JP2014126172A - 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 - Google Patents
金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014126172A JP2014126172A JP2012284644A JP2012284644A JP2014126172A JP 2014126172 A JP2014126172 A JP 2014126172A JP 2012284644 A JP2012284644 A JP 2012284644A JP 2012284644 A JP2012284644 A JP 2012284644A JP 2014126172 A JP2014126172 A JP 2014126172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal frame
- connector
- protrusion
- frame assembly
- flat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 334
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 334
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims abstract 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims abstract 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【課題】部品数を増やさずに、組立性がよく、しかも金属フレーム組立体の剛性を高めることができる金属フレーム組立体用の連結具を提供する。
【解決手段】金属フレーム組立体用の連結具2は、金属フレーム組立体1の稜部または隅部に対応する部分のうち少なくとも一箇所が面取りされ曲面部15に形成されるとともに、互いに直交する3つの平面内各々に配置され、金属フレームと金属フレームとを連結したときに金属フレームの端面に当接する平面部12,13、14が形成される基部10と、平面部12,13、14の各々に立設され、金属フレームを連結したときに金属フレーム内に嵌合され、金属フレームと連結具2とを固定するネジ70が通されるネジ孔19が形成される突起片16とを備える。基部10と突起片16とは一体に形成されている。
【選択図】図2
【解決手段】金属フレーム組立体用の連結具2は、金属フレーム組立体1の稜部または隅部に対応する部分のうち少なくとも一箇所が面取りされ曲面部15に形成されるとともに、互いに直交する3つの平面内各々に配置され、金属フレームと金属フレームとを連結したときに金属フレームの端面に当接する平面部12,13、14が形成される基部10と、平面部12,13、14の各々に立設され、金属フレームを連結したときに金属フレーム内に嵌合され、金属フレームと連結具2とを固定するネジ70が通されるネジ孔19が形成される突起片16とを備える。基部10と突起片16とは一体に形成されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、金属フレーム組立用の連結具、金属フレームおよび金属フレーム組立体に関する。
従来から、外側に開口した保持溝を長手方向全長に沿って四面の各々に形成された矩形断面の金属フレーム同士を連結するためのコーナー継手やアングル継手については、よく知られている。たとえば、特許文献1には、コーナー継手とアングル継手が開示されている。コーナー継手とアングル継手は、単独または一対となって、直交する2本または3本の金属フレームの連結位置のコーナーに取り付けられて、2本または3本の金属フレームを結合し、金属フレーム組立体を構成する。
特許文献1に記載されているコーナー継手のみを用いて金属フレーム組立体を構成した場合には、金属フレーム組立体の剛性が不足することが予想される。そこで、コーナー継手とアングル状継手を併用するか、または2種類のコーナー継手を併用するが、コーナー継手およびアングル継手は板材で形成されているため、十分な剛性を得ることは困難である。また、3方向の金属フレームを連結する場合のコーナー継手は、基板と2枚の直立板状嵌合部材から構成している。このような構造では部品数が増えてしまい、連結作業は容易ではない。また、金属フレームの4面には、保持溝が形成されていること、固定用のネジが剥き出しであることから、見栄えの悪い外観となってしまう。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品数を増やさずに、組立性をよくしながら金属フレーム組立体の剛性を高めることができる金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、およびそれらを用いて見栄えのよい外観を備える金属フレーム組立体を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の金属フレーム組立体用の連結具は、金属フレーム組立体を構成する金属フレームと金属フレームとを連結する金属フレーム組立体用の連結具であって、金属フレーム組立体の稜部または隅部に対応する部分のうち少なくとも一箇所が面取りされ曲面部に形成されるとともに、互いに直交する3つの平面内各々に配置され金属フレームと金属フレームとを連結したときに金属フレームの端面に当接する平面部が形成される基部と、平面部各々に立設され、金属フレームを連結したときに金属フレーム内に嵌合され、金属フレームと前記連結具とを固定するネジが通されるネジ孔が形成される2つの第1突起部と、を備え、基部と2つの第1突起部とは一体に形成されている、こととする。
また、上記発明に加えて、金属フレーム組立体の稜部または隅部に対応する部分の全ての箇所が面取りされ曲面部に形成されている、こととする。
また、上記発明に加えて、複数の平面部のうち曲面部により縁部の一部が曲線状の縁部に形成される平面部には、金属フレームを連結したときに金属フレーム内に嵌合される第2突起部が前記基部と一体に立設され、第2突起部と2つの第1突起部とは、2つの第1突起部のうち一方の第1突起部と第2突起部との配置方向と、他方の第1突起部と第2突起部との配置方向とが直交するように、かつ、第2突起部の側が曲線状の縁部の側に配置されている、こととする。
また、上記発明に加えて、第2突起部には、曲線状の縁部の側に、曲線状の縁部の曲率に近似する曲率の曲面部が形成されている、こととする。
また、上記発明に加えて、第2突起部の長さは、第1突起部よりも短い、こととする。
また、上記課題を解決するために、本発明の金属フレームは、金属フレーム組立体用の連結具によって連結される金属フレームであって、金属フレーム組立体用の連結具の第2突起部を嵌め込む孔と、2つの第1突起部の各々を嵌め込む保持溝とが、金属フレームの長手方向に形成されている、
また、上記発明に加えて、保持溝は、2つの第1突起部を嵌め込むための溝と、平板部材を保持固定する平板受け部材とシール部材とを嵌め込むための溝と、を兼ねる、こととする。
また、上記課題を解決するために、本発明の金属フレーム組立体は、金属フレーム組立体用の連結具に形成された2つの第1突起部および第2突起部を、金属フレームに形成された孔または保持溝に嵌め込み、保持溝内において、突起片を前記金属フレームにネジ固定している、こととする。
また、上記発明に加えて、金属フレームで囲まれた平面空間に平板部材が配設されると共に、平板部材が、金属フレームに形成された保持溝に嵌め込まれた弾性を有するシール部材と、シール部材よりも剛性が高い平板受け部材とで、挟み込まれて金属フレームに固定されている、こととする。
本発明によれば、部品数を増やさずに、組立性をよくしながら金属フレーム組立体の剛性を高めることができる金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、およびそれらを用いて優れた外観を備える金属フレーム組立体を提供できる。
以下、本発明の実施の形態に係る金属フレーム組立体用の連結具(以下、連結具と略記する)、金属フレームおよび金属フレーム組立体について、図面を参照しながら説明する。
(金属フレーム組立体の構成)
図1は、本発明に係る金属フレーム組立体1の概略構成を示す斜視図、図2は、金属フレーム組立体1の分解斜視図である。図1、図2に示すように、金属フレーム組立体1は、主として、図示上方の2本の横方向の金属フレーム4、2本の縦方向の金属フレーム5、4本の高さ方向の金属フレーム6、図示下方の2本の横方向の金属フレーム7、2本の縦方向の金属フレーム8と、隣接する各金属フレームを連結する連結具としての第1連結具2および第2連結具3を備える。なお、横方向、縦方向、高さ方向は説明の便宜上であり、金属フレーム組立体1が実際に設置された場合の上下左右の方向に必ずしも対応するものではない。
図1は、本発明に係る金属フレーム組立体1の概略構成を示す斜視図、図2は、金属フレーム組立体1の分解斜視図である。図1、図2に示すように、金属フレーム組立体1は、主として、図示上方の2本の横方向の金属フレーム4、2本の縦方向の金属フレーム5、4本の高さ方向の金属フレーム6、図示下方の2本の横方向の金属フレーム7、2本の縦方向の金属フレーム8と、隣接する各金属フレームを連結する連結具としての第1連結具2および第2連結具3を備える。なお、横方向、縦方向、高さ方向は説明の便宜上であり、金属フレーム組立体1が実際に設置された場合の上下左右の方向に必ずしも対応するものではない。
横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5は、第1連結具2で連結された状態で、金属フレーム組立体1上方の横方向および縦方向の基本構造体となり、かつ、図示上面側の平板部材9を横方向、縦方向で保持する機能を有する。また、高さ方向の金属フレーム6は、上方の横方向の金属フレーム4および縦方向の金属フレーム5を第1連結具2で連結し、さらに、下方の横方向の金属フレーム7および縦方向の金属フレーム8を第2連結具3で連結することで、金属フレーム組立体1の高さ方向の基本構造体となり、かつ、側面の平板部材9を保持する機能を有する。横方向の金属フレーム7と縦方向の金属フレーム8は、第2連結具3で連結された状態で、金属フレーム組立体1下方の横方向および縦方向の基本構造体となる。
平板部材9は、透明なアクリル、プラスチック、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂またはガラスでできた平面板である。作業者は、平板部材9を通して、金属フレーム組立体1の内部に配置された、たとえば生産装置、洗浄装置、計測装置や植物などを視認することができる。なお、平板部材9は、金属フレーム組立体1の用途によっては、透明である必要性はなく、不透明な樹脂、ガラス、金属板などであってもよい。平板部材9は、各金属フレームに形成された保持溝に嵌め込まれた平板受け部材50(図9参照)とシール部材(共に図示は省略)60(図9参照)とで、挟み込まれて固定される。以下に、各金属フレーム、各連結具、平板受け部材50およびシール部材54の構成および金属フレーム組立体1の組立構造について図面を参照しながら説明する。
(第1連結具)
次に、第1連結具2の構成について図面を参照しながら説明する。図3は、第1連結具2を示す正面図、平面図、底面図、右側面図および左側面図である。第1連結具2は、基部10と、第1突起部としての突起片16a,16b,16c、16d,16e,16fとを有する。以下の説明において、突起片16a,16b,16c、16d,16e,16fを総じて示す場合には、突起片16と記載することとする。基部10は、全体として略立方体を呈している。基部10には、曲面部15、曲面部15A,15B,15Cおよび3つの平面部12,13,14が形成されている。曲面部15は、立方体の8箇所の頂点のうち1箇所の頂点、すなわち隅部に対応する部分に形成されている。曲面部15A,15B,15Cは、立方体の12箇所の稜部のうち、曲面部15が配置される頂点で交わる稜部に対応する部分に形成されている。また、平面部12,13,14は、曲面部15が形成されている頂点に対して対角の位置となる頂点を含み互いに直交する3つの平面内に形成されている。そして、平面部12には2つの突起片16e,16fが立設され、平面部13には2つの16a,16bが立設され、平面部14には2つの16c,16dが立設されている。すなわち、第1連結具2は、隅部に曲面15を有し、互いに直交する3方向に配置される3つの平面12,13,14を有する略立方体の基部10と、平面12,13,14の各々から垂直方向に伸びる複数の突起(突起片16a,16b,16c、16d,16e,16f)を備えている。基部10の上部の平面11と底部の平面12とは表裏の関係にあり、底部の平面12は平面13、平面14と直交し、かつ、平面13と平面14とが直交している。また、平面11と基部10の外側側面10aおよび10bが交差する隅部には、曲面部15が形成されている。
次に、第1連結具2の構成について図面を参照しながら説明する。図3は、第1連結具2を示す正面図、平面図、底面図、右側面図および左側面図である。第1連結具2は、基部10と、第1突起部としての突起片16a,16b,16c、16d,16e,16fとを有する。以下の説明において、突起片16a,16b,16c、16d,16e,16fを総じて示す場合には、突起片16と記載することとする。基部10は、全体として略立方体を呈している。基部10には、曲面部15、曲面部15A,15B,15Cおよび3つの平面部12,13,14が形成されている。曲面部15は、立方体の8箇所の頂点のうち1箇所の頂点、すなわち隅部に対応する部分に形成されている。曲面部15A,15B,15Cは、立方体の12箇所の稜部のうち、曲面部15が配置される頂点で交わる稜部に対応する部分に形成されている。また、平面部12,13,14は、曲面部15が形成されている頂点に対して対角の位置となる頂点を含み互いに直交する3つの平面内に形成されている。そして、平面部12には2つの突起片16e,16fが立設され、平面部13には2つの16a,16bが立設され、平面部14には2つの16c,16dが立設されている。すなわち、第1連結具2は、隅部に曲面15を有し、互いに直交する3方向に配置される3つの平面12,13,14を有する略立方体の基部10と、平面12,13,14の各々から垂直方向に伸びる複数の突起(突起片16a,16b,16c、16d,16e,16f)を備えている。基部10の上部の平面11と底部の平面12とは表裏の関係にあり、底部の平面12は平面13、平面14と直交し、かつ、平面13と平面14とが直交している。また、平面11と基部10の外側側面10aおよび10bが交差する隅部には、曲面部15が形成されている。
金属フレーム組立体1は、全体として略立方体を呈する。金属フレーム4,5,6,7,8の曲面部38(図5参照)は、略立方体を呈する金属フレーム組立体1の2面が交差する稜部に対応する部分であり、曲面状に面取りされている。曲面部15A,15B,15Cは略立方体を呈する金属フレーム組立体1の2面が交差する稜部の一部に対応する部分であり、金属フレーム4,5,6,7,8の曲面部38の延長上に配置されている。基部10の曲面部15は、略立方体を呈する金属フレーム組立体1の3面が交差する隅部に対応する部分であり、曲面状に面取りされている。
平面部12は、曲面部15Cにより縁部の一部が曲線状の縁部15C−1に形成される平面部であり第2突起部としての突起部18cが立設されている。平面部13は、曲面部15Aにより縁部の一部が曲線状の縁部15A−1に形成される平面部であり第2突起部としての突起部18aが立設されている。平面部14は、曲面部15Bにより縁部の一部が曲線状の縁部15B−1に形成される平面部であり第2突起部としての突起部18bが立設されている。以下の説明において、突起部18a,18b,18cを総じて示す場合には、突起部18と記載することとする。突起部18aと突起片16a,16bとは、2つの突起片のうち一方の突起片16aと突起部18aとの配置方向と、他方の突起片16bと突起部18aとの配置方向とが直交するように、かつ、突起部18aの側が曲線状の縁部15A−1の側に配置されている。突起部18bと突起片16c,16dとは、2つの突起片のうち一方の突起片16cと突起部18bとの配置方向と、他方の突起片16cと突起部18bとの配置方向とが直交するように、かつ、突起部18bの側が曲線状の縁部15B−1の側に配置されている。突起部18cと突起片16e,16fとは、2つの突起片のうち一方の突起片16eと突起部18cとの配置方向と、他方の突起片16fと突起部18cとの配置方向とが直交するように、かつ、突起部18cの側が曲線状の縁部15C−1の側に配置されている。つまり、平面12,13,14には、各々から平面12,13,14に対して垂直方向に伸びる断面扇形状の突起部18と、断面四角形状の2つの突起片16とが配置される。平面14には、扇形状の突起部18bと突起片16c,16dとが形成されている。突起部18bは、縁部15B−1の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一とする曲面部18b−1を有している。曲面部18b−1は、後述するフレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されている。突起片16cと突起片16dとは、中心線Pに対して線対称の関係にある。また、突起片16cと突起片16dは、幅広面が突起部18bの扇形状の中心線Pに対して45度の角度となるように配置されている。突起片16cは、幅広面が平面12に平行に、また、突起片16dは、幅広面が平面13に平行になるようにそれぞれ平面14に設けられている。突起片16c,16dの先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。これにより、突起片16c,16dを後述する保持溝33,34に嵌め込んだときに、突起片16c,16dの幅広面を後述する突起片嵌め込み部33a,34aの底面に当接出来、後述するネジ70を開口部33c,34cの側から通すことができる。
突起部18bは、図示するように曲線部及び直線部が交差するコーナー18b−2が円弧状に丸められている。さらに、図示は省力するが、先端外周部には面取りが施されている。突起片16c,16dには、図示は省略するが、側面部および先端の角に面取りが施されている。
平面13には、扇形状の突起部18aと突起片16a,16bとが形成されている。突起部18aは、縁部15A−1の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一とする曲面部18a−1を有している。曲面部18a−1は、後述するフレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されている。突起片16aと突起片16bとは、中心線Pに対して線対称の関係にある。また、突起片16aと突起片16bは、幅広面が突起部18aの扇形状の中心線Pに対して45度の角度となるように配置されている。突起片16aは、幅広面が平面14に平行に、また、突起片16bは、幅広面が平面12に平行になるようにそれぞれ平面13に設けられている。突起片16a,16bの先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。
突起部18aは、図示するように曲線部及び直線部が交差するコーナー18a−2が円弧状に丸められている。さらに、図示は省力するが、先端外周部には面取りが施されている。突起片16a,16bには、図示は省略するが、側面部および先端の角に面取りが施されている。これにより、突起片16a,16bを後述する保持溝33,34に嵌め込んだときに、突起片16a,16bの幅広面を後述する突起片嵌め込み部33a,34aの底面に当接でき、後述するネジ70を開口部33c,34cの側から通すことができる。
平面12には、扇形状の突起部18cと突起片16e,16fとが形成されている。突起部18cは、縁部15C−1の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一とする曲面部18c−1を有している。曲面部18c−1は、後述するフレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されている。突起片16eと突起片16fとは、中心線Pに対して線対称の関係にある。また、突起片16eと突起片16fは、幅広面が突起部18cの扇形状の中心線Pに対して45度の角度となるように配置されている。突起片16eは、幅広面が平面14に平行に、また、突起片16fは、幅広面が平面13に平行になるようにそれぞれ平面12に設けられている。突起片16e,16fの先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。これにより、突起片16e,16fを後述する保持溝33,34に嵌め込んだときに、突起片16e,16fの幅広面を後述する突起片嵌め込み部33a,34aの底面に当接出来、後述するネジ70を開口部33c,34cの側から通すことができる。
突起部18cは、図示するように曲線部及び直線部が交差するコーナー18c−2が円弧状に丸められている。さらに、図示は省力するが、先端外周部には面取りが施されている。突起片16e,16fには、図示は省略するが、側面部および先端の角に面取りが施されている。
平面12,13,14の各々に形成された各突起部18および突起片16の各平面における配置、形状は同じ設定である。なお、各突起部18の長さ(高さ)は、各突起片16の長さよりも短く設定される。第1連結具2は、基部10、突起片16および突起部18が一体に形成されている。たとえば、アルミニウムのブロックを切削加工して形成することができる。また、鍛造等による成形にて形成することもできる。第1連結部2には、横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5と高さ方向の金属フレーム6が連結される。
(第2連結具)
次に、第2連結具3の構成について図面を参照しながら説明する。図4は、第2連結具3を示す正面図、平面図、底面図、右側面図および左側面図である。第2連結具3は、基部20と、第1突起部としての突起片26a,26b,26c、26d,26e,26fとを有する。以下の説明において、突起片26a,26b,26c、26d,26e,26fを総じて示す場合には、突起片26と記載することとする。基部20は、平面視において略L字型であり高さ方向に扁平した柱状体を呈している。基部20には、曲面部25および3つの平面21,23,24が形成されている。曲面部25は、L字の外角の稜部に対応する部分に形成されている。また、平面21,23,24は、それぞれ互いに直交する3つの平面内に形成されている。
次に、第2連結具3の構成について図面を参照しながら説明する。図4は、第2連結具3を示す正面図、平面図、底面図、右側面図および左側面図である。第2連結具3は、基部20と、第1突起部としての突起片26a,26b,26c、26d,26e,26fとを有する。以下の説明において、突起片26a,26b,26c、26d,26e,26fを総じて示す場合には、突起片26と記載することとする。基部20は、平面視において略L字型であり高さ方向に扁平した柱状体を呈している。基部20には、曲面部25および3つの平面21,23,24が形成されている。曲面部25は、L字の外角の稜部に対応する部分に形成されている。また、平面21,23,24は、それぞれ互いに直交する3つの平面内に形成されている。
そして、平面21には2つの突起片26e,26fが立設され、平面23には2つの26a,26bが立設され、平面部24には2つの26c,26dが立設されている。すなわち、第2連結具3は、稜部に曲面25を有し、互いに直交する3方向に配置される3つの平面21,23,24を有する基部20と、平面21,23,24の各々から垂直方向に伸びる複数の突起(突起片26a,26b,26c、26d,26e,26f)を備えている。基部20の上部の平面21と底部の平面22とは表裏の関係にあり、上部の平面21は平面23、平面24と直交し、かつ、平面23と平面24とが直交方向に伸びている。金属フレーム組立体1に組み込まれた第1連結具2および第2連結具3は、第2連結具3の上部の平面21は、上部の基本構造体を構成する第1連結部2の平面12と対向する。また、外側側面20a、20bが交差する稜部には、曲面25が形成されている。曲面25の曲率は、第1連結部2の曲面部15A,15B,15Cの曲率とほぼ同じとする。
突起片26aは、幅広面が平面21に平行に、また、突起片26bは、幅広面が平面20に平行になるようにそれぞれ平面23に設けられている。突起片26cは、幅広面が平面21に平行に、また、突起片26dは、幅広面が平面20に平行になるようにそれぞれ平面24に設けられている。突起片26eは、幅広面が平面23に平行に、また、突起片26fは、幅広面が平面24に平行になるようにそれぞれ平面21に設けられている。
金属フレーム組立体1は、全体として略立方体を呈する。金属フレーム4,5,6,7,8の曲面部38(図5参照)は、略立方体を呈する金属フレーム組立体1の2面が交差する稜部に対応する部分であり、曲面状に面取りされている。曲面部25は略立方体を呈する金属フレーム組立体1の2面が交差する稜部の一部に対応する部分であり、金属フレーム4,5,6,7,8の曲面部38の延長上に配置されている。
平面21は、曲面部25により縁部の一部が曲線状の縁部25−1に形成される平面部であり第2突起部としての突起部28が立設されている。突起部28は、図示するように曲線部及び直線部が交差するコーナー25−1が円弧状に丸められている。さらに、図示は省力するが、先端外周部には面取りが施されている。平面23は、側面視において矩形の平面部である。平面部24も側面視において矩形の平面部である。突起部28と突起片26e,26fとは、2つの突起片のうち一方の突起片26eと突起部28との配置方向と、他方の突起片26fと突起部28との配置方向とが直交するように、かつ、突起部28の側が曲線状の縁部25−1の側に配置されている。突起部28および突起片26e,26fは、平面21に対して垂直方向に立設されている。突起片26a,26bは、平面23に対して垂直方向に立設されている。また、突起片26c,26dは、平面24に対して垂直方向に立設されている。平面21には、扇形状の突起部28と突起片26e,26fとが形成されている。突起部28は、縁部25−1の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一とする曲面部28−1を有している。曲面部28−1は、後述するフレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されている。突起片26eと突起片21fとは、中心線Pに対して線対称の関係にある。また、突起片26eと突起片26fは、幅広面が突起部28の扇形状の中心線Pに対して45度の角度となるように配置されている。突起片26e,26fの先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。これにより、突起片26e,26fを後述する保持溝43,44に嵌め込んだときに、突起片26e,26fの幅広面を後述する突起片嵌め込み部43a,44aの底面に当接でき、後述するネジ70を開口部43c,44cの側から通すことができる。
平面23には、平面23に対して垂直方向に突起片26a,26bが互いに平行に伸びている。突起片26a,26b各々の先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。これにより、突起片26a,26bを後述する保持溝43,44に嵌め込んだときに、突起片26a,26bの幅広面を後述する突起片嵌め込み部43a,44aの底面に当接出来、後述するネジ70を開口部43c,44cの側から通すことができる。
平面24には、平面24に対して垂直方向に突起片26c,26dが互いに平行に伸びている。突起片26c,26d各々の先端部には幅広面を貫通するようにネジ孔19が形成されている。これにより、突起片26c,26dを後述する保持溝43,44に嵌め込んだときに、突起片26c,26dの幅広面を後述する突起片嵌め込み部43a,44aの底面に当接でき、後述するネジ70を開口部43c,44cの側から通すことができる。
平面23,24の各々に形成された各突起片26の各平面における配置、形状は共通である。また、突起片26aから26fには、図示は省略するが、側面部および先端部に面取りが施されている。なお、突起部28の高さ(長さ)は、突起片26e,26fの長さよりも短く設定され、突起片26e,26fの長さは、突起片26a,26b,26c,26dの長さよりも長く設定される。第2連結具2は、基部20、突起片26および突起部28が一体に形成されている。たとえば、アルミニウムのブロックを切削加工して形成することができる。また、鍛造等による成形にて形成することもできる。第2連結具3には、高さ方向の金属フレーム6と横方向の金属フレーム7、縦方向の金属フレーム8が連結される。
(金属フレーム)
次に、金属フレーム4,5,6,7,8の構成について図面を参照しながら説明する。図5は、本発明に係る金属フレーム4を示す正面図、および右側面図である。なお、金属フレーム組立体1の上方の基本構造体である横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5、及び高さ方向の金属フレーム6とは、長さに違いがあっても断面構造が同じであるため、横方向の金属フレーム4を例示して説明する。図5に示すように、金属フレーム4は、上部平面30aと外側側面30bとが交差する稜部に曲面部38が形成されている。曲面部38は、第1連結部2の曲面部15と同じ曲率を有する長尺のフレームである。
次に、金属フレーム4,5,6,7,8の構成について図面を参照しながら説明する。図5は、本発明に係る金属フレーム4を示す正面図、および右側面図である。なお、金属フレーム組立体1の上方の基本構造体である横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5、及び高さ方向の金属フレーム6とは、長さに違いがあっても断面構造が同じであるため、横方向の金属フレーム4を例示して説明する。図5に示すように、金属フレーム4は、上部平面30aと外側側面30bとが交差する稜部に曲面部38が形成されている。曲面部38は、第1連結部2の曲面部15と同じ曲率を有する長尺のフレームである。
金属フレーム4には、曲面38に近い位置に断面において略扇形状(曲面部38側に円弧部が形成される。)の孔37と、図示左側に開口部33cを有する断面略T字形状の保持溝33と、図示下方に開口部34cを有する断面略T字形状の保持溝34を有している。また、孔37と保持溝33の間には断面四角形の孔39aと、孔37と保持溝34の間には断面四角形の孔39bとを有し、さらに、断面略T字形状の保持溝35、36が設けられている。これら孔37,39a,39b、および保持溝33,34,35,36は、端面31から端面32の間を互いに平行に貫通している。金属フレーム4は、アルミニウムの引き出し加工等によって形成される。孔39a,39bは、金属フレーム4の軽量化にために設けられる。また、保持溝35,36は、本実施の形態にて説明する平板部材9以外の部材を装着する場合に用いることができる。
孔37は、前述した第1連結具2の突起部18a,18b,18c、第2連結具3の突起部28を、端面31または端面32から適切な押し込み力で嵌め込み挿入ことが可能な形状・大きさを有している。保持溝33,34は、前述した第1連結具2または第2連結具3の各突起片16,26を、端面31または端面32から嵌め込むことが可能な形状・大きさを有している。
保持溝33は、外側側面30bとは反対側に開口部33cを向けるように配置され、第1連結具2の各突起片16のいずれかを嵌め込むことができる幅と深さを有する突起片嵌め込み部33aと、突起片嵌め込み部33aよりも幅が小さい開口部33cを形成するつば部33bで構成されている。一方、保持溝34は、上部平面30aとは反対側に開口部34cを向けるように配置され、第1連結具2の各突起片のいずれかを嵌め込むことができる幅と深さを有する突起片嵌め込み部34aと、突起片嵌め込み部34aよりも幅が小さい開口部34cを形成するつば部34bで構成されている。
続いて、金属フレーム組立体1の下方の基本構造体を構成する金属フレーム7,8の構成について説明する。図6は、本発明に係る金属フレーム7を示す正面図、平面図、および右側面図である。なお、横方向の金属フレーム7と縦方向の金属フレーム8とは、長さに違いがあっても断面構造が共通であるため、横方向の金属フレーム7を例示して説明する。図6に示すように、金属フレーム7は、上部平面40aと外側側面40bとを有する断面長方形の長尺のフレームである。
右側側面図に示すように、金属フレーム7は、図示上方に開口部43cを有する断面略T字形状の保持溝43と、図示下方に開口部44cを有する保持溝44を有している。保持溝43と保持溝44の配置位置および形状は同じである。また、保持溝43と保持溝44との間には、孔46が設けられ、外側側面40bとは反対側に開口する保持溝45が設けられている。これら保持溝43,44,45、および孔46は、端面41から端面42の間を互いに平行に貫通している。金属フレーム7は、アルミニウムの引き出し加工等によって形成される。孔46は、金属フレーム7の軽量化にために設けられる。また、保持溝45は、本実施の形態にて説明する平板部材9以外の部材を装着することができる。
保持溝43は、図示上方に開口部43cを向けるように配置され、第2連結具3の突起片26a,26cのいずれかを嵌め込むことができる幅と深さを有する突起片嵌め込み部43aと、突起片嵌め込み部43aよりも幅が小さい開口部43cを形成するつば部43bで構成されている。保持溝44は、図示下方に開口部44cを向けるように配置され、第2連結具3の突起片26b,26dのいずれかを嵌め込むことができる幅と深さを有する突起片嵌め込み部44aと、突起片嵌め込み部44aよりも幅が小さい開口部44cを形成するつば部44bで構成されている。突起片嵌め込み部43aに突起片26aが嵌め込まれている場合には突起片嵌め込み部44aに突起片26bを嵌め込め込むことができる。突起片嵌め込み部43aに突起片26cが嵌め込まれている場合には突起片嵌め込み部44aに突起片26dを嵌め込め込むことができる
(平板受け部材)
次に、平板受け部材50の構成について図面を参照しながら説明する。平板受け部材50は後述するシール部材60と共に平板部材9を金属フレーム組立体1に保持固定するための部材である。図7は、本発明に係る平板受け部材50を示す正面図、平面図および右側面図である。平板受け部材50は、前述した金属フレーム4から8に形成された各保持溝に嵌め込まれて平板部材9を保持する樹脂成型された長尺の部材である。右側面図に示すように、平板受け部材50の側面形状は、基部51と固定部52とからなる。基部51は、主として平板部材9を高さ方向(厚さ方向)に保持する機能を有し、固定部52は、主として基部1と共に各金属フレームに平板受け部材50自身を固定する機能を有する。
次に、平板受け部材50の構成について図面を参照しながら説明する。平板受け部材50は後述するシール部材60と共に平板部材9を金属フレーム組立体1に保持固定するための部材である。図7は、本発明に係る平板受け部材50を示す正面図、平面図および右側面図である。平板受け部材50は、前述した金属フレーム4から8に形成された各保持溝に嵌め込まれて平板部材9を保持する樹脂成型された長尺の部材である。右側面図に示すように、平板受け部材50の側面形状は、基部51と固定部52とからなる。基部51は、主として平板部材9を高さ方向(厚さ方向)に保持する機能を有し、固定部52は、主として基部1と共に各金属フレームに平板受け部材50自身を固定する機能を有する。
基部51および固定部52は、長手方向の全長に亘って形成されるが、固定部52は、長手方向の端面50aから一部がカットされた突起片逃げ部52aと、端面50bから一部がカットされた突起片逃げ部52bを有している。これら、突起片逃げ部52a,52bは、前述した第1連結具2または第2連結具3と、連結対象の金属フレームとを連結させた状態で、平板受け部材50を嵌め込む際に、突起片16,26と固定部52とが交差しないように設けられる。
平板受け部材50は、平板部材9を下面(金属フレーム組立体1の枠内)側から保持する平面部53と、平面部53から立ち上げられた平板部材9の側面(周縁)方向の位置を規制する壁部54とを有している。また、平面部53と平行な平面を有し、後述するシール部材60の一部である先端部62が当接する平面部55と、平面部55の幅方向途中から下方に湾曲して伸びる爪部56とを有している。さらに、平面部53に対して直角下方(金属フレーム組立体1の枠内方向)に伸びる壁部58を有している。
たとえば、金属フレーム4に平板受け部材50を嵌め込む場合を例に説明すると、金属フレーム4の保持溝33において、壁部58と爪部56の間で保持溝33の下方(金属フレーム組立体1の枠内方向)のつば部33cを挟み込み、爪部56の弾性力を利用して、平板受け部材50自身を金属フレーム4に保持固定させる。したがって、爪部56は、つば部33cにおいて平板受け部材50を保持固定するに足る弾性力を有している。さらに、爪部56の先端部57は、つば部33cに平板受け部材50を嵌め込みやすくするために、壁部58から遠ざかる方向に曲げ伸ばされている。平面53と壁部58との間は、断面円弧形状として、基部51の剛性を高めている。なお、基部51には、剛性を確保しつつ軽量化を図るために孔59が設けられている。なお、平板受け部材50は、断面形状を共通にしながら、長さを、金属フレーム組立体1の横方向、または縦方向、または高さ方向の寸法に合わせて調整すればよい。
(シール部材)
続いて、平板受け部材50と共に平板部材9を金属フレーム組立体1に保持固定するシール部材60について図面を参照しながら説明する。図8は、本発明に係るシール部材60を示す正面図、平面図および右側側面図である。シール部材60は、前述した金属フレーム4から8に形成された各保持溝に嵌め込んで、平板受け部材50とで平板部材9を挟み込んで固定する樹脂成型された弾性を有する長尺の部材である。右側面図に示すように、シール部材60は、主として平板受け部材50が受ける面とは反対側の平板部材9の面(金属フレーム組立体1の枠の外側の面)に当接する図示下方側の平面部61と、平面部61から金属フレーム組立体1の枠内方向に立ち下げられた先端部62と、平面61から立ち上げられた曲面部63と、曲面部61の幅方向端部に設けられた溝部64と、溝部64と先端部62とを繋ぐ曲面部65とで構成されている。
続いて、平板受け部材50と共に平板部材9を金属フレーム組立体1に保持固定するシール部材60について図面を参照しながら説明する。図8は、本発明に係るシール部材60を示す正面図、平面図および右側側面図である。シール部材60は、前述した金属フレーム4から8に形成された各保持溝に嵌め込んで、平板受け部材50とで平板部材9を挟み込んで固定する樹脂成型された弾性を有する長尺の部材である。右側面図に示すように、シール部材60は、主として平板受け部材50が受ける面とは反対側の平板部材9の面(金属フレーム組立体1の枠の外側の面)に当接する図示下方側の平面部61と、平面部61から金属フレーム組立体1の枠内方向に立ち下げられた先端部62と、平面61から立ち上げられた曲面部63と、曲面部61の幅方向端部に設けられた溝部64と、溝部64と先端部62とを繋ぐ曲面部65とで構成されている。
これら各構成部は、シール部材60の長手方向の全長に亘って形成されるが、両端には曲面63側が短くなるように45度にカットされた斜面66,67が形成されている。斜面66,67を設けることによって、たとえば、シール部材60を横方向および縦方向に用いる場合に、斜面66と斜面67とを密接させることができる。さらに、溝部64から先端部62にかけて長手方向の両端部の一部がカットされた突起片逃げ部68a,68bを有している。これら、突起片逃げ部68a,68bは、前述した第1連結具2または第2連結具3と、連結対象の金属フレームとを連結させた状態で、シール部材60を嵌め込む際に、突起片16,26とシール部材60とが交差しないように設けられている。
溝部64は、シール部材60を金属フレームに嵌め込み固定するために設けられている。
たとえば、金属フレーム4にシール部材60を嵌め込む場合を例に説明すると、金属フレーム4の保持溝33において、保持溝33の上方のつば部33bに溝部64を嵌め込むことで、シール部材60自身を金属フレーム4に保持固定させる。シール部材60の先端部62は、平面61よりも金属フレーム組立体1の枠内方向に立ち下がっている。このため、平板部材9を平板受け部材50との間に挟んだ状態で、先端部62が平板受け部材50の平面部55に当接し、シール部材60には、つば部33bに嵌合する溝部64を中心にして平面部61側が内側に回転する方向に付勢力が発生する。この付勢力により平板部材9を平板受け部材50とシール部材60との間により確実に挟持することができる。すなわち、平板部材9を厚さ方向に押圧することができる。また、開口部33cから先端部62を保持溝33内(突起片嵌め込み部33a)に嵌め込む際に、嵌め込み易くするために、溝部64から先端部62にかけて曲面部65が形成されている。なお、シール部材60は、断面形状を共通にしながら、斜面66,67を含む長さを、金属フレーム組立体1の横方向、または縦方向、または高さ方向の寸法に合わせて調整すればよい。
たとえば、金属フレーム4にシール部材60を嵌め込む場合を例に説明すると、金属フレーム4の保持溝33において、保持溝33の上方のつば部33bに溝部64を嵌め込むことで、シール部材60自身を金属フレーム4に保持固定させる。シール部材60の先端部62は、平面61よりも金属フレーム組立体1の枠内方向に立ち下がっている。このため、平板部材9を平板受け部材50との間に挟んだ状態で、先端部62が平板受け部材50の平面部55に当接し、シール部材60には、つば部33bに嵌合する溝部64を中心にして平面部61側が内側に回転する方向に付勢力が発生する。この付勢力により平板部材9を平板受け部材50とシール部材60との間により確実に挟持することができる。すなわち、平板部材9を厚さ方向に押圧することができる。また、開口部33cから先端部62を保持溝33内(突起片嵌め込み部33a)に嵌め込む際に、嵌め込み易くするために、溝部64から先端部62にかけて曲面部65が形成されている。なお、シール部材60は、断面形状を共通にしながら、斜面66,67を含む長さを、金属フレーム組立体1の横方向、または縦方向、または高さ方向の寸法に合わせて調整すればよい。
(金属フレーム組立体1の組立構造)
続いて、金属フレーム組立体1の組立構造及び組立方法について図面を参照しながら説明する。図9は、本発明に係る第1連結具2と金属フレーム4,5の連結後の一部を示す平面図、A-A断面図、およびB-B断面図である。なお、B-B断面図は拡大図である。金属フレーム組立体1の組立方法としては、まず、図2に示すように、第1連結具2と横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5と高さ方向の金属フレーム6、第2連結具3と下方の横方向金属フレーム7と縦方向の金属フレーム8と高さ方向の金属フレーム6と、を連結して固定し、図1に示すような金属フレーム組立体1の基本構造体を形成する。次に、固定具としての平板受け部材50およびシール部材60を用いて、各金属フレームで囲まれた上面および4側面において平板部材9を挟み込んで保持固定することで、平板部材9で囲まれた金属フレーム組立体1を形成する。
続いて、金属フレーム組立体1の組立構造及び組立方法について図面を参照しながら説明する。図9は、本発明に係る第1連結具2と金属フレーム4,5の連結後の一部を示す平面図、A-A断面図、およびB-B断面図である。なお、B-B断面図は拡大図である。金属フレーム組立体1の組立方法としては、まず、図2に示すように、第1連結具2と横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5と高さ方向の金属フレーム6、第2連結具3と下方の横方向金属フレーム7と縦方向の金属フレーム8と高さ方向の金属フレーム6と、を連結して固定し、図1に示すような金属フレーム組立体1の基本構造体を形成する。次に、固定具としての平板受け部材50およびシール部材60を用いて、各金属フレームで囲まれた上面および4側面において平板部材9を挟み込んで保持固定することで、平板部材9で囲まれた金属フレーム組立体1を形成する。
なお、金属フレーム組立体1のうち、第1連結部2と横方向の金属フレーム4、縦方向の金属フレーム5、および高さ方向の金属フレーム6と、平板部材9の組立構造は同じ構造なので、主として第1連結具2(図3参照)と横方向の金属フレーム4(図5参照)と平板部材9の組立構造を例示して説明する。また、第2連結具3と高さ方向の金属フレーム6との連結構造も、第1連結具2と横方向の金属フレーム4の連結構造と同様に説明できるので説明を省略する。なお、下方側の第2連結具3と横方向の金属フレーム7、縦方向の金属フレーム8との連結構造は、図10を参照して後述する。
第1連結具2と横方向の金属フレーム4の連結方法を説明する。まず、図9に示すように、第1連結具2の突起片16a,16b各々を、金属フレーム4の保持溝33の突起片嵌め込み部33a、保持溝34の突起片嵌め込み部34aの位置に合わせてスライドさせる。その後、第1連結具2の突起部18aを金属フレーム4の扇形状の孔37の位置に合わせ、さらにスライドさせて、第1連結具2の平面13と金属フレーム4の端面31が当接するまで押し込む。そして、第1連結具2の平面13と金属フレーム4の端面31を当接させた状態で、突起片16aおよび突起片16bを金属フレーム4にネジ固定する。
突起片16a,16bにはネジ孔19が形成されており(図3参照)、金属フレーム4の保持溝33,34各々の開口部33c,34cからネジ70をネジ孔19に向かって挿入し、ネジ締めを行う。本実施の形態では、ネジ70は六角穴付ボルトであって、ネジ締めを行うことで、突起片16aにおいては、ネジ70の先端が突起片嵌め込み部33aの底面に当接しネジ締めに従い突起片16aを保持溝33のつば部33bに強く押し当てる。突起片16bにおいては、ネジ70の先端が突起片嵌め込み部34aの底面に当接しネジ締めに従い突起片16bを保持溝34のつば部34bに強く押し当てる。このようにして、第1連結具2によって、3方向の金属フレーム(横方向の金属フレーム4、縦方向の金属フレーム5および高さ方向の金属フレーム6)を連結させる。ネジ70は、ネジ固定した後に突起片16a,16bの開口部側の表面から突出しない長さで設定することで、平板受け部材50およびシール部材60の一部がネジ70の頭部に当たってしまうことがない。
また、図3に示したように、縦方向の金属フレーム6を連結する第1連結具2の突起部18bおよび突起片16c,16dの配置と形状は、横方向の金属フレーム4を連結する突起部18aおよび突起片16a,16bと同じである。また、高さ方向の金属フレーム6を連結する第1連結具2の突起部18cおよび突起片16e,16fの配置と形状も金属フレーム4を連結する突起部18aおよび突起片16a,16bと同じである。したがって、縦方向の金属フレーム5および高さ方向の金属フレーム6の第2連結具2への連結構造は同じである。
なお、第1連結具2と金属フレーム4,5、6とを連結した状態では、第1連結具2と金属フレーム4,5、6それぞれの外周側面が連続した面で構成されているように見える構成としている。
次に、下方側の第2連結具3と横方向の金属フレーム7および縦方向の金属フレーム8との連結構造と連結方法について図10を参照しながら説明する。図10は、本発明に係る第2連結具3と金属フレーム7,8の連結後の一部を示す平面図、C-C断面図、およびD-D断面図である。なお、D-D断面図は拡大図である。第2連結部3と、横方向の金属フレーム7と縦方向の金属フレーム8の連結構造は、共通関係にあるので、主として第2連結具3と横方向の金属フレーム7との連結構造を例示して説明する。また、第2連結具3と縦方向の金属フレーム6との連結構造は、第1連結具2と高さ方向の金属フレーム6との連結構造(つまり、第1連結部2と横方向の金属フレームとの連結構造)と同じであるため、説明を省略する。
まず、第2連結具3と横方向の金属フレーム7の連結方法を説明する。図10の平面図およびC-C断面図に示すように、まず、第2連結具3の突起片26a,26b各々を、金属フレーム7の保持溝43の突起片嵌め込み部43a、保持溝44の突起片嵌め込み部44aの位置を合わせてスライドさせ、第2連結具3の平面23と金属フレーム7の端面41が当接するまで押し込む。そして、第2連結具3の平面23と金属フレーム7の端面41を当接させた状態で、突起片26aおよび突起片26bを金属フレーム7にネジ固定する。
突起片26a,26bにはネジ孔19が形成されており(図4参照)、金属フレーム7の保持溝43,44各々の開口部43c,44cからネジ70をネジ孔19に向かって挿入し、ネジ締めを行う。本実施の形態では、ネジ70は六角穴付ボルトであって、ネジ締めを行うことで、突起片26aにおいては、ネジ70の先端が突起片嵌め込み部43aの底面に当接しネジ締めに従い突起片26aを保持溝43のつば部43bに強く押し当てる。突起片26bにおいては、ネジ70の先端が突起片嵌め込み部44aの底面に当接しネジ締めに従い突起片26bを保持溝44のつば部44bに強く押し当てる。
第2連結具3の高さ方向の金属フレーム6との連結部における突起部28と突起片26e,26fの配置および形状は、第2連結具3に対向する第1連結具2の突起部28cと突起片16e,16fと同じである。したがって、高さ方向の金属フレーム6の第2連結具2への連結構造は、第1連結部2との連結構造と同じである。
このようにして、第2連結具3によって、3方向の金属フレーム(横方向の金属フレーム7、縦方向の金属フレーム8および高さ方向の金属フレーム6)を強固に連結させる。 なお、ネジ70は、ネジ固定した後に突起片26a,26bの開口部側の表面から突出しない長さで設定することで、平板受け部材50およびシール部材60の一部がネジ70の頭部に当接することがない。また、第2連結具3と金属フレーム6,7,8とを連結した状態では、第2連結具3と、金属フレーム6,7,8それぞれの外周側面が連続した面で構成されているように見える構成としている。
次に、平板部材9の固定構造および固定方法について説明する。図1に示す金属フレーム組立体1の枠組みができた段階で、各金属フレームで囲まれた枠内に平板部材9を一枚ずつ配置し、平板部材9の4辺を固定具としての平板受け部材50とシール部材60とで金属フレームに固定する。図9の平面図では、横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5とで囲まれた枠内に平板部材9を固定する場合を例示し、A-A断面図、B-B断面図では、金属フレーム4を例示している。
まず、横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5の枠内を向く4辺の保持溝33に平板受け部材50を嵌め込む。B-B断面図に示すように、平板受け部材50は、下方のつば部33bに嵌め込まれ、爪部56で押圧固定される。つば部33bを壁部58と爪部56の先端部との間に挟持する。続いて、平板部材9を、4つの平板受け部材50の壁54で囲まれた枠内に配置し、シール部材60で固定する。
シール部材60は、平板部材9の表面を幅方向にスライドさせて開口部33cから先端部62および曲面部65を突起片嵌め込み部33aに挿入させる。ここで、シール部材60は、弾性を有していることから先端部62と曲面部63との間の断面が圧縮され、先端部62および曲面部65が上方のつば部33bを通過したところで溝部64につば部33bが嵌め込まれ、シール部材60が金属フレーム4に固定されると共に、平板部材9が平板受け部材50とシール部材60とで挟み込まれて固定される。平板部材9は、平板受け部材50の平面部53とシール部材60の平面部61とで密接固定される。平板部材9を平板受け部材50との間に挟んだ状態で、先端部62が平板受け部材50の平面部55に当接し、シール部材60には、つば部33bに嵌合する溝部64を中心にして平面部61側が内側に回転する方向に付勢力が発生する。この付勢力により平板部材9は、平板受け部材50の平面部53とシール部材60の平面部61とに対してより確実に密接固定される。
次に、金属フレーム7における平板部材9の固定構造および固定方法について説明する。図1に示す金属フレーム組立体1の枠組みができた段階で、各金属フレームで囲まれた枠内に平板部材9を一枚ずつ配置し、平板部材9の4辺を固定具としての平板受け部材50とシール部材60とで金属フレームに固定する。ここでは、図1に示す横方向の金属フレーム7,8と、2つの高さ方向の金属フレーム6とで囲まれた枠内に配置される平板部材9を例示して説明する。
まず、横方向の金属フレーム7,8および2つの高さ方向の金属フレーム6の保持溝に平板受け部材50を嵌め込む。高さ方向の金属フレーム6は、金属フレーム4と同じであって、金属フレーム7と金属フレーム8も同じ構造であることから、ここでは、平板部材9を金属フレーム7へ固定する構造を図示して説明する。D-D断面図に示すように、まず、金属フレーム7の保持溝43に平板受け部材50を嵌め込む。平板受け部材50は、つば部43bに嵌め込まれ、爪部56で押圧固定される。続いて、平板部材9をシール部材60用いて固定する。
シール部材60は、平板部材9の表面を幅方向にスライドして先端部62および曲面部65を突起片嵌め込み部43a内に挿入させる。ここで、シール部材60は、弾性を有していることから先端部62と曲面部63との間の断面が圧縮され、先端部62および曲面部65がつば部43bを通過したところで、つば部43bが溝部64に嵌め込まれ、シール部材60自身が金属フレーム7に固定されると共に、平板部材9が平板受け部材50とシール部材60とで挟み込まれて固定される。平板部材9は、平板受け部材50の平面部53とシール部材60の平面部61とで密接固定される。平板部材9を平板受け部材50との間に挟んだ状態で、先端部62が平板受け部材50の平面部55に当接し、シール部材60には、つば部43bに嵌合する溝部64を中心にして平面部61側が内側に回転する方向に付勢力が発生する。この付勢力により平板部材9は、平板受け部材50の平面部53とシール部材60の平面部61とに対してより確実に密接固定される。
以上説明した第1連結具2および第2連結具3は、基体10,20にそれぞれ3方向に伸びる突起片16,26が設けられている。そのため、各々単体で、横方向、縦方向および高さ方向の三方向の金属フレームを連結することができる。また、各突起片に設けられたネジ孔において、第1連結具2、第2連結具3を金属フレームにネジ固定することができる。このことから、従来技術に比べて部品数が少なく、扱いやすい。
第1連結具2は基部10と突起片16とが一体に形成されている。そのため、それ自体の剛性が高い。加えて、平面12から伸びる扇形状の突起部18cおよび突起片16e,16f、平面13から伸びる扇形状の突起部18aおよび突起片16a,16b、平面14から伸びる扇形状の突起部18bおよび突起片16c,16d、というように、各平面に3つの突起を備えている。したがって、突起片16に加えて突起部18によっても金属フレームを連結できるため、連結部分の剛性を高めることができる。突起部18も基部10と一体であるため、第1連結具2自体の剛性が高い。
基部10は、金属フレーム組立体1の3面が交差する隅部に対応する部分が曲面部15A,15B,15Cに形成されている。そのため、金属フレーム体1に人体や物が接触した際にも損傷を与える虞が少ない。
また、第2連結具3においても第1連結具2と同様に、基部20と突起片26とが一体に形成されている。そのため、それ自体の剛性が高い。加えて、平面21には扇形状の突起部28および突起片26e,26fというように3つの突起を備えている。したがって、突起片26e,26fに加えて突起部28によっても金属フレームを連結できるため、連結部分の剛性を高めることができる。突起部28も基部20と一体であるため、第2連結具3自体の剛性が高い。
また、基部20は、金属フレーム組立体1の2面が交差する稜部に対応する部分が曲面部28-1に形成されている。そのため、金属フレーム体1に人体や物が接触した際にも損傷を与える虞が少ない。
第2突起部18と2つの第1突起片16とは、2つの第1突起片16のうち一方の第1突起片16と第2突起部18との配置方向と、他方の第1突起片16と第2突起部18との配置方向とが直交するように、かつ、第2突起部18の側が曲線状の縁部25−1の側に配置されている。このため、第1突起片16と第2突起部18とが金属フレームの短手方向も配設されるため、連結部分の剛性を高めることができる。突起片16e,16f各々は、扇形状の突起部18cの中心線に対して45度の角度で配置され、他の平面12,14においても同様であって、突起部と突起片の配置バランスがとれているので、金属フレームとの連結が容易で、しかも連結部分の剛性を高めることができる。突起片26e,26fについても同様に、扇形状の突起部28の中心線に対して45度の角度で配置され、突起部と突起片の配置バランスがとれているので、金属フレームとの連結が容易で、しかも連結部分の剛性を高めることができる。
第2突起部18の曲面部18a-1,18b-2,18c−3は、曲線状の縁部15a-1,15b-1,15c-1の側に、この縁部の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一となっている。そのため、中心線Pに対してバランス良く第2突起部18を縁部15a-1,15b-1,15c-1の側に太くできる。これにより連結部分の剛性を高めることができる。また、第2突起部28も同様に、曲面部28-1が曲線状の縁部25-1の側に、この縁部の曲率よりも大きな曲率であって、曲率中心を同一となっている。そのため、中心線Pに対してバランス良く第2突起部28を縁部25-1の側に太くできる。これにより、連結部分の剛性を高めることができる。また、曲面部18a−1,18b−1,18c-1が、フレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されることで、曲面部18a−1,18b−1,18c-1と内側曲面部38Aとが当接でき、連結部分の剛性を高めることができる。また、曲面部28−1も、フレーム4,5,6の曲面部38の孔37側の内側曲面部38Aに沿う曲率に設定されることで、曲面部28−1と内側曲面部38Aとが当接でき、連結部分の剛性を高めることができる。
また、第2連結具3は、基部20の表裏をなす上部の平面21に扇形状の突起部28と突起片26e,26fとを備え、平面23には突起片26a,26b、平面24には、突起片26c,26dが、平面21に対して平行に伸びている。したがって、平面21側においては、外力が掛かりやすい縦方向の金属フレーム6の連結は3つの突起を用いて行い、他方、金属フレーム組立体1の外力が直接掛かりにくい下方に配置される金属フレーム7,8は、各々2つの突起片で連結することで構造を簡素化できる。
また、同じ平面に形成される扇形状の突起部18の長さは、他の2つの突起片16よりも短くしている。金属フレームを連結する際に、3つの突起を同時に嵌め込むことは、位置ずれなどがあって困難である。そこで、まず、2つの突起片16を金属フレームの保持溝33,34に嵌め込み、これら2つの突起片16を案内にして扇形状の突起部18を嵌め込めば、容易に金属フレームの連結を行うことができる。突起部28についても突起片26よりも短くしている。そのため、2つの突起片26を金属フレームの保持溝43,44に嵌め込み、これら2つの突起片26を案内にして扇形状の突起部28を嵌め込めば、容易に金属フレームの連結を行うことができる。
金属フレーム組立体1の上部に配置される横方向の金属フレーム4と縦方向の金属フレーム5、および高さ方向の金属フレーム6には、第1連結具2および第2連結具3の扇形状の突起部を嵌め込む孔37と、2つの突起片の各々を嵌め込む保持溝33,34とを、各金属フレームの長手方向に貫通させている。このようにすれば、金属フレームの両端方向から、第1連結具2または第2連結具3と連結させることができる。
また、各保持溝は、第1連結具2および第2連結部3に形成された突起片を嵌め込み、ネジ固定するための溝と、平板部材9を挟み込んで固定する平板受け部材50とシール部材60とを嵌め込むための保持溝と、を兼ねている。このように、各保持溝に上記二つの機能をもたせることで、各金属フレームの構造を簡素化できる。なお、突起片をネジ固定したネジ70は、平板受け部材50とシール部材60とで覆われた閉鎖空間にあるので、万一、ネジ70が緩んで抜けることがあっても、この空間内から落下することはない。このことは、金属フレーム組立体1の内部に異物が混入してはまずい機械装置、たとえば、食品関係や薬品関係などの装置に対して有効である。
さらに、各金属フレームに設けられた保持溝に嵌め込まれた弾性を有するシール部材60と、シール部材60よりも剛性が高い平板受け部材50とで、平板部材9を挟み込んで固定している。このような構成にすれば、平板受け部材50で平板部材9を保持し、シール部材60をその弾性を利用して保持溝に圧入すれば、平板部材9の表裏面は、平板受け部材50およびシール部材60との間で押圧され、金属フレーム組立体1の内部は、ある程度の気密性を有する構造体を実現できる。
また、第1連結具2の隅部に曲面部15を形成し、横方向の金属フレーム4、縦方向の金属フレーム5および高さ方向の金属フレーム6には共に、曲面部15と連続する曲面38を形成していることから、金属フレーム組立体1の外周側面は、曲面で連続した柔らかい外観を呈することができる。また、各連結具と連結対象の金属フレームとの固定用のネジ70は、シール部材60で隠れることから、すっきりした見栄えのよい外観の金属フレーム組立体1を提供できる。
以上説明した実施の形態では、下方の基本構造体において、第2連結具3と横方向の金属フレーム7および縦方向の金属フレーム8を用いているが、上方の基本構造体を構成する第1連結具2と横方向の金属フレーム4および縦方向の金属フレーム5と、高さ方向の金属フレーム6とで、下方の基本構造体を構成してもよい。
逆に、下方の基本構造体を構成する第2連結具3と横方向の金属フレーム7および縦方向の金属フレーム8と、高さ方向の金属フレーム6とで、上方の基本構造体を構成してもよい。
また、図示は省略するが、金属フレーム構造体1の一面に開閉用の扉を設けることが可能で、このような場合には、周知の蝶番を用いて前後に扉が開閉する構造、周知のスライドレールを用いて左右に扉が開閉する構造も可能である。
本実施の形態による金属フレーム組立体は、ある程度の気密性を備えていることから、防塵が要求される食品関連、医療関連、精密機器関連などの簡易クリーンルーム、および局所的なクリーンボックス等に好適である。また、外観的にも優れていることから、埃等を嫌う物品の室内用ショーケースなどにも好適である。
上述の実施の形態においては、突起片16と突起片26について、それぞれ平面に2つ設けている例を示したが、2つ設けることに限らず3つ以上設けることもできる。つまり、本発明は、突起片16と突起片26についてはそれぞれ平面に2つだけ設けることに限定されない。また、上述の実施の形態においては、突起部18と突起部28については、それぞれ平面に1つ設けることに限らず2つ以上設けることもできる。つまり、本発明は、突起部18と突起部28についてはそれぞれ平面に1つだけ設けることに限定されない。
1・・金属フレーム組立体
2・・第1連結具
3・・第2連結具
4,5,6,7,8・・金属フレーム
9・・平板部材
10・・基部
11,12,13,14・・平面
15,15A,15B,15C・・曲面部
15A−1,15B−1,15C−1・・縁部
16a、16b、16c、16d、16e、16f・・突起片(第1突起部)
18a,18b,18c・・扇形状の突起部(第2突起部)
21,22,23・・平面
19・・ネジ孔
25・・曲面部
25−1・・縁部
26a,26b,26c,26d,26e、26f・・突起片(第1突起部)
28・・扇形状の突起部(第2突起部)
28−1・・曲面部
33、34、35、36・・保持溝
37・・孔
38・・曲面
43、44、45・・保持溝
50・・平板受け部材
60・・シール部材
70・・ネジ。
2・・第1連結具
3・・第2連結具
4,5,6,7,8・・金属フレーム
9・・平板部材
10・・基部
11,12,13,14・・平面
15,15A,15B,15C・・曲面部
15A−1,15B−1,15C−1・・縁部
16a、16b、16c、16d、16e、16f・・突起片(第1突起部)
18a,18b,18c・・扇形状の突起部(第2突起部)
21,22,23・・平面
19・・ネジ孔
25・・曲面部
25−1・・縁部
26a,26b,26c,26d,26e、26f・・突起片(第1突起部)
28・・扇形状の突起部(第2突起部)
28−1・・曲面部
33、34、35、36・・保持溝
37・・孔
38・・曲面
43、44、45・・保持溝
50・・平板受け部材
60・・シール部材
70・・ネジ。
Claims (9)
- 金属フレーム組立体を構成する金属フレームと金属フレームとを連結する金属フレーム組立体用の連結具であって、
前記金属フレーム組立体の稜部または隅部に対応する部分のうち少なくとも一箇所が面取りされ曲面部に形成されるとともに、互いに直交する3つの平面内各々に配置され前記金属フレームと前記金属フレームとを連結したときに前記金属フレームの端面に当接する平面部が形成される基部と、
前記平面部各々に立設され、前記金属フレームを連結したときに前記金属フレーム内に嵌合され、前記金属フレームと前記連結具とを固定するネジが通されるネジ孔が形成される2つの第1突起部と、
を備え、
前記基部と前記2つの第1突起部とは一体に形成されている、
ことを特徴とする金属フレーム組立体用の連結具。 - 請求項1に記載の金属フレーム組立体用の連結具において、
前記金属フレーム組立体の稜部または隅部に対応する部分の全ての箇所が面取りされ曲面部に形成されていることを特徴とする金属フレーム組立体用の連結具。 - 請求項1または請求項2に記載の金属フレーム組立体用の連結具において、
前記複数の平面部のうち前記曲面部により縁部の一部が曲線状の縁部に形成される平面部には、前記金属フレームを連結したときに前記金属フレーム内に嵌合される第2突起部が前記基部と一体に立設され、
前記第2突起部と前記2つの第1突起部とは、前記2つの第1突起部のうち一方の第1突起部と前記第2突起部との配置方向と、他方の第1突起部と前記第2突起部との配置方向とが直交するように、かつ、前記第2突起部の側が前記曲線状の縁部の側に配置されている、
ことを特徴とする金属フレーム組立体用の連結具。 - 請求項3に記載の金属フレーム組立体用の連結具において、
前記第2突起部には、前記曲線状の縁部の側に、前記曲線状の縁部の曲率に近似する曲率の曲面部が形成されている、
ことを特徴とする金属フレーム組立体用の連結具。 - 請求項3または請求項4に記載の金属フレーム組立体用の連結具において、
前記第2突起部の長さは、前記第1突起部よりも短い、
ことを特徴とする金属フレーム組立体用の連結具。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の金属フレーム組立体用の連結具によって連結される金属フレームであって、
前記金属フレーム組立体用の連結具の前記第2突起部を嵌め込む孔と、前記2つの第1突起部の各々を嵌め込む保持溝とが、前記金属フレームの長手方向に形成されている、
ことを特徴とする金属フレーム。 - 請求項6に記載の金属フレームにおいて、
前記保持溝は、前記2つの第1突起部を嵌め込むための溝と、平板部材を保持固定する平板受け部材とシール部材とを嵌め込むための溝と、を兼ねる、
ことを特徴とする金属フレーム。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の金属フレーム組立体用の連結具に形成された2つの第1突起部および第2突起部を、請求項6または請求項7に記載の金属フレームに形成された孔または保持溝に嵌め込み、
前記保持溝内において、前記突起片を前記金属フレームにネジ固定している、
ことを特徴とする金属フレーム組立体。 - 請求項8に記載の金属フレーム組立体において、
前記金属フレームで囲まれた平面空間に平板部材が配設されると共に、前記平板部材が、前記金属フレームに形成された前記保持溝に嵌め込まれた弾性を有するシール部材と、前記シール部材よりも剛性が高い平板受け部材とで、挟み込まれて前記金属フレームに固定されている、
ことを特徴とする金属フレーム組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284644A JP2014126172A (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284644A JP2014126172A (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126172A true JP2014126172A (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=51405834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284644A Pending JP2014126172A (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014126172A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017127352A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | ホシザキ株式会社 | ショーケース用扉 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51109114A (ja) * | 1975-03-19 | 1976-09-27 | Shusuke Wago | Kantsugite |
JPS6026590U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-22 | 中野冷機株式会社 | ショ−ケ−ス用ガラスの取付構造 |
US4678359A (en) * | 1984-02-17 | 1987-07-07 | Egbert Keen | Device comprising a frame of lengths of tube and coupling pieces and coupling piece for the same |
JPS6443213U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | ||
JPH0439311U (ja) * | 1990-08-02 | 1992-04-03 | ||
JPH04105390U (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-10 | 篠原電機株式会社 | のぞき窓 |
US5470139A (en) * | 1994-01-24 | 1995-11-28 | Hsiao; Szu-Chang | Combined display case |
JP3023571U (ja) * | 1995-10-06 | 1996-04-23 | 岩谷産業株式会社 | ホームごたつ用の脚 |
WO2002034085A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-02 | Clashal Systems Limited | Panel edging system |
JP2005106237A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Kono Chin | 物入れ・物置台等のフレーム構造 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284644A patent/JP2014126172A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51109114A (ja) * | 1975-03-19 | 1976-09-27 | Shusuke Wago | Kantsugite |
JPS6026590U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-22 | 中野冷機株式会社 | ショ−ケ−ス用ガラスの取付構造 |
US4678359A (en) * | 1984-02-17 | 1987-07-07 | Egbert Keen | Device comprising a frame of lengths of tube and coupling pieces and coupling piece for the same |
JPS6443213U (ja) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | ||
JPH0439311U (ja) * | 1990-08-02 | 1992-04-03 | ||
JPH04105390U (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-10 | 篠原電機株式会社 | のぞき窓 |
US5470139A (en) * | 1994-01-24 | 1995-11-28 | Hsiao; Szu-Chang | Combined display case |
JP3023571U (ja) * | 1995-10-06 | 1996-04-23 | 岩谷産業株式会社 | ホームごたつ用の脚 |
WO2002034085A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-02 | Clashal Systems Limited | Panel edging system |
JP2005106237A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Kono Chin | 物入れ・物置台等のフレーム構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017127352A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | ホシザキ株式会社 | ショーケース用扉 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10364567B2 (en) | Connector for framing material | |
US20170058926A1 (en) | Assemblable structure | |
TWI528133B (zh) | 具外框卡合設計之顯示裝置 | |
JP2009144848A (ja) | フレーム構造体 | |
CN104364986A (zh) | 装配有在电气设备的内部构件上定中心的装置的装饰板 | |
JP2007202992A (ja) | 遊技盤の前面扉 | |
JP2014126172A (ja) | 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体 | |
KR20150001376U (ko) | 섀시 조립용 정션 | |
KR20100099634A (ko) | 프로젝트 창호 및 이에 사용되는 암플레이트 | |
JP6362514B2 (ja) | 窓ユニット | |
TW201408163A (zh) | 固定結構 | |
JP2003325258A (ja) | アッパースクリーン付き什器並びにこれに使用する連結具 | |
US20060225378A1 (en) | Connection block with bar-adapting trenches for adapting and holding framing bars at fixed orientations | |
KR102174792B1 (ko) | 원터치 방식으로 체결이 가능한 패널용 수직프레임 | |
JP2018076725A (ja) | 板材連結機構、区画室及び機構連結方法 | |
KR101736658B1 (ko) | 조립식가구의 체결장치 및 이를 구비한 조립식가구 | |
CN204403867U (zh) | 直下式平板灯 | |
JP6722725B2 (ja) | コーナーキャップ、見切り構造、及び装飾パネル体 | |
TWI673916B (zh) | 配線器具用板及配線器具系統 | |
JPH0135912Y2 (ja) | ||
KR200284589Y1 (ko) | 서랍편 이음장치 | |
KR200384122Y1 (ko) | 유리문 장식샤시 연결구조 | |
JP6558598B2 (ja) | 板材用組立治具 | |
JP5307566B2 (ja) | 金属フレーム組立体用の連結具および金属フレーム組立体 | |
JP5422510B2 (ja) | ドア枠における横枠材とたて枠材の連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170411 |