[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014166961A - 新規インダゾール誘導体 - Google Patents

新規インダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166961A
JP2014166961A JP2011136769A JP2011136769A JP2014166961A JP 2014166961 A JP2014166961 A JP 2014166961A JP 2011136769 A JP2011136769 A JP 2011136769A JP 2011136769 A JP2011136769 A JP 2011136769A JP 2014166961 A JP2014166961 A JP 2014166961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkoxy
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011136769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Usui
伸也 臼井
貴士 ▲高▼田
Takashi Takada
Yukihiro Nishio
幸博 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2011136769A priority Critical patent/JP2014166961A/ja
Priority to PCT/JP2012/065609 priority patent/WO2012176763A1/ja
Publication of JP2014166961A publication Critical patent/JP2014166961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】強いα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患等の治療薬の提供。
【解決手段】式(I)の化合物又はその塩。

[式中、Aは、CR1D又は窒素原子を表し、X−Y−Zは、N−CO−NR4A4B等を表し、R1A、R1B、R1C及びR1Dは、同一又は異なって、水素原子等を表し、Wは、CH又は窒素原子を表し、Rは、水素原子等を表し、R3A、R3B、R3C及びR3Dは、同一又は異なって、水素原子等を表し、R4A、R4B、R及びRは、同一又は異なって、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル等を表し、Rは、同一又は異なって、水素原子等を表し、nは、1又は2を表す]
【選択図】なし

Description

本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節物質である新規なインダゾール誘導体に関する。それらの薬理学的特性から、本発明の化合物は、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患、炎症又は痛み等の疾患及び常習性の薬物乱用から引き起こされる禁断症状に関する疾患等の治療に有用であり得る。
近年、ニコチンの潜在的な神経保護効果が示されており、興奮毒性傷害、栄養欠乏、虚血、外傷、アミロイドベータ(Aβ)媒介神経細胞死及びタンパク質凝集媒介神経変性を伴う動物及び培養細胞の様々な神経変性モデルが提唱されている。ニコチンが神経保護効果を呈する多くの例において、α7サブタイプ含有ニコチン性アセチルコリン受容体が活性化されていることが明らかになっている。これらは、ニコチンが神経保護効果を媒介するために役立つことが示唆され、α7サブタイプを含む受容体の直接的関与が想起されてきた。これらデータから、α7ニコチン性アセチルコリン受容体が、神経保護として妥当な分子標的の代表であることが示唆される。つまり、該受容体の活性なアゴニスト/正のモジュレーター(ポジティブアロステリックモジュレーター:PAM)を開発することにより、神経保護が達成され得る。実際に、α7ニコチン性受容体アゴニストはすでに同定され、神経保護薬の開発のために可能性ある手がかりとして評価されている。また、近年α7ニコチン性アセチルコリン受容体の炎症への関与も、報告されている。以上のことから、該受容体の新規モジュレーターの開発は、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患の新規な治療が想定される。
これまでに、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節物質に関する開示はあるが、本願発明の化合物とは構造が異なる(特許文献1及び特許文献2)。
国際公開第2003/093250号パンフレット 国際公開第2006/138510号パンフレット
本発明の課題は、強力なα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患の新規な治療剤及び/又は予防剤として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記式(I)で表される新規化合物が強力なα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有することを見出し、本発明を完成させた。本発明によれば、下記式(I)で表されるインダゾール誘導体又はその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の化合物」と称することもある)が提供される。
[項1]式(I):
[式中、
Aは、CR1D又は窒素原子を表し、
X−Y−Zは、N−CO−NR4A4B、CR−CO−NR4A4B、CR−NR−CO−NR4A4B、CR−NR−COR又はCR−NR−Ar、を表し、
1A、R1B、R1C及びR1Dは、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;ニトロ;−NR;シアノ;−COOR;−CONR;−NRCOR;−SONR;又は−NRSOを表し、ここにおいて、X−Y−Zが、N−CO−NHEt であるとき、R1Bが−CO−NHEtで置換されているアリール基ではなく、
Wは、CH又は窒素原子を表し、
は、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR1011、−COOR10、−CONR1011、−NR10COR11、−SONR1011及び−NR10SO11からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR1011、−COOR10、−CONR1011、−NR10COR11、−SONR1011及び−NR10SO11からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環若しくは4〜10員の飽和複素環−カルボニル−;水素原子;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;C1−6アルキルカルボニル;−COOR10;−CONR1011;又はSONR1011を表し、
3A、R3B、R3C及びR3Dは、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1213からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;水素原子;ハロゲン;水酸基;又はC1−6アルコキシを表し、
4A、R4B、R及びRは、同一又は異なって、置換されていてもよいC1−10アルキル;置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(該基は、アリール又はヘテロアリールと縮環していてもよい);置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環(該基は、アリール又はヘテロアリールと縮環していてもよい);置換されていてもよいアリール;置換されていてもよいヘテロアリール;又は水素原子を表し、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは、一緒になって置換されていてもよい4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではなく、
は、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1415からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1415からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;水素原子;ハロゲン;水酸基;又はC1−6アルコキシを表し、
Arは、ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR1617、−COOR16、−CONR1617及び−NR16COR17からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールを表し、
〜R17は、同一又は異なって、また複数存在する場合にはそれぞれ独立して、水素原子又は1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、ここにおいて、R及びR、R10及びR11、R12及びR13、R14及びR15、R16及びR17は一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよく、
nは、1又は2を表す]
で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項2]<i>項1における置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環が、それぞれ独立して、
(1)置換されていてもよいアリール、
(2)置換されていてもよいヘテロアリール、
(3)置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環、
(4)置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、
(5)−CONR1819
(6)ハロゲン、
(7)水酸基、
(8)置換されていてもよいC1−6アルキル、
(9)置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
(10)置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、
(11)−N(R18)COR19、及び
(12)−NR1819
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基であるか、又は、
<ii>項1における置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールが、それぞれ独立して、後記(a)〜(i)からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基であり、
ここにおいて、前記(1)〜(4)に示す基は、
(a)ハロゲン、
(b)水酸基、
(c)置換されていてもよいC1−6アルキル、
(d)置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
(e)−NR1819
(f)−N(R18)COR19
(g)シアノ、及び
(h)−CONR1819
(i)置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、
からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基を意味し、
前記(8)、(9)及び(10)に示す基は、前記(b)、(d)、(e)及びフッ素からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基を意味し((c)、(d)及び(i)は、−NR1819、水酸基、C1−6アルコキシ及びフッ素からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
18及びR19が、それぞれ独立して、水素原子若しくは1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−10アルキルであるか、又は、R18とR19は一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよい、
項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項3]R4A、R4B、R及びRが、同一又は異なって、アリール、ヘテロアリール、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記アリール、ヘテロアリール、飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、1〜5個のハロゲンで置換されていてもよいアリール及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環(該環は、上記飽和複素環と同様の置換基で置換されていてもよい)を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではない、
項1又は項2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項4]Aが、CR1Dである、
項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項5]Rが、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環若しくは4〜10員の飽和複素環−カルボニル−;水素原子;又はC1−6アルキルカルボニルである、
項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項6]R1A、R1B、R1C及びR1Dが、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;フッ素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;−NR;シアノ;−CONR;又は−NRCORである、
項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項7]X−Y−Zが、N−CO−NR4A4B、CR−CO−NR4A4B、CR−NR−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORである、
項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項8]R4A又はR4Bのいずれか一方が水素原子である、
項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項9]nが、1である、
項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項10]R1A、R1B、R1C及びR1Dは、同一又は異なって、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−8シクロアルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシ からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;又は4〜10員の飽和複素環である、
項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項11]R4A、R4B、R及びRが、同一又は異なって、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、又は−NR1617からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環(該環は、上記飽和複素環と同様の置換基で置換されていてもよい)を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではない、
項1〜10に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項12]Rが、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、水酸基、フッ素又は水素原子である、
項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項13]Wが、CHである、
項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項14]X−Y−Zが、N−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORである、
項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項15]R3A、R3B、R3C及びR3Dが、同一又は異なって、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル;C1−6アルコキシ;水素原子;又はフッ素である、
項1〜14のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項16]Arが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NR1617からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいアリールである、
項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項17]X−Y−Zが、N−CO−NR4A4Bである、
項1〜16のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項18]項1〜17のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
[項19]項1〜17のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とするアセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療剤又は予防剤。
[項20]アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患が、アルツハイマー病、ダウン症、認知障害、記憶障害・学習障害、軽度認知障害、注意欠陥・多動性障害又は脳血管アンギオパチーである、
項19に記載の治療剤。
[項21]治療が必要な患者に、治療上の有効量の項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することを特徴とするアセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防方法。
[項22]アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防のための項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項23]アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防に使用する、項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
本発明化合物は神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患(例えば、老人性認知症、注意力欠陥障害、アルツハイマー病及び統合失調症)の新規な治療剤及び/又は予防剤として有用である。
本発明の化合物は、水和物及び/又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物及び/又は溶媒和物もまた本発明の化合物に包含される。
式(I)の化合物は、1個又は場合によりそれ以上の不斉炭素原子を有する場合があり、また幾何異性や軸性キラリティを生じることがあるので、数種の立体異性体として存在することがある。本発明においては、これらの立体異性体、それらの混合物及びラセミ体は本発明の式(I)で表される化合物に包含される。
また、一般式(I)で表される化合物のいずれか1つ又は2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も一般式(I)で表される化合物に包含される。
つぎに、本明細書における用語について以下に説明する。
「アルキル」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C1−4アルキル」、「C1−6アルキル」又は「C1−10アルキル」とは1〜4、1〜6又は1〜10のアルキルを意味する。その具体例として、「C1−4アルキル」の場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。「C1−6アルキル」の場合には、前記に加え、ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が挙げられ、「C1−10アルキル」の場合には、さらに前記に加え、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、単環又は多環式飽和炭化水素を意味し、例えば「C3−10シクロアルキル」とは炭素原子数が3〜10の環状アルキルを意味し、一部架橋された構造のもの又はアリール若しくはヘテロアリールと縮環を形成したものも含まれる。その具体例として、「C3−10シクロアルキル」の場合には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル等が挙げられる。
「アルコキシ」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が酸素原子を介している基を意味し、例えば、「C1−6アルコキシ」とは炭素原子数が1〜6のアルコキシを意味する。その具体例として、「C1−6アルコキシ」の場合には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル」の具体例としては、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル等が挙げられる。好ましくは、「C1−3アルキルカルボニル」が挙げられ、さらに好ましくは、アセチルが挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。中でも好ましくは、フッ素原子又は塩素原子である。
「アリール」としては、具体的にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントラセン等が挙げられる。中でも好ましくは、フェニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1から4個の原子を含む、単環の5〜7員環の芳香族複素環基、2環の8〜11員の芳香族複素環基又は3環の12〜16員の芳香族複素環基が挙げられる。具体的にはピリジル、ピリダジニル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、インダゾリル、クロメニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、チオキサンテン、6,11−ジヒドロジベンゾ[B,E]チエピニル等が挙げられる。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、及びイソキノリルが挙げられる。
「4〜10員の飽和複素環」とは、炭素原子以外に1〜2個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む4〜10個の原子で構成される単環又は2環の飽和複素環を意味し、一部架橋された構造のもの、一部スピロ化されたもの又はアリール若しくはヘテロアリールと縮環を形成したものも含まれる。例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ホモピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。また、「4〜10員の飽和複素環−カルボニル−」とは、上記4〜10員の飽和複素環にカルボニルが結合した基を意味する。
式(I)で表される本発明の化合物の中でも、A、X−Y−Z、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R4A、R4B、R〜R19、Ar及びnで、好ましいものは以下のとおりであるが、本発明の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
Aとして好ましくは、CR1Dが挙げられる。
X−Y−Zとして好ましくは、X−Y−Zが、N−CO−NR4A4B、CR−CO−NR4A4B、CR−NR−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORが挙げられ、より好ましくはN−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORが挙げられ、さらに好ましくは、N−CO−NR4A4Bが挙げられる。
1A〜R1Dとして好ましくは、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;フッ素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;−NR;シアノ;−CONR;又は−NRCORが挙げられる。より好ましくは、同一又は異なって、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−8シクロアルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシ からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;又は4〜10員の飽和複素環が挙げられる。さらに好ましくは、同一又は異なって、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;C3−8シクロアルキル;C1−6アルコキシ;水素原子;又はハロゲンが挙げられる。最も好ましくは、同一又は異なって、1〜5個のフッ素及で置換されていてもよいC1−6アルキル;水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
Wとして好ましくは、CHが挙げられる。
として好ましくは、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環若しくは4〜10員の飽和複素環−カルボニル−;水素原子;又はC1−6アルキルカルボニルが挙げられる。より好ましくは、フッ素及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル又は水素原子が挙げられ、さらに好ましくは、C1−6アルキル又は水素原子が挙げられ、最も好ましくは水素原子が挙げられる。
3A、R3B、R3C及びR3Dとして好ましくは、同一又は異なって、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル若しくはC1−6アルコキシ;水素原子;又はフッ素が挙げられる。より好ましくは、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル;水素原子;又はフッ素が挙げられ、さらに好ましくは、C1−6アルキル;水素原子;又はフッ素が挙げられる。なお、WがCHのとき、Wの炭素原子は、形成する環の他の炭素原子と同様に上記R3A、R3B、R3C又はR3Dの置換基で置換されていてもよい。
4A、R4B、R、及びRとして好ましくは、同一又は異なって、アリール、ヘテロアリール、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記アリール、ヘテロアリール、飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、1〜5個のハロゲンで置換されていてもよいアリール及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)が挙げられ、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環(該環は、上記飽和複素環と同様の置換基で置換されていてもよい)を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではない。より好ましくは、同一又は異なって、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、又は−NR1617からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)が挙げられる。さらに好ましくは、同一又は異なって、4〜10員の飽和複素環及びC3−10シクロアルキルからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、又は−NR1617からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)が挙げられる。また、別の好ましい態様として、R4A又はR4Bのいずれか一方が水素原子であることが挙げられる。
として好ましくは、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、水酸基、フッ素又は水素原子が挙げられる。より好ましくは、C1-6アルコキシ、水酸基、フッ素又は水素原子が挙げられ、さらに好ましくは、フッ素又は水素原子が挙げられる。
〜R19としては、同一又は異なって、水素原子又はC1−6アルキルが挙げられ、好ましくは、水素原子又はC1−4アルキルが挙げられる。
Arとして好ましくは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NR1617からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいアリールが挙げられる。より好ましくは、ハロゲン及びC1−6アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいアリールが挙げられる。
nとしては、1又は2が挙げられ、好ましくは、1が挙げられる。
式(I)で表される化合物の製薬学的に許容される塩とは、構造中に酸付加塩を形成しうる基を有する式(I)の化合物の製薬学的に許容される酸付加塩を意味する。酸付加塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩等の有機酸塩、又はグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
式(I)で表される本発明化合物がカルボキシル基などの酸性官能基を有する場合、各種の塩基と塩を形成しうる。この場合の薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩等が挙げられる。これらの塩は、式(I)で表される本発明化合物を塩基と混合した後、再結晶などの常法により得ることができる。
なお、本明細書において記載の簡略化のために、次に挙げる略号を用いることもある。o−:ortho−、m−:meta−、p−:para−、t−:tert−、s−:sec−、CHCl:クロロホルム、CHCl:ジクロロメタン、THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、PAM:ポジティブアロステリックモジュレーター、HEPES:N−2−ヒドロキンエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、BSA:牛血清アルブミン、FDSS:Functional Drug Screening System、Boc:tert-ブトキシカルボニル、c−Hex:シクロヘキシル、c−Pen:シクロペンチル、EDCI・HCl:N-(3-ジエチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩、HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、TEA:トリエチルアミン
本発明の化合物の製造方法について以下に述べる。式(I)で表される本発明の化合物は、例えば下記の製造法A〜A、B、C又はCにより製造することができる。
製造法A
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−Zが、N−CO−NR4A4Bであり、WがCHである式[A1]及び[A2]で表される化合物A1及び化合物A2は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R4A、R4B及びnは項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を意味する)
AがCR1Dの2−メチルアニリン(化合物a1)は、例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2002, 12(20), 2925-2930、European Journal of Organic Chemistry 2010, 24, 4662-4670、 国際公開第2009/001132号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
Aが窒素原子の化合物a1である2−メチル−3−アミノピリジンは、例えば、国際公開第2008/157404号パンフレット、国際公開第2009/088103号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A−1工程]
本工程は化合物a1に、種々の酸存在下、適当な溶媒中、亜硝酸ナトリウム、テトラフルオロボランナトリウムを反応させることにより、化合物a2を得る工程である。本工程において使用される酸は、塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸から選択されるが、好ましくは塩酸が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくは水が挙げられる。
[A−2工程]
本工程は上記A−1工程で得られた化合物a2に塩ならびにクラウンエーテル存在下又は非存在化で環化し化合物a3を得る工程である。本工程において使用される塩は、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等から選択されるが、好ましくは酢酸カリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはクロロホルム又はジクロロメタンが挙げられる。類似反応として、例えば、Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2695-2697、Tetrahedron 2006, 62, 7772-7775などに記載されている方法を用い同様に製造することができる。
[A−3工程]
本工程は上記A−2工程で得られた化合物a3に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、ヨウ素を反応させることにより、化合物a4を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルホルムアミド又はクロロホルムが挙げられる。
[A−4工程]
本工程は上記A−3工程で得られた化合物a4に触媒及び塩基存在下、化合物a8とカップリングし化合物a5を得る工程である。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジオキサン−水の混合溶媒が挙げられる。類似反応として、例えば、国際公開第2005/073219号パンフレットなどに記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。
[A−5工程]
本工程は上記A−4工程で得られた化合物a5に触媒存在下で還元し化合物a6を得る工程である。還元剤としては水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ヒドラジンを用いることができる。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルト、白金等の遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはエタノール又はメタノールが挙げられる。
[A−6工程]
本工程は上記A−5工程で得られた化合物a6のアミノ基の保護基Pを、脱保護することにより、化合物a7を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[A−7工程]
本工程は上記A−6工程で得られた化合物a7に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、化合物a9又はa10を反応させることにより、化合物A1を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドが挙げられる。
[A−8工程]
本工程は上記A−7工程で得られた化合物A1に、種々の塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中、各種アルキルハライド、カルボン酸、酸クロライド、イソシアネート等と反応させることにより、化合物A2を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択される。
製造法A
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−Zが、N−CO−NR4A4Bであり、WがCHである式[A1]で表される化合物A1は、例えば下記の製法によっても製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R3A〜R3D、R4A、R4B及びnは項1に定義されるとおりであり、RxはC1−4のアルキル基又はアミノ基の保護基を意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
4-クロロピペリジン誘導体(化合物a11)は、例えば、Heterocycles 1990, 31(7), 1201-1204、 Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions2 1992, 6, 857-8などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A−9工程]
本工程は化合物a11に、金属マグネシウム、グリニャード試薬等を反応させることにより、アルキルマグネシウム化合物a12を得る工程である。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが挙げられる。
[A−10工程]
本工程は上記A−9工程で得られた化合物a12に、適当な溶媒中、a16又はa17を反応させることにより、化合物a13を得る工程である。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが挙げられる。
[A−11工程]
本工程は上記A−10工程で得られた化合物a13に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、種々の求電子剤と反応させることにより、化合物a14を得る工程である。求電子剤としては、クロロ炭酸フェニル、塩化ベンジルオキシカルボニル、ジ‐t‐ブチルジカルボナート等を用いることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、好ましくはトルエン又はテトラヒドロフランが挙げられる。
[A−12工程]
本工程は上記A−11工程で得られた化合物a14に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中にヒドラジンのみ存在化反応させるか、又は、メチルヒドロキシルアミン添加に続きヒドラジンと反応させることにより、化合物a15を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはピリジン又は炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはピリジン又はジメトキシエタンが挙げられる。類似反応としてJournal of Organic Chemistry 2006, 71(21), 8166-8172に記載されている方法が挙げられ、本方法に準じて製造することができる。
[A−13工程]
本工程は上記A−12工程で得られた化合物a15のアミノ基の保護基Pを、脱保護することにより、化合物a7を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[A−14工程]
本工程は上記A−13工程で得られた化合物a7を上記A−7工程に準じた条件で化合物A4へ変換する工程である。
製造法A
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−Zが、N−CO−NR4A4Bであり、WがNである式[A3]及び[A4]で表される化合物A3及び化合物A4は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R4A、R4B及びnは項1に定義されるとおりである。)
3-(1-ピペラジニル)-1H-インダゾール等(化合物a18)は、例えば、Organic Process Research & Development 2001, 5(2), 179-183、国際公開第2010/054279号パンフレット、Organic Process Research & Development 2003, 7(4), 521-532 に記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A−15工程]
本工程は化合物a18を、上記A−7工程に準じた条件で化合物A3へ変換する工程である。
[A−16工程]
本工程は上記A−15工程で得られた化合物A3を上記A−8工程に準じた条件で化合物A4へ変換する工程である。
製造法B
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−Zが、CR−CO−NR4A4Bであり、WがCHである式[B1]及び[B2]で表される化合物B1及びB2は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R4A、R4B、R及びnは項1に定義されるとおりであり、Rxは、C1−4アルキル基を意味する)
4-オキソシクロヘキサンカルボキシレート誘導体(化合物b1)は、例えば、Organic Syntheses 2007, 84, 233-241、 Synlett 2000, 11, 1549-1552、国際公開第2010/141406号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[B−1工程]
本工程は化合物b1に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、化合物b7又はb8と反応させることにより化合物b2を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはピリジン又はカリウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはトルエン又はテトラヒドロフランが挙げられる。類似反応としてOrganic Process & Research & Development 2010, 14(5), 1182-187に記載されている方法が挙げられ、本方法により製造することもできる。
[B−2工程]
本工程は上記B−1工程で得られた化合物b2に、触媒及び塩存在下、化合物b9とカップリングし化合物b3を得る工程である。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される塩は、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸銀等から選択されるが、好ましくは酢酸カリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルスルホキシド及びジメトキシエタンが挙げられる。類似反応として、例えば、国際公開第2009/016462号公開パンフレットなどに記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。
[B−3工程]
本工程は上記B−2工程で得られた化合物b3を、上記A−4工程に準じた条件で化合物b4へ変換する工程である。
[B−4工程]
本工程は上記B−3工程で得られた化合物b4を、上記A−5工程に準じた条件で化合物b5へ変換する工程である。
[B−5工程]
本工程は上記B−4工程で得られたエステル化合物b5を、対応するカルボン酸化合物b6に変換する工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[B−6工程]
本工程は上記B−5工程で得られた化合物b6に、種々の縮合剤存在下、適当な溶媒中、化合物b10を反応させることにより、化合物B1を得る工程である。本工程において使用される縮合剤は、常法で使用される種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(塩酸塩を含む)が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択される。
[B−7工程]
本工程は上記B−6工程で得られた化合物B1を、上記A−8工程に準じた条件で化合物B2へ変換する工程である。
製造法C
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−ZがCR−NR−CORであり、Rが水素原子であり、WがCHである式[C1]で表される化合物C1は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R、R及びnは項1に定義されるとおりである。)
4-アミノシクロヘキサンカルボン酸誘導体(化合物c1)は、例えば、Synthetic Communications 2002, 32(13), 1985-1995、米国公開第2005/0020645号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[C−1工程]
本工程は化合物c1を、オキサリルクロライド、チオニルクロライド等の試薬を用いて、対応する酸クロライド化合物c2に変換する工程である。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジクロロメタン又はテトラヒドロフラン等が挙げられる。
[C−2工程]
本工程は上記C−1工程で得られた化合物c2を、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、c8を用いて対応するチオエステルc3を製造する工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが好ましくはテトラヒドロフラン又はジクロロメタンが挙げられる。
[C−3工程]
本工程は上記C−2工程で得られた化合物c3に触媒及び有機リン化合物存在下又は非存在下、ボロン酸化合物c9とカップリングし化合物c4を得る工程である。触媒としては、パラジウム及び銅などの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げられる。本工程において使用される有機リン化合物は、好ましくは亜燐酸トリエチル等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。類似反応としてJournal of American Chemical Society 2007, 129(5),1132-1140、 Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 2007, 17, 5647-5651 に記載されている方法が挙げられる。
[C−4工程]
本工程は上記C−3工程で得られた化合物c4を、上記A−12工程に準じた条件で化合物c5へ変換する工程である。
[C−5工程]
本工程は上記C−4工程で得られた化合物c5を、上記A−8工程に準じた条件で化合物c6へ変換する工程である。Rが、水素原子である式(I)で表される化合物は本工程を実施しない。
[C−6工程]
本工程は上記C−5工程で得られた化合物c6を対応するアミン化合物c7に変換する工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[C−7工程]
本工程は上記C−6工程で得られた化合物c7に、種々の縮合剤又は塩基存在下、適当な溶媒中、化合物c10又はc11を反応させることにより、化合物C1を得る工程である。本工程において使用される縮合剤は、常法で使用される種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(塩酸塩を含む)が挙げられる。また使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランが挙げられる。
が、水素原子でない式(I)で表される化合物も上記方法に準じた方法により製造することができる。
製造法C
式(I)で表される化合物のうち、X−Y−ZがCR−NR−CONR4A4Bであり、WがCHである式[C2]及び[C3]で表される化合物C2及びC3は、例えば下記の製法によって製造することができる。
(式中、A、R1A〜R1D、R、R3A〜R3D、R4A、R4B、R、R及びnは項1に定義されるとおりである。)
[C−8工程]
本工程は上記C−6工程で得られた化合物c7を、上記A−7工程に準じた条件で化合物C2へ変換する工程である。
[C−9工程]
本工程は上記C−8工程で得られた化合物C2に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、化合物c8を反応させることにより、化合物C3を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランが挙げられる。
上記の各製造法の各工程において使用される塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ類、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような金属水素化類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのような有機金属塩基類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)のような有機塩基類が挙げられる。
上記の各製造法の各工程において使用される溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、アセトン、メチルケトンのようなケトン類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンのようなエーテル類、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドンのようなアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類が挙げられ、これらの溶媒は単独又は2種類以上混合して用いることができる。また反応の種類によっては、有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
式(I)で表される本発明化合物又はその中間体は、当業者にとって公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー若しくは分取液体クロマトグラフィー)又は再結晶などが挙げられる。再結晶溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、水、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒などを用いることができる。その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻などに記載された方法などを用いることができる。
式(I)で表される本発明化合物またそれらの薬学的に許容される塩には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。本発明化合物にはこれらの各異性体の混合物や単離されたものも含まれ、通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては例えば、不斉点を有する原料を用いる方法か、又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割などを行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例えば、式(I)で表される化合物又はその中間体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸等のモノカルボン酸、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸、カンファースルフォン酸、ブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸)を用いて塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。式(I)で表される本発明化合物の中間体が、カルボキシル基などの酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1−フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)を用いて、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マス・スペクトル、高速液体クロマト質量分析計;LCMS、IRスペクトル、NMRスペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により行った。
明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。置換基として用いられる略号としては、Meはメチル、Phはフェニルを意味する。TFAはトリフルオロ酢酸を意味する。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、tは三重線、tdは三重線の二重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brsは幅広い多重線及びJは結合定数を意味する。
高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件は、以下の通りであり、観察された質量分析の値[MS(m/z)]をMH+で、保持時間をRt(分)で示す。なお、各実測値においては、測定に用いた測定条件をA〜Cで付記する。
測定条件A
検出機器:APIシリーズ用Agilent 1100シリーズ (applied Biosystems社製)
HPLC:API 150EX LC/MS system (applied Biosystems社製)
Column:YMC CombiScreen Hydrosphere C18 (S-5μM, 12 nm, 4.6×50 mm)
Solvent:A液:0.05% TFA/H2O、B液:0.05% TFA/MeOH
Gradient Condition:
0.0-6.0分;A/B=75:25〜1:99(linear gradient)
Flow rate:3.5 mL/分
UV:254 nm
測定条件B
検出機器:APIシリーズ用Agilent 1100シリーズ (applied Biosystems社製)
HPLC:API 150EX LC/MS system (applied Biosystems社製)
Column:YMC CombiScreen Hydrosphere C18 (S-5μM, 12 nm, 4.6×50 mm)
Solvent:A液:0.05% TFA/H2O、B液:0.05% TFA/MeOH
Gradient Condition:
0.0-6.0分;A/B=90:10〜1:99(linear gradient)
Flow rate:3.5 mL/分
UV:254、220 nm
測定条件C
検出機器, HPLC:LCMS-2010EV (島津社製)
Column:Xtimate (3μM, 2.1×30 mm) (Welch Materials社製)
Solvent:A液:0.019% TFA/H2O、B液:0.038% TFA/MeOH
Gradient Condition:
0.0-1.35分;A/B=90:10〜20:80(linear gradient)
1.35-2.25分;A/B=20:80
Flow rate:0.8 mL/分
UV:220 nm
カラム温度:50℃
参考例1
6-フルオロ-3-(4-ピペリジニル)-1H-インダゾール
a)フェニル-4-(2,4-ジフルオロベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q1)の製造
(2,4-ジフルオロフェニル)(1-メチル-4-ピペリジニル)メタノン(1.31 g)の トルエン溶液 (25 ml)にクロロ炭酸フェニル(0.861 g)を加え、次いで、炭酸カリウム(0.829 g) を加えて90℃で2時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:3) で精製することにより化合物 Q1(0.722 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.76 (2H, brs), 2.00 (2H, brm), 3.08-3.11 (1H, brm), 3.36-3.32 (1H, brm), 4.32 (2H, brs), 6.94-6.86 (1H, m), 7.03-6.97 (1H, m), 7.11 (2H, m), 7.20 (1H, m), 7.36 (2H, m), 7.89 (1H, m).
b)フェニル-4-(6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q2)の製造
化合物 Q1(810 mg)のピリジン溶液 (8 ml)にヒドラジン1水和物(234 mg)を加え、マイクロウエーブ照射下、150℃で1時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製することにより化合物Q2(390 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 2.10-2.07 (4H, brm), 3.28-3.22 (3H, brm), 4.43 (2H, brs), 6.93 (1H, m), 7.07 (3H, m), 7.22-7.13 (1H, m), 7.37 (2H, m), 7.70 (1H, m).
c)6-フルオロ-3-(4-ピペリジニル)-1H-インダゾール(参考例1)の製造
化合物Q2 (630 mg)の水/エタノール溶液 (19 mL/19 mL)に水酸化カリウム (3.12 g)を加え、90℃で15時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し、参考例1 (350 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.93 (2H, m), 2.02 (2H, brm), 2.83 (2H, m), 3.18 (1H, m), 3.24 (2H, m), 6.91 (1H, td, J = 9.0, 9.0, 7.9 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 9.0, 5.1 Hz).
参考例2
4-(1H-インダゾール-3-イル)シクロヘキサンカルボン酸
a)エチル 4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3-シクロヘキセンカルボキシレート(化合物Q3)の製造
ピリジン (2.08 mL) のトルエン溶液 (70 ml)に窒素雰囲気下、Tf2O(4.39 mL)を30分で滴下した。反応溶液に、エチル-4-オキソシクロヘキサンカルボキシレート (4.00 g)のトルエン溶液(3.0 mL)を添加し、窒素雰囲気下、40℃で1日加熱攪拌した。反応終了後、トルエン−水で分液抽出し、有機層を乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製することにより化合物Q3 (3.98 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.24 (3H, t, J = 8.0 Hz), 1.89 (1H, m), 2.01 (1H, m), 2.38 (4H, brm), 2.56 (1H, m), 3.68 (1H, brs), 4.13 (2H, q, J = 8.0 Hz), 5.74 (1H, s).
b)エチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)-3-シクロヘキセンカルボキシレート(化合物Q4)の製造
化合物 Q3 (3.15 g) の DMSO 溶液 (40 ml)にビス(ピナコレート)ジボラン (2.51 g)、酢酸カリウム(3.06 g)及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド (458 mg) を添加後、窒素ガス雰囲気下50℃にて3時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1) で精製することにより化合物 Q4 (1.95 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.22 (15H, m), 1.57 (1H, s), 1.97 (1H, s), 2.09 (1H, s), 2.22 (1H, s), 2.31 (2H, s), 2.46 (1H, s), 4.10 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.51 (1H, s).
c)エチル-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキセンカルボキシレート(化合物Q5)の製造
化合物 Q4 (1.57 g) の 水/イソプロパノール溶液 (4 mL/12 ml)に 3-ヨードインダゾール (976 mg)、炭酸水素ナトリウム(672 mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(232 mg) を添加後、窒素ガス雰囲気下マイクロ波照射下、140℃にて1時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過によりPdを取り除いた後、酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:3) で精製することにより化合物 Q5 (769 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.83-1.93 (1H, brm), 2.23 (1H, m), 2.58 (2H, t, J = 9.5 Hz), 2.69 (2H, m), 2.89 (1H, m), 4.17 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.57 (1H, s), 7.17 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.37 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.92 (1H, d, J = 8.0 Hz).
d)エチル-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキサンカルボキシレート(化合物 Q6)の製造
上記の実験で得られた化合物 Q5(1.48 g) のエタノール溶液 (40 ml)に、酸化プラチナ(IV)(148 mg)を加え、4.5 atmの水素ガス雰囲気下3日間、接触還元した。反応終了後、セライト濾過し、ろ液を減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製することにより化合物 Q6 (961 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.67-2.21 (8H, brm), 2.67 (1H, m), 3.19 (1H, m), 4.16 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.12 (1H, m), 7.35 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.0 Hz).
e) エチル-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキサンカルボン酸(参考例2)の製造
上記の実験で得られた化合物 Q6(757 mg) のエタノール溶液 (8.5 ml)に、2 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(4.17 mL)を加え、室温にて1日攪拌した。反応終了後、水に注ぎ、酢酸エチルで洗浄した。水層を 10% クエン酸水溶液で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥後、減圧留去することにより参考例2 (676 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): 1.76-2.26 (8H, brm), 3.17 (1H, m), 3.72 (1H, m), 3.92-3.89 (1H, m), 5.46 (1H, m), 7.07 (1H, m), 7.33 (1H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz),7.75 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例3
シス-4-(3-インダゾイル)シクロヘキシルアミン(参考例3)
a)シス-S-フェニル 4-(ベンジルオキシカルボニル)シクロヘキサンチオレート(化合物Q7)の製造
4-(ベンジルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸 (832 mg) の CH2Cl2 溶液 (15.0 ml)に 0℃にて、オキサリルクロライド(399 μL)を滴下した。反応溶液に室温下、少量のDMF溶液を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、THF (12.0 mL)、チオフェノール(314 μL)及びトリエチルアミン(1.35 mL)を添加し、室温にて1.5時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−水で分液抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製することにより化合物 Q7 (1.16 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.75-1.84 (8H, brm), 2.74 (1H, s), 3.75 (1H, s), 4.81 (1H, s), 5.07 (2H, s), 7.31-7.39 (10H, brm).
b)ベンジル-シス-4-(2-フルオロベンゾイル)シクロヘキシルカルバメート(化合物Q8)の製造
上記の実験で得られた化合物 Q7(370 mg)のTHF溶液 (10 ml)に、2-フルオロフェニルボロン酸(168 mg)、チオフェン-2-カルボン酸銅(I)(229 mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ビスパラジウム(92 mg)及び亜リン酸トリエチル (17 mg)を加え、30℃にて16時間攪拌した。反応終了後、濾過し、得られたろ液を酢酸エチル−水で分液抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製することにより化合物 Q8(297 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):7.70 (1H, m), 7.47 (1H, m), 7.31 (5H, m), 7.20 (1H, m), 7.09 (1H, m), 5.06 (2H, s), 4.88 (1H, br), 3.78 (1H, s), 3.22 (1H, m), 1.60-1.80 (8H, brm).
c)ベンジル-シス-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキシルカルバメート(化合物Q9)の製造
上記の実験で得られた化合物 Q8(263 mg)のピリジン溶液 (3 ml)に、ヒドラジン1水和物(74 mg)を加え、マイクロウエーブ照射下、150℃で1時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル−水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=4:1) で精製することにより化合物 Q9 (109 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.75-2.00 (8H, brm), 3.19 (1H, m), 3.93 (1H, m), 5.09 (3H, m), 7.08 (1H, m), 7.28-7.45 (7H, brm), 7.70 (1H, d, J = 8.3 Hz).
d)シス-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキシルアミン(参考例3)の製造
上記の実験で得られた化合物 C3(100 mg) のエタノール溶液 (40 ml)に、Pd(OH)2 (10 mg)を加え、水素ガス雰囲気下1日間接触還元した。反応終了後、セライト濾過し、ろ液を減圧留去することにより参考例3 (62 mg) を得た。(E0485-190)
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): 1.86-2.02 (6H, m), 2.21 (2H, m), 3.38 (2H, m), 7.09 (1H, m), 7.33 (1H, m), 7.45 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例1
N-シクロヘキシル-4-(6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシアミド
参考例1(220 mg)のテトラヒドロフラン溶液 (30 ml)にシクロヘキシルイソシアネート(130 mg)を添加し、16時間室温で攪拌した。反応終了後、減圧留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸エチル) で精製することにより実施例1 (190 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): 1.15-1.36 (5H, m), 1.64 (1H, m), 1.76 (2H, m), 1.90-1.83 (4H, m), 1.99 (2H, m), 2.96 (2H, m), 3.28 (1H, m), 3.54 (1H, m), 4.16 (2H, m), 6.15 (1H, m), 6.90 (1H, td, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.77 (1H, dd, J = 9.0, 5.1 Hz).
実施例2
N-シクロヘキシル-4-(1-エチル-6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシアミド
実施例1(79 mg)のジメチルホルムアミド溶液 (2 ml) に 0℃ にて水素化ナトリウム(9 mg)及びブロモエタン(25 mg) を添加し、10 分間 0℃ で攪拌した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチル/ヘキサン(3/2)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸エチル) で精製することにより実施例2(43 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 1.05-1.26 (3H, brm), 1.45 (1H, m), 1.45 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.60-1.74 (3H, m), 1.99 (6H, brm), 2.96 (2H, m), 3.18 (1H, m), 3.68 (1H, m), 4.07 (2H, m), 4.29 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.38 (1H, m), 6.86 (1H, td, J = 9.0, 2.1 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 9.0, 2.1 Hz), 7.64 (1H, dd, J = 9.0, 5.1 Hz).
実施例3
N-シクロヘキシル-4-(6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボキシアミド
6-フルオロ-3-(1-ピペラジニル)-1H-インダゾール 2塩酸塩(58 mg)のテトラヒドロフラン溶液 (2 ml)にシクロヘキシルイソシアネート(25 mg)を添加し、12時間室温で攪拌した。反応終了後、水に反応溶液を注ぎ、得られた混合溶液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸エチル) で精製することにより実施例3 (41 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD): 1.15-1.90 (11H, brm), 2.90-2.80 (4H, m), 3.54 (2H, m), 4.14 (2H, m), 6.14 (1H, m), 6.44 (1H, m), 6.72 (1H, m), 6.80 (1H, m).
実施例4
N-シクロヘキシル-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキサンカルボキシアミド
参考例2(98 mg)、EDCI・HCl (112 mg)及びHOBt (125 mg)の DMF 懸濁溶液(2 ml)に DIEA (350 μL)及びシクロヘキシルアミン(68 μL)を加えて、室温で一晩撹拌した。CHCl3−水で分液抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル = 3:1) で精製することにより実施例2(29 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 7.80 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 8.3, 7.2 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 8.3, 7.2 Hz), 3.64 (1H, m), 2.46 (1H, m), 2.35 (2H, m), 2.03 (2H, m), 1.85 (4H, m), 1.67-1.77 (6H, brm), 1.15-1.40 (4H, m).
実施例5
N-(シス-4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボキシアミド
参考例3(43 mg)、EDCI・HCl(56 mg)とHOBt (62 mg)の DMF 懸濁溶液(1.5 ml)に DIEA (175 μL)及びシクロヘキサンカルボン酸(24 mg)を加えて、室温で5時間撹拌した。CH2Cl2−水で分液抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製することにより実施例4(18 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.22-1.26 (2H, m), 1.41 (2H, m), 1.65 (2H, s), 1.75-2.05 (12H, m), 3.21 (1H, m), 4.15 (1H, m), 5.64 (1H, m), 7.13 (1H, m), 7.36 (1H, m), 7.44 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.85 (1H, s).
実施例6
1-(4-(3-1H-インダゾイル)シクロヘキシル)-3-シクロヘキシルウレア
参考例3(58 mg)、の THF 懸濁溶液(1.5 ml)に TEA (120 μL)及びシクロヘキシルイソシアネート(24 μL)を加えて、室温で 15 時間撹拌した。CH2Cl2−水で分液抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸エチル)で精製することにより実施例5(30 mg) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):1.07 (2H, m), 1.25 (2H, m), 1.57-1.93 (12H, brm), 3.14 (1H, m), 3.46 (1H, m), 3.91 (1H, m), 4.12 (1H, m), 4.49 (1H, m), 7.08 (1H, m), 7.31 (1H, m), 7.38 (1H, m), 7.66 (1H, m).
実施例7〜51
対応する原料化合物を用いて実施例1〜3と同様に反応・処理し、表1に示す化合物を得た。
実施例52〜60
対応する原料化合物を用いて実施例4と同様に反応・処理し、表2に示す化合物を得た。
実施例61〜66
対応する原料化合物を用いて実施例5及び6と同様に反応・処理し、表3に示す化合物を得た。
試験例
以下に、本発明の代表的化合物の薬理試験結果を示し、該化合物についての薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。
試験例1ヒトα7nACh受容体安定発現細胞を用いたPAM活性評価
(1)ヒトα7nAChR安定発現細胞
ヒトα7nAChR安定発現細胞を作製し、培養に供した。具体的には、pcDNA3.1ベクター(cat#V790-20, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)にヒトα7nAChR遺伝子を挿入し、ラット下垂体由来GH4C1細胞(cat#CCL-82.2, ATCC, USA)に導入した。その後Geneticin (cat#10131-027, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)による選別を行い、ヒトα7nAChR安定発現細胞を得た。
培地には2.5%ウシ胎児血清(cat#2917354, ICN Biomedicals, Inc, USA)、15%非働化ウマ血清(cat#26050-088, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)、1μg/mL Geneticin、5μg/mL Puromycin(cat#14861-84, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)を含むF-10 Nutrient Mixture (Ham)培地(cat#11550-043, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)を用い、コラーゲンType1コートディッシュ(cat#4030-010, iwaki, Tokyo, Japan)にて培養を行った。培養中、2-3日毎に培地交換を行い、7日毎にTrypLE Express (cat# 45604-021, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)処理にて細胞を回収し、継代培養を行った。
継代から7日後、約80%コンフルエントな状態でTrypLE Express処理にて細胞を回収し、Hanks(cat#14065-056, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)/20mM Hepes (cat#15630-080, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)Buffer(pH7.4), F-10 Nutrient Mixture (Ham)、0.1mg/mL Geneticinからなる反応培地にて20000 cells/25μL/wellとなるように懸濁し、384wellプレート(cat#781090, Greiner,Germany)に播種した。
播種翌日、Viviren(cat#E649X, Promega, Madison,WI,USA)を終濃度4μMとなるように添加し(15μL/well)、遠心後4時間室温、遮光下で静置した。
(2)試験化合物の調製
試験化合物は最終濃度の1000倍濃度のDMSO溶液を作製し、この溶液をHanks/20mM HEPES/0.2%BSA(cat#A3803, Sigma,St.Louis, MO, USA)にて最終濃度の6倍濃度に調製した。
(3)PAM活性評価
α7nAChR刺激による発光シグナルの検出にはFDSS7000(浜松ホトニクス)を用いた。細胞及び発光基質を添加したプレートに試験化合物を添加し、150秒後に単独処置でEC20を示す濃度のAChを添加した。ACh添加後138秒間発光シグナル(中心波長:465nm)を測定してRLU(Max-Min)を算出し、コントロールwellと試験化合物添加wellとのRLU(Max-Min)の比をPAM活性とした。
代表的化合物のα7PAM活性のデータを表4に示す。
表4に示すように、本発明の化合物はPAM活性評価試験においてα7 nAChRのPAM活性を有した。特に、実施例7、9、33、47、48、51、61は、より強いPAM活性を示した。
以上で説明したように、式(I)で表される誘導体、又はその製薬学上許容される塩は、強いα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患、炎症又は痛み等の疾患及び常習性の薬物乱用から引き起こされる禁断症状に関する疾患等の治療に有用である。

Claims (23)

  1. 式(I):
    [式中、
    Aは、CR1D又は窒素原子を表し、
    X−Y−Zは、N−CO−NR4A4B、CR−CO−NR4A4B、CR−NR−CO−NR4A4B、CR−NR−COR又はCR−NR−Ar、を表し、
    1A、R1B、R1C及びR1Dは、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR、−NRCOR、−SONR及び−NRSOからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−COOR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;ニトロ;−NR;シアノ;−COOR;−CONR;−NRCOR;−SONR;又は−NRSOを表し、ここにおいて、X−Y−Zが、N−CO−NHEt であるとき、R1Bが−CO−NHEtで置換されているアリール基ではなく、
    Wは、CH又は窒素原子を表し、
    は、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR1011、−COOR10、−CONR1011、−NR10COR11、−SONR1011及び−NR10SO11からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR1011、−COOR10、−CONR1011、−NR10COR11、−SONR1011及び−NR10SO11からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環若しくは4〜10員の飽和複素環−カルボニル−;水素原子;ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;C1−6アルキルカルボニル;−COOR10;−CONR1011;又はSONR1011を表し、
    3A、R3B、R3C及びR3Dは、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1213からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;水素原子;ハロゲン;水酸基;又はC1−6アルコキシを表し、
    4A、R4B、R及びRは、同一又は異なって、置換されていてもよいC1−10アルキル;置換されていてもよいC3−10シクロアルキル(該基は、アリール又はヘテロアリールと縮環していてもよい);置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環(該基は、アリール又はヘテロアリールと縮環していてもよい);置換されていてもよいアリール;置換されていてもよいヘテロアリール;又は水素原子を表し、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは、一緒になって置換されていてもよい4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではなく、
    は、同一又は異なって、ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1415からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1415からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;水素原子;ハロゲン;水酸基;又はC1−6アルコキシを表し、
    Arは、ハロゲン、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR1617、−COOR16、−CONR1617及び−NR16COR17からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールを表し、
    〜R17は、同一又は異なって、また複数存在する場合にはそれぞれ独立して、水素原子又は1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、ここにおいて、R及びR、R10及びR11、R12及びR13、R14及びR15、R16及びR17は一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよく、
    nは、1又は2を表す]
    で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  2. <i>請求項1における置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル及び置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環が、それぞれ独立して、
    (1)置換されていてもよいアリール、
    (2)置換されていてもよいヘテロアリール、
    (3)置換されていてもよい4〜10員の飽和複素環、
    (4)置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、
    (5)−CONR1819
    (6)ハロゲン、
    (7)水酸基、
    (8)置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (9)置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
    (10)置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、
    (11)−N(R18)COR19、及び
    (12)−NR1819
    からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基であるか、又は、
    <ii>項1における置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールが、それぞれ独立して、後記(a)〜(i)からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基であり、
    ここにおいて、前記(1)〜(4)に示す基は、
    (a)ハロゲン、
    (b)水酸基、
    (c)置換されていてもよいC1−6アルキル、
    (d)置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
    (e)−NR1819
    (f)−N(R18)COR19
    (g)シアノ、及び
    (h)−CONR1819
    (i)置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル、
    からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基を意味し、
    前記(8)、(9)及び(10)に示す基は、前記(b)、(d)、(e)及びフッ素からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい基を意味し((c)、(d)及び(i)は、−NR1819、水酸基、C1−6アルコキシ及びフッ素からなる群から選択される同一又は異なる1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、
    18及びR19が、それぞれ独立して、水素原子若しくは1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−10アルキルであるか、又は、R18とR19は一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環を形成していてもよい、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3. 4A、R4B、R及びRが、同一又は異なって、アリール、ヘテロアリール、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記アリール、ヘテロアリール、飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、1〜5個のハロゲンで置換されていてもよいアリール及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環(該環は、上記飽和複素環と同様の置換基で置換されていてもよい)を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではない、
    請求項1又は請求項2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  4. Aが、CR1Dである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  5. が、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ及び−NR1011からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル、4〜10員の飽和複素環若しくは4〜10員の飽和複素環−カルボニル−;水素原子;又はC1−6アルキルカルボニルである、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  6. 1A、R1B、R1C及びR1Dが、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル若しくは4〜10員の飽和複素環;ハロゲン、水酸基、C1−6アルコキシ、−NR、−CONR及び−NRCORからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;フッ素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NRからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール;−NR;シアノ;−CONR;又は−NRCORである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  7. X−Y−Zが、N−CO−NR4A4B、CR−CO−NR4A4B、CR−NR−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  8. 4A又はR4Bのいずれか一方が水素原子である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  9. nが、1である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  10. 1A、R1B、R1C及びR1Dは、同一又は異なって、フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC3−8シクロアルキル;フッ素、水酸基及びC1−6アルコキシ からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ;水素原子;水酸基;ハロゲン;又は4〜10員の飽和複素環である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  11. 4A、R4B、R及びRが、同一又は異なって、4〜10員の飽和複素環、C3−10シクロアルキル、フッ素、水酸基、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC1−10アルキル;C3−10シクロアルキル;4〜10員の飽和複素環;又は水素原子であり(前記飽和複素環及びシクロアルキルは、フッ素、水酸基、C1−6アルキル(該基は、フッ素、C1−6アルコキシ及び−NR1819からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキルカルボニル、又は−NR1617からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)、ここにおいて、(1)R4A及びR4Bは一緒になって4〜10員の含窒素飽和複素環(該環は、上記飽和複素環と同様の置換基で置換されていてもよい)を形成していてもよく、(2)R4A及びR4Bは、共に水素原子ではなく、(3)Rは、水素原子ではない、
    請求項1〜10に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  12. が、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、水酸基、フッ素又は水素原子である、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  13. Wが、CHである、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  14. X−Y−Zが、N−CO−NR4A4B又はCR−NR−CORである、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  15. 3A、R3B、R3C及びR3Dが、同一又は異なって、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル;C1−6アルコキシ;水素原子;又はフッ素である、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  16. Arが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及び−NR1617からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいアリールである、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  17. X−Y−Zが、N−CO−NR4A4Bである、
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とするアセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療剤又は予防剤。
  20. アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患が、アルツハイマー病、ダウン症、認知障害、記憶障害・学習障害、軽度認知障害、注意欠陥・多動性障害又は脳血管アンギオパチーである、
    請求項19に記載の治療剤。
  21. 治療が必要な患者に、治療上の有効量の請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することを特徴とするアセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防方法。
  22. アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防のための請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  23. アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療又は予防に使用する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
JP2011136769A 2011-06-20 2011-06-20 新規インダゾール誘導体 Withdrawn JP2014166961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136769A JP2014166961A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 新規インダゾール誘導体
PCT/JP2012/065609 WO2012176763A1 (ja) 2011-06-20 2012-06-19 新規インダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136769A JP2014166961A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 新規インダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014166961A true JP2014166961A (ja) 2014-09-11

Family

ID=47422597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136769A Withdrawn JP2014166961A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 新規インダゾール誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014166961A (ja)
WO (1) WO2012176763A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084825B2 (en) 2018-12-31 2021-08-10 Biomea Fusion, Llc Substituted pyridines as irreversible inhibitors of menin-MLL interaction
US11174263B2 (en) 2018-12-31 2021-11-16 Biomea Fusion, Inc. Inhibitors of menin-MLL interaction
US12018032B2 (en) 2021-08-20 2024-06-25 Biomea Fusion, Inc. Crystalline forms of N-[4-[4-(4-morpholinyl)-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-6-yl]phenyl]-4-[[3(r)-[(1-oxo-2-propen-1-yl)amino]-1-piperidinyl]methyl]-2-pyridinecarboxamide as an irreversible inhibitor of menin-MLL interaction
US12215113B2 (en) 2023-01-18 2025-02-04 Biomea Fusion, Inc. Crystalline forms of N[4[4-(4-Morpholinyl)-7H-Pyrrolo[2-3-D]Pyrimidin-6-yl]Phenyl]-4-[[3(R)-[(1-Oxo-2-Protein-1-yl)Amino]-1-Piperidinyl]Methyl]2-Pyridinecarboxamide]
US12251385B2 (en) 2021-08-11 2025-03-18 Biomea Fusion, Inc. Covalent inhibitors of menin-MLL interaction for diabetes mellitus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487159A1 (en) 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
JP6088491B2 (ja) 2012-04-10 2017-03-01 大日本住友製薬株式会社 新規1位置換インダゾール誘導体
WO2014026327A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-heteroaryl substituted benzoic acid compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014026330A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-AMINOCYCLOALKYL COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2014026329A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. N-alkylated indole and indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014026328A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-cyclohexenyl substituted indole and indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
JP2015214492A (ja) * 2012-09-07 2015-12-03 大日本住友製薬株式会社 3−(4−ピペリジル)−インダゾール誘導体
JP2016000697A (ja) * 2012-10-02 2016-01-07 大日本住友製薬株式会社 ピリミジン誘導体
US20150259344A1 (en) 2012-10-02 2015-09-17 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Imidazole derivative
JP6088476B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-01 大日本住友製薬株式会社 新規1位置換インダゾール誘導体からなる医薬
JP2017100948A (ja) * 2014-04-01 2017-06-08 大日本住友製薬株式会社 4−アリールイミダゾール誘導体
US10221142B2 (en) 2015-02-11 2019-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
CA3002853A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted benzoic acids as rorgammat inhibitors and uses thereof
JP2018531957A (ja) 2015-10-27 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としての置換二環式ピラゾール化合物及びその使用
JP2018535958A (ja) 2015-10-27 2018-12-06 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としての置換インダゾール化合物及びその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302423A3 (en) * 1987-08-07 1991-01-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-phenyl-3-(1-piperazinyl)-1h-indazoles, a process and intermediates for their preparation, and the use thereof as medicaments
US4954503A (en) * 1989-09-11 1990-09-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles
US20030236287A1 (en) * 2002-05-03 2003-12-25 Piotrowski David W. Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor
GB0402140D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
WO2006138510A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 The Regents Of The University Of California Substituted enaminones as nicotinic acetylcholine receptor modulators

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084825B2 (en) 2018-12-31 2021-08-10 Biomea Fusion, Llc Substituted pyridines as irreversible inhibitors of menin-MLL interaction
US11174263B2 (en) 2018-12-31 2021-11-16 Biomea Fusion, Inc. Inhibitors of menin-MLL interaction
US11702421B2 (en) 2018-12-31 2023-07-18 Biomea Fusion, Llc Substituted pyridines as irreversible inhibitors of menin-MLL interaction
US11845753B2 (en) 2018-12-31 2023-12-19 Biomea Fusion, Inc. Inhibitors of menin-mll interaction
US12077544B2 (en) 2018-12-31 2024-09-03 Biomea Fusion, Inc. Irreversible inhibitors of menin-MLL interaction
US12116371B2 (en) 2018-12-31 2024-10-15 Biomea Fusion, Inc. Substituted pyridines as irreversible inhibitors of menin-MLL interaction
US12251385B2 (en) 2021-08-11 2025-03-18 Biomea Fusion, Inc. Covalent inhibitors of menin-MLL interaction for diabetes mellitus
US12018032B2 (en) 2021-08-20 2024-06-25 Biomea Fusion, Inc. Crystalline forms of N-[4-[4-(4-morpholinyl)-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-6-yl]phenyl]-4-[[3(r)-[(1-oxo-2-propen-1-yl)amino]-1-piperidinyl]methyl]-2-pyridinecarboxamide as an irreversible inhibitor of menin-MLL interaction
US12215113B2 (en) 2023-01-18 2025-02-04 Biomea Fusion, Inc. Crystalline forms of N[4[4-(4-Morpholinyl)-7H-Pyrrolo[2-3-D]Pyrimidin-6-yl]Phenyl]-4-[[3(R)-[(1-Oxo-2-Protein-1-yl)Amino]-1-Piperidinyl]Methyl]2-Pyridinecarboxamide]

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176763A1 (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014166961A (ja) 新規インダゾール誘導体
JP6755254B2 (ja) [9,10−ジメトキシ−3−(2−メチルプロピル)−1H,2H,3H,4H,6H,7H,11bH−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2−イル]メタノール、ならびにそれに関する化合物、組成物、および方法
JP5586632B2 (ja) 5員の複素環式化合物のアザスピラニル−アルキルカルバメートの誘導体、この調製およびこの治療的使用
JPWO2014054635A1 (ja) イミダゾール誘導体
JP2014114212A (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体
JP6088491B2 (ja) 新規1位置換インダゾール誘導体
JPWO2008059854A1 (ja) ピペリジン誘導体またはその塩
EP3681877B1 (en) Pyrazole derivative compound and use thereof
WO2011059048A1 (ja) 新規アミド誘導体
KR20180072827A (ko) 카나비노이드 수용체 작용제로서 5,6-이치환된 피리딘-2-카복스아미드
JPWO2018021447A1 (ja) ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
CN107739389A (zh) 3位取代的(1‑氧代异吲哚啉‑2‑基)哌啶‑2,6‑二酮类化合物及其合成方法
JP6906449B2 (ja) 複素環スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬
JP4988583B2 (ja) 血管内皮成長因子(vegf)受容体キナーゼインヒビターとしての新規アントラニルアミドピリジンウレア
JP2016540793A (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
WO2014054634A1 (ja) ピリミジン誘導体
JP2014073982A (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体からなる医薬
WO2015037716A1 (ja) 含窒素飽和複素環化合物
JP2015199722A (ja) イミダゾール誘導体からなる医薬
WO2014038623A1 (ja) 3-(4-ピペリジル)-インダゾール誘導体
JP2015054844A (ja) シクロアルカン誘導体
JP2001278872A (ja) 新規アミノチアゾール誘導体
JP5665537B2 (ja) ピラゾール3,5カルボキシレート誘導体、これらの調製および治療上の適用
JP6088476B2 (ja) 新規1位置換インダゾール誘導体からなる医薬
JP2017100949A (ja) 5員環ヘテロアリール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902