[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014106967A - ランプアップ電圧からの保護 - Google Patents

ランプアップ電圧からの保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106967A
JP2014106967A JP2013226682A JP2013226682A JP2014106967A JP 2014106967 A JP2014106967 A JP 2014106967A JP 2013226682 A JP2013226682 A JP 2013226682A JP 2013226682 A JP2013226682 A JP 2013226682A JP 2014106967 A JP2014106967 A JP 2014106967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
circuit
integrated circuit
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106967A5 (ja
JP6219676B2 (ja
Inventor
S Choy Jon
エス.チョイ ジョン
Titov Lara Saez Richard
チトフ ラーラ サエズ リチャード
Eduardo Rueda Guerrero Luis
エドゥアルド ルエダ ゲレロ ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Publication of JP2014106967A publication Critical patent/JP2014106967A/ja
Publication of JP2014106967A5 publication Critical patent/JP2014106967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219676B2 publication Critical patent/JP6219676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • H03L5/02Automatic control of voltage, current, or power of power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスに関し、ランプアップ電圧からの保護を提供するように構成される集積回路を提供すること。
【解決手段】第1のノードおよび第2のノードに動作可能に結合される電圧クランプ回路を備えており、第1のノードは第1の電圧を受け取るように構成されており、第2のノードは第1の電圧よりも小さい第2の電圧を出力するように構成されており、電圧クランプ回路は、第1の電圧のスルーレートによって第1のノードと前記第2のノードとの間のスニーク状態がトリガされることに応答して、前記第2の電圧を変更するように構成される。
【選択図】図3

Description

本開示は、概して電子デバイスに関し、より具体的には、ランプアップ電圧からの保護のためのシステムおよび方法に関する。
相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術が、集積回路(IC)を製造するために一般的に使用されている。最新のICの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、メモリなどを含む。概して、IC内の1つ以上の構成要素は「電圧基準」に基づいて動作する場合がある。このような電圧基準を提供するために、IC内に「電圧基準回路」が設計されている場合がある。
電圧基準回路の一例が、「バンドギャップ回路」である。バンドギャップ回路は、約1.25Vの値、または、0Kにおけるシリコンの理論上の1.22eV、すなわち、電子をその価電子帯からその伝導帯へと推進して可動電荷にするために必要とされるエネルギーを適切に近似する別の値を有する温度非依存電圧基準を出力するように構成される。たとえば、一般的なバンドギャップ回路は、開ループ構成において動作する、セルフカスコードMOS電界効果トランジスタ(SCM)構造と、1つ以上のバイポーラトランジスタ(複数の場合もあり)との1組を含む場合がある。
なお、電流モードにより制御されるDC/DC変換器が、エラー増幅器クランプ回路を有することによって、急速な遷移応答出力におけるオーバーシュートを低減させることについて、特許文献1に記載されている。
米国特許第7,518,348号明細書
ランプアップ電圧からの保護のためのシステムおよび方法が必要とされている。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、集積回路であって、第1のノードおよび第2のノードに動作可能に結合される電圧クランプ回路を備え、前記第1のノードは第1の電圧を受け取るように構成されており、前記第2のノードは前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧を出力するように構成されており、前記電圧クランプ回路は、前記第1の電圧のスルーレートによって前記第1のノードと前記第2のノードとの間のスニーク状態がトリガされることに応答して、前記第2の電圧を変更するように構成されることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、回路の第1のノードまたは第2のノードの少なくとも一方を監視するステップであって、前記第1のノードは、第2のノードに存在する第2の電圧よりも高い第1の電圧を受け取るように構成されており、前記回路は、少なくとも1つのアナログ供給電圧および少なくとも1つのデジタル供給電圧を受け取るように構成される、前記監視するステップと、
前記第1の電圧のスルーレートが前記第1のノードと前記第2のノードとの間にスニーク状態を作り出すことに応答して、前記少なくとも1つのデジタル供給電圧を基準電圧として使用して前記スニーク状態を解消するステップとを含むことを要旨とする。
いくつかの実施形態に応じた、1つ以上の集積回路を含む電子デバイスの一例の図。 いくつかの実施形態に応じた、集積回路の一例のブロック図。 いくつかの実施形態に応じた、ランプアップ電圧からの保護を提供するように構成される回路の一例の回路図。 いくつかの実施形態に応じたランプアップからの保護動作の一例を示すグラフ。 いくつかの実施形態に応じたランプアップ電圧からの保護のための方法の一例のフローチャート。
本明細書に開示の実施形態は、ランプアップ電圧からの保護のためのシステムおよび方法を対象とする。多くの実施態様において、これらのシステムおよび方法は、たとえば、コンピュータ・システムまたは情報技術(IT)製品(たとえば、サーバ、デスクトップ、ラップトップ、スイッチ、ルータなど)、遠隔通信ハードウェア、消費者向け装置または電化製品(たとえば、携帯電話機、タブレット、テレビ、カメラ、音響システムなど)、科学機器、産業ロボット、医療用または実験用電子機器(たとえば、撮像、診断、もしくは治療用機器など)、運搬用車両(たとえば、自動車、バス、列車、船舶、航空機など)、軍装備品などを含む、広範な電子デバイス内に組み込まれてもよい。より一般的には、本明細書において説明するシステムおよび方法は、1つ以上の電子部品または構成要素を有する任意のデバイスまたはシステム内に組み込まれてもよい。
図1を参照すると、電子デバイス100のブロック図が示される。いくつかの実施形態において、電子デバイス100は、上記の電子デバイスのいずれか、または任意の他の電子デバイスであってもよい。図示されるように、電子デバイス100は、1つ以上のプリント回路基板(PCB)101を含み、当該PCB101のうちの少なくとも1つは、1つ以上の電子チップ(複数の場合もあり)または集積回路(複数の場合もあり)102を含む。いくつかの実施形態において、集積回路(複数の場合もあり)102は、下記により詳細に説明するシステムおよび方法のうちの1つ以上を実施してもよい。
集積回路(複数の場合もあり)102の例は、たとえば、システム・オン・チップ(SoC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ(MCU)などを含んでもよい。付加的にまたは代替的に、集積回路(複数の場合もあり)102は、たとえば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、スタティックRAM(SRAM)、磁気抵抗RAM(MRAM)、不揮発性RAM(「フラッシュ」メモリなどのNVRAM)、および/または同期DRAM(SDRAM)のなどのダイナミックRAM(DRAM)、ダブル・データ・レート(たとえば、DDR、DDR2、DDR3など)RAM、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)などのメモリ回路またはデバイスを含んでもよい。付加的にまたは代替的に、集積回路(複数の場合もあり)102は、たとえば、アナログ−デジタル変換器(ADC)、デジタル−アナログ変換器(DAC)、位相ロックループ(PLL)、発振器、フィルタ、増幅器、変圧器などの、1つ以上の混合信号またはアナログ回路を含んでもよい。付加的にまたは代替的に、集積回路(複数の場合もあり)102は、1つ以上の微小電気機械システム(MEMS)、ナノ電気機械システム(NEMS)などを含んでもよい。
このように、集積回路(複数の場合もあり)102はいくつかの異なる部分、エリア、または領域を含んでもよい。これらのさまざまな部分は、1つ以上の処理コア、キャッシュメモリ、内部バス(複数の場合もあり)、タイミングユニット、コントローラ、アナログセクション、機械的要素などを含んでもよい。したがって、さまざまな実施形態において、集積回路(複数の場合もあり)102は、2つ以上の供給電圧(たとえば、2つ、3つ、4つなど)を受け取るように構成される回路を含んでもよい。たとえば、デュアル給電回路が、アナログ構成要素に給電するように構成されるアナログ供給電圧、および、論理構成要素またはデジタル構成要素に給電するように構成されるデジタル供給電圧を受け取ってもよい。いくつかの実施態様において、たとえば、アナログ供給電圧はほぼ5V±10%程度であってもよく、一方でデジタル供給電圧はほぼ1.2V±10%程度であってもよい。他のタイプの回路が任意の適切な数の供給電圧を受け取ってもよい。
概して、集積回路(複数の場合もあり)102は、たとえば、ボール・グリッド・アレイ(BGA)パッケージングなどの任意の適切なパッケージング技術を使用してPCB101上に取り付けられるように構成された電子構成要素パッケージ内に配置されてもよい。いくつかの実施態様において、PCB101は、電子デバイス100内に機械的に取り付けられるか、または電子デバイス100に固定されてもよい。なお、いくつかの実施態様において、PCB101は、さまざまな形態をとってもよく、かつ/または、集積回路(複数の場合もあり)102に加えて複数の他の要素もしくは構成要素を含んでもよい。
図2は、いくつかの実施形態に応じた、図1において説明した集積回路(複数の場合もあり)102の一例を示す集積回路200のブロック図である。図示されるように、集積回路200は、高電圧供給電圧(Vhv)201を受け取るように構成される高電圧(HV)回路202を含む。HV回路202は、第1の低電圧(LV1)回路204に動作可能に結合され、当該低電圧回路に出力電圧(Vout)203を提供するように構成される。HV回路202は、適応型クランプ回路207にも動作可能に結合され、当該適応型クランプ回路に演算相互コンダクタンス増幅器(OTA)電圧出力(Vota)を提供するように構成される。この例において、HV回路202は、第2の低電圧(LV2)回路205を含んでもよい。
適応型クランプ回路207はVhv201を受け取るように構成され、Vout203のノード(下記図3により詳細に図示する)に動作可能に結合される。加えて、適応型クランプ回路207は、イネーブル信号(en)208および基準電圧(Vref)209を受け取るようにも構成される。
「高電圧」および「低電圧」という用語は、概して、特定の回路が別の回路のものよりも高い供給電圧によって動作することを示すのに使用される。概して、HV回路はLV回路よりも厚い酸化物デバイスを有してもよく、かつ/または低圧回路よりも多くの電力を使用してもよい。たとえば、HV回路202はバンドギャップ基準回路であってもよく、LV1回路204はHV回路202によって提供されるより低い電圧(たとえば、バンドギャップ電圧)(すなわち、Vout203)に基づいて動作する任意の他のアナログ回路またはデジタル回路であってもよい。
いくつかの実施態様において、Vhv201は、外部電源(図示せず)によってIC200に提供されるアナログ供給電圧であってもよく、たとえば、ほぼ5V±10%程度であってもよく、一方でVref209は、別の外部電源(図示せず)によってIC200に提供されるデジタル供給電圧であってもよく、ほぼ1.2V±10%程度であってもよい。その一方で、LV1回路204はHV回路202の内部生成供給電圧Vout203を受け取ってもよく、当該電圧はほぼ0.9V±10%程度であってもよい。しかしながら、本開示に照らして、HV回路202、適応型クランプ回路207、およびLV1回路204に供給される正確な電圧(すなわち、Vhv201、Vout203、およびVref209)は技術、用途などのタイプに応じて変わってもよいことを理解されたい。
いくつかの実施態様において、適応型クランプ回路207は、en信号208の印加に応答して動作するように構成されてもよい。たとえば、状況によっては、en信号208は、「パワー・オン・リセット」(PoR)事象に関連して提供されてもよい。PoR事象は、電子デバイスもしくはその部分(複数の場合もあり)に対する電力がオンになるのに応答してIC200によってもしくはIC200上で実行される1つ以上の動作、または、IC200を既知の状態におくように構成されるリセット信号を作成する他のコマンドを含んでもよい。付加的にまたは代替的に、PoR事象の所定の時間量(たとえば、約10秒または約20μ秒)の後にen信号208が適応型クランプ回路207へ提供されることが中止されてもよい。
動作中、適応型クランプ回路207はVota206を受け取り、Vout203をVref209と比較して、Vout203が、Vout203とVref209との間の差に比例して変更されるように構成されてもよい。このように、適応型クランプ回路207は、LV1回路204および/またはLV2回路205を、高電圧供給に不用意に露出されることから保護することができる。このような露出は、たとえば、IC200の電源投入の間にVhv201のスルーレートが速いことに起因して引き起こされる場合がある。特に、場合によっては、Vhv201の変化の速度はLV2回路205の伝搬遅延よりも速い場合があり、したがってVhv201のノードとVout203のノードとの間に「スニーク経路」または「スニーク状態」が生じ、このスニーク経路は、適応型クランプ回路207がなければ、過剰な電流または望ましくない電流がVhv201のノードからVout203のノードへと流れることを可能にする。
したがって、いくつかの実施形態において、適応型クランプ回路207は、Vhv201のノードおよび/またはVout203のノードを監視してもよい。その後、Vhv201のスルーレートによってVhv201のノードおよび/またはVout203のノードの間のスニーク状態が生じることに応答して、適応型クランプ回路207はスニーク状態を解消するように動作してもよい。
いくつかの実施態様において、図2に示すモジュールまたはブロックは、指定動作を実行する実行するように構成される処理回路、論理機能、他の回路および/またはデータ構造を表してもよい。これらのモジュールは別個のブロックとして図示されるが、他の実施形態において、これらのモジュールによって実行される動作のうちの少なくともいくつかは組み合わされたより少ないブロックであってもよい。たとえば、場合によっては、適応型クランプ回路207はHV回路202内に組み込まれてもよい。逆に、モジュール202、204、205、および/または207のうちの任意の所与のモジュールが、その動作が2つ以上の論理ブロックの間で分割されるように実装されてもよい。特定の構成によって図示されるが、他の実施形態において、これらのさまざまなモジュールまたはブロックは、他の適切な方法によって再構成されてもよい。
図3は、いくつかの実施形態に応じた、ランプアップ電圧からの保護を提供するように構成される回路300の一例の回路図である。この特定の例において、HV回路202は、OTA301を有するLV2回路205を含むバンドギャップ基準回路である。OTA301の出力がVota206を生成し、Vota206はP型金属酸化膜半導体(PMOS)トランジスタ303〜306のゲートに動作可能に結合される。PMOSトランジスタ303〜306はPMOSトランジスタ303〜306ら自体のソースをVhv201に結合される。PMOSトランジスタ303のドレインは抵抗器307に動作可能に結合されており、当該抵抗器は、PNPバイポーラ接合トランジスタ(BJT)308のエミッタに動作可能に結合されており、当該トランジスタのベースおよびコレクタはグランド(Gnd)に動作可能に結合される。PMOSトランジスタ303のドレインはOTA301の第1の入力にも動作可能に結合される。
PMOSトランジスタ304のドレインはBJT309のエミッタに動作可能に結合されており、当該BJTのベースおよびコレクタはGndに結合される。PMOSトランジスタ304のドレインはOTA205の第2の入力にも動作可能に結合される。PMOSトランジスタ305のドレインはVout203のノードにおいて抵抗器311に動作可能に結合されており、Vout203のノードは、BJT312のエミッタに動作可能に結合されており、当該BJTのベースおよびコレクタはGndに動作可能に結合されている。PMOSトランジスタ306のドレインは抵抗器310に動作可能に結合されており、当該抵抗器はGndに動作可能に結合される。もう1つの抵抗器313が、Vout203のノードとGndとの間に動作可能に結合される。
動作中、HV回路202はVhv201を受け取り、バンドギャップ電圧Vout203を生成する。OTA301は1つ以上の低電力要素を含んでもよく、場合によっては、その信号伝搬遅延は、Vhv201のスルーレートに不相応であってもよい。言い換えれば、特定の閾値の後、OTA301によって提供されるフィードバック経路は、Vhv201の変化の速度についていくことが可能でなくてもよい。したがって、望ましくない電流または過剰な電流が、HV回路202内の「スニーク経路」を通じてVhv201から(たとえば、PMOSトランジスタ305を通じて)Vout203への方向において一時的に流れてもよい。このような「スニーク状態」は、Vout203の値を増大させ、LV1回路204および/またはLV2回路205の動作に悪影響を及ぼす場合がある。
適応型クランプ回路207はスニーク状態を解消するように動作することができる。特に、この例において、適応型クランプ回路207は、適応型クランプ回路207のソースがVhv201に動作可能に結合されており、適応型クランプ回路207のゲートがPMOSトランジスタ303〜306のゲートに動作可能に結合されており、適応型クランプ回路207のドレインが増幅器315をバイアスするPMOSトランジスタ314を含む。増幅器315は、増幅器315の反転入力においてVref209を受け取り、増幅器315の非反転入力においてVout203を受け取ってもよい。増幅器315の出力はN型MOS(NMOS)トランジスタ316および317のゲートに動作可能に結合される。NMOSトランジスタ316のソースはPMOSトランジスタ306のドレインに動作可能に結合されており、NMOSトランジスタ316のドレインはGndに動作可能に結合される。NMOSトランジスタ317のソースはVout203のノードに動作可能に結合されており、NMOSトランジスタ317のドレインはGndに動作可能に結合される。
いくつかの実施態様において、NMOSトランジスタ316のチャネル長はPMOSトランジスタ306、305、304、および/または303のチャネル長と同じであってもよい。それゆえ、NMOSトランジスタ316のソースにおいて受け取られる電流は、HV回路202内を循環する過渡電流に比例するテール電流であってもよい。言い換えれば、増幅器315は、Vhv201のスルーレートに起因してHV回路202を流れている過剰な過渡電流に比例するバイアス電流を受け取るように構成されている。このように、適応型クランプ回路207はVhv201の供給の変化(スルーイング)を効果的に検出する。
増幅器315の出力は、Vout203の値が、Vout203とVref209との間の差に比例するように低減され、したがってHV回路202内のスニーク状態を解消するように構成される。場合によっては、イネーブルNMOSトランジスタまたはスイッチ(図示せず)が、PMOSトランジスタ314のドレインと増幅器315との間に動作可能に結合されてもよい。イネーブルトランジスタのゲートは、図2に示すen信号208を受け取るように構成されてもよく、en信号208はPoR信号などであってもよい。したがって、適応型クランプ回路207は、電源投入などの間のVhv201における電圧のランプアップに対するLV1回路204の脆弱性を改善することができ、それ以外のときにはオフになることによってエネルギーを節約することができる。
図4は、いくつかの実施形態に応じたランプアップからの保護動作の一例を示すグラフ400を示す。特に、Vhv201に関するランプアップのシナリオを示しており、Vhv201は所与の期間内に(たとえば、1000V/ミリ秒の速度で)0Vから3.75Vになる。適応型クランプ回路207の無い状態がVold401によって示されており、1.5Vを十分に超えてピークに達し、その後所望のVoutに落ち着く。この場合、所望のVout値は、LV1回路204に提供されることになる0.9V(たとえば、バンドギャップ基準電圧)である。対照的に、適応型クランプ回路207を使用するとき、Vout203は1.5Vにクランピングされた後、0.9VのVoutに落ち着く。それゆえ、適応型クランプ回路207は、LV1回路204を、1.5Vよりも大きい電圧を受け取ることから効果的に保護する。
なお、図4に示す電圧値は説明を容易にするために提供されているに過ぎない。任意の所与の用途において、それらの電圧値および/またはスルーレート(複数の場合もあり)は、特定の用途または設計要件に応じて変化してもよい。
図5は、ランプアップ電圧からの保護のための方法500の一例のフローチャートである。いくつかの実施態様において、方法500は、少なくとも部分的に、図2および図3に示す適応型クランプ回路207によって実行されてもよい。図示されるように、ブロック501において、方法500は、高電圧回路内の1つ以上のノードを監視することを含んでもよい。たとえば、適応型クランプ回路207は、HV回路202のVhv201および/またはVout203を監視してもよい。
ブロック502において、方法500は、スニーク状態を検出することを含んでもよい。たとえば、適応型クランプ回路207が、PMOSトランジスタ314を通じて、過剰な電流がHV回路202内のスニーク経路を流れていることを検出してもよい。その後、ブロック503において、方法500は、スニーク状態を解消することを含んでもよい。たとえば、適応型クランプ回路207は、Vref209をVout203と比較してもよく、Vout203からVref209とVout203との2つの間の差に比例した電圧を減算し、すなわち、Vout203を選択されている閾値を下回った状態にしてもよい。いくつかの実施態様において、Vref209はIC200に対する低電圧供給電圧(たとえば、ほぼ1.2V±10%程度)であってもよい。
本明細書、特に図2〜図5に関連して説明されたさまざまな動作は、処理回路、電子ハードウェア、またはこれらの組み合せにおいて実施されてもよいことを理解されたい。所与の方法の各動作が実行される順序は変更されてもよく、本明細書に示すシステムのさまざまな要素は追加、結合、並べ替え、省略、改変などされてもよい。本明細書に記載の発明(複数の場合もあり)は、すべてのこのような改変および変更を包含することが意図されており、したがって、上記の記載は限定的な意味ではなく例示的な意味においてみなされるべきである。
上述のように、いくつかの実施態様において、適応型クランプ回路207は、Vhv201におけるランプアップ電圧に対するLV1回路204の脆弱性を改善することができる。たとえば、適応型クランプ回路207は、LVデバイス(たとえば、LV1回路204)をそれらの信頼性範囲を超える電圧に露出することなく、高いスルーレートにおいてHV供給(たとえば、Vhs201)をランプアップする(立ち上げる)能力を提供することができる。
状況によっては、適応型クランプ回路207は、最大100V/ミリ秒のVhv201のスルーレートの結果として生じるスニーク経路を解消することが可能であってもよい。付加的にまたは代替的に、適応型クランプ回路207は、最大1000V/ミリ秒のVhv201のスルーレートの結果として生じるスニーク経路を解消することが可能であってもよい。たとえば、図3に示す実施形態は、ミラー電流を活用してVout203をクランピングする動作を加速してもよい。言い換えれば、スニーク状態、すなわち過剰な電流を作り出す同じメカニズムが、検出およびクランピングを促進するために使用されてもよい。
たとえば、IC200がデュアル給電回路である場合(または、3つ以上の供給電圧を受け取るように構成される場合)、ICは、外部回路からのデジタル供給電圧または論理供給電圧であって、Vref209として使用され得る電圧を受け取ってもよく、デジタル供給電圧または論理供給電圧はIC200がその目的のために追加の基準電圧を生成する必要なしにVout203をクランピングするために使用されてもよい。さらに、電源の優先順位付けに関して、上述のシステムおよび方法は、(IC200に対するアナログ電源およびデジタル電源の間で)いずれの電源が最初にオンにされるかにかかわらず動作するように設計されることに留意されたい。たとえば、IC200に対するアナログ電源がデジタル電源または論理電源の前にオンになる場合(たとえば、Vhv201が5Vであり、一方でVrefが0Vである)、Vout203がグランドにクランピングされ、したがってLV1回路204が保護される。逆に、アナログ電源の前にIC200に対するデジタル電源または論理電源がオンになる場合、Vhv201からVout203へのスニーク経路は存在しない。
さらに、適応型クランプ回路207は小型なフットプリントを有し、Vout203の出力レベルを損なわない。対照的に、従来の容量性結合のソリューション(たとえば、スルー・レート・レール検出器など)は、フットプリントが大きく、かつ/またはラッチ・タイム・アウト値が長く、それによってIC200の始動タイミングが損なわれる場合がある。
例示的な、限定ではない実施形態において、集積回路は、第1のノードおよび第2のノードに動作可能に結合されている電圧クランプ回路を含んでもよく、第1のノードは第1の電圧を受け取るように構成されており、第2のノードは第1の電圧よりも小さい第2の電圧を出力するように構成されており、電圧クランプ回路は、第1の電圧のスルーレートによって第1のノードと第2のノードとの間のスニーク状態がトリガされることに応答して第2の電圧を変更するように構成される。たとえば、スニーク状態は、意図しない電流が第1のノードから第2のノードへと流れることを可能にする傾向にある電流路を含んでもよい。
また、第1のノードおよび第2のノードは、電圧基準回路の一部であってもよい。たとえば、電圧基準回路は、バンドギャップ回路であってもよい。電圧基準回路は、第1の電圧のスルーレートと不相応な伝搬遅延を有する少なくとも1つの要素を含んでもよい。たとえば、少なくとも1つの要素は第1の増幅器を含んでもよい。その場合、電圧クランプ回路は第2の増幅器を含んでおり、該第2の増幅器は、第1のノードから第2のノードへと流れる過剰な電流に比例するバイアス電流を受け取るように構成される。第2の増幅器は、該第2の電圧と、集積回路に提供されるデジタル電源電圧との間の差に比例して前記第2のノードにおける前記第2の電圧の値を低減するように構成されてもよい。
いくつかの実施態様において、電圧クランプ回路は、パワー・オン・リセット(PoR)事象に応答してオンになるように構成されてもよい。付加的にまたは代替的に、電圧クランプ回路は、PoR事象の所定の期間の後にオフになるように構成されてもよい。
別の例示的な、限定ではない実施形態において、方法は、回路の第1のノードまたは第2のノードの少なくとも一方を監視するステップを含んでもよく、第1のノードは、第2のノードに存在する第2の電圧よりも高い第1の電圧を受け取るように構成されており、回路は、少なくとも1つのアナログ供給電圧および少なくとも1つのデジタル供給電圧を受け取るように構成されている。方法は、第1の電圧のスルーレートが第1のノードと第2のノードとの間にスニーク状態を作り出すのに応答して、少なくとも1つのデジタル供給電圧を基準電圧として使用してスニーク状態を解消するステップを含んでもよい。たとえば、スニーク状態は、過剰な電流が第1のノードから第2のノードへと流れるのに有利にはたらく場合があり、状況によっては、第1の電圧は少なくとも1つのアナログ供給電圧であってもよい。
場合によっては、第1のノードと第2のノードとの間に動作可能に結合されている回路要素が、第1の電圧の立ち上がり時間よりも長い伝搬遅延を有してもよい。また、スニーク状態を解消するステップは、第2の電圧を、基準電圧に基づいて定義される所定値以下に維持するステップを含んでもよい。付加的にまたは代替的に、第2の電圧を所定値以下に維持するステップは、第2の電圧が、第2の電圧と基準電圧との間の差に比例して変更されるステップを含んでもよい。
たとえば、第1のノードおよび第2のノードが第1の回路の一部であってもよく、第1の回路が第1の増幅器を含んでもよい場合、方法は、第2の増幅器を提供するステップであって、該第2の増幅器は、第1のノードから第2のノードへと流れる過剰な電流に比例するバイアス電流を受け取るように構成される、前記第2の増幅器を提供するステップを含んでもよい。第1の回路はバンドギャップ電圧回路である。方法は、回路を過電圧状態から保護するステップを含んでもよく、回路は第2のノードに動作可能に結合されており、第2の電圧を受け取るように構成される。
ここでも、監視するステップおよび解消するステップは、パワー・オン・リセット(PoR)事象に応答して行われてもよい。付加的にまたは代替的に、PoR事象の所定の期間の後に監視するステップおよび解消するステップが行われるのことが中止されてもよい。
本明細書において、具体的な実施形態を参照して本発明(複数の場合もあり)を説明したが、添付の特許請求の範囲に明記される本発明(複数の場合もあり)の範囲から逸脱することなくさまざまな改変および変更をなすことができる。たとえば、バンドギャップ回路のコンテキストにおいて提示されるが、本明細書に記載のさまざまなシステムおよび方法は、他のタイプの電圧基準回路、または他のタイプの回路において実装されてもよい。したがって、本明細書および図面は限定的な意味ではなく例示とみなされるべきであり、すべてのこのような改変が本発明(複数の場合もあり)の範囲内に含まれることが意図される。本明細書において具体的な実施形態に関して記載されるいかなる利益、利点、または問題に対する解決策も、任意のまたはすべての請求項の重要な、必要とされる、または基本的な特徴または要素として解釈されるように意図されない。
別途記載されない限り、「第1の」および「第2の」などの用語は、このような用語が説明する要素間で適宜区別するように使用される。したがって、これらの用語は必ずしも、このような要素の時間的なまたは他の優先順位付けを示すようには意図されない。「結合される」または「動作可能に結合される」という用語は、接続されるとして定義されるが、必ずしも直接ではなく、必ずしも機械的ではない。「1つ(“a”and“an”)」という用語は、別途指定されない限り、1つ以上として定義される。「備える(comprise)」(ならびに「comprises」および「comprising」のようなcompriseの任意の変化形)、「有する(have)」(ならびに「has」および「having」のようなhaveの任意の変化形)、「含む(include)」(ならびに「includes」および「including」のようなincludeの任意の変化形)、ならびに「包含する(contain)」(ならびに「contains」および「containing」などのcontainの任意の変化形)といった用語は非限定連結動詞である。結果として、1つ以上の要素を「備える」、「有する」、「含む」または「包含する」システム、デバイス、または装置は、それらの1つ以上の要素を保持するが、これらの1つ以上の要素のみを保持するようには限定されない。同様に、1つ以上の動作を「備える」、「有する」、「含む」または「包含する」方法またはプロセスは、それらの1つ以上の動作を保持するが、それらの1つ以上の動作のみを保持するように限定されない。

Claims (20)

  1. 集積回路であって、
    第1のノードおよび第2のノードに動作可能に結合される電圧クランプ回路を備え、前記第1のノードは第1の電圧を受け取るように構成されており、前記第2のノードは前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧を出力するように構成されており、前記電圧クランプ回路は、前記第1の電圧のスルーレートによって前記第1のノードと前記第2のノードとの間のスニーク状態がトリガされることに応答して、前記第2の電圧を変更するように構成される、集積回路。
  2. 前記スニーク状態は、意図しない電流が前記第1のノードから前記第2のノードへと流れることを可能にする電流路を含む、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記第1のノードおよび前記第2のノードは電圧基準回路の一部である、請求項1に記載の集積回路。
  4. 前記電圧基準回路はバンドギャップ回路である、請求項3に記載の集積回路。
  5. 前記電圧基準回路は、前記第1の電圧のスルーレートと不相応な伝搬遅延を有する少なくとも1つの要素を含む、請求項3に記載の集積回路。
  6. 前記少なくとも1つの要素は第1の増幅器を含む、請求項5に記載の集積回路。
  7. 前記電圧クランプ回路は第2の増幅器を含んでおり、該第2の増幅器は、第1のノードから第2のノードへと流れる過剰な電流に比例するバイアス電流を受け取るように構成される、請求項6に記載の集積回路。
  8. 前記第2の増幅器は、該第2の電圧と、前記集積回路に提供されるデジタル電源電圧との間の差に比例して前記第2のノードにおける前記第2の電圧の値を低減するように構成される、請求項7に記載の集積回路。
  9. 前記電圧クランプ回路は、パワー・オン・リセット(PoR)事象に応答してオンになるように構成される、請求項1に記載の集積回路。
  10. 前記電圧クランプ回路は、前記PoR事象から所定の期間の後にオフになるように構成される、請求項9に記載の集積回路。
  11. 回路の第1のノードまたは第2のノードの少なくとも一方を監視するステップであって、前記第1のノードは、第2のノードに存在する第2の電圧よりも高い第1の電圧を受け取るように構成されており、前記回路は、少なくとも1つのアナログ供給電圧および少なくとも1つのデジタル供給電圧を受け取るように構成される、前記監視するステップと、
    前記第1の電圧のスルーレートが前記第1のノードと前記第2のノードとの間にスニーク状態を作り出すことに応答して、前記少なくとも1つのデジタル供給電圧を基準電圧として使用して前記スニーク状態を解消するステップとを含む、方法。
  12. 前記第1の電圧は前記少なくとも1つのアナログ供給電圧である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間に動作可能に結合される回路要素が、前記第1の電圧のランプアップ時間よりも長い伝搬遅延を有する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記スニーク状態を解消するステップは、前記第2の電圧を、前記基準電圧に基づいて定義される所定値以下に維持するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2の電圧を所定値以下に維持するステップは、前記第2の電圧を、該第2の電圧と前記基準電圧との間の差に比例するように変更するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1のノードおよび前記第2のノードは第1の回路の一部であり、前記第1の回路は第1の増幅器を含み、前記方法は、第2の増幅器を提供するステップであって、該第2の増幅器は、第1のノードから第2のノードへと流れる過剰な電流に比例するバイアス電流を受け取るように構成される、前記第2の増幅器を提供するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1の回路はバンドギャップ電圧回路である、請求項16に記載の方法。
  18. 回路を過電圧状態から保護するステップをさらに含み、前記回路は前記第2のノードに動作可能に結合され、前記第2の電圧を受け取るように構成される、請求項11に記載の方法。
  19. 前記監視するステップおよび前記解消するステップは、パワー・オン・リセット(PoR)事象に応答して行われる、請求項11に記載の方法。
  20. 前記PoR事象の所定の期間の後に前記監視するステップおよび前記解消するステップが行われることが中止される、請求項19に記載の方法。
JP2013226682A 2012-11-27 2013-10-31 ランプアップ電圧からの保護 Active JP6219676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/686,889 US8729951B1 (en) 2012-11-27 2012-11-27 Voltage ramp-up protection
US13/686,889 2012-11-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014106967A true JP2014106967A (ja) 2014-06-09
JP2014106967A5 JP2014106967A5 (ja) 2016-12-15
JP6219676B2 JP6219676B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49666984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226682A Active JP6219676B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-31 ランプアップ電圧からの保護

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8729951B1 (ja)
EP (1) EP2735934A1 (ja)
JP (1) JP6219676B2 (ja)
TW (1) TWI605660B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9383764B1 (en) * 2015-01-29 2016-07-05 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Apparatus and method for a high precision voltage reference
TWI672576B (zh) * 2017-05-02 2019-09-21 立積電子股份有限公司 帶差參考電路、電壓產生器及其電壓控制方法
CN107706899A (zh) * 2017-11-12 2018-02-16 苏州普罗森美电子科技有限公司 新能源汽车音响保护电路
US11068011B2 (en) * 2019-10-30 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Signal generating device and method of generating temperature-dependent signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318604A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路
JPWO2005101156A1 (ja) * 2004-04-16 2008-03-06 松下電器産業株式会社 基準電圧発生回路

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871380A (en) 1958-03-25 1959-01-27 Levinthal Electronic Products High voltage pulse generator
US2998499A (en) 1958-06-04 1961-08-29 Gen Electric Electric circuit breaker
US3379897A (en) 1965-04-22 1968-04-23 Bell Telephone Labor Inc Frequency division by sequential countdown of paralleled chain counters
US3538347A (en) 1967-04-20 1970-11-03 Gen Electric Expandable clamp circuit
US3924456A (en) 1973-08-17 1975-12-09 Western Electric Co Methods and apparatus for detecting the presence of cracks in a workpiece by the use of stress waves emitted therefrom
US4027177A (en) * 1975-03-05 1977-05-31 Motorola, Inc. Clamping circuit
JPS5296032A (en) 1976-02-09 1977-08-12 Fuji Xerox Co Ltd Power source apparatus for developing electrode
US5003197A (en) 1989-01-19 1991-03-26 Xicor, Inc. Substrate bias voltage generating and regulating apparatus
US5136455A (en) 1990-03-16 1992-08-04 Esp Electronic Systems Protection, Inc. Electromagnetic interference suppression device
US5081410A (en) * 1990-05-29 1992-01-14 Harris Corporation Band-gap reference
JPH0812754B2 (ja) 1990-08-20 1996-02-07 富士通株式会社 昇圧回路
US5093634A (en) 1990-10-31 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Merged current clamp in triple-input transconductor, for use in oscillator
US5432322A (en) 1992-11-13 1995-07-11 Bruder Healthcare Company Electric heating pad
US5412526A (en) 1993-02-10 1995-05-02 Square D Company Surge arrester circuit and housing therefor
US5546016A (en) 1995-07-03 1996-08-13 Intel Corporation MOS termination for low power signaling
US5742899A (en) 1996-10-24 1998-04-21 Motorola, Inc. Fast attack automatic gain control (AGC) loop for narrow band receivers
US5724652A (en) 1996-10-24 1998-03-03 Motorola, Inc. Method for acquiring a rapid automatic gain control (AGC) response in a narrow band receiver
US5838524A (en) 1997-03-21 1998-11-17 Cherry Semiconductor Corporation Current limit circuit for inhibiting voltage overshoot
JP4330183B2 (ja) 1997-09-30 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6084388A (en) * 1998-09-30 2000-07-04 Infineon Technologies Corporation System and method for low power start-up circuit for bandgap voltage reference
US6104170A (en) 1998-12-23 2000-08-15 Fairchild Semiconductor Corporation Method and circuit for preventing oscillations in a battery charger
US7276847B2 (en) 2000-05-17 2007-10-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Cathode assembly for indirectly heated cathode ion source
US6252493B1 (en) 2000-10-27 2001-06-26 The Wiremold Company Brooks Electronics Division High current varistor
DE10061563B4 (de) 2000-12-06 2005-12-08 RUBITEC Gesellschaft für Innovation und Technologie der Ruhr-Universität Bochum mbH Verfahren und Vorrichtung zum Ein- und Ausschalten von Leistungshalbleitern, insbesondere für ein drehzahlvariables Betreiben einer Asynchronmaschine, ein Betreiben einer Zündschaltung für Ottomotoren, sowie Schaltnetzteil
US6433613B1 (en) 2000-12-15 2002-08-13 Fairchild Semiconductor Corporation Translating switch circuit with disabling option
US6617880B2 (en) 2000-12-20 2003-09-09 Intel Corporation Method and apparatus for a low power, multi-mode GTL I/O buffer utilizing midrail I/O buffer pad clamping
US6785828B2 (en) 2000-12-20 2004-08-31 Intel Corporation Apparatus and method for a low power, multi-level GTL I/O buffer with fast restoration of static bias
DE10110140C1 (de) 2001-03-02 2003-02-06 Infineon Technologies Ag Überlastschutzschaltung für Leitungstreiber
US6472856B2 (en) 2001-03-09 2002-10-29 Semtech Corporation Bounded power supply voltage positioning
EP1371199A2 (en) * 2001-03-12 2003-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line driver with slew-rate control
US6351138B1 (en) 2001-03-22 2002-02-26 Pericom Semiconductor Corp. Zero-DC-power active termination with CMOS overshoot and undershoot clamps
TW516267B (en) 2002-01-16 2003-01-01 Winbond Electronics Corp Dynamic pre-charging current sensing amplifier
US6853153B2 (en) 2002-02-26 2005-02-08 Analog Microelectronics, Inc. System and method for powering cold cathode fluorescent lighting
TW574782B (en) * 2002-04-30 2004-02-01 Realtek Semiconductor Corp Fast start-up low-voltage bandgap voltage reference circuit
ITMI20021321A1 (it) 2002-06-14 2003-12-15 St Microelectronics Srl Circuito di protezione di un dispositivo di potenza in condizioni di guasto
US20040052387A1 (en) 2002-07-02 2004-03-18 American Technology Corporation. Piezoelectric film emitter configuration
US6731150B2 (en) 2002-08-28 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Amplifiers with variable swing control
US6894473B1 (en) * 2003-03-05 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Fast bandgap reference circuit for use in a low power supply A/D booster
KR100562501B1 (ko) * 2003-05-02 2006-03-21 삼성전자주식회사 파워-온 초기화 회로 및 그를 포함하는 반도체 집적 회로장치
JP4658587B2 (ja) 2004-12-22 2011-03-23 ローム株式会社 モータ駆動装置
US20060145673A1 (en) 2005-01-03 2006-07-06 Fogg John K Method and apparatus for reducing inrush current to a voltage regulating circuit
US7245468B2 (en) * 2005-02-04 2007-07-17 Agere Systems Inc. Electro-static discharge (ESD) power clamp with power up detection
US7518348B1 (en) 2005-04-20 2009-04-14 National Semiconductor Corporation Adaptive error amplifier clamp circuit to improve transient response of DC/DC converter with current mode control
US7170269B1 (en) * 2005-05-16 2007-01-30 National Semiconductor Corporation Low dropout regulator with control loop for avoiding hard saturation
US7423888B2 (en) 2005-06-08 2008-09-09 Tamura Corporation Voltage conversion circuit and switching power supply device
US7253600B2 (en) 2005-07-19 2007-08-07 Cambridge Analog Technology, Llc Constant slope ramp circuits for sample-data circuits
US7396524B2 (en) 2005-08-02 2008-07-08 Main Line Health Heart Center Methods for screening compounds for proarrhythmic risk and antiarrhythmic efficacy
US7289003B2 (en) 2005-08-03 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for amplitude control using dynamic biasing in a voltage controlled oscillator
US7649722B2 (en) 2005-09-14 2010-01-19 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Electrostatic discharge protected circuits
FR2893256B1 (fr) 2005-11-14 2008-08-15 Yves Scherman Generateur d'impulsions electriques unipolaires.
JP4833652B2 (ja) 2005-12-08 2011-12-07 ローム株式会社 レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車
US20070206306A1 (en) 2006-03-01 2007-09-06 Shingo Hokuto Magnetic head drive circuit
DE102006017487A1 (de) 2006-04-13 2007-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriertes Beschaltungsbauelement auf Halbleiterbasis zur Schaltentlastung, Spannungsbegrenzung bzw. Schwingungsdämpfung
US7466185B2 (en) 2006-10-23 2008-12-16 Infineon Technologies Ag IGBT-Driver circuit for desaturated turn-off with high desaturation level
JP2008228362A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US8041552B2 (en) 2007-04-10 2011-10-18 Intergrated Device Technology, Inc. Behavioral modeling of high speed differential signals based on physical characteristics
US20090015978A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Clark O Melville Non-inductive silicon transient voltage suppressor
US7671675B2 (en) 2007-08-20 2010-03-02 Rohm Co., Ltd. Output limiting circuit, class D power amplifier and audio equipment
US8303463B2 (en) 2007-10-26 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control clutch fill pressure in an electro-mechanical transmission
US8062174B2 (en) 2007-10-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control clutch stroke volume in an electro-mechanical transmission
DE102008021383B3 (de) 2008-04-29 2009-09-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum rechnergestützten Erkennen des Einklemmens eines Objekts
US8269474B2 (en) 2008-07-23 2012-09-18 Intersil Americas Inc System and method for reducing voltage overshoot during load release within a buck regulator
JP5097664B2 (ja) 2008-09-26 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 定電圧電源回路
US8026736B2 (en) 2008-12-30 2011-09-27 Intel Corporation Water-level charged device model for electrostatic discharge test methods, and apparatus using same
US8455947B2 (en) 2009-02-18 2013-06-04 Infineon Technologies Ag Device and method for coupling first and second device portions
JP5747445B2 (ja) 2009-05-13 2015-07-15 富士電機株式会社 ゲート駆動装置
US8546726B2 (en) 2009-06-03 2013-10-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and devices for determining weld cable inductance
US8455794B2 (en) 2009-06-03 2013-06-04 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply with digital control of duty cycle
US8270242B2 (en) 2009-06-25 2012-09-18 Atmel Corporation Sense amplifier apparatus and methods
US8169845B2 (en) 2009-06-25 2012-05-01 Atmel Corporation Apparatus and methods for sense amplifiers
TWI407694B (zh) 2010-01-27 2013-09-01 Novatek Microelectronics Corp 可抑制電壓過衝之輸出緩衝電路及方法
US8531811B2 (en) 2010-06-08 2013-09-10 Schneider Electric USA, Inc. Clamping control circuit for hybrid surge protection devices
US8731753B2 (en) 2010-09-30 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Control of engine start for a hybrid system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318604A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路
JPWO2005101156A1 (ja) * 2004-04-16 2008-03-06 松下電器産業株式会社 基準電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735934A1 (en) 2014-05-28
TW201436406A (zh) 2014-09-16
US20140145765A1 (en) 2014-05-29
TWI605660B (zh) 2017-11-11
US8729951B1 (en) 2014-05-20
JP6219676B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926000B1 (ko) 파워 온 리셋 회로 및 리셋 방법
US10250253B2 (en) Method and apparatus for a brown out detector
US9076656B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) clamp circuit with high effective holding voltage
US20140021985A1 (en) Semiconductor device including power-on reset circuit
JP6219676B2 (ja) ランプアップ電圧からの保護
JP2009118344A (ja) 半導体装置
JP6299554B2 (ja) パワーオンリセット回路
US10591532B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20170244395A1 (en) Circuit for reducing negative glitches in voltage regulator
JP2010010920A (ja) 半導体集積回路
US8736333B1 (en) Schmitt trigger circuit with near rail-to-rail hysteresis
US9092045B2 (en) Startup circuits with native transistors
JP2014027644A (ja) パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法
JP6088894B2 (ja) 過電圧保護回路
JP2009159121A (ja) 電子回路装置、回路システム、集積回路装置および電子機器
US9229463B2 (en) Voltage tracking circuit
US8111561B2 (en) Bulk bias voltage generating device and semiconductor memory apparatus including the same
US9356569B2 (en) Ready-flag circuitry for differential amplifiers
US9110484B2 (en) Temperature dependent biasing for leakage power reduction
US10101761B2 (en) Semiconductor device
US8547145B2 (en) Power-up signal generation circuit of semiconductor apparatus
JP2016092195A (ja) 電源回路、電子回路及び集積回路
US9194890B2 (en) Metal-oxide-semiconductor (MOS) voltage divider with dynamic impedance control
JP2015136003A (ja) パワーオンリセット回路
JP2006101465A (ja) クランプ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250