[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014167992A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167992A
JP2014167992A JP2013039453A JP2013039453A JP2014167992A JP 2014167992 A JP2014167992 A JP 2014167992A JP 2013039453 A JP2013039453 A JP 2013039453A JP 2013039453 A JP2013039453 A JP 2013039453A JP 2014167992 A JP2014167992 A JP 2014167992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
concave pattern
phase
protective film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768074B2 (ja
Inventor
Maho Takakuwa
真歩 高桑
Masateru Hirano
雅輝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013039453A priority Critical patent/JP5768074B2/ja
Priority to US14/010,715 priority patent/US9087875B2/en
Publication of JP2014167992A publication Critical patent/JP2014167992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768074B2 publication Critical patent/JP5768074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】自己組織化材料のミクロ相分離を利用して精度の高いパターンを形成するパターン形成方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係るパターン形成方法は、基板の第1面上に、第1凹パターン及び第2凹パターンを含む第1マスク層を形成する工程と、前記第1凹パターン内に、保護膜を設ける工程と、前記第2凹パターン内に、自己組織化材料を設ける工程と、前記自己組織化材料を相分離させて前記第2凹パターン内に第1相と第2相とを形成する工程と、前記第1相とともに前記保護膜を除去し、前記第1凹パターンと、前記第2凹パターン内に設けられ前記第2凹パターンの開口幅よりも狭い開口幅を有する第3凹パターンと、を有する第2マスク層を形成する工程と、前記第2マスク層をマスクとして前記基板を加工する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体デバイスの高集積化により、微細なパターンを形成する技術の必要性が高まっている。パターンの微細化に対応する技術として、自己組織化材料のミクロ相分離を利用したパターン形成方法が注目されている。微細加工技術では分離した相をガイドパターンを基準にして所定の配列にする必要がある。自己組織化材料のミクロ相分離を利用してパターンを形成するには、自己組織化材料を精度良く相分離させることが重要である。
特開2003−243293号公報
本発明の実施形態は、自己組織化材料のミクロ相分離を利用して、精度の高いパターンを形成するパターン形成方法を提供する。
実施形態に係るパターン形成方法は、第1マスク層を形成する工程と、保護膜を設ける工程と、自己組織化材料を設ける工程と、第1相と第2相とを形成する工程と、第2マスク層を形成する工程と、基板を加工する工程と、を含む。
前記第1マスク層を形成する工程は、前記基板の第1面上に、第1凹パターン及び第2凹パターンを含む第1マスク層を形成することを含む。
前記自己組織化材料を設ける工程は、前記第2凹パターン内に、前記自己組織化材料を設ける工程を含む。
前記第1相と第2相とを形成する工程は、前記自己組織化材料を相分離させて、前記第2凹パターン内に前記第1相と前記第2相とを形成すること含む。
前記第2マスク層を形成する工程は、前記第1相とともに前記保護膜を除去し、前記第1凹パターンと、前記第2凹パターン内に設けられ前記第2凹パターンの開口幅よりも狭い開口幅を有する第3凹パターンと、を有する第2マスク層を形成することを含む。
前記基板を加工する工程は、前記第2マスク層をマスクとして前記基板を加工することを含む。
図1は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示するフローチャート図である。 図2(a)〜(c)は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜(c)は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)〜(c)は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。 図5は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。 図6(a)〜(c)は、比較例に係るパターン形成方法を例示する工程順模式的断面図である。 図7(a)〜(c)は、比較例に係るパターン形成方法を例示する工程順模式的断面図である。 図8(a)〜(c)は、第2の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示するフローチャートである。
図2(a)〜図5(a)は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係るパターン形成方法は、第1マスク層を形成する工程(ステップS101)と、保護膜を形成する工程(ステップS102)と、自己組織化材料を塗布する工程(ステップS103)と、第1相と第2相とを形成する工程(ステップS104)と、第2マスク層を形成する工程(ステップS105)と、基板を加工する工程(ステップS106)と、を備える。
ステップS101では、図2(a)に示したように、第1面11を有する基板10を用意し、この基板10の第1面11上に第1マスク層20を形成する処理を行う。本実施形態において、第1面11に垂直な方向をZ方向、Z方向と直交する方向の1つをX方向、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向ということにする。
第1マスク層20は、第1凹パターン21及び第2凹パターン22を含む。また、第1マスク層20は、第1ガイドパターン21g及び第2ガイドパターン22gを含む。第1ガイドパターン21g及び第2ガイドパターン22gは、凸パターンでもある。第1凹パターン21は、2つの第1ガイドパターン21gの間に設けられる。第2凹パターン22は、2つの第2ガイドパターン22gの間に設けられる。
ステップS102では、図3(a)に示したように、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いたフォトリソグラフィプロセスにより、第1マスク層20の第1凹パターン21内に保護膜40設ける。保護膜40は、第1凹パターン21内に埋め込まれる。保護膜40は、第1マスク層20の上に所定の厚さで設けられていてもよい。第2凹パターン21内には、保護膜40は設けられない。
ステップS103では、図3(b)に示したように、第1マスク層20の第2凹パターン22内に自己組織化材料50を塗布する。自己組織化材料50には、例えばジブロックコポリマーが用いられる。ジブロックポリマーは第1セグメント及び第2セグメントを含む。第1凹パターン21には保護膜40が設けられているため、自己組織化材料50は第1凹パターン21内には塗布されない。
ステップS104では、図3(c)及び図4(a)に示したように、第2凹パターン22内の自己組織化材料50をミクロ相分離させて、第1相51と第2相52とを形成する。例えば、ジブロックコポリマー溶液50sを所定の温度に加熱する。これによりジブロックコポリマー溶液50sをミクロ相分離させる。その結果、第2凹パターン22内に例えば第1セグメントによる第1相51と、第2セグメントによる第2相52と、が形成される。
第1相51及び第2相52のそれぞれは、例えば第2凹パターン22の内壁22wに沿って配列される。図4(a)には、ジブロックコポリマー溶液50sのミクロ相分離によって形成された第1相51及び第2相52のそれぞれが表される。第1相51及び第2相52のそれぞれは、第2凹パターン22の内壁22wの面である例えばY−Z平面に平行な層状に形成される。
第1相51及び第2相52のそれぞれは、例えばZ方向に配向し、内壁22wに沿って延在する。例えば、第2相52は、第2凹パターン22内において、隣り合う2つの第2ガイドパターン22gのそれぞれに接するように設けられる。例えば、第1相51は、第2凹パターン22内において、2つの第2相52の間に設けられる。第1相51は、第2ガイドパターン22gに接しない。
ステップS105では、図4(b)に示したように、第1相51とともに保護膜40を除去し、第2マスク層61を形成する。ここでは、第1相51と保護膜40とを同一の処理工程において除去する。例えば、第1相51と保護膜40とを同じエッチャントを用いて同一工程内で除去する。第1相51のエッチングレートと、保護膜40のエッチングレートとが異なる場合には、保護膜40の厚さを調整することで第1相51のエッチング時間と保護膜40のエッチング時間とを合わせるようにしてもよい。
第1相51とともに保護膜40を除去することで、基板10の上に第2マスク層61が形成される。第2マスク層61は、第1凹パターン21と、第3凹パターン23と、を有する。
第3凹パターン23は、第2凹パターン22内に設けられる。第3凹パターン23は、第1相51が除去された部分に設けられる凹パターンである。第3凹パターン23の開口幅w2は、第2凹パターン22の開口幅w1よりも狭い。
ここで、開口幅とは、凹パターン(第1凹パターン21、第2凹パターン22及び第3凹パターン23)の開口部分のX方向の長さである。
ステップS106では、図4(c)に示したように、第2マスク層61をマスクとして基板10を加工する。これにより第1凹パターン21に対応した第1パターン71と、第3凹パターンに対応した第3パターン72と、が形成される。
本実施形態のパターン形成方法によれば、微細なパターンを形成するにあたり、ミクロ相分離を利用したパターン形成と、ミクロ相分離を利用しないパターン形成との両立が達成される。例えば、フォトリソグラフィの限界よりも微細な第3パターン72を形成する場合、第3パターン72を形成する際のマスクの形成として自己組織化材料のミクロ相分離を利用する。一方、例えばアライメントマークのように第3パターン72よりも幅の広い第1パターン71を形成する場合、第1パターン71を形成する際のマスクの形成としては、自己組織化材料によるミクロ相分離は適さない。したがって、第1パターン71を形成する際のマスクの形成としては、自己組織化材料によるミクロ相分離を行わずにマスクのパターンを形成する。本実施形態では、ミクロ相分離を利用したパターンと、ミクロ相分離を利用しないパターンとを、効率的に形成することができる。
次に、第1の実施形態に係るパターン形成方法の具体例を説明する。
先ず、図2(a)に表したように、第1面11を有する基板10を用意する。基板10としては、半導体ウェーハ、絶縁性基板、導電性基板など、任意の基板が用いられる。例えば、半導体デバイスのパターンを形成する場合には、シリコンウェーハ、ドーピングされたシリコンウェーハ、表面に絶縁層または電極もしくは配線となる金属層が形成されたシリコンウェーハ、SiC、及びGaAs、GaNなどのIII−V族化合物半導体ウェーハなどが用いられる。フォトマスクやインプリント用モールドのパターンを形成する場合には、石英等のガラス基板が用いられる。
次に、基板10の第1面11上に、例えばスピンコーティングによりレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜に選択的に光を照射し、現像することにより第1凹パターン21と第2凹パターン22とを含む第1マスク層20を形成する。
例えば、半導体デバイスのパターンを形成する場合、第1凹パターン21の開口幅は例えば200ナノメートル(nm)である。第1凹パターン21は、例えばアライメントマークを形成するためのパターンである。また、第2凹パターン22の開口幅は、例えば40nmである。第2凹パターン22は、例えばデバイスを形成する領域の上に形成される。第2凹パターン22は、凸パターンである第2ガイドパターン22gに沿って設けられる。
次に、フォトリソグラフィプロセスにより第1凹パターン21に保護膜を形成する。図2(b)に表したように、第1マスク層20の上に、例えばスピンコーティングによりポジ型のレジスト膜30pを形成する。次いで、第2凹パターン22領域のポジ型のレジスト膜30pに選択的に光を照射し、現像する。これにより、第1凹パターン21を含む領域に開口部31が形成される。
次に、図2(c)に表したように、第1凹パターン21内及び開口部31内に保護膜40を形成する。保護膜40を形成するには、先ず、第1凹パターン21内、開口部31内及びレジスト膜30pの上に保護膜材料を塗布する。その後、開口部31の上の保護膜材料に選択的に光を照射し、現像する。これにより、図2(c)に表したように、第1凹パターン21内及び開口部31内のみに保護膜40が残る。
次に、レジスト膜30pを除去する。これにより、図3(a)に表したように、第1凹パターン21内に埋め込まれた保護膜40が形成される。保護膜40の形成方法としては、第1凹パターン内、開口部31内及びレジスト膜30pの上に保護膜材料を塗布した後、レジスト膜30pを除去するリフトオフ法を用いてもよい。
保護膜40に含まれるポリマーとしては、アルカリ可溶材料、酸可溶材料及び水溶性材料よりなる群から選択される1つが用いられる。保護膜40に含まれるポリマーは、自己組織化材料50の第1相51に含まれるポリマーと同じポリマーであることが好ましい。保護膜40に含まれるポリマーを第1相51に含まれるポリマーと同じにすることにより、相分離した第1相51と保護膜40とを同じエッチャントによって除去することができる。
次に、図3(b)に示したように、第2凹パターン22に自己組織化材料50を形成する。自己組織化材料50には、例えばジブロックコポリマーが用いられる。ジブロックコポリマーは2つの異なるポリマーブロック鎖である第1セグメント及び第2セグメントを含む。
ジブロックコポリマーの例としては、PS−b−PMMA(Polystyrene(PS)とPoly methyl methacrylate(PMMA)とのブロック共重合体)などが挙げられる。本実施形態では、ジブロックポリマーとして、PSとPMMAとの共重合体が用いられる。
このジブロックコポリマーは、第2ガイドパターン22gをガイドとしてミクロ相分離するものである。例えば、このジブロックコポリマーは、ミクロ相分離によって、2つの第2ガイドパターン22gの間隔(第2凹パターン22の幅)に応じて複数の相に分離される。複数の第2ガイドパターン22gのピッチや、第2ガイドパターン22gの形状によって、目的の相分離が行われる。第1凹パターン21の幅においては、このジブロックコポリマーは目的の相分離が行われない。
自己組織化材料50の形成方法としては、まずジブロックコポリマーをポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液に溶解し、ジブロックコポリマー溶液50sを調製する。次に、例えばスピンコーティングによりジブロックコポリマー溶液50sを第2凹パターン22上に形成する。第2凹パターン22に自己組織化材料50を形成する方法は特に限定されない。スピンコーティング以外に、ディップコーティング、その他の方法が用いられる。
第1凹パターン21内には保護膜40がすでに形成されている。したがって、ジブロックコポリマー溶液50sをスピンコーティングする際、ジブロックコポリマー溶液50sは第1凹パターン21内へ浸入しない。
次に、ジブロックコポリマー溶液50sを相分離させて第1相51と第2相52を形成する。例えば、加熱することによりジブロックコポリマー溶液50sをミクロ相分離させる。図3(c)は、ジブロックコポリマー溶液50sがミクロ相分離する途中の過程を模式的に示している。また、図4(a)は、ジブロックコポリマー溶液50sのミクロ相分離が終了した状態を模式的に示している。
例えば、第2凹パターン22としてラインアンドスペースパターンを用いた場合は、第2凹パターン22の両側の内壁22wに沿って第2相52が形成される。第1相51は、第2凹パターン22内において、それぞれ内壁22wに沿って形成された2つの第2相52の間に形成される。
第2凹パターンの内壁22wは必ずしも第1面11に対して垂直である必要はない。内壁22wが第1面11に対して90°以外の角度で形成されていても、ジブロックコポリマーは内壁22wに沿って層状に配列する。このミクロ相分離工程においても、第1凹パターン21には保護膜40がすでに塗布されているため、相分離に伴ってジブロックコポリマー溶液50sが第1凹パターン内部に浸入することはない。
次に、第1相51とともに保護膜40を除去する。第1相51が除去されると、図4(b)に表したように、第2凹パターン22の内側に第3凹パターン23が形成される。また、保護膜40が除去されると、第1凹パターン21が露出する状態になる。
第1相51及び保護膜40は、ドライエッチング及びウェットエッチングのうち、少なくとも1つによって除去される。例えば、保護膜40の材料に含まれるポリマーと、第1相51に含まれるポリマーとを同じにすることで、第1相51を除去する工程と同じ処理工程において保護膜40も除去される。保護膜40の厚さを調整することで、保護膜40の除去時間を、第1相51の除去時間と合わせるようにしてもよい。
第1相51及び保護膜40を除去することにより、基板10の上に第2マスク層61が形成される。第2マスク相61は、保護膜40が除去されることで露出した第1凹パターン21と、第1相51が除去されたことで形成された第3凹パターン23と、を有する。
形成された第3凹パターン23の開口幅w2は第2凹パターン22の開口幅w1より小さい。第3凹パターン23は、半導体デバイスなどの領域や配線等を形成するためのマスクの開口として用いられる。この場合、w1は例えば40nm程度、w2は例えば10nm程度である。
次に、第2マスク層61をマスクとして、基板10をエッチングする。このエッチングには、例えばフッ素系ガスを用いたRIE(Reactiive Ion Etching)が用いられる。第2マスク相61をマスクとして基板10を加工すると、図4(c)に示したように、基板10に第1パターン71と第2パターン72とが形成される。第1パターン71は、第1凹パターン21に対応して基板10に形成された凹パターンである。第2パターン72は、第3凹パターン23に対応して基板10に形成された凹パターンである。第2パターン72は、第3凹パターン23の幅に応じた微細なパターンである。
その後、第2マスク層61を除去する。これにより、図5(a)に示したように、微細加工された基板10が得られる。
(参考例)
ここで、参考例に係るパターン形成方法について説明する。
図6(a)〜図7(b)は、参考例に係るパターン形成方法を示す模式図である。参考例に係るパターン形成方法では、第1凹パターン21に保護膜40を形成することなく、自己組織化材料のミクロ相分離を利用したパターン形成を行う。
先ず、図6(a)に表したように、第1の実施形態と同様に第1面11を有する基板10を用意する。基板10の上にスピンコーティングによりレジスト膜を形成する。次にレジスト膜に選択的に光を照射し、現像することにより第1凹パターン21と第2凹パターン22とを含む第1マスク層20を形成する。
次に、図6(b)に示したように、第1凹パターン及び第2凹パターン22に自己組織化材料50を形成する。自己組織化材料50には第1の実施形態と同じ例えばジブロックコポリマーを用いる。自己組織化材料50の形成方法としては、ジブロックコポリマー溶液50sを例えばスピンコーティングにより第1マスク層20の上に塗布する。ジブロックコポリマー溶液50sは、第1マスク層20の第1凹パターン21内及び第2凹パターン22内に塗布される。
次に、ジブロックコポリマー溶液50sを加熱することにより、ジブロックコポリマー溶液50sを第1相51と第2相52とにミクロ相分離させる。図6(c)は、ジブロックコポリマー溶液50sがミクロ相分離する途中の過程を模式的に示している。また、図7(a)は、ジブロックコポリマー溶液50sのミクロ相分離が終了した状態を模式的に示している。
第1の実施形態と同様に第2凹パターン22としてラインアンドスペースパターンを用いた場合、第2凹パターン22の両側の内壁22wに沿って第2相52が形成される。第1相51は、第2凹パターン22内において、それぞれ内壁22wに沿って形成された2つの第2相52の間に形成される。
一方、第1凹パターン21内のジブロックコポリマー溶液50sについては、第1凹パターンの内面21wに沿って層状にミクロ相分離することは難しい。すなわち、自己組織化材料50として用いられる例えばジブロックコポリマーは、2つの第2ガイドパターン22gの間隔(第2凹パターン22の幅)に対応して第1相51及び第2相52にミクロ相分離するように設けられている。したがって、第2凹パターン22の幅よりも広い幅を有する第1凹パターン21においては、ジブロックコポリマー溶液50sを明確にミクロ相分離させることはできない。
次に、第1相51を除去する。第1相51は、ドライエッチング及びウェットエッチングのうち、少なくとも1つによって除去される。これにより、第2凹パターン22の内側に第3凹パターン23が形成される。
一方、第1凹パターン21においては、第1相51と第2相52とが明確に層状に相分離していない。すなわち、第1凹パターン21内では、第1相51と第2相52とが混在している状態である。この状態で第1相を除去すると、第1凹パターン21の内側にラフネスの大きい内面24が形成される。
第1相51を除去することにより、図7(b)に表したように、基板10の上に第2マスク層62が形成される。第2マスク層62は、内面24を有する第1凹パターン21及び第3凹パターン53を含む。
次に、第2マスク層62をマスクとして、基板10をエッチングする。このエッチングには、例えばフッ素系ガスを用いたRIEが用いられる。これにより、図7(c)に表したように、基板10に第1パターン73と第2パターン72とが形成される。ここで、第2パターン72は、第3凹パターン23に対応して形成された凹パターンである。第2パターン72は、第1の実施形態と同様に、第3凹パターン23の幅に応じた微細なパターンになる。
一方、第1パターン73は、内面24を有する第1凹パターン21に対応して形成された凹パターンである。第1パターン73には、内面24のラフネスの影響が現れる。したがって、第1パターン73は、明確な凹パターンになっていない。
参考例に係るパターン形成方法において、第1パターン73を例えばアライメントマークとして使用する場合、高精度なアライメントを行うことは困難である。第1パターン73は明確な凹パターンになっていない。したがって、これをアライメントマークとして基板10の上に別な層を露光工程によって形成する場合、精度の高い位置合わせは困難である。
これに対し、第1の実施形態に係るパターン形成方法においては、第1パターン71を明確な形状で形成することができる。したがって、第1パターン71をアライメントマークとして基板10の上に別な層を形成する場合、精度の高い位置合わせを行うことが可能になる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係るパターン形成方法は、第1の実施形態に係るパターン形成方法のうち保護膜の形成工程(ステップS102)以外は第1の実施形態と同じである。
図8(a)〜(c)は、第2の実施形態に係るパターン形成方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図8(a)に表したように、基板10の第1面11上に、第1凹パターン21と第2凹パターン22とを含む第1マスク層20を形成する。第1マスク層20の形成方法は、図2(a)に表した第1の実施形態と同様である。
次に、図8(b)に表したように、例えばスピンコーティングにより第1マスク層20の上にネガ型のレジスト膜30nを形成する。レジスト膜30nは、第1マスク層20の上、第1凹パターン21内及び第2凹パターン22内に塗布される。
次いで、第1凹パターン21領域のネガ型のレジスト膜30nに選択的に光を照射し、現像する。これにより、図8(c)に表したように、第1凹パターン21内に保護膜40が形成される。保護膜40を形成した後は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態に係るパターン形成方法では、第1マスク層20を形成した後、1回のフォトリソグラフィ及びエッチングによって保護膜40が形成される。第2の実施形態に係るパターン形成方法では、第1の実施形態に係るパターン形成方法に比べて保護膜40を少ない工程数で形成することができる。
以上説明したように、実施形態に係るパターン形成方法によれば、自己組織化材料のミクロ相分離を利用して、精度の高いパターンを形成することが可能となる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、11…第1面、20…第1マスク層、21…第1凹パターン、21g…第1ガイドパターン、21w…内面、22…第2凹パターン、22g…第2ガイドパターン、22w…内壁、23…第3凹パターン、24…内面、30n…レジスト膜、30p…レジスト膜、31…開口部、40…保護膜、50…自己組織化材料、50s…ジブロックコポリマー溶液、51…第1相、52…第2相、53…第3凹パターン、61…第2マスク層、62…第2マスク層、71…第1パターン、72…第2パターン、73…第3パターン

Claims (7)

  1. 基板の第1面上に、第1凹パターン及び第2凹パターンを含む第1マスク層を形成する工程と、
    前記第1凹パターン内に、保護膜を設ける工程と、
    前記第2凹パターン内に、自己組織化材料を設ける工程と、
    前記自己組織化材料を相分離させて前記第2凹パターン内に第1相と第2相とを形成する工程と、
    前記第1相とともに前記保護膜を除去し、前記第1凹パターンと、前記第2凹パターン内に設けられ前記第2凹パターンの開口幅よりも狭い開口幅を有する第3凹パターンと、を有する第2マスク層を形成する工程と、
    前記第2マスク層をマスクとして前記基板を加工する工程と、
    を備え、
    前記保護膜は、前記第1相に含まれるポリマーと同じポリマーを含み、
    前記保護膜及び前記第1相のそれぞれは、アルカリ可溶材料、酸可溶材料及び水溶性材料よりなる群から選択された1つを含み、
    前記保護膜を形成する工程は、
    前記第1マスク層の上にポジ型レジスト膜を形成する工程と、
    前記ポジ型レジスト膜に選択的に光を照射した後、前記ポジ型レジスト膜を現像して前記ポジ型レジスト膜の前記第1凹パターンの上に開口部を形成する工程と、
    前記第1凹パターン内及び前記開口部に保護膜の材料を設けた後、前記ポジ型レジスト膜を除去する工程と、
    を含み、
    前記第1相とともに前記保護膜を除去する工程は、ウエットエッチング及びドライエッチングの少なくともいずれかを含むパターン形成方法。
  2. 基板の第1面上に、第1凹パターン及び第2凹パターンを含む第1マスク層を形成する工程と、
    前記第1凹パターン内に、保護膜を設ける工程と、
    前記第2凹パターン内に、自己組織化材料を設ける工程と、
    前記自己組織化材料を相分離させて前記第2凹パターン内に第1相と第2相とを形成する工程と、
    前記第1相とともに前記保護膜を除去し、前記第1凹パターンと、前記第2凹パターン内に設けられ前記第2凹パターンの開口幅よりも狭い開口幅を有する第3凹パターンと、を有する第2マスク層を形成する工程と、
    前記第2マスク層をマスクとして前記基板を加工する工程と、
    を備えたパターン形成方法。
  3. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記第1マスク層の上にポジ型レジスト膜を形成する工程と、
    前記ポジ型レジスト膜に選択的に光を照射した後、前記ポジ型レジスト膜を現像して前記ポジ型レジスト膜の前記第1凹パターンの上に開口部を形成する工程と、
    前記第1凹パターン内及び前記開口部に保護膜の材料を設けた後、前記ポジ型レジスト膜を除去する工程と、
    を含む請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記第1マスク層の上にネガ型レジスト膜を形成する工程と、
    前記ネガ型レジスト膜に選択的に光を照射した後、前記ネガ型レジスト膜を現像して前記第1凹パターン内に前記ネガ型レジスト膜を残す工程と、
    を含む、請求項2記載のパターン形成方法。
  5. 前記保護膜は、前記第1相に含まれるポリマーと同じポリマーを含む請求項2〜4のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
  6. 前記第1相とともに前記保護膜を除去する工程は、ウエットエッチング及びドライエッチングの少なくともいずれかを含む請求項2〜5のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
  7. 前記保護膜及び前記第1相のそれぞれは、アルカリ可溶材料、酸可溶材料及び水溶性材料よりなる群から選択された1つを含む請求項2〜6のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
JP2013039453A 2013-02-28 2013-02-28 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5768074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039453A JP5768074B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 パターン形成方法
US14/010,715 US9087875B2 (en) 2013-02-28 2013-08-27 Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039453A JP5768074B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167992A true JP2014167992A (ja) 2014-09-11
JP5768074B2 JP5768074B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51388571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039453A Expired - Fee Related JP5768074B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9087875B2 (ja)
JP (1) JP5768074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004745A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社東芝 パターン形成方法
WO2016132816A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本碍子株式会社 光学デバイスの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672788B (zh) * 2013-03-27 2019-09-21 日商尼康股份有限公司 標記形成方法、標記檢測方法、及元件製造方法
KR102190675B1 (ko) * 2013-10-10 2020-12-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP6173989B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-02 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法
EP3012860A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-27 IMEC vzw A method for forming contact vias
EP3035379B1 (en) * 2014-12-15 2020-07-01 IMEC vzw Method for blocking a trench portion
CN108400085B (zh) * 2017-02-06 2019-11-19 联华电子股份有限公司 形成半导体元件图案的方法
US10474027B2 (en) * 2017-11-13 2019-11-12 Macronix International Co., Ltd. Method for forming an aligned mask

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243293A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト
US20080182402A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 International Business Machines Corporation Sub-lithographic interconnect patterning using self-assembling polymers
JP2009182319A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した半導体素子の微細パターンの形成方法
JP2011035233A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012033534A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP2012076237A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用モールド及びその製造方法
WO2012086986A2 (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 한국기계연구원 미세 패턴을 가지는 세라믹 템플릿의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 세라믹 템플릿

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243293A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004348141A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co 水溶性ネガ型フォトレジスト
US20080182402A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 International Business Machines Corporation Sub-lithographic interconnect patterning using self-assembling polymers
JP2009182319A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した半導体素子の微細パターンの形成方法
JP2011035233A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012033534A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP2012076237A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用モールド及びその製造方法
WO2012086986A2 (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 한국기계연구원 미세 패턴을 가지는 세라믹 템플릿의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 세라믹 템플릿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004745A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社東芝 パターン形成方法
WO2016132816A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本碍子株式会社 光学デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9087875B2 (en) 2015-07-21
US20140242799A1 (en) 2014-08-28
JP5768074B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768074B2 (ja) パターン形成方法
Morris Directed self-assembly of block copolymers for nanocircuitry fabrication
US8828871B2 (en) Method for forming pattern and mask pattern, and method for manufacturing semiconductor device
JP5359430B2 (ja) パターン形成方法、インプリントモールド及びフォトマスク
JP2009218574A (ja) パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR102010702B1 (ko) 다중 유도된 자기 조립 패터닝 프로세스
US9640410B2 (en) Pattern formation method
JP2005294822A (ja) 半導体デバイス製造方法および半導体構造
JP2013165151A (ja) パターン形成方法
KR20170113285A (ko) 이온성 젤 미세 패턴 형성 방법
US9134605B2 (en) Pattern formation method
JP2014170802A (ja) パターン形成方法
US9613820B1 (en) Method of forming patterns
JP6063825B2 (ja) パターン形成方法
US20160068429A1 (en) Pattern forming method, photomask, and template for nanoimprint
US9711358B2 (en) Method of forming non-continuous line pattern and non-continuous line pattern structure
JP5682202B2 (ja) パターン形成方法、パターン形成体
JP6059608B2 (ja) パターン形成方法
US9348230B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6346132B2 (ja) パターン形成方法
US7585334B2 (en) Manufacturing method for molecular rulers
JP2011071383A (ja) パターン形成方法、パターン形成体
JP2006313300A (ja) プリズムの製造方法
KR20020002573A (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JP2015065214A (ja) インプリントモールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees