JP2014110209A - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014110209A JP2014110209A JP2012265349A JP2012265349A JP2014110209A JP 2014110209 A JP2014110209 A JP 2014110209A JP 2012265349 A JP2012265349 A JP 2012265349A JP 2012265349 A JP2012265349 A JP 2012265349A JP 2014110209 A JP2014110209 A JP 2014110209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive plate
- case
- positive electrode
- negative electrode
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/578—Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0413—Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device.
電極組立体の最外層に、活物質の形成されていない正極板及び負極板(一対の導電板)と、一対の導電板の間に配置された絶縁体と、を備えた二次電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。この二次電池では、絶縁体の引張強さは、正極活物質と負極活物質との間に配置されたセパレータの引張強さよりも小さい。これにより、この二次電池では、外部から力が加えられたとき、絶縁体がセパレータよりも先に破断して一対の導電板が短絡する。 A secondary battery having a positive electrode plate and a negative electrode plate (a pair of conductive plates) on which an active material is not formed and an insulator disposed between a pair of conductive plates is known as an outermost layer of an electrode assembly. (For example, refer to Patent Document 1). In this secondary battery, the tensile strength of the insulator is smaller than the tensile strength of the separator disposed between the positive electrode active material and the negative electrode active material. Thereby, in this secondary battery, when a force is applied from the outside, the insulator is broken before the separator and the pair of conductive plates are short-circuited.
ところで、一対の導電板が短絡したとき、2つの導電板の発熱量の差が大きい場合には、一方の導電板が焼切れる(溶融する)おそれがある。この場合、一対の導電板で短絡が確実に生じないおそれがある。そこで、導電板が焼切れることを防止するために、導電板の厚みを大きくすることが対策の一つとして考えられるが、導電板の厚みを大きくすると、ケースの大きさが決められている場合、電極組立体を小さくしなければならない。この場合、どうしても蓄電装置の容量が小さくなってしまう。 By the way, when a pair of conductive plates are short-circuited, if the difference in calorific value between the two conductive plates is large, one of the conductive plates may be burned out (melted). In this case, there is a possibility that a short circuit does not occur reliably between the pair of conductive plates. Therefore, in order to prevent the conductive plate from being burned out, increasing the thickness of the conductive plate is considered as one of the countermeasures. However, if the conductive plate is increased in thickness, the case size is determined. The electrode assembly must be small. In this case, the capacity of the power storage device is inevitably reduced.
本発明は、短絡を確実に行うことができると共に、容量を確保することができる蓄電装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the electrical storage apparatus which can perform a short circuit reliably and can ensure capacity | capacitance.
本発明に係る蓄電装置は、ケースと、ケース内に収容された電極組立体と、ケースと電極組立体との間に配置された第1導電板と、ケースと第1導電板との間に配置された第2導電板と、第1導電板と第2導電板との間に配置された絶縁部材と、を備え、電極組立体は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、を備え、第1導電板が、正極及び負極の一方と電気的に接続されており、第2導電板が、正極及び負極の他方と電気的に接続されており、第1導電板及び第2導電板のうちの一方の導電板の電気抵抗値は、他方の導電板の電気抵抗値の2倍以下である。 A power storage device according to the present invention includes a case, an electrode assembly housed in the case, a first conductive plate disposed between the case and the electrode assembly, and between the case and the first conductive plate. And an insulating member disposed between the first conductive plate and the second conductive plate. The electrode assembly includes a positive electrode, a negative electrode, and a positive electrode and a negative electrode. The first conductive plate is electrically connected to one of the positive electrode and the negative electrode, the second conductive plate is electrically connected to the other of the positive electrode and the negative electrode, The electric resistance value of one of the first conductive plate and the second conductive plate is not more than twice the electric resistance value of the other conductive plate.
この蓄電装置では、第1導電板及び第2導電板のうちの一方の導電板の電気抵抗値は、他方の導電板の電気抵抗値の2倍以下である。そのため、蓄電装置では、第1導電板と第2導電板との電気抵抗値の比が2以下となる。電気抵抗値の比は、第1導電板と第2導電板との発熱量比と等しい。したがって、蓄電装置では、第1導電板と第2導電板との発熱量比を2以下とすることで、発熱量の平準化を図ることができる。したがって、第1及び第2導電板の短絡を確実に行うことができる。また、蓄電装置では、第1導電板及び第2導電板のうちの一方の導電板の電気抵抗値を他方の導電板の電気抵抗値の2倍以下とする条件を満たすように第1及び第2導電板の厚みを設定することで、第1導電板と第2導電板とが短絡したときに第1導電板及び第2導電板が焼切れることを防止し得る第1導電板及び第2導電板の厚みを、最少の厚みに設定することができる。その結果、蓄電装置では、短絡を確実に行うことができると共に、容量を確保することができる。 In this power storage device, the electrical resistance value of one of the first conductive plate and the second conductive plate is not more than twice the electrical resistance value of the other conductive plate. Therefore, in the power storage device, the ratio of the electrical resistance values between the first conductive plate and the second conductive plate is 2 or less. The ratio of the electrical resistance values is equal to the calorific value ratio between the first conductive plate and the second conductive plate. Therefore, in the power storage device, the heat generation amount can be leveled by setting the heat generation amount ratio between the first conductive plate and the second conductive plate to 2 or less. Therefore, the first and second conductive plates can be reliably short-circuited. In the power storage device, the first and second conductive plates satisfy the condition that the electric resistance value of one of the first conductive plate and the second conductive plate is less than twice the electric resistance value of the other conductive plate. By setting the thickness of the two conductive plates, the first conductive plate and the second conductive plate that can prevent the first conductive plate and the second conductive plate from being burned out when the first conductive plate and the second conductive plate are short-circuited. The thickness of the conductive plate can be set to a minimum thickness. As a result, in the power storage device, short-circuiting can be performed reliably and capacity can be secured.
一実施形態においては、第1導電板は、負極に電気的に接続されると共に銅または銅合金からなり、第2導電板は、正極に電気的に接続されると共にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、第1導電板/第2導電板の電気抵抗値の比が、0.5〜2.0であることが好ましい。蓄電装置では、このように電気抵抗値の比(第1導電板:第2導電板=1.0:0.5〜1.0:2.0)を設定することにより、第1及び第2導電板の発熱量の平準化を良好に図ることができる。 In one embodiment, the first conductive plate is electrically connected to the negative electrode and is made of copper or a copper alloy, and the second conductive plate is electrically connected to the positive electrode and is made of aluminum or an aluminum alloy. It is preferable that the ratio of the electrical resistance value of the first conductive plate / second conductive plate is 0.5 to 2.0. In the power storage device, the ratio of the electric resistance values (first conductive plate: second conductive plate = 1.0: 0.5 to 1.0: 2.0) is set as described above, whereby the first and second electric resistance values are set. It is possible to satisfactorily level the heat generation amount of the conductive plate.
一実施形態においては、第1導電板/第2導電板の厚みの比が、0.3〜1.2であることが好ましい。蓄電装置では、このように第1導電板/第2導電板の厚みの比(第1導電板:第2導電板=1.0:0.3〜1.0:1.2)を設定することにより、第1導電板及び第2導電板が焼切れることを防止し得る第1導電板及び第2導電板の厚みを最少の厚みに良好に設定できる。 In one embodiment, the ratio of the thickness of the first conductive plate / second conductive plate is preferably 0.3 to 1.2. In the power storage device, the ratio of the thickness of the first conductive plate / second conductive plate (first conductive plate: second conductive plate = 1.0: 0.3 to 1.0: 1.2) is thus set. Thus, the thickness of the first conductive plate and the second conductive plate that can prevent the first conductive plate and the second conductive plate from being burned out can be favorably set to the minimum thickness.
一実施形態においては、該蓄電装置は二次電池であってもよい。 In one embodiment, the power storage device may be a secondary battery.
本発明によれば、短絡を確実に行うことができると共に、容量を確保することができる。 According to the present invention, a short circuit can be reliably performed and a capacity can be secured.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図1は、一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示される蓄電装置としての二次電池100は、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。 FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a power storage device according to one embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 and 2 is a non-aqueous electrolyte secondary battery such as a lithium ion secondary battery.
二次電池100は、ケース10と、ケース10内に収容された電極組立体20と、を備える。ケース10は例えばアルミニウム等の金属、もしくはアルミニウムを含む金属合金からなってもよい。電極組立体20は、正極30と、負極40と、正極30と負極40との間に配置されたセパレータ50と、を備える。正極30、負極40は、例えばシート状である。セパレータ50は、例えば袋状であるが、シート状であってもよい。袋状のセパレータ50内には、例えば正極30が収容される。複数の正極30及び複数の負極40が、セパレータ50を介して交互に積層されてもよい。ケース10内には電解液60が充填され得る。電解液60としては、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液等が挙げられる。
The
正極30は、金属箔30bと、金属箔30bの両面に設けられた正極活物質層30cと、を備え得る。金属箔30bは例えばアルミニウム箔である。正極活物質層30cは、正極活物質とバインダとを含んでもよい。正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物は、マンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つとリチウムとを含む。
The
正極30は、縁に形成されたタブ30aを有してもよい。タブ30aには、正極活物質が担持されていない。正極30は、タブ30aを介して導電部材32に接続され得る。導電部材32は、正極端子34に接続され得る。正極端子34は、絶縁リング36を介してケース10に取り付けられてもよい。
The
負極40は、金属箔40bと、金属箔40bの両面に設けられた負極活物質層40cと、を備え得る。金属箔40bは例えば銅箔、もしくは銅合金の箔である。負極活物質層40cは、負極活物質とバインダとを含んでもよい。負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。
The
負極40は、縁に形成されたタブ40aを有してもよい。タブ40aには、負極活物質が担持されていない。負極40は、タブ40aを介して導電部材42に接続され得る。導電部材42は、負極端子44に接続され得る。負極端子44は、絶縁リング46を介してケース10に取り付けられてもよい。
The
セパレータ50としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。
Examples of the
ケース10と電極組立体20との間には、第1導電板14が配置される。第1導電板14は、例えば複数の金属箔14a〜14cを積層してなるが、単一の板状部材であってもよい。第1導電板14には、活物質層が設けられていない。第1導電板14の厚みは、負極40の金属箔40bの厚みよりも厚くてもよい。
The first
ケース10と第1導電板14との間には、第2導電板16が配置される。第2導電板16は、例えば複数の金属箔16a〜16cを積層してなるが、単一の板状部材であってもよい。第2導電板16には、活物質層が設けられていない。第2導電板16の厚みは、正極30の金属箔30bの厚みよりも厚くてもよい。
A second
第1導電板14と第2導電板16との間には、絶縁部材18が配置される。絶縁部材18は、絶縁シート又は絶縁層であってもよい。絶縁部材18としては、例えば樹脂シート、樹脂層、又はセパレータ50が用いられてもよい。
An insulating
第1導電板14は、正極30及び負極40の一方と電気的に接続される。第2導電板16は、正極30及び負極40の他方と電気的に接続される。本実施形態では、第1導電板14が負極40と電気的に接続され、第2導電板16が正極30と電気的に接続される。この場合、例えば、第1導電板14は銅、もしくは銅合金からなり、第2導電板16はアルミニウム、もしくはアルミニウム合金からなる。
The first
第1導電板14は、縁に形成されたタブ14dを有してもよい。タブ14dは、負極40のタブ40aに接続され得る。タブ14dの厚みは、第1導電板14における他の部分の厚みに比べて薄くてもよい。タブ14dはタブ40aと重なるように配置され得る。第2導電板16は、縁に形成されたタブ16dを有してもよい。タブ16dは、正極30のタブ30aに接続され得る。タブ16dの厚みは、第2導電板16における他の部分の厚みに比べて薄くてもよい。タブ16dはタブ30aと重なるように配置され得る。
The first
二次電池100では、第1導電板14及び第2導電板16のうちの一方の導電板の通電経路上の電気抵抗値は、他方の導電板の通電経路上の電気抵抗値の2倍以下に設定される。本実施形態では、上記のとおり、第1導電板14が負極40と電気的に接続され、第2導電板16が正極30と電気的に接続されており、第1導電板14は銅、または銅合金からなり、第2導電板16はアルミニウム、またはアルミニウム合金からなる。この条件において、第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比は、0.5〜2.0に設定される(第1導電板14:第2導電板16=1.0:0.5〜1.0〜2.0)。より好ましくは、第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比は、1.0程度に設定される。なお、「通電経路上の電気抵抗値」とは、第1導電板と第2導電板の主面上において、距離の等しい任意の2点間の電気抵抗値を意味する。
In the
図3は、図2の一部を拡大して示す図である。図3では、第1導電板14及び第2導電板16を単一の板状部材で示している。第1導電板14/第2導電板16の厚み比(T1/T2)は、0.3〜1.2に設定される(第1導電板14:第2導電板16=1.0:0.3〜1.0〜1.2)。より好ましくは、第1導電板14/第2導電板16の厚み比(T1/T2)は、0.6程度(第1導電板14:第2導電板16≒1.0:1.5)に設定される。
FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG. In FIG. 3, the first
以上説明したように、本実施形態の二次電池100では、第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比を、0.5〜2.0に設定している。第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比は、第1導電板14/第2導電板16の発熱量比に等しい。したがって、二次電池100では、第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比を0.5〜2.0に設定することで、第1導電板14と第2導電板16との発熱量の平準化を図ることができる。
As described above, in the
これにより、二次電池100では、第1導電板14と第2導電板16とが短絡したときに、第1導電板14又は第2導電板16が焼切れることを防止できる。また、二次電池100では、電気抵抗値の比が0.5〜2.0を満たすように第1及び第2導電板14,16の厚みを設定することで、第1導電板14又は第2導電板16が焼切れることを防止し得る最少の厚みに、第1導電板14及び第2導電板16の厚みを設定することができる。その結果、二次電池100では、短絡を確実に行うことができると共に、容量を確保することができる。
Thereby, in the
二次電池100の作用効果について、図4を参照してより詳細に説明する。図4は、電気抵抗値比と厚み比との関係を示す図である。図4では、縦軸は電気抵抗値比及び合成抵抗値を示しており、横軸は厚み比を示している。図4に示すグラフでは、第1導電板14の抵抗率を1.68×10−8[Ω・m]、第2導電板16の抵抗率を2.65×10−8[Ω・m]としている。厚み比(T1/T2)は、第2導電板16の厚みを「1」に設定し、第1導電板14と第2導電板16との合計厚みを「0.5」とした場合で算出している。
The effects of the
図4に示すように、第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比を0.5〜2.0、特に1.0程度に設定することにより、第1導電板14/第2導電板16の発熱量比を1.0程度、すなわち第1導電板14と第2導電板16との発熱量を同等にすることができる。これにより、二次電池100では、第1導電板14又は第2導電板16が焼切れる(溶融)することを防止できる。
As shown in FIG. 4, by setting the ratio of the electrical resistance values of the first
第1導電板14/第2導電板16の電気抵抗値の比が1.0程度のとき、第1導電板14と第2導電板16との厚み比(T1/T2)は、0.6程度である。これにより、二次電池100では、厚み比0.6程度を満たすよう第1及び第2導電板14,16の厚みを設定することで、第1導電板14及び第2導電板16の厚みを最少の厚に設定できる。したがって、二次電池100では、ケース10内に配置される第1及び第2導電板14,16の厚みを小さくできるので、電極組立体20において容量を確保できる。
When the ratio of the electrical resistance values of the first
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said embodiment.
例えば、第1導電板14が正極30と電気的に接続され、第2導電板16が負極40と電気的に接続されてもよい。この場合、第1導電板14がアルミニウムからなり、第2導電板16が銅からなることが好ましい。
For example, the first
積層型の電極組立体20に代えて巻回型の電極組立体が用いられてもよい。巻回型の電極組立体は、帯状の正極、帯状のセパレータ50、及び帯状の負極40を積層させた状態で軸線の周りに巻回することによって作製される。
A wound electrode assembly may be used instead of the stacked
蓄電装置として、二次電池100の他に、例えば電気二重層キャパシタ等が挙げられる。
As the power storage device, in addition to the
例えば二次電池100等の蓄電装置は、車両に搭載されてもよい。車両としては、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、電気車椅子、電動アシスト自転車、電動二輪車等が挙げられる。
For example, a power storage device such as the
10…ケース、14…第1導電板、16…第2導電板、18…絶縁部材、20…電極組立体、30…正極、40…負極、50…セパレータ、100…二次電池。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ケース内に収容された電極組立体と、
前記ケースと前記電極組立体との間に配置された第1導電板と、
前記ケースと前記第1導電板との間に配置された第2導電板と、
前記第1導電板と前記第2導電板との間に配置された絶縁部材と、
を備え、
前記電極組立体は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を備え、
前記第1導電板が、前記正極及び前記負極の一方と電気的に接続されており、
前記第2導電板が、前記正極及び前記負極の他方と電気的に接続されており、
前記第1導電板及び前記第2導電板のうちの一方の導電板の電気抵抗値は、他方の導電板の電気抵抗値の2倍以下である、蓄電装置。 Case and
An electrode assembly housed in the case;
A first conductive plate disposed between the case and the electrode assembly;
A second conductive plate disposed between the case and the first conductive plate;
An insulating member disposed between the first conductive plate and the second conductive plate;
With
The electrode assembly includes a positive electrode, a negative electrode, and a separator disposed between the positive electrode and the negative electrode,
The first conductive plate is electrically connected to one of the positive electrode and the negative electrode;
The second conductive plate is electrically connected to the other of the positive electrode and the negative electrode;
The electrical storage device, wherein an electrical resistance value of one of the first conductive plate and the second conductive plate is not more than twice an electrical resistance value of the other conductive plate.
前記第2導電板は、前記正極に電気的に接続されると共にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
前記第1導電板/前記第2導電板の電気抵抗値の比が、0.5〜2.0である、請求項1記載の蓄電装置。 The first conductive plate is electrically connected to the negative electrode and made of copper or a copper alloy,
The second conductive plate is electrically connected to the positive electrode and made of aluminum or an aluminum alloy,
The power storage device according to claim 1, wherein a ratio of an electric resistance value of the first conductive plate / the second conductive plate is 0.5 to 2.0.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265349A JP2014110209A (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Power storage device |
PCT/JP2013/077838 WO2014087743A1 (en) | 2012-12-04 | 2013-10-11 | Electricity storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265349A JP2014110209A (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Power storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014110209A true JP2014110209A (en) | 2014-06-12 |
Family
ID=50883171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012265349A Pending JP2014110209A (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Power storage device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014110209A (en) |
WO (1) | WO2014087743A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019532474A (en) * | 2017-07-06 | 2019-11-07 | エルジー・ケム・リミテッド | Secondary battery |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114639860B (en) * | 2022-05-22 | 2022-08-02 | 雄川氢能科技(广州)有限责任公司 | Battery production equipment system for new energy automobile |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001297795A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | Battery |
JP2011049147A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Sb Limotive Co Ltd | Secondary battery |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5989743A (en) * | 1994-09-27 | 1999-11-23 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-aqueous battery |
JP3200340B2 (en) * | 1994-09-27 | 2001-08-20 | 旭化成株式会社 | Non-aqueous battery |
WO1996010273A1 (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-04 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-aqueous type cell |
JP4797260B2 (en) * | 2001-03-13 | 2011-10-19 | Tdk株式会社 | Electrochemical devices |
JP5239445B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-07-17 | Tdk株式会社 | Electrochemical devices |
JP5314665B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-10-16 | 三菱重工業株式会社 | battery |
-
2012
- 2012-12-04 JP JP2012265349A patent/JP2014110209A/en active Pending
-
2013
- 2013-10-11 WO PCT/JP2013/077838 patent/WO2014087743A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001297795A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | Battery |
JP2011049147A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Sb Limotive Co Ltd | Secondary battery |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019532474A (en) * | 2017-07-06 | 2019-11-07 | エルジー・ケム・リミテッド | Secondary battery |
US11177519B2 (en) | 2017-07-06 | 2021-11-16 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery |
US11728466B2 (en) | 2017-07-06 | 2023-08-15 | Lg Energy Solution, Ltd. | Secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014087743A1 (en) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510458B2 (en) | battery | |
JP4775226B2 (en) | Method for manufacturing power storage device | |
JP6583711B2 (en) | Electricity storage element | |
JP5314665B2 (en) | battery | |
JP6748401B2 (en) | Storage element | |
JP2018018698A (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
WO2014115688A1 (en) | Lithium ion electricity storage device | |
JP2014146497A (en) | Power storage device | |
JP2014143134A (en) | Power storage device | |
JP5402127B2 (en) | Battery separator, battery using the same, vehicle using the same, and battery-equipped device | |
WO2014087743A1 (en) | Electricity storage device | |
JP2019139844A (en) | Laminate type battery | |
JP2015125878A (en) | Battery cell and battery pack | |
KR20150037155A (en) | Secondary Battery | |
JP6107516B2 (en) | Power storage device | |
JP2014032937A (en) | Laminated cell | |
JP5590110B2 (en) | Power storage device | |
JP6070437B2 (en) | Power storage device | |
JP2023036303A (en) | power storage device | |
JP2014146467A (en) | Power storage device | |
JP2014135174A (en) | Power storage device | |
JP2015138641A (en) | power storage device | |
WO2018116735A1 (en) | Electricity storage device | |
JP2014157770A (en) | Power storage device | |
JP2021197279A (en) | Power storage cell and power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |