[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014166877A - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166877A
JP2014166877A JP2013040101A JP2013040101A JP2014166877A JP 2014166877 A JP2014166877 A JP 2014166877A JP 2013040101 A JP2013040101 A JP 2013040101A JP 2013040101 A JP2013040101 A JP 2013040101A JP 2014166877 A JP2014166877 A JP 2014166877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
liquid
nozzle
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090659B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013040101A priority Critical patent/JP6090659B2/ja
Publication of JP2014166877A publication Critical patent/JP2014166877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090659B2 publication Critical patent/JP6090659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】液流動を規制する流動規制流路の断面形状および流路形状についての自由度が高く液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来る液体注出容器を提供する。
【解決手段】表面に貫通穴(41)と該貫通穴に連通した切欠き溝(42)を有する複数の流動規制板(40)を多段に組み付け、ノズル部(20)のノズル本体(24)入口部(IN)の下方に設ける。なお、各貫通穴(41)は中心軸に対し偏芯させ、切欠き溝(42)は直径に沿って設ける。また、多段に組み付けた際に、一番上方に位置する流動規制板(40U)の上面には突リブ(43)を放射状に設ける。更に、貫通穴(41)の穴位置関係および切欠き溝(42)の上下位置関係が予め位置決めしておき、隣接する流動規制板(40,40)はヒンジ部(46)によって結合する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体注出容器、特に液流動を規制する流動規制流路の断面形状および流路形状についての自由度が高く液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来る液体注出容器に関するものである。
調味料、サラダドレッシング等の液体内容物を収容するハンディタイプのプラスチック製容器で、容器本体の胴部が弾性的に圧搾可能に構成され、肩部を介して首部にノズルが立設されたハンディタイプのプラスチック製液体注出容器が広く用いられている。
このような容器として、液注出の際に安定して少量の注出を行えるように、圧搾可能な胴部(4)を有するとともに、口頸部(5)上に筒状ノズル(6)を延設した容器体(2)と、ノズル(6)の内周部に外周部を密接した棒状栓体(9)をノズル(6)の注出口(8)側へ付勢させて装着した栓部材(3)とを備え、棒状栓体(9)外周部とノズル内周部との密接部分に棒状栓体(9)の上下を連通する液流路(a)が設けられている注出栓付き容器(1)が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
この液流路(a)は、特許文献1[0018]に記載されている通り、棒状栓体(9)の外周部あるいはノズル(6)内周部に縦溝(12)を設けることにより形成され、又は、棒状栓体(9)の外周部あるいはノズル(6)内周部に縦突条(13)を設けることにより形成される。更には、上記縦溝(12)と縦突条(13)とを組み合わせることでも形成される。
特開2004−331103号公報
上記注出栓付き容器の場合、液流路(a)の流路径はノズル(6)内径に対し極めて小さいため、容器内部から口頸部(5)の注出口(8)へ流れる液流動を好適に規制し、これにより少量の液体の安定注出が可能となる。また、液体がノズルから暴出(飛散)することも好適に抑制される。
ところで、液流動を規制する液流路(a)は、棒状栓体(9)の外周面がノズル(6)の内周面に当接することにより形成される。
従って、ノズル(6)の内部形状は、縮径部を有するように逆ラッパ形状(先細形状)にする必要がある。このように、上記注出栓付き容器の場合、ノズル(6)の内部形状と棒状栓体(9)の外部形状は、互いに依存し合う関係にあり、液流動を規制する液流路(a)の断面形状および流路形状を自由に設定することは難しく、従って、液流動の規制については更なる改良の余地があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであって、液流動を規制する流動規制流路の断面形状および流路形状についての自由度が高く液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来る液体注出容器を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するための本発明に係る第1手段は、胴部を有する容器本体と、該容器本体の口頸部に立設されたノズル部と、該ノズル部のノズル本体出口部を閉栓するキャップ部とを備えた液体注出容器であって、
前記ノズル部のノズル本体入口部の下方には、表面に貫通穴と該貫通穴に連通した切欠き溝を有する複数の流動規制板が多段に組み付けられていることを特徴とする。
上記構成では、上記流動規制板を多段に組み合わせることにより、液体の流動を規制する流動規制流路を好適に形成することが出来る。すなわち、隣接した二つの流動規制板において切欠き溝は流動規制流路の"流路"を形成し、貫通穴は"流路"の"入口部"および"出口部"を、更には隣接する"流路"を結合する"中継部"をそれぞれ形成することが出来る。また、上記貫通穴と上記切欠き溝は板表面に形成されたシンプルな構成であるため、貫通穴の穴位置・形状および穴径を自由に設定することが出来ると共に、切欠き溝の深さ及び溝の断面形状についても自由に設定することが出来る。このように、上記流動規制板を多段に組み合わせることにより、流動規制流路の断面形状・流路形状をある程度自由に設定することが出来るようになる。なお、流動規制流路の長さについては、上記流動規制板の段数を変えることにより自由に設定することが出来るようになる。
従って、上記流動規制板を使用することにより、流動規制流路の断面形状・流路形状および長さについて高い自由度を有するようになり、その結果、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い液流動規制を行うことが出来るようになる。
本発明に係る第2手段は、前記複数の流動規制板の内、先頭の流動規制板のノズル本体入口部に対向する面には突リブが設けられている、ことにある。
上記構成では、上記流動規制流路の"出口部"としての貫通穴がノズル本体入口部によって塞がれることを好適に防止し、貫通穴を流出する液体が流れる隙間(流路)を好適に確保するようになる。
本発明に係る第3手段は、前記貫通穴は中心軸に対し偏芯して設けられている、ことにある。
上記構成では、貫通穴が偏芯して設けられていることにより、隣接する流動規制板の穴の位置関係および上下位置関係を適切に設定することにより、後述する通り、流動規制流路の形状をクランク状に折り曲げることが可能となる。
本発明に係る第4手段は、前記切欠き溝は前記流動規制板の長径に沿って設けられている、ことにある。
上記構成では、流動規制流路の1段当たりの流路長を長く確保することが可能となり、従って、流動規制流路全体の流路長を長くすることが可能となる。
本発明に係る第5手段は、隣り合う2つの前記流動規制板は嵌合ピンおよび嵌合穴によって結合されている、ことにある。
上記構成では、上記嵌合ピンおよび嵌合穴は、隣接する流動規制板の穴の位置関係および上下位置関係に対する位置決め用ガイドとなる。また、隣り合う2つの流動規制板を密に結合する結合手段ともなり得る。
本発明に係る第6手段は、隣り合う2つの前記流動規制板はヒンジ部によって結合されている、ことにある。
上記構成では、貫通穴の穴位置関係および切欠き溝の上下位置関係が予め位置決めされて、各流動規制板がヒンジ部で結合されている場合、一方の流動規制板をヒンジ部に関して折り返して他方の流動規制板に順に組み付けることによって、隣り合う2つの流動規制板を正しい穴の位置関係および上下位置関係で結合することが可能となる。つまり、上記構成は、穴の位置決めおよび上下位置決め作業を不要とし、流動規制板を正しい位置関係で容易に多段に組み付けることを可能にする。
本発明に係る第7手段は、前記ノズル部はノズル本体の出口部に向けて階段状に縮径した多段中空筒形状を成す、ことにある。
上記構成では、容器本体に対する嵌合部およびキャップ取付部を確保した上で、ノズル部の内部に流動規制板を安定して収納するための十分な空間を好適に確保することが可能となる。
本発明に係る第8手段は、前記流動規制板はノズル本体の入口部に連続する中空筒形状の流動規制板収納部内に収納される、ことにある。
上記構成では、多段に組み付けられた複数の流動規制板をノズル本体の近傍に別個独立に設けることが可能となる。
本発明に係る第9手段は、前記流動規制板収納部は、ノズル本体側の反対の端部に縮径部を形成する、ことにある。
上記構成では、多段に組み付けられた複数の流動規制板を上記収納部に安定して取り付けることが可能となる。
本発明の液体注出容器によれば、表面に貫通穴とそれに連通した切欠き溝を有する流動規制板を、ノズル本体の入口部下方に多段に組み付けることにより、断面形状および流路形状についての自由度が高い流動規制流路を好適に形成することが出来る。すなわち、流動規制流路の入口部、出口部および中継部については貫通穴によって形成される一方、流動規制流路の流路については切欠き溝によって形成される。上記貫通穴と上記切欠き溝は板表面に形成されたシンプルな構成であること、更に流動規制板はノズル本体の近傍に別個独立に設けられるため(ノズル本体内部に設ける必要がないため)、貫通穴の穴位置・形状および穴径を自由に設定することが出来ると共に、切欠き溝の深さ及び溝の断面形状についても自由に設定することが出来る。従って、隣接する流動規制板の穴位置関係および上下位置関係を適切に設定した上で多段に組み付けることにより、流動規制流路の断面形状・流路形状及び長さについて高い自由度を有するようになり、その結果、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い液流動規制を行うことが出来るようになる。更に、液の暴出(飛散)を好適に抑制することが出来るようになる。
また、貫通穴の穴位置関係および切欠き溝の上下位置関係が予め位置決めされて、各流動規制板がヒンジ部で結合されている場合は、容易に多段に組み付けることが出来るようになる。
本発明の液体注出容器を示す全体図である。 本発明の液体注出容器を示す要部断面図である。 本発明に係る流動規制板を示す説明図である。 本発明に係る流動規制板による液体の流動規制を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る液体注出容器を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る流動規制板を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る流動規制板を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る流動規制板による液体の流動規制を示す説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。
図1−2は、本発明の液体注出容器100を示す説明図である。なお、図1は全体図であり、図2は要部断面図である。
この液体注出容器100は、液体内容物(以下、単に「液体」という。)を収容する容器本体10と、液体を外部へ導出するノズル部20と、ノズル部20の出口部OUTを閉栓するキャップ部30と、液体の流動を規制する流動規制板40,40とを具備して構成されている。なお、詳細については図3−8を参照しながら後述するが、液体注出容器100では流動規制板40,40が上下二段に組み付けられ、液体の流動を好適に規制している。
容器本体10は、胴部11、肩部12および口頸部13から成るプラスチック製容器であり、例えば、胴部11が弾性的に圧搾可能であるスクイズ容器である。従って、ユーザーが指で胴部11を両側から圧搾すると、胴部11はその両側から内側に凹み、液体がノズル部20の方へ押し出される。その際、仮にユーザーが胴部11を誤って過度に圧搾し、大量の液体がノズル部20の入口部INに向けて押し出される場合であっても、その液体は流動規制板40,40によって後述するように流動規制され、その結果、液体の飛散が好適に抑制される。
図2に示すように、容器本体10の口頸部13には、ノズル部20の周凹部21aと凹凸嵌合するための周凸部13aが口頸部13の外周面に沿って周条に形成されている。
ノズル部20は、容器嵌合部21、キャップ取付部22、流動規制板収納部23およびノズル本体24から成り、ノズル本体24の出口部OUTに向けて4箇所で階段状に縮径した四段中空円筒構造を成している。
容器嵌合部21は、二段中空円筒構造を構成し、初段の円筒側壁内周面には口頸部13の周凸部13aに径方向に対し凹凸嵌合する周凹部21aが周条に形成されている。次段の円筒頂壁内周面には口頸部13の口部13bと軸方向に対し凹凸嵌合する周溝部21bが周条に形成されている。このように、ノズル部20は、径方向および軸方向に対し凹凸嵌合しながら容器本体10の口頸部13に安定して取り付けられている。
キャップ取付部22は、単段中空円筒構造を構成し、その側壁外周面にはキャップ部30の雌ねじ部31とネジ結合する雄ねじ部22aが形成されている。
流動規制板収納部23は、単段中空円筒構造を構成し、その内部に流動規制板40,40が上下二段に組み付けられている。また、ノズル本体24と反対側の端部には、流動規制板40,40をその内部に密に嵌め込み離脱を防止する縮径部23aが形成されている。この流動規制板収容部23によって、流動規制板40,40をノズル本体24の内部に嵌め込むことなく、ノズル本体24の入口部IN近傍に設けることが可能となり、その結果、液体の性状および液体の注出量に応じて液体の流動を好適に規制することが可能となる。
ノズル本体24は、本実施例では末広形状(ラッパ形状)ではあるが、先細形状(逆ラッパ形状)または直管形状(ストレートパイプ形状)であっても良い。また、ノズル本体24の出口部OUTは、ノズル本体24の外周面への液付着を防止するために、外側に拡がりながら下方にカールする形状を成している。
キャップ部30の側壁内周面には、ノズル部20の雄ねじ部22aとネジ結合する雌ねじ部31が形成されている。頂壁内周面には、棒状栓部32が垂直に立設して形成され、キャップ部30をノズル部20に締め付けるに従い、棒状栓部32がノズル部20のノズル本体24の内部に押し込まれ出口部OUTを水密に閉栓するように構成されている。
図3は、本発明に係る流動規制板40U,40Lを示す説明図である。なお、図3(a)は正面図であり、図3(b)は同(a)のA−A断面図であり、図3(c)は背面図である。また、説明の都合上、多段に組み付けられる際に上方に位置する流動規制板40を流動規制板40Uと、下方に位置する流動規制板40を流動規制板40Lとして区別した。
図3(a)(b)(c)に示すように、この流動規制板40U,40Lは、プラスチック製の円板の表面に貫通穴41U,41Lと、その貫通穴に連通する切欠き溝42U,42Lを基本構成として備えている。貫通穴41U,41Lは、中心軸に対し同一方向に偏芯して各々形成され、切欠き溝42U,42Lは同じ下面側に円板の直径に沿って各々形成されている。従って、流動規制板40U,40Lは、貫通穴についての位置関係および切欠き溝についての上下位置関係は互いに同一である。
また、流動規制板40Uの上面側には嵌合穴45、流動規制板40Lの下面側には嵌合ピン44がそれぞれ形成されている。なお、本実施例では嵌合穴45は上面から下面へ貫通しているが、貫通していなくても良い。また、嵌合ピン44の長さについても、円板の板厚以下で且つ嵌合穴45に嵌合する際に流動規制板40U,40Lが隙間なく密に接合する限り、特に制限はない。
また、流動規制板40Uの表面には、表面から突出した縦長の突リブ43が放射状に90°の間隔で形成されている。この突リブ43は、流動規制板40U,40Lが上下二段に組み付けられ流動規制板収容部23(図2)に収納される際、ノズル本体24の入口部INに当接して、貫通穴41Uを流出する液体が流れる隙間(流路)を好適に確保する。
また、流動規制板40U,40Lはヒンジ部46によって結合しており、ユーザーが流動規制板40Lを時計方向に回転させることにより、或いは流動規制板40Uを反時計方向に回転させることにより、嵌合ピン44と嵌合穴45が嵌合して流動規制板40U,40Lを上下二段に正しい位置関係で組み付けることが出来るようになる。つまり、貫通穴41U,41Lについての位置決め及び切欠き溝42U,42Lについての上下位置決めを行うことなく、流動規制板40U,40Lを上下二段に正しい位置関係で組み付けることが出来るようになる。
図4は、本発明に係る流動規制板40U,40Lによる液体の流動規制を示す説明図である。
液流動は、先ず貫通穴41Lによって絞られながら内部を流入し、そして切欠き溝42Uの壁面に当接して90°左方向に折り曲げられ、そして切欠き溝42U,42Lによって形成される流路内によって規制されながら内部を流れ、切欠き溝42Lおよび貫通穴41Uの各壁面に当接して90°上方に折り曲げられ、そして貫通穴41Uから拡散しながら流出して、ノズル本体24入口部INへ流入する。このように、液流動は、絞られ→90°折り曲げられ→絞られ→90°折り曲げられ→拡散される、という規制を受けるため、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来るようになる。また、液の暴出(飛散)を好適に抑制することが出来るようになる。
図5は、本発明の他の実施例に係る液体注出容器200を示す説明図である。
この液体注出容器200は、液体の流動を規制する流動規制部が流動規制板40によって三段に組み付けられて構成されている。その他の構成については、上記液体注出容器100と同じである。流動規制板40が三段に組み付けられているため、上記液体注出容器100に比べ、液流動に対する規制はより強くなる。なお、後述する通り、隣接する各々の流動規制板40,40については、ヒンジ位置を上下変えて結合され、容易に三段に組み付けることが出来るように構成されている。
図6は、本発明に係る流動規制板40U,40M,40Lを示す説明図である。なお、図6(a)は正面図であり、図6(b)は同(a)のB−B断面図であり、図6(c)は背面図である。また、説明の都合上、多段に組み付けられる際に上方に位置する流動規制板40を流動規制板40Uと、中間に位置する流動規制板40を流動規制板40Mと、下方に位置する流動規制板40を流動規制板40Lとして区別した。
図6(a)(b)(c)に示すように、この流動規制板40U,40M,40Lについても、貫通穴41U,41M,41Lと、その貫通穴に連通する切欠き溝42U,42M,42Lを基本構成として備えている。貫通穴41U,41M,41Lは、中心軸に対し同一方向に偏芯して各々形成されている。切欠き溝42U,42M,42Lについては、流動規制板40U,40Mについては同じ下面側に円板の直径に沿って各々形成されているが、流動規制板40Lについては上面側に円板の直径に沿って形成されている。
また、嵌合ピン44は流動規制板40Mの両面に形成され、嵌合穴45は流動規制板40U,40Lに切欠き溝42U,42Lに関して対称にそれぞれ形成されている。
また、図6(b)に示すように、ヒンジ部46については、流動規制板40U,40Mについては下側に形成され、他方、流動規制板40M,40Lについては上側に形成されている。このようにヒンジ部46を形成することにより、図7に示すように、流動規制板40U,40M,40Lを容易に三段に組み付けることが可能となる。
図8は、本発明に係る流動規制板40U,40M,40Lによる液体の流動規制を示す説明図である。
液流動は、先ず貫通穴41Lによって絞られながら90°右方向に折り曲げられ、そして切欠き溝42Lによって形成される流路内によって規制されながら内部を流れ、そして切欠き溝42Lおよび貫通穴41Mの各壁面に当接して90°上方へ折り曲げられ、その直後に切欠き溝42Uに当接して90°左方向へ折り曲げられ、そして切欠き溝42U,42Mによって形成される流路内によって規制されながら内部を流れ、そして切欠き溝42Mおよび貫通穴41Uの各壁面に当接して90°上方に折り曲げられ、そして貫通穴41Uから拡散しながら流出して、ノズル本体24入口部INへ流入する。
このように、液流動は、絞られ→90°折り曲げられ→絞られ→90°折り曲げられ→90°折り曲げられ→絞られ→90°折り曲げられ→拡散される、という規制を受けるため、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い安定した液流動規制を行うことが出来るようになる。また、液の暴出(飛散)を好適に抑制することが出来るようになる。
以上の通り、本発明の液体注出容器100,200によれば、表面に貫通穴41U,41M,41Lとそれに連通した切欠き溝42U,42M,42Lを有する流動規制板40U,40M,40Lを、ノズル本体24の入口部下方に多段に組み付けることにより、断面形状および流路形状についての自由度が高い流動規制流路を好適に形成することが出来る。すなわち、流動規制流路の入口部、出口部および中継部については貫通穴41U,41M,41Lによって形成される一方、流動規制流路の流路については切欠き溝42U,42M,42Lによって形成される。上記貫通穴41U,41M,41Lと上記切欠き溝42U,42M,42Lは板表面に形成されたシンプルな構成であること、更に流動規制板40U,40M,40Lはノズル本体24の近傍に別個独立に設けられるため(ノズル本体24内部に設ける必要がないため)、貫通穴41U,41M,41Lの穴位置・形状および穴径を自由に設定することが出来ると共に、切欠き溝42U,42M,42Lの深さ及び溝の断面形状についても自由に設定することが出来る。従って、隣接する流動規制板の穴位置関係および上下位置関係を適切に設定した上で多段に組み付けることにより、流動規制流路の断面形状・流路形状及び長さについて高い自由度を有するようになり、その結果、液体の性状および液体の注出量に応じた幅広い液流動規制を行うことが出来るようになる。更に、液の暴出(飛散)を好適に抑制することが出来るようになる。
また、貫通穴41U,41M,41Lの穴位置関係および切欠き溝42U,42M,42Lの上下位置関係が予め位置決めされて、各流動規制板40U,40M,40Lがヒンジ部46で結合されている場合は、容易に多段に組み付けることが出来るようになる。
なお、以上の説明において、容器本体10、ノズル部20、キャップ部30および流動規制板40については円筒形状あるいは円板形状として説明してきたが、容器本体10、ノズル部20、キャップ部30および流動規制板40は、これらの形状に限定されず、楕円筒形状あるいは楕円板形状、または角形形状あるいは矩形等を適用することも可能である。
また、流動規制板40U,40M,40Lについて、貫通穴41U,41M,41Lの穴位置・形状、隣接した流動規制板の穴位置関係、切欠き溝42U,42M,42Lの深さ及び溝の断面形状、隣接した流動規制板の上下位置関係についても本実施例だけに限定されない。
また、流動規制板の段数についても二段および三段だけに限定されるものではない。
本発明の液体注出容器は、調味料、サラダドレッシング等の液体収納容器に対し好適に適用される。
10 容器本体
11 胴部
12 肩部
13 口頸部
13a 周凸部
13b 口部
20 ノズル部
21 容器嵌合部
21a 周凹部
21b 周溝部
22 キャップ取付部
22a 雄ねじ部
23 流動規制板収納部
23a 縮径部
24 ノズル本体
30 キャップ部
31 雌ねじ部
32 棒状栓部
40U,40M,40L 流動規制板
41U,41M,41L 貫通穴
42U,42M,42L 切欠き溝
43 突リブ
44 嵌合ピン
45 嵌合穴
46 ヒンジ部
100、200 液体注出容器

Claims (9)

  1. 胴部(11)を有する容器本体(10)と、該容器本体の口頸部(13)に立設されたノズル部(20)と、該ノズル部のノズル本体(24)出口部(OUT)を閉栓するキャップ部(30)とを備えた液体注出容器であって、
    前記ノズル部(20)のノズル本体(24)入口部(IN)の下方には、表面に貫通穴(41)と該貫通穴に連通した切欠き溝(42)を有する複数の流動規制板(40)が多段に組み付けられていることを特徴とする液体注出容器。
  2. 前記複数の流動規制板の内、先頭の流動規制板(40U)のノズル本体(24)入口部(IN)に対向する面には突リブ(43)が設けられている請求項1記載の液体注出容器。
  3. 前記貫通穴(41)は中心軸に対し偏芯して設けられている請求項1又は2記載の液体注出容器。
  4. 前記切欠き溝(42)は前記流動規制板(40)の長径に沿って設けられている請求項3記載の液体注出容器。
  5. 隣り合う2つの前記流動規制板は嵌合ピン(44)および嵌合穴(45)によって結合されている請求項1から4の何れかに記載の液体注出容器。
  6. 隣り合う2つの前記流動規制板はヒンジ部(46)によって結合されている請求項1から5の何れかに記載の液体注出容器。
  7. 前記ノズル部(20)はノズル本体(24)の出口部(OUT)に向けて階段状に縮径した多段中空筒形状を成す請求項1から6の何れかに記載の液体注出容器。
  8. 前記流動規制板(40)は、ノズル本体(24)の入口部(IN)に連続する中空筒形状の流動規制板収納部(23)内に収納される請求項1から7の何れかに記載の液体注出容器。
  9. 前記流動規制板収納部(23)は、ノズル本体(24)側の反対の端部に縮径部(23a)を形成する請求項8記載の液体注出容器。
JP2013040101A 2013-02-28 2013-02-28 液体注出容器 Active JP6090659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040101A JP6090659B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040101A JP6090659B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166877A true JP2014166877A (ja) 2014-09-11
JP6090659B2 JP6090659B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51616821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040101A Active JP6090659B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197226A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社吉野工業所 二重容器用吐出キャップ
CN109649814A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 梁桉滔 一种定量阀组件
JP2022011984A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社吉野工業所 スクイズ注出容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4412633Y1 (ja) * 1966-10-07 1969-05-26
JPS60131528U (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 ライオン株式会社 押出し容器
JP2004331103A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓付き容器
JP2007204141A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器の中栓
JP2011518082A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ソク,サンユン 物理的粘性の特性を利用した容器の栓装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4412633Y1 (ja) * 1966-10-07 1969-05-26
JPS60131528U (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 ライオン株式会社 押出し容器
JP2004331103A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓付き容器
JP2007204141A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器の中栓
JP2011518082A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ソク,サンユン 物理的粘性の特性を利用した容器の栓装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197226A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社吉野工業所 二重容器用吐出キャップ
CN109649814A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 梁桉滔 一种定量阀组件
CN109649814B (zh) * 2018-12-29 2024-05-14 梁桉滔 一种定量阀组件
JP2022011984A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社吉野工業所 スクイズ注出容器
JP7408248B2 (ja) 2020-06-30 2024-01-05 株式会社吉野工業所 スクイズ注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090659B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2408438C2 (ru) Раздаточное устройство для однократного использования
JP4456083B2 (ja) 薬液容器の中栓
JP2014166877A (ja) 液体注出容器
KR102255038B1 (ko) 카트리지로부터 유동성 성분을 분배하기 위한 피스톤
KR101663206B1 (ko) 디스펜서
KR101289483B1 (ko) 화장품 용기
US20070164048A1 (en) Lotion bottle structure
JP7116970B2 (ja) キャップ
KR101569709B1 (ko) 샴푸린스 용기
JP2008174268A (ja) 薬液容器の中栓
JP5695502B2 (ja) 泡注出器
KR101328127B1 (ko) 병마개
KR200465757Y1 (ko) 스포이드형 화장품 용기
KR200475887Y1 (ko) 액상 립스틱 용기
JP2016069023A (ja) スクイズ容器用キャップ
GB2434136A (en) Lotion bottle structure
KR102007200B1 (ko) 이중 튜브 뚜껑
JP6343558B2 (ja) スクイズ式計量注出容器
KR20180024046A (ko) 방향성을 갖는 펌프용기
KR102050048B1 (ko) 이중 튜브 뚜껑
JP7437602B2 (ja) コネクタ
JP6448281B2 (ja) 2液混合吐出容器
JP3209605U (ja) 逆流防止容器
JP2019529270A (ja) 実質的に対向する端部で開放可能かつ再閉鎖可能な容器
KR20120108825A (ko) 에어 캡 및 이를 구비하는 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150