[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014194525A - 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194525A
JP2014194525A JP2014002770A JP2014002770A JP2014194525A JP 2014194525 A JP2014194525 A JP 2014194525A JP 2014002770 A JP2014002770 A JP 2014002770A JP 2014002770 A JP2014002770 A JP 2014002770A JP 2014194525 A JP2014194525 A JP 2014194525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
display
emission luminance
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014002770A
Other languages
English (en)
Inventor
京 ▲高▼橋
Kyo Takahashi
Takeshi Ikeda
武 池田
Atsushi Morita
敦士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014002770A priority Critical patent/JP2014194525A/ja
Priority to US14/186,548 priority patent/US9529562B2/en
Publication of JP2014194525A publication Critical patent/JP2014194525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】複数のディスプレイを用いたマルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部分で表示輝度が不連続になることを抑制して、高い画質でマルチ画像表示を行う。
【解決手段】複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムを他の画像表示装置と共に構成する画像表示装置であって、発光輝度を制御可能な発光手段と、表示する画像に基づき求められる画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、を取得する取得手段と、取得手段により取得した前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記画像表示装置の発光手段の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度を決定する補正手段と、を備える画像表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法に関する。
複数の画像表示装置(以下、ディスプレイという)を縦横(マトリクス状)に隣接して配置し、互いに接続することで、全体で1つの画像表示装置として構成するマルチ画面表示システム(マルチ画像表示装置)が広く採用されている。(例えば、特許文献1参照。)以下、マルチ画面表示システムにおける画像の表示を、マルチ画像表示という。マルチ画面表示システムに使用される画像表示装置には、軽量化や薄型化、設置性などの観点から、液晶ディスプレイが多く採用されている。
動画関連機器に関する業界標準化団体であるVESA(Video Electronics Standard Association)においても、マルチ画面表示システムに関する規格が提案されている。この提案では、シンク機器(ディスプレイ)が送信するDisplay IDにディスプレイの接続構成、配置情報を記載し、ソース機器側(PCなどの画像出力装置)でマルチ画面表示システムの構成を把握できるようにするものである。
液晶ディスプレイにおいて、画面を構成する複数の制御領域毎に、入力される画像データに応じて、LED(Light Emitting Diode)などで構成されるバックライトの光源の発光輝度を制御する技術がある。また、制御領域毎に、入力される画像データに応じてバックライトの光源の発光輝度を制御すると共に、該発光輝度のレベルに応じて画像データを補正する技術がある。これらの技術はローカルディミングと呼ばれ、ローカルディミング技術を用いることで画像表示のコントラストを向上させることができ、黒浮きを抑制することができる。
特開2012−58475号公報
しかしながら、マルチ画面表示システムにおいて、ローカルディミング制御を用いた場合、問題が発生する場合がある。ここで、図24(a)〜図24(d)を用いて、ローカルディミング制御によって発生する問題について説明する。
ローカルディミング処理機能を有したディスプレイ1とディスプレイ2とを並べてマルチ画面表示システムを構成する。ディスプレイ1、2のバックライトユニットは、領域分割線3で示されるように複数の領域に分割され、分割領域毎に発光輝度が制御可能である(以下、発光輝度を制御可能な分割領域をバックライト制御領域と呼ぶ)。
図24(a)は、ディスプレイ1、2にオブジェクト4が跨って表示されている様子を示している。オブジェクト4は高い画素値(輝度)の画素で構成され、オブジェクト4を除く背景画像は低い画素値(輝度)の画素で構成されているものとする。
図24(b)は、図24(a)の画像を表示し、ローカルディミング制御を実施した際のバックライト制御領域毎の発光輝度値を示している。画素値(輝度)の高いオブジェクト4を表示するバックライト制御領域の発光輝度は高い値となり、画素値(輝度)の低い背景画像を表示するバックライト制御領域の発光輝度は低い値となる。
図24(c)は、図24(b)のA−B断面におけるバックライトユニットの光源6と、照射光7とを示している。また、図24(d)は、A−B断面における各バックライト
制御領域の光源が、図24(b)の発光輝度で点灯している場合のバックライト全体での照射光分布10(輝度分布)を示している。
ここで、バックライトの照射光分布10は光源6からの照射光7の干渉によって、バックライト制御領域の中央部分に山をもった分布となっている。そのため、液晶パネルに入射する光の発光輝度に傾斜が発生し、液晶パネル上での表示輝度(画素値と発光輝度との合成により決まる輝度)が目標輝度にならなくなる場合がある。そこで、画像表示が適切な表示輝度で行われるために、入力画像に対して補正する。具体的には、入力画像の画素値に基づいて最適な表示輝度の目標値(目標輝度)を画素毎に設定し、表示輝度が目標輝度になるように入力画像の画素値を補正する。例えば、照射光の干渉によって表示輝度が目標輝度より高くなる画素は、画素値を低下させる補正をし、液晶パネルの透過率を下げることで表示輝度が目標輝度になるよう調整する。
しかし、画素値と発光輝度の組み合わせによっては、表示輝度を目標輝度に一致させるための画素値の補正ができないことがある。
例えば、図24(b)のバックライト制御領域5のA−Bライン上の入力画像は画素値(輝度)の低い背景画像であるが、このバックライト制御領域5の発光輝度は高い値(128)となっている。このとき、画素値(輝度)がゼロ(黒)に近い値であると、表示輝度を目標輝度にするために必要な画素値の低下補正量が元の画素値より大きくなってしまうことがある。その場合、表示輝度を目標輝度まで下げることができず、結果として表示画像に黒浮きが発生する。
さらに、マルチ画面表示システムでは、ディスプレイ間の境界付近で輝度の不連続性が目立つという問題がある。
図24(c)、図24(d)に示すように、バックライト制御領域毎に発光輝度値が違っていても、同じ筺体内であれば隣り合うバックライト制御領域からの照射光7の干渉によって、バックライト制御領域間の境界8(領域境界)周辺の発光輝度は連続性を持つ。
ところが、ディスプレイ1の光源6からの照射光7は、ディスプレイ1の筺体9に遮られる。そのため、ディスプレイ1の光源6からの照射光7はディスプレイ2の光源からの照射光と互いに干渉できず、ディスプレイ間で照射光分布10に段差が生じる。その結果、ディスプレイ間で表示輝度の不連続性が目立ってしまい、ユーザに違和感を与えてしまうという問題が、マルチ画面表示システムにはあった。
本発明は、複数のディスプレイを用いたマルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部分で表示輝度が不連続になることを抑制して、高い画質でマルチ画像表示を行うことを目的とする。
本発明は、複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムを他の画像表示装置と共に構成する画像表示装置であって、
発光輝度を制御可能な発光手段と、
前記画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記画像表示装置の発光手段の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正手段と、
を備える画像表示装置である。
本発明は、発光輝度を制御可能な発光手段を有する複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムに画像を出力する画像出力装置であって、
前記各画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記複数の画像表示装置の少なくともいずれかの発光手段の発光輝度を補正することにより、前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正手段と、
前記補正手段により決定した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を、前記各画像表示装置へ送信する送信手段と、
を有する画像出力装置である。
本発明は、複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムを他の画像表示装置と共に構成する、発光輝度を制御可能な発光手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
前記画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得した前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記画像表示装置の発光手段の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明は、発光輝度を制御可能な発光手段を有する複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムに画像を出力する画像出力装置の制御方法であって、
前記各画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記複数の画像表示装置の少なくともいずれかの発光手段の発光輝度を補正することにより、前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正工程と、
前記補正工程により決定した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を、前記各画像表示装置へ送信する送信工程と、
を有する画像出力装置の制御方法である。
本発明によれば、複数のディスプレイを用いたマルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部分で表示輝度が不連続になることを抑制して、高い画質でマルチ画像表示を行うことができる。
実施例1のディスプレイの概略構成を示すブロック図 実施例1、2のディスプレイのマルチ画面表示システムの構成を示す図 実施例1のマルチ画面表示システム構築に必要な初期設定フロー図 実施例1のディスプレイ境界付近の発光輝度を一致させる処理フロー図 実施例1のディスプレイのバックライト制御領域毎の発光輝度を示す図 実施例2のディスプレイの概略構成を示すブロック図 実施例2のディスプレイのバックライト制御領域を示した説明図 実施例2のマルチ画面表示システム構築に必要な初期設定フロー図 実施例2のディスプレイ境界付近の発光輝度を一致させる処理フロー図 実施例2のディスプレイのバックライト制御領域毎の発光輝度を示す図 実施例3のディスプレイの概略構成を示すブロック図 実施例3のマルチ画面表示システム構築に必要な初期設定フロー図 実施例3のディスプレイ境界付近の発光輝度を一致させる処理を示す図 実施例3のディスプレイのバックライト制御領域毎の発光輝度を示す図 実施例4のディスプレイの概略構成を示すブロック図 実施例4のマルチ画面表示システム構築に必要な初期設定フロー図 実施例4のディスプレイ境界付近の発光輝度を一致させる処理を示す図 実施例4のマルチ画面表示システム構築処理フロー図 実施例4のマルチ画面表示システム構築処理フロー図 実施例5のサブ制御領域を示す説明図 実施例5のサブ制御領域の設定処理を示した説明図 実施例5のサブ制御領域の信号処理を示した説明図 実施例5のサブ制御領域毎の補正発光輝度を示した説明図 本発明が解決しようとする課題を説明する説明図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1では、図1に示されるように、画像出力装置100と、ディスプレイ200(画像表示装置)と、ディスプレイ300とを用いてマルチ画面表示システム(マルチディスプレイシステム)を構築する。ディスプレイの画面サイズ、解像度、バックライト制御領域(分割領域)の分割数、各バックライト制御領域の分割サイズは、ディスプレイ間で一致しているものとする。バックライト制御領域は、バックライトの発光を各々独立に制御可能な制御単位である。なお、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイの数は2台に限らず、3台以上であってもよい。また、実施例1では、表示装置が、バックライトと液晶パネルを有する液晶表示装置である場合の例を説明するが、表示装置は液晶表示装置に限らない。例えば、液晶パネルの代わりに、バックライトからの光を透過する表示素子として液晶素子以外の表示素子を有する表示パネルが用いられてもよい。また、表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッター
を用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
図1は、実施例1に係る画像出力装置100、ディスプレイ200の概略構成を示すブロック図である。ディスプレイ300は、ディスプレイ200と同じ構成である。画像出力装置100は、ディスプレイ200,300に画像データを供給する外部装置であり、PC、メディアプレーヤ、DVDプレーヤ、TV、ゲーム機等を例示できる。
画像出力装置100は、画像生成部101、特徴量検出部102、発光輝度決定部103、発光輝度補正部104、マルチ画面制御部105、画像補正部106、平滑補正係数決定部109、画像出力部110、通信部111を備える。また、画像補正部106は画素値調整部107と平滑処理部108を備える。
画像生成部101は、マルチ画面表示システムで表示させる画像の画像データを出力する。画像データは複数のフレームで構成されるものとする。実施例1においては、画像生成部101は、画像出力装置100内部に備える記憶装置(不図示)から画像データを読み出すものとする。なお、画像生成部101は、画像出力装置100外部より、有線又は無線の通信手段を介して画像データを取得しても良いし、光ディスクや不揮発メモリ装置等の外部記録メディアから画像データを取得しても良い。
特徴量検出部102は、画像生成部101より入力された画像データの特徴量を検出す
る。実施例1では、特徴量検出部102は、特徴量として、輝度のヒストグラム(以下、輝度ヒストグラムという)を取得するものとする。特徴量検出部102は、後述する各バックライト制御領域に対応する画像領域の輝度ヒストグラムを検出する。
発光輝度決定部103は、特徴量検出部102が検出した輝度ヒストグラムを取得し、輝度ヒストグラムに基づいてディスプレイ200とディスプレイ300それぞれのバックライトの発光輝度を決定する。発光輝度決定部103は、バックライト制御領域毎(分割領域毎)に発光輝度を決定する。発光輝度決定部103はバックライト制御領域の情報をマルチ画面制御部105より取得する。発光輝度決定部103は、画像データの画素値(輝度)が低い画素で構成される画像領域に対応するバックライト制御領域の発光輝度を低く、画像データの画素値(輝度)が高い画素で構成される画像領域に対応するバックライト制御領域の発光輝度を高く決定する。
発光輝度補正部104は、発光輝度決定部103で決定されたバックライト制御領域毎の発光輝度を補正する。発光輝度補正部104は、バックライト制御領域のうち、隣接するディスプレイとの境界に接しているバックライト制御領域である隣接領域の発光輝度を、マルチ画面制御部105に指示に基づき補正する。マルチ画面制御部105による隣接領域の発光輝度の補正の指示については後述する。発光輝度補正部104は、補正した発光輝度を通信部111を介して各ディスプレイに送信する。
マルチ画面制御部105は、接続しているディスプレイ200、ディスプレイ300より、通信部111を介して各ディスプレイが内部に保持するディスプレイ情報を取得する。ディスプレイ情報の詳細は後述する。マルチ画面制御部105は、取得したディスプレイ情報を解析し、接続された複数のディスプレイを用いてマルチ画像表示を行うかどうかを判断し、マルチ画像表示する際の各ディスプレイの配置を認識する。また、接続されているディスプレイの優先順位を設定し、その情報をマルチ画面制御部105内部に保持する。前記優先順位は、各ディスプレイが備える画像処理パラメータのうち、マルチ画面表示システムとして使用するパラメータを決定する際に用いる。
また、ディスプレイ情報内のバックライト情報から、ディスプレイ境界に接している各ディスプレイのバックライト制御領域(隣接領域)を認識し、必要に応じて隣接領域の発光輝度の補正を発光輝度補正部104に指示する。
画像補正部106は、画素値調整部107と平滑処理部108とから構成され、画像生成部101から出力された画像データに対して、画素値の補正を行い、補正後の画像データを画像出力部110に出力する。
画素値調整部107は、発光輝度補正部104から補正後の発光輝度を取得し、取得した発光輝度に応じて、入力される画像データの画素値を調整する。
具体的には、画素値調整部107は、全てのバックライト制御領域の発光輝度値を取得し、表示パネルに入射する光の輝度を画素毎に算出する。そして、各画素の画素値(透過率)と、各画素の入射光の輝度と、から決まる表示輝度が、予め決められた目標値(目標輝度)となるように画素値を補正する。実施例1では、前記目標輝度は、入力される画像データの画素値に応じて決まるものとする。つまり、バックライトの発光輝度が上がることで表示輝度が目標輝度より高くなる場合には、画素値を低下させることで、表示輝度が目標輝度になるようにする。
平滑処理部108は、後述する平滑補正係数を用いて、バックライト制御領域間の急な表示輝度の変化を低減するための平滑処理を行う。具体的には、ローカルディミング処理を実施することで、一部のバックライト制御領域(高輝度制御領域)の発光輝度が、周辺のバックライト制御領域の発光輝度より際立って高く決定されることがある。そうすると
、画像によっては、高輝度制御領域と周辺のバックライト制御領域との境界で急激な表示輝度の変化が発生し、表示画質の低下を招く場合がある。
そこで、バックライト制御領域間で大きな発光輝度差がある場合には、表示輝度が緩やかに変化するように平滑処理を行う。実施例1では、この平滑処理は、画像データの画素値を補正することで実現し、高輝度制御領域に対応する画像領域周辺の画素の画素値に対して、高輝度制御領域に対応する画像領域からの距離に反比例した係数を掛けることで表示輝度の急激な変化を抑制する。
ここで用いる係数が平滑補正係数であり、平滑補正係数とは、平滑処理における、平滑の度合いを示す平滑勾配(平滑処理の幅や平滑処理の傾き)を決定する係数である。平滑処理部108は、平滑補正係数決定部109にて決定された平滑補正係数を取得して平滑処理に用いる。なお、平滑処理は、高輝度制御領域周辺のバックライト制御領域の発光輝度を変化させることで実現してもよい。この場合、例えば、暗い領域の発光輝度の値を現状の2倍にする必要があるとすると、平滑補正係数は2となり、現状の暗い領域の発光輝度に2を乗じた値の発光輝度で現状の暗い領域のバックライトが発光するように平滑処理が行われる。
平滑補正係数決定部109は、表示輝度の急激な変化を抑制するために画像データの画素値を補正する平滑処理に用いる平滑補正係数を決定する。平滑補正係数決定部109は、マルチ画面制御部105より、接続されている全てのディスプレイの平滑補正係数情報を取得し、マルチ画面表示システムで共通に使用する平滑補正係数を決定する。実施例1では、平滑補正係数決定部109は、ディスプレイ200の平滑補正係数情報と、ディスプレイ300の平滑補正係数情報とを取得する。平滑補正係数決定部109は、マルチ画面制御部105が設定したディスプレイの優先順位が高い方の平滑補正係数を、マルチ画面表示システムの平滑補正係数とする。
画像出力部110は、マルチ画面制御部105からディスプレイ200とディスプレイ300の配置情報を取得し、画像データから、各ディスプレイで表示する領域の画像データを生成し(切り出し)、各ディスプレイに出力する。
通信部111は、ディスプレイ200、ディスプレイ300と通信を行い、各ディスプレイのディスプレイ情報の受信や、発光輝度情報の送信、制御情報の送受信を行う。具体的には、通信部111は、各ディスプレイの通信部と、有線又は無線のデータ通信が可能な手段により接続される。例えば、有線接続の場合、通信部111と各ディスプレイの通信部とは、IEEE1394やDisplay Portなどのケーブルによって接続される。
ディスプレイ200は、画像入力部201、表示パネル部202、ディスプレイ情報管理部203、バックライト部204、通信部205を備える。
画像入力部201は、画像出力装置100より画像データを受け取り、表示パネル部202へ出力する。
表示パネル部202は、表示パネル2021と、表示パネル2021を駆動するドライバ2022と、入力される画像データに基づいてドライバ2022をコントロールするコントロール基板2023とを有する。そして、表示パネル部202は、画像入力部201から出力される画像データに基づく画像を表示する。
ディスプレイ情報管理部203は、ディスプレイ200が有する各種情報を、ディスプレイ情報として管理する。
ここで、ディスプレイ情報とは、ディスプレイ200に設定されているディスプレイ固有の情報であり、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイであるかどうかの情報も含む。ディスプレイ情報は、ディスプレイ200が画像出力装置100と接続された際に、通信部205を介して画像出力装置100へ送信される。
なお、実施例1において、ディスプレイ情報は、予めユーザ等によって各ディスプレイに設定されているものとする。
バックライト部204は、1つ以上の光源を含むバックライト2041と、バックライト2041の光源を制御する制御回路2042と、光源から照射される光を拡散させる拡散板などの光学ユニット2043とを有する。バックライト2041は、独立(個別)に発光輝度(発光量)を制御可能な複数のバックライト制御領域から構成される。実施例1では、バックライト2041は、横方向(設置面に水平な方向)にm個、縦方向(設置面に垂直な方向)にn個(m、nは整数)のm×n個のバックライト制御領域を有するものとする。各バックライト制御領域の発光輝度は、通信部205を介して画像出力装置100から取得した発光輝度に応じて、制御回路2042によって制御される。
なお、バックライト2041において、各バックライト制御領域は、独立に発光を制御可能な最小制御単位の1又は複数の集合によって構成されるものとする。バックライト制御領域が1個の最小制御単位から構成される場合、1つのバックライト制御領域を更に細かいバックライト制御領域によって分割することはできない。バックライト制御領域が複数個の最小制御単位から構成される場合、同じバックライト制御領域を構成する複数の最小制御単位に対し同じ発光制御を行う。この場合、1つのバックライト制御領域を更に細かいバックライト制御領域によって分割することもできる。
通信部205は、ディスプレイ情報管理部203よりディスプレイ情報を取得し、ディスプレイ200が画像出力装置100と接続された際にディスプレイ情報を画像出力装置100へ送信する。また、画像出力装置100からバックライト制御領域毎に決定された発光輝度情報を受信し、バックライト部204へ出力する。
以下、図1〜図5(a)、図5(b)を用いて、マルチ画面表示システムを構築する具体的な処理について説明する。
実施例1のマルチ画面表示システムは、図2(a)に示すように、2つのディスプレイ(ディスプレイ200とディスプレイ300)を左右に並べて配置し実現されているものとする。
また、実施例1においてディスプレイ200が画像出力装置100へ送信するディスプレイ情報のデータブロック図を、図2(b)に示す。
ディスプレイ情報は、ディスプレイ200に関するスペック情報D201、ディスプレイ200が備えるバックライト情報D202、ディスプレイ200で構築されるマルチ画面表示システム情報D203で構成される。ただし、実施例1においては、各データブロックD201、D202、D203には、それぞれの詳細情報データブロックを示すポインタ情報が格納されているものとする。
スペック情報D201の詳細情報データブロックは、ディスプレイサイズD2011、ディスプレイ解像度D2012で構成される。ディスプレイサイズD2011には、水平サイズ(Hsize)、垂直サイズ(Vsize)が記載されている。ディスプレイ解像度D2012には水平方向の解像度(Hres)、垂直方向の解像度(Vres)が記載されている。
バックライト情報D202の詳細情報データブロックは、ローカルディミング実施可否フラグD2021、バックライト分割数D2022、バックライト制御領域サイズD20
23、平滑補正係数情報D2024で構成される。
ローカルディミング実施可否フラグD2021はディスプレイがローカルディミング機能を備えているかを示す情報であり、ローカルディミング機能を備えている場合「1」が記載される。実施例1のディスプレイ200はローカルディミング機能を有し、ローカルディミング実施可否フラグD2021は「1」であるとする。
バックライト分割数D2022にはバックライト制御領域による水平方向の分割数(m)、及び垂直方向の分割数(n)が記載されている。
バックライト制御領域サイズD2023には、各バックライト制御領域の水平サイズ(x)、垂直サイズ(y)が記載されている。
平滑補正係数情報2024には、平滑処理部108で実施する平滑処理に用いる画素値低下処理の係数が記載されている。
マルチ画面表示システム情報D203の詳細情報データブロックは、マルチ画面表示システムフラグD2031と、システム構成情報D2032、ディスプレイ200の配置座標D2033で構成される。
マルチ画面表示システムフラグD2031はディスプレイ200がマルチ画像表示をしているディスプレイであるか(マルチ画面表示システムを構成するディスプレイであるか)を示す情報であり、マルチ画像表示をしている場合には「1」が記載される。
システム構成情報D2032はマルチ画面表示システムを構成する全てのディスプレイの配置構成を示す情報であり、水平方向に配置されたディスプレイの数(TotalX)、垂直方向に配置されたディスプレイの数(TotalY)が記載されている。
ディスプレイ配置座標D2033は、マルチ画面表示システムにおけるディスプレイ200の配置位置を示す座標情報であり、ディスプレイ200の場合、ディスプレイ配置座標として(1,1)が記載されている。
図3は、画像出力装置100が、ディスプレイ200とディスプレイ300とでマルチ画面表示システムを構築する際に実行する初期設定処理を示したフロー図である。本処理は、ディスプレイ200とディスプレイ300が画像出力装置100に接続された際に実行される。
画像出力装置100にディスプレイ200とディスプレイ300とが接続されると、マルチ画面制御部105はそれぞれのディスプレイから送信されるディスプレイ情報を取得する(S301、S302)。
マルチ画面制御部105は取得したディスプレイ情報を解析し、接続された複数のディスプレイを用いてマルチ画像表示を行うかの判断をする(S303)。
具体的には、マルチ画面制御部105は、まず、ディスプレイ200とディスプレイ300のディスプレイ情報から、マルチ画面表示システムフラグが「1」であることと、ローカルディミング実施可否フラグが「1」であることを確認する。
実施例1では、マルチ画面制御部105は、前記2つのフラグが「1」である場合に、マルチ画像表示を実現するための初期設定(S304〜S307)を行う。
ディスプレイ200とディスプレイ300の、ディスプレイサイズ、ディスプレイ解像度、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域の分割サイズが一致しているものとする。なお、ディスプレイ情報を取得し、前記の情報が一致しない場合は、両ディスプレイのローカルディミング制御機能を無効にするバックライト制御を実行してもよい。また、両ディスプレイのバックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域の
サイズ、各バックライト制御領域の配置構成が一致しない場合については、後述の実施例2で説明する制御を行うことでマルチ画像表示を行うことができる。
マルチ画像表示を実現するための初期設定について以下に説明する。
まず、マルチ画面制御部105は、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間の優先順位を決定する(S304)。
この優先順位は、マルチ画面表示システムでローカルディミング処理にてディスプレイ境界の発光輝度を調整する際、発光輝度をどのディスプレイに合わせるかの判断に使用する。発光輝度を調整する具体的な方法は後述する。
なお、実施例1においては、各ディスプレイにユーザ操作によって優先順位が設定されているものとし、ディスプレイ300よりディスプレイ200の優先順位が高く設定されているとする。
次に、マルチ画面制御部105は、システム構成情報とディスプレイ配置座標より、ディスプレイ200とディスプレイ300の配置の位置関係を認識する(S305)。
次に、マルチ画面制御部105は、ディスプレイ200とディスプレイ300の、それぞれのバックライト制御領域のうち、ディスプレイ境界に接しているバックライト制御領域を隣接領域として設定する(S306)。実施例1においては、図2(a)に示す通りディスプレイ200とディスプレイ300とが左右に並べて設置されており、ディスプレイ200では最右端にあるバックライト制御領域が隣接領域となる。ディスプレイ300では、最左端にあるバックライト制御領域が隣接領域となる。
次に、平滑補正係数決定部109は、マルチ画像処理システムの平滑補正係数を決定する(S307)。具体的には、平滑補正係数決定部109は、マルチ画面制御部105が取得した両ディスプレイの平滑補正係数情報を確認し、優先順位が高い方のディスプレイ(ここではディスプレイ200)の平滑補正係数をマルチ画像処理システムの平滑補正係数とする。
以上が、実施例1における、マルチ画像表示を実現するための初期設定である。
次に、図4を用いて、画像出力装置100が、ディスプレイ200とディスプレイ300の境界に発生する輝度差を抑制するために実行する処理フローを説明する。なお、本処理は、出力される画像データの1フレーム毎に実行される。
画像出力装置100の特徴量検出部102は画像データの特徴量である輝度ヒストグラムを検出する(S401)。
発光輝度決定部103は、特徴量検出部102が検出した輝度ヒストグラムを取得し、当該輝度ヒストグラムに基づいてバックライト2041の発光輝度を決定する。この時、発光輝度決定部103は、マルチ画面制御部105からディスプレイ200のバックライト制御領域の分割数、サイズを取得し、バックライト制御領域毎に発光輝度を算出する。同様に、発光輝度決定部103は、ディスプレイ300のバックライトのバックライト制御領域毎の発光輝度も算出する(S402)。
発光輝度補正部104は、発光輝度決定部103よりディスプレイ200とディスプレイ300のバックライト制御領域毎の発光輝度を取得する。さらに、発光輝度補正部104は、マルチ画面制御部105からディスプレイ200とディスプレイ300の隣接領域の情報を取得する。そして、発光輝度補正部104は、ディスプレイ200の各隣接領域の発光輝度と、当該各隣接領域と横方向において隣接するディスプレイ300の隣接領域の発光輝度と、の差分値を隣接領域毎に算出する(S403)。
次に、発光輝度補正部104は、S403で算出した差分値が所定の閾値より大きい場
合は、S304で決定した優先順位に基づいて隣接領域の発光輝度を補正する(S404)。
実施例1では、優先順位はディスプレイ200がディスプレイ300より高いので、発光輝度補正部104は、ディスプレイ300の隣接領域の発光輝度が、ディスプレイ200の隣接領域の発光輝度と同じ値になるよう補正する。
画素値調整部107は、発光輝度補正部104から補正後の発光輝度を取得し、取得した発光輝度に応じて、入力画像データの画素値を調整する(S405)。発光輝度補正部104から取得される発光輝度は、画像データの各画素に入射するバックライトからの光の輝度を表す。
平滑処理部108は、S307で決定した平滑補正係数情報を平滑補正係数決定部109より取得し、平滑補正係数に基づいて、画素値調整部107で調整された画像データに対し平滑処理を行う(S406)。
画像出力部110は、平滑処理部108より画像データを取得し、S305で認識したディスプレイ配置に基づいて、当該画像データから、各ディスプレイで表示する画像の画像データを生成し、生成した画像データを各ディスプレイに出力する(S407)。
また、通信部111は、発光輝度決定部103よりバックライト制御領域毎の発光輝度を取得し、各ディスプレイに送信する(S408)。
ディスプレイ200は、通信部205で受信した発光輝度に基づいてバックライト2041の発光を制御し、画像入力部201に入力された画像データに基づき表示パネル部202の透過率を制御することで画像を表示する(S409)。また、ディスプレイ300も同様の処理を行い、画像を表示する(S410)。
ここで、図5を用いて、ディスプレイ300の隣接領域に対する発光輝度の補正処理を具体的に説明する。
図5(a)は、ディスプレイ200、ディスプレイ300の各隣接領域の補正前の発光輝度を示した図である。図5(b)は、前記隣接領域の補正後の発光輝度を示した図である。
図5において、ディスプレイ300のバックライト制御領域301は、ディスプレイ200のバックライト制御領域201と横方向において隣接している。ディスプレイ300のバックライト制御領域302は、ディスプレイ200のバックライト制御領域202と横方向において隣接している。ディスプレイ300のバックライト制御領域303は、ディスプレイ200のバックライト制御領域203と横方向において隣接している。ディスプレイ300のバックライト制御領域304は、ディスプレイ200のバックライト制御領域204と横方向において隣接している。
図5(a)の各バックライト制御領域に記載されている数値は、S402で決定された発光輝度である。ディスプレイ200のバックライト制御領域201、202、203、204の発光輝度は、それぞれ128、64、128、64である。また、ディスプレイ300のバックライト制御領域301、302、303、304の発光輝度は、それぞれ64、64、128、64である。
上述したS403の処理にて、隣り合う隣接領域間の発光輝度の差分値が算出される。実施例1では、ディスプレイ300のバックライト制御領域301と、ディスプレイ200のバックライト制御領域201との発光輝度の差分値の絶対値は64となる。発光輝度の差分値の閾値を16とすると、バックライト制御領域301は発光輝度の補正対象となる。バックライト制御領域302、303、304は補正対象とならない。
S404において、発光輝度補正部104は、ディスプレイ300のバックライト制御領域301の発光輝度(64)を補正する。ここでは、発光輝度補正部104は、横方向において隣接する優先順位の高いディスプレイ200のバックライト制御領域201の発光輝度(128)と同じ値になるようにこれを補正し、128とする。
以上の処理によって、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間の境界部におけるバックライト制御領域間の発光輝度の差を小さくできる。(実施例1では、輝度差をなくすことができる。)その結果、マルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部における表示輝度の不連続性を抑制し、高い画質でマルチ画像表示を行うことができる。
実施例1では、特徴量検出部102が画像データから検出する特徴量として、輝度ヒストグラムを用いたが、これに限らない。例えば、バックライト2041の1つの光源が、赤色(R)LED、緑色(G)LED、青色(B)LEDの3つのLEDを組み合わせて構成され、入力画像データのRGB値に応じてRGBの各LEDの各光源の発光輝度(発光輝度)が制御される場合を考える。この場合、特徴量検出部102は、入力画像データのRGB値各々のヒストグラムを検出し、発光輝度決定部103はRGBの各ヒストグラムに基づいてRGBの各LEDの発光輝度を決定しても良い。また、特徴量検出部102は、各バックライト制御領域に対応する画像領域の輝度ヒストグラムの代わりに、輝度の最大値と平均値を特徴量として取得するようにしてもよい。
また、実施例1では、ディスプレイに優先順位を設定し、優先順位の低いディスプレイの隣接領域の発光輝度を、優先順位の高いディスプレイの隣接領域の発光輝度に合わせるようにした。しかし、ディスプレイに優先順位を設定せずに、隣接領域間で発光輝度の比較を行い、発光輝度が高い方に合わせるようにしてもよい。或いは、隣接領域間で発光輝度の比較を行い、発光輝度が低い方に合わせるようにしてもよい。
また、実施例1では2つのディスプレイでマルチ画面表示システムを構成したが、より多くのディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構成することも考えられる。その際は、ディスプレイ配置座標に基づいて、並べて配置されている複数ディスプレイの中央部に配置されているディスプレイの優先順位を高くする処理を行っても良い。
(実施例2)
実施例1では、バックライト制御領域の分割数、分割サイズが互いに同じである複数のディスプレイを用いて、マルチ画面表示システムを構成した場合の、ディスプレイ境界における表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明した。
実施例2では、バックライト制御領域の分割数、分割サイズが互いに異なる複数のディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構成した場合の、ディスプレイ境界における表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明する。具体的には、実施例2では、ディスプレイ境界を挟んで並ぶバックライト制御領域は、全て同じ値の発光輝度で点灯させる処理を行う。実施例2の発光輝度の決定方法に関して、以下で詳細に説明する。
図6は、実施例2の画像出力装置400と、ディスプレイ500の概略構成図を示すブロック図である。図6の画像出力装置400において、ブロック401〜411は、実施例1の図1のブロック101〜111と同じ機能を持つ。さらに、ディスプレイ500において、ブロック501〜505は、実施例1の図1のブロック201〜205と同じ機能を持つ。同じ機能については詳細な説明を省略する。
画像出力装置400が備える隣接発光輝度算出部412は、ディスプレイ500の全ての隣接領域と、ディスプレイ600の全ての隣接領域とを、同じ発光輝度で点灯させる場
合の発光輝度(共通発光輝度)を算出する。実施例2においては、隣接発光輝度算出部412は、共通発光輝度をマルチ画面制御部405の指示に応じて算出するものとする。
図7は、実施例2におけるディスプレイ500、ディスプレイ600のバックライト制御領域を説明する説明図である。なお、ディスプレイ500のバックライト制御領域501〜504は、ディスプレイ500における、ディスプレイ600との境界に隣接する隣接領域である。ディスプレイ600のバックライト制御領域601〜603は、ディスプレイ600における、ディスプレイ500との境界に隣接する隣接領域である。
図8は、画像出力装置400が、ディスプレイ500とディスプレイ600とでマルチ画面表示システムを構築する際に実行する初期設定処理を示したフロー図である。本処理は、画像出力装置400にディスプレイ500とディスプレイ600が接続された際に実行される。
実施例2も、実施例1と同様に、図2(a)で示すように、2つのディスプレイを左右に配置しマルチ画面表示システムが実現されているものとする。また、実施例2におけるディスプレイ情報は、実施例1と同様に、図2(b)で示されるデータ構成をとるものとする。
まず、画像出力装置400にディスプレイ500とディスプレイ600が接続されると、画像出力装置400のマルチ画面制御部405は、実施例1の図3のS301〜S303と同様の処理を行い、マルチ画像表示をするかを判断する(S801)。
実施例2でも、マルチ画面制御部405は、ディスプレイ500とディスプレイ600のディスプレイ情報のマルチ画面表示システムフラグが「1」であることを確認し、マルチ画像表示を行うこととする。
次に、マルチ画面制御部405は、マルチ画像表示を実現するための初期設定を行う。
マルチ画面制御部405は、実施例1の図3のS305〜S307と同様の処理を行い、ディスプレイの配置の確認、隣接領域の設定、平滑補正係数の決定を行う(S802)。
ここで、S802においては、マルチ画面制御部405は、実施例1の図3のS304の処理(優先順位の決定)を行わない理由について説明する。実施例1の発光輝度補正処理(図4)では、初期設定時(S304)に決定したマルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間の優先順位に基づき、優先順位の低いディスプレイの隣接領域の発光輝度の補正を行った(S404)。しかし、実施例2の発光輝度補正処理(図9)では、ディスプレイ境界にある全ての隣接領域を、発光輝度の補正対象とするため、ディスプレイの優先順位を決定する処理は不要となる。具体的な処理については後述する。
以上が、実施例2における、マルチ画像表示を実現するための初期設定である。
次に、図9を用いて、画像出力装置400が、ディスプレイ境界に発生する輝度差を抑制するために実行する処理フローを説明する。なお、本処理は、出力される画像データの1フレーム毎に実行される。
まず、画像出力装置400の特徴量検出部402,発光輝度決定部403は、実施例1の図4のS401〜S402と同様の処理を行い、画像データの特徴量からバックライト制御領域毎の発光輝度を算出する(S901)。
次に、隣接発光輝度算出部412は、隣接領域の発光輝度補正にて補正の目標値に用いる共通発光輝度の算出を行う(S902)。
共通発光輝度の算出方法について図10(a)、図10(b)を用いて詳細に説明する。
まず、隣接発光輝度算出部412は、マルチ画面制御部405が取得した各ディスプレイのディスプレイ情報のバックライト情報から、バックライト制御領域の分割数、サイズがディスプレイ間で一致しているかを確認する。一致していない場合、隣接発光輝度算出部412は、共通発光輝度を算出する処理を実施する。
次に、隣接発光輝度算出部412は、マルチ画面制御部405から取得した隣接領域情報と、発光輝度決定部403から取得した発光輝度値に基づき、隣接領域の発光輝度値毎の点灯面積を求める。実施例2では、隣接発光輝度算出部412は、隣接領域の発光輝度を調べ、隣接領域の発光輝度うち、最も広い面積に設定されている発光輝度を共通発光輝度とする。
図10(a)は、入力された画像データに応じて決定された隣接領域毎の発光輝度の一例を示した図である。
ディスプレイ500のバックライト制御領域501、502、503、504の発光輝度は、画像データの統計値(輝度ヒストグラム)に基づき、それぞれ256、128、64、32に決定されている。また、ディスプレイ600のバックライト制御領域601、602、603の発光輝度は、画像データの統計値(輝度ヒストグラム)に基づき、それぞれ128、128、64に決定されている。
ここで、ディスプレイ500の1つのバックライト制御領域のサイズ(面積)と、ディスプレイ600の1つのバックライト制御領域のサイズ(面積)と、の比は3:4であるとする。ディスプレイ500とディスプレイ600の全隣接領域の面積の合計(バックライト制御領域501〜504及びバックライト制御領域601〜603の面積の合計)を24とする。そうすると、発光輝度値256で点灯しているバックライト制御領域の面積は3となる。同様に、発光輝度128で点灯しているバックライト制御領域の面積は11、発光輝度64で点灯しているバックライト制御領域の面積は7、発光輝度32で点灯しているバックライト制御領域の面積は3となる。
よって、その発光輝度が設定されたバックライト制御領域の面積の合計が最も広い発光輝度は128であるため、隣接発光輝度算出部412は、128を共通発光輝度とする。
ここで、もし、その発光輝度が設定されたバックライト制御領域の面積の合計が最も広い発光輝度が複数あった場合には、高い方の発光輝度を共通発光輝度とする。
隣接発光輝度算出部412は、前記算出した共通発光輝度を発光輝度補正部404に出力する。
発光輝度補正部404は、図10(b)に示すように、全ての隣接領域の発光輝度が共通発光輝度になるように各隣接領域の発光輝度を補正する。画像出力装置400は、実施例1と同様に、補正された発光輝度に基づいて、画像データの画素値の調整、平滑処理を実施し、ディスプレイ毎に分割した画像データ、補正後の発光輝度をそれぞれのディスプレイに出力する(S903)。
以上の処理によって、ローカルディミング制御機能を有し、かつ、互いにバックライト制御領域の分割構成が異なる複数のディスプレイにより構成されたマルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部における表示輝度差を低減することができる。
なお、実施例2では、隣接領域の共通発光輝度を算出する際に、各隣接領域の発光輝度のうち、その発光輝度が設定されたバックライト制御領域の面積の合計が最も広い発光輝度を共通発光輝度とした。しかし、各隣接領域の発光輝度のうち最も高い発光輝度を共通発光輝度としてもよい。
さらに、発光輝度毎に、その発光輝度が設定されたバックライト制御領域の面積の合計を算出する際に、発光輝度に比例した重みづけを行って面積の合計を算出するようにして
もよい。これにより、高い発光輝度が優先的に共通発光輝度に設定される。
(実施例3)
実施例1、2では、画像出力装置が発光輝度決定部と発光輝度補正部を備え、画像出力装置が、接続された全てのディスプレイのバックライト発光輝度の決定及び補正を行うことにより、ディスプレイ間の表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明した。
実施例3では、発光輝度決定部と発光輝度補正部を備えたディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構成した場合に、ディスプレイ境界における表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明する。具体的には、画像出力装置は、接続されたディスプレイから隣接領域の発光輝度を取得し、隣接領域の発光輝度の補正値を算出して各ディスプレイに出力し、各ディスプレイは画像出力装置から取得した補正された発光輝度に基づいてバックライトを点灯する。実施例3の発光輝度補正方法に関して、以下で詳細に説明する。
実施例3では、図11に示すように、画像出力装置700と、ディスプレイ800と、ディスプレイ900とを用いてマルチ画面表示システムを構築する。実施例3では、実施例1と同様、図2(a)で示すように、2つのディスプレイを左右に配置する構成とし、ディスプレイ800を左に、ディスプレイ900を右に配置するものとする。また、実施例3におけるディスプレイ情報は、実施例1と同様に、図2(b)で示されるデータ構成をとるものとする。また、ディスプレイの画面サイズ、解像度、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域の分割サイズは、ディスプレイ間で一致しているものとする。
図11は、実施例3の画像出力装置700、ディスプレイ800の概略構成を示すブロック図である。ディスプレイ900は、ディスプレイ800と同じ構成である。
画像出力装置700は、画像生成部701、画像出力部702、マルチ画面制御部703、平滑補正係数決定部704、隣接発光輝度算出部705、通信部706を備える。
画像生成部701は、マルチ画面表示システムで表示させる画像の画像データを出力する。画像データは複数のフレームで構成される。実施例3においては、画像生成部701は、画像出力装置700内部に備える記憶装置(不図示)から画像データを読み出すものとする。なお、画像生成部701は、画像出力装置700外部より、有線又は無線の通信手段を介して画像データを取得しても良いし、光ディスクや不揮発メモリ装置等の外部記録メディアから画像データを取得しても良い。
画像出力部702は、後述するマルチ画面制御部703からディスプレイ800とディスプレイ900の配置情報を取得し、画像データから、各ディスプレイで表示する領域の画像データを生成し(切り出し)、各ディスプレイに出力する。
マルチ画面制御部703は、画像出力装置700に接続されているディスプレイ800、ディスプレイ900から、通信部706を介して各ディスプレイが内部に保持するディスプレイ情報を取得する。実施例3におけるディスプレイ情報は、実施例1と同様に、図2(b)で示されるデータ構成をとるものとする。
また、マルチ画面制御部703は、取得したディスプレイ情報を解析し、画像出力装置700に接続された複数のディスプレイを用いてマルチ画像表示を行うかどうかを判断し、マルチ画像表示する際の各ディスプレイの配置を認識する。また、画像出力装置700に接続されているディスプレイの優先順位を設定し、その情報をマルチ画面制御部703内部に保持する。
平滑補正係数決定部704は、マルチ画面制御部703より、接続されている全てのディスプレイの平滑補正係数情報を取得し、マルチ画面表示システムで共通に使用する平滑
補正係数を決定する。実施例3では、平滑補正係数決定部704は、ディスプレイ800の平滑補正係数情報と、ディスプレイ900の平滑補正係数情報とを取得する。平滑補正係数決定部704は、マルチ画面制御部703が設定した優先順位が高い方のディスプレイの平滑補正係数を、マルチ画面表示システムの平滑補正係数とする。平滑補正係数決定部704は、決定した平滑補正係数を、通信部706を介して各ディスプレイに出力する。
隣接発光輝度算出部705は、通信部706を介して各ディスプレイから隣接領域情報を取得する。隣接領域情報は、隣接領域と、隣接領域に関して決定された発光輝度(後述の発光輝度決定部803で決定される)と、を関連付けた情報であり、ディスプレイ800、ディスプレイ900で生成される。隣接発光輝度算出部705は、取得した隣接領域情報と、マルチ画面制御部703から取得したディスプレイ配置情報に基づき、隣接領域の発光輝度補正(後述の発光輝度補正部804が行う)にて補正の目標値として用いられる隣接領域毎の補正発光輝度を算出する。補正発光輝度の詳細な算出方法は後述する。隣接発光輝度算出部705は、算出した補正発光輝度を、隣接領域と関連付け、通信部706を介して各ディスプレイに出力する。
通信部706は、ディスプレイ800、ディスプレイ900と通信を行い、各ディスプレイ情報の受信や、発光輝度、制御領域の情報の送受信を行う。具体的には、通信部706は、各ディスプレイの通信部と、有線又は無線のデータ通信が可能な手段により接続される。例えば、有線接続の場合、通信部706と各ディスプレイの通信部とは、IEEE1394やDisplay Portなどのケーブルによって接続される。
ディスプレイ800は、画像入力部801、特徴量検出部802、発光輝度決定部803、発光輝度補正部804、バックライト部805、画像補正部806、表示パネル部809、ディスプレイ情報管理部810を備える。ディスプレイ800は更に、隣接領域情報生成部811、平滑補正係数設定部812、通信部813を備える。
バックライト部805は、1つ以上の光源を含むバックライト8051と、バックライト8051の光源を制御する制御回路8052と、光源から照射される光を拡散させる拡散板などの光学ユニット8053とを有する。
画像補正部806は、画素値調整部807と平滑処理部808とを有する。
表示パネル部809は、表示パネル8091と、表示パネル8091を駆動するドライバ8092と、入力される画像データに基づいてドライバ8092をコントロールするコントロール基板8093とを有する。
画像入力部801は、画像出力装置700より画像データを受け取る。
特徴量検出部802は、画像入力部801に入力された画像データの特徴量を検出する。実施例3では、特徴量検出部802は、特徴量として輝度ヒストグラムを検出する。
発光輝度決定部803は、特徴量検出部802が検出した輝度ヒストグラムを取得し、輝度ヒストグラムに基づいてディスプレイ800とディスプレイ900それぞれのバックライトの発光輝度を決定する。発光輝度決定部803は、画像データの画素値(輝度)が低い画素で構成される画像領域に対応するバックライト制御領域の発光輝度を低く、画像データの画素値(輝度)が高い画素で構成される画像領域に対応するバックライト制御領域の発光輝度を高く決定する。
発光輝度補正部804は、ディスプレイ外部から入力される発光輝度の補正情報に基づいて、発光輝度決定部803より取得したバックライト制御領域毎の発光輝度を補正する
。発光輝度補正部804は、画像出力装置700の隣接発光輝度算出部705より、通信部813を介して、各隣接領域に関連付けられた補正発光輝度を取得し、発光輝度決定部803より取得した各隣接領域の発光輝度を、取得した補正発光輝度で上書きする。
バックライト8051は、独立(個別)に発光輝度(発光量)を制御可能な複数のバックライト制御領域から構成される。実施例3では、バックライト8051は、横方向(水平方向)にm個、縦方向(垂直方向)にn個(m、nは整数)のm×n個のバックライト制御領域を有するものとする。バックライト8051の各バックライト制御領域の発光輝度は、発光輝度補正部804から取得した発光輝度に応じて、制御回路8052によって制御される。
画像補正部806は、画素値調整部807と平滑処理部808とから構成され、画像入力部801から出力された画像データに対して、画素値の補正を行い、補正後の画像データを表示パネル部809に出力する。
画素値調整部807は、発光輝度補正部804から補正後の発光輝度を取得し、発光輝度に応じて、入力される画像データの画素値を調整する。
平滑処理部808は、バックライト制御領域間に発生する急激な表示輝度差を低減する平滑処理を行う。
画素値調整部807と平滑処理部808の具体的な処理は、実施例1の画素値調整部107と平滑処理部108の処理内容と同じとする。
表示パネル部809は、画像補正部806から出力される画像データに基づく画像を表示する。
ディスプレイ情報管理部810は、ディスプレイ800が備える各種情報を、ディスプレイ情報として管理する。ここで、ディスプレイ情報とは、ディスプレイ800に設定されているディスプレイ固有の情報であり、図2(b)で示されるデータ構成をとる。さらに、ディスプレイ情報は、画像出力装置700と接続した際に、通信部813を介して画像出力装置700へ送信される。なお、実施例3において、当該ディスプレイ情報は、予めユーザ等によって各ディスプレイにおいて設定されているものとする。なお、ディスプレイ情報管理部810は、ディスプレイ800がマルチ画面表示システムを構成している場合、マルチ画面表示システム名と、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ配置情報とを、ディスプレイ情報として管理しても良い。
隣接領域情報生成部811は、他のディスプレイとの境界部に隣接するバックライト制御領域である隣接領域と、各隣接領域の発光輝度と、を関連付けた隣接領域情報を生成する。実施例3においては、隣接領域情報生成部811はディスプレイ情報管理部810からディスプレイ情報を取得する。そして、ディスプレイ800のバックライト制御領域のうち、マルチ画面表示システムを構成する他のディスプレイ900との境界部に隣接するバックライト制御領域を隣接領域として特定する。さらに、隣接領域情報生成部811は、発光輝度決定部803からバックライト制御領域毎の発光輝度を取得し、前記隣接領域の位置情報と、各隣接領域の発光輝度と、を関連付けした隣接領域情報を生成する。この隣接領域情報は、出力される1フレームの画像データ毎に生成される。ディスプレイ900においても同様に、隣接領域情報が、出力される1フレームの画像データ毎に生成される。
平滑補正係数設定部812は、ディスプレイ外部から通信部813を介して入力された平滑補正係数の情報を平滑処理部808に設定する。実施例3では、画像出力装置700が備える平滑補正係数決定部704が、マルチ画面表示システムで共通に使用する平滑補正係数が決定する。前記平滑補正係数の情報がディスプレイ800に入力されると、平滑
補正係数設定部812は、当該入力された平滑補正係数を、平滑処理部808で用いる平滑補正係数として設定する。
通信部813は、画像出力装置700が備える通信部706と接続し、ディスプレイ情報、隣接領域情報の送信や、制御領域毎の補正発光輝度の情報、マルチ画面表示システム共通で使用する平滑補正係数の情報の受信を行う。
以下、図11〜図13を用いて、マルチ画面表示システムを構築する具体的な処理について説明する。
図12は、画像出力装置700が、ディスプレイ800とディスプレイ900とでマルチ画面表示システムを構築する際に実行する初期設定処理を示したフロー図である。本処理は、ディスプレイ800とディスプレイ900が画像出力装置700に接続された際に実行される。
まず、画像出力装置700にディスプレイ800とディスプレイ900が接続されると、画像出力装置700のマルチ画面制御部703は、実施例1の図3のS301〜S303と同様の処理を行い、マルチ画像表示をするかを判断する(S1201)。
実施例3でも、マルチ画面制御部703は、ディスプレイ800とディスプレイ900のディスプレイ情報について、マルチ画面表示システムフラグが「1」であることを確認し、マルチ画像表示を行うこととする。
次に、画像出力装置700は、マルチ画像表示を実現するための初期設定を行う。
まず、マルチ画面制御部703は、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間に優先順位を決定する(S1202)。なお、実施例3においては、各ディスプレイにユーザ操作によって優先順位が設定されているものとし、ディスプレイ800よりディスプレイ900の優先順位が高く設定されているとする。
次に、マルチ画面制御部703は、マルチ画面表示システムの構成情報とディスプレイ配置座標に基づき、ディスプレイ800とディスプレイ900の配置関係を認識する(S1203)。
次に、平滑補正係数決定部704は、当該マルチ画像処理システムの平滑補正係数を決定する(S1204)。具体的には、平滑補正係数決定部704は、マルチ画面制御部703が取得した両ディスプレイの平滑補正係数情報を確認し、優先順位が高い方のディスプレイ(ここではディスプレイ900)の平滑補正係数を当該マルチ画像処理システムの平滑補正係数とする。
平滑補正係数決定部704は、通信部706を介して、S1204で決定した平滑補正係数をディスプレイ800とディスプレイ900に出力する(S1205)。
ディスプレイ800に画像出力装置700から平滑補正係数が入力されると、平滑補正係数設定部812は前記平滑補正係数を平滑処理部808に設定する(S1206)。ディスプレイ900においても、同様に平滑補正係数が設定される(S1207)。
以上の初期設定実施後、画像出力部702は、画像生成部701より画像データを取得し、S1203で認識したディスプレイ配置に基づいて、各ディスプレイで表示する画像の画像データを生成し、生成した画像データを各ディスプレイに出力する(S1208)。
以上が、実施例3における、マルチ画像表示を実現するための初期設定である。
次に、図13を用いて、画像出力装置700が、ディスプレイ800とディスプレイ900の境界に発生する輝度差を抑制するために実行する処理フローを説明する。なお、本
処理は、出力される画像データの1フレーム毎に実行される。
ディスプレイ800において、画像出力装置700から画像データが入力されると、特徴量検出部802は画像データの特徴量として輝度ヒストグラムを検出する(S1301)。
次に、発光輝度決定部803は、特徴量検出部802が検出した輝度ヒストグラムを取得し、当該輝度ヒストグラムに基づいてバックライト8051の発光輝度をバックライト制御領域毎に決定する(S1302)。
次に、隣接領域情報生成部811はディスプレイ800の隣接領域情報を生成する(S1303)。実施例3において、前記隣接領域情報は、ディスプレイ800のバックライト制御領域のうち、ディスプレイ900との境界に隣接する複数のバックライト制御領域と、当該バックライト制御領域それぞれの発光輝度とを関連づけたものである。
ディスプレイ900についても、S1301〜S1303と同様の処理を行う(S1304〜S1306)。
ディスプレイ800とディスプレイ900で生成された隣接領域情報は、それぞれの通信部を介して画像出力装置700へ出力される(S1307)。
次に、画像出力装置700において、隣接領域の発光輝度の補正値を算出する。
まず、隣接発光輝度算出部705は、ディスプレイ800、ディスプレイ900からそれぞれの隣接領域情報を取得する。さらに、マルチ画面制御部703からディスプレイ配置情報を取得し、ディスプレイ800の隣接領域の発光輝度と、当該隣接領域の各々と横方向で隣接するディスプレイ900の隣接領域の発光輝度と、の差分値を、隣接領域毎に算出する(S1308)。
次に、隣接発光輝度算出部705は、S1308で算出した差分値が所定の閾値より大きい場合は、隣接領域の発光輝度の補正に用いる補正発光輝度を算出する(S1309)。
ここで、図14を用いて、補正発光輝度の算出方法を詳細に説明する。
ディスプレイ800のバックライト制御領域801、802、803、804の発光輝度は、S1302において、画像データの統計値(輝度ヒストグラム)に基づき、それぞれ64、128、64、32に決定されたとする。また、ディスプレイ900のバックライト制御領域901、902、903、904の発光輝度は、S1305において、画像データの統計値(輝度ヒストグラム)に基づき、それぞれ64、64、128、64に決定されたとする。
実施例3では、S1202で決定した優先順位に基づいて、ディスプレイ800の隣接領域の発光輝度を、優先順位が高いディスプレイ900の隣接領域の発光輝度と同じ値にするような補正値を算出する。ただし、補正発光輝度の算出対象となるディスプレイ800の隣接領域は、S1308の処理にて算出される、両ディスプレイの隣り合う隣接領域間の発光輝度の差分値の絶対値が、予め設定された閾値より大きいものに限る。発光輝度の差分の絶対値の閾値を16とすると、図14において、ディスプレイ800のバックライト制御領域802、803、804が補正発光輝度の算出対象の隣接領域となる。図14の例では、バックライト制御領域802、803、804の補正発光輝度は、ディスプレイ境界をはさんで隣接するディスプレイ900のバックライト制御領域902、903、904の発光輝度値である、64、128、64となる。なお、ディスプレイに優先順位を設定せずに、隣接領域間で発光輝度の比較を行い、発光輝度が高い方に合わせるようにしてもよい。或いは、隣接領域間で発光輝度の比較を行い、発光輝度が低い方に合わせるようにしてもよい。
隣接発光輝度算出部705は、算出した補正発光輝度の情報を、対応するバックライト制御領域と関連付けて、ディスプレイ800に出力する。また、隣接発光輝度算出部705は、ディスプレイ900には、隣接領域の発光輝度の補正をしない情報を出力する(S1310)。
ディスプレイ800の発光輝度補正部804は、画像出力装置700より補正対象となる隣接領域と、当該隣接領域の補正発光輝度とを取得し、発光輝度決定部803で決定した当該隣接領域の発光輝度を前記取得した補正発光輝度で上書きする(S1311)。
その後、画素値調整部807は、発光輝度補正部804から取得した補正後の発光輝度に応じて、入力画像データの画素値を調整する(S1312)。さらに、平滑処理部808は、平滑処理を行い(S1313)、表示パネル部809は平滑処理後の画像データに基づく画像を表示する(S1314)。
またディスプレイ900においても、S1312〜S1314と同様の処理を行う(S1315〜S1317)。ただし、この例では、ディスプレイ900の隣接領域は補正対象ではないので、ディスプレイ900の発光輝度補正部は、発光輝度決定部が決定したバックライト制御領域毎の発光輝度に対しての補正は行わない。
以上の処理によって、発光輝度の決定と、画像データの画素値補正を実施するディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構成した際に、ディスプレイ間の境界部における発光輝度の差を小さくできる。
(実施例4)
実施例1〜3では、画像出力装置がマルチ画面制御部を備え、画像出力装置にてディスプレイ境界に隣接するバックライト制御領域(隣接領域)の発光輝度の補正値を算出し、表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明した。
実施例4では、マルチ画面制御部を備えたディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構成する場合に、ディスプレイ境界における表示輝度の不連続性を抑制する方法について説明する。具体的には、実施例4のマルチ画面表示システムの画像出力装置はマルチ画面表示システムを構築するための制御を行わず、各ディスプレイのマルチ画面制御部がディスプレイ境界における隣接領域の発光輝度の補正値を算出する。実施例4の発光輝度の決定方法に関して、以下で詳細に説明する。
実施例4では、図15に示されるように、画像出力装置1000と、ディスプレイ1100と、ディスプレイ1200とを用いてマルチ画面表示システムを構築する。実施例1と同様に、図2(a)で示すように、2つのディスプレイを左右に配置する構成とし、ディスプレイ1100を左に、ディスプレイ1200を右に配置するものとする。また、実施例4におけるディスプレイ情報は、実施例1と同様に、図2(b)で示されるデータ構成をとるものとする。また、ディスプレイの画面サイズ、解像度、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域の分割サイズは、ディスプレイ間で一致しているものとする。
図15は、本発明に係る画像出力装置1000、ディスプレイ1100の概略構成を示すブロック図である。ディスプレイ1200は、ディスプレイ1100と同じ構成である。
画像出力装置1000は、画像生成部1001、画像出力部1002を備える。
画像生成部1001は、マルチ画面表示システムで表示させる画像の画像データを出力する。画像データは複数のフレームで構成される。実施例4においては、画像生成部1001は、画像出力装置1000内部に備える記憶装置(不図示)から画像データを読み出すものとする。なお、画像生成部1001は、画像出力装置1000外部より、有線又は
無線の通信手段を介して画像データを取得しても良いし、光ディスクや不揮発メモリ等の外部記録メディアから画像データを取得しても良い。
画像出力部1002は、画像データから、各ディスプレイで表示する領域の画像データを生成し(切り出し)、各ディスプレイに出力する。
図15のディスプレイ1100において、ブロック1101〜1112は、実施例3のブロック801〜812と同じ機能を持つ。
ただし、平滑補正係数決定部1112に関して、実施例4においては、ディスプレイ外部から平滑補正係数が入力された場合に、入力された平滑補正係数をディスプレイ1100で用いる平滑補正係数とする。
通信部1113は、ディスプレイ1200が備える通信部と接続し、ディスプレイ情報、隣接領域情報、バックライト制御領域毎の発光輝度の補正値、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイで共通に使用する平滑補正係数、制御情報の送受信を行う。制御情報は、各種指示などに関する情報である。
マルチ画面制御部1114は、マルチ画面表示システムを構成する複数のディスプレイのうち、マスターディスプレイとスレーブディスプレイを決定する。マスターディスプレイは、ディスプレイ間の通信において、各種情報を送受信する順序や指示を決定するディスプレイである。スレーブディスプレイは、マスターディスプレイとともにマルチ画面表示システムを構成し、マスターディスプレイの指示に応じて動作するディスプレイである。実施例4においては、マスターディスプレイはディスプレイ1100であり、スレーブディスプレイはディスプレイ1200であるとする。
マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1100がマスターディスプレイである場合、接続されているスレーブディスプレイ(ここではディスプレイ1200)の情報を内部に登録し、ディスプレイ1200からディスプレイ情報を取得する。マルチ画面制御部1114は、取得したディスプレイ情報を解析し、マルチ画像表示する際の各ディスプレイの配置や、バックライト制御領域の配置を認識する。
さらに、マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200から隣接領域情報を取得し、ディスプレイ1100の隣接領域情報と共に隣接発光輝度算出部1115に出力する。マルチ画面制御部1114は、スレーブディスプレイである場合、マスターディスプレイから受信したクロック信号に基づき、自ディスプレイのクロック信号をマスターディスプレイと同期させる処理などを行う。
また、ディスプレイの外部から、ユーザ操作によってマルチ画面表示システムとして動作するか否かのマルチ画面モードの設定切り替えを可能とする構成としても良い。ここでは、ディスプレイ1100がマスターディスプレイ、ディスプレイ1200がスレーブディスプレイである場合を例に説明するが、これに限らない。ディスプレイ1100がスレーブディスプレイ、ディスプレイ1200がマスターディスプレイであっても良い。
隣接発光輝度算出部1115は、ディスプレイがマスターディスプレイである場合、マスターディスプレイとスレーブディスプレイの隣接領域情報に基づいて、スレーブディスプレイにおける隣接領域の補正発光輝度を算出する。実施例4では、隣接領域情報は、隣接領域であるバックライト制御領域と、当該隣接領域の発光輝度と、を関連付けた情報とする。マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200より取得した隣接領域情報を隣接発光輝度算出部1115に出力する。
隣接発光輝度算出部1115は、マルチ画面制御部1114から入力されたディスプレ
イ1200の隣接領域情報と、隣接領域情報生成部1111から取得したディスプレイ1100の隣接領域情報と、に基づき、補正発光輝度を算出する。補正発光輝度は、隣接領域の発光輝度補正にて補正の目標値として用いるものである。隣接発光輝度算出部1115は、算出した補正発光輝度と、対応する隣接領域と、を関連付け、スレーブディスプレイに出力する。
ユーザ操作受信部1116は、マルチ画面表示システムモードへの設定切り替えを指示するユーザ操作を受信し、当該指示をマルチ画面制御部1114へ出力する。ユーザ操作は、例えば、リモコンなどを用いて実行される。
以下、図16〜図17を用いて、マルチ画面表示システムを構築する具体的な処理について説明する。
図16は、ディスプレイ1100が、ディスプレイ1200と連携し、マルチ画面表示システムを構築する際に実行する初期設定処理を示したフロー図である。本処理は、ディスプレイ1100とディスプレイ1200とが接続され、ユーザからマルチ画面表示システムモードへの設定切り替えが指示された際に実行される。
まず、ユーザからマルチ画面表示システムモードへの設定切り替えが指示されると(S1601)、ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、自身をマスターディスプレイに設定する(S1602)。
ここでは、マルチ画面表示システムモードへの設定切り替え指示を受け付けたディスプレイをマスターディスプレイに設定する例を説明したが、これに限らない。各ディスプレイが内部に保持するディスプレイ情報にマスター、スレーブなどの、ディスプレイ間での優先順位を示す情報が予め記載されており、その情報を参照してマスターディスプレイを設定してもよい。また、マルチ画面表示システムモードへの設定切り替え指示とは別個のユーザ指示により、ユーザが個別に各ディスプレイのマスター又はスレーブを設定できるようにしても良い。
マスターディスプレイとなったディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1100に接続されているディスプレイに、スレーブディスプレイになることを指示する(S1603)。そして、前記指示に応じて、ディスプレイ1200のマルチ画面制御部(図示省略)は、自身をスレーブディスプレイに設定する(S1604)。
次に、ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200のディスプレイ情報を取得する(S1605)。
ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200より取得したディスプレイ情報と、ディスプレイ1100のディスプレイ情報と、に基づき、システム構成情報とディスプレイ配置座標を取得する。ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、取得した情報に基づき、ディスプレイ1100とディスプレイ1200の配置関係を認識する(S1606)。
ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、マスターディスプレイであるディスプレイ1100の平滑補正係数をディスプレイ1200に出力する(S1607)。ディスプレイ1200の平滑補正係数決定部(図示省略)は、ディスプレイ外部より入力された平滑補正係数を、ディスプレイ1200の平滑処理部(図示省略)に設定する(S1608)。
以上の設定により、ディスプレイ1100及びディスプレイ1200は、マルチ画面表示システムとして動作する準備が完了する。この状態で、画像出力装置1000が各ディ
スプレイに画像データを出力すると、マルチ画面表示システムによる画像表示が行われる。具体的には、画像出力装置1000の画像出力部1002は、画像生成部1001より画像データを取得し、ディスプレイ1100、1200へ出力する。
マスターディスプレイのディスプレイ1100の画像入力部1101は、画像出力装置1000から入力される画像データから、S1603で認識したディスプレイ配置に基づいて、ディスプレイ1100で表示する領域の画像データを生成する(切り出す)。
スレーブディスプレイのディスプレイ1200は、マスターディスプレイのディスプレイ1100から通信部(不図示0を介してディスプレイ配置情報を取得する。ディスプレイ1200の画像入力部(不図示)は、当該ディスプレイ配置情報に基づき、画像出力装置1000から入力される画像データから、ディスプレイ1200で表示する領域の画像データを生成する(切り出す)。
なお、画像出力装置1000に実施例1〜3と同様にディスプレイ1100,1200と通信する通信部を備え、画像出力装置1000がマスターディスプレイ(ディスプレイ1100)からディスプレイ配置情報を取得するようにしても良い。この場合、実施例1〜3と同様、画像出力装置1000の画像出力部1002が、取得したディスプレイ配置情報に基づき、画像生成部1001から入力される画像データを各ディスプレイでの表示範囲の画像に分割する。そして、分割して得られた画像データを画像出力部1002が各ディスプレイに出力するようにしても良い。
スレーブディスプレイであるディスプレイ1200は、マスターディスプレイであるディスプレイ1100からクロック信号を受信し、ディスプレイ間の同期処理を行う(S1609)。
以上が、実施例4におけるマルチ画面表示システムを構築する際の初期設定処理である。
次に、図17を用いて、ディスプレイ1100とディスプレイ1200の境界に発生する輝度差を抑制するための処理フローを説明する。この処理では、ディスプレイ1100がディスプレイ1200に対して、ディスプレイ1100のバックライト11051の発光輝度に関する情報を送信し、発光輝度補正を行うことで、ディスプレイ間の境界における輝度差を抑制する。なお、本処理は、出力される画像データの1フレーム毎に実行される。
ディスプレイ1100において、画像出力装置1000から画像データが入力されると、特徴量検出部1102はディスプレイ1100におけるバックライト制御領域毎(分割領域毎)に、画像データの特徴量である輝度ヒストグラムを検出する(S1701)。
次に、発光輝度決定部1103は、特徴量検出部1102が検出した輝度ヒストグラムを取得し、当該輝度ヒストグラムに基づいてディスプレイ1100におけるバックライト11051の発光輝度をバックライト制御領域毎に決定する(S1702)。
ディスプレイ1200においても、S1701〜S1702と同様の処理を行う。すなわち、ディスプレイ1200の特徴量検出部が、ディスプレイ1200におけるバックライト制御領域毎に画像データの特徴量である輝度ヒストグラムを検出する(S1703)。そして、ディスプレイ1200の発光輝度決定部は、特徴量検出部が検出した輝度ヒストグラムを取得し、当該輝度ヒストグラムに基づいて、ディスプレイ1200におけるバックライト制御領域毎の、バックライトの発光輝度を決定する(S1704)。こうして、S1703〜S1704において、入力される画像データに応じた、ディスプレイ1200のバックライト制御領域毎の発光輝度が算出される。
次に、マルチ画面制御部1114は、通信部1113を介して、ディスプレイ1200に、ディスプレイ1200における、ディスプレイ1100との境界に隣接するバックライト制御領域(隣接領域)の位置を示す情報を出力する。さらに、ディスプレイ1200における隣接領域情報を生成するよう指示する(S1705)。ディスプレイ1200の隣接領域情報は、ディスプレイ1100と隣接するディスプレイ1200のバックライト制御領域(ディスプレイ1200の隣接領域)の位置情報と、当該バックライト制御領域毎に設定される発光輝度の値とが関連付けられた情報である。
実施例4では、後の発光輝度補正処理にて、スレーブディスプレイの隣接領域と、当該隣接領域それぞれに関連付けられた発光輝度と、の情報を、マスターディスプレイに集約する必要がある。ここで、ディスプレイの配置情報を認識しているのはマスターディスプレイであるディスプレイ1100である。つまり、ディスプレイ1200のバックライト制御領域のうち、どれがディスプレイ1100と隣接するバックライト制御領域(隣接領域)であるかの情報は、ディスプレイ1200自身は有していない。よって、ディスプレイ1100は、ディスプレイ1200からディスプレイ1200の隣接領域の発光輝度の情報を取得するために、ディスプレイ1200にディスプレイ1200の隣接領域の位置を示す情報を与え、当該隣接領域の発光輝度情報を要求する。
隣接領域情報及び発光輝度情報要求を受けたディスプレイ1200の隣接領域情報生成部(図示省略)は、隣接領域として指定されたバックライト制御領域と、当該バックライト制御領域それぞれの発光輝度と、を関連付けた隣接領域情報を生成する(S1706)。ディスプレイ1200において生成された隣接領域情報は、ディスプレイ1200の通信部を介して、ディスプレイ1100に送信される(S1708)。
マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200に隣接領域情報を要求するとともに、ディスプレイ1100の隣接領域情報生成部1111にも隣接領域情報の生成を指示する。ディスプレイ1100の隣接領域情報生成部1111は、ディスプレイ情報管理部1110から、マルチ画面表示システムの構成における、ディスプレイ1200に関するディスプレイ情報を取得する。さらに、隣接領域情報生成部1111は、当該ディスプレイ情報に基づいて、ディスプレイ1100における隣接領域情報を生成する(S1707)。ディスプレイ1100の隣接領域情報は、ディスプレイ1200と隣接するディスプレイ1100のバックライト制御領域(ディスプレイ1100の隣接領域)の位置情報と、当該バックライト制御領域毎に設定される発光輝度の値とが関連付けられた情報である。
ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200より隣接領域情報を取得し(S1708)、隣接発光輝度算出部1115へ出力する。
隣接発光輝度算出部1115は、ディスプレイ1100の隣接領域情報とディスプレイ1200の隣接領域情報に基づいて、ディスプレイ1100とディスプレイ1200における発光輝度補正をするべきバックライト制御領域(発光輝度補正対象領域)を特定する。なお、実施例4では、ディスプレイ1200のみの発光輝度補正を行う構成について、説明する。
隣接発光輝度算出部1115は、隣接領域情報生成部1111より、ディスプレイ1100の隣接領域情報を取得する。さらに、隣接発光輝度算出部1115は、マルチ画面制御部1114からディスプレイ配置情報を取得する。隣接発光輝度算出部1115は、ディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度と、当該各隣接領域に対し横方向に隣接するディスプレイ1200の隣接領域の発光輝度と、の差分値を、隣接領域毎に算出する(S1709)。そして、当該差分値の絶対値を所定の閾値と比較し、当該差分値の絶対値が所定の閾値より大きい領域を、発光輝度補正対象領域と判断する。ここで、ディスプレイ1
200の各隣接領域の発光輝度は、ディスプレイ1200の発光輝度決定部によって特徴量に基づいて決定されたものである。また、ディスプレイ1100の各隣接領域の発光輝度は、発光輝度決定部1103によって特徴量に基づいて決定されたものである。
次に、隣接発光輝度算出部1115は、S1709で算出した差分値の絶対値が所定の閾値より大きい場合は、隣接領域の発光輝度を補正するための補正発光輝度を算出する(S1710)。具体的な補正発光輝度の算出方法は、実施例3と同様とする。実施例4では、補正発光輝度は、スレーブディスプレイ1200の発光輝度補正対象の隣接領域の発光輝度が、当該領域と横方向において隣接するマスターディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度と同じ値になるように、算出される。すなわち補正発光輝度はディスプレイ1200の発光輝度を変更する補正を行うための目標値として算出される。
なお、実施例4では、ディスプレイ1200の各隣接領域の補正発光輝度は、当該各領域と横方向において隣接するディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度と同じ値になるように設定されるが、これに限らない。ディスプレイ1100の各隣接領域の発光輝度と、当該各領域と横方向において隣接するディスプレイ1200の隣接領域の発光輝度とが近づくように、補正発光輝度が設定されてもよい。発光輝度補正の対象となるバックライト制御領域の発光輝度が、横方向において隣接するディスプレイの隣接領域の発光輝度に近づくことで、ディスプレイ間の画像の不連続性が緩和されるのであれば、どのような値であってもよい。
マルチ画面制御部1114は、隣接発光輝度算出部1115で算出した補正発光輝度を、通信部1113を介して、対応する隣接領域の情報とともに、ディスプレイ1200に出力する(S1711)。ディスプレイ1200に対する補正発光輝度は、通信部1113を介して、ディスプレイ1200のマルチ画面制御部に送られ、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部を経由して、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部に送られる。また、ディスプレイ1100の発光輝度補正部1104には、補正なしの情報を出力する。
ディスプレイ1200の発光輝度補正部(図示省略)は、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部に送信された補正発光輝度を用いて、発光輝度補正対象領域として特定されたバックライト制御領域に対して、発光輝度の補正を行う。すなわち、ディスプレイ1100より取得した補正対象となる隣接領域と当該隣接領域の補正発光輝度とに基づき、発光輝度決定部(図示省略)で決定した隣接領域の発光輝度を補正発光輝度で上書きする(S1712)。
ディスプレイ1100では、画素値調整部1107が、発光輝度補正部1104から取得した補正後の各バックライト制御領域の発光輝度に応じて、入力画像データの画素値を調整する(S1713)。なお、ここではディスプレイ1100はマスターディスプレイであり、実際にはバックライト制御領域の発光輝度の補正は行われていない。平滑処理部1108が平滑処理を行い(S1714)、表示パネル部1109には、S1702で算出されたバックライト11051の発光輝度に基づき画素値調整部1107により補正された画像データに基づく画像を表示する(S1715)。
またディスプレイ1200においても、S1713〜S1715と同様の処理を行う(S1716〜S1718)。すなわち、S1712で発光輝度補正が完了した後、補正された発光輝度に基づいて、バックライトの発光が制御され、補正発光輝度に基づき画像補正部により補正された画像データに基づく画像がディスプレイ1200の表示パネル部に表示される。
ここで、図5(a)、図5(b)を用いて実施例4における各バックライト制御領域に対する発光輝度補正を具体的に説明する。なお、図5(a)、図5(b)において、ディスプレイ200はディスプレイ1100で読み替え、ディスプレイ300はディスプレイ1200で読み替える。
ここで、発光輝度補正を実行するか否かの判断の際に用いられる、隣接する領域間の差分値の絶対値の閾値を16とする。S1709の処理では、まず、ディスプレイ1100の隣接発光輝度算出部1202が、ディスプレイ1200において、発光輝度補正条件を満たす領域があるか否かを判定する。実施例4では、ディスプレイ1200のバックライト制御領域301においては、ディスプレイ1100のバックライト制御領域201との発光輝度の差分値の絶対値は64であり、閾値16より大きい。そのため、ディスプレイ1200のバックライト制御領域301のみが発光輝度補正条件を満たす。よって、実施例4では、ディスプレイ1200のバックライト制御領域301が、発光輝度補正対象領域となる。
隣接発光輝度算出部1115は、隣接領域情報生成部1111から、ディスプレイ1100の隣接領域情報を受信し、さらに、ディスプレイ1200の隣接領域情報生成部から、通信部1113を介して、ディスプレイ1200の隣接領域情報を受信する。そして、隣接発光輝度算出部1115は、特定した発光輝度補正対象領域の情報と、各ディスプレイの隣接領域情報と、に基づいて、発光輝度補正対象領域の補正発光輝度を決定する。具体的には、隣接発光輝度算出部1115は、ディスプレイ1200のバックライト制御領域301が横方向において隣接するバックライト制御領域201の発光輝度(128)を、ディスプレイ1200のバックライト制御領域301の補正発光輝度として決定する。
隣接発光輝度算出部1115は、決定した補正発光輝度を、通信部1113を介してディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部に出力し、ディスプレイ1200の発光輝度補正部は、当該補正発光輝度に基づいて、バックライト制御領域の発光輝度を補正する。具体的には、ディスプレイ1200の発光輝度決定部によって算出された発光輝度値(64)を、補正発光輝度(128)で上書きする。ディスプレイ1200の画像補正部は、発光輝度補正部から送信される当該補正発光輝度に基づき画像データに対し補正を行う。
以上の処理によって、マルチ画面制御部を有する複数のディスプレイを用いてマルチ画面表示システムを構築した際に、ディスプレイ間の境界部における発光輝度を互いに近付けることができ、輝度差を小さくできる。(実施例4では、輝度差をなくすことができる。)その結果、マルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部における輝度の不連続性を抑制し、高い画質でマルチ画像表示を行うことができる。
(マルチ画面表示システムのその他の例)
実施例4では、マルチ画面制御部を備えたディスプレイを用いて構成するマルチ画面表示システムに本発明を適用した実施例を説明したが、本発明を適用できるマルチ画面表示システムは上述の構成に限られない。
図18、図19を用いて本発明を適用可能なマルチ画面表示システムをローカルディミング制御機能を備えたディスプレイを用いて構築する具体的な処理のその他の例について説明する。
図18は、ディスプレイ1100がディスプレイ1200と連携し、マルチ画面表示システムを構成する処理フローを示したフロー図である。ユーザが、ユーザ操作受信部1116を介して、ディスプレイ1100のモード設定を、ディスプレイ1100とディスプレイ1200とから構成されるマルチ画面表示システムモードへと切り替える指示を行う(S1801)。そうすると、マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ情報管理部1
110よりマルチ画面表示システム名を取得する。
マルチ画面制御部1114は、取得したマルチ画面表示システム名を確認すると(S1802)、通信部1113を介して、ネットワークに接続されているディスプレイの中から、同じマルチ画面表示システム名を持つディスプレイを検索する。そして、マルチ画面制御部1114は、検索の結果、同じマルチ画面表示システム名を持つディスプレイ(ここでは、ディスプレイ1200)を発見した場合には、当該ディスプレイがマスターディスプレイであるか否かを確認する(S1803)。一方、同じマルチ画面表示システム名が設定されたディスプレイが存在しない、又は、存在するもののマスターディスプレイではない場合、マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1100をマスターディスプレイに設定する(S1804)。
一方、ディスプレイ1200がマスターディスプレイである場合は、ディスプレイ1200に対してディスプレイ1100自身のディスプレイ情報を送信し、スレーブディスプレイとしての登録依頼を行う(S1805)。ディスプレイ1200が当該登録を完了すると(S1806)、ディスプレイ1100は自身をスレーブディスプレイに設定する(S1807)。スレーブディスプレイであるディスプレイ1100は、マスターディスプレイであるディスプレイ1200からクロック信号を受信し、ディスプレイ間の同期処理を行う(S1808)。
なお、ここでは、一方のディスプレイが、他方のディスプレイがマスターディスプレイであるか否かに関する情報に基づいて、自身をマスターディスプレイに設定するかスレーブディスプレイに設定するかの処理を行う例を説明したが、これに限らない。自身がマスターディスプレイであるか、スレーブディスプレイであるかの設定を、各ディスプレイにおいて予め行っていてもよい。また、ここでは、ユーザがマルチ画面表示システムモードへのモード設定切替操作時に、マスターディスプレイとスレーブディスプレイの設定を行ったが、これに限らない。ディスプレイが起動した時に、予め保存されているモード設定情報に基づいて、各ディスプレイにおけるマスターディスプレイとスレーブディスプレイの設定を行ってもよい。
図19は、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間において、ディスプレイ情報を送受信する処理フローを示したフロー図である。マスターディスプレイであるディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、スレーブディスプレイであるディスプレイ1200に対して、ディスプレイ1200のディスプレイ情報を要求する(S1901)。ディスプレイ1200のマルチ画面制御部は、ディスプレイ1200のディスプレイ情報管理部1110よりディスプレイ1200のディスプレイ情報を取得し、通信部を介してディスプレイ1100へ送信する(S1902)。
ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、受信したディスプレイ1200のディスプレイ情報を解析する(S1903)。具体的には、マルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200のディスプレイ情報に含まれる各種情報をディスプレイ間で比較する。各種情報は、例えば、画面サイズ、黒レベル値、ローカルディミング制御機能搭載の有無、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域のサイズ、各バックライト制御領域の配置構成である。ディスプレイ1100は、ディスプレイ1200がローカルディミング機能を備えていない場合は、バックライト部1105は、ローカルディミング機能を無効に設定する。言い換えれば、バックライト部1105の制御回路11052は、バックライトの全ての光源の発光輝度が略一律になるよう、バックライト11051の各光源の発光輝度を制御する(S1904)。
ディスプレイ1200がローカルディミング制御機能を備えている場合には、マルチ画
面制御部1114は、ディスプレイ情報管理部1110より、後述する処理で算出される平滑補正係数情報を取得し、当該平滑補正係数情報をディスプレイ1200に送信する。そして、マルチ画面制御部1114は、平滑補正係数を、平滑処理に用いる補正係数として決定するよう指示する(S1905)。ディスプレイ1200のマルチ画面制御部は、受信した平滑補正係数情報をディスプレイ1200の平滑補正係数設定部に送信する。ディスプレイ1200の当該平滑補正係数設定部は、ディスプレイ1200の平滑処理部に受信した平滑補正係数を出力する(S1906)。言い換えれば、S1906において、ディスプレイ1200の平滑補正係数が決定される。
なお、ここでは、ディスプレイ1100がディスプレイ1200に対して平滑補正係数情報を送信し、ディスプレイ1200が当該平滑補正係数情報に基づいて、平滑補正係数を決定する構成を説明したが、これに限らない。例えば、ディスプレイ1200が、ディスプレイ1100のディスプレイ情報を受信し、当該ディスプレイ情報に基づいて、ディスプレイ1200自身でディスプレイ1200の平滑補正係数を算出してもよい。
また、S1903の解析において、ディスプレイ1100とディスプレイ1200とが、ともにローカルディミング制御機能を備えていると判定されたが、ディスプレイ間において、ディスプレイ仕様が一致しない場合がある。例えば、ディスプレイ間で黒レベル値、画面サイズ、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域のサイズ、各バックライト制御領域の配置構成などが一致しない場合がある。このような場合には、両ディスプレイのローカルディミング制御機能を無効にするバックライト制御を実行してもよい。
なお、マルチ画面表示システムにおけるマスターディスプレイの設定方法をユーザが操作したディスプレイとしたが、予め各ディスプレイに設定されていてもよい。また、スレーブディスプレイの発光輝度補正で用いる補正発光輝度を、マスターディスプレイ(実施例4では、ディスプレイ1100)が算出する処理を例に説明したが、これに限らない。例えば、スレーブディスプレイがマスターディスプレイに適用する補正発光輝度を算出し、マスターディスプレイに対し発光輝度補正を行うように制御してもよい。また、実施例4では、発光輝度補正対象領域の発光輝度を高くするように補正を行ったが、これに限らない。例えば、発光輝度の高い領域の発光輝度を、低い領域の発光輝度に近づけるように発光輝度補正を行ってもよい。
(実施例5)
実施例4では、マルチ画面表示システムを構成するディスプレイ間において、互いにバックライト制御領域の分割構成(分割数、分割領域の大きさ、分割領域の配置構成)が同一である場合について説明した。実施例5では、図20乃至図23を用いて、ローカルディミング制御機能を持ち、かつ、バックライト制御領域の分割構成(分割数、分割領域の大きさ、配置構成)が互いに異なるディスプレイを用いて、マルチ画面表示システムを構成する方法について説明する。なお、ディスプレイ1100とディスプレイ1200とは、バックライト制御領域の分割構成が異なるだけで、その他の構成は同じである。
図20は、実施例5における、後述のサブ制御領域を説明する説明図である。なお、ディスプレイ1100のバックライト制御領域515乃至518のそれぞれは、ディスプレイ1100における、ディスプレイ1200と隣接する隣接領域である。ディスプレイ1200のバックライト制御領域601乃至603のぞれぞれは、ディスプレイ1200における、ディスプレイ1100と隣接する隣接領域である。
実施例5では、隣接発光輝度算出部1115は、ディスプレイ間の境界部に隣接するバックライト制御領域を、更に細かいバックライト制御領域(サブ制御領域という)に分割
する。実施例5では、各バックライト制御領域は、複数の最小制御単位の集合により構成されるものとする。このように構成されたバックライト制御領域は、更に細かいバックライト制御領域によって分割することができる。サブ制御領域の各々は、1又は複数の最小制御単位により構成されるものとする。
ここで、図20のディスプレイ1200を用いて、サブ制御領域について説明する。図20のディスプレイ1200において示されるように、サブ制御領域604乃至609のそれぞれは、バックライト11051のバックライト制御領域601乃至603を、さらに細かいバックライト制御領域に分割したものである。そして、サブ制御領域間の境界のうち一部の境界は、ディスプレイ1100の、ディスプレイ1200との隣接領域におけるバックライト制御領域間の境界と一致するように設定される。
具体的には、図20に示すように、バックライト制御領域515とバックライト制御領域516との境界と、サブ制御領域604とサブ制御領域605との境界が横方向において一致している。このような構成になるように、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、バックライト制御領域601を、サブ制御領域604とサブ制御領域605とに分割する。
また、図20に示すように、バックライト制御領域516とバックライト制御領域517との境界と、サブ制御領域606とサブ制御領域607との境界が横方向において一致している。このような構成になるように、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、バックライト制御領域602を、サブ制御領域606とサブ制御領域607とに分割する。
また、図20に示すように、バックライト制御領域517とバックライト制御領域518との境界と、サブ制御領域608とサブ制御領域609との境界が横方向において一致している。このような構成になるように、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、バックライト制御領域603を、サブ制御領域608とサブ制御領域609とに分割する。
隣接発光輝度算出部1115は、さらに、サブ制御領域毎に目標とする発光輝度値(補正発光輝度)を決定する。補正発光輝度は、発光輝度補正処理における、サブ制御領域に設定する発光輝度の目標値である。そして、隣接発光輝度算出部1115は、各サブ制御領域における、サブ制御領域に関する情報であるサブ制御領域情報(位置とサイズ)とともに、決定した補正発光輝度を発光輝度補正部1104に出力する。
発光輝度補正部1104は、発光輝度決定部1103から入力される発光輝度の値を、隣接発光輝度算出部1115から入力される補正発光輝度の値により上書きする。
図21は、実施例5におけるマルチ画面表示システムが、サブ制御領域を設定する処理を示した図である。なお、マルチ画面表示システムにおけるマスターディスプレイ、スレーブディスプレイは、実施例4の図18と同様の処理によって決定されているものとし、説明は省略する。実施例5では、ディスプレイ1100がマスターディスプレイ、ディスプレイ1200がスレーブディスプレイとして説明する。
まずディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1200のディスプレイ情報を要求し(S2201)、要求を受けたディスプレイ1200は、ディスプレイ情報をディスプレイ1100に対して送信する(S2202)。ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、ディスプレイ1100とディスプレイ1200のディスプレイ情報から、バックライト制御領域の境界がディスプレイ間で一致するかを判定
する(S2203)。ディスプレイ情報には、画面サイズ、バックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域のサイズ、各バックライト制御領域の配置構成が含まれる。
バックライト制御領域の境界が互いに一致しない場合(S2204)、ディスプレイ1100は、ディスプレイ1100のディスプレイ情報をディスプレイ1200に送信し(S2205)、サブ制御領域の設定指示を行う(S2206)。なお、バックライト制御領域の境界が互いに一致する場合については、図示をしていないが、上述の実施例4の発光輝度補正が行われるものとする。
ディスプレイ1200のマルチ画面制御部は、ディスプレイ1100から受信したディスプレイ1100に関するディスプレイ情報を、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部に出力する。ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、入力されたディスプレイ1100に関するディスプレイ情報に基づいて、図20に示されるサブ制御領域604乃至609を設定する(S2207)。ここで用いられるディスプレイ情報は、ディスプレイ1100のバックライト制御領域の分割数、各バックライト制御領域のサイズ、各バックライト制御領域の配置構成である。
図22は、ディスプレイ1100がディスプレイ1200に対して、ディスプレイ1100の発光輝度に関する情報を送信し、発光輝度補正を行うことで、ディスプレイ間の境界における輝度差を抑制する処理フローを示した図である。なお、本処理は、出力される1フレーム毎の画像データに対して実行される。また、図23は、隣接発光輝度算出部1115が決定するサブ制御領域毎の補正発光輝度を示した図である。図22と図23を用いて、実施例5の発光輝度補正について説明する。
サブ制御領域604乃至609が設定されると、まず、図17のS1701乃至S1704と同様の処理が行われる(S2301)。そして、ディスプレイ1100の隣接領域情報生成部1111は、ディスプレイ情報管理部1110から、マルチ画面表示システムの構成における、ディスプレイ1200に関するディスプレイ情報を取得する。さらに、隣接領域情報生成部1111は、当該ディスプレイ情報に基づいて、隣接領域情報を生成する(S2302)。隣接領域情報は、ディスプレイ1200に隣接するディスプレイ1100のバックライト制御領域(ディスプレイ1100の隣接領域)の位置情報と、当該バックライト制御領域毎に設定される発光輝度の値と、が関連付けられた情報である
ディスプレイ1100のマルチ画面制御部1114は、通信部1113を介して、S2302で生成されたディスプレイ1100の隣接領域情報をディスプレイ1200へ送信する(S2303)。そして、ディスプレイ1200の隣接サブ領域情報を生成するよう指示する(S2304)。ディスプレイ1200の隣接サブ領域情報は、ディスプレイ1100と隣接するディスプレイ1200のサブ制御領域の位置情報と、当該サブ制御領域毎に設定される発光輝度の値とが関連付けられた情報である。そして、ディスプレイ1200の隣接領域情報生成部は、ディスプレイ1100からの指示に従い、ディスプレイ1200における隣接サブ領域情報を生成する(S2305)。
ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、サブ制御領域のうち、発光輝度補正条件を満たす領域である発光輝度補正対象領域を特定する。実施例5では、隣接発光輝度算出部は、次のようにして発光輝度補正対象領域を特定する。すなわち、隣接発光輝度算出部は、ディスプレイ1200の各サブ制御領域の発光輝度と、当該各サブ制御領域と横方向において隣接するディスプレイ1100のバックライト制御領域(隣接領域)の発光輝度と、の差分値を、領域毎に求める。ここで、ディスプレイ1200の各サブ制御領域の発光輝度は、ディスプレイ1200の発光輝度決定部によって特徴量に基づいて決定されたものである。また、ディスプレイ1100のバックライト制御領域(隣接領域)の発光
輝度は、発光輝度決定部1103によって特徴量に基づいて決定されたものである。
隣接発光輝度算出部は、当該差分値の絶対値と所定の閾値とを比較し、当該差分値の絶対値が所定の閾値より大きい領域を、発光輝度補正対称領域と判断する。
ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、サブ制御領域毎の補正発光輝度を決定する(S2306)。ここで、サブ制御領域毎の補正発光輝度は、発光輝度補正対象領域情報と、ディスプレイ1200の隣接サブ領域情報と、ディスプレイ1100から受信したディスプレイ1100の隣接領域情報とに基づいて、決定される。具体的には、発光輝度補正対象領域(サブ制御領域)の補正発光輝度は、発光輝度補正対象領域の発光輝度の値と、発光輝度補正対象領域に横方向において隣接するディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度の値と、の差分が小さくなるように決定される。
ここで、実施例5における発光輝度補正処理について、図23を用いて、さらに具体的に説明する。図23に示されるように、ディスプレイ1100のバックライト制御領域515乃至518のそれぞれについて、発光輝度決定部1103によって特徴量に基づいて決定された発光輝度の値が、128、64、128、64であったとする。また、ディスプレイ1200のバックライト制御領域601乃至603のそれぞれについて、ディスプレイ1200の発光輝度決定部によって特徴量に基づいて決定された発光輝度の値が、64、128、64であったとする。
この場合、バックライト制御領域601乃至603をさらに小さく分割したサブ制御領域604乃至609のそれぞれにおいて、当該各サブ制御領域の発光輝度は、64、64、128、128、64、64に設定されていることになる。
ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、各サブ制御領域の当該発光輝度と、各サブ制御領域と横方向において隣接するディスプレイ1100のバックライト制御領域(隣接領域)の発光輝度と、の差分値の絶対値を算出する。そして、当該差分値の絶対値が所定の閾値より大きいか否かに基づいて、発光輝度補正対象領域を特定する。以下で、発光輝度補正対称領域の特定処理について、具体的に説明する。
まず隣接発光輝度算出部は、先述の差分値の絶対値を求める。サブ制御領域604の発光輝度64とバックライト制御領域515の発光輝度128との差分値の絶対値は、64である。サブ制御領域605の発光輝度64とバックライト制御領域516の発光輝度64との差分値の絶対値は、0である。サブ制御領域606の発光輝度128とバックライト制御領域516の発光輝度64との差分値の絶対値は、64である。サブ制御領域607の発光輝度128とバックライト制御領域517の発光輝度128との差分値の絶対値は、0である。サブ制御領域608の発光輝度64とバックライト制御領域517の発光輝度128との差分値の絶対値は、64である。サブ制御領域609の発光輝度64とバックライト制御領域518の発光輝度64との差分値の絶対値は、0である。実施例5では、先述の所定の閾値を16とする。この場合、差分値の絶対値が所定の閾値より大きいサブ制御領域は、サブ制御領域604、606、608となる。つまり、実施例5では、サブ制御領域604、606、608が、発光輝度補正対象領域として特定される。
そして、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、特定した発光輝度補正対象領域に関する情報と、各ディスプレイの隣接領域情報とに基づいて、図23に示すように、発光輝度補正対象のサブ制御領域604、606、608の補正発光輝度を決定する。具体的には、実施例5では、サブ制御領域604の補正発光輝度は、ディスプレイ1100の隣接領域情報に基づいて、128に設定される。同様に、サブ制御領域606の補正発光輝度は64、サブ制御領域608の補正発光輝度は128と決定される。
そして、ディスプレイ1200の隣接発光輝度算出部は、決定した補正発光輝度を、デ
ィスプレイ1200の発光輝度補正部に出力する。ディスプレイ1200の発光輝度補正部は、入力された補正発光輝度により、ディスプレイ1200の発光輝度決定部が決定した発光輝度を上書きする(S2307)。当該補正された発光輝度に基づいて、バックライトと制御回路と光学ユニットとから構成されるディスプレイ1200のバックライト部が制御される。さらに、補正された発光輝度に基づきディスプレイ1200の画像補正部により補正された画像データに基づく画像がディスプレイ1200の表示パネル部に表示される(S2308)。そして、それと同時にディスプレイ1100の、表示パネル11091とドライバ11092とコントロール基板11093とから構成される表示パネル部1109にも、入力された画像データに基づく画像が表示される(S2309)。
以上の処理によって、マルチ画面表示システムを構成するローカルディミング制御機能を有し、かつ、互いにバックライト制御領域の分割構成が異なるディスプレイ間の境界部において、発光輝度を互いに近づけることができ、輝度差を小さくできる。(実施例5では、輝度差をなくすことができる。)その結果、マルチ画面表示システムにおいて、ディスプレイ間の境界部における輝度の不連続性を抑制し、高い画質でマルチ画像表示を行うことができる。
なお、実施例5では、ディスプレイ1200の発光輝度補正対象領域の補正発光輝度は、ディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度と同じ値になるように設定されるが、これに限らない。ディスプレイ1100の隣接領域の発光輝度と、ディスプレイ1200の発光輝度補正対象領域の発光輝度とが近づくように、補正発光輝度が設定されれば、ディスプレイ間の境界部における輝度の不連続性を抑制することができる。また、実施例5では、バックライト制御領域の分割数が多い方のディスプレイのバックライト制御領域に合わせて分割数が少ない方のディスプレイのバックライト制御領域をサブ制御領域にさらに分割する例について説明したが、これに限らない。例えば、バックライト制御領域の分割数が多い方のディスプレイのバックライト制御領域の分割数を少なくして、バックライト制御領域の分割数が少ない方のディスプレイのバックライト制御領域の大きさと一致させるようにしてもよい。また、両方のディスプレイのバックライト制御領域をサブ制御領域に分割してもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は係る実施例に限定されない。例えば、一方のディスプレイのみに発光輝度補正を行う構成でもよいし、ディスプレイ間の輝度差を小さくするように、両方のディスプレイにおいて発光輝度補正を行う構成でもよい。
また、以上の実施例において、発光輝度補正対象領域を特定するための条件の閾値が、0であってもよい。言い換えれば、各ディスプレイの隣接領域間で、少しでも輝度差があれば、上記発光輝度補正を実行してもよい。また、実施例5で説明した、隣接するディスプレイ間でバックライト制御領域のサイズが異なる場合にバックライト制御領域のサイズを変更する処理は、実施例1〜5の構成においても適用できる。また、サイズを変更する対象となるバックライト制御領域は、ディスプレイの全てのバックライト制御領域であってもよいし、ディスプレイ間の境界部に隣接するバックライト制御領域だけであってもよい。
以上の実施例では、マルチ画面表示システムを構成する複数のディスプレイの各々と画像出力装置とが接続され、画像出力装置から各ディスプレイに対して画像データが出力される構成について説明したが、これに限らない。
例えば、画像出力装置がマルチ画面表示システムを構成する複数のディスプレイのうちの1つのディスプレイにだけ画像データを出力する構成でもよい。この場合、画像出力装
置から画像データを受信するディスプレイをマスターディスプレイとする。マスターディスプレイの画像入力部が、画像出力装置から取得した画像データから、自身のディスプレイで表示する画像領域の画像データを切り出し、さらに、各スレーブディスプレイで表示する画像領域の画像データの切り出しも行う。マスターディスプレイは、各スレーブディスプレイ用に切り出した画像データを、通信部を介して、各スレーブディスプレイに送信する。マスターディスプレイは、ディスプレイ情報管理部が有するディスプレイ配置情報に基づいて、各スレーブディスプレイ用に切り出す画像領域(座標、サイズ)を算出する。
このような構成とする場合、マスターディスプレイにおける画像入力部とディスプレイ情報管理部とを信号線で接続する。画像入力部は、マスターディスプレイ及び各スレーブディスプレイ用に切り出す画像領域に関する情報を、ディスプレイ情報管理部から取得し、画像入力部が各ディスプレイで表示する画像領域の画像データを切り出す。マスターディスプレイの画像入力部と通信部とを信号線で接続し、画像入力部が切り出した各スレーブディスプレイ用の画像データを、通信部を介してマスターディスプレイから各スレーブディスプレイに出力する。
また、スレーブディスプレイの通信部と画像入力部とを信号線で接続する。スレーブディスプレイの画像入力部は、自身の通信部から受信した画像データに対して、複数のフレームで構成される画像データに変換して出力する機能を備える。スレーブディスプレイは、通信部を介してマスターディスプレイから当該スレーブディスプレイが表示する画像領域の画像データを受信し、画像入力部に出力する。スレーブディスプレイの画像入力部は、受信した画像データに対して、画素値調整や平滑処理を行って表示を行う。
以上の実施例は、発光輝度を部分的に制御可能なバックライトを備えるが、ローカルディミング制御機能を有しないディスプレイから構成されるマルチ画面表示システムにも適用できる。例えば、ディスプレイ間において、バックライトの発光輝度が異なる場合、一方のディスプレイのバックライト発光輝度を、他のディスプレイのバックライト発光輝度と同じ値になるように補正してもよい。
また、本発明では、画像出力装置が、マルチ画面表示システムで表示する画像の画像データから、各ディスプレイで表示する画像領域の画像データを切り出し、各ディスプレイへ出力する構成を例示したが、これに限らない。例えば、画像出力装置が、マルチ画面表示システムで表示する画像全体の画像データを各ディスプレイに出力し、各ディスプレイが、当該全体画像の画像データから自ディスプレイで表示する画像領域の画像データを切り出す構成であってもよい。この構成の場合、切り出す画像領域に関する情報(座標やサイズ)は、ディスプレイ情報管理部がディスプレイ情報の1つとして有していればよい。さらに、各ディスプレイにおいて、画像入力部とディスプレイ情報管理部とを信号線で接続し、画像入力部は、切り出す画像領域に関する情報をディスプレイ情報管理部から取得し、その情報に基づき、自ディスプレイで表示する画像の画像データを切り出す。
上記各実施例において、2つのディスプレイ間の境界を挟んで隣接するバックライト制御領域間の発光輝度の差が大きい場合に、発光輝度の差が小さくなるように当該隣接するバックライト制御領域の発光輝度を補正する種々の輝度補正方法を例示した。各実施例は、この輝度補正の実行主体を種々異ならせた実施例であり、実施例1〜3は画像出力装置が実行主体となり、実施例4〜5ではディスプレイが実行主体となった。なお、複数のディスプレイをマルチ画面表示システムとして動作させるための統括的な制御を行う表示制御装置が画像出力装置とは別個に存在し、画像出力装置は当該表示制御装置に画像データを出力する構成にも本発明を適用できる。この場合、実施例1〜3の構成において、輝度補正の実行主体を、画像出力装置に代えて、当該マルチ画面表示システム(マルチディス
プレイシステム)を制御する表示制御装置としても良い。このような、各実施例で例示した種々の輝度補正方法と、種々の実行主体とは、任意に組み合わせて本発明を実施することができる。例えば、マルチディスプレイシステムをマスター/スレーブ方式で構成する場合に、マスターディスプレイが実施例1〜3の輝度補正を実行しても良い。また、画像出力装置や上述した表示制御装置が、実施例4〜5の輝度補正を実行しても良い。
100 画像出力装置、103 発光輝度決定部、104 発光輝度補正部、105 マルチ画面制御部、111 通信部、200 ディスプレイ、204 バックライト部、205 通信部

Claims (26)

  1. 複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムを他の画像表示装置と共に構成する画像表示装置であって、
    発光輝度を制御可能な発光手段と、
    前記画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記画像表示装置の発光手段の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正手段と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記画像表示装置が表示する画像に基づき前記画像表示装置の発光手段の発光輝度を求める決定手段を更に備える請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記他の画像表示装置へ、前記補正手段が決定した発光輝度の情報を送信する送信手段を更に備える請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記各画像表示装置の前記発光手段は、個別に発光輝度を制御可能な複数の分割領域を有し、
    前記取得手段は、前記各画像表示装置の前記発光手段の分割領域毎の発光輝度の情報を取得し、
    前記補正手段は、前記画像表示装置の発光手段の各分割領域の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の各分割領域の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を分割領域毎に決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記補正手段は、前記画像表示装置の各分割領域の発光輝度と、当該各分割領域に隣接する前記他の画像表示装置の分割領域の発光輝度と、が等しくなるように、分割領域毎に補正を行う請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記取得手段は、前記複数の画像表示装置の優先順位の情報を更に取得し、
    前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置のうち優先順位が低い方の画像表示装置の前記発光手段の各分割領域の発光輝度を、優先順位が高い方の画像表示装置の前記発光手段の各分割領域の発光輝度に近づけるように、分割領域毎に補正を行う請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  7. 前記補正手段は、前記画像表示装置の各分割領域の発光輝度と、当該各分割領域に隣接する前記他の画像表示装置の分割領域の発光輝度と、の差が小さくなるように、分割領域毎に補正を行う請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する分割領域のうち、分割領域の間の発光輝度の差が所定の閾値より大きい分割領域について、前記補正を行う請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間で分割領域の大きさが異なる場合、当該2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する全ての分割領域の発光輝度が等しくなるように、分割領域毎に前記発光輝度の補正を行う請求項4に記載の画像表
    示装置。
  10. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する全ての分割領域の発光輝度を、前記取得手段により取得した前記各分割領域の発光輝度に基づき決定される共通発光輝度に補正する請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記取得手段は、前記画像表示装置の複数の分割領域のうち、前記他の画像表示装置に隣接する位置にある分割領域である第1の隣接領域のサイズに関する情報と、前記他の画像表示装置の複数の分割領域のうち、前記画像表示装置に隣接する位置にある分割領域である第2の隣接領域のサイズに関する情報と、を更に取得し、
    前記補正手段は、前記第1の隣接領域のサイズと前記第2の隣接領域のサイズとが異なる場合、前記第2の隣接領域のサイズに応じて前記第1の隣接領域のサイズを変更する処理と、前記第1の隣接領域のサイズに応じて前記第2の隣接領域のサイズを変更する処理と、の少なくともいずれかを行い、変更したサイズの隣接領域毎に発光輝度の補正を行う請求項4に記載の画像表示装置。
  12. 前記補正手段が、前記第2の隣接領域のサイズに応じて前記第1の隣接領域のサイズを変更する処理を実行する場合、前記補正手段は、前記画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の補正を行い、前記補正手段が、前記第1の隣接領域のサイズに応じて前記第2の隣接領域のサイズを変更する処理を実行する場合、前記補正手段は、前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の補正を行う請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記補正手段は、前記第1の隣接領域と前記第2の隣接領域との少なくともいずれかを、より小さいサイズの分割領域により更に分割することによりサイズの変更を行い、より小さいサイズの分割領域毎に発光輝度の補正を行う請求項11又は12に記載の画像表示装置。
  14. 発光輝度を制御可能な発光手段を有する複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムに画像を出力する画像出力装置であって、
    前記各画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記複数の画像表示装置の少なくともいずれかの発光手段の発光輝度を補正することにより、前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正手段と、
    前記補正手段により決定した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を、前記各画像表示装置へ送信する送信手段と、
    を有する画像出力装置。
  15. 前記各画像表示装置の前記発光手段は、個別に発光輝度を制御可能な複数の分割領域を有し、
    前記取得手段は、前記各画像表示装置の前記発光手段の分割領域毎の発光輝度の情報を取得し、
    前記補正手段は、前記複数の画像表示装置の少なくともいずれかの発光手段の各分割領域の発光輝度を補正することにより、前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を分割領域毎に補正する請求項14に記載の画像出力装置。
  16. 前記補正手段は、前記画像表示装置の各分割領域の発光輝度と、当該各分割領域に隣接する前記他の画像表示装置の分割領域の発光輝度と、が等しくなるように、分割領域毎に補正を行う請求項15に記載の画像出力装置。
  17. 前記取得手段は、前記複数の画像表示装置の優先順位の情報を更に取得し、
    前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置のうち優先順位が低い方の画像表示装置の前記発光手段の各分割領域の発光輝度を、優先順位が高い方の画像表示装置の前記発光手段の各分割領域の発光輝度に近づけるように、分割領域毎に補正を行う請求項15又は16に記載の画像出力装置。
  18. 前記補正手段は、前記画像表示装置の各分割領域の発光輝度と、当該各分割領域に隣接する前記他の画像表示装置の分割領域の発光輝度と、の差が小さくなるように、分割領域毎に補正を行う請求項17に記載の画像出力装置。
  19. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する分割領域のうち、分割領域の間の発光輝度の差が所定の閾値より大きい分割領域について、前記補正を行う請求項16〜18のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  20. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間で分割領域の大きさが異なる場合、当該2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する全ての分割領域の発光輝度が等しくなるように、分割領域毎に前記発光輝度の補正を行う請求項15に記載の画像出力装置。
  21. 前記補正手段は、隣接して配置される2つの画像表示装置の間の境界を挟んで隣接する全ての分割領域の発光輝度を、前記取得手段により取得した前記各分割領域の発光輝度に基づき決定される共通発光輝度に補正する請求項20に記載の画像出力装置。
  22. 前記取得手段は、前記画像表示装置の複数の分割領域のうち、前記他の画像表示装置に隣接する位置にある分割領域である第1の隣接領域のサイズに関する情報と、前記他の画像表示装置の複数の分割領域のうち、前記画像表示装置に隣接する位置にある分割領域である第2の隣接領域のサイズに関する情報と、を更に取得し、
    前記補正手段は、前記第1の隣接領域のサイズと前記第2の隣接領域のサイズとが異なる場合、前記第2の隣接領域のサイズに応じて前記第1の隣接領域のサイズを変更する処理と、前記第1の隣接領域のサイズに応じて前記第2の隣接領域のサイズを変更する処理と、の少なくともいずれかを行い、変更したサイズの隣接領域毎に発光輝度の補正を行う請求項15に記載の画像出力装置。
  23. 前記補正手段が、前記第2の隣接領域のサイズに応じて前記第1の隣接領域のサイズを変更する処理を実行する場合、前記補正手段は、前記画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の補正を行い、前記補正手段が、前記第1の隣接領域のサイズに応じて前記第2の隣接領域のサイズを変更する処理を実行する場合、前記補正手段は、前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の補正を行う請求項22に記載の画像出力装置。
  24. 前記補正手段は、前記第1の隣接領域と前記第2の隣接領域との少なくともいずれかを、より小さいサイズの分割領域により更に分割することによりサイズの変更を行い、より小さいサイズの分割領域毎に発光輝度の補正を行う請求項22又は23に記載の画像出力装置。
  25. 複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムを他の画像表示装置と共に構成する、発光輝度を制御可能な発光手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報と、を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記画像表示装置の発光手段の発光輝度と、前記他の画像表示装置の発光手段の発光輝度と、の少なくともいずれかを補正することにより、前記画像表示装置及び前記他の画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  26. 発光輝度を制御可能な発光手段を有する複数の画像表示装置により1つの画面を構成するマルチ画面表示システムに画像を出力する画像出力装置の制御方法であって、
    前記各画像表示装置が表示する画像に基づき求められる前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報に基づき、前記複数の画像表示装置の少なくともいずれかの発光手段の発光輝度を補正することにより、前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度を決定する補正工程と、
    前記補正工程により決定した前記各画像表示装置の前記発光手段の発光輝度の情報を、前記各画像表示装置へ送信する送信工程と、
    を有する画像出力装置の制御方法。
JP2014002770A 2013-02-28 2014-01-09 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法 Withdrawn JP2014194525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002770A JP2014194525A (ja) 2013-02-28 2014-01-09 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法
US14/186,548 US9529562B2 (en) 2013-02-28 2014-02-21 Image display apparatus, image output apparatus, and control methods therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039271 2013-02-28
JP2013039271 2013-02-28
JP2014002770A JP2014194525A (ja) 2013-02-28 2014-01-09 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014194525A true JP2014194525A (ja) 2014-10-09

Family

ID=51387609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002770A Withdrawn JP2014194525A (ja) 2013-02-28 2014-01-09 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9529562B2 (ja)
JP (1) JP2014194525A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116587A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱重工業株式会社 表示装置、及びそれを備えた空気調和機、並びに表示装置の制御方法
WO2018026121A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR20180112471A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 한국전자통신연구원 복수의 영상 동기화 방법 및 그 장치
WO2019164000A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 シャープ株式会社 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP7502902B2 (ja) 2020-05-29 2024-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9299297B2 (en) * 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
US20170010845A1 (en) * 2014-03-13 2017-01-12 Nec Display Solutions, Ltd. Light control device, display device, multiscreen display system, light control method, and program
CN104021774B (zh) * 2014-05-29 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理的方法及装置
KR20160011293A (ko) * 2014-07-21 2016-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10032402B2 (en) * 2014-07-23 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Power and brightness management of solid-state displays
JP6053869B2 (ja) * 2014-09-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法
US10269156B2 (en) 2015-06-05 2019-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for blending order confirmation over menu board background
US20170090842A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information terminal device and display apparatus
JP6659129B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-04 キヤノン株式会社 投影装置及びその制御方法、投影システム
CN105786431A (zh) * 2016-03-04 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 拼接屏以及实现拼接屏的显示内容自动分配的方法和装置
KR102485167B1 (ko) * 2016-05-09 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 휘도 보정 방법
AU2017273560B2 (en) 2016-05-31 2019-10-03 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display remote image verification system and method
US10510304B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-17 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming LED backlight for LCD array
RU2739250C1 (ru) * 2017-09-11 2020-12-22 Мицубиси Электрик Корпорейшн Светодиодная система отображения и светодиодное устройство отображения
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
CN110400537B (zh) * 2018-04-19 2021-03-30 群创光电股份有限公司 电子设备
KR102556580B1 (ko) * 2018-09-17 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 로컬 디밍을 수행하는 복수의 컨트롤러들을 포함하는 표시 장치
KR102590142B1 (ko) * 2018-12-17 2023-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN113012646A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种调整显示屏幕背光的方法、装置及计算机可读介质
CN113936587B (zh) * 2020-06-30 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其显示方法
CN113946301B (zh) * 2020-07-16 2024-02-09 京东方科技集团股份有限公司 拼接显示系统及其图像处理方法
KR20220022725A (ko) 2020-08-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 모듈러 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113314063B (zh) * 2021-05-31 2023-08-08 北京京东方光电科技有限公司 显示面板的驱动方法及装置和显示设备
US20220404668A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Video processer and display device
US11895362B2 (en) 2021-10-29 2024-02-06 Manufacturing Resources International, Inc. Proof of play for images displayed at electronic displays
CN114170940A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置、显示系统和分布式功能系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668569A (en) * 1996-04-05 1997-09-16 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel displays with luminance-correcting capability
JP3300638B2 (ja) * 1997-07-31 2002-07-08 株式会社東芝 液晶表示装置
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6005649A (en) * 1998-07-22 1999-12-21 Rainbow Displays, Inc. Tiled, flat-panel microdisplay array having visually imperceptible seams
US6115092A (en) * 1999-09-15 2000-09-05 Rainbow Displays, Inc. Compensation for edge effects and cell gap variation in tiled flat-panel, liquid crystal displays
US6414661B1 (en) * 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
US20020163597A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Kevin Kelleher Digital multi-tile video display system
US7009627B2 (en) 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
JP3789108B2 (ja) 2002-10-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
KR101148791B1 (ko) * 2004-06-30 2012-05-24 엘지디스플레이 주식회사 타일형 표시장치
JP4100379B2 (ja) * 2004-08-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の表示方法
EP2128846B1 (en) * 2007-03-26 2012-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Video display device
EP2048642A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-15 Barco NV Reducing visibility of display errors
JP4750173B2 (ja) * 2008-11-13 2011-08-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・ディスプレイ式のコンピュータ
CN101599258B (zh) * 2009-06-29 2011-05-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示墙及其控制方法
US8902128B2 (en) * 2009-11-04 2014-12-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Tiled display system and improvement therein
JP2012058475A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
JP2012226178A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Sharp Corp 表示制御装置、表示システム、画像データ出力方法、プログラム、及び記録媒体
JP5335851B2 (ja) 2011-04-20 2013-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置、マルチディスプレイ装置、発光量決定方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012226176A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sharp Corp マルチディスプレイシステム
JP2012226177A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Sharp Corp 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、光量補正方法、プログラム、記録媒体
US9240145B2 (en) * 2011-04-27 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-display device and image display device
WO2013059489A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Reald Inc. Electronic display tiling apparatus and propagation based method thereof
CN103424923B (zh) * 2013-08-07 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏、其驱动方法及显示装置
US9383960B2 (en) * 2013-11-12 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device, display control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116587A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱重工業株式会社 表示装置、及びそれを備えた空気調和機、並びに表示装置の制御方法
WO2018026121A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US10430142B2 (en) 2016-08-03 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US10719288B2 (en) 2016-08-03 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR20180112471A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 한국전자통신연구원 복수의 영상 동기화 방법 및 그 장치
KR102129126B1 (ko) * 2017-04-04 2020-07-01 한국전자통신연구원 복수의 영상 동기화 방법 및 그 장치
WO2019164000A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 シャープ株式会社 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP7502902B2 (ja) 2020-05-29 2024-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140240201A1 (en) 2014-08-28
US9529562B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014194525A (ja) 画像表示装置、画像出力装置、及びその制御方法
CN107135567B (zh) 发光控制系统
EP2080418B1 (en) Method for color transition for ambient or general illumination system
US20140232614A1 (en) Systems and Methods for Synchronizing Secondary Display Devices to a Primary Display
US10832636B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2017028437A1 (zh) 3d显示装置及3d显示方法
US11297253B2 (en) Control system for controlling plurality of user terminals
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
US9907143B2 (en) Lighting control device, lighting system, and program
TW201539434A (zh) 基於音訊內容產生視覺效果的顯示系統
US9626924B2 (en) Display auxiliary device, display system, display method, and program medium
US9257070B2 (en) Image display method and display system
CN210514985U (zh) 一种环境渲染系统
JP6583932B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP2012078393A (ja) マルチディスプレイ装置および映像信号発生装置
CN105989815A (zh) 头戴式3d显示器及亮度调节系统和方法
KR102615070B1 (ko) 디스플레이 장치, 및 그 제어방법
CN113490040A (zh) 一种基于hdmi的传输方法及相关装置
KR20220067752A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US12016100B1 (en) Content system with lighting device calibration feature
US20230217168A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20240092255A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR20150058652A (ko) 실감 조명 장치 및 실감 조명 방법
JP2012195739A (ja) 表示装置
KR20230090921A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170628