[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014159331A - 吊持装置、及び吊持補助具 - Google Patents

吊持装置、及び吊持補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159331A
JP2014159331A JP2013031528A JP2013031528A JP2014159331A JP 2014159331 A JP2014159331 A JP 2014159331A JP 2013031528 A JP2013031528 A JP 2013031528A JP 2013031528 A JP2013031528 A JP 2013031528A JP 2014159331 A JP2014159331 A JP 2014159331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
end side
present
suspension device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013031528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyousuke Sakai
祥祐 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013031528A priority Critical patent/JP2014159331A/ja
Publication of JP2014159331A publication Critical patent/JP2014159331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、シンプルな構造で、昇降のストロークが長く、且つ、使用上の安全性が高い新規な吊持装置、及び前記吊持装置と共に用いられる新規な吊持補助具を提供することを目的とする。
【解決手段】 シーソー運動の力点側となるアーム4の後端部側が押し下げられることによって、シーソー運動の作用点側となる前記アーム4の前端部側が上昇された状態で、前記アーム4の傾斜角(θ)が固定され、前記アーム4の前端部側を経由して吊下ろされた索体7を介して重量物Wを吊り持ち、リール6の巻取り量によって前記重量物Wを昇降させる吊持装置1において、前記アーム4の支点となる支軸42を、前記アーム4の前端部側の長さが後端部側の長さより長くなる位置に配置し、前記シーソー運動によって前端部側を上昇させた前記アーム4の傾斜角(θ)が少なくとも45度以内の間は、前記アーム4の重心位置が前端部側に存するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、重量物を昇降可能に吊り持つための吊持装置、及び吊持補助具に関する。
自動車エンジン、発電機、大型ワーク、鉄骨、又は、鉄板などの重量物を吊り上げたり、運搬したりするにあたっては、ジブクレーンや引き込みクレーンなどのクレーン装置が用いられる。
この種のクレーン装置は、小型の物であっても、嵩高く、高価なものであり、設置スペースの確保や設置コストの点において、小規模の工場などに配備することは困難である。
そのため、最近では、シーソー運動によってアームを動かす簡易的な吊持装置が開発されている(例えば、下記特許文献1、2参照。)。
特開2011‐46488号公報 特開2004‐76509号公報
前記特許文献1に記載の吊持装置(重量ワーク吊持装置)は、シーソー運動するアーム上に、前記アームに沿って進退可能となされたバランスウェイトが配されたものである。即ち、前記特許文献1に記載の吊持装置は、前記バランスウェイトを進退させることによって前記アームのモーメントを変化させ、もってアームを昇降させるものである。
しかしながら、前記特許文献1に記載の吊持装置は、前記バランスウェイトを進退運動させる駆動用シリンダーや、前記駆動用シリンダーを駆動させる動力源が必要となるため、やはり高価なものになる。
一方、前記特許文献2に記載の吊持装置(荷役材吊上機)は、フレームの先端部寄り下部にキャスターが設けられてなり、前記フレームを前記キャスター近傍の支点周りにシーソー運動可能に構成されたものである。前記特許文献2に記載の吊持装置は、前記フレームを人力にてシーソー運動させ、もって、フレームの先端に吊アームを介して設けた挟持リンクを昇降させる仕組みのため、製造コストを上げる原因となる駆動装置や制御機構は備えられていない。
しかしながら、前記特許文献2に記載の吊持装置は、支点となる前記キャスターがフレームの先端部寄りに設けられていることから、昇降のストロークは非常に短いものとなる。又、前記重量物を持ち上げた際に、前記挟持リンクから前記重量物が滑り落ちたり、前記吊アームが破損したりして、前記重量物が落下した場合、前記フレームが作業者側に倒れて、作業者が前記フレームの下敷きになったりすることも考えられる。
本発明は、前記技術的課題に鑑みて完成されたものであり、シンプルな構造で、昇降のストロークが長く、且つ、使用上の安全性が高い新規な吊持装置、及び前記吊持装置と共に用いられる新規な吊持補助具を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために、本発明の吊持装置は、重量物を昇降可能に吊り持つための吊持装置であって、基台と、前記基台状に配された支柱と、前記支柱に存する軸受に対して、シーソー運動が可能となるように支軸が支持されたアームと、前記アームの傾斜角を固定する固定具と、前記アームに取り付けられたリールと、前記リールに巻き取られた索体と、を具備してなり、前記シーソー運動の力点側となる前記アームの後端部側が押し下げられることによって、前記シーソー運動の作用点側となるアームの前端部側が上昇された状態で、前記固定具にて前記アームの傾斜角が固定され、前記アームの前端部側を経由して吊下ろされた前記索体を介して前記重量物を吊り持ち、前記リールの巻取り量によって前記重量物を昇降させるものであり、前記アームの支点となる前記支軸は、前記アームの前端部側の長さが後端部側の長さより長くなる位置に配置され、前記シーソー運動によって前端部側を上昇させた前記アームの傾斜角が少なくとも45度以内の間は、前記アームの重心位置が前端部側に存するようになされたことを特徴とする(以下、本発明装置と称する。)。
前記本発明装置においては、前記リールが、前記アームの前端部側に取り付けられてなるものが好ましい態様となる。
前記本発明装置においては、更に、ウェイト部材が、前記アームの前端部側に取り付けられてなるものが好ましい態様となる。
前記本発明装置においては、前記軸受が、長手方向を前記アームと交差する方向に沿わして配された底板と、前記底板の短手方向を挟んで対向する位置に立設された、前端部側支持部、及び、後端部側支持部と、を具備してなり、円筒状又は円柱状となされた前記支軸が、前記底板に沿って載置され、且つ、前記前端部側支持部と前記後端部側支持部との間に存する間隙に挿入された状態にて、前記軸受に対して支持されてなり、前記前端部側支持部が、前記支軸の外周壁の長手方向に沿って線接触し得る壁面を有してなるものが好ましい態様となる。
前記本発明装置においては、前記基台と、前記支柱と、前記アームと、の少なくとも三部材に分解可能となされたものが好ましい態様となる。
本発明の吊持補助具は、前記本発明装置において用いられるものであり、重量物が固定される基体と、前記基体の幅方向に沿って設けられた複数の貫通孔と、を具備してなり、複数の前記貫通孔から選択された一の貫通孔に、前記索体が直接締結され、又は、前記索体の先端に取り付けられたフックが掛止されて使用されるものであることを特徴とする(以下、「本発明補助具」と称する。)。
本発明は、非常にシンプルな構造であり、しかも、昇降のストロークが長く、且つ、使用上の安全性が高い。
図1は、実施形態1に係る本発明装置を示す斜視図である。 図2は、前記本発明装置における基台を示す斜視図である。 図3は、前記本発明装置における支柱を、軸受の部分を拡大して示す斜視図である。 図4(a)は、前記本発明装置におけるアームの前端部側を拡大して示す斜視図であり、図4(b)は、前記アームの後端部側を拡大して示す斜視図である。 図5は、前記本発明装置におけるリールの部分を拡大して示す斜視図である。 図6は、前記支柱に前記アームの支軸を支持した状態を示す斜視図である。 図7(a)は、前記本発明装置における前記アームの後端部側を押し下げている作業を示す側面図であり、図7(b)は、前記アームの傾斜角を固定した状態を示す側面図である。 図8は、前記本発明装置を分解し、バンドにてまとめた状態を示す斜視図である。 図9(a)、(b)は、前記本発明装置にて、重量物を昇降させている作業を示す側面図である。 10は、本発明補助具を示す斜視図である。 図11は、前記本発明補助具を用い、前記本発明装置にて、重量物を昇降させている作業を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)を図面に基づいて説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
<本発明装置>
図1に、実施形態1に係る本発明装置1を示す。前記本発明装置1は、基台2と、支柱3と、アーム4と、固定具5と、リール6と、索体7と、を具備する。以下の説明において、方向を示す「前」は前記アーム4の前端部(作用点)側、「後」は前記アーム4の後端部(力点)側、「右」は後方から見た右側、「左」は後方から見た左側を意味する。
前記基台2は、前記本発明装置1の土台となる部分である。図2に示すように、本実施形態において、前記基台2は、メインフレーム21と、主車輪部22と、支柱受け部23と、足置き部24と、アウトリガー25と、保持部材26と、を具備する。
前記メインフレーム21は、左右方向に間隔を空けて平行に配置された二本の角パイプ(以下、「第一パイプ」と称する。)211が、前後に間隔を空けて平行に配置された別の二本の角パイプ(以下、「第二パイプ」と称する。)212にて架橋され、前記第二パイプ212間が、更に別の角パイプ(以下、「第三パイプ」と称する。)213にて架橋された構造を有する。前記第一パイプ211と前記第三パイプ213は、等間隔にて配置されている。前記第一パイプ211には、上側の壁面を貫通するタップ孔2111が形成されている。前記第一〜第三パイプ211〜213は、全て金属製(鉄製)であり、前記第一〜第三パイプ211〜213同士の接合は、溶接にて行われている。
前記主車輪部22は、一般に「自在キャスター」と称される、走向方向が可変となされた転動体である。前記主車輪部22は、前記第三パイプ213を挟んで等間隔の位置において、前記メインフレーム21の第二パイプ212を架橋するようにして差し渡された状態で溶接固定された、二本のアングル鋼221の下面にそれぞれ2箇所ずつ(都合、四箇所)配置されている。更に詳しくは、前記アングル鋼221の一端は、前記メインフレーム21から後方に向かって幾分はみ出しており、前記主車輪部22は、前記アングル鋼221のはみ出された部分の下面と、前記アングル鋼221の、前記第二パイプ212に挟まれた位置の下面に配置されている。
前記支柱受け部23は、前記メインフレーム21における前記第三パイプ213上において、垂直方向に立設した状態にて溶接固定された鉄製の角パイプである。前記支柱受け部23には、後ろ側の壁面を貫通するタップ孔231が形成されている。
前記足置き部24は、前記メインフレーム21の右方に存する前記アングル鋼221に沿って配置された状態で、前記アングル鋼221と前記第二パイプ212とに溶接固定された鉄板である。
前記アウトリガー25は、前記第一パイプ211の内径より小さい外径を有する鉄製の角パイプ(以下、「第四パイプ」と称する。)251と、副車輪部252と、を具備する。前記第四パイプ251は、帯状の鉄板にて左右の側壁が補強されている。又、前記第四パイプ251の後端には、前記第四パイプ251の端面形状とほぼ同一の形状を有する金属板からなる留め金253が、その重心を回転中心として回転可能に取り付けられている。前記副車輪部252は、前記第四パイプ251の前端に溶接固定されたチャネル鋼2521と、前記チャネル鋼2521の両内側面を架橋するようにして、回転軸が軸支された状態で回転可能に取り付けられた車輪2522と、を具備する。
前記アウトリガー25は、前記第四パイプ251の後端側を先行させて、前記第一パイプ211の前端に存する開口から挿入されることによって芯鞘構造をなし、もって前記メインフレーム21に対し、前後方向に伸縮自在となる。前記留め金253は、前記第四パイプ251を、前記第一パイプ211内に挿入し、前記第四パイプ251の後端を、前記第一パイプ211の後端に存する開口から突出させた際に、90度回転された状態となされ、もって、前記第四パイプ251の抜け止めを図る役目を担うものとなる。なお、伸縮させた前記アウトリガー25の固定は、前記第一パイプ211に形成されたタップ孔2111にボルトBを螺合させ、前記ボルトBの軸の先端面を前記第四パイプ251の上面に押し付けることにより行われる。
前記保持部材26は、前記メインフレーム21における後方側の第二パイプ212に溶接固定されている。前記保持部材26は、「ハンマーロック式」と称されるストッパである。ハンマーロック式のストッパは、台車などの車輪を床面から若干浮き上がらせることにより、台車本体を地面に固定するものであるが、本発明装置1において前記保持部材26は、必ずしも前記主車輪部22を浮き上がらせるものではなく、主に地面に設置して、前記主車輪部22の転動を制限する役目を担うものとなる。
図3に示すように、前記支柱3は、前記基台2における前記支柱受け部23の内径とほぼ同じ外径を有する鉄製の角パイプ(以下、「第五パイプ」と称する。)31と、前記第五パイプ31の上端に取り付けられた軸受32と、を具備する。前記支柱3は、前記第五パイプ31の下端側を先行させて、前記支柱受け部23に挿入されることにより、垂直方向に立った状態で、前記基台2に取り付けられる。前記支柱受け部23に対する前記支柱の固定は、前記支柱受け部23に形成されたタップ孔231にボルトを螺合させ、前記ボルトの軸の先端面を前記第五パイプ31の側面に押し付けることにより行われる。
前記軸受32は、底板321と、前端部側支持部322と、後端部側支持部323と、を具備する。
前記底板321は、略長方形に加工された鉄製の板材である。前記底板321は、長手方向を左右方向に沿わせた状態、且つ、一面を上方に向けた状態で、前記第五パイプ31の上端に溶接固定されている。なお、本実施形態においては、前記底板321の左右両端辺において、上方に向かって立設された一対の側壁3211が設けられており、各側壁3211には、それぞれタップ孔3212が形成されている。
前記前端部側支持部322は、一対のアングル鋼からなる。前記前端部側支持部322は、一側壁の中程を前記底板321の前方側に存する側辺に接触させた状態、且つ、他側壁にて前記第五パイプ31を左右から挟むようにして、前記第五パイプ31に溶接固定されている。
前記後端部側支持部323は、略L字状に加工された鉄製の一対の板材からなる。前記後端部側支持部323は、前記底板321の後方側に存する側辺に接触させた状態、且つ、前記第五パイプ31を左右から挟むようにして、前記第五パイプ31に溶接固定されている。
図4(a)、(b)に示すように、前記アーム4は、アーム本体41と、支軸42と、を具備する。前記アーム本体41は、鉄製の角パイプ(以下、「第六パイプ」と称する。)411と、前記第六パイプ411の内径より小さい外径を有する鉄製の角パイプ(以下、「第七パイプ」と称する。)412と、を具備する。
前記第六パイプ411には、後端の上面に掛止爪4111が溶接固定されており、後端の下面に円筒状の鉄パイプからなる取手4112が溶接固定されている。又、前記第六パイプ411の後端は、金属板によって閉塞されている。更に、前記第六パイプ411には、一側壁を貫通するタップ孔4113が形成されている。
前記第七パイプ412は、帯状の鉄板4124にて左右の側壁が補強されている。前記第七パイプ412の前端には、滑車部4121が取り付けられている。前記滑車部4121は、前記第七パイプ412の前端に溶接固定されたチャネル鋼41211と、前記チャネル鋼41211の両内側面を架橋するようにして、回転軸が軸支された状態で回転可能に取り付けられた滑車41212と、前記滑車41212の上部において、前記チャネル鋼41211の両内側面を架橋するようにして差し渡されたガイド棒41213と、を具備する。前記第七パイプ412には、一側壁において、長さ方向に沿って複数の貫通孔4123が形成されている。
前記第七パイプ412は、後端側を先行させて、前記第六パイプ411の前端に存する開口からに挿入されることによって芯鞘構造をなし、もって前記第六パイプ411に対し、伸縮自在となる。なお、伸縮させた前記第七パイプ412の固定は、前記第六パイプ411に形成された前記タップ孔4113と、前記第七パイプ412に形成された前記貫通孔4123のうちの一つを重ね合わせたうえで、ボルトBの軸を挿入することによって行われる。
前記支軸42は、円筒状の鉄パイプからなる。前記支軸42は、前記アーム本体41における前記第六パイプ411の下面に溶接固定されている。前記支軸42の固定位置から前記滑車部4121までの距離(特許請求の範囲における「前端部側の長さ」)は、前記支軸42の固定位置から前記第六パイプ411の後端までの距離(特許請求の範囲における「後端部側の長さ」)より長く設定されている。なお、本実施形態においては、前記支軸42の取り付け位置の上部、且つ、前記第6パイプ411を左右から挟む位置において、一対の金属板からなる当接片43が溶接固定されている。
前記固定具5は、鉄製のチェーンである(図1参照)。前記固定具5は、一端が、前記基台2の前記メインフレーム21における後方側の第二パイプ212に固定されたU字金具29に連結されている。
図5に示すように、前記リール6は、前記アーム本体41における前記第六パイプ411の上面に取り付けられている。前記リール6は、前記第六パイプの上面に溶接固定された設置台61と、前記設置台61にボルト固定されたリール本体62と、からなる。前記リール本体61の回転操作は、ラチェット611を操作することによって行われる。前記リール6は、前記支軸42の固定位置より前記第六パイプ411の前端寄りの位置(特許請求の範囲における「前端部側」)に配置されている。
前記索体7は、布製のベルトである(図1参照)。前記索体7は、前記リール6に巻き取られている。前記索体7の先端には、所望によりフック71が取り付けられる。
前記構成を有する本発明装置1は、前記基台2における前記支柱受け部23に前記支柱3を挿入し、前記支柱3の上端に取り付けられた前記軸受32の底板321に、前記アーム4の前記支軸42を上方から載置することによって組み立てられる。
前記索体7は、前記リール6から引き出され、前記アーム4の前端部側を経由して、前記アーム4の前端に取り付けられた前記滑車部4121の前記滑車41212と前記ガイド棒41213の間を通された状態で、前記アーム4から吊り下げられる。
前記支柱3は、前記支柱受け部23に挿入された状態で、前記支柱受け部23に形成したタップ孔231にボルトの軸を螺合させ、前記ボルトの軸の先端を前記支柱3の側面に突き当てることにより、前記支柱受け部23に固定される。
図6に示すように、前記アーム4は、前記支軸42が、前記軸受32の底板321に沿って載置され、且つ、前記前端部側支持部322と前記後端部側支持部323との間に存する間隙に挿入された状態にて、前記軸受32に対してシーソー運動可能に軸支される。
本実施形態において、前記軸受32は、前記前端部側支持部322が、前記支軸42の外周壁の長手方向に沿って線接触し得る壁面を有しているから、前記アーム4の前記シーソー運動中、前記支軸42が傾いたり、ぶれたりすることが好適に抑制される。前記前端部側支持部322の高さ(前記底板321の上面から、前記前端部側支持部322の壁面上端までの距離)は、前記支軸42の外径の1.5倍以上(より好ましくは、2倍以上)とすることが好ましい。又、前記前端部側支持部322の幅(一対の前記前端部側支持部322の壁面の幅の合計)は、前記支軸42における前記アーム4の左右に張り出した両端部分の長さの合計の50%以上(より好ましくは、80%以上)とすることが好ましい。
なお、本実施形態においては、前記アーム4に前記当接片43が取り付けられているが、この当接片43は、前記アーム4の傾斜角(θ)が前記固定具5によって固定されていない場合に、前記軸受32の前記前端部側支持部322に当接し、前記アーム4の傾斜角(θ)が0度以下にならないようにする役割を担う。
又、本実施形態においては、安全性をより担保すべく、前記底板321の左右両端辺に設けられた一対の側壁3211に形成された各タップ孔3212にそれぞれボルトBを螺合し、各ボルトBの軸を前記支軸42の両開口端からそれぞれ挿入することによって、より確実に前記アーム4を支持している。この際、前記タップ孔3212から突出させた前記ボルトBの軸が確実に、前記支軸42に挿入されていることを目視にて確認できるように、対向する前記側壁3211間の距離を、前記支軸42の長さより長くし、前記側壁3211と前記支軸42の端部との間に間隙(好ましくは、5〜20mmの間隙)が形成されるようにすることが好ましい。
図7(a)に示すように、前記軸受32によって前記支軸42が軸支された前記アーム4の前記シーソー運動は、力点側となる前記アーム4の後端部側が押し下げられることによって行われる。なお、前記足置き部24は、作業員が、前記アーム4の後端部側を押し下げる際に、足を置いて踏ん張り易くするために取り付けられたものである。この作業により、前記シーソー運動の作用点側となる前記アーム4の前端部側は上昇する。次いで、図7(b)に示すように、前記固定具5を前記掛止爪4111に引っ掛ければ、前記アーム4の傾斜角(θ)が固定される。
前記本発明装置1において、前記アーム4は、前端部側の長さが、後端部側の長さより長く設定されている。これより、前記支軸42を前記軸受32に軸支した際、前記アーム4は、前端部側に重心が偏り、もって、前端部側が下がる方向に付勢される。本発明装置1においては、前記シーソー運動によって前端部側を上昇させた前記アーム4の傾斜角(θ)が少なくとも45度以内の間(より好ましくは、50度以内の間)は、前記アーム4の重心位置が前端部側に存するようになされる。これより、前記アーム4の傾斜角(θ)の調整作業中に、前記支軸42が前記軸受32から外れることを好適に抑制することができる。又、前記アーム4の傾斜角の調整中に、誤って、前記アーム4と前記支柱3との間に指を挟んだりする事故を好適に抑制することができる。
又、本発明装置1においては、前記アーム4に対する前記リール6の取り付け位置を、前記アーム6の前端部側としている。これにより、前記支軸42を前記軸受32に軸支した際、前記アーム4の重心がより一層前端部側に偏り、もって、前端部側が下がる方向への付勢力が大きくなる。なお、前記リール6と共に、又は、前記リール6に替えて、前記アーム6の前端部側に荷重を付加するウェイト部材(錘)を取り付けても同様の効果が得られる。
本実施形態において、前記アーム4は伸縮可能となされているが、特許請求の範囲における、「前記シーソー運動によって前端部側を上昇させた前記アームの傾斜角が少なくとも45度以内の間は、前記アームの重心位置が前端部側に存する」との記載は、前記アーム4が最も縮められた状態における重心位置を意味する。
又、本実施形態においては、前記アーム本体41が真っ直ぐな角パイプ(第六パイプ411及び第七パイプ412)で構成されていることから、前記アーム4の傾斜角(θ)は、前記アーム本体41の傾斜角と等しくなる。しかしながら、本発明装置1は、前記アーム本体41につき、湾曲していたり、屈曲していたりすることを否定するものではない。従って、本発明装置1においては、前記アーム4の傾斜角(θ)が、前記アーム本体41の傾斜角と異なる場合がある。そこで、本発明装置1において、前記アーム4の傾斜角(θ)とは、前記支軸42と前記アーム4の先端(本実施形態においては、前記滑車部4121の存する位置)とを結ぶ仮想直線と、水平面とがなす角を意味するものと定義する。
なお、前記構成を有する本発明装置1は、保管時において、少なくとも前記基台2と、前記支柱3と、前記アーム4との三つの部材に簡単に分解することができる。又、前記基台2から一対の前記アウトリガー25を取り外すこともできる。分解した本発明装置1は、図8に示すように非常にコンパクトにまとめることができ、バンドにて締結することもできる。これより、前記本発明装置1は、保管スペースの確保が容易となり、しかも運搬性が向上されたものとなる。
又、前記構成を有する本発明装置1は、金属パイプ、アングル、チャネル鋼、及び鉄板等の部材を組み合わせて製造することができる。又、前記主車輪部22や前記副車輪部252、前記固定具5、前記リール6、及び前記索体7も市販の製品を流用することができる。そのため、前記本発明装置1は、製造コストが非常に安価なものとなる。
<本発明装置1を用いた重量物Wの昇降作業>
図9に、本発明装置1を用いた重量物Wの昇降作業を示す。
前記本発明装置1を用いて、重量物Wの昇降作業を行うにあたっては、まず、前記本発明装置1を前記重量物Wの近くまで搬送する。前記本発明装置1は、前記主車輪部22が自在キャスターとなっているため、走行方向を自在とすることができる。又、前記副車輪部252が直進安定性を向上させている。更に、前記本発明装置1は、前記アウトリガー25を縮めてコンパクト化することができるため、小規模工場内の作業通路も走向させることができる。これより、本発明装置1は、前記重量物Wの近くまで容易に搬送される。
図9(a)に示すように、前記重量物Wの近くまで搬送された前記本発明装置1は、一対の前記アウトリガー25の間に前記重量物Wが存するように位置取りされる。
前記本発明装置1の設置位置が決定されたら、前記基台2における前記アウトリガー25の伸縮長さを固定する。又、前記アーム4の伸縮長さも決定する。前記アウトリガー25の伸縮長さは、前記重量物Wの重量、及び許容されるスペースに応じて適宜決定される。前記アーム4の伸縮長さは、前記重量物Wのサイズや、予定されている吊り下げ高さに応じて適宜決定される。前記アウトリガー25の伸縮長さ、及び、前記アーム4の伸縮長さが決定されたら、前記保持部材26を押し下げ、前記基台2を固定する。
次いで、作業員が、前記取手4112を持ち、係る作業員の人力により、前記アーム4の後端部側を押し下げつつ、前記固定具5を前記掛止爪4111に引っ掛ければ、前記アーム4の傾斜角(θ)が所望の角度に固定される(図7参照)。前記アーム4の傾斜角(θ)は、前記重量物Wのサイズや、予定されている吊り下げ位置に応じて適宜決定される。
前記アーム4の傾斜角(θ)が固定されたら、図9(b)に示すように、前記リール6から前記索体7を引き出し、前記索体7の先端に取り付けられた前記フック71を前記重量物Wに掛け、前記リール6における前記ラチェット611を操作することによって、前記索体6を巻き取り、前記重量物Wを吊り上げる。
この状態で、前記保持装置26を解除すれば、前記重量物Wを吊り下げたまま、本発明装置1を移動させることができる。又、前記重量物Wの吊下ろしは、前記リール6における前記ラチェット611を操作することによって、前記索体6を送り出すことによって行われる。
前記工程により、前記重量物Wの昇降作業を示す本発明装置1は、前記重量物Wのサイズや予定されている吊り下げ位置に応じて、前記アーム4の前端位置を適宜変更することができる。又、前記アーム4につき、前端部側の長さが、後端部側の長さより長く設定されているから、十分な昇降ストロークを確保することができる。
なお、本実施形態においては、前記本発明装置1の運搬性を向上すべく、前記基台2において、前記主車輪22や前記副車輪252を備えているが、前記主車輪22や前記副車輪252は、前記本発明装置1における必須構成要件ではない。前記基台2において、前記主車輪22や前記副車輪252が備えられていない場合にあっては、前記基台2を直接接地させることになるため、前記基台2を固定するための前記保持部材26や、前記アーム4の後端部側を押し下げる際に利用される前記足置き台24も必要ではなくなる。
本実施形態においては、前記支柱2につき、一本の前記第五パイプ31の上端に前記軸受32が取り付けられた構造のものを用いているが、本発明装置1において、前記支柱2の数は必ずしも一本のみに限定されない。本発明装置1においては、例えば、前記基台2上に二本の支柱2を立設し、係る二本の支柱2上に各々存する軸受32に支軸が差し渡された状態で軸支さる構造のものとしても良い。又、前記軸受32は、前記支軸42を軸支し、もって、前記アーム4をシーソー運動可能とするものであれば、その構造について特に限定されるものではない。
本実施形態においては、前記アウトリガー25及び前記アーム4につき、伸縮可能となされているが、本発明装置1においては、前記アウトリガー25及び前記アーム4に対し、必ずしも伸縮機能を付与する必要はない。
本実施形態においては、前記固定具5につきチェーンを用いているが、本発明装置1において、前記固定具5は、前記アーム4の傾斜角(θ)を固定し得るものであれば特に限定されるものではない。前記固定具5としては、例えば、ワイヤーやバンド等を挙げることができる。
本実施形態においては、前記リール6につき、ラチェット61により回転操作されるものを用いているが、本発明装置1において、前記リール6を回転操作する手段は特に限定されない。前記リール6としては、例えば、ハンドルにより回転操作されるものや、電動により回転操作されるものなどを挙げることができる。
本実施形態においては、前記索体7につき、布製のベルトを用いているが、本発明装置1において、前記索体7は、前記リール6に巻き取ることができ、且つ、前記重量物Wの荷重に耐え得る強度を有するものであれば特に限定されるものではない。前記索体7の例としては、ワイヤーやチェーンなどを上げることができる。又、本実施形態においては、前記索体7の先端に採りつけられた前記フック71を、前記重量物Wに掛けて、前記重量物Wを吊持っているが、前記フック71以外の掛け止め具を用いたり、前記索体7を直接前記重量物Wに締結したりしても良い。
[実施形態2]
<本発明補助具10>
図10に、本発明補助具10を示す。前記本発明補助具10は、基体11と、複数の貫通孔12と、を具備する。
前記基体11は、鉄製の角パイプからなる基体本体111と、鉄製の板材からなる吊り下げ部112と、を具備する。前記基体本体111の下面には、重量物固定用フック113が複数個、溶接固定されている。前記重量物固定用フック113の先端は、前記基体11の内部側に向かって傾斜(より好ましくは、水平面に対し、45〜85度傾斜)させるのが好ましい。
前記吊り下げ部112は、前記基体本体111の上面において、前記基体本体111の長さ方向に沿って溶接固定されている。
前記貫通孔12は、前記吊り下げ部112の長さ方向に沿って(即ち、前記基体の長さ方向に沿って)形成されており、複数個(本実施形態においては五個)が一定の間隔を空けて配置されている。
<前記本発明補助具10を用いた重量物Wの昇降作業>
図11に前記本発明補助具10を用いた重量物Wの昇降作業を示す。
図11(a)に示すように、前記本発明補助具10は、重量物Wの上面に固定される。本実施形態においては、前記重量物固定用フック113を利用して、前記本発明補助具10を重量物Wの上面に固定している。
前記重量物Wを前記本発明装置1で吊り持つにあたり、まず、前記本発明装置1の前記索体7の先端に取り付けられた前記フック71を、前記本発明補助具10に設けられた複数の前記貫通孔12のうちの一つ(好ましくは、最も中央側に存する貫通孔12)に引っ掛け、前記リール6を回転操作することによって、少しだけ吊り上げる。
この際、前記重量物Wのバランスが取れていれば、前記重量物Wはほとんど傾くことなく吊り上げられる。
しかしながら、図11(b)に示すように、前記重量物Wのバランスが不均等となっていた場合、前記重量物Wは重心が存する側に傾いた状態で吊り上げられる。この際、前記重量物固定用フック113の先端を、前記基体11の内部側に向かって傾斜させていると、前記重量物Wの落下を防止することができる。
このような場合、一旦、前記重量物Wを降ろし、図11(c)に示すように、改めて前記フック71を、前記重量物Wの重心が存する方向に存する前記貫通孔12に引っ掛け直せば、バランスが不均等となっている前記重量物Wをほとんど傾けることなく吊り上げることが可能となる。
なお、前記本発明補助具10は、前記本発明装置1によって重量物Wの昇降作業を行う際に、好適に用いられるものであるが、本発明装置1以外の吊持装置においても使用可能である。
その余は、前記実施形態1において説明した事項と同様であり、繰り返しを避けるべく、ここでは説明を省略する。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
前記本発明装置は、重量物を昇降させる装置として好適に用いられる。又、前記本発明補助具は、前記本発明装置によって重量物の昇降作業を行う際に、好適に用いられる。
1 本発明装置(吊持装置)
2 基台
21 メインフレーム
22 主車輪部
23 支柱受け部
24 足置き部
25 アウトリガー
252 副車輪部
26 保持部材
3 支柱
32 軸受
321 底板
322 前端部側支持部
323 後端部側支持部
4 アーム
41 アーム本体
42 支軸
4111 掛止爪
4112 取手
4121 滑車部
43 当接片
5 固定具
6 リール
7 索体
71 フック
10 本発明補助具(吊持補助具)
11 基体
12 貫通孔
W 重量物

Claims (6)

  1. 重量物を昇降可能に吊り持つための吊持装置であって、
    基台と、
    前記基台状に配された支柱と、
    前記支柱に存する軸受に対して、シーソー運動が可能となるように支軸が支持されたアームと、
    前記アームの傾斜角を固定する固定具と、
    前記アームに取り付けられたリールと、
    前記リールに巻き取られた索体と、
    を具備してなり、
    前記シーソー運動の力点側となる前記アームの後端部側が押し下げられることによって、前記シーソー運動の作用点側となるアームの前端部側が上昇された状態で、前記固定具にて前記アームの傾斜角が固定され、前記アームの前端部側を経由して吊下ろされた前記索体を介して前記重量物を吊り持ち、前記リールの巻取り量によって前記重量物を昇降させるものであり、
    前記アームの支点となる前記支軸は、前記アームの前端部側の長さが後端部側の長さより長くなる位置に配置され、前記シーソー運動によって前端部側を上昇させた前記アームの傾斜角が少なくとも45度以内の間は、前記アームの重心位置が前端部側に存するようになされたことを特徴とする吊持装置。
  2. 請求項1に記載の吊持装置において、
    前記リールが、前記アームの前端部側に取り付けられてなる吊持装置。
  3. 請求項1又は2に記載の吊持装置において、
    更に、ウェイト部材が、前記アームの前端部側に取り付けられてなる吊持装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の吊持装置において、
    前記軸受が、
    長手方向を前記アームと交差する方向に沿わして配された底板と、
    前記底板の短手方向を挟んで対向する位置に配置された、前端部側支持部、及び、後端部側支持部と、
    を具備してなり、
    円筒状又は円柱状となされた前記支軸が、前記底板に沿って載置され、且つ、前記前端部側支持部と前記後端部側支持部との間に存する間隙に挿入された状態にて、前記軸受に対して支持されてなり、
    前記前端部側支持部が、前記支軸の外周壁の長手方向に沿って線接触し得る壁面を有してなる吊持装置
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の吊持装置において、
    前記基台と、前記支柱と、前記アームと、の少なくとも三部材に分解可能となされた吊持装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の吊持装置において用いられる吊持補助具であって、
    重量物が固定される基体と、
    前記基体の幅方向に沿って設けられた複数の貫通孔と、
    を具備してなり、
    複数の前記貫通孔から選択された一の貫通孔に、前記索体が直接締結され、又は、前記索体の先端に取り付けられたフックが掛止されて使用されるものであることを特徴とする吊持補助具。

JP2013031528A 2013-02-20 2013-02-20 吊持装置、及び吊持補助具 Pending JP2014159331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031528A JP2014159331A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 吊持装置、及び吊持補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031528A JP2014159331A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 吊持装置、及び吊持補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014159331A true JP2014159331A (ja) 2014-09-04

Family

ID=51611375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031528A Pending JP2014159331A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 吊持装置、及び吊持補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014159331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000764A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-30 Melchor Gabilondo, S.A. Workshop crane
CN106379832A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 上海玖行能源科技有限公司 一种链条提升布置系统
CN106629418A (zh) * 2016-10-12 2017-05-10 南京冠超工业自动化有限公司 一种手推起吊车
CN113023585A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 机械工业第九设计研究院有限公司 一种基于厂房建造用吊装设备
CN118495348A (zh) * 2024-07-16 2024-08-16 中城投第九建设集团有限公司 预制结构件起吊装置及起吊方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587784U (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 鈴木技研工業株式会社 簡易クレ−ン
JPS5883388U (ja) * 1981-12-02 1983-06-06 遠藤 重治 プ−ルの水深調節用パネルの移動用クレ−ン
JPH0743437U (ja) * 1993-12-28 1995-08-22 四郎 山本 手動回転式クレーン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587784U (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 鈴木技研工業株式会社 簡易クレ−ン
JPS5883388U (ja) * 1981-12-02 1983-06-06 遠藤 重治 プ−ルの水深調節用パネルの移動用クレ−ン
JPH0743437U (ja) * 1993-12-28 1995-08-22 四郎 山本 手動回転式クレーン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000764A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-30 Melchor Gabilondo, S.A. Workshop crane
CN106629418A (zh) * 2016-10-12 2017-05-10 南京冠超工业自动化有限公司 一种手推起吊车
CN106379832A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 上海玖行能源科技有限公司 一种链条提升布置系统
CN113023585A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 机械工业第九设计研究院有限公司 一种基于厂房建造用吊装设备
CN118495348A (zh) * 2024-07-16 2024-08-16 中城投第九建设集团有限公司 预制结构件起吊装置及起吊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014159331A (ja) 吊持装置、及び吊持補助具
JP6107890B2 (ja) 移動式クレーン
ITUA20163540A1 (it) Carrello trainabile per il trasporto di attrezzature.
CN202080836U (zh) 一种高空作业物料提升设备
JP2009051574A (ja) エレベータの工事作業用足場、及びそれを用いた足場の設置方法
JP6076031B2 (ja) 仮設構造物の荷上げ装置
JP4981754B2 (ja) 荷吊り装置
JP2009155926A (ja) ゴンドラ装置
JPH11147686A (ja) 建物ユニット用吊り治具
JP2007112526A (ja) 自走式小型クレーン
JP5466783B1 (ja) 安全帯用支持部材
JP2010018355A (ja) ブーム起伏装置
EP2400079B1 (en) Tilting device for tilting a panel carrier and method for lifting a panel
JP6433794B2 (ja) 高所作業用墜落防止装置
KR101007963B1 (ko) 자재 거치수단이 구비된 고소 작업대
JP4186823B2 (ja) タワークレーン
GB2552222B (en) Mobile suspended platform apparatus
JP6605411B2 (ja) 揚重ブラケット及び巻上機
KR100881807B1 (ko) 더블 크레인
JP2018002385A (ja) ワークの輸送台への載置方法、ワークの輸送台からの吊り上げ方法および輸送台
KR20160113870A (ko) 크레인에 장착되는 고소 작업 장치
JP3413760B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
JP2009062729A (ja) 強力サポート荷下ろし垂直リフト
JPH0328066Y2 (ja)
CN205555926U (zh) 一种电力用起重装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704