[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014103376A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103376A
JP2014103376A JP2013110412A JP2013110412A JP2014103376A JP 2014103376 A JP2014103376 A JP 2014103376A JP 2013110412 A JP2013110412 A JP 2013110412A JP 2013110412 A JP2013110412 A JP 2013110412A JP 2014103376 A JP2014103376 A JP 2014103376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
layer
electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013110412A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Matsudai
知子 末代
Yuichi Oshino
雄一 押野
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Hideaki Ninomiya
英彰 二宮
Yoshiko Ikeda
佳子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013110412A priority Critical patent/JP2014103376A/ja
Priority to CN201310375874.0A priority patent/CN103681665B/zh
Priority to US14/023,357 priority patent/US9214535B2/en
Publication of JP2014103376A publication Critical patent/JP2014103376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】IGBT領域は、第1電極上に設けられIGBTとして機能する。ダイオード領域は、第1電極上に設けられダイオードとして機能する。境界領域は、IGBT領域とダイオード領域との間に設けられ、IGBT領域とダイオード領域に隣接する。第1導電型のコレクタ層は、IGBT領域及び境界領域に設けられ、IGBT領域にてIGBTのコレクタとして機能する。第2導電型のカソード層は、コレクタ層と離れてダイオード領域に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する。第2導電型のドリフト層は、IGBT領域、境界領域及びダイオード領域にてコレクタ層及びカソード層の第1電極と逆の側に設けられる。第1導電型の拡散層は、境界領域にてドリフト層の第1電極と逆の側に設けられる。
【選択図】図2

Description

本実施の形態は、半導体装置に関する。
近年、RC−IGBT(Reverse-conducting IGBT)の開発が盛んに行われている。RC−IGBTは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)とダイオードとが同一の基板上に形成されたものであり、その両方の特性を有する。しかしながら、このようなRC−IGBTのダイオードとIGBTとが隣接した領域において、ダイオードとIGBTとが隣接したがためにダイオード領域に意図しない寄生PNPトランジスタが生じ、これにより誤動作が発生したり、また特性不良が生じる等の問題が起こり得る。
またRC−IGBT化を視野にいれた場合に、IGBTの特性改善のみならず、一体化させるためのダイオードの特性改善も重要となってくる。
特開2007−184486号公報
本実施の形態は、信頼性を向上させた半導体装置を提供する。
以下に記載の実施の形態に係る半導体装置は、IGBT領域、ダイオード領域、及び境界領域を有する。IGBT領域は、第1電極上に設けられIGBTとして機能する。ダイオード領域は、第1電極上に設けられダイオードとして機能する。境界領域は、IGBT領域とダイオード領域との間に設けられ、IGBT領域とダイオード領域に隣接する。更に、半導体装置は、第1導電型のコレクタ層、第2導電型のカソード層、第2導電型のドリフト層、及び第1導電型の拡散層を有する。コレクタ層は、IGBT領域及び境界領域にて第1電極の第1の面側に設けられ、IGBT領域にてIGBTのコレクタとして機能する。カソード層は、コレクタ層と離れてダイオード領域にて第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する。ドリフト層は、IGBT領域、境界領域及びダイオード領域にてコレクタ層及びカソード層の第1電極側と逆の側に設けられる。拡散層は、境界領域にてドリフト層の第1電極側と逆の側に設けられる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す上面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のA−A’断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のA−A’断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のA−A’断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第8の実施の形態の効果を示すグラフである。 第5の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第6の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第7の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第8の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第9の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第10の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第11の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第12の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第13の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第14の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第15の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第16の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第17の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第18の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第19の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第20の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第21の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第22の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第23の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。 第23の実施の形態に係る半導体装置の不純物プロファイルを示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施の形態に係る半導体装置について説明する。
[第1の実施の形態]
先ず、図1を参照して第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の概略を示す上面図である。第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、半導体基板11上にIGBT領域R1、境界領域R2、ダイオード領域R3、及び終端領域R4を有する。IGBT領域R1は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)として機能する。ダイオード領域R3はダイオードとして機能する。境界領域R2は、IGBT領域R1とダイオード領域R3との間に設けられ、X方向においてIGBT領域R1とダイオード領域R3に隣接する。終端領域R4は、X方向においてダイオード領域R3に隣接して半導体基板11の終端に位置する。なお、X方向は、半導体基板11に平行な方向である。また、X方向において終端領域R4とIGBT領域R1とが隣接していてもよい。
次に、図2を参照して半導体装置の具体的構造について説明する。図2は、図1のA−A’の断面図である。第1の実施の形態に係る半導体装置は、図2に示すように、半導体基板11の裏面に接する共通電極12、半導体基板11内に設けられたコレクタ層13、カソード層14、バッファ層15、及びドリフト層16を有する。
共通電極12は、IGBT領域R1にてIGBTのコレクタ電極として機能し、ダイオード領域R3にてダイオードのカソード電極として機能する。共通電極12は、IGBT領域R1、境界領域R2、及びダイオード領域R3に延びる。
コレクタ層13はIGBTのコレクタとして機能する。コレクタ層13は、IGBT領域R1及び境界領域R2にて共通電極12の上面に接する。コレクタ層13はP+型半導体にて構成される。なお、以下、本実施の形態においてP−型半導体はP型半導体よりも不純物濃度が低く、P+型半導体はP型半導体よりも不純物濃度が高いものとする。同様に、N−型半導体はN型半導体よりも不純物濃度が低く、N+型半導体はN型半導体よりも不純物濃度が高いものとする。
カソード層14はダイオードのカソードとして機能する。カソード層14は、ダイオード領域R3に設けられる。カソード層14は、境界領域R2とダイオード領域R3との境界Brよりダイオード領域R3側に形成される。一方、コレクタ層13はIGBT領域R1、および境界領域R2の一部に形成される(境界領域R2とダイオード領域R3の境界Brには、コレクタ層13は形成されない)。よってカソード層14とコレクタ層13とは所定距離D1だけ離れて、共通電極12の上面に接する。カソード層14はN+型半導体にて構成される。境界Brよりダイオード領域R3側にカソード層14を形成することで、拡散層18、ドリフト層16、バッファ層15、カソード層14によって構成されるアノード高注入ダイオードの動作を抑制する。また、コレクタ層13の端を境界領域R2内に収めることで、アノード層19、ドリフト層16、バッファ層15、コレクタ層13による寄生PNPトランジスタの動作を抑制して、半導体装置全体としての誤動作を生じさせない。
バッファ層15は、IGBT領域R1及び境界領域R2にてコレクタ層13の上面に接し、且つダイオード領域R3にてカソード層14及び共通電極12の上面に接する。バッファ層15はN型半導体にて構成される。
ドリフト層16は、IGBT領域R1、境界領域R2及びダイオード領域R3にてバッファ層15の上面に接する。ドリフト層16はN−型半導体にて構成される。
また、半導体装置は、図2に示すように、半導体基板11内に設けられたボディ層17、拡散層18、アノード層19、及びエミッタ層20を有する。
ボディ層17は、IGBT領域R1にてドリフト層16の上面に接する。ボディ層17は、低濃度ボディ層17a及び高濃度ボディ層17bを有する。低濃度ボディ層17aは、ドリフト層16の上面に接し、P−型半導体にて構成される。高濃度ボディ層17bは、低濃度ボディ層17aの上面に接しX方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。高濃度ボディ層17bはP+型半導体にて構成される。
拡散層18は、境界領域R2での耐圧劣化を防ぐために設けられる。拡散層18は、境界領域R2にてドリフト層16の上面に接する。拡散層18は、拡散層18a及び高濃度拡散層18bを有する。拡散層18aは、ドリフト層16の上面に接し、P型半導体にて構成される。また、拡散層18aは、ボディ層17よりも深い位置に形成される。高濃度拡散層18bは、拡散層18aの上面に接しX方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。高濃度拡散層18bはP+型半導体にて構成される。
アノード層19は、ダイオードのアノードとして機能する。アノード層19は、ダイオード領域R3にてドリフト層16の上面に接する。アノード層19は、低濃度アノード層19a及び高濃度アノード層19bを有する。低濃度アノード層19aは、ドリフト層16の上面に接し、P−型半導体にて構成される。高濃度アノード層19bは、低濃度アノード層19aの上面に接しX方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。高濃度アノード層19bはP+型半導体にて構成される。なお、図2では、高濃度アノード層19bは、低濃度アノード層19aよりも浅い接合深さを有しているが、逆に高濃度アノード層19bが低濃度アノード層19aよりも深い接合深さを有しているように構成することも可能である。さらにアノード層19に接するようにアノード電極(図示せず)が形成される。
エミッタ層20は、IGBTのエミッタとして機能する。エミッタ層20は、IGBT領域R1にて低濃度ボディ層17aの上面、及び高濃度ボディ層17bの側面に接する。エミッタ層20はN+型半導体にて構成される。エミッタ層20と高濃度ボディ層17bとに接するようにエミッタ電極(図示せず)が形成される。
また、本実施の形態においては、図2に示すように、半導体基板11の表面にトレンチT1〜T3が形成され、そのトレンチT1〜T3内に絶縁層21a〜21b、及び導電層22a〜22cが設けられる。
トレンチT1〜T3は、X方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。トレンチT1は、IGBT領域R1においてエミッタ層20及びボディ層17を貫通し且つドリフト層16を掘り込むように形成される。トレンチT2は、境界領域R2において高濃度拡散層18bを貫通し且つ拡散層18aを掘り込むように形成される。トレンチT3は、ダイオード領域R3において低濃度アノード層19aを貫通し且つドリフト層16を掘り込むように形成される。
絶縁層21a〜21cは、それぞれトレンチT1〜T3の表面に所定の厚みをもって形成される。絶縁層21a〜21cは例えば酸化シリコンにて構成される。導電層22aはIGBTのゲートとして機能し、導電層22cはダイオードのアノード電極と接続される。導電層22a〜22cは、それぞれ絶縁層21a〜21cを介してトレンチT1〜T3を埋める。導電層22a〜22cは例えばポリシリコンにて構成される。
次に、上記の第1の実施の形態の構成による効果を説明する。ここで、図2とは異なって、カソード層14が境界領域R2にまで突き出して形成されている場合を考える。この場合、拡散層18、ドリフト層16、バッファ層15、カソード層14によってアノード高注入ダイオードが構成される。また、図2とは異なって、コレクタ層13がダイオード領域R3にまで突き出して形成されている場合を考える。この場合、アノード層19、ドリフト層16、バッファ層15、コレクタ層13による寄生PNPトランジスタが生じ、これにより誤動作等が生じ得る。そこで第1の実施の形態において、上記の理由から、カソード層14は、境界Brよりダイオード領域R3側に形成される。一方、コレクタ層13はIGBT領域R1、および境界領域R2の一部に形成される。よってカソード層14とコレクタ層13とは所定距離D1だけ離れて、共通電極12の上面に接する。したがって、第1の実施の形態は、上記のアノード高注入ダイオード、および寄生PNPトランジスタの発生を抑制し、誤動作等を抑えることができる。
[第2の実施の形態]
次に、図3を参照して、第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図3は、第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のA−A’断面図である。第2の実施の形態は、図3に示すように、第1の実施の形態と同様のIGBT領域R1及び境界領域R2を有する。また、第2の実施の形態は、図3に示すように、第1の実施の形態と同様に、コレクタ層13と離れてダイオード領域R3にカソード層14Aを有する。但し、カソード層14Aは、X方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。この点、カソード層14Aは、第1の実施の形態のカソード層14と異なる。第2の実施の形態において、その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、それら構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、カソード層14Aは境界領域R2とダイオード領域R3との境界Brよりダイオード領域R3側に形成される。コレクタ層13はIGBT領域R1、および境界領域R2の一部に形成される。したがって、第2の実施の形態は、アノード高注入ダイオード、および寄生PNPトランジスタの発生を抑制し、誤動作等を抑えることができる。また、第2の実施の形態において、カソード層14AはX方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられているため、ダイオードのカソードの不純物総量は低く抑えることができる。これにより、カソードからのキャリアの注入を抑えることが出来、低注入カソードを構成することによりダイオードのリカバリ特性にて高速化および低損失化が実現できる。更に、高濃度アノード層19bおよびカソード層14Aの各々の繰り返しピッチ幅、占有率等を調整してアノード・カソード共に低注入化することにより、第2の実施の形態は、ライフタイム制御を不要にして良好なリカバリ特性を得ることも可能である。
[第3の実施の形態]
次に、図4を参照して、第3の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図4は、第3の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のA−A’断面図である。第3の実施の形態は、図4に示すように、第1の実施の形態と同様のIGBT領域R1及び境界領域R2を有する。また、第3の実施の形態は、図4に示すように、第2の実施の形態と同様に、コレクタ層13と離れてダイオード領域R3にカソード層14Aを有する。一方、第3の実施の形態に係るダイオード領域R3は、トレンチT3、絶縁層21c及び導電層22cを有しておらず、この点で第1及び第2の実施の形態と異なる。なお、第3の実施の形態においては、アノード層19の上面にアノード電極が設けられる(図示略)。
第3の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、カソード層14Aをダイオード領域R3内に、コレクタ層13を境界領域R2よりIGBT領域R1側形成することで、アノード高注入ダイオード、および寄生PNPトランジスタの発生を抑制し、誤動作等を抑えることができる。また、第3の実施の形態においては、トレンチT3が設けられていないため、第2の実施の形態と比較して、ダイオード領域R3にてアノードとして機能する領域を増やすことができる。
[第4の実施の形態]
次に、図5を参照して、第4の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図5は、第4の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。先ず、ダイオード領域R3について説明する。図5に示すように、ダイオード領域R3において、カソード層14は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bまで形成されている。その他、ダイオード領域R3は、トレンチT3、絶縁層21c及び導電層22cを有していない点を除いて、第4の実施の形態は第1の実施の形態と同様の構成を有する。もちろん、ダイオード領域R3は、トレンチT3、絶縁層21c及び導電層22cを有していてもよい。なお、低濃度アノード層19a、及び高濃度アノード層19bに接するようにアノード電極(図示せず)が形成される。
次に、終端領域R4について説明する。図5は終端領域R4とダイオード領域R4とが接する場合の図である。終端領域R4は、ダイオード領域R3から延びる共通電極12、バッファ層15、及びドリフト層16を有する。更に、終端領域R4は、半導体領域31、拡散層32を有する。
半導体領域31は、カソード層14と同層に位置する。半導体領域31は、共通電極12の上面に接し、X方向に所定ピッチをもって繰り返し設けられる。半導体領域31はP+型半導体にて構成される。なお、終端領域R4においてバッファ層15は、半導体領域31の上面及び側面に接する。
拡散層32は、終端領域R4の耐圧劣化を防ぐために設けられる。拡散層32は、ドリフト層16の上面に接し、境界Bまで延びる。拡散層32は高不純物濃度のP型半導体にて構成される。
次に、上記の第4の実施の形態の構成による効果を説明する。ここで、図5とは異なって、カソード層14が終端領域R4まで連続して形成されている場合を考える。高不純物濃度の、ガードリング層として機能するP型拡散層32が終端領域R4に存在する状況において、その直下の領域にN型のカソード層14が存在すると、拡散層32とドリフト層16、バッファ層15、カソード層14にて、終端領域R4に高注入のアノードをもつダイオードが生じ、ダイオード全体としての特性を悪化させる原因となる。そこで、第4の実施の形態においてカソード層14は終端領域R4に設けられず、これにより第4の実施の形態は終端領域R4におけるアノード高注入ダイオードの動作を抑制している。
また、終端領域R4においてバッファ層15と共通電極12との接触面積が大きければ、バッファ層15と共通電極12とのショットキ接合によるリーク電流が増加する懸念がある。そこで、第4の実施の形態において半導体領域31(P+型)が終端領域R4における共通電極12の上面に設けられ、これによりバッファ層15と共通電極12とのショットキ接合の面積が減少し、第4の実施の形態はリーク電流の増大を抑制している。
しかし、終端領域R4において半導体領域31の幅D3が大きくなると、ダイオード領域R3のダイオードに逆バイアスが印加された場合において、半導体領域31からホールが注入され、寄生PNPトランジスタが動作してしまう。そこで、第4の実施の形態において半導体領域31は寄生PNPトランジスタが動作しないよう半導体領域31の幅D3を30μm以下とするのが好適である。これにより第4の実施の形態は寄生PNPトランジスタの動作を抑え、素子としての誤動作等を抑制している。
図6は、半導体領域31の幅D3の大きさによるホール注入量の違いを表したグラフ(シミュレーション結果)である。
図6の左側のグラフは、幅D3が30μm以下の場合において、ダイオード領域R3のダイオードのアノードからの距離と、ホール密度との関係を示している。左側のグラフにおいて、実線の曲線はダイオード領域R3のダイオードが順バイアスから逆バイアスに切り替えられた時刻toにおけるホール密度の分布を示しており、破線、一点鎖線の曲線は、時刻toよりも後の時刻t1、t2におけるホール密度の分布を示している。距離D3が30μm以下の場合、半導体領域31からのホール注入は生じない。
一方、図6の右側のグラフは、幅D3が30μmより大きい場合において、ダイオード領域R3のダイオードのアノードからの距離と、ホール密度との関係を示している。
右側のグラフにおいて、実線の曲線はダイオード領域R3のダイオードが順バイアスから逆バイアスに切り替えられた時刻toにおけるホール密度の分布を示しており、破線、一点鎖線及び二点鎖線の曲線は、時刻toよりも後の時刻t1、t2、t3におけるホール密度の分布を示している。幅D3が30μmよりも大きい場合、半導体領域31付近においてホールの注入が生じていることがわかる。これにより寄生PNPトランジスタが動作し、素子全体として誤動作等を招く原因となる。したがって、本実施の形態では、半導体領域31の幅D3を30μm以下に設定している。
[第5の実施の形態]
次に、図7を参照して、第5の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図7は、第5の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。第5の実施の形態に係る半導体装置は、図7に示すように、ダイオード領域R3及び終端領域R4において第4の実施の形態のバッファ層15を有しておらず、カソード層14及び半導体領域31に接するようにドリフト層16が設けられる。
一方、第5の実施の形態は、図7に示すように、終端領域R4のドリフト層16中にバッファ層34を有する。バッファ層34は、半導体領域31、32と離れて位置し、境界BまでX方向に延びる。バッファ層34の端部は境界Bよりも終端領域R4側に後退していてもよいし、ダイオード領域R3側に突き出していてもよい。バッファ層34は、水素イオンを含み、イオン注入などにより形成される。これにより逆バイアス印加時に、空乏層が半導体領域31にパンチスルーしてしまうのを防ぐ。なお、第5の実施の形態において、その他の構成は第4の実施の形態と同様であるため、それら構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
第5の実施の形態は、第4の実施の形態と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。また、バッファ層34により終端領域R4の耐圧は保たれる。
[第6の実施の形態]
次に、図8を参照して、第6の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図8は、第6の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。第6の実施の形態に係るダイオード領域R3においては、図8に示すように、カソード層14は境界Bから所定距離D2だけ離れて形成される。このカソード層14の形状において第6の実施の形態は第4の実施の形態と異なる。第5の実施の形態において、その他の構成は第4の実施の形態と同様であるため、それら構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記のように第6の実施の形態においては、カソード層14は境界Bから所定距離D2だけ離れている。よって、第6の実施の形態は、第4の実施の形態よりも終端領域R4における高注入のダイオードの発生を抑制できる。
[第7の実施の形態]
次に、図9を参照して、第7の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図9は、第7の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。第7の実施の形態に係るダイオード領域R3においては、図9に示すように、半導体領域31と同様の半導体領域31’が、終端領域R4だけでなく、ダイオード領域31’にも形成されている。第7の実施の形態において、その他の構成は第4の実施の形態と同様であるため、それら構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記のように第7の実施の形態においては、第6の実施の形態と同様に、カソード層14は境界Bから所定距離D2だけ離れている。よって、第7の実施の形態は、第4の実施の形態よりも終端領域R4において高注入のダイオードが形成されることを抑制できる。また、半導体領域31’がダイオード領域R3にも形成されているが、寄生PNPトランジスタが動作しないようX方向に所定の幅D3をもって設けられているので誤動作は抑えられる。
[第8の実施の形態]
次に、図10を参照して、第8の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図9において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図10は、第8の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。
この第8の実施の形態では、カソード層14が、ダイオード領域R3だけでなく終端領域R4にも形成されており、そしてこの終端領域R4中のカソード層14の中に、半導体領域31がX方向において所定ピッチで形成されている。前述の通り、終端領域R4にカソード層14が存在すると、終端領域R4に高注入のアノードをもつダイオードが形成される虞がある。しかし、本実施の形態では、終端領域R4内のカソード層14にP+型の半導体領域31が所定ピッチで形成される。2つの半導体領域31に挟まれたカソード層14の幅は極狭く形成し例えば10μm以下とすることで、終端領域R4には高注入のアノードを持つダイオードが形成されることを抑制する。
半導体領域31の幅D3は前述のように30μm以下とするのが好適である。
[第9の実施の形態]
次に、図11を参照して、第9の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図11において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図11は、第9の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。
第9の実施の形態に係るダイオード領域R3においては、図11に示すように、半導体領域31と同様の半導体領域31’が、終端領域R4だけでなく、ダイオード領域R3にも跨るように形成されている。第9の実施の形態において、その他の構成は第8の実施の形態と同様であるため、それら構成については同一符号を付し、その説明を省略する。半導体領域31’がダイオード領域R3にも設けられているため、第9の実施の形態は、第8の実施の形態よりも終端領域R4における高注入のダイオードの発生を抑制することができる。
[第10の実施の形態]
次に、図12を参照して、第10の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図12は、第10の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。第10の実施の形態では、第6の実施の形態(図7)と同様に、カソード層14はダイオード領域R3にのみ設けられ、しかも、カソード層14の端部は、ダイオード領域R3に位置し、境界Bから所定距離D2だけ離れて形成される。
ただし、この第10の実施の形態では、ダイオード領域R3内のカソード層14にもP+型の半導体領域41が形成されている。このP+型の半導体領域41の幅D4は、P+型の半導体領域31の幅D3に比べて大きくホール注入が生じるように30um以上とする。このような半導体領域41が設けられているのは、ダイオード領域R3において、低電流からリカバリの際に生じる電圧および電流の振動の抑制のためであり、逆バイアスの印加時にホールを再注入させるためである。ただし、幅D4は、ダイオードの逆回復時間が不要に長時間にならないような幅に設定するのが好ましい。
[第11の実施の形態]
次に、図13を参照して、第11の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図13は、第11の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。第11の実施の形態では、第8の実施の形態(図9)と同様に、カソード層14はダイオード領域R3だけでなく終端領域R4にも形成されている。そして、終端領域R4内のカソード層14にP+型の半導体領域31が所定ピッチで形成されている。
ただし、この第11の実施の形態では、ダイオード領域R3内のカソード層14にP+型の半導体領域41が形成されている。このP+型の半導体領域41の幅D4は、P+型の半導体領域31の幅D3に比べて大きい。D4>D3とする理由は、第10の実施の形態と同じである。
[第12の実施の形態]
次に、図14を参照して、第12の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図14において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図14は、第12の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。この第14の実施の形態では、カソード層14はダイオード領域R3にのみ形成され、その端部はダイオード領域R3内に存在する。そして、P型半導体領域35は、終端領域R4に形成されるだけでなく、境界Bを超えてダイオード領域R3にも形成されている。ただし、このP型の半導体領域35は、界面での不純物濃度が低く、P型の半導体領域35と共通電極12との間でショットキ接合が形成されるような濃度(例えば、3×1017cm−3程度)とされている。ショットキ接合のため、終端領域R3において寄生PNPトランジスタの動作は抑制される。これにより、寄生PNPトランジスタが終端領域R4において動作し、素子破壊や誤動作が生ずるのを防止することができる。なお、N+型のカソード層14と共通電極12との間にはオーミック接触が形成されるため、ダイオード領域R3のダイオードは正常に動作する。また、P型半導体領域35と共通電極12とはショットキ接合、N+型のカソード層14と共通電極12とはオーミック接合となるように、それぞれP型拡散層35、N+型カソード層14の界面濃度と、共通電極12の材料との組み合わせを適切に選択する必要がある。
[第13の実施の形態]
次に、図15を参照して、第13の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図15において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図15は、第13の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。この実施の形態では、ダイオード領域R3が、ダイオードが形成されるメイン領域R31と、そのメイン領域R31の周囲に存在し終端領域R4と接する境界領域R32を有するものとして説明を行う。すなわち、境界領域R32は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bに接するダイオード領域R3中の領域である。
この第13の実施の形態では、カソード層14はメイン領域R31だけでなく、境界領域R32にも存在する。ただし、境界領域R32のカソード層14は水平方向の複数の領域に分割される形で設けられ、個々の分割領域のB−B’方向における幅W(面積)は、終端領域R4に近づくにつれて小さくなる(Wmain>Wt1>Wt2>・・・>WtN)。分割されたカソード領域14の間には、P+型半導体領域31’が形成されている。
この構成によれば、境界領域R32も、ダイオード領域として有効に活用され得る。換言すれば、境界領域R32のカソード層14、バッファ層15、ドリフト層16、及びアノード層19も、ダイオードとして機能し得る。ただし、カソード層14の幅Wは、終端領域R4に近づくにつれて小さくなるので、境界領域R32中のダイオードの特性は、終端領域R4に近づくほど悪くなる(図15の白矢印参照)。このようにすることで、境界領域R32をダイオードとして有効に利用しつつ、終端領域R4のP+型拡散層32からのホールの注入によりダイオードの逆回復特性が悪化することを防止している。
[第14の実施の形態]
次に、図16を参照して、第14の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図16において、第13の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図16は、第14の実施の形態に係る半導体装置を示す図1のB−B’断面図である。この実施の形態では、境界領域R32における分割されたカソード層14の間にP+型半導体領域31’が存在せず、カソード層14の間にはN型のバッファ層15が形成されている。その他は第13の実施の形態と同一である。この第14の実施の形態の構成によっても、第13の実施の形態と同一の効果を得ることができる。
[第15の実施の形態]
次に、図17を参照して、第15の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図17において、第13の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。この第15の実施の形態では、カソード層14は、境界領域R32においても分割されず、境界Bまで伸びている。この点、第13及び第14の実施の形態とは異なっている。ただし、この第15の実施の形態では、高濃度アノード層19bの配列ピッチが、終端領域R4に近づくにつれ大きくなるように設定されている(Wp_main<Wp_t1<Wp_t2)。このため、この実施の形態においても、境界領域R32に形成されるダイオードの特性は、終端領域R4に近づくほど悪くなる(図15の白矢印参照)。このようにすることで、境界領域R32をダイオードとして有効に利用しつつ、終端領域R4のP+型拡散層32からのホールの注入によりダイオードの逆回復特性が悪化することを防止している。
[第16の実施の形態]
次に、図18を参照して、第16の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図18において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。この第16の実施の形態は、第13の実施の形態の特徴と第15の実施の形態の特徴とを結合したものである。すなわち、境界領域R32のカソード層14は複数に分割され、そのB−B’方向における幅Wは、終端領域R4に近づくにつれて徐々に小さくなる(Wmain>Wt1>Wt2>WtN)。加えて、高濃度アノード層19bの配列ピッチが、終端領域R4に近づくにつれ大きくなるように設定されている(Wp_main<Wp_t1<Wp_t2)。この構成によっても、第13〜第15の実施の形態と同一の効果を得ることができる。なお、図18において、カソード層14及びバッファ層15の構成を、第14の実施の形態と同一にすることも可能である。
[第17の実施の形態]
次に、図19を参照して、第17の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図19において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。この第17の実施の形態では、ダイオード領域R3においてN+型のカソード層14がバッファ層15中に分割して設けられ、これによりバッファ層15と共通電極12がショットキダイオードを形成している。これにより、ダイオード領域R3に形成されるダイオードは、全体として低注入カソードのダイオードとされる。
この実施の形態では、拡散層32とドリフト層16、バッファ層15、カソード層14にて、終端領域R4に高注入のアノードをもつダイオードが生じないように、ダイオード領域R3において最も外側の(境界Bに最も近い)カソード層14は、境界Bの直下には存在せず、この境界Bからダイオード領域R3の内部の側に所定距離移動した位置にその端部を有する。その代りに、境界Bの直下には、P+型半導体領域31が設けられている。このため、境界B付近の構造はPNP構造となり、境界B付近に寄生ダイオードは形成されない。ここでP+型半導体領域31はP−型半導体領域で置き換えても同様の効果がある。
さらに、この最外周のカソード層14の幅W1が、他のカソード層14の幅W2よりも大きくされている。このように、最外周のカソード層14の端部が境界Bよりも内側にあり、さらにカソード層14の幅W1がW2よりも大きく設定されている。これにより、境界B付近で集中的に発生したキャリアが、この幅広(W1)のカソード層14に吸収されるので、素子破壊の発生確率を低下させることができる。本実施の形態に従い、幅W1のカソード層14をダイオード領域R3の最外周に設けることにより、ダイオードのスイッチング速度が低下することを防止することができる。
なお、幅W1が大きすぎると、境界付近に高注入特性のダイオードが形成され、ダイオードの損失が大きくなる。このため、幅W1は、リカバリ時における素子破壊を防止しつつ、且つ適切なダイオードの損失特性が得られるような値に設定され得る。
[第18の実施の形態]
次に、図20を参照して、第18の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図20において、第17の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。この実施の形態は、ダイオード領域R3において、分割された複数のN+型のカソード層14の間にP+型半導体領域31’が形成されていて、これにより、定電流時の発振が抑制されている。この実施の形態でも、最も境界Bに近いカソード層14の幅W1が、他のカソード層14の幅W2よりも大きくされている。これにより、境界B付近で集中的に発生したキャリアが、この幅広(W1)のカソード層14に吸収されるので、素子破壊の発生確率を低下させることができる。なお、幅W1は、リカバリ時における素子破壊を防止しつつ、且つ適切なダイオードの損失特性が得られるような値に設定され得る点は、第17の実施の形態と同様である。
[第19の実施の形態]
次に、図21を参照して、第19の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図21において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。この実施の形態では、第18の実施の形態と同様に、ダイオード領域R3において、分割された複数のN+型のカソード層14の間にP+型半導体領域31’が形成されていて、これにより、定電流時の発振が抑制されている。
ただし、この実施の形態では、境界Bに近接するカソード層14が、多数の小領域14’に分割されると共に、それらの小領域14’の間にP型半導体領域31’が交互に形成されている。そして、この多数の小領域14’が設けられる部分の幅W1’が、幅W2よりも大きくされている。この構成によっても、第17乃至第18の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、1個の小領域14’の幅は微細(例えば1〜2μm程度)に設定し、一方で幅W1’は、少なくとも幅W2よりも大きくすることが好ましい。
[第20の実施の形態]
次に、図22を参照して、第20の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図22において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、ダイオード領域R3のN+型のカソード層14は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bまで伸びている。また、N型のバッファ層15は、ダイオード領域R3だけでなく、終端領域R4にまで伸びている。更に、終端領域R4の表面には、ガードリング層として機能するP型拡散層32が設けられている。ただし、アノード電極20は、アノード層19にのみ電気的に接続され、P型拡散層32には接続されていない(切断されている)。このため、境界B付近には、高注入の寄生ダイオードは形成されず、低注入の寄生ダイオードのみが形成される。これにより、ターンオフ時における安全動作領域(リカバリ電流が流れている状態で電圧が印加されても素子破壊が生じない領域)の面積を削減することなく、オン電圧の低減を図ることが出来ると共に、スイッチング時間の短縮を実現することができる。
この図22において、境界Bに位置するP型拡散層32がアノード電極20に接続されていると仮定した場合、境界Bに高注入の寄生ダイオードが形成され、これによりダイオード領域R3中のダイオードのスイッチング特性が低下する。本実施の形態の構成によれば、この問題を解消することができる。
[第21の実施の形態]
次に、図23を参照して、第21の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図23において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、ダイオード領域R3のN+型のカソード層14は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bまで伸びている。また、終端領域のアノード電極20の側には、ガードリング層として機能するP型拡散層32が形成されている。この点は、第19の実施の形態と同様である。
ただし、この実施の形態では、境界Bに形成されるP型拡散層32は、その境界B側において低濃度領域32lを有している。そして、アノード電極20は、この低濃度領域32lのみに電気的に接続され、高濃度領域32hには接続されていない(アノード電極20の端部は、低濃度領域32l上に存する)。このため、境界B付近には、高注入の寄生ダイオードは形成されず、低注入の寄生ダイオードのみが形成される。これにより、ターンオフ時における安全動作領域(リカバリ電流が流れている状態で電圧が印加されても素子破壊が生じない領域)の面積を削減することなく、オン電圧の低減を図ることが出来ると共に、スイッチング時間の短縮を実現することができる。
この図23において、境界Bに位置するP型拡散層32が、全体として高濃度領域32hのみからなり、且つアノード電極20とも接続されていると仮定した場合、境界Bに高注入の寄生ダイオードが形成され、これによりダイオード領域R3中のダイオードのスイッチング特性が低下する。本実施の形態の構成によれば、この問題を解消することができる。
[第22の実施の形態]
次に、図24を参照して、第22の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図24において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、ダイオード領域R3のN+型のカソード層14は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bまでは伸びず、境界Bから所定の距離だけダイオード領域R3側に移動した位置にその端部を有している。
また、終端領域のアノード電極20の側には、ガードリング層として機能するP型拡散層32が形成されている。ただし、境界Bに形成されるP型拡散層32には、アノード電極20は接続されていない。アノード電極20は、アノード層19にのみ接続されている。このため、境界B付近には、高注入の寄生ダイオードは形成されず、低注入の寄生ダイオードのみが形成される。これにより、前述の実施の形態と同一の効果を得ることができる。
[第23の実施の形態]
次に、図25及び図26を参照して、第23の実施の形態に係る半導体装置を説明する。図25において、前述の実施の形態と同一の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、ダイオード領域R3のN+型のカソード層14は、ダイオード領域R3と終端領域R4との境界Bまで伸びている。また、終端領域のアノード電極20の側には、ガードリング層として機能するP型拡散層32が形成されている。また、アノード電極20も、このP型拡散層32にも電気的に接触している。
ただし、この実施の形態では、N型バッファ層15の不純物濃度プロファイルが、基板垂直方向において均一ではなく、図26に示すような分布曲線(X−X’方向)を有している。すなわち、このN型バッファ層15は、ドリフト層16側の表面においては低い不純物濃度(cm−3)を有している一方、その内部において不純物濃度のピーク値を有している。裏面側の不純物濃度も、共通電極12との間でショットキ接合が形成される程度の低い濃度とする。ショットキ接合を形成することにより高い障壁を形成し、正孔(ホール)の排出を促し電子の注入を抑制し、終端領域R4が高注入ダイオードとして働くことを抑制する。これにより、ダイオード領域R3の特性を維持することが可能となる。なお、このような不純物濃度プロファイルは、イオン注入装置の加速電圧を調整することで実現することができる。注入後はレーザアニール等により不純物を活性化させる必要がある。
ドリフト層16側の表面において、N型バッファ層15の不純物ドーズ量が小さい値に設定されていることにより、境界B付近において高注入の寄生ダイオードが形成されることが防止され、これにより、ターンオフ時における安全動作領域の面積を削減することなく、オン電圧の低減を図ることが出来ると共に、スイッチング時間の短縮を実現することができる。
N型バッファ層15の全体として不純物ドーズ量が小さいと、逆バイアス印加時にパンチスルーが発生する可能性が高くなる。このため、本実施の形態では、不純物濃度のピーク位置を、その内部に有することで、共通電極12との間でショットキ接合が形成される程度の低い表面濃度を保ちつつ、高い不純物ドーズ量を実現することが可能となる。一例として、そのピークの位置は、共通電極12の表面からみてN+型カソード層14の表面よりも近い側に位置するのが好適である。
[その他]
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、上記の全ての実施の形態において、p型とn型を全て入れ替えた半導体装置にも本発明が適用可能である。
また、上記の第4〜第23の実施の形態では、RC−IGBTにおけるダイオード領域R3と終端領域R4の構造を例示的に図示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ダイオード単体を有する半導体装置の、ダイオード領域と終端領域の構造にも適用可能であることは、言うまでもない。
また、第4〜第23の実施の形態において、ダイオード領域R3のアノード構造を例示的に図示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばトレンチ内にアノード領域を有する構成など、発明の趣旨を逸脱しない範囲での置換、追加、削除等が可能であることは言うまでもない。
11…半導体基板、 12…共通電極、 13…コレクタ層、 14、14A…カソード層、 15…バッファ層、 16…ドリフト層、 17…ボディ層、 18…拡散層、 19…アノード層、 20…エミッタ層、 21a〜21c…絶縁層、 22a〜22c…導電層、 31〜32…拡散層、 34…バッファ層、 R1…IGBT領域、 R2…境界領域、 R3…ダイオード領域、 R4…終端領域、 T1〜T3…トレンチ。

Claims (19)

  1. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記ダイオード領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型のアノード層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    前記アノード層及び前記第2拡散層に電気的に接続するアノード電極と
    を備え、
    前記第1半導体領域は、前記ドリフト層側の表面においては第1の不純物濃度量を有している一方、その内部において不純物濃度のピーク値を有し、更に第1電極側の裏面においては前記第1の不純物濃度と同等以上の第2の不純物濃度量を有している。
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられ、前記第1電極と平行な方向に所定ピッチをもって繰り返し配置された第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ダイオード領域において前記カソード層と前記ドリフト層の間に設けられ、前記終端領域において前記第1半導体領域と前記ドリフト層の間に設けられた第1導電型の第1バッファ層を更に備える
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記終端領域において前記第1半導体領域と離れて前記ドリフト層中に設けられた第2バッファ層を更に備え、
    前記第2バッファ層は水素イオンを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第2拡散層は、前記ダイオード領域と前記終端領域との境界まで延び、
    前記カソード層は、前記境界から離れて設けられる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記ダイオード領域において、前記第1導電型のカソード層内に設けられる第2導電型の第3拡散層を更に備えた請求項2記載の半導体装置。
  7. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1導電型のカソード層内に設けられ、前記第1電極と平行な方向に所定ピッチをもって繰り返し配置された第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記ダイオード領域において、前記第1導電型のカソード層内に設けられる第2導電型の第3拡散層を更に備えた請求項7記載の半導体装置。
  9. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられ前記第1電極とショットキ接合を形成する第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 第1電極上に設けられIGBTとして機能するIGBT領域と、
    前記第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記IGBT領域と前記ダイオード領域との間に設けられ、前記IGBT領域と前記ダイオード領域に隣接する境界領域とを備え、
    前記IGBT領域及び前記境界領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、前記IGBT領域にてIGBTのコレクタとして機能する第1導電型のコレクタ層と、
    前記コレクタ層と離れて前記ダイオード領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第2導電型のカソード層と、
    前記IGBT領域、前記境界領域及び前記ダイオード領域にて前記コレクタ層及び前記カソード層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型のドリフト層と、
    前記境界領域にて前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型の拡散層と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記カソード層は、前記第1電極と平行な第1方向に所定ピッチをもって配置されている
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記ダイオード領域にて前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられ、前記ダイオードのアノードとして機能するアノード層と、
    前記アノード層を貫通するトレンチと、
    前記トレンチの側面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層を介して前記トレンチを埋め、前記ダイオードのアノード電極として機能する導電層とを更に備える
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記カソード層は、前記境界領域と前記ダイオード領域の境界から離れて形成され、
    前記コレクタ層は、その端部が前記IGBT領域又は前記境界領域内に存在する
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  14. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備え、
    前記ダイオード領域と前記終端領域との境界に接する前記ダイオード領域中の領域である境界領域において、前記カソード層は複数の層に分割される形で設けられ、その分割された複数のカソード層の幅は、前記終端領域に近づくにつれ小さくなることを特徴とする半導体装置。
  15. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と、
    前記ダイオード領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第1アノード層と
    前記第2導電型の第1アノード層に設けられ前記第1アノード層よりも高い不純物濃度を有する複数の第2導電型の第2アノード層と
    を備え、
    前記ダイオード領域と前記終端領域との境界に接する前記気ダイオード領域中の領域である境界領域において、複数の第2導電型の第2アノード層は、その配列ピッチが前記終端領域に近づくにつれ小さくなるように配列された
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記ダイオード領域において前記カソード層と前記ドリフト層の間に設けられ、前記終端領域において前記第1半導体領域と前記ドリフト層の間に設けられた第1導電型の第1バッファ層を更に備える
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備え、
    前記前記カソード層は複数の層に分割される形で設けられ、その分割された複数のカソード層のうち、前記ダイオード領域と前記終端領域との間の境界に近接して配置された第1のカソード層の幅は、第2のカソード層の幅よりも大きくされていることを特徴とする半導体装置。
  18. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記カソード層及び前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    を備え、
    前記前記カソード層は複数の層に分割される形で設けられ、その分割された複数のカソード層のうち、前記ダイオード領域と前記終端領域との間の境界に近接して配置された複数の第3のカソード層は、その他の第4のカソード層の幅よりも小さい幅を有し、且つ、複数の第3のカソード層が配置される領域全体の幅は、前記第4のカソード層の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  19. 第1電極上に設けられダイオードとして機能するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接し、前記第1電極上に設けられる終端領域とを備え、
    前記ダイオード領域にて前記第1電極の第1の面側に設けられ、ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のカソード層と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記第1電極の前記第1の面側に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域及び前記終端領域にて前記第1半導体領域の前記第1電極側と逆の側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記ダイオード領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型のアノード層と、
    前記終端領域において前記ドリフト層の前記第1電極側と逆の側に設けられた第2導電型の第2拡散層と
    前記アノード層に電気的に接続するアノード電極と
    を備え、
    前記アノード電極は、前記第2拡散層とは電気的に切断されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2013110412A 2012-09-24 2013-05-24 半導体装置 Pending JP2014103376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110412A JP2014103376A (ja) 2012-09-24 2013-05-24 半導体装置
CN201310375874.0A CN103681665B (zh) 2012-09-24 2013-08-26 半导体装置
US14/023,357 US9214535B2 (en) 2012-09-24 2013-09-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210232 2012-09-24
JP2012210232 2012-09-24
JP2012235176 2012-10-24
JP2012235176 2012-10-24
JP2013110412A JP2014103376A (ja) 2012-09-24 2013-05-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103376A true JP2014103376A (ja) 2014-06-05

Family

ID=50318705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110412A Pending JP2014103376A (ja) 2012-09-24 2013-05-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214535B2 (ja)
JP (1) JP2014103376A (ja)
CN (1) CN103681665B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
JP2016058654A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2016058636A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
WO2016129041A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017045949A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017079234A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017217198A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018079417A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社デンソー 半導体装置
US10439038B2 (en) 2017-02-09 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and electrical apparatus
JP2020039001A (ja) * 2019-12-02 2020-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2020129186A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020202250A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021077813A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021145080A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 富士電機株式会社 半導体装置
US11222891B2 (en) 2019-09-20 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
US11398563B2 (en) 2018-06-27 2022-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11610882B2 (en) 2017-04-24 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716151B2 (en) * 2013-09-24 2017-07-25 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky device having conductive trenches and a multi-concentration doping profile therebetween
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6392133B2 (ja) 2015-01-28 2018-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
CN109417093B (zh) * 2017-01-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
US11069769B2 (en) * 2017-09-07 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6935731B2 (ja) 2017-11-16 2021-09-15 株式会社デンソー 半導体装置
US10608122B2 (en) 2018-03-13 2020-03-31 Semicondutor Components Industries, Llc Schottky device and method of manufacture
WO2019176810A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6946219B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP6935373B2 (ja) * 2018-08-21 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP7354897B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7403401B2 (ja) * 2020-07-10 2023-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN113571577B (zh) * 2021-06-04 2023-07-04 西安电子科技大学 一种由肖特基结势垒控制的逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN114709253B (zh) * 2022-03-28 2024-06-18 重庆大学 一种阳极集成肖特基超势垒辅助栅的逆导型绝缘栅双极型晶体管
DE102022127527A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Infineon Technologies Austria Ag Rc-igbt und herstellungsverfahren für einen rc-igbt
CN116387357B (zh) * 2023-06-07 2023-08-29 广东巨风半导体有限公司 逆导型绝缘栅双极型晶体管元胞结构、制造方法及器件
CN116825835B (zh) * 2023-07-25 2024-05-14 四川奥库科技有限公司 一种逆导型igbt器件的背面结构及制造方法
CN117650163B (zh) * 2023-10-31 2024-09-06 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260687A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高耐圧化構造を有する大容量低損失高速ダイオード
JP2009176892A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573490B2 (ja) 2002-01-18 2010-11-04 富士電機システムズ株式会社 逆阻止型igbtおよびその製造方法
JP2007184486A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
US8154073B2 (en) * 2006-07-14 2012-04-10 Denso Corporation Semiconductor device
JP2008042073A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP5103830B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008192737A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2009111188A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
JP5267036B2 (ja) 2007-12-05 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN102007584B (zh) * 2008-02-14 2013-01-16 马克斯半导体股份有限公司 半导体装置结构及其相关工艺
JP5206541B2 (ja) 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4743447B2 (ja) * 2008-05-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置
IT1396561B1 (it) * 2009-03-13 2012-12-14 St Microelectronics Srl Metodo per realizzare un dispositivo di potenza con struttura trench-gate e relativo dispositivo
JP5680299B2 (ja) 2009-12-25 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5526811B2 (ja) 2010-01-29 2014-06-18 富士電機株式会社 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2011187693A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP5678469B2 (ja) 2010-05-07 2015-03-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP5582102B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP2013080796A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260687A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高耐圧化構造を有する大容量低損失高速ダイオード
JP2009176892A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体素子
KR101921844B1 (ko) * 2014-08-26 2019-02-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
JP2016058654A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2016058636A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US9972618B2 (en) 2014-12-17 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10510904B2 (en) 2015-02-09 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with backside N-type layer at active region/termination region boundary and extending into action region
WO2016129041A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2016129041A1 (ja) * 2015-02-09 2017-06-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017045949A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017079234A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US11430784B2 (en) 2016-03-10 2022-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN107924951A (zh) * 2016-03-10 2018-04-17 富士电机株式会社 半导体装置
US10930647B2 (en) 2016-03-10 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
US11735584B2 (en) 2016-03-10 2023-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US12080707B2 (en) 2016-03-10 2024-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017208413A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017224685A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017217198A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018073911A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018079417A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社デンソー 半導体装置
US10439038B2 (en) 2017-02-09 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and electrical apparatus
US11610882B2 (en) 2017-04-24 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11901444B2 (en) 2018-06-27 2024-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US11398563B2 (en) 2018-06-27 2022-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2020129186A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2020129186A1 (ja) * 2018-12-19 2021-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7131632B2 (ja) 2018-12-19 2022-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US11538802B2 (en) 2019-06-07 2022-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a switching element in a first element region and a diode element in a second element region
JP7149899B2 (ja) 2019-06-07 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020202250A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US11222891B2 (en) 2019-09-20 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2021077813A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP7439465B2 (ja) 2019-11-12 2024-02-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020039001A (ja) * 2019-12-02 2020-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2021145080A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
JP7231065B2 (ja) 2020-01-17 2023-03-01 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021145080A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9214535B2 (en) 2015-12-15
CN103681665A (zh) 2014-03-26
US20140084337A1 (en) 2014-03-27
CN103681665B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014103376A (ja) 半導体装置
CN109964317B (zh) 半导体装置
US9159722B2 (en) Semiconductor device
CN109891595B (zh) 半导体装置
JP5383009B2 (ja) 半導体装置の設計方法
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US11195941B2 (en) Semiconductor device
JP6082314B2 (ja) 半導体装置
JP2023160970A (ja) 半導体装置
WO2015145929A1 (ja) 半導体装置
WO2017038389A1 (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP2013152996A (ja) 半導体装置
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
JP2019169575A (ja) 半導体装置
US20160079369A1 (en) Semiconductor device
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
US20220157809A1 (en) Semiconductor device
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
JP2020074371A (ja) 半導体装置
WO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
US20220246606A1 (en) Semiconductor device
WO2024224770A1 (ja) 半導体装置
JP2024157085A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170310