JP2014102303A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014102303A JP2014102303A JP2012252831A JP2012252831A JP2014102303A JP 2014102303 A JP2014102303 A JP 2014102303A JP 2012252831 A JP2012252831 A JP 2012252831A JP 2012252831 A JP2012252831 A JP 2012252831A JP 2014102303 A JP2014102303 A JP 2014102303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- fixing
- sheet
- speed
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に、用紙の撓み量を検出するループセンサーを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus provided with a loop sensor that detects a deflection amount of a sheet.
従来、電子写真方式の画像形成装置は、像担持体に圧接する転写部材と、この転写部材よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられる定着部材と、を備えている。そして、転写部材によって用紙にトナー像を転写した後、定着部材によって用紙にトナー像を定着させるように構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus includes a transfer member that is in pressure contact with an image carrier, and a fixing member that is provided on the downstream side of the transfer member in the paper transport direction. Then, after the toner image is transferred to the paper by the transfer member, the toner image is fixed on the paper by the fixing member.
このような画像形成装置のうち、特に、用紙の搬送経路が上下方向に形成される縦搬送の画像形成装置では、ベルト転写方式を用いる場合がある。ベルト転写方式は、用紙の搬送方向に沿って延びる転写ベルトを転写部材として用いる方式である。ベルト転写方式では、用紙を転写ベルトに静電吸着させた状態で用紙を搬送することができるため、転写部材として転写ローラーを用いるローラー転写方式と比較して、用紙の搬送を安定させることが可能となる。 Among such image forming apparatuses, in particular, a vertical transfer image forming apparatus in which a sheet transfer path is formed in the vertical direction may use a belt transfer method. The belt transfer method is a method in which a transfer belt extending along the paper transport direction is used as a transfer member. With the belt transfer method, the paper can be transported with the paper electrostatically attracted to the transfer belt, so the paper transport can be stabilized compared to the roller transfer method that uses a transfer roller as the transfer member. It becomes.
しかしながら、ベルト転写方式では、転写ベルトが搬送方向の下流側に向かって延びることになるため、ローラー転写方式よりも、転写部材と定着部材の間で用紙の撓みを形成できる距離が短くなる。これに伴って、転写部材と定着部材の間のアライメント(位置の整合性)のずれが発生した場合には、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しやすくなるという欠点がある。そのため、ベルト転写方式を用いる場合には、ローラー転写方式を用いる場合よりも、転写部材が用紙を搬送する速度(以下、「転写速度」と称する。)や定着部材が用紙を搬送する速度(以下、「定着速度」と称する。)を精度良く制御する必要がある。 However, in the belt transfer method, since the transfer belt extends toward the downstream side in the transport direction, the distance at which the sheet can be bent between the transfer member and the fixing member is shorter than in the roller transfer method. Along with this, there is a drawback that when the alignment (positional alignment) between the transfer member and the fixing member is deviated, image rubbing and fixing wrinkles due to the twisting of the paper are likely to occur. Therefore, when the belt transfer system is used, the speed at which the transfer member transports the paper (hereinafter referred to as “transfer speed”) and the speed at which the fixing member transports the paper (hereinafter referred to as “roller transfer system”). , Referred to as “fixing speed”) must be accurately controlled.
そこで、特許文献1には、転写部材(「転写ベルト8」参照)と定着部材の間に、用紙と接触可能なループセンサーを配置し、このループセンサーによって検出された用紙の撓み量(ループ量)に基づいて、定着速度を制御する方法が開示されている。また、特許文献2には、転写部材(「転写ローラ15」参照)と定着部材の間に、2つのループセンサーを配置する構成が開示されている。 Therefore, in Patent Document 1, a loop sensor that can come into contact with a sheet is disposed between the transfer member (see “transfer belt 8”) and the fixing member, and the amount of bending of the sheet (loop amount) detected by the loop sensor. ) On the basis of the above, a method for controlling the fixing speed is disclosed. Patent Document 2 discloses a configuration in which two loop sensors are arranged between a transfer member (see “transfer roller 15”) and a fixing member.
しかしながら、特許文献1及び2に記載された従来技術はいずれも、用紙の搬送方向先端部が定着部材に到達した後に、ループセンサーからの検出結果に基づいて、定着速度を制御するように構成されている(特許文献1の図3及び特許文献2の図2参照)。そのため、用紙の搬送方向先端部が定着部材に到達する前に用紙が適度に撓むように定着速度を調整しておくことはできず、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を確実に防止することは困難であった。 However, both of the prior arts described in Patent Documents 1 and 2 are configured to control the fixing speed based on the detection result from the loop sensor after the front end of the paper conveyance direction reaches the fixing member. (See FIG. 3 of Patent Document 1 and FIG. 2 of Patent Document 2). For this reason, the fixing speed cannot be adjusted so that the paper bends appropriately before the leading edge of the paper conveyance direction reaches the fixing member, and image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting can be reliably prevented. It was difficult to do.
そこで、本発明は上記事情を考慮し、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を確実に防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reliably preventing the occurrence of image rubbing and fixing wrinkles accompanying sheet twisting in consideration of the above circumstances.
本発明の画像形成装置は、用紙を搬送しながら用紙にトナー像を転写する転写部材と、該転写部材よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられ、用紙を搬送しながら用紙にトナー像を定着させる定着部材と、前記転写部材と前記定着部材の間の用紙の撓み量を検出するループセンサーと、前記転写部材が用紙を搬送する速度である転写速度と、前記定着部材が用紙を搬送する速度である定着速度と、を制御する制御部と、を備え、該制御部は、用紙の搬送方向先端部が前記ループセンサーの検出位置を通過してから前記定着部材に到達するまでの間に、前記転写速度を上昇させるか、又は、前記定着速度を低下させることを特徴とする。 An image forming apparatus of the present invention is provided with a transfer member that transfers a toner image onto a sheet while conveying the sheet, and a downstream side of the transfer member in the sheet conveying direction, and transfers the toner image onto the sheet while conveying the sheet. A fixing member to be fixed, a loop sensor for detecting a deflection amount of the sheet between the transfer member and the fixing member, a transfer speed at which the transfer member conveys the sheet, and the fixing member conveys the sheet. A control unit that controls a fixing speed, which is a speed, and the control unit is a period from when the leading end of the paper in the transport direction passes through the detection position of the loop sensor to the fixing member. The transfer speed is increased or the fixing speed is decreased.
このような構成を採用することで、用紙の搬送方向先端部が定着部材に到達する前に、用紙が適度に撓むように転写速度や定着速度を調整しておくことが可能となる。そのため、用紙の搬送方向先端部が定着部材に到達した後に転写速度や定着速度の調整を開始する場合と比較して、転写速度や定着速度の調整を開始する時期を早めることができ、これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を確実に防止することが可能になる。また、用紙の撓み量を検出するための位置センサーであるループセンサーを、用紙の搬送方向先端部を検出するためのタイミングセンサーとして併用する構成であるため、ループセンサーの他に新たなセンサーを用いる必要が無く、装置の構成の複雑化を防止することが可能となる。 By adopting such a configuration, it is possible to adjust the transfer speed and the fixing speed so that the paper is appropriately bent before the front end of the paper in the conveyance direction reaches the fixing member. Therefore, compared to the case where the adjustment of the transfer speed and the fixing speed is started after the leading edge of the paper transport direction reaches the fixing member, the timing for starting the adjustment of the transfer speed and the fixing speed can be advanced. Accordingly, it is possible to reliably prevent image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting. In addition, since the loop sensor, which is a position sensor for detecting the amount of bending of the paper, is used as a timing sensor for detecting the front end of the paper in the conveyance direction, a new sensor is used in addition to the loop sensor. This is unnecessary, and it is possible to prevent the configuration of the apparatus from becoming complicated.
前記制御部は、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合、用紙の搬送方向先端部が前記定着部材を通過した後、前記ループセンサーの検出値が所定の閾値以上まで上昇すると、前記転写速度を低下させるか、又は、前記定着速度を上昇させても良い。 When the single-sided printing is performed on the paper or the first side of the double-sided printing is performed on the paper, the control unit is configured such that after the front end of the paper in the transport direction passes through the fixing member, the loop sensor When the detection value increases to a predetermined threshold value or more, the transfer speed may be decreased, or the fixing speed may be increased.
このような構成を採用することで、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合に、ループセンサーの検出値に応じて転写速度や定着速度を変化させて、用紙の撓み量を適正化することができる。これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。 By adopting such a configuration, when performing single-sided printing on paper or when performing printing on the first side of double-sided printing on paper, transfer speed and fixing speed are determined according to the detection value of the loop sensor. The amount of flexure of the paper can be optimized by changing. As a result, it is possible to more reliably prevent image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting.
前記制御部は、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合、用紙の搬送方向先端部が前記定着部材を通過した後、少なくとも用紙の搬送方向後端部が前記検出位置を通過するまで、前記転写速度及び前記定着速度を予め設定された所定の速度に制御しても良い。 When printing the second side of the double-sided printing on the paper, the control unit passes at least the rear end in the paper transport direction through the detection position after the front in the paper transport direction passes through the fixing member. Until then, the transfer speed and the fixing speed may be controlled to a predetermined speed.
このような構成を採用することで、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合に、用紙の撓み量が適切な状態を維持することができる。これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。 By adopting such a configuration, it is possible to maintain a state in which the amount of flexure of the paper is appropriate when printing the second side of duplex printing on the paper. As a result, it is possible to more reliably prevent image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting.
前記制御部は、用紙の搬送方向先端部が前記定着部材に到達する直前に、前記転写速度を上昇させるか、又は、前記定着速度を低下させても良い。 The control unit may increase the transfer speed or decrease the fixing speed immediately before the front end of the paper conveyance direction reaches the fixing member.
このような構成を採用することで、用紙の撓み量を適正化する効果を高めて、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。 By adopting such a configuration, it is possible to enhance the effect of optimizing the amount of bending of the paper and to more reliably prevent the occurrence of image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting.
前記転写部材は、用紙の搬送方向に沿って延びる転写ベルトであっても良い。 The transfer member may be a transfer belt extending along the paper transport direction.
このように転写部材として転写ベルトを用いる場合には、転写部材として転写ローラーを用いる場合と比較して、用紙の搬送を安定させることができる反面、転写部材と定着部材の間で用紙の撓みを形成できる距離が短くなり、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しやすくなる。そのため、本発明の構成を用いて用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を防止する意義が大きい。 As described above, when the transfer belt is used as the transfer member, the conveyance of the sheet can be stabilized as compared with the case where the transfer roller is used as the transfer member, but the sheet is bent between the transfer member and the fixing member. The distance that can be formed is shortened, and image rubbing and fixing wrinkles due to twisting of the paper are likely to occur. Therefore, it is significant to prevent the occurrence of image rubbing and fixing wrinkles accompanying the twisting of the paper using the configuration of the present invention.
前記ループセンサーは、用紙に光を反射させることで用紙の撓み量を検出する反射型光学センサーであっても良い。 The loop sensor may be a reflective optical sensor that detects the amount of bending of the paper by reflecting light on the paper.
このような構成を採用することで、ループセンサーを用紙に接触させることなく、用紙の撓み量を検出することができる。そのため、ループセンサーの一部が用紙に接触して用紙の搬送性能が低下するのを防止することが可能となる。 By adopting such a configuration, it is possible to detect the amount of deflection of the paper without bringing the loop sensor into contact with the paper. For this reason, it is possible to prevent a part of the loop sensor from coming into contact with the paper and deteriorating the paper conveyance performance.
本発明によれば、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を確実に防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reliably prevent image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting.
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下、説明の便のため、図1における紙面手前側を、プリンター1の正面側(前側)とする。 First, the overall configuration of a printer 1 as an image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a printer according to an embodiment of the present invention. Hereinafter, for convenience of explanation, the front side in FIG. 1 is defined as the front side (front side) of the printer 1.
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上端には排紙トレイ4が設けられている。 The printer 1 includes a box-shaped printer main body 2, a paper feed cassette 3 for storing paper (not shown) is provided at the bottom of the printer main body 2, and a paper discharge tray is provided at the upper end of the printer main body 2. 4 is provided.
プリンター本体2の中央部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器5が配置され、プリンター本体2の右側部には、画像形成部6が設けられている。画像形成部6には、像担持体である感光体ドラム7が回転可能に設けられている。感光体ドラム7は、アモルファスシリコン系材料を用いて形成されており、直径40mmである。感光体ドラム7の周囲には、帯電器8と、トナーコンテナ9に接続された現像ユニット10と、転写装置11と、クリーニング装置12とが、感光体ドラム7の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
An exposure unit 5 composed of a laser scanning unit (LSU) is arranged at the center of the printer main body 2, and an image forming unit 6 is provided on the right side of the printer main body 2. The image forming unit 6 is rotatably provided with a photosensitive drum 7 that is an image carrier. The photosensitive drum 7 is formed using an amorphous silicon material and has a diameter of 40 mm. Around the photosensitive drum 7, a charger 8, a developing
プリンター本体2の右側部には、下方から上方に向かって用紙の搬送経路13が設けられている。つまり、本実施形態のプリンター1は、縦搬送である。搬送経路13の上流端には給紙部14が設けられ、搬送経路13の中流部には、上記の転写装置11が設けられ、搬送経路13の下流部には定着装置16が設けられている。搬送経路13の右側には、両面印刷用の反転経路17が設けられている。
A
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。 Next, an image forming operation of the printer 1 having such a configuration will be described.
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置16の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
When the printer 1 is turned on, various parameters are initialized, and initial setting such as temperature setting of the fixing
まず、帯電器8によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光器5からのレーザー光(図1の一点鎖線P参照)により感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、トナーコンテナ9から供給されるトナーによって、現像ユニット10が静電潜像をトナー像に現像する。
First, after the surface of the photosensitive drum 7 is charged by the charger 8, the exposure corresponding to the image data is performed on the photosensitive drum 7 by the laser light from the exposure device 5 (see the one-dot chain line P in FIG. 1). As a result, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 7. Next, the developing
一方、給紙部14によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて画像形成部6へと搬送され、転写装置11において感光体ドラム7上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路13を下流側へと搬送されて定着装置16に進入し、この定着装置16において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、搬送経路13の下流端から排紙トレイ4に排出されるか、又は、両面印刷のために反転経路17へとスイッチバックされる。なお、感光体ドラム7上に残留したトナーは、クリーニング装置12によって回収される。
On the other hand, the sheet taken out from the sheet feeding cassette 3 by the
次に、図2を用いて、転写装置11について説明する。転写装置11は、感光体ドラム7の右下方に設けられる駆動ローラー21と、感光体ドラム7の右上方に設けられる従動ローラー22と、駆動ローラー21及び従動ローラー22に巻き掛けられる転写部材としての転写ベルト23と、駆動ローラー21と従動ローラー22の間に設けられて転写ベルト23の内面に接触する転写ローラー24と、を備えている。
Next, the
駆動ローラー21及び従動ローラー22は、前後方向(図2における紙面奥行き方向)に長い形状を成している。駆動ローラー21及び従動ローラー22は、例えば、直径20mmで形成されている。
The driving
転写ベルト23は、上方に向かって右方に傾斜する姿勢で設けられている。転写ベルト23は、用紙の搬送方向に沿って延びており、用紙を搬送しながら用紙にトナー像を転写するように構成されている。転写ベルト23は、駆動ローラー21よりも上方且つ従動ローラー22よりも下方において感光体ドラム7に圧接しており、これにより、転写ニップ25が形成されている。
The
転写ベルト23は、無端状を成しており、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のゴム製のシート材によって構成されるベルト本体の表面に、フッ素系樹脂(例えば、PTFE)のコーティングを施すことで形成されている。転写ベルト23は、例えば、ゴム製のシート材の両端部を接合して形成しても良いし、シームレスのベルト材を用いて形成しても良い。転写ベルト23は、例えば厚み600μm、体積抵抗率109Ω・cmで形成されている。
The
転写ローラー24は、前後方向に長い形状を成している。転写ローラー24は、例えば、金属製の基材層と、この基材層に周設される発泡ゴム層と、を備えている。転写ローラー24は、例えば、直径14mmで形成されている。
The
次に、図2を用いて、定着装置16について説明する。定着装置16は、転写装置11の真上に設けられる定着ローラー26と、定着ローラー26の左方に設けられる加熱ローラー27と、定着ローラー26の左上方に設けられるテンションローラー28と、定着ローラー26、加熱ローラー27及びテンションローラー28に巻き掛けられる定着部材としての定着ベルト30と、定着ベルト30の左方に設けられるIH定着ユニット31と、定着ベルト30の右方に設けられる定着部材としての加圧ローラー32と、を備えている。
Next, the fixing
定着ベルト30は、転写ベルト23よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられている。定着ベルト30は、無端状を成しており、例えば、Ni電鋳等の強磁性材料から成る基材層と、この基材層に周設されるシリコンゴム等からなる弾性層と、この弾性層を被覆するPFA等から成る離型層と、によって構成されている。
The fixing
IH定着ユニット31は、ケース部材33と、ケース部材33内に収納され、定着ベルト30の外周に沿って円弧状に設けられた誘導加熱コイル34と、ケース部材33内に収納され、誘導加熱コイル34の外周に沿って設けられるコア35と、を備えている。そして、誘導加熱コイル34に高周波電流が流されることで誘導加熱コイル34に高周波磁界が発生し、この高周波磁界によって加熱ローラー27に渦電流が発生して、加熱ローラー27及び定着ベルト30が加熱されるようになっている。
The IH fixing unit 31 is housed in the
加圧ローラー32は、転写ベルト23よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられている。加圧ローラー32は、定着ベルト30に圧接しており、定着ベルト30と加圧ローラー32の間に定着ニップ36が形成されている。そして、この定着ニップ36において、用紙を搬送しながら用紙にトナー像を定着させるようになっている。
The
上記の如く構成される転写装置11と定着装置16の間には、図2に示されるように、除電器37と、定着進入ガイド38と、ループセンサー40と、が設けられている。以下、これらについて順番に説明する。
Between the
まず、除電器37について説明する。除電器37は、転写装置11よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられている。除電器37は、搬送経路13の右側に、搬送経路13に面して設けられている。除電器37は、前後方向に細長い形状を成している。除電器37は、電気的に接地されている。
First, the
除電器37には、除電板41が設けられている。除電板41は、例えば、SUS等の金属や導電性樹脂等の導電性部材によって形成されており、用紙の搬送方向に沿って延びている。除電板41の上端部(搬送方向の下流端部)には、前後方向に所定の間隔(例えば1mm)をおいて、多数の除電針42が列設されている。
The
次に、定着進入ガイド38について説明する。定着進入ガイド38は、除電器37よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられている。定着進入ガイド38は、搬送経路13の右側に、搬送経路13に面して設けられている。定着進入ガイド38は、例えば、SUS等の金属や導電性樹脂等の導電性部材によって形成されている。定着進入ガイド38は、用紙の搬送経路13に沿って延びるガイド部43と、ガイド部43の下端部から右上方に向かって屈曲される屈曲部44と、を備えており、断面略L字状を成している。
Next, the fixing
次に、ループセンサー40について説明する。ループセンサー40は、除電器37の右側に設けられている。ループセンサー40は、反射型光学センサーであり、発光部45と受光部46とを備えている。そして、発光部45から照射された光(図2の引き出し線Y参照)が、搬送経路13を通過する用紙に反射され、受光部46によって受光されるように構成されている。
Next, the
ループセンサー40は、受光部46の受光量に基づいて、用紙の撓み量(ループ量)を検出するように構成されている。具体的には、右側に十分に撓んだ状態で用紙が搬送された場合(図2の矢印A参照)には、ループセンサー40と用紙の距離が短くなるため、受光部46の受光量が多くなり、ループセンサー40の検出値が大きくなる。逆に、撓みが不十分な状態で用紙が搬送された場合(図2の矢印B参照)には、ループセンサー40と用紙の距離が長くなるため、受光部46の受光量が少なくなり、ループセンサー40の検出値は小さくなる。なお、図2の二点鎖線Zは、ループセンサー40が用紙の撓み量を検出する位置(以下、「ループセンサー40の検出位置」と称する。)を示している。
The
次に、図3を用いて、プリンター1の制御システムについて説明する。 Next, the control system of the printer 1 will be described with reference to FIG.
プリンター1には、制御部51が設けられている。制御部51は、ROM、RAM等の記憶装置で構成される記憶部52と接続されており、記憶部52に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて、制御部51がプリンター1の各部の制御を行うように構成されている。記憶部52には、ループセンサー40の検出値の閾値Vth(1.85V)が記憶されている。
The printer 1 is provided with a
制御部51は、ループセンサー40と接続されており、ループセンサー40の検出値が、制御部51に電圧として出力されるようになっている。
The
制御部51は、電圧印加部53を介して転写ローラー24に接続されており、制御部51の制御の下、電圧印加部53から転写ローラー24に転写電圧が印加されるようになっている。
The
制御部51は、ドラムモーター50に接続されており、ドラムモーター50は、感光体ドラム7に接続されている。そして、制御部51からの信号に基づいてドラムモーター50が感光体ドラム7を回転させるようになっている。
The
制御部51は、第1駆動モーター54に接続されており、第1駆動モーター54は、駆動ローラー21に接続されている。そして、制御部51からの信号に基づいて第1駆動モーター54が駆動ローラー21を回転させると、これに伴って、転写ベルト23が回転するようになっている。つまり、制御部51は、転写ベルト23が用紙を搬送する速度(以下、「転写速度」と称する。)を制御できるようになっている。
The
制御部51は、第2駆動モーター55に接続されており、第2駆動モーター55は、加圧ローラー32に接続されている。そして、制御部51からの信号に基づいて第2駆動モーター55が加圧ローラー32を回転させると、加圧ローラー32に従動して定着ベルト30が回転するように構成されている。つまり、制御部51は、定着ベルト30及び加圧ローラー32が用紙を搬送する速度(以下、「定着速度」と称する。)を制御できるようになっている。
The
以上のように構成されたプリンター1において、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合には、用紙の水分率が比較的高いため、用紙が帯電しにくく、用紙が除電器37や定着進入ガイド38に静電吸着されにくい。そのため、図2に矢印Aで示されるように、撓み量が不十分な状態で用紙が搬送される可能性が高くなる。このように撓み量が不十分な状態で用紙が搬送されると、用紙の搬送が不安定になり、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生し易くなる。
In the printer 1 configured as described above, when performing single-sided printing on a sheet or printing on the first side of double-sided printing on a sheet, the moisture content of the sheet is relatively high. Is less likely to be charged and the sheet is less likely to be electrostatically attracted to the
これに対して、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合には、用紙の第1面の印刷(特に用紙に対するトナー像の定着)を行う際に、用紙中の水分が蒸発するため、用紙の水分率が比較的高い。そのため、用紙が帯電し易く、用紙が除電器37や定着進入ガイド38に静電吸着されやすい。従って、図2に矢印Aで示されるように、用紙が右側に十分に撓んだ状態で搬送される可能性が高くなる。このように用紙が十分に撓んだ状態で搬送されると、用紙の搬送が安定し、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しにくくなる。
On the other hand, when printing on the second side of the double-sided printing on the paper, the moisture in the paper evaporates when printing the first side of the paper (particularly fixing the toner image on the paper). Therefore, the moisture content of the paper is relatively high. Therefore, the sheet is easily charged, and the sheet is easily electrostatically attracted to the
以上のように、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合と用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合とでは、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生率が異なる。そこで、本実施形態では以下の通り、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合と用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合とで、異なる制御方法を用いている。 As described above, when performing single-sided printing on a sheet or when performing printing on the first side of double-sided printing on paper and when performing printing on the second side of double-sided printing on paper The rate of occurrence of image rubbing and fixing wrinkles due to twisting differs. Therefore, in the present embodiment, as described below, when performing single-sided printing on a sheet or when performing printing on the first side of duplex printing on a sheet and printing on the second side of duplex printing on a sheet. Depending on the case, different control methods are used.
まず、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合の転写速度及び定着速度の制御例について、主に図4、図5を用いて説明する。なお、図4の引き出し線Sは、用紙を示している。 First, an example of controlling the transfer speed and the fixing speed when performing single-sided printing on a sheet or performing printing on the first side of double-sided printing on a sheet will be described mainly with reference to FIGS. . A lead line S in FIG. 4 indicates a sheet.
まず、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、制御部51は、転写速度が所定の初期値(例えば、294.7mm/s)となるように転写ベルト23を回転させると共に、定着速度が所定の初期値(例えば、294.1mm/s)となるように定着ベルト30及び加圧ローラー32を回転させる。また、制御部51の制御の下、電圧印加部53が転写ローラー24に転写電圧を印加する。この状態で、搬送経路13の上流側(下側)から用紙が搬送されてくると、転写ニップ25において用紙にトナー像が転写される。
First, when image data is input from a computer or the like connected to the printer 1 and an instruction to start printing is given, the
このようにトナー像が転写された用紙は、転写ベルト23によって搬送経路13の下流側へと搬送されると共に、除電器37に沿って搬送経路13の下流側へと搬送される。このように用紙が搬送経路13の下流側へと搬送されると、図4(a)に示されるように、用紙の搬送方向先端部(以下、「用紙先端部」と略称する。)がループセンサー40の検出位置を通過し、ループセンサー40が用紙先端部を検出する(ステップS101)。この時の時刻をt0とする。なお、時刻t0では、転写速度及び定着速度は、それぞれ初期値のまま維持されている。
The sheet on which the toner image has been transferred in this way is transported to the downstream side of the
ループセンサー40の検出位置を通過した用紙先端部は、定着進入ガイド38に沿って搬送経路13の下流側へと搬送される。そして、時刻t0から所定時間(例えば、180msec)が経過すると、図4(b)に示されるように、用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する直前の状態となる。制御部51は、このように用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する直前の状態になったことを、時刻t0からの経過時間によって認識し、定着速度を初期値(294.1mm/s)から減速値(292.3mm/s)まで低下させる(ステップS102)。この時の時刻をt1とする。
The leading edge of the sheet that has passed the detection position of the
次に、用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達し、用紙先端部が定着ニップ36を通過する(ステップS103)。このように用紙先端部が定着ニップ36を通過し、時刻t0から所定時間(例えば、260msec)が経過すると、図4(c)に示されるように、ループセンサー40の検出値に基づく定着速度のフィードバック制御が開始される(ステップS104)。この時の時刻をt2とする。この時刻t2においては、用紙の撓み量が記憶部52に記憶された閾値Vth(1.85V)よりも小さくなっているものとする。
Next, the leading end of the sheet reaches the fixing
上記のフィードバック制御においては、まず、ループセンサー40が用紙の撓み量を検出し、この検出値を制御部51に電圧として出力する(ステップS105)。制御部51は、ループセンサー40の検出値が記憶部52に記憶された閾値Vth(1.85V)以上まで上昇しているか否かを判定する(ステップS106)。このステップS106の判定がNOの場合には、制御部51は、用紙の撓み量が不十分であると判断し、定着速度を減速値で維持したまま、ループセンサー40の検出値が記憶部52に記憶された閾値Vth以上になるまで、ステップS105の用紙の撓み量の検出とステップS106の判定を繰り返す。
In the above feedback control, first, the
ステップS106の判定がYESになると、制御部51は、用紙の撓み量が十分になったと判断し、定着速度を減速値(292.3mm/s)から初期値(294.1mm/s)まで上昇させる(ステップS107)。この時の時刻をt3とする。
When the determination in step S106 is YES, the
用紙が更に搬送経路13の下流側へと搬送されると、用紙の搬送方向後端部(以下、「用紙後端部」と略称する。)がループセンサー40の検出位置を通過する。この時の時刻をt4とする。この制御例における時刻t0から時刻t4までの転写速度及び定着速度を、表1に示す。
When the sheet is further conveyed to the downstream side of the
本実施形態では上記のように、用紙の搬送方向先端部がループセンサー40の検出位置を通過してから定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達するまでの間に、定着速度を低下させているため、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する前に、用紙が適度に撓むように定着速度を調整しておくことが可能となる。そのため、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達した後に定着速度の調整を開始する場合と比較して、定着速度の調整を開始する時期を早めることができ、これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を確実に防止することが可能になる。また、用紙の撓み量を検出するための位置センサーであるループセンサー40を、用紙の搬送方向先端部を検出するためのタイミングセンサーとして併用する構成であるため、ループセンサー40の他に新たなセンサーを用いる必要が無く、装置の構成の複雑化を防止することが可能となる。
In the present embodiment, as described above, the fixing speed is reduced between the time when the leading end portion of the paper in the conveyance direction passes through the detection position of the
本実施形態では特に、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する直前に、定着速度を低下させているため、用紙の撓み量を適正化する効果を高めて、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。
In this embodiment, in particular, since the fixing speed is reduced immediately before the front end of the paper conveyance direction reaches the fixing
また、転写部材として転写ベルト23を用いているため、転写部材として転写ローラーを用いる場合と比較して、用紙の搬送を安定させることができる反面、転写部材と定着部材の間で用紙の撓みを形成できる距離が短くなり、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しやすくなる。そのため、本発明の構成を用いて用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を防止する意義が大きい。
In addition, since the
また、反射型光学センサーをループセンサー40として用いているため、ループセンサー40を用紙に接触させることなく、用紙の撓み量を検出することができる。そのため、ループセンサー40の一部が用紙に接触して用紙の搬送性能が低下するのを防止することが可能となる。
Further, since the reflective optical sensor is used as the
また、本実施形態では、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32を通過した後、ループセンサー40の検出値が所定の閾値Vth以上まで上昇すると、定着速度を上昇させている。このようにループセンサー40の検出値に基づいて定着速度をフィードバック制御することで、用紙の撓み量を適正化することができ、これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。この効果について、図6を用いて更に説明する。
Further, in the present embodiment, after the leading end portion in the paper transport direction passes through the fixing
図6(a)は、定着速度をシーケンス制御しながら用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行った場合のループセンサー40の検出値を示す図であり、図6(b)は、定着速度をフィードバック制御しながら用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行った場合のループセンサー40の検出値を示す図である。
FIG. 6A is a diagram illustrating a detection value of the
また、図6(a)、図6(b)のLは、ループセンサー40の検出値が閾値Vthよりも低い時間帯を示している。この時間帯Lは、用紙の撓み量が不十分で、用紙の搬送が不安定な時間帯である。従って、時間帯Lが長ければ長いほど、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生し易い。
Further, L in FIGS. 6A and 6B indicates a time period in which the detection value of the
定着速度のフィードバック制御を行う場合(図6(b)参照)には、ループセンサー40の検出値が閾値Vth以上になるまで定着速度を低下させたまま用紙の撓み量を増加させているため、定着速度のフィードバック制御を行わない場合(図6(a)参照)よりも、ループセンサー40の検出値が閾値Vthよりも低い時間帯Lが短い。このことから、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合には、定着速度のフィードバック制御を行う方が、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しにくいことが分かる。
When feedback control of the fixing speed is performed (see FIG. 6B), the amount of flexure of the sheet is increased while the fixing speed is decreased until the detection value of the
次に、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合の転写速度及び定着速度の制御例について、主に図7を用いて説明する。なお、用紙にトナー像が転写されるまでの制御は、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合と同様であるため、説明を省略する。 Next, a control example of the transfer speed and the fixing speed when printing on the second side of the double-sided printing on the paper will be described mainly using FIG. The control until the toner image is transferred to the paper is the same as when performing single-sided printing on the paper or when printing the first side of double-sided printing on the paper, and thus the description thereof is omitted. .
トナー像が転写された用紙は、転写ベルト23に沿って搬送経路13の下流側(上側)へと搬送されると共に、除電器37に沿って搬送経路13の下流側へと搬送される。このように用紙が搬送経路13の下流側へと搬送されると、用紙先端部がループセンサー40の検出位置を通過し、ループセンサー40が用紙先端部を検出する(ステップS201)。この時の時刻をt0とする。なお、時刻t0では、転写速度と定着速度は、それぞれ初期値(転写速度は294.7mm/s、定着速度は294.1mm/s)のまま維持されている。
The sheet on which the toner image has been transferred is transported along the
ループセンサー40の検出位置を通過した用紙先端部は、定着進入ガイド38に沿って搬送経路13の下流側へと搬送される。そして、時刻t0から所定時間(例えば、180msec)が経過すると、用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する直前の状態となる。制御部51は、このように用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達する直前の状態になったことを、時刻t0からの経過時間によって認識し、定着速度を初期値(294.1mm/s)から減速値(293.5mm/s)まで低下させる(ステップS202)。この時の時刻をt1とする。以上のステップS201、ステップS202は、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合のステップS101、ステップS102と同様である。
The leading edge of the sheet that has passed the detection position of the
次に、用紙先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達し、用紙先端部が定着ニップ36を通過する(ステップS203)。その後は、ループセンサー40の検出値に基づく定着速度のフィードバック制御を行うことなく、転写速度及び定着速度を予め設定された所定の速度(転写速度は294.7mm/s、定着速度は293.5mm/s)に制御する。
Next, the leading end of the sheet reaches the fixing
用紙が更に搬送経路13の下流側へと搬送されると、用紙後端部がループセンサー40の検出位置を通過する。これに伴って、制御部51は、定着速度を予め設定された所定の速度(293.5mm/s)から初期値(294.1mm/s)まで上昇させる(ステップS204)。この時の時刻をt2とする。この制御例における時刻t0から時刻t2までの転写速度及び定着速度を、表2に示す。
When the sheet is further conveyed to the downstream side of the
本実施形態では上記のように、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32を通過した後、少なくとも用紙の搬送方向後端部がループセンサー40の検出位置を通過するまで、転写速度及び定着速度を予め設定された所定の速度に制御している。即ち、転写速度及び定着速度をシーケンス制御している。そのため、用紙の撓み量が適切な状態を維持することができ、これに伴って、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわの発生を一層確実に防止することが可能になる。この効果について、図8を用いて更に説明する。
In the present embodiment, as described above, when printing on the second surface of the double-sided printing on the paper, at least the paper transport direction after the front end of the paper transport direction passes through the fixing
図8は、転写速度及び定着速度をシーケンス制御しながら用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行った場合のループセンサー40の検出値を示している。図8に示されるように、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合には、転写速度及び定着速度をフィードバック制御しなくても、ループセンサー40の出力値が閾値Vth(1.85V)以上に維持される。逆に、このようにループセンサー40の出力値が閾値Vth以上に維持されているにも関わらず、フィードバック制御を行うと、ループセンサー40の誤検知が有った場合に、不必要に転写速度や定着速度が変更されて、却って用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生し易くなる。特に、上記のようなループセンサー40の誤検知は、用紙の含水率が高くなる高温高湿環境において発生し易い。そのため、用紙に対して両面印刷の第2面の印刷を行う場合には、転写速度及び定着速度をシーケンス制御する方が、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生しにくい。
FIG. 8 shows the detection value of the
また、本実施形態では、用紙の両面印刷を行う場合に、用紙の第1面に印刷を行う時には定着速度をフィードバック制御し、用紙の第2面に印刷を行う時には定着速度をシーケンス制御している。このように、フィードバック制御とシーケンス制御を組み合わせることによる効果について、主に表3を用いて説明する。 In this embodiment, when performing duplex printing on a sheet, feedback control is performed on the fixing speed when printing on the first side of the sheet, and sequence control is performed on the fixing speed when printing on the second side of the sheet. Yes. Thus, the effect by combining feedback control and sequence control will be described mainly using Table 3.
表3は、定着速度の制御方法とセンサー出力NG率の関係を示している。表3において、センサー出力NG率とは、上記のような構成のプリンター1を用いて印刷を行った場合に、ループセンサー40の出力値がNG値(例えば、1.6V)よりも低下してしまった割合を百分率で示したものである。具体的には、高温高湿環境において10枚連続印刷を3回(合計30回)行い、その30回のうちループセンサー40の出力値がNG値よりも低下してしまった回数をNとし、
センサー出力NG率=(N/30)×100
としている。
Table 3 shows the relationship between the fixing speed control method and the sensor output NG rate. In Table 3, the sensor output NG rate means that when printing is performed using the printer 1 having the above-described configuration, the output value of the
Sensor output NG rate = (N / 30) × 100
It is said.
また、表3において、「アライメントずれ無し」とは、定着進入ガイド38から定着ニップ36までの距離が設計値通りの状態を示している。これに対して、「アライメントずれ最大」とは、部品公差によって、定着進入ガイド38から定着ニップ36までの距離が設計値から最大限ずれた状態を示している。「アライメントずれ最大」の状態では、「アライメントずれ無し」の状態と比較して、用紙の搬送が不安定になりやすい。
In Table 3, “No misalignment” indicates that the distance from the fixing
表3に示されるように、用紙の第1面、第2面とも定着速度をシーケンス制御する場合には、「アライメントずれ最大」の状態で用紙の第1面に対して印刷を行う場合に、センサー出力値NG率が67%になっている。また、用紙の第1面、第2面とも定着速度をフィードバック制御する場合には、「アライメントずれ最大」の状態で用紙の第2面に対して印刷を行う場合に、センサー出力値NG率が37%になっている。これに対して、本実施形態のように用紙の第1面に印刷を行う場合には定着速度をフィードバック制御し、用紙の第2面に印刷を行う場合には定着速度をシーケンス制御すると、「アライメントずれ最大」、「アライメントずれ無し」のどちらの状態においても、用紙の第1面、第2面のどちらの面に対して印刷を行う場合でも、センサー出力NG率は0%であった。このことから、本実施形態のように、用紙の第1面に印刷を行う場合には定着速度をフィードバック制御し、用紙の第2面に印刷を行う場合には定着速度をシーケンス制御することで、用紙の捩れに伴う画像擦れや定着しわが発生するのを防止できることが分かる。 As shown in Table 3, when the fixing speed is sequence-controlled on both the first and second sides of the sheet, when printing is performed on the first side of the sheet in a state of “maximum misalignment”, The sensor output value NG rate is 67%. When the fixing speed is feedback controlled for both the first side and the second side of the sheet, the sensor output value NG ratio is set when printing is performed on the second side of the sheet in the “maximum misalignment” state. 37%. On the other hand, when printing is performed on the first side of the paper as in the present embodiment, the fixing speed is feedback-controlled, and when printing is performed on the second side of the paper, the fixing speed is sequence-controlled. In both the “maximum misalignment” and “no misalignment” states, the sensor output NG rate was 0% when printing was performed on either the first side or the second side of the paper. Therefore, as in this embodiment, when printing is performed on the first side of the paper, the fixing speed is feedback-controlled, and when printing is performed on the second side of the paper, the fixing speed is sequence-controlled. It can be seen that it is possible to prevent image rubbing and fixing wrinkles due to paper twisting.
本実施形態では、用紙の搬送方向先端部がループセンサー40の検出位置を通過してから定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達するまでの間に、定着速度を低下させる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、用紙の搬送方向先端部がループセンサー40の検出位置を通過してから定着ベルト30及び加圧ローラー32に到達するまでの間に、転写速度を上昇させても良い。
In the present embodiment, a case has been described in which the fixing speed is decreased from the time when the leading end portion in the sheet conveyance direction passes the detection position of the
本実施形態では、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32を通過した後、ループセンサー40の検出値が所定の閾値以上まで上昇すると、定着速度を上昇させる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、用紙に対して片面印刷を行う場合又は用紙に対して両面印刷の第1面の印刷を行う場合、用紙の搬送方向先端部が定着ベルト30及び加圧ローラー32を通過した後、ループセンサー40の検出値が所定の閾値以上まで上昇すると、転写速度を低下させても良い。
In the present embodiment, when performing single-sided printing on a sheet or printing on the first side of double-sided printing on a sheet, the front end of the sheet in the conveyance direction passes through the fixing
本実施形態では、搬送経路13における用紙が撓む側(右側)にループセンサー40を配置したが、他の異なる実施形態では、搬送経路13における用紙が撓む側とは逆側にループセンサー40を配置しても良い。
In the present embodiment, the
本実施形態では、転写部材として転写ベルト23を用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、転写部材として転写ローラーを用いても良い。
In the present embodiment, the case where the
本実施形態では、定着部材として定着ベルト30及び加圧ローラー32を用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、定着部材として定着ローラーと加圧ローラーを用いても良い。
In the present embodiment, the case where the fixing
本実施形態では、定着装置16の熱源として誘導加熱コイル34を用いたが、他の異なる実施形態では、例えばハロゲンヒーターやセラミックヒーター等の他の熱源を用いても良い。
In the present embodiment, the
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。 In this embodiment, the case where the configuration of the present invention is applied to the printer 1 has been described. However, in another different embodiment, the configuration of the present invention is applied to other image forming apparatuses such as a copying machine, a facsimile machine, and a multifunction machine. It is also possible.
23 転写ベルト(転写部材)
30 定着ベルト(定着部材)
32 加圧ローラー(定着部材)
40 ループセンサー
51 制御部
23 Transfer belt (transfer member)
30 Fixing belt (fixing member)
32 Pressure roller (fixing member)
40
Claims (6)
該転写部材よりも用紙の搬送方向の下流側に設けられ、用紙を搬送しながら用紙にトナー像を定着させる定着部材と、
前記転写部材と前記定着部材の間の用紙の撓み量を検出するループセンサーと、
前記転写部材が用紙を搬送する速度である転写速度と、前記定着部材が用紙を搬送する速度である定着速度と、を制御する制御部と、を備え、
該制御部は、用紙の搬送方向先端部が前記ループセンサーの検出位置を通過してから前記定着部材に到達するまでの間に、前記転写速度を上昇させるか、又は、前記定着速度を低下させることを特徴とする画像形成装置。 A transfer member that transfers a toner image onto the paper while transporting the paper;
A fixing member provided downstream of the transfer member in the paper conveyance direction and fixing the toner image onto the paper while conveying the paper;
A loop sensor for detecting the amount of deflection of the paper between the transfer member and the fixing member;
A controller that controls a transfer speed, which is a speed at which the transfer member transports paper, and a fixing speed, which is a speed at which the fixing member transports paper,
The control unit increases the transfer speed or decreases the fixing speed after the leading end of the sheet in the conveyance direction passes through the detection position of the loop sensor and reaches the fixing member. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252831A JP6082571B2 (en) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252831A JP6082571B2 (en) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014102303A true JP2014102303A (en) | 2014-06-05 |
JP6082571B2 JP6082571B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=51024888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252831A Active JP6082571B2 (en) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6082571B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021045929A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imaging system with measurement of bending |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234604A (en) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006071838A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Canon Inc | Image forming apparatus, loop control method, and conveyance control method |
JP2007183571A (en) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008076680A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2008185678A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2010048990A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012252831A patent/JP6082571B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07234604A (en) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006071838A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Canon Inc | Image forming apparatus, loop control method, and conveyance control method |
JP2007183571A (en) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008076680A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2008185678A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2010048990A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021045929A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imaging system with measurement of bending |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6082571B2 (en) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660289B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6639251B2 (en) | Image forming device | |
JP5910142B2 (en) | Supply device and image forming apparatus | |
JP4387378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128398A (en) | Image forming apparatus | |
JP6743647B2 (en) | Image forming device | |
JP2008216468A (en) | Image forming apparatus | |
JP6082571B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5919865B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014125300A (en) | Medium transport device and image forming apparatus | |
JP5987018B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012250795A (en) | Paper sheet feeder, and image forming device | |
JP2011153028A (en) | Image forming device | |
JP6631221B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program | |
JP2008037554A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP2008070497A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011178475A (en) | Image forming device | |
JP2007310129A (en) | Image forming apparatus | |
JP5856940B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017015958A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
JP2007063001A (en) | Image forming device | |
JP6007675B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006133329A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020046689A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016003132A (en) | Image formation device and sheet detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6082571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |