[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014149834A - ページ検索方法及びこれをサポートする端末機 - Google Patents

ページ検索方法及びこれをサポートする端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149834A
JP2014149834A JP2014016811A JP2014016811A JP2014149834A JP 2014149834 A JP2014149834 A JP 2014149834A JP 2014016811 A JP2014016811 A JP 2014016811A JP 2014016811 A JP2014016811 A JP 2014016811A JP 2014149834 A JP2014149834 A JP 2014149834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
index
area
scroll bar
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149834A5 (ja
JP6334933B2 (ja
Inventor
Sejun Song
世 準 宋
Boyeon Na
普 衍 羅
Yohan Lee
曜 漢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014149834A publication Critical patent/JP2014149834A/ja
Publication of JP2014149834A5 publication Critical patent/JP2014149834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334933B2 publication Critical patent/JP6334933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/41Indexing; Data structures therefor; Storage structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】ページに含まれたコンテンツの検索をより迅速かつ容易にできる方法とそれをサポートする端末機を提供する。
【解決手段】表示部に出力されるページに含まれたコンテンツを分類するステップ、上記コンテンツの分類に基づいてコンテンツの間の区分が可能な一定索引を割り当てる割当ステップ、上記割り当てられた索引を上記ページに対応するスクロールバー領域に配置する配置ステップ、上記索引が配置されたスクロールバー領域を含んだ複合スクロールバーを出力する出力ステップを含む。
【選択図】図2

Description

本発明はページ運用に関し、特にページ検索をより容易に運用できるようにページのコンテンツ位置別索引を統合的に提供し、これに基づいてページ検索可能にサポートするページ検索方法及びこれをサポートする端末機に関する。
携帯端末機は通信機能を有し、そのサイズが携帯可能な程度に十分に小さく、多くの人々が利用している。携帯端末機は、最近になってタッチスクリーンサイズが拡大するにつれて、多様なコンテンツを提供できるハードウェア及びソフトウェアのサポートに助けられて劇的な成長を謳歌する趨勢にある。
一方、携帯端末機の表示部サイズが大きくなるにつれて、より多様な情報を受信し出力する機能が脚光を浴びている。例えば、従来のデスクトップコンピュータベースの場合に提供されていたサーバページ検索機能が、今は携帯端末機でも受信し検索できるようにサポートされている。この際、提供されるサーバページは表示部のサイズより大きい形態に製作されて提供され、これによって携帯端末機ユーザはスクロール機能などを用いて現在表示部に表示されない隠された領域に対する検索を遂行する。この際、表示部サイズが限定的な携帯端末機は一定サイズ以上のサーバページ検索のために相当量のスクロール動作が要求される。このような問題は、ユーザが多数のサーバページを検索しなければならない状況では多大の不便をもたらす。
また、隠された領域の検索のために従来の端末機は単純にスクロール動作によるページ移動のみをサポートし、ユーザが検索しようとする適切なコンテンツの位置検索のためには反復的且つ無條件的なスクロール動作を要求するので、ユーザ親和的なインターフェーシングが提供されていない。そして、速いスクロール動作を遂行する場合、速いスクロール速度によって予め確認できなかったコンテンツスキップが発生する。この場合、スキップされたコンテンツを検索するのためには、ユーザは装置運用を反復するという不便を忍ばなければならない。
本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解決するためのものであって、ページに含まれたコンテンツを分析し、種類別索引を提供することによって、ページ検索をより容易にできるようにサポートするページ検索方法及びこれをサポートする端末機を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明は、一定コンテンツを含むページ及び上記ページに含まれたコンテンツの種類別索引が含まれた複合スクロールバーを出力する表示部、上記表示部に出力されるページに含まれたコンテンツを分類し、上記コンテンツの分類に基づいてコンテンツの間の区分が可能な一定索引を割り当てて、上記割り当てられた索引を上記ページに対応するスクロールバー領域に配置した複合スクロールバーを上記表示部に出力するようにサポートする制御部を含むことを特徴とする、ページ検索をサポートする端末機の構成を開示する。
また、本発明は、サーバページ出力時、上記サーバページに含まれたコンテンツを分析するステップ、上記分析されたコンテンツのうち、テキストコンテンツを除外したコンテンツの種類と位置情報を収集するステップ、同一種類のコンテンツに予め定義された一定索引を割り当てるステップ、上記サーバページの全体サイズに対応するスクロールバー領域に上記位置情報に基づいて各索引を上記サーバページでのコンテンツ位置に対応するように配置して複合スクロールバーを構成するステップ、上記複合スクロールバーを出力するステップを含むことを特徴とする、ページ検索方法の構成を開示する。
また、本発明は、表示部に出力されるページに含まれたコンテンツ分類するステップ、上記コンテンツの分類に基づいてコンテンツの間の区分が可能な一定索引を割り当てる割当ステップ、上記割り当てられた索引を上記ページに対応するスクロールバー領域に配置する配置ステップ、上記索引が配置されたスクロールバー領域を含んだ複合スクロールバーを出力する出力ステップを含むことを特徴とする、ページ検索方法の構成を開示する。
以上、説明したように、本発明のページ検索方法及びこれをサポートする端末機によれば、本発明はページに含まれたコンテンツ検索をより迅速且つ容易にできるようにサポートする。
例えば、本発明によればユーザはページに含まれたコンテンツの分布をより直観的に確認できる。また、本発明のページ検索方法及びこれをサポートする端末機は、ページの特定コンテンツへの移動をより正確且つ迅速に遂行できるようにサポートする。
また、本発明のページ検索方法及びこれをサポートする端末機は、ページの特定コンテンツ参照及び原位置移動をより円滑にできるようにサポートする。
本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能をサポートする端末機の構成を概略的に示す図である。 図1の制御部構成をより詳細に示す図である。 本発明の実施形態に従う改善されたページ検索方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に従う複合スクロールバー基盤のページ検索の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態に従う複合スクロールバー基盤のページ検索の他の例を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバーが適用されたページ画面を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバーの多様な形態を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバーにおける付加スクロール領域に対する説明のための図である。 本発明の複合スクロールバー運用のうち、以前の地点表示運用を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバー運用のうち、ページ移動機能と参照機能を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバー運用が適用される文書ページの例を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバーが適用されるサーバページの構成を説明するための図である。 本発明のページ検索機能のうち、多重複合スクロールバー適用の例を説明するための図である。 本発明の複合スクロールバー具現の一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
実施形態を説明するに当たって、本発明が属する技術分野によく知られており、本発明と直接的に関連のない技術内容に対しては説明を省略する。また、実質的に同一な構成と機能を有する構成要素に対しては詳細な説明を省略する。
同様の理由により添付図面において一部の構成要素は誇張、省略、又は概略的に図示され、各構成要素のサイズは実際サイズを全的に反映するものでない。従って、本発明は添付した図面に図示した相対的なサイズや間隔により制限されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能をサポートする端末機100の構成を概略的に示す図である。
図1を参照すると、本発明の端末機100は、通信部110、入力部120、オーディオ処理部130、表示部140、格納部150、及び制御部160を含んで構成を含むことができる。
このような構成部材を含む端末機100は、特定サーバページ又は特定文書ページなど、表示部140のサイズより出力される領域が大きい領域のページが表示部140に出力される環境で、該当ページに含まれたコンテンツの種類と、各コンテンツのページ内での位置を分析し、分析された情報に基づいて或る一定の複合スクロールバーを生成して出力するようにサポートする。この際、提供される複合スクロールバーはページの全体サイズに対応する割合で表示部140に出力され、複合スクロールバー内に出力される索引は各コンテンツに対応する識別値と位置値を有する。即ち、特定索引が複合スクロールバーに配置される位置は、該当索引に対応するコンテンツが全体ページで配置された位置に相応する位置になる。これによって、ユーザは複合スクロールバーに出力された特定索引を選択する場合、端末機100は該当索引に対応するコンテンツが配置されたページ領域が表示部140に出力されるようにサポートできる。さらに、端末機100は複数の索引の配置、索引の統合、統合索引の選択運用、統合索引のための統合サムネイル運用、複合スクロールバーの拡張及び縮小機能、索引選択の以前の位置への復帰など、ページ検索と関連した多様な運用をサポートする。
通信部110は、本発明の端末機100の通信機能をサポートするように構成される。このような通信部110は、本発明の改善されたページ検索機能が適用される特定サーバページ受信をサポートする。このために、通信部110はサーバページを提供する特定サーバ装置との通信チャンネル形成をサポートする。ここで、サーバページはサーバ装置が構築して提供するページであって、ウェブページ、クラウドサーバサポートページ、電子文書ページなど、多様なページを含み、特定タイプ、例えばhtmlタイプのページで構成できる。また、通信部110はサーバページを提供するサーバ装置からサーバページに含まれたサムネイルイメージを受信できる。この際、通信部110によりサムネイルイメージを受信するステップは、サーバページの全体内容を受ける以前である。これによって、端末機100は特定サーバページ受信の要請を受ける場合、該当サーバ装置からサーバページを構成するコンテンツと関連したサムネイルイメージを先に受信し、これに基づいて複合スクロールバー構成をサポートできる。そして、通信部110は特定サムネイルイメージ選択によって対応するコンテンツ出力が要請される場合、該当コンテンツをサーバ装置から受信することによって、全体送受信されるデータの総量を改善し、データ転送速度の改善を達成するようにサポートする。又は、通信部110はサーバページ受信が完了した以後、該当サーバページに含まれたコンテンツと関連したサムネイルイメージを追加でサーバ装置に要請して受信する。上記通信部110は、受信されたサーバページ及びサムネイルイメージを受信すれば、これを制御部160の制御によって表示部140に出力するか、又は格納部150に一時的に又は半永久的に格納するようにサポートする。
このような通信部110は少なくとも1つの通信方式サポートのために少なくとも1つの通信モジュールを含むことができる。例えば、通信部110は、2G、3G、4Gなど、多様な世代の通信方式をサポートする通信モジュールのうち、少なくとも1つを含んで構成できる。制御部160は、ユーザ要請によって通信部110を活性化し、要請されたサービス種類によって特定サーバページ受信のための通信チャンネルを形成するようにサポートする。
入力部120は、端末機100の運用に必要な多様な入力信号を生成するように構成される。入力部120は、ボタンキーや、サイドキー、ホームキーなど、特定キー形態で提供される他に、フルタッチスクリーンサポートのために仮想タッチパッドとして提供できる。ここで、仮想タッチパッドは表示部140の上に表示されてユーザタッチに従う入力信号の生成をサポートするように構成できる。特に、入力部120は特定サーバページ受信及び出力のための入力信号、格納部150に格納された特定文書ページ表示のための入力信号など、特定コンテンツが含まれたページ活性化のための入力信号をユーザ要請によって、又は予め設定されたスケジュール情報によって生成する。入力部120は、特定ページが表示部140に出力された状態においてデフォルトで複合スクロールバーが出力されるように設計されていない場合、複合スクロールバー活性化のための入力信号、活性化された複合スクロールバーに含まれた特定索引選択のための入力信号を生成する。また、入力部120は特定索引選択によって統合サムネイルが出力される場合、特定サムネイル選択のための入力信号、特定索引選択の以前位置への復帰を要請する入力信号などを生成する。このような入力信号は特定キーボタンの他に、表示部140に出力される複合スクロールバーの上で発生するタッチイベントで具現できる。前述した入力信号が制御部160に提供されると、提供された入力信号は該当入力要請に従う機能遂行のための命令語で動作する。
オーディオ処理部130は、端末機運用過程で発生する多様なオーディオ信号を処理するように構成される。例えば、オーディオ処理部130は端末機100で生成された、又は復号されたオーディオ信号出力をサポートするスピーカーSPKを含み、また音声通話や映像通話機能、録音機能などをサポートするためにオーディオ信号を収集するマイクMICを含む。このようなオーディオ処理部130は、改善されたページ検索機能運用過程で要求される多様な案内音及び効果音の出力をサポートできる。例えば、オーディオ処理部130は特定索引のうち、何れか1つが選択される場合、該当索引と関連した情報をオーディオ信号として出力できる。また、オーディオ処理部130は統合索引選択時、統合された索引に対する案内情報出力をサポートできる。その他、オーディオ処理部130は特定ページ活性化要請時、該当ページサポートのための複合スクロールバー出力を案内する情報の出力をサポートできる。このような案内情報の出力はユーザ設定によって省略できる。
表示部140は、本発明の端末機100の運用過程に必要な多様な機能画面を出力するように構成される。例えば、表示部140は、メニュー画面、複数のアイコン表示画面、複数のウィジェット表示画面、待機画面、ロックスクリーン画面など、設定された機能及び端末機100のサポート機能などによって多様な画面を提供する。特に、本発明の表示部140は多様なページ画面を提供する。例えば、表示部140は特定サーバ接続によって該当サーバ装置が提供するサーバページ表示画面、特定文書活性化に従う文書ページ表示画面などを出力する。この際、表示部140に出力されるページには本発明による改善されたページ検索機能の適用のための複合スクロールバー出力が提供される。このために、ページには種類が異なるコンテンツが含まれ、ページ全体領域が表示部140の領域より大きく設けられる。
複合スクロールバーは、ページの一部領域が表示部140に出力される時、表示部140の一側にデフォルトで出力されるか、又は、ユーザが要請した特定イベントの生成によって出力される。また、表示部140に出力された複合スクロールバーは、その位置変更及び/又はサイズ変更がユーザ操作によって可能であり、複合スクロールバーに含まれた索引の形態や色相などが異なるように変更できる。前述した複合スクロールバーの出力と運用に対して後述する画面インターフェースを通じてより詳細に説明する。
格納部150は、端末機100の運用に必要な多様なプログラム、端末機100の運用で発生する多様なデータを格納する。例えば、格納部150は端末機100の運用に必要なOS(運営体制)などのプログラムを格納する。特に、格納部150は本発明による改善されたページ検索機能サポートのための複合スクロールサポートプログラム151及びページデータベース153を格納する。
複合スクロールサポートプログラム151は、改善されたページ検索機能サポートのための多様なルーチンを格納し、改善されたページ検索機能の適用のための入力信号又はイベント発生時、複合スクロールバーの出力をサポートするために制御部160にロードされる。このような複合スクロールサポートプログラム151は、改善されたページ検索モードの選択のためのメニューアイテム又はアイコンを出力するルーチン、改善されたページ検索モードが活性化された状態で、ページに含まれた情報要素(コンテンツ)を分析するルーチン(当該ページ自身は、当該モードが活性化される以前、若しくは当該モードが活性化されている状態の何れでも受信される)、分析結果によってコンテンツ別に索引を割り当てる割当ルーチンを含む。割当ルーチンは、索引を予め定めた条件に合わせて統合するルーチン、索引別サムネイルイメージを割り当てるルーチン、統合索引にサムネイルイメージを割り当てるルーチン、及び割り当てられた索引又は統合索引を含む複合スクロールバーを表示部140に出力するルーチンを含む。
そして、複合スクロールサポートプログラム151は複合スクロールバーに出力された特定の索引が選択された時、選択された索引に該当するページ領域の出力をサポートするルーチン、特定索引が選択された時、割り当てられた少なくとも1つのサムネイルイメージを出力するルーチン、及び索引選択がなされる以前の位置への復帰をサポートするルーチンを含む。また、複合スクロールサポートプログラム151は複合スクロールバーの拡張に合わせて索引の形態、色、又は含まれた情報の変更をサポートするルーチンを含む。
ページデータベース153は、通信部110を通じて一時的に受信されたサーバページ、格納部150に半永久的に格納された文書ページなどを格納する。また、ページデータベース153は、サーバページに含まれたコンテンツの種類情報、各コンテンツのページ内での位置情報、及びコンテンツ別に割り当てられた索引情報が格納される。ここで、索引情報は一定色相の図形情報、各コンテンツ別に割り当てられた特定イメージ、各コンテンツに該当するサムネイルイメージのうち、少なくとも1つを含む。ページデータベース153に格納されたページ及びページ分析情報、索引情報は、複合スクロールバーを具現するために制御部160に提供される。
制御部160は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能サポートのために、端末機100の信号の流れ、データの処理、及び情報の収集と転送などを制御するように構成される。特に、制御部160は特定ページの表示部140の出力時、当該ページに含まれたコンテンツを分析し、分析結果によって一定索引を割り当てて、これに基づいて複合スクロールバー出力をサポートする。また、制御部160は出力された複合スクロールバーの上で発生するイベントによってページ領域の移動又は付加情報の表示などをサポートする。このような制御部160は、次に説明する図2に示すような構成を含む。
図2は、本発明の実施形態に従う端末機100の制御部160の構成をより詳細に示す図である。
図2を参照すると、本発明の制御部160は、ページ分析部161、索引割当部163、及び複合スクロールバー運用サポート部165を含む。
ページ分析部161は、改善されたページ検索モード運用のためのメニューアイテム及び/又はアイコンを出力するか、若しくは、ページ分析部161は、本発明の改善されたページ検索モードをデフォルトで提供する。具体的には、ページ分析部161は、改善されたページ検索機能が活性化された後で特定のページが呼び出される場合、又は、特定ページが呼び出された後で改善されたページ検索機能を活性化するイベントが生成される場合、表示部140に現在出力された、又は表示部140に出力されるべきページの分析を遂行する。
ページ分析部161は、ページ分析過程でページに含まれたコンテンツを、テキストコンテンツ、イメージ(画像)コンテンツ、オーディオコンテンツなどの情報要素に分類する。ここで、テキストコンテンツはハイパーテキスト又はリンクが連結されたテキストを含み、このようなハイパーテキスト又はリンクが連結されたテキストは一般テキストと区分して互いに異なるコンテンツとして扱われる。また、イメージコンテンツは静止画像イメージと動画像イメージとを含み、静止画像イメージと動画像イメージとは互いに異なるコンテンツに分類される。オーディオコンテンツは、例えばDRM(Digital Right Management)保護コンテンツ、又はDRM非保護コンテンツに分類される。一方、ページ分析部161はページ内に含まれた全体コンテンツの区分が完了すれば、各コンテンツが配置されたページ内の位置情報を抽出する。そして、ページ分析部161は分析情報及び位置情報を索引割当部163に提供する。
索引割当部163は、分析情報により区分された各コンテンツを種類別に区分できる一定索引を割り当てる。例えば、索引割当部163はAタイプ索引をテキストコンテンツに、Bタイプ索引をイメージコンテンツに、Cタイプ索引をオーディオコンテンツに、各々割り当てる。更に、前述したように各コンテンツがより詳細な種類に分類される場合、索引割当部163はユーザ設定又は複合スクロールバーの形態によって、より詳細なコンテンツ別索引割当をサポートできる。前述したAタイプ、Bタイプ、及びCタイプなどの索引は互いに区分できるように色や形態、透明度が異なるように具現でき、場合によって、テキスト、イメージ、オーディオコンテンツなどの直観的な認識が可能なように特定の文字が索引に含まれ得る。
索引は複合スクロールバーのサイズによって変更でき、特定のサムネイルイメージで置換できる。ここで、各コンテンツのうちイメージコンテンツに関連する索引を特定のサムネイルイメージで置換できる。このために、索引割当部163はページを提供したサーバ装置から該当ページに含まれたコンテンツのサムネイルイメージを要請し受信する。また、索引割当部163は、そのようなサムネイルイメージが提供されない場合、特定イメージコンテンツのサイズをリサイジングして一定サイズのサムネイルイメージを生成し、これを該当イメージコンテンツの索引として利用できる。
一方、上記索引割当部163はページ内に含まれたコンテンツのうち、特定の種類のコンテンツのみに索引を割り当てることもできる。例えば、索引割当部163はページ内に含まれたイメージコンテンツに対してのみ索引を割り当てる。索引割当が完了すれば、索引割当部163は各々のコンテンツ別位置情報に索引情報をマッピングし、得られたマッピング情報を複合スクロールバー運用サポート部165に提供する。
複合スクロールバー運用サポート部165は、索引割当部163から索引情報及びそれがマッピングされた位置情報を受信すると、これに基づいて複合スクロールバーを生成する。そして、複合スクロールバー運用サポート部165は生成された複合スクロールバーをページが表示された表示部140の一側に出力する。ここで、複合スクロールバー運用サポート部165は、ページが縦方向にスクロールされる場合、表示部140の縦軸に沿って複合スクロールバーを出力し、ページが横方向にスクロールされる場合、表示部140の横軸に沿って複合スクロールバーを出力する。複合スクロールバーの生成時、複合スクロールバー運用サポート部165は表示部140に表示されていないページの隠された領域まで全て含んだページ全体長さに対応するスクロールバーを構成する。そして、複合スクロールバー運用サポート部165はスクロールバーに前述した索引を、各コンテンツがページ内で位置した領域に対応するようにスクロールバーの特定位置に配置して複合スクロールバーを生成する。
複合スクロールバー運用サポート部165は、複合スクロールバー上で特定イベント、例えばタッチイベントが発生すれば、該当タッチイベントに従うサムネイルイメージを出力し、又はページ領域を変更する。このために、複合スクロールバー運用サポート部165は索引割当部163からサムネイルイメージの伝達を受けて、サムネイルイメージを特定索引選択時、表示部140の一側に出力する。一方、複合スクロールバー運用サポート部165は特定索引選択の後、又は特定サムネイルイメージ選択の後、自動で索引選択の以前位置に復帰する。又は、複合スクロールバー運用サポート部165は、索引選択の以前位置への復帰を容易にする復帰アイテムを複合スクロールバー上に出力する。
前述したように、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能をサポートする端末機100は、ページに含まれたコンテンツの種類を表わす索引を含む複合スクロールバーを出力して、どんな種類のコンテンツがページのどの位置にあるかをユーザが直観的に認識できるようにサポートする。また、本発明の端末機100は複合スクロールバーの運用を通じて、ユーザが望む特定のコンテンツが配置されたページ領域に迅速且つ容易に移動できるようにサポートする。
図3は、本発明の実施形態に従うページ検索機能サポート方法を説明するための図である。
図3を参照すると、本発明のページ検索機能サポート方法は、まず端末機100の制御部160がステップ301で端末機の機能運用待機を遂行する。この過程で、制御部160はユーザ設定又はイベント生成に従い、端末機100をスリープ状態に遷移するか、待機画面を出力するか、ユーザが要請した特定機能を運用するかの何れかをサポートする。以後、制御部160は何らかのイベントが発生すれば、ステップ303で該イベントがページ表示のためのイベントか否かを確認する。制御部160は、ページ表示のためのイベント発生でない場合、ステップ305に分岐して該イベントに従う機能遂行をサポートする。例えば、制御部160は該イベントの種類や特性に従い、例えば、通話機能を遂行するか、又は放送受信機能、音源再生機能などを遂行する。
一方、制御部160はステップ303でページ表示のためのイベントが発生した場合、ステップ307に分岐して複合スクロールバー表示のための設定があるか否かを確認する。ここで、ページは特定のサーバ装置が供給するサーバページ、又は特定の文書ページなどである。特に、本発明によれば、ページは種類が区分されたコンテンツが複合的に配置されたページであり得る。そして、複合スクロールバー表示のための設定を確認するステップは、前述したようにページ表示の以後に改善されたページ検索モード設定のためのイベントが発生するか、若しくは、ページ表示の以前に又はデフォルトで、改善されたページ検索機能が設定されているか、を確認するステップである。
ステップ307で、複合スクロールバー表示のための設定がない場合、制御部160はステップ309に分岐してページ機能サポートを遂行する。例えば、制御部160は受信されたページを表示部140に出力し、特定イベント発生によって表示部140に出力されるページ領域をスクロールするか、又は、特定コンテンツのリンクされたページへの移動をサポートする。
ステップ307で、複合スクロールバー表示のための設定が確認されれば、制御部160はステップ311に分岐してページ分析を遂行する。この過程で、制御部160はページに含まれたコンテンツを各々種類別に区分し、区分された各コンテンツが配置されたページ内の位置情報を収集する。
次に、制御部160はステップ313で区分された各コンテンツに索引を割り当てる。ここで、制御部160は同一種類のコンテンツに対して同一の索引を割り当てる。又は、制御部160は区分された各コンテンツに対して各々のサムネイルイメージを索引として割り当てる。以後、制御部160はステップ315で索引が含まれた複合スクロールバーを表示部140に出力する。
そして、制御部160はステップ317で索引選択のための入力イベントが発生するかを確認する。ここで、索引選択のための入力イベントが発生すれば、制御部160はステップ319に分岐して選択された索引に該当するコンテンツ出力をサポートする。ステップ319での索引選択に従うコンテンツ出力、即ち参照と移動に対して後述する図4及び図5を参照してより詳細に説明する。ステップ317で、索引選択のための入力イベントがない場合、制御部160はステップ319をスキップしてステップ321に分岐する。
制御部160は、ステップ321でページ表示終了のためのイベント発生があるか否かを確認する。そして、制御部160はページ表示終了のためのイベント発生がない場合、ステップ303の以前に分岐して以下の過程を再遂行する。一方、制御部160はステップ321でページ表示終了のためのイベントが発生すれば、ページ表示を終了し、本発明の複合スクロールバー運用を終了する。
図4は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能サポート過程におけるコンテンツ出力方法の一例を説明するための図である。
図4を参照すると、制御部160はステップ317で索引選択のための入力イベントが発生すれば、ステップ401に分岐して索引に該当するサムネイルイメージを優先的に表示部140の一側に出力する。例えば、制御部160は索引選択のためのタッチイベントが発生した地点又は該当地点に隣接した領域にサムネイルイメージを表示する。ここで、制御部160は索引が複数の索引が統合された統合索引の場合、各々の索引に該当する複数個のサムネイルイメージが含まれた統合サムネイルイメージを出力する。そして、制御部160は索引選択時、該当索引が位置したページ領域を表示部140が出力するように制御する。
以後、制御部160はステップ403でサムネイルイメージ選択のためのイベント発生があるか否かを確認する。そして、制御部160は特定サムネイルイメージ選択のためのイベント発生がある場合、ステップ405に分岐して該サムネイルイメージに該当するページ領域への移動を実行する。即ち、制御部160は選択されたサムネイルイメージに対応するページ領域を表示部140が出力するように制御する。
ステップ403で、サムネイルイメージ選択のためのイベント発生がない場合、即ち索引選択のためのタッチイベントが解除された場合、制御部160はステップ407に分岐して索引選択の以前のページ領域への移動を実行する。即ち、制御部160は索引選択の以前のページ領域を表示部140が出力するように制御する。
一方、本発明のページ検索機能はタッチ解除時間によってページ参照機能とページ移動機能とを区分してサポートする。即ち、ユーザが複合スクロールバーに出力された特定索引を選択する場合、端末機100は該当索引に対応するページ領域を表示部140に出力する。そして、端末機100はタッチ解除時点までかかる時間が予め定義された一定時間以上であれば、タッチ解除が発生しても該当ページ領域を表示部140に出力維持する、というページ移動機能を遂行する。一方、端末機100は、タッチ解除時点が予め定義された一定時間以内であれば、タッチ解除の発生と共に複合スクロールバーの特定索引が選択された直前に表示されていたページ領域が表示部140に出力する、というページ参照機能を遂行する。
ここで、タッチ解除時点までかかる時間に従う入力信号は、予め定義された一定時間以上タッチ状態を維持するロングプレス入力イベントに対応する。即ち、端末機100はロングプレスかタップかを区分して、ページ移動又はページ参照を区分された入力イベントによって遂行する。更に、前述した索引選択に加えて、本発明は、統合索引又は複数個の索引選択によって複数のサムネイルイメージが付加スクロール領域を通じて提供される場合にも前述したページ移動と参照機能を提供する。即ち、この場合端末機100は付加スクロール領域に提供されたサムネイルイメージのロングプレス選択又はタップ選択によってページ移動又はページ参照機能を遂行する。
また、本発明はロングプレスとタップ信号区分でない他の方式、例えば複合スクロールバーの上で発生するスクロール方向によって移動機能と参照機能とを区分して提供する。例えば、端末機100は特定索引又は特定サムネイルイメージ選択の以後、第1方向のスクロールイベントが発生すればページ移動機能を遂行し、第2方向のスクロールイベントが発生すればページ参照機能を遂行する。
一方、端末機100のモード変更、例えば情報表示形態が横モードから縦モードに変更されるか、又は縦モードから横モードに変更される場合、端末機100はモード変更によって複合スクロールバーの全体長さの変更を遂行し、それに対応して索引の位置調整を遂行する。特に、端末機100は複合スクロールバー全体長さの変更によって索引の間の離隔距離が増える場合、そして増えた距離が予め定義された距離以上の場合、統合索引の統合を解除する。即ち、端末機100は各々の索引をモード変更によって確保されたスクロールバー領域の上に出力する。反対に、端末機100はモード変更によって索引の間の離隔距離が減少する場合、そして減少した距離が予め定義された距離以下の場合、個別的に配置された索引を統合して統合索引として構成する。
図5は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能サポート過程におけるコンテンツ出力方法の他の例を説明するための図である。
図5を参照すると、制御部160はステップ317で索引選択のためのイベント発生がある場合、ステップ501に分岐して選択された索引が位置したページ領域への移動を遂行する。このために、制御部160は選択された索引のページ内での位置情報を確認し、位置情報に該当するページ領域が表示部140に出力されるように制御する。
以後、制御部160はステップ503で索引選択のためのイベントの選択解除が発生するかを確認する。例えば、制御部160は索引選択のためのタッチイベントがタッチ解除されるかを確認する。ここで、制御部160は索引選択解除のためのタッチ解除イベントが発生しなければ、該タッチイベントが指定した索引に対応するページ領域の表示部140への出力を維持する。なお、例えば、制御部160はタッチ状態でドラッグ動作によって他の索引が選択されれば、選択された索引に対応するページ領域を表示部140に出力する。
一方、制御部160はステップ503で選択解除のためのタッチ解除イベントが発生する場合、ステップ505に分岐して索引選択の以前ページ領域への移動を遂行する。即ち、制御部160は特定索引を選択する以前に表示されていたページ領域を表示部140に出力する。
一方、前述した説明では、タッチ(タッチダウン)及びタッチ解除を通じた索引選択の以前ページ領域への復帰について説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明はより多様な入力イベント発生を利用したページ領域復帰動作を提供する。この多様な例示については後述する画面インターフェース説明で追加的に説明する。
図6は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能サポートのための画面インターフェースのうち、複合スクロールバーを含んだ画面を説明するための図である。
図6を参照すると、端末機100はユーザ操作によって、又は設定されたスケジュール情報によって特定サーバページ141を図示された図面のように出力する。このために、端末機100は通信部110を活性化し、提供されたアドレス情報に基づいてサーバ装置接続を遂行し、該サーバ装置からサーバページ受信を遂行する。そして、端末機100はサーバページ受信が遂行されれば、該サーバページを表示部140に出力する。この際、端末機100は改善されたページ検索モードが設定された場合、又は該モード活性化のための入力イベントが発生した場合、複合スクロールバー30を構成する。
このために、端末機100はサーバページ内に含まれたコンテンツを分析する。例えば、端末機100はサーバページ141に含まれたコンテンツを分析して、イメージコンテンツ、動画像コンテンツ、及びリンクコンテンツを区分する。すると、端末機100は区分されたイメージコンテンツ、動画像コンテンツ、及びリンクコンテンツの各々に対する索引20を割り当てて、割り当てられた索引が配置されるスクロールバー領域10を含む複合スクロールバー30を構成する。ここで、端末機100は各索引20を該当コンテンツがサーバページ141で配置された位置に対応するスクロールバー領域10の上の位置に出力する。そして、索引20はコンテンツの種類によって色相や形態が異なるように表示する。複合スクロールバー30は、図示したようにサーバページ141の一側、例えば画面の右側に出力される。この過程で、端末機100は複合スクロールバー30をサーバページ141に重畳(overlay)して出力するか、又はサーバページ141をリサイジングして複合スクロールバー30を出力する空間を確保し、サーバページ141と重ならないように複合スクロールバー30を出力する。
複合スクロールバー30に含まれた索引20が一定間隔以内に配置される場合、タッチを通じての個別的な選択が困難であることがある。これをサポートするために、端末機100は索引20のうち、スクロールバー領域10の上に出力される時、予め定義された一定の距離以内に配置される索引を統合して統合索引21として出力する。即ち、統合索引21は索引選択過程で一定の距離以内に固めて提供される索引を個別的に選択できるように提供する索引であって、該当統合索引21の選択時、統合索引21に含まれた個別索引が各々選択できるように別途の付加スクロール領域を出力する。ここで、付加スクロール領域は統合索引21に含まれた索引を個別タッチ可能に予め定義された一定間隔で離隔配置した領域である。又は、付加スクロール領域においては、統合索引21に含まれた索引の各々に対応したサムネイルイメージは、一定間隔で羅列してタッチを通じて選択できるように配置される。
一方、ページに含まれたコンテンツの個数が一定個数以上であることにより複合スクロールバー30に該コンテンツに対応する索引を全て表示し難い場合、端末機100は現在表示部140に表示されているページ領域と隣接した一定範囲以内のページ領域内に含まれたコンテンツに対応する索引のみを複合スクロールバー30に表示する。これによって、ユーザが複合スクロールバー30の位置移動のためのタッチを遂行すれば、端末機100はページ移動によって複合スクロールバー30に表示する索引も変更する。
前述したように、本発明の改善されたページ検索機能をサポートする端末機100は、サーバページ141のコンテンツを種類別に分析し、各コンテンツ別区分が可能な索引20を提供することによって、サーバページ141に含まれた特定コンテンツ検索をより容易にする。
図7は、本発明の実施形態に従う複合スクロールバー30の多様な形態について説明するための図である。
図7を参照すると、本発明の端末機100は改善されたページ検索モードが適用されたサーバページ141の出力要請時、701画面(indicia)のように色区分された基本索引20aとスクロールバー領域10とを含む第1複合スクロールバー31を表示部140の一側に出力する。
一方、端末機100は第1複合スクロールバー31の拡張のための入力イベント発生がある場合、703画面のように一定情報が記入された情報索引20bと、スクロールバー領域10を含む第2複合スクロールバー32を出力する。ここで、第1複合スクロールバー31を第2複合スクロールバー32に変更できるように端末機100は別途のメニューアイテムを提供する。また、ユーザが第1複合スクロールバー31を第2複合スクロールバー32に変更するための予め定義されたジェスチャーイベントを生成する場合、端末機100は複合スクロールバーの変更を遂行する。
例えば、ユーザが第1複合スクロールバー31の上でスクロール方向と異なる方向、例えば左右方向にスクロールする場合、端末機100はこれを複合スクロールバーの変更のためのジェスチャーイベントとして認識する。又は、端末機100は予め定義された特定形態のジェスチャーイベント受信時、複合スクロールバーの変更を遂行する。
端末機100は、第2複合スクロールバー32のようにスクロールバー領域10が拡張されれば、スクロールバー領域10に出力する索引の形態を変更する。即ち、端末機100は色区分だけでコンテンツの種類を区分する基本索引20aを情報が記入された情報索引20bに変更できる。ここで、情報索引20bは各索引が指示するコンテンツがどんな種類のものであるか確認することができるテキストが記入されるか、又は、予め定義された一定イメージ及び/又はパターンが記入されて構成される。例えば、情報索引20bはイメージコンテンツであることを指示するための“I”字、動画像コンテンツであることを指示するための“M”字、又は、リンクコンテンツであることを指示するための“L”字を有する。又は、情報索引20bは各コンテンツの種類別に予め定義された一定パターンを含んで表示される。
一方、端末機100は追加的な複合スクロールバーの変更のための入力イベントが発生すれば、705画面のように第3複合スクロールバー33を表示部140の上に出力する。この際、端末機100は第3複合スクロールバー33をサーバページ141の上にオーバーレイして表示する。又は、端末機100は第3複合スクロールバー33を別途の領域を割り当てて出力し、このためにサーバページ141のサイズを縮めるようにリサイジングする。
一方、第3複合スクロールバー33の構成時、端末機100は基本索引20aをサムネイルイメージ索引20cに変更して出力する。このために、端末機100は各基本索引20aに該当するコンテンツのサムネイルイメージを収集する。端末機100は、当該サーバページ141を提供したサーバ装置に要請して該コンテンツのサムネイルイメージを収集することができる。ここで、端末機100はサーバ装置がサムネイルイメージを提供しない場合、各コンテンツをリサイジングして予め定義されたサイズ及び解像度のサムネイルイメージを生成する。そして、端末機100はサムネイルイメージの収集又は生成が完了すれば、各基本索引20aが出力された位置にサムネイルイメージを索引として出力して第3複合スクロールバー33を構成する。ここで、サムネイルイメージ索引20cは基本索引20aの隣接度に対応するように配置され、これによってサムネイルイメージ索引20cは互いに一定部分重畳して出力される。ユーザは、サムネイルイメージ索引20cを通じてサーバページ141に含まれたコンテンツの種類と配置位置をより直観的に確認し、ページ検索を遂行できる。
図8は、本発明の実施形態に従う統合索引運用を説明するための図である。
801画面(indicia)のように、表示される複数の索引がスクロールバー領域10の上で一定間隔以内に位置する場合、端末機100は該複数の索引を統合して統合索引21を生成する。そして、統合索引21を選択する選択イベントが発生すれば、端末機100は803画面、805画面、及び807画面のように多様な形態のうちの何れか1つの形態を採用して統合索引21に含まれた索引を選択できるように付加スクロール領域を出力する。
これをより詳細に説明すれば、端末機100は統合索引21を選択するイベントが受信されれば、803画面のように統合索引21の選択イベントが発生した領域を中心に隣接した領域に縦方向に長い第1付加スクロール領域41を出力する。この際、第1付加スクロール領域41には統合索引21に含まれた索引に対応するサムネイルイメージが出力される。ユーザは、統合索引21の選択イベント生成後、出力される第1付加スクロール領域41の上で上下方向にドラッグ動作を遂行して出力されたサムネイルイメージのうち、特定サムネイルイメージを選択できる。特定サムネイルイメージが選択されれば、端末機100は該特定サムネイルイメージに対応するコンテンツが配置されたページ領域を表示部140に出力する。
一方、前述した第1付加スクロール領域41に3個のサムネイルイメージが出力されることは統合索引21が3個の索引を統合して構成されたことに起因する。結果的に、4個の索引を統合した統合索引が選択される場合、付加スクロール領域は対応する4個のサムネイルイメージを含んで構成される。又は、付加スクロール領域は一定個数のサムネイルイメージが出力できるように制限され、該当領域の上で発生するドラッグイベントによって他のサムネイルイメージが新しく出力されるようにできる。例えば、5個の索引が統合された統合索引選択によって端末機100は5個のサムネイルイメージのうち、3個を付加スクロール領域に出力し、ドラッグ動作によって最初は出力されていない残りの2つのサムネイルイメージを付加スクロール領域に出力する。
805画面を参照すると、端末機100は統合索引21を選択するイベントが受信されれば、統合索引21の選択イベントが発生した領域を中心に隣接した領域に横方向に長い第2付加スクロール領域42を出力する。この際、第2付加スクロール領域42には統合索引21に含まれた索引に対応するサムネイルイメージが横方向に一定間隔離隔して配置される。ユーザは、統合索引21の選択イベント生成後、出力される第2付加スクロール領域42の上で左右方向のドラッグ動作を遂行して出力されたサムネイルイメージのうち、特定サムネイルイメージを選択できる。特定サムネイルイメージが選択されれば、端末機100は上記803画面と同様に該特定サムネイルイメージに対応するコンテンツが配置されたページ領域を表示部140に出力する。
807画面を参照すると、端末機100は特定統合索引21を選択するイベントが受信されれば、表示部140の一定領域、例えば複合スクロールバーを覆いながら縦方向に長い第3付加スクロール領域43を出力する。この際、第3付加スクロール領域43には予め定義された一定サイズのサムネイルイメージが一定間隔で羅列して配置される。ユーザは、特定統合索引21の選択によって第3付加スクロール領域43が出力されれば、第3付加スクロール領域43上で上下方向にドラッグ動作を遂行するか、又は、特定サムネイルイメージを選択する動作を遂行できる。すると、端末機100は選択された特定サムネイルイメージに対応するコンテンツが位置するページ領域を表示部140に出力するようにサーバページ141上の移動を遂行する。
特に、第3付加スクロール領域43にはコンテンツをより明らかに表示できるように原イメージをリサイジングした一定サイズのサムネイルイメージが配置される。この際、第3付加スクロール領域43に出力されるサムネイルイメージは第1付加スクロール領域41又は第2付加スクロール領域42に出力されるサムネイルイメージより大きいサイズを有する。特定サムネイルイメージ選択動作が遂行されるか、又はタッチ動作を完了するタッチ解除イベントが発生すると、端末機100は複合スクロールバーをサーバページ141上に出力する。
一方、第3付加スクロール領域43は第1付加スクロール領域41が出力された状態で、さらに一定のドラッグ動作によって提供されることもできる。即ち、第1付加スクロール領域41が出力された以後、ユーザが左右方向へのドラッグ動作というタッチイベントを遂行すれば、端末機100は該タッチイベント受信によって第1付加スクロール領域41を拡大して表示することによって第3付加スクロール領域43に変更出力できる。この際、端末機100は左方又は右方にドラッグ動作が遂行される場合、第1付加スクロール領域41を拡大して表示し、右方又は左方にドラッグ動作が遂行される場合、拡大された付加スクロール領域を縮小して表示できる。
このような機能は第2付加スクロール領域42にも同様に適用できる。即ち、第2付加スクロール領域42が出力された以後、サムネイルイメージ指示のためのタッチ方向の以外の方向、例えば上下方向へのドラッグイベントが受信されれば、端末機100は第2付加スクロール領域42を拡大して表示し、拡大された付加スクロール領域をドラッグイベントによって縮小して表示できる。付加スクロール領域の拡大に合わせて、その内部に配置された索引及びサムネイルイメージのサイズも変更される。
一方、前述した説明では複合スクロールバー30に出力される索引が一定間隔以内に位置する場合、統合して統合索引としてサポートする構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明は、複合スクロールバー30の生成過程で統合索引生成を遂行する代わりに、複合スクロールバー30に各々の索引を出力した以後、選択過程で複数個の索引が同時に選択される場合、それに従い該複数個の同時選択された索引を合併して統合索引とすることもできる。これをより詳細に説明すれば、図示したように一定間隔以内に複数個の索引が位置する場合、ユーザが指を用いて特定索引をタッチすればよい。
端末機100は、ユーザの指タッチにより同時に選択される複数個の索引が存在する場合、該複数個の索引を統合索引として処理する。即ち、端末機100は同時選択された複数個の索引の各々を選択することができるように各索引が一定間隔離隔した位置に配置された付加スクロール領域を出力する。この際、付加スクロール領域は、前述したように複数個の索引の代わりにサムネイルイメージが一定間隔離隔した位置に配置されるように構成される。
例えば、端末機100は、一回のタッチにより3個の索引が同時タッチされた場合、3個の索引又はそれに対応する3個のサムネイルイメージが一定間隔離隔配置される付加スクロール領域を出力する。また、端末機100は一回のタッチにより2つの索引が同時タッチされる場合、2つの索引が一定間隔離隔配置された、又は2つの索引に対応する2つのサムネイルイメージが一定間隔離隔配置された付加スクロール領域を出力する。
更に、端末機100はコンテンツの配置間隔が密集して索引を出力する過程で予め定義された一定間隔以内に重畳出力される場合、1つの索引として出力し、且つ該索引により指定されるコンテンツの個数情報をスクロールバー領域に出力する。例えば、端末機100は3個の索引が一定間隔以内に重複配置される場合、1つの索引のみを出力し、出力された索引の隣接した領域に、又は該索引の上にオーバーレイされるように“3”に該当する数字又は文字を出力する。このような機能サポートを通じて端末機100はページ内に含まれた特定索引に幾つかのコンテンツが重複配置されているかをユーザが容易に確認できるようにする。
図9は、本発明の改善されたページ検索機能サポートのうち、以前位置復帰サポートを説明するための図である。
図9を参照すると、端末機100は特定のサーバページ要請を受信すると、該サーバページのアドレス情報を確認し、通信部110を活用してサーバ装置接続を遂行する。そして、端末機100はサーバ装置にサーバページを要請して当該サーバページを受信する。この過程で、端末機100はサーバページに含まれたコンテンツ分析を遂行し、分析されたコンテンツに種類別索引を割り当てる。そして、端末機100は各々の索引及び該サーバページ内での索引位置情報に基づいて複合スクロールバー30を構成して図示したように表示部140に出力する。この際、端末機100はサーバページ141を表示部140に出力し、複合スクロールバー30をサーバページ141の上にオーバーレイするように出力する。若しくは、ユーザ設定によって、又は設計者の設定によって、サーバページ141をリサイジングして複合スクロールバー30を出力する領域を確保した後、確保された領域にサーバページ141が重畳しないように複合スクロールバー30を出力する。
一方、端末機100は複合スクロールバー30を運用する過程で以前位置復帰をサポートする。このために、端末機100は特定サーバページ領域が表示部140に出力された状態で複合スクロールバー30の上に出力された或る索引が選択されると、以前に出力されたサーバページ領域に対応する複合スクロールバー30の領域に第1以前地点標識51を出力する。例えばユーザがサーバページ141の例えば開始部分を閲覧した後、複合スクロールバー30の例えば中央付近の位置に配置された特定索引を選択する場合、端末機100は索引選択に従うサーバページ移動を遂行する。これによって、表示部140には選択された索引に対応するサーバページ領域が出力される。この際、端末機100は索引選択以前地点としてサーバページ141の、この場合、開始部分に第1以前地点標識51を出力する。
ユーザは、複合スクロールバー30の中央部分に配置された特定索引選択の以後、追加的なサーバページ141の閲覧を遂行するために他の索引、例えば複合スクロールバー30の下端に位置した特定索引を選択する。すると、端末機100は以前に選択された複合スクロールバー30の中央部分に配置された索引に対する第2以前地点標識52を出力することができる。これと共に、端末機100は以前に選択された索引が最初を基準に何番目に選択された色であるかを区分するための情報を出力することができる。例えば、端末機100は複合スクロールバー30の開始部分に配置された第1以前地点標識51の隣接した領域又は当該索引領域にオーバーレイするように数字“1”を出力し、第2以前地点標識52の隣接した領域又は当該索引領域にオーバーレイして数字“2”を出力する。又は、端末機100は選択順序をユーザが認識できるように付加情報を出力したり、特定標識の色相や透明度の変更を遂行することもできる。前述した第1以前地点標識51の選択又は第2以前地点標識52の選択が遂行されれば、端末機100は選択された地点に該当するサーバページ領域への移動を遂行する。
一方、端末機100は以前地点標識を一定時間が経過すれば自動的に除去するか、又は、以前地点標識除去のためのメニューアイテムを提供して該メニューアイテムが選択されると、以前地点標識を除去する。又は、端末機100は予め定義された特定ジェスチャーイベントが発生すると、以前地点標識を表示部140から除去する。又は、端末機100は以前地点標識が出力された以後に選択されれば、選択された以前地点標識を表示部140から除去する。この際、端末機100は選択されていない以前地点標識の出力は維持し、前述した方式のような予め定義された一定条件を満足する場合に以前地点標識を除去する。前述した以前地点表示機能は、デフォルトで提供されるか、又は、ユーザ設定に合わせて活性化又は不活性化される。
図10は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能サポートのうち、以前位置復帰サポートの他の方案を説明するための図である。
図10を参照すると、まず端末機100はユーザ要請によって、又は設定されたスケジュール情報によって特定サーバページを受信し、受信された特定サーバページ141を1001画面のように表示部140に出力する。この際、端末機100は特定サーバページ141に含まれたコンテンツを分析してコンテンツを種類別に区分し、種類別コンテンツに索引を割り当てる。そして、端末機100は特定サーバページ141の全体サイズに対応するスクロールバー領域を算出し、スクロールバー領域の上に索引を対応するコンテンツのページ内での位置に合わせて配置して複合スクロールバー30を構成する。構成された複合スクロールバー30は、表示部140の画面の一側に出力される。ユーザは、複合スクロールバー30に出力された特定索引を選択することによって、該特定索引に対応するコンテンツが配置されたページ141を表示部140に出力するように要請できる。端末機100は、複合スクロールバー30に含まれた特定索引、例えば中央付近に配置された複数個の索引が選択されると、1003画面のように複数個の索引のうちの特定索引に対応するコンテンツをユーザが選択できるようにするために、付加スクロール領域40を表示部140に出力する。ここで、端末機100は図示したようなサイズの付加スクロール領域40の外に、図8で説明した他の形態の付加スクロール領域を出力できる。
付加スクロール領域40が出力された以後、付加スクロール領域40に含まれる、例えば第1乃至第3サムネイルイメージ61、62、63のうち、例えば第2サムネイルイメージ62が選択されると、端末機100は1005画面のように第2サムネイルイメージ62に対応するページ領域を表示部140に出力する。この際、端末機100は第2サムネイルイメージ62が選択される以前の以前地点標識50を図示したように出力する。
さらに詳しく説明すると、ユーザは最初の複合スクロールバー30の領域で索引選択のためのタッチ(タッチダウン)動作を遂行し、該索引選択によって付加スクロール領域40が出力されると、タッチダウンを解除しない状態でタッチドラッグ動作を遂行して例えば第2サムネイルイメージ62を選択できる。すると、ユーザがタッチダウン状態を維持している間、端末機100は第2サムネイルイメージ62に対応するページ領域を表示部140に出力する。一方、ユーザがタッチダウン状態を解除する場合、端末機100は1007画面のように前記特定索引選択以前の位置への自動的移動を遂行する。
このために、端末機100は複合スクロールバー30上の特定索引が配置された領域が選択されると、以前地点に対する位置情報を一時格納し、索引選択のためのタッチ動作が完了すれば、一時格納された以前地点に該当するページ領域を表示部140に出力する。即ち、端末機100は複合スクロールバー30上で一定地点を選択するタッチイベント発生時、該地点に対応するページ領域を表示した後、別の特定タッチイベント発生時、地点選択タッチイベント生成以前のページ領域を自動的に表示する。ここで、端末機100はユーザ設定に合わせて以前のページ領域に自動的に復帰するか、又は、前述したように、以前地点標識の出力と選択を介して以前のページ領域地点に移動する。
図11は、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能が適用された文書ページ運用を説明するための図である。
最初に、文書ページの場合、絵オブジェクトは一定の識別子(identifier)、即ち、例えば<表1>に定義する要素(element)により弁別(distinguish)される。
Figure 2014149834
また、<表2>に表すように、絵オブジェクトの位置は既に定義されたXPos、YPos値により特定(identify)され、該、絵オブジェクトが或るグループ内のどこに位置するかが特定できる。ここで、グループとは、1つの段落(paragraph)、又は、1つのページである。従って、段落の場合、更にその段落がどのページに属するかを特定でき、これによって前記絵オブジェクトが文書内の何番目のページに存在するか、特定が可能になる。結果的に、そのような絵オブジェクトの情報は複合スクロールバー上に相対的に表示される。
Figure 2014149834
また、ハイパーテキスト、例えばOLE(Object_Linking_&_Embedding)オブジェクトに対しては、<表3>に示したような要素(element)の定義が提供され、位置値は当該文書のソース情報から提供される。それ故、端末機100は、文書のソース情報から抽出した定義値に基づき、絵オブジェクト及びOLEオブジェクトを含む情報要素(コンテンツ)を特定し、文書全体における各オブジェクトの相対的な位置情報を獲得できる。
Figure 2014149834
前述した<表1>乃至<表3>は“.hwp”ワープロにより提供されるソース情報を例示したものであって、他のワープロもまた類似の様式を用いて情報要素(コンテンツ)の種類及び位置を定義する。これによって、端末機100は、文書の拡張に伴う、各ワープロで定義する固有の区分方式に対応するコンテンツの定義値に関する情報を予め格納しておき、これに基づいて特定文書に含まれたコンテンツ別位置情報を収集し、本発明による複合スクロールバーを出力する。
一方、図11を参照すると、端末機100はユーザ要請によって、又は設定されたスケジュール情報によって文書ページ出力を要請するイベントが発生すると、1101画面のように文書ページ142を表示部140に出力する。この際、表示部140に出力され検索される文書ページ142は当該文書の引き続いた全体ページから構成される。例えば、出力が要請された文書ファイルが20個のページを含む場合、文書ページ142は20ページで構成される。
一方、端末機100は文書ファイル出力が要請されると、文書ページ142に含まれた多様なコンテンツを分析し、分析結果によってコンテンツ種類別索引を割り当てる。例えば、端末機100は文書ページ142に含まれたテキストコンテンツ、イメージコンテンツ、リンクコンテンツを各々区分する。そして、端末機100はテキストコンテンツを除外したイメージコンテンツとリンクコンテンツに各々索引を割り当てる。1101画面は、文書ページ142の全体に例えば、2つのイメージコンテンツと2つのリンクコンテンツが含まれている場合であり、それによって、複合スクロールバー30は2つのイメージ索引22−1、22−2と2つのリンク索引23−1、23−2を含む。
ここで、ユーザは文書ページの一部分、例えば前部分を閲覧してから、1103画面に示すように、例えば第1イメージ索引22−1を選択する。すると、端末機100は今、閲覧されたページ領域に対応する複合スクロールバー30の部分に第1以前地点標識51を出力し、選択された第1イメージ索引22−1に該当するコンテンツが配置されたページ領域に移動する。そして、端末機100は1105画面に示すように、第1イメージ索引22−1に対応するイメージコンテンツが配置されたページ領域を表示部140に出力する。
一方、ユーザは第1イメージ索引22−1の選択を通じてイメージコンテンツを確認し、以後、複合スクロールバー30の一定地点を選択する。すると、端末機100は複合スクロールバー30の上で選択された地点に対応するページ領域を表示部140に出力する。これと共に、端末機100は第1以前地点標識51を表示部140から除去し、第2以前地点標識52を以前に選択された地点、即ち第1イメージ索引22−1に配置する。言い換えると、端末機100は複合スクロールバー30に出力される以前地点標識を1つのみ維持する。例えば、第1イメージ索引22−1を選択した後、第1リンク索引23−1を選択するイベントが生成されると、端末機100は以前地点標識を第1イメージ索引22−1に配置し、第1リンク索引23−1を選択した後に再び第1イメージ索引22−1が選択されると、第1リンク索引23−1に以前地点標識を出力する。以上、図11に従う方式では、直前に選択された以前地点標識のみが生き残るので、ページ分岐をより自由に遂行でき、且つ以前の地点に対する復帰機能を簡単化してあるので、簡便なページ検索を具現できる。
前述した以前地点への復帰に対する多様な方式は、ユーザ設定によって何れか1つに決定できる。このために、端末機100は前述した多様な復帰方式に対してユーザが選択できるようにメニュー形態を提供し、メニュー選択によって特定の復帰方式を決定できる。ここで、端末機100は特定メニュー選択時、当該復帰方式に関して案内するチュートリアルを提供できる。
図12は本発明の実施形態に従う複合スクロールバー出力の多様な形態を説明するための図であって、特にサーバページプラットフォーム形態を確認することによって、本発明の複合スクロールバー適用領域の特性を説明するための図である。
図12を参照すると、現在サーバページ、例えばウェブページの場合、図示したようにMVC(Model/View/Controller)モデル基盤にHTML5バージョンが適用され、HTML5バージョンはHTMLで作成されたコンテンツとCSSで作成されたレイアウトの形態を有する。特に、HTML5構造は図示したように“<header>、<nav>、<aside>、<section>、<footer>”領域で構成され、“<section>”領域も“<header>、<article>、<footer>”領域で構成される。これによって、端末機100は索引割当のためにコンテンツを分析する過程で一定領域、例えば“section”領域に対するコンテンツのみを分析する。そして、端末機100はコンテンツ分析された領域に対する複合スクロールバーを作成し、当該複合スクロールバーを出力する。ここで、端末機100は複合スクロールバーを“section”提供のために該当ページに定義された領域内のみに出力するか、又は、表示部140の右側縁の上端と下端の全体に亘って出力する。即ち、端末機100は複合スクロールバーのサイズと出力位置を制限又は調整する。一方、端末機100は“aside”領域に対するコンテンツを分析することもでき、それに従う複合スクロールバーを出力することもできる。
図13は、本発明の改善されたページ検索機能サポートのために複数の複合スクロールバー出力又は選択的複合スクロールバー出力を説明するための図である。
図13を参照すると、本発明の端末機100はページ出力が要請される場合、出力するページを分析し、この過程で複合スクロールバー出力のためにページの特定領域を分析する。例えば、端末機100は複数個の分割領域143a、143bを含む複合ページ143が出力される場合、各分割領域143a、143bのうち、少なくとも1つの分割領域に含まれたコンテンツを分析し、分析された結果によって索引割当と複合スクロールバーを出力する。ここで、分割領域143a、143bは、各々独立的にスクロールされる。
ページ141が2つの分割領域143a、143bを含むと仮定すれば、端末機100は2つの分割領域143a、143bのうち、デフォルトで選ばれた特定分割領域、例えば第1分割領域143aの内に含まれたコンテンツに対する分析を遂行し、分析されたコンテンツに該当する索引を割り当てる。これによって、端末機100は第1分割領域143aに対応する複合スクロールバー30aを構成し、これを第1分割領域143aの一部領域が表示された表示部140の領域の上に出力する。結果的に、端末機100はページ141の出力時、第1分割領域143aに対応する複合スクロールバー30aのみを出力する。
一方、ユーザが第2分割領域143bの検索のための動作、例えばタッチを行うと、端末機100は第2分割領域143bに対する複合スクロールバー30bを出力する。このために、端末機100は第2分割領域143bの検索のためのタッチ動作が発生した時点において、第2分割領域143bに含まれたコンテンツを分析と索引割当及び複合スクロールバー30bの構成を遂行する。又は、端末機100はページ141を受信する時点において、各分割領域143a、143bに対する複合スクロールバー30a及び複合スクロールバー30bの構成を遂行し、ユーザが選択する特定分割領域に対応する複合スクロールバーを出力することもできる。ユーザが第2分割領域143bを選択し、複合スクロールバー30bが出力されると、端末機100は複合スクロールバー30aを表示部140から除去する。又は、端末機100はデフォルトで提供された複合スクロールバー30aの出力を維持し、複合スクロールバー30bに対してのみ選択解除される場合、表示部140から除去することもできる。また、端末機100は複合スクロールバー30aと複合スクロールバー30bとを統合して複合スクロールバー30bの領域のみに出力することもできる。この際、複合スクロールバー30bの領域に出力される複合スクロールバーの種類、即ち30a又は30bのうちの何れか1つがユーザ選択によって決定されるか、又は、分割領域143a又は143bのうち、現在ユーザにより運用されている分割領域に対応する複合スクロールバーが複合スクロールバー30bの領域に出力される。別途のユーザの分割領域運用がない場合、デフォルトに指定された特定分割領域に対する複合スクロールバーが複合スクロールバー30bの領域に出力される。また、本発明の端末機100は各分割領域に対応する複合スクロールバーを、ユーザが容易に制御できるように中央領域に複数個を配置することができる。即ち、複合スクロールバー30bは複合スクロールバー30aが配置された領域に隣り合うように配置されることもできる。また、本発明の複合スクロールバー30a及び30bは縦方向に表示される分割領域と他の方向、例えば横方向の位置に配置されることもできる。例えば、複合スクロールバー30a、30bは分割領域の上端や下端に一定領域の割当を受けるか、又はオーバーレイされる方式により横に配置されることもできる。
また、本発明の端末機100はデフォルトとして分割領域143a、143bに対するコンテンツ分析と索引割当及び複合スクロールバー出力を遂行することもできる。即ち、端末機100は複合ページ143の受信時、他の種類のコンテンツが配置された各領域を分析し、各領域別に該当コンテンツに対応する索引を割り当てた後、これに基づいて多数個の複合スクロールバーが同時に出力されるようにできる。前述した多数個の複合スクロールバー出力方式は、設計者の意図によって異なるように適用できる。
図14は、本発明の実施形態に従う複合スクロールバー構成の他の一例を説明するための図である。
前述したように、端末機100はページ出力過程でサムネイルイメージをサーバ装置から別途に受信して収集するか、又は、収集されたページに含まれたコンテンツに基づいてサムネイルイメージを生成する。結果的に、端末機100は特定ページに対応するサムネイルイメージのみを含む情報を収集する。従って、端末機100は複合スクロールバーを具現する過程で、ページに含まれたコンテンツを種類別に分析せず、収集されたサムネイルイメージに基づいて具現することもできる。このために、サムネイルイメージには各コンテンツがページの内で位置した位置情報が共に含まれる。
これをより詳細に説明すると、画面1401のように、サムネイルイメージが収集されれば、端末機100は予め定義された一定種類のコンテンツ、例えばテキストコンテンツを除外し、画面1403のように、残りのコンテンツに対する分類作業を遂行する。そして、分類作業が完了すれば、端末機100は画面1405のように各コンテンツのページ内での位置情報を確認して一定間隔以内に配置されるサムネイルイメージをスクロールバー領域に重畳して配置する。
端末機100は、サムネイルイメージの配置が完了すると、各サムネイルイメージのコンテンツ種類別に特定索引を割り当てる。そして、割り当てられた索引を画面1407に示すように、一定形態のスクロールバー領域に配置することによって、端末機100は基本タイプ複合スクロールバーを構成できる。一方、画面1405で生成したスクロールバー領域にサムネイルイメージを配置したデータは別途タイプの複合スクロールバーに利用できる。
一方、前述した説明ではコンテンツ種類区分に対して、テキスト、イメージ、リンクコンテンツなどについて説明したが、本発明の端末機100はより多様なコンテンツ区分にも適用可能である。例えば、端末機100はページ内に含まれた表、数学公式、図形なども別途のコンテンツに区分し、区分されたコンテンツに対応該当する索引の割当ができる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に従う改善されたページ検索機能はページに含まれたコンテンツを種類別に区分し、区分されたコンテンツに対応する索引で構成された複合スクロールバーを提供する。これによってユーザは、表示部140に出力されていないページ領域に配置されたコンテンツの種類とページ上の位置、従ってページ全体の規模、をより直観的に認識でき、所望のコンテンツが配置されたページ領域へ、より簡便且つ迅速に移動できる。さらに、本発明によれば特定のページ領域を選択した後の以前のページ領域への復帰が簡単にできるので、ページ参照と移動をより容易になる。
一方、前述した携帯端末機100はその提供形態によって多様な追加モジュールをさらに含み得る。即ち、上記携帯端末機100は通信端末機の場合、近距離通信のための近距離通信モジュール、上記携帯端末機100の有線通信方式、又は無線通信方式によるデータ送受信のためのインターフェース、インターネットネットワークと通信してインターネット機能を遂行するインターネット通信モジュール及びディジタル放送受信と再生機能を遂行するディジタル放送モジュールのように、上記で言及のない構成をさらに含み得る。このような構成要素の追加による構成変形は、昨今のディジタル機器のコンバージェンス(convergence)趨勢に伴い非常に多様で、全てを列挙できないが、上記言及された構成要素と同等な水準の構成要素が携帯端末機100にさらに含まれ得る。また、本発明の携帯端末機100はその提供形態によって上記の構成から特定構成要素が除外されるか、又は、他の構成要素で置換され得ることは勿論である。これは、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、容易に理解できるであろう。
また、上記携帯端末機100に係わる本発明の実施形態は、多様な通信システムに対応する通信プロトコル(communication protocols)に基づいて動作する全ての移動通信端末機(mobile communication terminals)をはじめとして、PMP(Portable Multimedia Player)、ディジタル放送プレーヤー、PDA(Personal Digital Assistant)、音楽再生機(例えば、MP3プレーヤー)、携帯ゲーム端末、スマートフォン(Smart Phone)、ノートブック(Notebook)、及びハンドヘルドPCなど、全ての情報通信応用機器又はマルチメディア応用機器に適用できる。
一方、本明細書と図面を通じて本発明の好ましい実施形態に対して説明する際に使われたえ特定の用語は、単に本発明の技術内容を容易に説明し、発明の理解を助けるための一般的な意味で使われたものであり、本発明の範囲を限定するものではない。ここに開示された実施形態の他にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であるということは、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明であろう。
10 スクロールバー領域
20 索引
20a、20b、20c 索引、情報索引、サムネイルイメージ索引
21 統合索引
22−1、22−2 イメージ索引
23−1、23−2 リンク索引
30 複合スクロールバー
31、32、33 第1、第2、第3複合スクロールバー
40 付加スクロール領域
41、42,43 第1、第2、第3付加スクロール領域
50 以前地点標識
51、52 第1、第2以前地点標識
61、62、63 第1、第2、第3サムネイルイメージ
100 端末機
110 通信部
120 入力部
130 オーディオ処理部
140 表示部
141 特定サーバページ
142 文書ページ
143、143b 分割領域
150 格納部
151 複合スクロールサポートプログラム
153 ページデータベース
160 制御部
161 ページ分析部
163 索引割当部
165 複合スクロールバー運用サポート部
701、703、705 画面
801、802、803、804 画面
1001、1003、1005、1007 画面
1101、1103、1105、1107 画面
1401、1403、1405、1407 画面

Claims (51)

  1. サーバページ出力時、前記サーバページに含まれたコンテンツを分析するステップと、
    前記分析されたコンテンツのうち、テキストコンテンツを除外したコンテンツの種類と位置情報を収集するステップと、
    同一種類のコンテンツに予め定義された一定索引を割り当てるステップと、
    前記サーバページ全体サイズに対応するスクロールバー領域に前記位置情報に基づいて各索引を前記サーバページでのコンテンツ位置に対応するように配置して複合スクロールバーを構成するステップと、
    前記複合スクロールバーを出力するステップと、
    を含むことを特徴とする、ページ検索方法。
  2. 前記コンテンツの種類によって形態と色、記入情報のうち、少なくとも1つが異なるように構成された索引を出力するステップと、
    前記コンテンツに該当するサムネイルイメージを索引に出力するステップのうち、何れか1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のページ検索方法。
  3. 一定間隔以内に配置された索引を1つの索引に統合して統合索引として提供するステップと、
    前記統合索引選択時、各索引に該当するサムネイルイメージが羅列された付加スクロール領域を提供するステップと、
    前記付加スクロール領域に含まれたサムネイルイメージ選択時、該当サムネイルイメージに該当するコンテンツが配置されたページ領域を出力するステップのうち、少なくとも1つのステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のページ検索方法。
  4. 表示部に出力されるページに含まれたコンテンツ分類するステップと、
    前記コンテンツの分類に基づいてコンテンツの間の区分が可能な一定索引を割り当てる割当ステップと、
    前記割り当てられた索引を前記ページに対応するスクロールバー領域に配置する配置ステップと、
    前記索引が配置されたスクロールバー領域を含んだ複合スクロールバーを出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする、ページ検索方法。
  5. 前記ページ出力要請を受信する受信ステップをさらに含み、
    前記受信ステップは、
    特定サーバページ接続に従うサーバページ出力要請を受信するステップと、
    特定文書ファイル活性化に従う文書ページ出力要請を受信するステップのうち、何れか1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  6. 前記割当ステップは、
    コンテンツの種類別区分が可能な形態及び色相を有する索引を各コンテンツ種類別に割り当てるステップと、
    各コンテンツのサムネイルイメージを索引として割り当てるステップと、
    各コンテンツ種類区分が可能であるように文字や数字が記入されたイメージを索引として割り当てるステップのうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  7. 前記割当ステップは、
    前記ページに含まれた特定コンテンツ種類を除外した残りのコンテンツに対して種類別索引を割り当てることを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  8. 前記配置ステップは、
    前記コンテンツに該当する前記索引を前記ページに対応するスクロールバー領域に配置し、且つ前記コンテンツのページ内での位置に対応するスクロールバー領域の特定位置に前記索引を配置することを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  9. 前記スクロールバー領域に配置された索引が予め定義された一定間隔以内に配置される場合、一定間隔以内に配置された索引を統合して統合索引として割り当てるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のページ検索方法。
  10. 前記統合索引を含む複合スクロールバーを出力するステップをさらに含み、前記統合索引選択時、統合索引に含まれた索引が一定間隔離隔配置された付加スクロール領域を出力するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のページ検索方法。
  11. 前記付加スクロール領域を出力するステップは、
    前記付加スクロール領域に含まれた索引を該当コンテンツに対応するサムネイルイメージに取り替えて出力することを特徴とする、請求項10に記載のページ検索方法。
  12. 前記付加スクロール領域の拡張又は縮小のためのイベントを受信するステップと、
    前記イベント受信によって前記付加スクロール領域のサイズを拡張又は縮小するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のページ検索方法。
  13. 前記付加スクロール領域の変更時、前記変更された付加スクロール領域のサイズによって他の形態の索引に出力するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のページ検索方法。
  14. 前記付加スクロール領域を出力するステップは、
    前記付加スクロール領域に含まれた索引の羅列方向を前記複合スクロールバーと並んでいる方向に出力するステップと、
    前記付加スクロール領域に含まれた索引の羅列方向を前記複合スクロールバーの配置方向と異なる角度の方向に出力するステップと、
    前記付加スクロール領域を前記複合スクロールバー領域の全体を覆うように配置するステップのうち、何れか1つを含むことを特徴とする、請求項10に記載のページ検索方法。
  15. 前記統合索引に含まれた索引の個数情報を出力するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のページ検索方法。
  16. 横モード又は縦モードの変更時、前記スクロールバー領域の表示長さを変更するステップと、
    前記変更された長さに対応して索引の位置を調整するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のページ検索方法。
  17. 前記位置調整によって前記スクロールバー領域に配置された索引の間隔が予め定義された一定間隔以内に変更される場合、一定間隔以内に配置された索引を統合して統合索引として割り当てるステップと、
    前記位置調整によって前記スクロールバー領域に配置された索引の間隔が予め定義された一定間隔以上に変更される場合、統合索引として割り当てられた索引を分割して各々配置するステップのうち、何れか1つのステップをさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載のページ検索方法。
  18. 前記複合スクロールバーで複数個の索引が一回のタッチにより選択される場合、選択された複数個の索引が一定間隔離隔するように配置された付加スクロール領域を出力するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  19. 前記付加スクロール領域の出力時、前記複数個の索引を該当コンテンツのサムネイルイメージに変更するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のページ検索方法。
  20. 前記付加スクロール領域に出力された索引選択時、該当索引に対応するコンテンツが配置されたページ領域を表示部に出力するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のページ検索方法。
  21. 特定ページ領域閲覧のうち、前記複合スクロールバーで特定地点を選択するステップと、
    前記特定地点に該当するページ領域を表示部に出力する一方、前記特定地点選択の以前、前記特定ページ領域に対応する複合スクロールバー領域に以前地点標識を出力するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  22. 前記以前地点標識選択時、前記特定ページ領域に復帰するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項21に記載のページ検索方法。
  23. 新たな地点選択の都度、以前に選択された地点の選択順序を番号付けするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項22に記載のページ検索方法。
  24. 一定時間経過時又は最初選択地点復帰時、前記以前地点標識を表示部から除去するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載のページ検索方法。
  25. 特定ページ領域閲覧のうち、前記複合スクロールバーから特定地点を選択するステップと、
    前記特定地点に該当するページ領域を表示部に出力するステップと、
    前記特定地点選択が解除される場合、前記特定地点選択の以前、前記特定ページ領域に復帰するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  26. 前記出力ステップは、
    複数個の分割領域を含むページ出力時、
    複数個の分割領域の各々に対する前記複合スクロールバーを各分割領域に出力するステップと、
    複数個の分割領域のうち、選択された特定分割領域に該当する前記複合スクロールバーを出力するステップと、
    複数個の分割領域のうち、任意の特定分割領域のための前記複合スクロールバーを出力し、以後、特定分割領域選択のための入力信号発生によって指定された分割領域の複合スクロールバーを出力するステップのうち、何れか1つのステップを含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  27. 前記割当ステップは、
    ページに含まれたコンテンツのサムネイルイメージを受信するステップと、
    前記サムネイルイメージを分類するステップと、
    前記分類されたサムネイルイメージに索引を割り当てるステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  28. 前記サムネイルイメージのうち、予め定義された特定コンテンツ種類のサムネイルイメージを索引割当から除外させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項27に記載のページ検索方法。
  29. 前記複合スクロールバーを出力するステップは、
    前記ページ出力時、前記複合スクロールバーを同時出力するステップと、
    前記ページ出力後、複合スクロールバー出力が要請されるイベント発生時、前記複合スクロールバーを出力するステップと、
    前記ページ出力後、複合スクロールバーが提供されるページ領域が選択される場合、該当ページ領域に前記複合スクロールバーを出力するステップのうち、何れか1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載のページ検索方法。
  30. 一定コンテンツを含むページ及び前記ページに含まれたコンテンツの種類別索引が含まれた複合スクロールバーを出力する表示部と、
    前記表示部に出力されるページに含まれたコンテンツを分類し、前記コンテンツの分類に基づいてコンテンツの間の区分が可能な一定索引を割り当てて、前記割り当てられた索引を前記ページに対応するスクロールバー領域に配置した複合スクロールバーを前記表示部に出力するようにサポートする制御部と、
    を含むことを特徴とする、ページ検索をサポートする端末機。
  31. 特定サーバページ接続に従うサーバページ出力要請を受信する通信部と、
    文書ページファイルを格納する格納部のうち、少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  32. 前記制御部は、
    コンテンツの種類別区分が可能な形態及び色相を有する索引を各コンテンツ種類別に割り当てたり、各コンテンツのサムネイルイメージを索引として割り当てたり、各コンテンツ種類区分が可能であるように文字や数字が記入されたイメージを索引として割り当てたりすることを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  33. 前記制御部は、
    前記ページに含まれた特定コンテンツ種類を除外した残りのコンテンツに対して種類別索引を割り当てることを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  34. 前記制御部は、
    前記索引がスクロールバー領域の上で予め定義された一定間隔以内に配置される場合、一定間隔以内に配置された索引を統合して統合索引として割り当てることを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  35. 前記表示部は、
    前記統合索引選択時、統合索引に含まれた索引が一定間隔離隔配置された付加スクロール領域を出力することを特徴とする、請求項34に記載のページ検索をサポートする端末機。
  36. 前記付加スクロール領域は、
    前記索引に該当するコンテンツのサムネイルイメージが配置されることを特徴とする、請求項35に記載のページ検索をサポートする端末機。
  37. 前記制御部は、
    前記付加スクロール領域の拡張又は縮小のためのイベント受信時、前記付加スクロール領域のサイズを拡張又は縮小し、前記付加スクロール領域の変更時、前記変更された付加スクロール領域のサイズによって他の形態の索引を出力するように制御することを特徴とする、請求項35に記載のページ検索をサポートする端末機。
  38. 前記付加スクロール領域は、
    前記付加スクロール領域に含まれた索引の羅列方向が前記複合スクロールバーと並んでいる方向、前記複合スクロールバーの配置方向と異なる角度の方向、前記複合スクロールバー領域の一部とオーバーレイされる位置のうち、何れか1つの形態に表示されることを特徴とする、請求項35に記載のページ検索をサポートする端末機。
  39. 前記表示部は、
    前記統合索引に含まれた索引の個数情報を出力することを特徴とする、請求項34に記載のページ検索をサポートする端末機。
  40. 前記表示部は、
    横モード又は縦モードの変更時、前記スクロールバー領域の表示長さを変更して表示し、前記変更された長さに対応して索引の位置を調整して出力することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  41. 前記制御部は、
    前記位置調整によって前記スクロールバー領域に配置された索引の間隔が予め定義された一定間隔以内に変更される場合、一定間隔以内に配置された索引を統合して統合索引として割り当てて、
    前記位置調整によって前記スクロールバー領域に配置された索引の間隔が予め定義された一定間隔以上に変更される場合、統合索引として割り当てられた索引を分割して各々配置することを特徴とする、請求項40に記載のページ検索をサポートする端末機。
  42. 前記表示部は、
    前記複合スクロールバーで複数個の索引が一回のタッチにより選択される場合、選択された複数個の索引が一定間隔離隔するように配置された付加スクロール領域を出力することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  43. 前記制御部は、
    前記付加スクロール領域の出力時、前記複数個の索引を該当コンテンツのサムネイルイメージに変更して出力するように制御することを特徴とする、請求項42に記載のページ検索をサポートする端末機。
  44. 前記表示部は、
    前記付加スクロール領域に出力された索引選択時、該当索引に対応するコンテンツが配置されたページ領域を出力することを特徴とする、請求項42に記載のページ検索をサポートする端末機。
  45. 前記表示部は、
    特定ページ領域閲覧のうち、前記複合スクロールバーから特定地点を選択する場合、前記特定地点に該当するページ領域を表示部に出力する一方、前記特定地点選択の以前、前記特定ページ領域に対応する複合スクロールバー領域に以前地点標識を出力することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  46. 前記表示部は、
    前記以前地点標識の選択時、該当標識に対応する特定ページ領域を出力することを特徴とする、請求項45に記載のページ検索をサポートする端末機。
  47. 前記表示部は、
    特定ページ領域閲覧のうち、前記複合スクロールバーから特定地点を選択する場合、前記特定地点に該当するページ領域を出力し、前記特定地点選択が解除される場合、前記特定地点選択の以前、前記特定ページ領域を表示することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  48. 前記表示部は、
    複数個の分割領域を含むページ出力時、
    複数個の分割領域の各々に対する複合スクロールバーを各分割領域に出力したり、複数個の分割領域のうち、選択された特定分割領域に該当複合スクロールバーを出力したり、複数個の分割領域のうち、任意の特定分割領域のための前記複合スクロールバーを出力し、以後、特定分割領域選択のための入力信号発生によって指定された分割領域の複合スクロールバーを出力することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  49. ページに含まれたコンテンツのサムネイルイメージを受信する通信部をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記サムネイルイメージを分類し、前記分類されたサムネイルイメージに索引を割り当てることを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
  50. 前記制御部は、
    前記サムネイルイメージのうち、予め定義された特定コンテンツ種類のサムネイルイメージを索引割当から除外させることを特徴とする、請求項49に記載のページ検索をサポートする端末機。
  51. 前記制御部は、
    前記ページ出力時、前記複合スクロールバーを同時出力するように制御したり、前記ページ出力後、前記複合スクロールバーの出力が要請される場合、出力するように制御したり、前記ページ出力後、複合スクロールバーが提供される領域が選択される場合、前記複合スクロールバーを出力するように制御することを特徴とする、請求項30に記載のページ検索をサポートする端末機。
JP2014016811A 2013-01-31 2014-01-31 ページ検索方法及びこれをサポートする端末機 Expired - Fee Related JP6334933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0010906 2013-01-31
KR1020130010906A KR102087005B1 (ko) 2013-01-31 2013-01-31 페이지 검색 방법 및 이를 지원하는 단말기

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014149834A true JP2014149834A (ja) 2014-08-21
JP2014149834A5 JP2014149834A5 (ja) 2016-06-09
JP6334933B2 JP6334933B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50064436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016811A Expired - Fee Related JP6334933B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-31 ページ検索方法及びこれをサポートする端末機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9652140B2 (ja)
EP (1) EP2763017A3 (ja)
JP (1) JP6334933B2 (ja)
KR (1) KR102087005B1 (ja)
CN (1) CN103970827B (ja)
AU (1) AU2014200547B2 (ja)
BR (1) BR102014002493A2 (ja)
CA (1) CA2841292A1 (ja)
IN (1) IN2014CH00403A (ja)
TW (1) TWI613584B (ja)
WO (1) WO2014119967A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133912A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2018160079A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 入力装置及びプログラム
USD839878S1 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Sony Corporation Display panel or screen with animated graphical user interface
JP2020074863A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 任天堂株式会社 ゲームプログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD746319S1 (en) * 2013-11-25 2015-12-29 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Portion of a display screen for a graphical user interface
KR102218906B1 (ko) * 2014-01-17 2021-02-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
USD760272S1 (en) * 2014-04-30 2016-06-28 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Portion of a display screen with graphical user interface
US10007419B2 (en) * 2014-07-17 2018-06-26 Facebook, Inc. Touch-based gesture recognition and application navigation
US9430142B2 (en) 2014-07-17 2016-08-30 Facebook, Inc. Touch-based gesture recognition and application navigation
US9612735B2 (en) * 2014-08-05 2017-04-04 Snowflake Computing, Inc. Progress scrollbar
KR101748680B1 (ko) * 2014-08-08 2017-06-20 네이버 주식회사 단말 장치 및 이에 의한 웹 페이지 디스플레이 방법,및 웹 서버 및 이에 의한 웹 페이지 제공 방법
US9939996B2 (en) * 2014-08-13 2018-04-10 Google Llc Smart scrubber in an ebook navigation interface
EP3964931A1 (en) 2014-09-02 2022-03-09 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
KR102373460B1 (ko) * 2014-09-15 2022-03-11 삼성전자주식회사 디바이스에 객체를 표시하는 방법 및 그 디바이스
KR102252506B1 (ko) * 2014-09-26 2021-05-14 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10209876B2 (en) * 2014-11-13 2019-02-19 Here Global B.V. Method and apparatus for providing a segmented scrollbar
KR102345343B1 (ko) 2014-12-12 2021-12-30 엘지전자 주식회사 인덱스 정보를 디스플레이하는 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
KR102319456B1 (ko) 2014-12-15 2021-10-28 조은형 콘텐츠 재생 방법 및 이를 수행하는 전자 기기
USD789377S1 (en) * 2015-03-13 2017-06-13 Adp, Llc Display screen with graphical user interface
CN106155499A (zh) * 2015-03-23 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 页面切换的方法和装置
SG10201507782WA (en) * 2015-09-18 2017-04-27 Paul Michael Whiten User interface for searching a large data set
CN105335052B (zh) * 2015-11-30 2019-01-04 腾讯科技(深圳)有限公司 信息处理方法及终端设备
US20170177170A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 International Business Machines Corporation Progress control based on transfer of layered content
WO2017110606A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2017173959A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
CN107291364B (zh) * 2016-04-13 2020-10-02 腾讯科技(北京)有限公司 信息展示方法和终端设备
KR20170124068A (ko) 2016-05-01 2017-11-09 (주)이노프레소 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
DK179823B1 (en) 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
DK201670737A1 (en) * 2016-06-12 2018-01-22 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Haptic Feedback
JP6792073B2 (ja) 2016-06-23 2020-11-25 イノプレッソ、インコーポレイテッド 複合ヒューマンインターフェースが備えられた電子機器
CN105979342B (zh) * 2016-06-24 2018-01-02 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种直播网站横屏竖屏直播切换方法及系统
KR20180020734A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
JP2018175216A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
DK201770372A1 (en) 2017-05-16 2019-01-08 Apple Inc. TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES
CN110888584A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 北京京东尚科信息技术有限公司 一种页面内容显示控制方法和装置
US10838611B1 (en) * 2019-05-03 2020-11-17 Google Llc Navigation system on the infinite scroll
CN110244949B (zh) * 2019-05-06 2023-09-05 创新先进技术有限公司 一种页面信息展示方法及装置
JP7366682B2 (ja) * 2019-10-07 2023-10-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
CN111552859B (zh) * 2020-04-23 2024-04-26 京东方科技集团股份有限公司 历史信息的获取方法、存储介质、系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287387A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd グラフイックユーザインタフェース
JP2001184153A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
US20020186252A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for providing context to a computer display window

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272688A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd インデックスインジケータ、インデックス表示方法並びにインデックスインジケータプログラムを記録した記録媒体
US6204846B1 (en) * 1999-02-16 2001-03-20 International Business Machines Corporation Data set user interface control for use in accessing information in a computer
US6147683A (en) * 1999-02-26 2000-11-14 International Business Machines Corporation Graphical selection marker and method for lists that are larger than a display window
US6448986B1 (en) * 1999-09-07 2002-09-10 Spotware Technologies Llc Method and system for displaying graphical objects on a display screen
US6738084B1 (en) * 1999-09-13 2004-05-18 International Business Machines Corporation Interactive scrolling reference method
US7380216B2 (en) * 2000-11-30 2008-05-27 International Business Machines Corporation Zoom-capable scrollbar
US6816174B2 (en) 2000-12-18 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable density scroll area
US7100119B2 (en) 2002-11-01 2006-08-29 Microsoft Corporation Page bar control
EP1665085A2 (en) * 2003-09-08 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for indexing and searching graphic elements
US7328411B2 (en) 2004-03-19 2008-02-05 Lexmark International, Inc. Scrollbar enhancement for browsing data
US8171422B2 (en) * 2004-07-07 2012-05-01 Sap Ag System and method for scrolling data
GB0417953D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Ibm A method and apparatus for searching data
US20110208732A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Apple Inc. Systems and methods for organizing data items
US20060184901A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Microsoft Corporation Computer content navigation tools
US20060277488A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Eastman Kodak Company Information presentation on wide-screen displays
US7475360B2 (en) * 2005-08-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for dynamically providing scroll indicators
US7849093B2 (en) * 2005-10-14 2010-12-07 Microsoft Corporation Searches over a collection of items through classification and display of media galleries
US7958456B2 (en) 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US20070132789A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bas Ording List scrolling in response to moving contact over list of index symbols
US20070143705A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Indexed scrollbar
US7644373B2 (en) * 2006-01-23 2010-01-05 Microsoft Corporation User interface for viewing clusters of images
US7793230B2 (en) * 2006-11-30 2010-09-07 Microsoft Corporation Search term location graph
KR101496451B1 (ko) * 2007-01-19 2015-03-05 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 이용한 스크롤 바의 표시방법
US7647338B2 (en) 2007-02-21 2010-01-12 Microsoft Corporation Content item query formulation
US7996786B2 (en) * 2007-03-05 2011-08-09 Microsoft Corporation Dynamically rendering visualizations of data sets
US9075492B1 (en) * 2007-03-30 2015-07-07 Amazon Technologies, Inc. Method and system for displaying items
US9329744B2 (en) * 2008-05-12 2016-05-03 Adobe Systems Incorporated Segmented scroll bar
US8082518B2 (en) * 2008-08-29 2011-12-20 Microsoft Corporation Scrollable area multi-scale viewing
KR101541804B1 (ko) * 2008-09-24 2015-08-05 삼성전자주식회사 디지털 디바이스 및 그의 ui 제어방법
CN101398742B (zh) * 2008-10-07 2010-06-23 深圳市蓝韵实业有限公司 一种基于缩略图的医学图像系统导航器实现方法
KR101620874B1 (ko) * 2009-05-19 2016-05-13 삼성전자주식회사 목록 검색 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8751956B2 (en) * 2009-05-27 2014-06-10 Microsoft Corporation Variable rate scrollbar
KR101566353B1 (ko) 2009-06-02 2015-11-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
US20110055753A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Horodezky Samuel J User interface methods providing searching functionality
JP5434767B2 (ja) * 2010-04-16 2014-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US20110265039A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Palm, Inc. Category-based list navigation on touch sensitive screen
US8977982B1 (en) * 2010-05-28 2015-03-10 A9.Com, Inc. Techniques for navigating information
US9864501B2 (en) * 2010-07-30 2018-01-09 Apaar Tuli Displaying information
US8769403B2 (en) * 2010-08-04 2014-07-01 Sony Corporation Selection-based resizing for advanced scrolling of display items
US8812977B2 (en) * 2010-08-12 2014-08-19 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data using a page index in a scrollbar
CN101963888A (zh) * 2010-09-30 2011-02-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种电子终端及其控制页面滚动条的方法
CN102890672A (zh) * 2011-07-18 2013-01-23 汉王科技股份有限公司 用于移动终端的应用程序的查找方法及装置
US8650502B2 (en) * 2011-11-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Method for precise navigation of data
US20130263044A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Ebay Inc. Method and system to provide a scroll map
CN102819598B (zh) * 2012-08-14 2017-01-25 上海量明科技发展有限公司 利用缩略图显示即时通信消息的方法、客户端及系统
KR102107491B1 (ko) * 2012-08-27 2020-05-07 삼성전자주식회사 리스트 스크롤 바 제어 방법 및 모바일 장치
US9507790B2 (en) * 2012-11-06 2016-11-29 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Providing file indexes and per-file viewing modes within a file management application

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287387A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd グラフイックユーザインタフェース
JP2001184153A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
US20020186252A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for providing context to a computer display window

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133912A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
USD839878S1 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Sony Corporation Display panel or screen with animated graphical user interface
JP2018160079A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 入力装置及びプログラム
JP2020074863A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 任天堂株式会社 ゲームプログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法
JP7193797B2 (ja) 2018-11-06 2022-12-21 任天堂株式会社 ゲームプログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI613584B (zh) 2018-02-01
CA2841292A1 (en) 2014-07-31
BR102014002493A2 (pt) 2016-07-05
KR20140098905A (ko) 2014-08-11
CN103970827A (zh) 2014-08-06
AU2014200547B2 (en) 2019-03-28
US20140215386A1 (en) 2014-07-31
TW201439878A (zh) 2014-10-16
CN103970827B (zh) 2019-08-30
EP2763017A2 (en) 2014-08-06
EP2763017A3 (en) 2016-08-10
JP6334933B2 (ja) 2018-05-30
US9652140B2 (en) 2017-05-16
AU2014200547A1 (en) 2014-08-14
WO2014119967A1 (en) 2014-08-07
KR102087005B1 (ko) 2020-03-11
IN2014CH00403A (ja) 2015-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334933B2 (ja) ページ検索方法及びこれをサポートする端末機
US10310730B2 (en) Display device for controlling displaying of a window and method of controlling the same
US10521110B2 (en) Display device including button configured according to displayed windows and control method therefor
JP6328947B2 (ja) マルチタスキング運用のための画面表示方法及びこれをサポートする端末機
CN104903830B (zh) 显示设备及其控制方法
EP2613241A2 (en) Searching method for a plurality of items and terminal supporting the same
US20150012818A1 (en) System and method for semantics-concise interactive visual website design
KR20170041219A (ko) 렌더링된 콘텐츠와의 호버 기반 상호작용
US9792268B2 (en) Zoomable web-based wall with natural user interface
WO2014019207A1 (zh) Widget处理方法、装置及移动终端
AU2014287956A1 (en) Method for displaying and electronic device thereof
KR20140132731A (ko) 웹 페이지 애플리케이션 제어 기법
CN111104022A (zh) 显示设备及其控制方法
CN105227985B (zh) 显示设备及其控制方法
US9330099B2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
KR20110028521A (ko) 링크의 비 마우스 기반 활성화를 위한 그래픽 사용자 인터페이스
US10712921B2 (en) Authoring a collection of images for an image gallery
KR20150017099A (ko) 페이지 구성 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20160132478A1 (en) Method of displaying memo and device therefor
JP5843544B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
WO2023056901A1 (zh) 文档的处理方法、装置、终端和存储介质
KR20180037155A (ko) 제어 패드를 이용하는 표시 제어 방법, 제어 패드를 이용하는 표시 제어 장치, 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램을 배포하는 서버
KR20150145611A (ko) 제어 패드를 이용하는 표시 제어 방법, 제어 패드를 이용하는 표시 제어 장치, 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램을 배포하는 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees