[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014167219A - ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法 - Google Patents

ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167219A
JP2014167219A JP2013038976A JP2013038976A JP2014167219A JP 2014167219 A JP2014167219 A JP 2014167219A JP 2013038976 A JP2013038976 A JP 2013038976A JP 2013038976 A JP2013038976 A JP 2013038976A JP 2014167219 A JP2014167219 A JP 2014167219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
state information
unit
information
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013038976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kobayashi
将之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013038976A priority Critical patent/JP2014167219A/ja
Priority to KR1020147033157A priority patent/KR20150013201A/ko
Priority to PCT/JP2013/081170 priority patent/WO2014132496A1/ja
Priority to US14/404,960 priority patent/US20150134196A1/en
Priority to DE201311003145 priority patent/DE112013003145T5/de
Priority to CN201380030891.9A priority patent/CN104350215B/zh
Publication of JP2014167219A publication Critical patent/JP2014167219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報更新可能回数に限度がある不揮発性メモリの寿命を延ばすことが可能なハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法を提供する。
【解決手段】ハイブリッド建設機械は、ポンプ21を含む油圧装置110と、油圧装置110から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置200と、油圧装置110と回生装置200のうち少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかの状態情報を記憶する不揮発性メモリ51と、状態を検出する検出部50と、検出された状態が正常であるか異常であるかの状態情報を生成する状態判定部50と、状態判定部50で生成された状態情報と、不揮発性メモリ51に記憶されている状態情報との内容が同じであるか否かを比較する情報比較部50と、情報比較部50の比較結果が異なる場合に、状態判定部50で生成された状態情報を不揮発性メモリ51に書き込む更新部50と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法に関する。
特許文献1には、油圧装置から排出されるエネルギを回生するハイブリッド建設機械が開示されている。
特開2012−205466号公報
このようなハイブリッド建設機械は、作動流体を吐出してアクチュエータを駆動するポンプを含む油圧装置と、油圧装置から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置と、これら油圧装置や回生装置の状態情報を記憶可能な不揮発性メモリと、を備える。不揮発性メモリには、油圧装置や回生装置等にどのような異常が発生したかを示す状態情報が記憶される。異常が発生したか否かの判定は、所定時間ごとに繰り返し行われる。異常が発生したと判定された場合には、状態情報が不揮発性メモリへと記録される。
しかしながら、異常が発生したか否かの判定は、所定時間ごとに繰り返し行われるため、ある異常が長時間継続した場合、その異常を示す状態情報が繰り返し不揮発性メモリへと記録されてしまう。不揮発性メモリの情報書き換え可能回数(情報更新可能回数)には限りがあるため、データを常に更新するような用途で使用すると、不揮発性メモリの寿命が短くなり、どのような異常が発生したのかを記録できなくなる恐れがあった。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、情報更新可能回数に限度がある不揮発性メモリの寿命を延ばすことが可能なハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法を提供することを目的とする。
本発明のハイブリッド建設機械は、作動流体を吐出してアクチュエータを駆動するポンプを含む油圧装置と、前記油圧装置から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置と、前記油圧装置と前記回生装置のうち少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかの状態情報を記憶する不揮発性メモリと、前記状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記状態が正常であるか異常であるかの状態情報を生成する状態判定部と、前記状態判定部で生成された状態情報と、前記不揮発性メモリに記憶されている状態情報との内容が同じであるか否かを比較する情報比較部と、前記情報比較部の比較結果が異なる場合に、前記状態判定部で生成された状態情報を前記不揮発性メモリに書き込む更新部と、を備える。
本発明によれば、状態判定部で生成された状態情報と、不揮発性メモリに記憶されている状態情報との内容が異なる場合にだけ、状態判定部で生成された状態情報を不揮発性メモリに書き込んで、不揮発性メモリの状態情報を更新する。そのため、状態情報を判定するたびに状態情報を更新する従来手法と比較して、状態情報の更新頻度を少なくすることができる。したがって、不揮発性メモリの寿命を延ばすことが可能となる。
本発明の実施形態によるハイブリッド建設機械の流体圧制御システムの概略構成図である。 流体圧制御システムに接続されるアシスト回生機構の概略構成図である。 ハイブリッド建設機械に搭載されるコントローラが実行する状態情報更新処理のフローチャートである。 ハイブリッド建設機械の状態に関する情報を含む状態情報を例示する図である。 状態情報更新処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるハイブリッド建設機械を説明する。
図1は、本実施形態によるハイブリッド建設機械が備える流体圧制御システム100の概略構成図である。流体圧制御システム100は、油圧ショベル等の油圧作業機械の動作を制御する装置である。例えば、流体圧制御システム100は、油圧ショベルの掘削アタッチメントのブーム1(負荷)を駆動するブームシリンダ10の伸縮動作を制御する。
流体圧制御システム100は、アクチュエータであるブームシリンダ10と、作動油を吐出してブームシリンダ10を駆動するメインポンプ21と、パイロットポンプ22と、メイン制御弁30と、メイン通路23と、第1通路41と、第2通路42と、コントローラ50と、を備える。これらブームシリンダ10、メインポンプ21、パイロットポンプ22、メイン制御弁30、メイン通路23、第1通路41及び第2通路42等によって油圧装置110が構成される。
ブームシリンダ10の内部は、当該ブームシリンダ10内を摺動自在に移動するピストンロッド13によって、ロッド側圧力室11とボトム側圧力室12とに区画されている。ブームシリンダ10の外側に位置するピストンロッド13の先端に、ブーム1が連結されている。
メインポンプ21及びパイロットポンプ22は、作動油(作動流体)を吐出する油圧供給源であって、それぞれの斜板の傾斜角を制御することで作動油の吐出量の調整が可能な可変容量型油圧ポンプである。メインポンプ21及びパイロットポンプ22は、ハイブリッド建設機械に搭載されたエンジンによって駆動される。
メインポンプ21から吐出された作動油は、メイン通路23を通じてメイン制御弁30に供給される。このようにメインポンプ21とメイン制御弁30とは、メイン通路23によって接続されている。メイン通路23には、メインポンプ21から吐出された作動油の他に、アシスト回生機構200(図2参照)のアシストポンプ61から吐出された作動油がサブ通路62を通じて導かれる。
メイン制御弁30とブームシリンダ10のロッド側圧力室11とは第1通路41によって接続され、メイン制御弁30とブームシリンダ10のボトム側圧力室12とは第2通路42によって接続される。第2通路42には、ボトム側圧力室12から排出された作動油の一部が流れ込む戻り通路72が接続される。戻り通路72に流入した作動油は、アシスト回生機構200(図2参照)の回生モータ71を駆動する。
メイン制御弁30は、ブームシリンダ10に対する作動油の給排を切り換える装置である。メイン制御弁30は、パイロットポンプ22から当該メイン制御弁30のパイロット室31,32に供給される作動油の油圧(パイロット圧)によって操作される。パイロット室31,32に供給されるパイロット圧の制御は、油圧ショベルの乗務員によるレバー操作に基づいて、コントローラ50がパイロット電磁弁24を制御することで行われる。
パイロット室31にパイロット圧が供給された場合には、メイン制御弁30の弁機構は位置aに切り換わる。これにより、メインポンプ21から吐出される作動油が第1通路41を通じてロッド側圧力室11に供給され、ボトム側圧力室12の作動油が第2通路42を通じてタンクTへと排出される。その結果、ブームシリンダ10内のピストンロッド13が図1中下側に移動し、ブームシリンダ10が収縮して、ブーム1が下降する。
パイロット室32にパイロット圧が供給された場合には、メイン制御弁30の弁機構は位置bに切り換わる。これにより、メインポンプ21から吐出される作動油が第2通路42を通じてボトム側圧力室12に供給され、ロッド側圧力室11の作動油が第1通路41を通じてタンクTへと排出される。その結果、ブームシリンダ10内のピストンロッド13が図1中上側に移動し、ブームシリンダ10が伸長して、ブーム1が上昇する。
一方、パイロット室31,32にパイロット圧が供給されない場合には、メイン制御弁30の弁機構は位置cに切り換わる。これにより、ブームシリンダ10に対する作動油の給排が遮断される。その結果、ブームシリンダ10の伸縮が停止され、ブーム1は所定位置に保持される。
このように、メイン制御弁30は、ブームシリンダ10を収縮させる収縮位置a、ブームシリンダ10を伸長させる伸長位置b、及びブームシリンダ10の負荷を保持する遮断位置cの3つの切り換え位置を有している。
本実施形態の流体圧制御システム100は、図2に示すアシスト回生機構200をさらに備えている。アシスト回生機構200は、ブームシリンダ10収縮時にボトム側圧力室12から排出される作動油の油圧エネルギを電気エネルギとして回収する回生制御と、ブームシリンダ10伸長時に補助力を付与するアシスト制御と、を実行する。このように、アシスト回生機構200は、油圧装置110から排出される作動油の油圧エネルギを用いて発電する回生装置としての機能を有している。
図2に示すように、アシスト回生機構200は、モータジェネレータ81と、回生モータ71と、アシストポンプ61と、バッテリ91と、インバータ92と、戻り通路72と、サブ通路62と、を備える。
モータジェネレータ81は、バッテリ91の電力に基づいてアシストポンプ61を駆動する電動機としての機能と、回生モータ71によって駆動されて発電する発電機としての機能と、を有する回転電機である。
モータジェネレータ81、回生モータ71、及びアシストポンプ61の回転軸はそれぞれ同軸上に配置される。モータジェネレータ81の回転軸が回転すると、回生モータ71及びアシストポンプ61の回転軸が連係して回転する。同様に、回生モータ71の回転軸が回転すると、モータジェネレータ81及びアシストポンプ61の回転軸が連係して回転する。
回生モータ71は、斜板の傾斜角を制御することで、出力トルクの制御が可能な可変容量型油圧モータである。回生モータ71は、ブームシリンダ10のボトム側圧力室12から排出されて戻り通路72を流れてきた作動油によって駆動される。回生モータ71の斜板の傾斜角は、傾斜角制御器73によって制御される。傾斜角制御器73は、コントローラ50により制御される。回生モータ71の斜板の傾斜角を制御することで回生モータ71の吐出容量が変化し、回生モータ71が発生可能なトルクの最大値が変化する。
戻り通路72には、回生モータ71に対する作動油の供給を制御する戻り制御弁74が設けられる。戻り制御弁74の弁機構は、パイロットポンプ22からパイロット室74Aに供給されるパイロット圧に応じて、回生モータ71に作動油を供給する連通位置dと、回生モータ71への作動油の供給を停止する遮断位置eと、に切り換わる。パイロット室74Aに供給されるパイロット圧の制御は、油圧ショベルの乗務員によるレバー操作に基づいて、コントローラ50がパイロット電磁弁75を制御することで行われる。
アシストポンプ61は、斜板の傾斜角を制御することで吐出量の制御が可能な可変容量型油圧ポンプである。アシストポンプ61は、モータジェネレータ81によって駆動され、サブ通路62を通じてメイン通路23に作動油を供給する。アシストポンプ61の斜板の傾斜角は、傾斜角制御器63によって制御される。傾斜角制御器63は、コントローラ50により制御される。アシストポンプ61の斜板の傾斜角を制御することでアシストポンプ61の吐出容量が変化し、アシストポンプ61が吐出可能な作動油の流量の最大値が変化する。
サブ通路62には、メイン通路23への作動油の供給を制御するサブ制御弁64が設けられる。サブ制御弁64の弁機構は、パイロットポンプ22からパイロット室64Aに供給されるパイロット圧に応じて、メイン通路23に作動油を供給する連通位置fと、メイン通路23への作動油の供給を停止する遮断位置gと、に切り換わる。パイロット室64Aに供給されるパイロット圧の制御は、油圧ショベルの乗務員によるレバー操作に基づいて、コントローラ50がパイロット電磁弁65を制御することで行われる。
モータジェネレータ81は、インバータ92を介して、蓄電装置としてのバッテリ91に接続されている。バッテリ91は、充放電可能なリチウムイオン電池等の二次電池セルを複数直列に接続して構成されている。バッテリ91とインバータ92とを繋ぐ電気配線93には、電気的な接続状態を制御するためのリレースイッチ94が設けられる。リレースイッチ94は、コントローラ50によってON、OFF制御される。
インバータ92は、コントローラ50によって制御され、直流を交流に又は交流を直流に変換する。モータジェネレータ81を電動機として機能させる場合には、バッテリ91から出力される直流電力が任意の周波数の三相交流電力に変換され、モータジェネレータ81に供給される。一方、モータジェネレータ81を発電機として機能させる場合には、モータジェネレータ81から出力される三相交流電力が直流電力に変換され、バッテリ91に供給される。
図1及び図2を参照して、ハイブリッド建設機械の流体圧制御システム100の作用について説明する。
まず、ブーム1の下降時に、必要に応じて実施されるアシスト回生機構200による回生制御について説明する。
油圧ショベルの乗務員によってブームシリンダ10を収縮させるレバー操作が行われると、メイン制御弁30の弁機構は収縮位置aに切り換わる。これにより、ブームシリンダ10のロッド側圧力室11に作動油が供給されるとともに、ボトム側圧力室12から作動油が排出される。
この時、バッテリ91を充電する必要がある場合、戻り制御弁74の弁機構が連通位置dに切り換えられ、ボトム側圧力室12から排出された作動油の一部が、戻り通路72を通じて回生モータ71に供給される。同時に、アシストポンプ61の容量が最小となるように、アシストポンプ61の斜板の傾斜角が制御される。
これにより、回生モータ71の回転軸と同期してモータジェネレータ81の回転軸が回転するので、モータジェネレータ81によって発電でき、バッテリ91を充電することができる。つまり、ブームシリンダ10から排出される作動油の油圧エネルギを電気エネルギに変換することができる。
一方、バッテリ91を充電する必要がない場合には、戻り制御弁74の弁機構が遮断位置eに切り換えられ、ブームシリンダ10のボトム側圧力室12から排出された作動油は全て第2通路42を通じてタンクTへと排出される。
次に、ブーム1の上昇時に、必要に応じて実施されるアシスト回生機構200によるアシスト制御について説明する。
油圧ショベルの乗務員によってブームシリンダ10を伸長させるレバー操作が行われると、メイン制御弁30の弁機構は伸長位置bに切り換わる。これにより、ブームシリンダ10のボトム側圧力室12に作動油が供給されるとともに、ロッド側圧力室11の作動油が第1通路41を介してタンクTへと排出される。
メインポンプ21等を駆動するエンジンは運転効率の良い所定の回転速度及び負荷で運転しているため、ブームシリンダ10を素早く伸長させたい場合に、メインポンプ21による吐出量のみでは、ボトム側圧力室12に供給する作動油の流量が不足することがある。そのような場合に、アシスト回生機構200によるアシスト制御が実行される。
アシスト制御では、バッテリ91によってモータジェネレータ81を電動機として駆動して、アシストポンプ61を駆動する。同時に、回生モータ71のトルクが最小となるように、回生モータ71の斜板の傾斜角が制御される。これにより、アシストポンプ61から吐出された作動油をサブ通路62を通じてメイン通路23に合流させることができ、ブームシリンダ10伸長時にアシストポンプ61による補助力を付与することができる。したがって、ブームシリンダ10を素早く伸長させることが可能となる。
上記したハイブリッド建設機械では、コントローラ50は、運転中における車両の状態を監視するように構成されている。コントローラ50は、車両の状態情報を記憶可能なEPROM51(図1参照)を備えており、図3に示す状態情報更新処理を実行してEPROM51の状態情報を最新情報に更新する。EPROM51は、情報書き換え可能回数(情報更新可能回数)に限度がある不揮発性メモリである。なお、本実施形態では、状態情報記憶用の不揮発性メモリとして、EPROMを用いているが、フラッシュメモリやMRAM等を用いてもよい。
図3を参照して、ハイブリッド建設機械のコントローラ50が実行する状態情報更新処理について説明する。状態情報更新処理は、ハイブリッド建設機械の運転中に数ミリ秒周期で実行される。
ステップ101(S101)では、コントローラ50は、EPROM51に記憶されているハイブリッド建設機械(車両)の状態情報を読み出す。なお、EPROM51から状態情報を読み出す際には、EPROM51に保存されている最新の状態情報を読み出す。
車両の状態情報は、油圧装置110と回生装置としてのアシスト回生機構200のうち少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかを判断するための情報である。図4に示すように、車両の状態情報は、複数の判定項目と、判定項目ごとに判定される判定情報と、を有している。判定情報0は正常状態を示し、判定情報1は異常状態を示す。なお、コントローラ50は、例えばコントローラ50の電源電圧及び基板温度、バッテリ91の電流値及び温度、モータジェネレータ81の温度、作動油の油圧を検出する圧力センサの動作状態、傾斜角制御器63,73の動作状態のような判定項目について判定する。
S102では、コントローラ50は状態検出処理を実行する。この処理において、コントローラ50は複数の判定項目の現在の状態を検出する。このように、コントローラ50は、油圧装置110及びアシスト回生機構200等から構成される車両の状態を検出する検出部を含んでいる。
S103では、コントローラ50は状態判定処理を実行する。この処理において、コントローラ50は、複数の判定項目のそれぞれについて正常状態であるか異常状態であるかを判定し、図4に示したような判定項目ごとの判定情報を含む状態情報を生成する。このように、コントローラ50は、車両の状態を判定して状態情報を生成する状態判定部を含んでいる。
S104では、コントローラ50は、S103で生成された今回の状態情報に、異常判定情報(判定情報1)が含まれているか否かを判定する。
S104において状態情報のいずれかの判定項目に異常判定情報が含まれていると判定された場合には、コントローラ50はS105の処理を実行する。
S105では、コントローラ50は報知処理を実行する。この処理において、コントローラ50は、S104で判定された状態情報に含まれる異常判定情報を乗務員等に報知する。このように、コントローラ50は、異常判定情報を乗務員等に報知する報知部を含んでいる。コントローラ50は、どの判定項目に異常判定が含まれているのかを、ディスプレイやランプ等で表示したり、ブザーや音声等により通知したりする。これにより、乗務員は異常の発生を認識することができる。なお、単に異常判定が含まれているかだけでなく、どの判定項目で異常が発生したのかをディスプレイ等で乗務員等に通知することが好ましい。
S106では、コントローラ50は、S101でEPROM51から読み出された状態情報と、S103で生成された今回の状態情報とを比較して、これら二つの状態情報が同じ内容であるか否かを判定する。このように、コントローラ50は上記した二つの状態情報を比較する情報比較部を含んでいる。
S106において、EPROM51から読み出された状態情報とS103で生成された状態情報との間で、対応する判定項目についての判定情報が異なると判定された場合には、コントローラ50はS107の処理を実行する。なお、S101においてEPROM51に記憶された状態情報がない場合にも、判定情報が異なると判定される。
S107では、コントローラ50は、EPROM51に対する状態情報の更新を許可するため、書込フラグをONに設定する。
一方、S104において状態情報に異常判定情報が含まれないと判定された場合、又はS106において二つの状態情報の間において全ての判定項目についての判定情報が同じであると判定された場合には、コントローラ50はS108の処理を実行する。
S108では、コントローラ50は、EPROM51に対する状態情報の更新を禁止するため、書込フラグをOFFに設定する。
S107又はS108の処理後のS109では、コントローラ50は、書込フラグがONに設定されているか否かを判定する。
S109で書込フラグがONに設定されていると判定された場合には、コントローラ50は、今回判定された状態情報に新たな異常判定情報が含まれていると判断して、S110の更新処理を実行する。
S110では、コントローラ50は、S103で生成された状態情報をEPROM51に書き込んで、EPROM51の状態情報を更新して、状態情報更新処理を終了する。このように、コントローラ50はEPROM51の状態情報を更新する更新部を含んでいる。
一方、S109で書込フラグがOFFに設定されていると判定された場合には、コントローラ50は、EPROM51に記憶されている状態情報を更新する必要はないと判断し、S110の更新処理を実行せずに状態情報更新処理を終了する。
なお、状態情報更新処理では、S104、S105、S106の順に処理を実行しているが、S103の処理後にS106の処理を実行し、その後S104及びS105の処理を順次実行してもよい。
上記した本実施形態によるハイブリッド建設機械のコントローラ50によれば、以下の効果を奏する。
コントローラ50は、状態情報更新処理を所定周期で実行し、状態情報更新処理実行中に生成された車両の状態情報とEPROM51に記憶されている状態情報との内容が異なる場合にだけ、今回生成された状態情報をEPROM51に書き込んで、状態情報を更新する。したがって、車両の状態情報(油圧装置110とアシスト回生機構200のうち少なくとも一方の状態に関する情報)を判定するたびに状態情報を更新する従来手法と比較して、状態情報の更新頻度を少なくすることができ、不揮発性メモリであるEPROM51の寿命を延ばすことが可能となる。
また、状態情報は、複数の判定項目と、判定項目ごとの正常判定情報又は異常判定情報とを有しており、コントローラ50は、状態情報更新処理実行中に生成された車両の状態情報とEPROM51に記憶されている状態情報との間において、対応する判定項目についての判定情報が異なる場合に状態情報を更新する。これにより、複数の判定項目の状態を一度に管理,更新することができるだけでなく、情報量の大きい状態情報の更新頻度を少なくすることができる。したがって、EPROM51の寿命をより延ばすことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本実施形態によるハイブリッド建設機械のコントローラ50による状態情報更新処理では、過去数回分の状態情報をEPROM51で記憶するようにしてもよい。例えば、図5(A)〜図5(C)に示すように、EPROM51に過去3回分の状態情報を記憶させることが考えられる。
この場合、ハイブリッド建設機械において判定項目Bに異常が検出されると、図5(A)に示すように判定項目Bに異常情報(判定情報1)を含む状態情報が第1状態情報としてEPROM51に書き込まれる。その後、判定項目Bが正常となり判定項目Aに異常が検出されると、図5(B)に示すように、第1状態情報に記憶されていた状態情報が第2状態情報としてEPROM51に記憶され、判定項目Aに異常情報を含む最新の状態情報が第1状態情報としてEPROM51に書き込まれる。このように、第1状態情報として記憶されていたデータは第2状態情報のアドレスに移される。その後、判定項目Aだけでなく判定項目Cにも異常が検出されると、図5(C)に示すように、第2状態情報に記憶されていた状態情報が第3状態情報としてEPROM51に記憶され、第1状態情報に記憶されていた状態情報が第2状態情報としてEPROM51に記憶され、判定項目A及び判定項目Cに異常情報を含む最新の状態情報が第1状態情報としてEPROM51に書き込まれる。このように、第2状態情報として記憶されていたデータは第3状態情報のアドレスに移され、第1状態情報として記憶されていたデータは第2状態情報のアドレスに移される。
上記の通り、過去3回分の状態情報をEPROM51で記憶するようにすれば、どのような異常がどのような順番で発生したのかを解析することができ、ハイブリッド建設機械での異常発生の原因を追及することが容易となる。上記では、EPROM51に過去3回分の状態情報を記憶させるようにしたが、何回分の状態情報を記憶させるかは必要に応じて任意に設定される。
また、コントローラ50による状態情報更新処理では、状態情報の更新が連続して行われなかった場合の非更新連続回数を算出し、その非更新連続回数をEPROM51に書き込む処理を実行してもよい。なお、EPROM51の状態情報の更新が行われた場合には、非更新連続回数は0に設定される。
さらに、コントローラ50による状態情報更新処理では、状態情報に異常判定情報が含まれない場合にもEPROM51に状態情報を記録するようにし、さらに時間情報等を併せて記録してもよい。これにより、いつ異常が発生したか、またいつ異常状態から正常状態に復帰したのかを記録することができる。
さらに、本実施形態による流体圧制御システム100は、ブームシリンダ10の動作を制御するシステムとしたが、ハイブリッド建設機械のアームシリンダ、バケットシリンダ、走行モータ、及び旋回モータ等の複数のアクチュエータの動作を制御するシステムとしてもよい。
さらに、本実施形態による流体圧制御システム100では、作動流体として作動油を使用しているが、作動油の代わりに水や水溶性代替液等を使用してもよい。
さらに、本実施形態では、アクチュエータから排出される作動流体により回生モータを駆動して回生しているが、アクチュエータとモータジェネレータとをワイヤーロープ等の駆動力伝達機構で機械的に連結し、運動エネルギにより回生・アシストを行ってもよい。
100 流体圧制御システム
200 アシスト回生機構
10 ブームシリンダ
21 メインポンプ
50 コントローラ
51 EPROM
61 アシストポンプ
71 回生モータ
81 モータジェネレータ
91 バッテリ
92 インバータ

Claims (6)

  1. 作動流体を吐出してアクチュエータを駆動するポンプを含む油圧装置と、
    前記油圧装置から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置と、
    前記油圧装置と前記回生装置のうち少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかの状態情報を記憶する不揮発性メモリと、
    前記状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記状態が正常であるか異常であるかの状態情報を生成する状態判定部と、
    前記状態判定部で生成された状態情報と、前記不揮発性メモリに記憶されている状態情報との内容が同じであるか否かを比較する情報比較部と、
    前記情報比較部の比較結果が異なる場合に、前記状態判定部で生成された状態情報を前記不揮発性メモリに書き込む更新部と、
    を備えるハイブリッド建設機械。
  2. 前記各状態情報は、複数の判定項目ごとに正常であるか異常であるかを示し、
    前記情報比較部は、前記状態判定部で生成された状態情報と、前記不揮発性メモリに記憶されている状態情報の間で、対応する全ての判定項目が同じであるか否かを比較し、
    前記更新部は、前記情報比較部の比較結果において少なくとも一つの判定項目が異なる場合に、前記状態判定部で生成された状態情報を前記不揮発性メモリに書き込む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド建設機械。
  3. 前記情報比較部又は前記更新部は、前記状態判定部で生成された状態情報に異常であるとの情報が含まれている場合にのみ処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド建設機械。
  4. 前記状態判定部で生成された状態情報に異常であるとの情報が含まれている場合に、前記状態判定部の判定結果が異常であることを報知する報知部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のハイブリッド建設機械。
  5. 作動流体を吐出してアクチュエータを駆動するポンプを含む油圧装置と、前記油圧装置から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置とともに、ハイブリッド建設機械を構成するコントローラであって、
    前記油圧装置と前記回生装置のうち少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかの状態情報を記憶する不揮発性メモリと、
    前記状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記状態が正常であるか異常であるかの状態情報を生成する状態判定部と、
    前記状態判定部で生成された状態情報と、前記不揮発性メモリに記憶されている状態情報との内容が同じであるか否かを比較する情報比較部と、
    前記情報比較部の比較結果が異なる場合に、前記状態判定部で生成された状態情報を前記不揮発性メモリに書き込む更新部と、
    を備えることを特徴とするコントローラ。
  6. 作動流体を吐出してアクチュエータを駆動するポンプを含む油圧装置と、前記油圧装置から排出されるエネルギを用いて発電する回生装置とのうち、少なくとも一方の状態が正常であるか異常であるかの状態情報が記憶される不揮発性メモリの書込処理方法であって、
    前記状態を検出する検出ステップと、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記状態が正常であるか異常であるかの状態情報を生成する状態判定ステップと、
    前記状態判定ステップで生成された状態情報と、前記不揮発性メモリに記憶されている状態情報との内容が同じであるか否かを比較する情報比較ステップと、
    前記情報比較ステップの比較結果が異なる場合に、前記状態判定ステップで生成された状態情報を前記不揮発性メモリに書き込む更新ステップと、
    を備えることを特徴とする不揮発性メモリの書込処理方法。
JP2013038976A 2013-02-28 2013-02-28 ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法 Pending JP2014167219A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038976A JP2014167219A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法
KR1020147033157A KR20150013201A (ko) 2013-02-28 2013-11-19 하이브리드 건설 기계, 컨트롤러 및 불휘발성 메모리의 기입 처리 방법
PCT/JP2013/081170 WO2014132496A1 (ja) 2013-02-28 2013-11-19 ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法
US14/404,960 US20150134196A1 (en) 2013-02-28 2013-11-19 Hybrid construction machine, controller, and write processing method for nonvolatile memory
DE201311003145 DE112013003145T5 (de) 2013-02-28 2013-11-19 Hybride Baumaschine, Steuereinrichtung und Schreibverarbeitungsverfahren für einen nicht-flüchtigen Speicher
CN201380030891.9A CN104350215B (zh) 2013-02-28 2013-11-19 混合动力建筑机械、控制器以及非易失性存储器的写入处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038976A JP2014167219A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014167219A true JP2014167219A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51427787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038976A Pending JP2014167219A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150134196A1 (ja)
JP (1) JP2014167219A (ja)
KR (1) KR20150013201A (ja)
CN (1) CN104350215B (ja)
DE (1) DE112013003145T5 (ja)
WO (1) WO2014132496A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720049B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-08 株式会社マキタ バッテリパック及び充電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144706A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 操作レバーによるアクチユエータ制御方法
JP2012205466A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置及びハイブリッド建設機械
JP2013017915A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd スクリーン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134867B (zh) * 2010-01-21 2014-02-05 住友重机械工业株式会社 混合型作业机械
JP5703587B2 (ja) * 2010-04-14 2015-04-22 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP5226733B2 (ja) * 2010-05-20 2013-07-03 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械およびハイブリッド建設機械の蓄電器容量計測方法
JP5035463B2 (ja) * 2010-09-17 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 ハイブリッド型油圧装置
JP5360123B2 (ja) * 2011-04-22 2013-12-04 株式会社デンソー 車載電子制御装置、診断ツールおよび診断システム
JP5665652B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-04 日立建機株式会社 建設機械の情報管理装置
JP2013014915A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd ショベル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144706A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 操作レバーによるアクチユエータ制御方法
JP2012205466A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置及びハイブリッド建設機械
JP2013017915A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003145T5 (de) 2015-03-12
WO2014132496A1 (ja) 2014-09-04
KR20150013201A (ko) 2015-02-04
US20150134196A1 (en) 2015-05-14
CN104350215A (zh) 2015-02-11
CN104350215B (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962050B2 (en) Hybrid machine with hydraulic drive device
US9637890B2 (en) Power transmission device and hybrid construction machine provided therewith
JP5703587B2 (ja) ハイブリッド作業機械
US9077272B2 (en) Slewing-type working machine
US9422689B2 (en) Shovel and method for controlling shovel
KR101539167B1 (ko) 하이브리드 작업 기계 및 하이브리드 작업 기계의 제어 방법
JP6657278B2 (ja) ショベル
JP6159681B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP2009236190A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2009256988A (ja) 電動式作業機械
CN107532627B (zh) 建筑机械的控制系统
WO2014132496A1 (ja) ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法
JP2008297031A (ja) 産業車両
JP6387248B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置を備えるハイブリッド建設機械、及び、蓄電装置の制御方法
JP5639943B2 (ja) 蓄電装置及びハイブリッド建設機械
JP5078694B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP7460604B2 (ja) ショベル
JP5906209B2 (ja) 作業機の制御装置
US20180105061A1 (en) Control system and control method for hybrid construction machine
JP2012007652A (ja) 建設機械
JP5398647B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5545733B2 (ja) ハイブリッド型建設機械における制御システム
JP2016217087A (ja) 建設機械
KR20130087166A (ko) 하이브리드 굴삭기의 붐 구동시스템 및 그 제어방법
JP5856705B2 (ja) 作業機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216