JP2014168207A - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014168207A JP2014168207A JP2013040068A JP2013040068A JP2014168207A JP 2014168207 A JP2014168207 A JP 2014168207A JP 2013040068 A JP2013040068 A JP 2013040068A JP 2013040068 A JP2013040068 A JP 2013040068A JP 2014168207 A JP2014168207 A JP 2014168207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- display
- scene
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】シーンに応じて、画像データの選択を容易にする撮像装置、その制御方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】画像データに対応するシーン毎に画像データを表示画面に表示し、表示された前記画像データの選択を受け付ける。前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示する。
【選択図】図6
【解決手段】画像データに対応するシーン毎に画像データを表示画面に表示し、表示された前記画像データの選択を受け付ける。前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示する。
【選択図】図6
Description
本発明は、撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。
近年デジタルカメラが広く普及し、撮影した画像データをプリントしたり、ウェブ上で提供される画像管理サービスにアップロードしたりする機会が増加している。また、撮影した画像データを記憶するためのメモリカードの容量が増加している。
メモリカードの容量増加に伴い、記憶できる画像データの数も増加し、ユーザにとって、画像をプリント、アップロードする際等、適当な画像データを特定することが煩雑になってしまっている。
これに対し、画像データを類似度に基づいてシーン毎に分類し、ユーザの所望する画像データの検索を容易にする技術が交際されている。(例えば、特許文献1)
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、画像データが表示画面にまとめて表示されるため、表示するシーンや画像データが多いほど、どの画像データを選択したかの管理が煩雑になり、結果、画像データの選択処理そのものが煩雑になってしまうという問題がある。
また、画像データによっては拡大して詳細を確認しなければ、当該画像データを選択するか否か判断することが難しいものがある。当該確認処理を行う場合、ユーザは画像データを拡大して確認した後、再度元の画面に表示画面を戻して、画像の選択を行わなければならないことが考えられる。
本発明は、シーンに応じて、画像データの選択を容易にする撮像装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、表示画面を表示する表示部を備える撮像装置であって、撮像処理により取得した画像データを記憶する記憶手段と、前記画像データに対応するシーン毎に前記画像データを前記表示画面に表示する表示手段と、前記表示手段により表示された前記画像データの選択を受け付ける選択受付手段と、を備え、前記表示手段は、前記選択受付手段により、前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示することを特徴とする。
本発明によれば、本発明は、シーンに応じて、画像データの選択を容易にする撮像装置、その制御方法、及びプログラムを提供することが出来る。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の実施形態における撮像装置100のハードウェア構成および撮影機能について説明する。図1は、本発明の実施形態における撮像装置100のハードウェア構成および撮影機能の一例を示す図である。
図1は、本発明に係る撮影装置の概略構成を示すハードウェアブロック図である。図1で、撮影装置は、いわゆるデジタルカメラから成り、撮影用のレンズ101、撮像素子(以下、「CCD」と称する)102、カメラ信号処理部(以下、「ADC」と称する)103、画像処理部104、システムコントローラ110、バッファメモリ111、フラッシュROM112、インターフェース回路(以下、「I/F回路」と称する)113、カードホルダ114、メモリカード115、ディスプレイドライバ116、および操作部120を備える。
レンズ101は、レンズ等であり、対物レンズ、ズームレンズ、およびフォーカスレンズなどで構成される。ズームレンズおよびフォーカスレンズについては、不図示の駆動機構により光軸方向へ駆動される。撮像素子102は、レンズ101から入射した撮像光を結像し、電気信号(アナログ信号)に変換して出力するCCDイメージセンサで構成される。
カメラ信号処理部(ADC)103は、撮像素子102から受けた電気信号にデジタル変換やホワイトバランス調整などの信号処理を行なって、デジタル信号に変換する機能を有する。システムコントローラ110は、画像処理部104、バッファメモリ111、フラッシュROM112、I/F回路113、ディスプレイドライバ116、サウンドドライバ118、LEDドライバ128、および操作部120に接続されている
画像処理部104は、前処理部105、YC処理部106、電子ズーム処理部107、圧縮部108、および伸長部109を備え、カメラ信号処理部103から出力されるデジタル信号から画像データを生成し、各種画像処理を行う機能を有する。
前処理部105は、入力される画像データに基づく画像のホワイトバランスを調整するホワイトバランス処理や画像(画像データ)のガンマ補正処理を行う機能を有する。ホワイトバランス処理は、画像の色合いを、実物の色合いに近くなるように調整したり、光源(蛍光灯や太陽光など)に合った適正な色に調整したりする処理である。ガンマ補正処理は、画像のコントラストを調整する処理である。なお、前処理部105は、ホワイトバランス処理およびガンマ補正処理以外の画像処理を実行することも可能である。
YC処理部106は、入力される画像データに基づく画像を、輝度情報「Y」と、輝度信号と青色の色差情報「Cb」と、輝度信号と赤色の色差情報「Cr」とに分離する機能を有する。電子ズーム処理部107は、画像の一部(例えば中央部)を所定の大きさでトリミングし、トリミングした画像を信号処理で元画像の大きさに拡大する機能を有する。電子ズーム処理部107は、例えば、撮影された1600×1200ドットの画像から中央の1024×768ドットの画像を切り出し、データ補間を行いながら1600×1200ドットのサイズに拡大することができる。
圧縮部108は、画像データをJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式などの圧縮形式によって圧縮する機能を有する。伸長部109は、圧縮されている画像データを伸長する機能を有する。例えば、画像データをJPEG方式で圧縮する場合、まず、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理が行われる(DCT処理)。次に、画像の階調やグラデーションを表現する段階を数値(量子化ビット数)で表現する量子化処理が行われる。最後に、ハフマン符号化処理で画像データが圧縮される。
具体的には、画像データの信号文字列が一定のビット毎に区切られ、出現頻度が高い文字列に対してより短い符号が与えてられてゆく。なお、圧縮処理を行わないで画像データを記録する方式の場合は、圧縮部108および伸長部109を省略することができる。また、画像データの圧縮形式は、JPEG方式に限らず、GIF(Graphical Interchange Format)形式などであっても、同様に処理を行うことができる。
バッファメモリ111には、画像処理部104で画像処理が行われる際に、一時的に画像データが保存される。フラッシュROM112には、撮影装置の各種設定情報や、後述するユーザ認証情報が保存される。I/F回路113は、システムコントローラ110から出力される画像データを、メモリカード115に記録可能なデータ形式に変換する。また、I/F回路113は、メモリカード115から読み出された画像データ等を、システムコントローラ110で処理可能なデータ形式に変換する。
カードホルダ114は、記録媒体であるメモリカード115を撮影装置に着脱可能にする機構を備えると共に、メモリカード115との間でデータ通信が可能な電気接点を備える。また、カードホルダ114は、撮影装置で利用される記録媒体の種類に応じた構造を有する。メモリカード115は、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子を内蔵し、カードホルダ114に着脱可能なカード型の記録媒体である。メモリカード115には、撮影装置で撮影された画像データを記録することができる。
ディスプレイドライバ116は、システムコントローラ110から出力される画像データを液晶ディスプレイ117(表示部)で表示可能な信号に変換する。具体的には、ディスプレイドライバ116は、システムコントローラ110から出力されるデジタルの画像データをアナログ画像信号に変換する処理を行い、次に画像サイズを液晶ディスプレイ117の表示可能エリアのサイズに適したサイズに変換する処理を行う。
サウンドドライバ118は、システムコントローラ110から出力される音声データをスピーカ119で鳴動可能な信号に変換する処理を行う。LED(Light Emitting Diode)LEDドライバ128は、システムコントローラ110から出力される命令に従いランプ129の制御を行う。
操作部120は、電源スイッチ121、モードダイヤル122、撮影ボタン123、カーソルキー124、ズームボタン125、および閲覧(再生)ボタン126を備え、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作内容に応じた信号をシステムコントローラ110に出力する。なお、操作部120には、図示の操作ボタン以外の操作ボタン類も含まれるが、それらの説明は省略する。
モードダイヤル(選択ボタン)122は、撮影動作のモードを切り替えるための回転可能なダイヤルである。ユーザはモードダイヤル122を操作することで、複数の撮影動作モードを選択することが可能である。なお、本発明の実施形態で、モードダイヤルは、ダイヤル式機構として記載をするが、例えば、ダイヤルではなくスライド式のボタンであってもよい。つまり、モードダイヤル122について、その機構はダイヤルに限定されず、カメラのモードを切り替えられるための機構を備えていることが本質である。
閲覧ボタン126は、撮影した画像データを閲覧する閲覧モード(再生モード)に切り替えるためのボタンである。閲覧ボタン126が押下されると、撮影モードから閲覧モードに移行する。なお、閲覧モードへの切替方法については、閲覧ボタン126の押下に限定されず、液晶ディスプレイ117上のタッチパネル(不図示)などによる移行方法であってもよい。
閲覧モードでは、システムコントローラ110が、I/F回路113を介して、カードホルダ114に装着されているメモリカード115から設定情報と画像データを読み出す。設定情報は、現在装着されているメモリカード115に記録されている画像の枚数および記録されている画像データの容量などである。読み出される画像データは、例えば、画像1枚分の画像データまたはサムネイル画像データである。なお、メモリカード115から読み出される画像データは、上述したように所定の圧縮形式で圧縮されている。
メモリカード115から読み出された画像データは、I/F回路113およびシステムコントローラ110を介して、ディスプレイドライバ116へ入力される。ディスプレイドライバ116は、入力された画像データを液晶ディスプレイ117に表示させる。
カーソルキー124は、ユーザが撮影装置に対する所定の指示や機能選択を行うためのキーである。ユーザは、カーソルキー124により、撮影装置に対する各種設定情報やユーザ認証情報などの操作入力を行うことができる。また、カーソルキー124により、液晶ディスプレイ117にメニュー画面を表示させたり、撮影装置が有する所定の機能を選択することができる。さらに、カーソルキー124により、撮影装置で撮影された画像データを液晶ディスプレイ117上にプレビュー表示させることができる。プレビュー表示とは、撮像装置100で撮影した画像を、その直後に液晶ディスプレイ117に表示させる機能である。
なお、プレビュー表示については、液晶ディスプレイ117上に撮影した画像を1枚のみ表示する構成に限定されず、サムネイル画像を含む複数の画像を表示するように構成してもよい。また、プレビュー表示の切り替えについては、カーソルキー124の押下に限らず、他のボタンの押下などの一般的な方法を利用して切り替えられる構成にしてもよい。また、プレビュー表示画面で、プレビュー表示画像の削除や編集などが行えるように構成してもよい。
レンズ制御部127は、レンズ101のレンズに対して、ズーム、フォーカス、絞り等の制御を行う。また、撮影装置は、被写体を撮像して画像データを得る撮影モードと当該撮影モードで得た画像データを表示する閲覧(再生)モードとを備える。
なお、音声についてはマイクやスピーカを用いることで、撮像装置と同様に記録、及び再生が可能である。また、映像(動画)記録時には、通常音声記録も同時に行われ、圧縮部108および伸長部109で、映像と音声が多重化される。
また、撮像装置100における撮影動作について図1を用いて説明する。まず、ユーザが電源スイッチ121を操作し、撮像装置100の電源をONにする。すると、撮像装置100に内蔵されているバッテリー(不図示)から各回路へ電源供給されて、撮像装置100の起動処理(レンズバリアを開く動作制御およびマイクロコンピューターのリセット処理など)が行われる。撮像装置100は、電源OFF時に電源スイッチ121が押下されると電源ONとなり、自動的に撮影モードとなるように構成されている。また、電源OFF時に閲覧ボタンが押下されると電源ONとなり、自動的に閲覧モードとなるように構成されている。
撮像装置100が撮影モードに移行すると、光学画像がレンズ101を介して撮影装置内へ入射し、撮像素子(CCD)102に結像される。CCD102は、入射される光学画像を電気信号に変換して、カメラ信号処理部(ADC)103へ出力する。ADC103は、入力される電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。ADC103から出力されるデジタル信号は画像処理部104に入力される。
画像処理部104内の前処理部105では、入力されるデジタル信号に基づき画像データを生成し、ホワイトバランス処理およびガンマ補正処理などが行われる。画像処理部104内のYC処理部106では、画像データが輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに分離され、色差信号CrおよびCbの情報量を減らす処理が行われる。色差信号CrおよびCbの情報量の削減処理は、例えば、画像の主走査方向の色情報を間引く「4:2:2ダウンサンプリング処理」や、画像の縦横方向の色情報を間引く「4:1:1ダウンサンプリング処理」などがある。なお、前処理部105およびYC処理部106で画像処理を行う際は、画像データを一時的にバッファメモリ111に保存し、随時バッファメモリ111に保存されている画像データを読み出しながら画像処理が行われる。
画像処理部104から出力される画像データ(非圧縮)はシステムコントローラ110に入力される。システムコントローラ110は、画像処理部104から出力される画像データを、ディスプレイドライバ116へ出力する。ディスプレイドライバ116は、入力される画像データ(デジタル信号)をアナログ画像信号に変換すると共に、アナログ画像信号に基づく画像のサイズを液晶ディスプレイ117で表示可能なサイズに調整する。
また、ディスプレイドライバ116は、液晶ディスプレイ117に画像を表示させるよう制御する。このとき、液晶ディスプレイ117に表示される画像は、CCD102、ADC103、および画像処理部104で、連続的に信号処理されて生成される画像(スルー画像)である。
液晶ディスプレイ117にスルー画像が表示されている状態で、ユーザが希望のタイミングで撮影ボタン123を操作すると、システムコントローラ110は画像処理部104に制御信号を出力する。画像処理部104に制御信号が入力されると、圧縮部108は、前処理部105およびYC処理部106で画像処理された画像データをバッファメモリ111へ保存し、圧縮処理を行う。
具体的には、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理(DCT処理)や、画像の階調やグラデーションを表現する段階を量子化ビット数で表現する量子化処理や、画像データの信号文字列を一定のビット毎に区切り、出現頻度が高い文字列に対して、より短い符号を与えてゆくハフマン符号化処理などが実行される。圧縮された画像データは、システムコントローラ110およびディスプレイドライバ116を介して液晶ディスプレイ117に表示される。また、圧縮された画像データは、カードホルダ114を介してメモリカード115に記録される。
撮影ボタン123が操作される前にズームボタン125が操作されると、システムコントローラ110は光学ズーム処理や電子ズーム処理を実行し、画像の大きさを拡大または縮小させることができる。そして、ズームボタン125の操作後、撮影ボタン123が操作されると、拡大または縮小された画像の画像データがメモリカード115へ記録される。
水準器130は、撮像装置100の傾きを検知し、計測する。方位センサ131は、撮像装置100の向いている方角(方位)を計測する。以上が図1に示す、本発明の実施形態における撮像装置100のハードウェア構成および撮影機能についての説明である。
次に図2を参照して、本発明の実施形態における撮像装置100の機能構成について説明する。図2は、本発明の実施形態における撮像装置100の機能構成の一例を示す図である。図2に示す通り、本発明の実施形態における撮像装置100は、シーン判別部201、撮影実行部202、画像記憶部203、印刷画像選択受付部204、印刷グループ記憶部205、シーン別表示切替部206等から構成される。
シーン判別部201は、撮影処理(撮像処理)をするにあたり、撮影シーンを判別する判別部である。撮影シーンとは、例えば、撮像装置の機能として搭載されているシーン判別機能(撮影モードを自動で切り替える機能等)により画像の撮影時に判別される、撮影中の画像の状態であり、また、当該画像の状態に応じて、撮影に際して適用する、前記撮影装置中に記憶された撮影シーンのデータのことを指す。
例えば、人物(ポートレート)撮影シーン、風景撮影シーン、物撮影シーン、動物撮影シーン、マクロ撮影シーン、高速撮影シーン等が挙げられる。
例えば、人物(ポートレート)撮影シーン、風景撮影シーン、物撮影シーン、動物撮影シーン、マクロ撮影シーン、高速撮影シーン等が挙げられる。
また、当該撮影シーンは、撮影後の画像の情報を用いて判別するようにしてもよい。例えば、画像の撮影位置、撮影時間、画像内に含まれる人物の顔の情報を用いて、所定の距離範囲内で、所定の時間範囲の間に撮影された画像であって、所定数以上同じ人物が含まれる画像を同一シーンで撮影された画像として判別するようにしてもよい。
撮影実行部202は、判別された撮影シーンに応じて、例えば撮影モードを切り替えて撮影処理を実行する実行部である。画像記憶部203は、画像を記憶する制御をする機能部である。例えば、画像を撮像装置のメモリに記憶する、又は、撮像装置に接続されたメモリカードに記憶する制御を行う。
印刷画像選択受付部204は、表示画面に表示した画像の中から印刷するの画像(印刷画像/印刷対象の画像)の選択を受け付ける選択受付部である。印刷グループ記憶部205は、印刷画像選択受付部204で選択を受け付けた画像をグループにまとめて記憶する制御部である。
シーン別表示切替部206は、表示画面に表示する画像に対応するシーンの情報に応じて、画像の表示方法切り替える切替部である。以上が図2に示す、本発明の実施形態における撮像装置100の機能構成についての説明である。
次に図3を参照して、本発明の実施形態における、処理の概要について説明する。図3は、本発明の実施形態における、処理の概要を示すフローチャートである。
撮像装置100はユーザの指示に従って撮影処理を行い(ステップS301)、当該撮影された画像を表示画面に表示して、当該画像の選択処理を受け付ける(ステップS302)。撮影処理(ステップS301)の詳細については、図4及び図5の説明で後述する。画像選択処理(ステップS302)の詳細については、図6の説明で後述する。以上が図3の、本発明の実施形態における、処理の概要についての説明である。
次に図4を参照して、本発明の実施形態における、撮影処理の概要について説明する。図4は、撮影処理の概要を示すフローチャートである。
次に図4を参照して、本発明の実施形態における、撮影処理の概要について説明する。図4は、撮影処理の概要を示すフローチャートである。
撮像装置100はユーザからの指示を受け付け(ステップS401)、受け付けた指示が撮影指示か否かを判定する(ステップS402)。つまり、例えばレリーズの押下指示を受け付けたか否かを判定する。
受け付けた指示が撮影指示でないと判定した場合(ステップS402でNO)、処理をステップS407に移行する。受け付けた指示が撮影指示であると判定した場合(ステップS402でYES)、撮影モードがシーン判定撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS403)。
ここでいうシーン判定撮影モードとは、撮影時の状況(撮影場所、時間、被写体の状態等)に応じて、撮影後に、撮影した画像をシーン分けするためのシーンIDを付与し、画像をシーン分け(グループ分け)する撮影モードである。
当該シーン判定、及び、グループ分けの処理については図5の説明にて後述する。尚、シーン判定撮影モードの実施形態は上述したものに限らない。例えば、撮影装置の機能として一般に搭載されている、例えばシーン毎(人物(ポートレート)撮影シーン、風景撮影シーン、物撮影シーン、動物撮影シーン、マクロ撮影シーン、高速撮影シーン等)に撮影モード、つまり、撮影に用いるパラメータ(露出度、絞り、シャッター速度等)を変更して撮影をするような、オート撮影モードを、当該実施形態におけるシーン判定撮影モードとしてもよい。
撮像装置100は、撮影モードがシーン判定撮影モードに設定されていないと判定した場合(ステップS403でNO)、画像を撮影してメモリカードに記憶する(ステップS406)。
撮影モードがシーン判定撮影モードに設定されていると判定した場合(ステップS403でYES)、処理をステップS404に移行して、シーン判定撮影を行う(ステップS404)。シーン判定撮影の詳細については図5を参照して後述する。
ここで図5を参照して、本発明の実施形態における、シーン判定撮影処理の詳細について説明する。図5は、本発明の実施形態における、シーン判定撮影処理の詳細を示すフローチャートである。
撮像装置100は、撮像装置100に搭載されたGPS機能を用いて撮像装置の現在位置の情報を取得し、また、撮像装置100に搭載された時計機能を用いて現在時刻の情報を取得する。
次に、撮像装置100は、撮像中の画像データから被写体の情報を取得する。ここでいう被写体の情報とは、例えば、撮像中の画像から取得される画像の特徴量である。(例えば、顔画像の特徴量を取得する)。
撮像装置100は、画像をメモリカード等の記憶部に静止画像、又は動画像として記憶するための撮影処理を実行し(ステップS503)、当該撮影が当該撮像装置における最初の撮影かを判定する(ステップS504)。
当該撮影が当該撮像装置における最初の撮影であると判定した場合(ステップS504でYES)、撮像装置100は、被写体の情報を特定し(つまり、被写体が何・誰であるかを特定し/ステップS510)、当該撮影にて取得した画像のシーンを識別するためのシーンIDを発行して(ステップS511)、当該シーンIDと、ステップS503における撮影で取得した画像とを対応付けて、メモリカードに記憶する(ステップS509)。この際、ステップS501で取得した位置情報、撮影日時情報も画像と対応付けて記憶する。被写体の特定方法、及びシーンIDの詳細については図14の説明にて後述する。
ここで図14を参照して、本発明の実施形態における、画像データテーブルの構成の一例について説明する。図14は、本発明の実施形態における、画像データテーブルの構成の一例を示す図である。
図14に示す通り、画像データテーブル1400は、名称1401、画像1402、緯度・経度1403、撮影日時1404、顔情報1405、撮影モード1406、シーンID1407等から構成されている。また、顔情報登録テーブル1410は、ユーザ名称1411、特徴量1412等から構成されている。
名称1401は、画像の名称である。ここでは当該名称1401は画像ごとに一意であるものとする。画像1402は、画像の実データである。緯度・経度1403は画像が撮影された位置情報である。
撮影日時1404は、画像の撮影日時である。顔情報1405は、被写体の情報(特徴量)と、顔情報登録テーブル1410に予め登録されている、ユーザの顔の特徴量の情報とを用いて特定された、いずれのユーザが当該画像の被写体に含まれているかを示す情報である。
ユーザの顔の特徴量は、不図示の顔情報登録画面において撮影指示を受け付けた場合に撮影した顔の特徴量であって、例えば、当該不図示の顔情報登録画面に表示された顔情報登録のためのボタンの押下を受け付けることで、顔情報登録テーブル1410に登録される。また、ユーザ名称1411についても、当該不図示の顔情報登録画面において入力されたユーザ名が記憶、登録されるものである。
当該被写体(ユーザ)の特定処理は、例えば、図5のステップS506、ステップS510で行われる。当該特定された被写体の情報(例えば顔情報1405)は、図5のステップS509にて、画像と対応付けてメモリカード等の記憶媒体に記憶される。
尚、顔情報1405には、図5のステップS510、後述するステップS506にて特定された被写体(顔画像の特徴量)が顔情報登録テーブル1410に登録済の場合、当該特定された被写体(顔画像の特徴量)に対応するユーザ名称1411を挿入するものとする。
また、被写体として顔画像は認識したが、当該顔の情報が顔情報登録テーブル1410に登録されていない場合、被写体がいずれのユーザか判断不明を示す値を顔情報1405に挿入する。顔画像を認識しなかった場合は例えばnullの値を挿入する。
ユーザ名称1411は、ユーザによって予め登録され、撮像装置100の外部メモリ等の記憶媒体に記憶されている、特徴量1412の示す顔のユーザの名称である。特徴量1412は、ユーザによって予め登録されている顔情報(顔画像の特徴量)である。
撮影モード1406は、例えば撮像装置100の、前述したオート撮影モードが起動しており、当該オート撮影モードでシーン判別され撮影が行われた場合の、シーンの情報である。
シーンID1407は、撮影モード1406の情報とは別に画像に付与される、画像をシーン分け(シーン毎にグループ分け)するためのID(識別情報)である。シーンID1407は、例えば、撮影時の状況(撮影場所、時間、被写体の状態等)に応じて、撮像装置100により画像に付与される。
例えば、ある画像が撮影された後、当該画像にシーンIDを付与し、別の画像が撮影された場合、1枚目の画像と2枚目の画像とが撮影された位置の間の距離が所定の閾値以内であり、また、撮影時間が所定の閾値以内であり、また、所定数(閾値)以上、同一のユーザ(顔画像)が当該2枚の画像に含まれる場合に、1枚目に付与したIDと同一のIDを2枚目の画像に付与するものとする。
各閾値は、撮像装置100の外部メモリ等の記憶媒体に予め記憶されているものとし、ユーザの操作指示に応じて、任意に変更可能であるものとする。例えば、2枚の画像の撮影位置の距離が所定の閾値以内であって、撮影時間が所定の閾値以内であれば同一シーンと判断してもよいし、または、撮影時間が所定の閾値以内であって、同一のユーザ(顔画像)が当該2枚の画像に含まれる場合に同一シーンと判断してもよい。
また、2枚の画像に含まれる顔画像が、顔情報登録テーブルに登録済のユーザの顔画像であって、当該顔画像の数が所定数以上一致する場合に同一シーンとみなすようにしてもよい。
尚、当該撮影画像が、直前の撮影画像と同一シーンの画像であるか否かの判断における、撮影時間、撮影位置(場所)、被写体(顔情報)の条件の組み合わせは上述の組み合わせに限るものではない。以上が図14の、本発明の実施形態における、画像データテーブルの構成の一例についての説明である。
図5の説明に戻る。ステップS504にて、撮像装置100が、ステップS503で行った撮影が最初の撮影でないと判定した場合(ステップS504でNO)、当該撮影が、直前の撮影がされた場所と同じ場所で行われたかを判定する(ステップS505)。つまり、ステップS503で行われた撮影が2回目以降の撮影である場合、直前に行われた撮影が行われた位置から、ステップS503で撮影がされた位置までの距離が、閾値以内であるかを判定する。
当該撮影が、直前の撮影がされた場所と同じ場所でないと判定した場合(ステップS505でNO)、処理をステップS510に移行する。当該撮影が、直前の撮影がされた場所と同じ場所である(所定の範囲内である)と判定した場合(ステップS505でYES)、処理をステップS512に移行する。
撮像装置100は、当該撮影が、直前の撮影がされた時間から所定の時間内(閾値の範囲内の時間)に行われたか判定する(ステップS512)。当該撮影が、直前の撮影がされた時間から所定の時間内に行われていないと判定した場合(ステップS512でNO)、処理をステップS510に移行する。当該撮影が、直前の撮影がされた時間から所定の時間内に行われたと判定した場合(ステップS512でYES)、処理をステップS506に移行する。
撮像装置100は、当該撮影により取得した画像(撮影画像)の被写体が、直前の撮影画像から変更されているかを判定する(ステップS506)。当該撮影により取得した撮影画像の被写体が、直前の撮影画像から変更されていないと判定した場合(ステップS506でNO)、処理をステップS508に移行する。当該撮影により取得した撮影画像の被写体が、直前の撮影画像から変更されていると判定した場合(ステップS506でYES)、処理をステップS507に移行する。
撮像装置100は、当該撮影により取得した撮影画像の被写体であって、顔情報登録テーブル1410に登録済の被写体(顔)が、所定数以上、直前の撮影画像から変更されているかを判定する(ステップS507)。
撮影画像の被写体であって、顔情報登録テーブル1410に登録済の被写体(顔)が、所定数以上、直前の撮影画像から変更されていると判定した場合(ステップS507でYES)、処理をステップS511に移行する。
撮影画像の被写体であって、顔情報登録テーブル1410に登録済の被写体(顔)が、所定数以上、直前の撮影画像から変更されていないと判定した場合(ステップS507でNO)、処理をステップS508に移行し、前回の撮影により取得した撮影画像に付与されたシーンIDを特定し、前回の撮影により取得した撮影画像に付与されたシーンIDと同一のIDを、ステップS503で行われた撮影により取得した撮影画像に対応付けて記憶する(ステップS508)。
つまり、前回の撮影画像と、今回の撮影画像とを同じシーンの画像として、メモリカード等の記憶媒体に記憶する。以上が図5の、本発明の実施形態における、シーン判定撮影処理の詳細についての説明である。
図4の説明に戻る。撮像装置100は、ステップS401にて受け付けた指示が撮影終了の指示か否かを判定し(ステップS407)、撮影終了の指示でないと判定した場合(ステップS407でNO)、処理をステップS403の前に戻し、撮影終了の指示であると判定した場合(ステップS407でYES)、処理を終了する。以上が図4の、本発明の実施形態における、撮影処理の概要についての説明である。
次に図6を参照して、本発明の実施形態における、シーン毎の画像表示及び選択処理の詳細について説明する。図6は、本発明の実施形態における、シーン毎の画像表示及び選択処理の詳細を示すフローチャートである。図6は、図3のステップS302の処理の詳細を示す。
撮像装置100は、撮影済の画像の表示指示を受け付ける。例えば、閲覧ボタン126の押下指示を受け付ける(ステップS601)。撮像装置100は、シーン毎の代表画像を取得して、表示画面に一覧表示(リスト表示)する(ステップS602)。ここでいうシーン毎の代表画像とは、例えば、同一のシーンID1407を有する画像群の中で最初に撮影された画像であるものとする。当該一覧表示の画面については図7の説明にて後述する。
ここで図7を参照して、本発明の実施形態における、シーン一覧表示画面の構成の一例について説明する。図7は、本発明の実施形態における、シーン一覧表示画面の構成の一例を示す図である。
図7に示す通り、シーン一覧表示画面700は、シーン代表画像701、「戻る」ボタン702、「印刷選択」ボタン703等から構成されている。シーン代表画像701は、同一のシーンID1407を有する画像群の中の代表画像である。
「戻る」ボタン702は、表示画面を、シーン一覧表示画面700が表示される前の画面に遷移させるためのボタンである。「印刷選択」ボタン703は、撮影済の画像(メモリカードに記憶されている画像)の中から、プリントするための画像を選択する画面に、表示画面を遷移させるためのボタンである。当該プリントするための画像を選択する画面の詳細については、図10〜13の説明にて後述する。以上が図7の、本発明の実施形態における、シーン一覧表示画面の構成の一例についての説明である。
尚、図7のシーン代表画像701に対するタップ操作等の選択指示を受け付けた場合、撮像装置100は、表示画面の表示を、当該選択されたシーンの画像を閲覧するための画像一覧表示画面800(図8)に移行するものとする。
図8の画像一覧表示画面800には、代表画像801と、代表画像を除いた、当該代表画像と同一のシーンIDに対応する画像のサムネイルであるサムネイル画像802が表示されるものとする。
図6の説明に戻る。撮像装置100は、印刷画像の選択画面のへの画面遷移指示を受け付ける(ステップS603)。例えば、図7の「印刷選択」ボタン702の押下指示を受け付ける。
撮像装置100は、メモリカードに記憶されている画像の中から、印刷画像として未登録の画像を1つ抽出し、当該画像のシーン情報を特定する(ステップS604)。つまり、当該抽出した画像の撮影モード1406の情報と、シーンID1407の情報を特定する。当該画像の抽出は、例えば、画像の撮影時間が古い順に行われるものとする。
例えば、同じシーンIDを有する画像のうち撮影日時が最も古い画像を、シーンID毎に抽出して、当該抽出した画像を撮影時間が古い順に抽出する。
例えば、同じシーンIDを有する画像のうち撮影日時が最も古い画像を、シーンID毎に抽出して、当該抽出した画像を撮影時間が古い順に抽出する。
撮像装置100は、ステップS604で特定した情報を用いて、当該画像のシーンが、印刷画像の選択画面を表示するにあたり、画像の一覧表示に加えて、拡大画像(拡大画像データ)を表示すべきシーンか判定する(ステップS605)。
当該拡大画像を表示した画面のイメージについては、図10、図12、図13に示している。当該拡大画像を表示しない画面のイメージについては、図10、図11に示している。図10〜図13の説明は後述する。
当該拡大画像を表示すべきシーンか否かの判定(決定)は、ステップS604で特定した情報及び、図15に示す拡大表示フラグテーブル1500の情報を用いて行われる。拡大表示フラグテーブル1500は、撮影モード1501、拡大表示フラグ1502(シーンの種別毎の表示設定情報)等から構成されている。撮影モード1501は、撮影に際して適用される撮影モードを示す。
拡大表示フラグ1502は、いずれの撮影モードで撮影された画像を、表示画面にシーン毎に表示する場合に、拡大表示をすべきかを示すフラグである。拡大表示フラグ1502=1の場合、印刷画像を選択する画面において、サムネイルの一覧だけでなく、サムネイルの画像を拡大した画像の表示も併せて行う。拡大表示フラグ1502=0の場合、印刷画像を選択する画面において、サムネイルの一覧を表示する。
例えば、ポートレート撮影モードで撮影された画像のサムネイルを一覧表示した場合、サムネイル中の顔画像は小さく、被写体の顔の写り等をユーザが判別しにくいため、拡大画像を表示画面に表示し、ユーザに、容易に印刷画像の選別をさせることが出来る。
反対に、例えば、風景撮影モードで撮影された画像等、印刷画像の選択にあたり、人物の含まれる画像等に比較して、詳細な画像の確認を要さない画像を表示する場合、表示領域を圧迫する拡大画像を表示せずに、サムネイルの一覧のみを表示画面に表示することで、より多くの画像を表示画面に表示し、画像の選択を容易にすることが出来る。
撮像装置100は、ステップS605で、拡大画像を表示すべきシーンであると判定した場合(ステップS605でYES)、処理をステップS611に移行し、当該シーンのシーンIDと対応する画像を、図10のプリント画像登録画面1000のような画面を用いて表示画面に表示する(ステップS611)。つまり、ステップS604で抽出した画像と同一のシーンIDを有する画像をメモリカード等の記憶媒体から抽出し、表示画面に表示する。
ここで図10を参照して、本発明の実施形態における、プリント画像登録画面の構成の一例について説明する。図10は、本発明の実施形態における、プリント画像登録画面の構成の一例を示す図である。
図10に示す通り、プリント画像登録画面1000は、登録画像表示領域1001、サムネイル画像一覧表示領域1002、サムネイル画像1003、選択中画像1004、拡大画像1005、前シーン代表画像1006、次シーン代表画像1007、「戻る」ボタン1008、「複数選択」ボタン1009、「完了」ボタン1010等から構成されている。
登録画像表示領域1001は印刷画像として登録済(印刷画像として選択済)の画像の表示領域である(選択済画像表示領域表示手段)。サムネイル画像一覧表示領域1002は、選択候補のサムネイル画像1003の一覧表示領域である。
選択中画像1004は、サムネイル画像1003であって、拡大画像1005として拡大表示するために、ユーザの操作指示により選択中の画像である。前シーン代表画像1006は、当該プリント画像登録画面1000において一覧表示しているシーンの前に、表示画面に一覧表示されたシーンの代表画像である。
次シーン代表画像1007は、当該プリント画像登録画面1000において一覧表示しているシーンの画像(表示済の画像)の中から印刷画像が登録された後に一覧表示するシーンの画像群の代表画像である。
「戻る」ボタン1008は、表示画面を、プリント画像登録画面1000を表示する前の画面に遷移させるためのボタンである。「複数選択」ボタン1009は、1つのシーンから複数の画像を、一括で印刷画像として登録するためのボタンである。「完了」ボタン1010は、印刷画像の登録を完了するためのボタンである。
ユーザのタップ操作(タップ指示)等により選択中画像1004が変更されると、当該変更に応じて拡大画像1005の表示も切り替わる。
ユーザのタップ操作(タップ指示)等により選択中画像1004が変更されると、当該変更に応じて拡大画像1005の表示も切り替わる。
また、拡大表示画像1005に対するタップ操作(印刷画像としての登録指示)、又は、ドラッグ&ドロップの操作により、当該拡大画像1005が登録画像表示領域1001に移動する指示(印刷画像としての登録指示)を受け付けた場合、当該拡大画像1005を印刷画像の1つとして登録し、次シーン代表画像1007の属するシーンの画像一覧画面(プリント画像登録画面)に、表示画面の表示を遷移させるものとする。
当該表示画面の遷移にあたり、撮像装置100は、当該次シーン代表画像1007の撮影モードの情報を取得し、当該次シーン代表画像1007の属するシーンが拡大画像を表示すべきシーンであるかを判定して、当該判定結果に応じたプリント画像登録画面を表示画面に表示する。
プリント画像登録画面1020は、当該次シーン代表画像1007の属するシーンが拡大画像を表示すべきシーンでないと判定された場合に表示されるプリント画像登録画面である。
プリント画像登録画面1020は、登録画像表示領域1021、サムネイル画像一覧表示領域1022、サムネイル画像1023については、プリント画像登録画面1000と共通であるため、ここでは説明を割愛する。
登録済印刷画像1024は、プリント画像登録画面1000に表示されていたシーンの画像群の中で印刷画像として登録指示がされた画像である。
登録済印刷画像1024は、プリント画像登録画面1000に表示されていたシーンの画像群の中で印刷画像として登録指示がされた画像である。
尚、プリント画像登録画面1020おいては、サムネイル画像1023に対するタップ操作を受け付けた場合に、当該タップ操作の対象となった画像を印刷画像として登録するものとする。また、サムネイル画像1023に対するタップ操作ドラッグ&ドロップの操作により、画像を登録画像表示領域1021に移動する指示を受け付けた場合も、当該操作対象の画像を印刷画像として登録するものとする。当該印刷画像の登録処理の詳細については図6の説明で後述する。
撮像装置100は、印刷画像の登録がされた場合、次のシーンの画像群を表示画面に表示するよう動作し、これを繰り返すものとする。以上が図10の、本発明の実施形態における、プリント画像登録画面の構成の一例についての説明である。
図6の説明に戻る。撮像装置100は、ステップS611で表示したプリント画像登録画面1000において、サムネイル画像1003の選択指示を受け付けたか判定し(ステップS612)、選択指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS612でNO)、処理をステップS613に移行する。
選択指示を受け付けたと判定した場合(ステップS612でYES)、拡大画像1005の表示を更新し(ステップS613)、当該拡大画像1005に対する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS614)。
当該拡大画像1005に対する指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS614でNO)、ステップS617に処理を移行し、印刷画像の登録を完了する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS617)。つまり、「完了」ボタン1010の押下指示を受け付けたか否かを判定する。
印刷画像の登録を完了する指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS617でNO)、処理をステップS605に戻す。印刷画像の登録を完了する指示を受け付けたと判定した場合(ステップS617でYES)、処理を終了する。
尚、ここでは「完了」ボタン1010の押下を受け付けた場合に、印刷画像の登録を実行するものとしたが、例えば、「完了」ボタン1010の押下を受け付けた後、図9の登録確認画面900のような画面を一度表示し、「キャンセル」ボタン901の押下を受け付けた場合は当該登録処理を実行せずにプリント画像登録画面1000に表示画面を戻し、「OK」ボタン902の押下を受け付けた場合に初めて印刷画像の登録を実行するようにしてもよい。
一方、ステップS614で、当該拡大画像1005に対する指示を受け付けたと判定した場合(ステップS614でYES)、当該指示を受け付けた画像を、印刷画像として登録する(ステップS615)。具体的には、印刷する画像を格納するフォルダに当該画像をコピーする(印刷画像記憶手段)。
当該印刷画像用のフォルダは、当該印刷画像の登録が初めて行われた際に、撮像装置100によって、メモリカード等の記憶媒体上に生成される(印刷画像フォルダ生成手段)。以後、印刷画像として登録される画像は、当該印刷画像用のフォルダにコピーされる。
また、例えば、メモリカードを接続することで当該メモリカード内の画像を抽出し、表示画面に表示して印刷する画像をユーザに選択させる写真印刷機においては、メモリカード上の特定のフォルダ(例:フォルダ名=DCIM)の画像を抽出して、表示画面に表示するものが考えられるが、この場合、撮像装置100は、当該印刷用のフォルダではないフォルダであって、画像が格納されているフォルダの名称をDCIMとは別のフォルダ名称に変更し、印刷画像用のフォルダをフォルダ名=DCIMとして生成するものとする。尚、印刷画像用のフォルダを確保する方法はこれに限るものではなく、印刷画像用のフォルダと、印刷画像用ではないフォルダとを区別できればよい。
撮像装置100は、印刷画像として登録された画像(印刷用画像のフォルダに格納されている画像)を登録画像表示領域1001に表示し(ステップS616)、全てのシーンについて、印刷画像の登録がされているか判定する(ステップS610)。例えば、メモリカードに記憶されている画像に対応する全てのシーンIDを抽出し、当該全てのシーンIDと、印刷画像として登録された画像のシーンIDとを比較して、全てのシーンについて印刷画像の登録がされているか判定する。
全てのシーンについて、印刷画像の登録がされていないと判定した場合(ステップS610でNO)、処理をステップS605に移行する。全てのシーンについて、印刷画像の登録がされていると判定した場合(ステップS610でYES)、処理をステップS617に移行する。
撮像装置100は、ステップS605で、拡大画像を表示すべきシーンでないと判定した場合(ステップS605でNO)、処理をステップS606に移行し、図11のプリント画像登録画面1100のような画面を表示画面に表示する(ステップS606)。
図11のプリント画像登録画面1100の構成は、図10のプリント画像登録画面1020の説明で前述したため、ここでは説明を割愛する。
図11のプリント画像登録画面1100の構成は、図10のプリント画像登録画面1020の説明で前述したため、ここでは説明を割愛する。
図11のプリント画像登録画面1120は、プリント画像登録画面1100において印刷画像の登録がされた後、プリント画像登録画面1100と同じく、図6のステップS605で、拡大画像を表示すべきでないと判定されたシーンの画像群を表示したプリント画像登録画面の一例である。登録済印刷画像1121は、プリント画像登録画面1100に表示されていたシーンの画像群の中で印刷画像として登録指示がされた画像である。
撮像装置100は、プリント画像登録画面1100のサムネイル画像一覧表示領域から、サムネイル画像の選択を受け付けたか否かを判定し(ステップS607)、サムネイル画像の選択を受け付けていないと判定した場合には(ステップS607でNO)、処理をステップS617に移行する。
サムネイル画像の選択を受け付けたと判定した場合には(ステップS607でYES)、選択された画像を印刷画像として登録する(ステップS608)。印刷画像の登録方法については前述したため、ここでは説明を割愛する。
撮像装置100は、印刷画像として登録された画像(印刷用画像のフォルダに格納されている画像)を登録画像表示領域に表示し(ステップS609)、処理をステップS610に移行する。以上が図6の、本発明の実施形態における、シーン毎の画像表示及び選択処理の詳細についての説明である。
以下、図12、図13を参照して、印刷画像の選択における、プリント画像登録画面の遷移の例について説明する。
以下、図12、図13を参照して、印刷画像の選択における、プリント画像登録画面の遷移の例について説明する。
図12は、図6のステップS605で、拡大画像を表示すべきと判定されたシーンの画像を表示したプリント画像登録画面から、同じく、拡大画像を表示すべきと判定されたシーンの画像を表示したプリント画像登録画面への画面の遷移を示している。
図13は、拡大画像を表示すべきと判定されたシーンの画像を表示したプリント画像登録画面中で、サムネイル画像を、登録画像表示領域にドラッグ&ドロップして印刷画像の登録を行う様子を示している。また、「複数選択」ボタンが押下された後に、印刷画像の登録をした場合の画面の遷移の様子を示している。
「複数選択」ボタンの押下を受け付けた場合、撮像装置100は、表示中のシーンの画像の1つが印刷画像として登録された場合であっても、次のシーンのプリント画像登録画面へ表示画面を移行せずに、継続して、表示中のプリント画像登録画面において、印刷画像の登録指示を受け付け、登録処理を実行する。
その後、複数選択の終了指示、例えば、再度「複数選択」ボタンの押下を受け付けた場合に、次のシーンのプリント画像登録画面に表示画面の表示を遷移させるよう制御するものとする。以上が図12、及び図13の説明である。
以上説明した通り、本発明によれば、シーンに応じて、画像データの選択を容易にする撮像装置、その制御方法、及びプログラムを提供することが出来る。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 撮像装置
201 シーン判別部
202 撮影実行部
203 画像記憶部
204 印刷画像選択受付部
205 印刷グループ記憶部
206 シーン別表示切替部
201 シーン判別部
202 撮影実行部
203 画像記憶部
204 印刷画像選択受付部
205 印刷グループ記憶部
206 シーン別表示切替部
Claims (8)
- 表示画面を表示する表示部を備える撮像装置であって、
撮像処理により取得した画像データを記憶する記憶手段と、
前記画像データに対応するシーン毎に前記画像データを前記表示画面に表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記画像データの選択を受け付ける選択受付手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記選択受付手段により、前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示することを特徴とする撮像装置。 - シーンに対応する表示設定情報を記憶する記憶手段と、
前記シーンの種別によって前記画像データの表示方法を決定する決定手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記決定手段で決定した内容に応じて、前記シーンに応じた表示方法で前記シーンに対応する画像データを表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記表示方法は、前記画像データのサムネイル画像データを一覧表示する第1の表示方法と、前記画像データのサムネイル画像データと前記画像データを拡大した拡大画像データとを合わせて表示する第2の表示方法を含み、
前記表示手段は、前記第1の表示方法、又は第2の表示方法を用いて前記画像データを表示画面に表示し、
前記選択受付手段は、前記表示手段において、前記画像データが第1の表示方法を用いて表示されている場合、前記サムネイル画像データに対する指示を受け付けることで前記画像データの選択を受け付け、前記画像データが第2の表示方法を用いて表示されている場合、前記拡大画像データに対する指示を受け付けることで前記画像データの選択を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記選択受付手段で選択を受け付けた画像データを、選択済の画像データとして表示する選択済画像表示領域表示手段を備え、
前記選択受付手段は、前記表示画面に表示された画像データに対するタップ指示を受け付けた場合、又は、前記画像データをドラッグして前記選択済画像表示領域にドロップする操作を受け付けた場合に、前記画像データの選択を受け付けることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記選択受付手段で選択を受け付けた画像データを格納するためのフォルダを生成する印刷画像フォルダ生成手段と、
前記選択受付手段で選択を受け付けた画像データを、印刷対象の画像データとして、印刷画像フォルダ生成手段で生成したフォルダに記憶する印刷画像記憶手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 表示画面を表示する表示部を備える撮像装置であって、
撮像処理により取得した画像データを記憶する記憶手段と、
前記画像データの表示指示を受け付けることで、前記画像データを表示画面に表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画像データに対応するシーンに応じて、前記画像データのサムネイル画像データを一覧表示する第1の表示方法、又は、前記画像データを拡大した拡大画像データを含む表示をする第2の表示方法を用いて、前記画像データを表示画面に表示する撮像装置。 - 表示画面を表示する表示部を備える撮像装置の制御方法であって、
記憶手段が、撮像処理により取得した画像データを記憶する記憶工程と、
表示手段が、前記画像データに対応するシーン毎に前記画像データを前記表示画面に表示する表示工程と、
選択受付手段が、前記表示工程により表示された前記画像データの選択を受け付ける選択受付工程と、
を含み、
前記表示工程は、前記選択受付工程により、前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 表示画面を表示する表示部を備える撮像装置で実行が可能なプログラムであって、
前記撮像装置を、
撮像処理により取得した画像データを記憶する記憶手段と、
前記画像データに対応するシーン毎に前記画像データを前記表示画面に表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記画像データの選択を受け付ける選択受付手段として機能させ、
前記表示手段は、前記選択受付手段により、前記表示画面に表示された前記画像データの少なくともいずれか1つの選択を受け付けた場合に、前記表示画面に表示済の画像データに対応するシーンとは別のシーンに対応する画像データを、前記表示画面に表示することを特徴とする撮像装置のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040068A JP2014168207A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040068A JP2014168207A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168207A true JP2014168207A (ja) | 2014-09-11 |
Family
ID=51617676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040068A Pending JP2014168207A (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014168207A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018533237A (ja) * | 2015-08-20 | 2018-11-08 | ソニー株式会社 | 画像の取り込みを制御するためのシステム及び方法 |
JP2021117681A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社日本総合研究所 | サーバ及びアプリケーションプログラム |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013040068A patent/JP2014168207A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018533237A (ja) * | 2015-08-20 | 2018-11-08 | ソニー株式会社 | 画像の取り込みを制御するためのシステム及び方法 |
US10484598B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-11-19 | Sony Corporation | System and method for controlling capture of images |
JP2021117681A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 株式会社日本総合研究所 | サーバ及びアプリケーションプログラム |
JP7441058B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-02-29 | 株式会社日本総合研究所 | サーバ及びアプリケーションプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9251765B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program for generating composite image | |
JP2009225280A (ja) | 撮像装置及び撮影画像表示制御方法 | |
JP5068690B2 (ja) | 画像記録装置及び方法 | |
JP2012084052A (ja) | 撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2013135459A (ja) | 撮影装置とその制御方法及びプログラム | |
JP2014168207A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2015106843A (ja) | 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム | |
JP5942422B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5392244B2 (ja) | 撮像装置、制御方法およびプログラム | |
JP6366268B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2014115388A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム | |
JP5294091B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2012235273A (ja) | 撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2012129659A (ja) | 撮像装置、動作制御方法及びプログラム | |
JP2014115772A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6501534B2 (ja) | 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム | |
JP2013042255A (ja) | 撮影装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6643081B2 (ja) | アルバム動画生成装置、アルバム動画生成方法及びプログラム | |
JP2014143665A (ja) | 撮影装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2012134835A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2014071753A (ja) | 撮影装置、撮影システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6075415B2 (ja) | 撮影装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5768355B2 (ja) | 撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2015115741A (ja) | 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム | |
JP2009118195A (ja) | 撮像装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150410 |