JP2014178271A - タイヤ摩耗検出装置 - Google Patents
タイヤ摩耗検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014178271A JP2014178271A JP2013053626A JP2013053626A JP2014178271A JP 2014178271 A JP2014178271 A JP 2014178271A JP 2013053626 A JP2013053626 A JP 2013053626A JP 2013053626 A JP2013053626 A JP 2013053626A JP 2014178271 A JP2014178271 A JP 2014178271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- wear
- electrodes
- wear detection
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title abstract 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
【解決手段】タイヤ摩耗検出装置は、電源18と、タイヤ6の軸方向に離間し、かつ互いに絶縁された状態でタイヤ6の内周面に接合された一対の電極19と、電源18から一対の電極19に電圧を印加したときの電極19間の静電容量を計測する計測回路17を有する。また、タイヤ摩耗検出装置のセンサユニットコントローラ14は、計測回路17によって静電容量を複数回計測させ、計測された複数の静電容量の値のうちの最大値と最小値の差を用いてトレッド部7の摩耗検出を行う。
【選択図】図5
Description
これによれば、一対の電極がタイヤを介して接地しているか否かによって一対の電極間の静電容量は異なる。よって、車両の走行中は、静電容量の値もほぼ一定の値が計測され続けるのではなく、変動した値となる。このため、静電容量の差を確実に取得することができ、的確に摩耗を検出することができる。
また、タイヤ摩耗検出装置において、前記タイヤ内側に設置され、前記タイヤの状態を検出する状態検出器及び該状態検出器で検出されたタイヤ情報を送信する送信部を有するタイヤセンサユニットと、前記車両の車体に設置され、前記タイヤセンサユニットの送信したタイヤ情報を受信する受信部を備える受信機ユニットとを備えるタイヤ状態監視装置を前記車両は有し、前記タイヤ摩耗検出装置のうち前記電源、前記計測回路、及び前記摩耗検出部は、前記タイヤセンサユニットが備えている。
図1に示すように、タイヤ状態監視装置は、車両1の4つの車輪2にそれぞれ取り付けられる4つのタイヤセンサユニット3と、車両1の車体に設置される受信機ユニット4とを備えている。各車輪2は、ホイール部5と、このホイール部5に装着されるタイヤ6とを含む。そして、タイヤ6の内側には、タイヤ摩耗検出装置が装着されている。なお、タイヤ6の中心軸の延びる方向をタイヤ6の軸方向とし、車輪2の回転方向をタイヤ6の周方向とする。
さて、加速度センサ12は、加速度を検出し、検出した加速度データをセンサユニットコントローラ14に出力している。センサユニットコントローラ14は、加速度の値が、ほとんどばらつかず、ほぼ一定の間を検出している間は、車両1が停止状態にあると判定し、トレッド部7の摩耗検出は行わない。
(1)タイヤ摩耗検出装置は、静電容量を複数回計測し、得られた静電容量の中から最大値と最小値を取得するとともに、両者の減算値を算出し、その減算値を閾値と比較して摩耗検出を行うようにした。静電容量における最大値と最小値の差は、相対的な値であり、タイヤ6の内部状態や、タイヤの種類によって生じる静電容量のばらつきを無くした直接的な値である。このため、1つの静電容量を用いて摩耗検出を行う場合と比べると、摩耗検出を的確に行うことができる。
(6)タイヤ摩耗検出装置のうち、加速度センサ12、計測回路17、電源18、及びセンサユニットコントローラ14はタイヤセンサユニット3のケース3a内に設けられ、電極19のみがケース3a外に設けられている。そして、一対の電極19をタイヤ6の内周面に接合し、タイヤセンサユニット3をタイヤ6内に設置するだけで、タイヤ摩耗検出装置をタイヤ6内側に簡単に装着することができる。また、タイヤ摩耗検出装置と、タイヤセンサユニット3とを別々にタイヤ6内に設ける場合と異なり、タイヤ6内の部品点数が増加し、タイヤ6が増量することを回避することができる。
○ 一対の電極19は、同じ大きさ、同じ形状でなくてもよい。
○ 実施形態では、一対の電極19とタイヤセンサユニット3(加速度センサ12)を一体化し、加速度センサ12の位置と電極19の位置を一致させたが、一対の電極19とタイヤセンサユニット3(加速度センサ12)の位置を別々としてもよい。
○ タイヤセンサユニット3の送信部は、RF信号を生成する送信回路16ではなく、LF信号を生成する送信回路であってもよい。
○ 状態検出器は、圧力センサ11の他に温度センサや湿度センサであってもよい。
(イ)前記状態検出器は圧力センサであるタイヤ摩耗検出装置。
(ロ)車両のタイヤ内側に装着され、前記タイヤのトレッド部の摩耗を検出するためのタイヤ摩耗検出装置による摩耗検出方法であって、前記タイヤ摩耗検出装置は、電源と、互いに離間し、かつ絶縁された状態で前記タイヤの内周面に接合された一対の電極と、前記電源から前記一対の電極に電圧を印加したときの前記電極の静電容量を計測する計測回路と、前記トレッド部の摩耗を検出可能な摩耗検出部と、を備え、前記摩耗検出部は、前記計測回路によって前記静電容量を複数回計測させ、計測された複数の静電容量の値のうちの2つの値の差を用いて摩耗検出を行うタイヤ摩耗検出装置による摩耗検出方法。
Claims (5)
- 車両のタイヤ内側に装着され、前記タイヤのトレッド部の摩耗を検出するためのタイヤ摩耗検出装置であって、
電源と、
互いに離間し、かつ絶縁された状態で前記タイヤの内周面に接合された一対の電極と、
前記電源から前記一対の電極に電圧を印加したときの前記電極の静電容量を計測する計測回路と、
前記トレッド部の摩耗を検出可能な摩耗検出部と、を備え、
前記摩耗検出部は、前記計測回路によって前記静電容量を複数回計測させ、計測された複数の静電容量の値のうちの2つの値の差を用いて前記トレッド部の摩耗検出を行うことを特徴とするタイヤ摩耗検出装置。 - 前記摩耗検出部は、前記一対の電極が前記タイヤを介して接地したときに計測された静電容量と、接地していないときに計測された静電容量との差を算出し、算出された値が予め設定された閾値を超えると前記トレッド部の摩耗を検出する請求項1に記載のタイヤ摩耗検出装置。
- 前記摩耗検出部は、前記車両の走行中に前記計測回路に前記静電容量を計測させる請求項1又は請求項2に記載のタイヤ摩耗検出装置。
- 前記タイヤと共に回転する加速度センサを備え、前記加速度センサによって検出された加速度に基づき前記摩耗検出部は走行中か否かの判定を行う請求項3に記載のタイヤ摩耗検出装置。
- 前記タイヤ内側に設置され、前記タイヤの状態を検出する状態検出器及び該状態検出器で検出されたタイヤ情報を送信する送信部を有するタイヤセンサユニットと、前記車両の車体に設置され、前記タイヤセンサユニットの送信したタイヤ情報を受信する受信部を備える受信機ユニットとを備えるタイヤ状態監視装置を前記車両は有し、前記タイヤ摩耗検出装置のうち前記電源、前記計測回路、及び前記摩耗検出部は、前記タイヤセンサユニットが備える請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のタイヤ摩耗検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053626A JP5933473B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | タイヤ摩耗検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053626A JP5933473B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | タイヤ摩耗検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178271A true JP2014178271A (ja) | 2014-09-25 |
JP5933473B2 JP5933473B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=51698357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013053626A Active JP5933473B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | タイヤ摩耗検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933473B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170307349A1 (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Duke University | Non-Invasive Thickness Measurement Using Capacitance Measurement |
CN108885230A (zh) * | 2016-03-07 | 2018-11-23 | 杜克大学 | 使用谐振频率偏移的无创厚度测量 |
CN111433556A (zh) * | 2017-06-05 | 2020-07-17 | 杜克大学 | 使用固定频率的非侵入性厚度测量 |
WO2021153277A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 横浜ゴム株式会社 | 摩耗状態検知装置 |
WO2021162464A1 (ko) * | 2020-02-10 | 2021-08-19 | 유성원 | 타이어 마모 감지 장치 |
CN113910844A (zh) * | 2021-10-14 | 2022-01-11 | 东风越野车有限公司 | 车辆轮胎安全性监测系统及监测方法 |
CN114585523A (zh) * | 2019-10-21 | 2022-06-03 | 株式会社普利司通 | 轮胎磨损量估计系统、轮胎磨损量估计程序以及轮胎磨损量估计方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57113303A (en) * | 1980-12-30 | 1982-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | Film thickness measuring device |
JP2008024169A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Aisin Seiki Co Ltd | タイヤ空気圧監視システム |
JP2012516258A (ja) * | 2009-01-28 | 2012-07-19 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車用タイヤのトレッド溝深さを測定するための装置及び方法 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013053626A patent/JP5933473B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57113303A (en) * | 1980-12-30 | 1982-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | Film thickness measuring device |
JP2008024169A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Aisin Seiki Co Ltd | タイヤ空気圧監視システム |
JP2012516258A (ja) * | 2009-01-28 | 2012-07-19 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 自動車用タイヤのトレッド溝深さを測定するための装置及び方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108885230A (zh) * | 2016-03-07 | 2018-11-23 | 杜克大学 | 使用谐振频率偏移的无创厚度测量 |
EP3400450A4 (en) * | 2016-03-07 | 2019-10-16 | Duke University | NONINVASIVE THICKNESS MEASUREMENT WITH RESONANCE FREQUENCY SHIFT |
US10209054B2 (en) | 2016-04-20 | 2019-02-19 | Duke University | Non-invasive thickness measurement using capacitance measurement |
US20170307349A1 (en) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Duke University | Non-Invasive Thickness Measurement Using Capacitance Measurement |
CN111433556A (zh) * | 2017-06-05 | 2020-07-17 | 杜克大学 | 使用固定频率的非侵入性厚度测量 |
US11060841B2 (en) | 2017-06-05 | 2021-07-13 | Duke University | Non-invasive thickness measurement using fixed frequency |
CN114585523A (zh) * | 2019-10-21 | 2022-06-03 | 株式会社普利司通 | 轮胎磨损量估计系统、轮胎磨损量估计程序以及轮胎磨损量估计方法 |
CN114585523B (zh) * | 2019-10-21 | 2024-02-13 | 株式会社普利司通 | 轮胎磨损量估计系统、轮胎磨损量估计程序以及轮胎磨损量估计方法 |
WO2021153277A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 横浜ゴム株式会社 | 摩耗状態検知装置 |
JP2021116020A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 横浜ゴム株式会社 | 摩耗状態検知装置 |
JP7460378B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-04-02 | 横浜ゴム株式会社 | 摩耗状態検知装置 |
US12214625B2 (en) | 2020-01-29 | 2025-02-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Wear-condition-sensing device |
WO2021162464A1 (ko) * | 2020-02-10 | 2021-08-19 | 유성원 | 타이어 마모 감지 장치 |
CN113910844A (zh) * | 2021-10-14 | 2022-01-11 | 东风越野车有限公司 | 车辆轮胎安全性监测系统及监测方法 |
CN113910844B (zh) * | 2021-10-14 | 2023-09-01 | 东风越野车有限公司 | 车辆轮胎安全性监测系统及监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5933473B2 (ja) | 2016-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5933473B2 (ja) | タイヤ摩耗検出装置 | |
JP6084515B2 (ja) | 車輪位置判定装置 | |
JP5631335B2 (ja) | 自動車用タイヤのトレッド溝深さを測定するための装置及び方法 | |
EP3597455B1 (en) | Tire assembly, tire monitoring system, and tire monitoring method | |
CN1649764B (zh) | 在车辆行驶中监测轮胎的方法和系统 | |
CN1860358B (zh) | 车辆行驶时测定轮胎拐弯角的方法与系统 | |
EP1263616B1 (en) | System, tyre and method for determining the behaviour of a tyre in motion | |
JP2014178270A (ja) | タイヤ摩耗検出装置 | |
US8600607B2 (en) | Method for allocating identifiers of wheel electronics of a tire pressure monitoring system of a vehicle to the positions of the wheels on the vehicle | |
JP5933472B2 (ja) | タイヤ摩耗検出装置 | |
EP3713780B1 (en) | Method and system for monitoring a parameter related to a tire during the running of a vehicle | |
US10688837B2 (en) | Tire-mounted sensor and sensor device used for same | |
JP2009539667A (ja) | タイヤ状態の識別方法 | |
JP2012218682A (ja) | 車輪荷重値算出装置 | |
JP6018973B2 (ja) | タイヤ摩耗検出装置 | |
WO2016009601A1 (ja) | タイヤ状態検出装置 | |
JP2014231337A (ja) | 車輪位置特定装置 | |
KR101713238B1 (ko) | 타이어 모니터링 장치 및 이를 구비한 차량 | |
CN110770051A (zh) | 用于评估充气轮胎胎体变形的装置 | |
KR101850638B1 (ko) | 차륜 회전위치 특정장치 | |
JP5905854B2 (ja) | タイヤ空気圧検出装置 | |
JP2017156258A (ja) | 車両のタイヤ空気圧警報装置 | |
KR101790231B1 (ko) | 전도성 트레드가 구비되는 타이어를 이용한 타이어 변형 및 노면상태 실시간 측정 시스템 및 방법 | |
JP2011196774A (ja) | タイヤ半径測定装置、タイヤ半径の変位測定方法及び車輪 | |
JP2014178269A (ja) | タイヤ摩耗検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |