JP2014182539A - Coin identification device - Google Patents
Coin identification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182539A JP2014182539A JP2013055916A JP2013055916A JP2014182539A JP 2014182539 A JP2014182539 A JP 2014182539A JP 2013055916 A JP2013055916 A JP 2013055916A JP 2013055916 A JP2013055916 A JP 2013055916A JP 2014182539 A JP2014182539 A JP 2014182539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coil
- sensor
- frequency
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、硬貨(コイン)の真贋判定を行う硬貨識別装置に関する。特に、複数種類の金属が積層されたクラッドコインを識別可能な硬貨識別装置に関する。 The present invention relates to a coin identifying device that performs authenticity determination of a coin (coin). In particular, the present invention relates to a coin identifying device capable of identifying a clad coin in which a plurality of types of metals are laminated.
従来、自動販売機などでは、投入される硬貨の真偽、種別を識別するため硬貨識別装置が採用されている。この硬貨識別装置では、硬貨の材質、厚さ、外径など硬貨の特徴を識別することで、真偽、種別を判別している。硬貨の材質を検出するセンサには、コイルによって誘導された磁界を使用することが一般的である。材質センサは、硬貨の中まで磁界が浸透する周波数で発振する。 2. Description of the Related Art Conventionally, in vending machines or the like, a coin identifying device is used to identify the authenticity and type of coins to be inserted. In this coin identification device, the authenticity and type are discriminated by identifying the characteristics of the coin such as the material, thickness and outer diameter of the coin. It is common to use a magnetic field induced by a coil for a sensor that detects the material of a coin. The material sensor oscillates at a frequency at which the magnetic field penetrates into the coin.
コイルを使用して硬貨の一面に対してこのような周波数の磁界を照射し、硬貨の他面に対向して配置されたコイルにてその周波数や電圧を測定することで、材質に応じた特性を計測することが可能である。ところで、硬貨には1つの材質で構成されたもの以外に、複数種の材質(金属)が積層されたクラッド構造を有するクラッド硬貨、中央部クラッド構造を有するバイカラークラッド硬貨と呼ばれるものが知られている。 Using a coil to irradiate one side of a coin with a magnetic field of such a frequency, and measuring the frequency and voltage with a coil placed opposite the other side of the coin, characteristics according to the material Can be measured. Incidentally, in addition to coins made of one material, there are known what are called clad coins having a clad structure in which a plurality of types of materials (metals) are laminated, and bicolor clad coins having a central clad structure. ing.
図1には、クラッド硬貨Caについてその構成が示されている。図1(A)は、クラッド硬貨Caの上面図を示したものであり、図1(B)は、当該クラッド硬貨Caの断面図を示したものである。この図に示されるクラッド硬貨Caは、表面層に第1金属C1を使用し、中央層に第2金属C2を使用して構成している。 FIG. 1 shows the configuration of the clad coin Ca. FIG. 1 (A) shows a top view of the clad coin Ca, and FIG. 1 (B) shows a cross-sectional view of the clad coin Ca. The clad coin Ca shown in this figure uses the first metal C1 for the surface layer and the second metal C2 for the center layer.
図2(A)は、バイカラークラッド硬貨Cbの上面図を示したものであり、図2(B)は、当該バイカラークラッド硬貨Cbの断面図を示したものである。この図に示されるバイカラークラッド硬貨Cbは、3種類の金属(C1〜C3)によって構成されていた硬貨であって、リング状の端部には第1金属C1を使用し、中央部の両表面には第2金属C2を、中央部の中央層には第3金属C3を使用して構成している。 FIG. 2 (A) shows a top view of the bicolor clad coin Cb, and FIG. 2 (B) shows a cross-sectional view of the bicolor clad coin Cb. The bicolor clad coin Cb shown in this figure is a coin composed of three kinds of metals (C1 to C3), and uses a first metal C1 at the ring-shaped end portion, The second metal C2 is used for the surface, and the third metal C3 is used for the central layer at the center.
このようなクラッド構造に対してその材質を検出する場合、単一の周波数では対応することができず、硬貨の表面に対応した周波数、硬貨の内部に浸透する周波数を使用することが考えられる。しかしながら、複数の周波数で対応する場合、各周波数に対応したセンサを配置することが必要となる。さらに、硬貨の表面、内部に対応した周波数の干渉を避けるため、各センサは距離を離して設置する必要がある。このようにセンサの数、配置位置を考慮すると、硬貨識別装置の小型化を図ることは容易ではない。 When detecting the material of such a clad structure, it is not possible to cope with a single frequency, and it is conceivable to use a frequency corresponding to the surface of the coin and a frequency penetrating into the inside of the coin. However, when dealing with a plurality of frequencies, it is necessary to arrange a sensor corresponding to each frequency. Furthermore, in order to avoid the interference of the frequency corresponding to the surface and the inside of the coin, it is necessary to install each sensor at a distance. Considering the number of sensors and the arrangement position in this way, it is not easy to reduce the size of the coin identification device.
このような課題を解決するため、特許文献1、2には、単一のセンサにて、複数の周波数で発振可能な構成とすることが開示されている。特許文献1には、複数の発振器を備え、単一のコイルに印加する周波数を、測定する硬貨に応じて切り替えて発振させることが開示されている。硬貨がコイル近傍に有るときのコイルの周波数の変化を測定することで硬貨の識別を行うことが可能となる。特許文献2には、ランダム周波数発振回路によって発振コイルを複数の周波数で発振させ、発振コイルの近傍あるいは、通路を挟んで対向する位置に受信コイルを配置して、受信コイルの周波数の変化を取得することで、硬貨を識別することが開示されている。
In order to solve such a problem,
本発明に係る硬貨識別装置は、簡易な構成にて複数種類の周波数に切り替え、上述した硬貨のクラッド構造を識別可能な貨幣識別装置を提供することを目的とするものである。また複数種類の周波数に切り替え可能とした場合においても、貨幣識別装置の部品点数を格別増加させることなく、小型の貨幣識別装置を提供することを目的としている。 The coin discriminating apparatus according to the present invention aims to provide a coin discriminating apparatus capable of switching to a plurality of types of frequencies with a simple configuration and discriminating the above-described coin clad structure. Another object of the present invention is to provide a small money discriminating apparatus without particularly increasing the number of parts of the money discriminating apparatus even when switching to a plurality of types of frequencies is possible.
そのため本発明に係る硬貨識別装置は、以下の事項を特徴とするものである。
硬貨通路に対向する第1コイルと、前記硬貨通路を挟んで第1コイルと対向して配置された第2コイルが接続され、第1の周波数による共振系を形成する第1コイルセンサと、
前記硬貨通路に対向する第3コイルと、前記硬貨通路を挟んで第3コイルと対向して配置された第4コイルが接続され、第2の周波数による共振系を形成する第2コイルセンサと、
前記第1コイルセンサと前記第2コイルセンサを切り替え可能とするスイッチと、
前記スイッチを時分割で切り換えると共に、前記第1コイルセンサの出力値と前記第2コイルセンサの出力値に基づいて、前記硬貨通路を通過した硬貨を識別する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
Therefore, the coin identification device according to the present invention is characterized by the following matters.
A first coil sensor facing a coin path and a second coil arranged facing the first coil across the coin path and forming a resonance system with a first frequency; and
A second coil sensor connected to a third coil facing the coin passage and a fourth coil arranged facing the third coil across the coin passage to form a resonance system at a second frequency;
A switch that enables switching between the first coil sensor and the second coil sensor;
The switch is switched in a time-sharing manner, and control means for identifying the coin that has passed through the coin path based on the output value of the first coil sensor and the output value of the second coil sensor. And
さらに本発明に係る硬貨識別装置において、
前記スイッチは、コンデンサと、前記第1コイルと前記第2コイル、もしくは、前記第3コイルと前記第4コイルとの接続を切り換えることで共振系を切り換えることを特徴とする。
Furthermore, in the coin identification device according to the present invention,
The switch is characterized by switching a resonance system by switching connection between a capacitor, the first coil and the second coil, or the third coil and the fourth coil.
さらに本発明に係る硬貨識別装置において、
前記第1コイルと前記第2コイル、及び、前記第3コイルと前記第4コイルは、同心状に配置されていることを特徴とする。
Furthermore, in the coin identification device according to the present invention,
The first coil and the second coil, and the third coil and the fourth coil are arranged concentrically.
本発明に係る硬貨識別装置では、複数のコイルをスイッチで切り替えるという簡易な構成にて、硬貨に対して照射する磁力線の周波数を複数種類に切り替え、硬貨のクラッド構造を識別可能な貨幣識別装置を提供することが可能となる。また複数種類の周波数に切り替え可能とした場合においても、貨幣識別装置の部品点数を格別増加させることがない。さらに、コイルを切り替えるという構成により、出力信号の応答特性の向上も図られた構成となっている。 In the coin discriminating apparatus according to the present invention, a coin discriminating apparatus capable of discriminating the clad structure of a coin by switching the frequency of magnetic lines of force applied to the coin to a plurality of types with a simple configuration of switching a plurality of coils with a switch. It becomes possible to provide. Even when switching to a plurality of types of frequencies is possible, the number of parts of the currency identification device is not increased significantly. Furthermore, the response characteristic of the output signal is improved by switching the coil.
では、本発明に係る硬貨識別装置についてその実施形態を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置の内部構成を示した図であって、特に硬貨識別のための各種センサの配置について示した内部図である。この硬貨識別装置1は、自動販売機、券売機駐車場、有料コピー機などの精算機として用いられる装置であって、投入された硬貨(コイン)についてその真贋判定を行うものである。
Now, an embodiment of the coin identification device according to the present invention will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration of the coin identifying device according to the embodiment of the present invention, and particularly an internal diagram illustrating the arrangement of various sensors for coin identification. The
図3に示されるように硬貨識別装置本体1の上部には投入口2が設けられており、この投入口2の下方には右方向に向かって傾斜した硬貨通路3が連結されている。硬貨通路3の側壁には識別センサ4が配置されている。本実施形態では、この識別センサ4に硬貨の特徴に応じた複数のセンサ5〜7を使用している。図3の例では、硬貨通路3の上流から順に材質センサ5、厚みセンサ6、外径センサ7が配置されている。投入口2から投入された硬貨は、自重にて硬貨通路3を転がり識別センサ4を通過することで、その真贋、種別判定が行われる。
As shown in FIG. 3, a
また硬貨識別装置1は、これらの識別センサ4(5〜7)の出力を検知する検知手段(図示せず)、硬貨の正偽及び種類の基準となるデータをあらかじめ記憶する記憶手段(図示せず)と、検知手段からの出力と記憶手段の基準のデータとを対比して、硬貨通路3を通過する硬貨の正偽、種類などを判定する制御手段などを、含んで構成されている。このような硬貨識別装置1の構成により、硬貨通路3を通過する硬貨は、材質センサ5により硬貨の材質を、厚みセンサ6により硬貨の厚みを、そして、外径センサ7により硬貨の外径が検知され、予め記憶手段に記憶された基準のデータと比較することで、その正偽、種類などが判定される。
Moreover, the
図4は、図3で説明した材質センサ5について、硬貨の通貨方向に対して切断したときの断面図である。硬貨通路3は、一方の側壁32と、下方に位置するレール33及びこのレール33と一体成形されたもう一方の側壁31により構成されている。また、硬貨通路3は、図に示すように側壁32側に傾斜しており、硬貨通路3を通過する硬貨は、側壁32側に傾きながら転がるように構成されている。このような硬貨通路3を傾斜させたことで、硬貨通路3を傾斜させない場合と比較して、硬貨Cの硬貨通路3内でのばたつきを抑え、硬貨Cを安定させた状態でその特性を検知することが可能となる。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the material sensor 5 described in FIG. 3 when cut in the coin currency direction. The
材質センサ5は、側壁31と側壁32のそれぞれの壁に対向して設置されたフロントセンサ51とリアセンサ52を有して構成されている。各センサ51、52は、同心状に巻回された複数のコイルを有しており、本実施形態ではフロントセンサ51側に第1フロントコイル51aと第2フロントコイル51bを有し、リアセンサ52側に第1リアコイル52aと第2リアコイル52bが設けられている。フロントセンサ51とリアセンサ52は、略同じ構成を有するため、ここでは、フロントセンサ51についてその構成を説明する。
The material sensor 5 includes a
図5は、フロントセンサ51を図4の側壁31側から眺めた図である。フロントセンサ51は、同心状の2つの溝を有するフェライトコア51cを有しており、内側の溝には、第1フロントコイル51aが設けられており、外側の溝には第2フロントコイル51bが設けられている。これら2つのコイル51a、51bは、コイルの巻き数などを異ならせ
ることで、そのインダクタンスが異なった特性を有している。2つの溝を形成するフェライトコア51c部分には、配線溝が設けられており、この配線溝を介して第1フロントコイル51aのリード線51d、第2フロントコイル51bのリード線51eが外部に導出される。リアセンサ52は、このフロントセンサ51と同様の構成を有している。
FIG. 5 is a view of the
本実施形態のフロントセンサ51、リアセンサ52は、このように2つのコイルを同心状に配置することで、配置スペースが抑えられた構成としている。また、各第1、第2コイルから出力される磁力線は、同心状に出力されることとなり、2つの各周波数において、硬貨の同じ位置における材質特性を検出することを可能としている。
The
フロントセンサ51とリアセンサ52は、側壁31と側壁32で形成された硬貨通路を挟んで対向するように配置されている。両センサ51、52のコイル中心を揃えることで、硬貨Cの通過による磁力線の変化を効果的に検知することが可能となる。フロントセンサ51、リアセンサ52は、後で説明するスイッチSによって、動作するコイルが切り換えられる。具体的には、第1フロントコイル51aと第1リアコイル52aが動作する第1のモードと、第2フロントコイル51bと第2リアコイル52bが動作する第2のモードに切り換えられる。前述したように、第1フロント(リア)コイル51a(52a)と第2フロント(リア)コイル51b(52b)との間では、インダクタンスが異なった値に設定されている。また、各モードでは、共通のコンデンサを使用した共振回路を形成するため、第1のモードと第2のモードでは、異なる周波数の磁力線が発せられる。
The
図6には、他の実施形態に係る材質センサ51(フロントセンサ)の構成が示されている。図4、図5で説明した材質センサ51は、フェライトコア51cで分離された2つの溝のそれぞれに第1フロントコイル51a、第2フロントコイル51bを同心状に配していたのに対し、図6の実施形態では、フェライトコア51cのセンターコア周囲に第1フロントコイル51aを配し、さらにその周囲に第2フロントコイル51bを配している点において異なった構成となっている。このような構成においても、スイッチSにて第1フロントコイル51aを動作させる第1のモードと、第2フロントコイル51bを動作させる第2のモードを切り換えることで、異なる周波数の磁力線が発せられる。
FIG. 6 shows a configuration of a material sensor 51 (front sensor) according to another embodiment. In the
図7には、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置の回路図が示されている。硬貨識別装置は、図4、図5で説明した各コイルを含む共振素子11と、帰還回路12で構成された発振回路10と、検波回路13、MPU20にて構成されている。発振回路10と検波回路13間はカップリング用キャパシタC3で接続されている。MPU20(制御手段)は、パルスカウンタ21、ADコンバータ22、メモリ23、識別手段24を有して構成され、発振回路10、検波回路13からの出力信号を受け、硬貨の真贋判定、種別判定などの硬貨識別処理を実行する。
FIG. 7 shows a circuit diagram of the coin identifying device according to the embodiment of the present invention. The coin identification device includes a resonance element 11 including the coils described in FIGS. 4 and 5, an
発振回10を構成する共振素子11は、第1フロントコイル51aと第1リアコイル52a、第2フロントコイル52bと第2リアコイル52b、キャパシタC1、キャパシタC2、スイッチSを備えて構成されている。スイッチSは、第1フロントコイル51aと第1リアコイル52aとキャパシタC1、C2を接続し第1の周波数で発振させる第1のモードと、第2フロントコイル51bと第2リアコイル52bとキャパシタC1、C2を接続し第2の周波数で発振させる第2のモードに切り替える。スイッチSの接続は、制御手段としてのMPU20にて実行される。本実施形態では、このように複数のコイルの接続をスイッチSで切り替える構成を採用するため、スイッチSの切り替え時の出力信号の応答特性の向上も図られたものとなっている。
The resonance element 11 constituting the
第1のモードの発振周波数fc1(第1の周波数)、第2のモードの発振周波数fc2(第2の周波数)は、下記に示す式で表すことができる。
fc1=1/2π√((Lf1+Lr1)*(C1*C2 / (C1+C2))) ・・・(1)
fc2=1/2π√((Lf2+Lr2)*(C1*C2 / (C1+C2))) ・・・(2)
但し、
Lf1:第1フロントコイルのインダクタンス
Lr1:第1リアコイルのインダクタンス
Lf2:第2フロントコイルのインダクタンス
Lr2:第2リアコイルのインダクタンス
C1:キャパシタC1のキャパシタンス
C2:キャパシタC2のキャパシタンス
The oscillation frequency fc1 (first frequency) in the first mode and the oscillation frequency fc2 (second frequency) in the second mode can be expressed by the following equations.
fc1 = 1 / 2π√ ((Lf1 + Lr1) * (C1 * C2 / (C1 + C2))) (1)
fc2 = 1 / 2π√ ((Lf2 + Lr2) * (C1 * C2 / (C1 + C2))) (2)
However,
Lf1: Inductance of the first front coil Lr1: Inductance of the first rear coil Lf2: Inductance of the second front coil Lr2: Inductance of the second rear coil C1: Capacitance of the capacitor C1 C2: Capacitance of the capacitor C2
帰還回路12は、増幅器A1、抵抗R1および抵抗R2によって構成される帰還増幅回路と、トランジスタTr1、バイアス抵抗R3、R5およびエミッタ抵抗R5によって構成されている。
The
検波回路13は、発振回路10の出力に接続されたカップリング用キャパシタC3に接続されたダイオードD1およびダイオードD2による整流回路と、抵抗R6とキャパシタC4による積分回路で構成されている。
The
このような回路構成により、発振回路10からは第1の出力信号Sg1がパルスカウンタ21に対して出力される。また検波回路13からは第2の出力信号Sg2がMPU20のADコンバータ22に対して出力される。ADコンバータ22は、受信した各出力信号をデジタル化してメモリ23に蓄積させる。識別手段24は、蓄積された各出力信号に基づいて、硬貨の識別処理を実行する。また、MPU20は、スイッチSを時分割で切り替えることで、共振素子11を第1の共振周波数で発振させる第1のモード、共振素子11を第2の共振周波数で発振させる第2のモードに切り替える。本実施形態では、第1のモードにおける第1の共振周波数が50[kHz]、第2のモードにおける第2の共振周波数が200[kHz]となるように、各リアクタンスを設定し、識別対象となる硬貨に対する磁力線の浸透度合いを異ならせている。
With such a circuit configuration, the first output signal Sg <b> 1 is output from the
また、制御手段としてのMPU20は、スイッチSを期間T(本実施形態ではT=0.5〜10[ms])毎に切り替えることで、1つの硬貨が通過する間に数回から数百回、各周波数による出力信号を取得することを可能としている。図8には、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置の発振波形(硬貨非通過時)が示されている。このような発振周波数に基づく磁力線を硬貨に照射することで、高周波期間では通過する硬貨の表層部分の材質に対応する出力信号が、低周波期間では、硬貨の深層(中央層)部分の材質に対応した出力信号を取得することが可能となる。
Further, the
図9(A)には、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置における硬貨通過時の発振回路10の出力信号波形(キャパシタC3部分)が、図9(B)には、検波回路13の出力信号波形が模式的に示されている。ここでは、スイッチSを切り替えず、単一の周波数で発振させた場合の出力信号波形となっている。
9A shows an output signal waveform (capacitor C3 portion) of the
図9(A)に示されるように硬貨通過に伴い、出力信号の波形は減衰し、硬貨の中央部がセンサ中央部を通過する付近で、その減衰量は最大となる。検波回路13は、図9(A)の下端包絡を検出する回路であって、図9(A)の下端包絡が、図9(B)に示すように検波回路13の出力信号Sg2として出力される。本実施形態では、この出力信号Sg2の最大値Vaを検出し、予め記憶しておいた各硬貨の特性値と比較することで、硬貨識別処理が実行される。
As shown in FIG. 9A, as the coin passes, the waveform of the output signal attenuates, and the amount of attenuation is maximized in the vicinity where the central portion of the coin passes through the sensor central portion. The
図10は、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置の硬貨通過時の検波回路13の出力信
号Sg2の波形を示した図であり、スイッチSを切り替えることで、第1の周波数、第2の周波数で発振させた場合が示されている。第1の周波数と第2の周波数が切り替えられることで、最大値の異なる2つのカーブが描かれることが見て取れる。第1の周波数における第1の最大値Vaは、図1の中央層に位置する第2金属C2による特性値を示すこととなり、第2の周波数における第2の最大値Vbは、図1の表層に位置する第1金属C1による特性値を示すこととなる。したがって、各最大値Va、Vbを予め記憶しておいた各硬貨の特性値と比較することで、真贋判定、種別判定といった硬貨識別処理を行うことが可能となる。
FIG. 10 is a diagram illustrating a waveform of the output signal Sg2 of the
このように最大値を使用することで、硬貨と材質センサ5の中央が略一致した状態、すなわち、材質センサ5が照射する磁力線が硬貨に十分に照射されている状態での出力信号を使用することが可能となり、安定した識別処理を行うことが可能となっている。さらに、図2で説明したバイカラークラッドコインCbの場合、複数層のクラッド構造は、硬貨の中央部であるため、最大値を使用することでクラッド構造に対して的確に識別処理を行うことが可能となる。 By using the maximum value in this way, the output signal is used in a state where the center of the coin and the material sensor 5 is substantially coincident, that is, a state where the magnetic field lines irradiated by the material sensor 5 are sufficiently irradiated to the coin. Therefore, stable identification processing can be performed. Further, in the case of the bicolor clad coin Cb described with reference to FIG. 2, the clad structure having a plurality of layers is the central part of the coin, and therefore the identification process can be accurately performed on the clad structure by using the maximum value. It becomes possible.
さらに本実施形態では、各最大値付近での出力信号Sg1について、その周波数特性に基づいて硬貨識別処理を実行することとしている。この場合、前述した出力信号Sg2の最大値Va、Vb付近での出力信号Sg1を使用することで、同様に安定した識別処理を行うこと、並びに、バイカラークラッドコインCbに対する的確な識別処理を行うことが可能となる。 Further, in the present embodiment, the coin identifying process is executed on the output signal Sg1 near each maximum value based on the frequency characteristics. In this case, by using the output signal Sg1 in the vicinity of the maximum values Va and Vb of the output signal Sg2 described above, similarly stable identification processing is performed, and accurate identification processing for the bicolor clad coin Cb is performed. It becomes possible.
図11は、本発明の実施形態に係る硬貨識別装置の硬貨識別処理を示すフロー図である。ここでは、材質センサ5を使用した硬貨の識別について説明するが、実際には他のセンサ6、7の識別結果を含めて、硬貨の識別が行われる。図3において、硬貨投入口2から硬貨が投入されたことが確認されると、この硬貨識別処理が開始される。硬貨識別処理では、材質センサ5での硬貨通貨を確認するため、出力信号Sg1の振幅変化を監視する(S101)。振幅変化が発生し、硬貨が材質センサ5を通過開始したことが判定される(S101:Yes)と、MPU20は、パルスカウンタ21とADコンバータ22から出力される各出力信号Sg1、Sg2をメモリ23に書き込み開始する(S102)。
FIG. 11 is a flowchart showing a coin identifying process of the coin identifying apparatus according to the embodiment of the present invention. Here, although the identification of coins using the material sensor 5 will be described, coins are actually identified including the identification results of the
書き込み開始後、メモリ23に一定データ数が記憶された場合(S103:Yes)には、メモリ23への書き込みを中止して、S104〜S109の判定処理に移行する。本実施形態では、第2出力信号Sg2を使用した振幅値による判定処理(S104〜S105)、第1出力信号Sg1を使用した周波数による判定処理(S107〜S109)を行っている。判定処理は、振幅値、周波数どちらか一方で行うことも可能であるが、このように振幅値と周波数の両方を使用する判定処理を行うことで、判定処理の信頼性の向上が図られる。
If a certain number of data is stored in the
まず、振幅値による判定処理では、S104にて第2出力信号Sg2の第1最大値(図10のVa)が取得され、S105にて第2出力信号Sg2の第2最大値(図10のVb)が取得される。MPU20は、スイッチSの切り替えを制御しているため、どちらの期間での最大値(第1最大値、第2最大値)かを判別することが可能である。
First, in the determination process based on the amplitude value, the first maximum value (Va in FIG. 10) of the second output signal Sg2 is acquired in S104, and the second maximum value (Vb in FIG. 10) of the second output signal Sg2 in S105. ) Is acquired. Since the
S106では、S104で取得したSg2の第1、第2最大値を硬貨種別毎に予め記憶しておいた振幅基準データと比較して、適合するもの、すなわち、両最大値が所定範囲内に収まる硬貨種別を判定する。所定範囲内に収まる硬貨種別が無い場合(S106:No)には、識別対象の硬貨は正貨でないとして処理を終了する。一方、所定範囲内に収まる硬貨種別が有る場合(S106:Yes)には、さらに周波数による判定処理が実行される。 In S106, the first and second maximum values of Sg2 acquired in S104 are compared with the amplitude reference data stored in advance for each coin type, and the corresponding values, that is, both maximum values fall within a predetermined range. Determine the coin type. If there is no coin type that falls within the predetermined range (S106: No), the processing is terminated assuming that the coin to be identified is not a genuine coin. On the other hand, when there is a coin type that falls within the predetermined range (S106: Yes), determination processing by frequency is further executed.
本実施形態の周波数による判定処理では、パルスカウントによって行うこととしている。図12には、本発明の実施形態に係るパルスカウントを説明するための模式図が示されている。図12(A)は、発振回路10から出力される第1の出力信号Sg1を示したものであり、図12(B)は、MPU20で使用するベースクロックを示した図である。本実施形態の周波数による判定処理では、第1の出力信号Sg1の周波数変化をMPU20のベースクロックと比較することで判定している。
The determination process based on the frequency according to the present embodiment is performed by pulse counting. FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the pulse count according to the embodiment of the present invention. 12A shows the first output signal Sg1 output from the
硬貨が通過していないときと、硬貨が通過しているときでは、第1の出力信号Sg1の周期が変化することとなる。図12(A)に示されるように硬貨非通過時の周期T1に対して硬貨通過時の周期T2は変化する。本実施形態では、このような周期変化(周波数変化と等価)を、ベースクロックとの比較に基づいて判定することとしている。ベースクロックは常時一定の周波数で動作することとしており、ここでは第1の出力信号Sg1の一周期中のベースクロックの立ち上がり回数に基づいて、周波数を簡易に判定することとしている。 The period of the first output signal Sg1 changes between when the coin is not passing and when the coin is passing. As shown in FIG. 12A, the cycle T2 when the coin passes changes with respect to the cycle T1 when the coin does not pass. In the present embodiment, such a period change (equivalent to a frequency change) is determined based on a comparison with the base clock. The base clock always operates at a constant frequency. Here, the frequency is simply determined based on the number of rises of the base clock in one cycle of the first output signal Sg1.
図12の硬貨非通過時の第1の出力信号Sg1の一周期(T1)期間(パルスの立ち上がり間)中のベースクロックの立ち上がり回数は、図の矢印で示されるように4回である。一方、図12に示す硬貨通過時の第1の出力信号Sg1の一周期(T2)期間(パルスの立ち上がり間)中のベースクロックの立ち上がり回数は8回となる。実際には多数パルスのベースクロックについて行うことで、第1の出力信号Sg1の周波数変化を的確に判定することが可能となる。 The number of rises of the base clock during one cycle (T1) period (between the rises of the pulses) of the first output signal Sg1 when the coin does not pass in FIG. 12 is four as shown by the arrows in the figure. On the other hand, the base clock rises 8 times during one cycle (T2) of the first output signal Sg1 (between the rises of the pulses) when the coin passes as shown in FIG. In practice, it is possible to accurately determine the frequency change of the first output signal Sg1 by performing the processing on the base clock of a large number of pulses.
識別手段24は、パルスカウンタ21の出力に基づいてこのような周波数による判定処理を実行する。図10のTaの期間(第1モードの期間)の第1最大値Vaを検出した時、Tbの期間(第2モードの期間)の第2最大値Vbを検出した時、それぞれにおいて、第1の出力信号Sg1の一周期あたりのベースクロックの立ち上がり回数(第1最大値Vaにおけるパルスカウント回数と、第2最大値Vbにおけるパルスカウント回数)を記憶し、それぞれに対して周波数基準データと比較することで、クラッド構造における深層部、表層部のそれぞれに対する材質判定を行うことが可能となる。
The discriminating means 24 performs such frequency determination processing based on the output of the
図11のフロー図に戻り、S107では、Ta期間中の第1最大値Vaにおけるパルスカウント回数を取得する。S108ではTb期間中の第2最大値Vbにおけるパルスカウント回数を取得する。S109では、S107、S108で取得した第1最大値Vaに対応するパルスカウント回数と、第2最大値Vbに対応するパルスカウント回数の両カウント回数が、S106で判定した硬貨種の周波数基準データと適合するか否かが判定される。両カウント回数が周波数基準データと適合した(例えば、周波数基準データが示す許容範囲内にある)場合、識別対象となる硬貨が正貨であること、並びに、その種別が判定される(S110)。一方、S107、S108の何れか一方でも周波数基準データと適合しなかった場合には、当該硬貨Cは、正貨でないことが判定される。 Returning to the flowchart of FIG. 11, in S107, the number of pulse counts at the first maximum value Va during the Ta period is acquired. In S108, the number of pulse counts at the second maximum value Vb during the Tb period is acquired. In S109, both the number of pulse counts corresponding to the first maximum value Va acquired in S107 and S108 and the number of pulse counts corresponding to the second maximum value Vb are the frequency reference data of the coin type determined in S106. It is determined whether or not it is suitable. When both counts match the frequency reference data (for example, within the allowable range indicated by the frequency reference data), it is determined that the coin to be identified is a genuine coin and its type (S110). On the other hand, if any one of S107 and S108 does not match the frequency reference data, it is determined that the coin C is not a genuine coin.
以上、本実施形態の硬貨識別処理では、振幅値による判定処理と周波数による判定処理を組み合わせて行うことで、硬貨の識別精度の向上が図られたものとなっているが、判定処理は、振幅値、周波数何れかを使用する形態、あるいは、他の手法を採用することとしてもよい。また、周波数による判定処理は、ベースクロックとの対比のみならず、FFTなどの周波数変換を施すことで周波数特性を検出する等、各種手法を採用することが考えられる。 As described above, in the coin identification process of the present embodiment, the determination process based on the amplitude value and the determination process based on the frequency are combined to improve the coin identification accuracy. A form using either value or frequency, or other methods may be adopted. In addition, for the determination processing based on the frequency, it is conceivable to employ various methods such as detecting frequency characteristics by performing frequency conversion such as FFT as well as comparison with the base clock.
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。 Note that the present invention is not limited to these embodiments, and embodiments configured by appropriately combining the configurations of the respective embodiments also fall within the scope of the present invention.
1…硬貨識別装置
2…硬貨投入口
3…硬貨通路
4…識別センサ
5…材質センサ
6…厚み検出センサ
7…外径センサ
10…発振回路
11…共振素子
12…帰還回路
S…スイッチ
20…MPU(制御手段)
21…パルスカウンタ
22…ADコンバータ
23…メモリ
24…識別手段
31、32…側壁
51…フロントセンサ
51a…第1フロントコイル
51b…第2フロントコイル
51c…フェライトコア
52a…第1リアコイル
52b…第2リアコイル
52c…フェライトコア
Ca…クラッドコイン
Cb…バイカラークラッドコイン
C1…第1金属
C2…第2金属
C3…第3金属
DESCRIPTION OF
21 ...
Claims (3)
前記硬貨通路に対向する第3コイルと、前記硬貨通路を挟んで第3コイルと対向して配置された第4コイルが接続され、第2の周波数による共振系を形成する第2コイルセンサと、
前記第1コイルセンサと前記第2コイルセンサを切り替え可能とするスイッチと、
前記スイッチを時分割で切り換えると共に、前記第1コイルセンサの出力値と前記第2コイルセンサの出力値に基づいて、前記硬貨通路を通過した硬貨を識別する制御手段と、を備えたことを特徴とする
硬貨識別装置。 A first coil sensor facing a coin path and a second coil arranged facing the first coil across the coin path and forming a resonance system with a first frequency; and
A second coil sensor connected to a third coil facing the coin passage and a fourth coil arranged facing the third coil across the coin passage to form a resonance system at a second frequency;
A switch that enables switching between the first coil sensor and the second coil sensor;
The switch is switched in a time-sharing manner, and control means for identifying the coin that has passed through the coin path based on the output value of the first coil sensor and the output value of the second coil sensor. A coin identification device.
請求項1に記載の硬貨識別装置。 2. The switch according to claim 1, wherein the switch switches a resonance system by switching a connection between a capacitor, the first coil and the second coil, or the third coil and the fourth coil. Coin identification device.
請求項1または請求項2に記載の硬貨識別装置。 The coin identifying apparatus according to claim 1, wherein the first coil and the second coil, and the third coil and the fourth coil are arranged concentrically.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055916A JP2014182539A (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Coin identification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055916A JP2014182539A (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Coin identification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182539A true JP2014182539A (en) | 2014-09-29 |
Family
ID=51701201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055916A Pending JP2014182539A (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Coin identification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014182539A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022149495A1 (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 | グローリー株式会社 | Coin identification device and coin identification method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2540063A (en) * | 1945-12-12 | 1951-01-30 | Victoreen Instr Company | Coin detecting and indicating apparatus |
JPH01251292A (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Nippon Conlux Co Ltd | Method and device for selecting coin |
JPH04507469A (en) * | 1989-08-21 | 1992-12-24 | マース,インコーポレィテッド | coin inspection device |
JP2002269615A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Canon Electronics Inc | Coin identification device |
JP2008287368A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | Coin discrimination method and device |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013055916A patent/JP2014182539A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2540063A (en) * | 1945-12-12 | 1951-01-30 | Victoreen Instr Company | Coin detecting and indicating apparatus |
JPH01251292A (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Nippon Conlux Co Ltd | Method and device for selecting coin |
JPH04507469A (en) * | 1989-08-21 | 1992-12-24 | マース,インコーポレィテッド | coin inspection device |
JP2002269615A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Canon Electronics Inc | Coin identification device |
JP2008287368A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | Coin discrimination method and device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022149495A1 (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 | グローリー株式会社 | Coin identification device and coin identification method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU629842B2 (en) | Coin selector | |
JPH0310996B2 (en) | ||
JP5178243B2 (en) | Coin identification device | |
JP2014182539A (en) | Coin identification device | |
JP5336900B2 (en) | Coin identification device and coin identification method | |
JP5924737B2 (en) | Coin identification device | |
KR101957868B1 (en) | Coin processing device | |
US6292579B1 (en) | Document validator having an inductive sensor | |
CN105637566A (en) | Coin identification device | |
WO2017043521A1 (en) | Coin processing device equipped with coin quantity measurement means | |
JP5034573B2 (en) | Coin identification method and identification apparatus | |
CN105190711A (en) | Medallion discrimination device | |
JP5067009B2 (en) | Coin identification method and apparatus | |
JPH04311294A (en) | Coin discriminating device | |
JP3201185B2 (en) | Coin identification device | |
JP3844921B2 (en) | Coin inspection method and apparatus | |
JP4251311B2 (en) | Diameter selector for coin selector | |
JP6778635B2 (en) | Accumulated coin detector and coin storage | |
JP2014233329A (en) | Apparatus for identifying coin-shaped detection object | |
JP3861565B2 (en) | Coin identification device | |
KR100465016B1 (en) | Device for discrimination a circular plate body | |
JP2014071633A (en) | Coin processor | |
JP5245309B2 (en) | Coin identification device | |
JP3610261B2 (en) | Coin identification device | |
JP2007179180A (en) | Coin sensor for coin identification machine for game equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170705 |