JP2014038160A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014038160A JP2014038160A JP2012179569A JP2012179569A JP2014038160A JP 2014038160 A JP2014038160 A JP 2014038160A JP 2012179569 A JP2012179569 A JP 2012179569A JP 2012179569 A JP2012179569 A JP 2012179569A JP 2014038160 A JP2014038160 A JP 2014038160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- developer
- image
- carrier
- potential difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】帯電手段に像担持体を帯電させ、電圧印加手段に現像剤担持体に大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の像担持体の表面と電圧印加後の現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における電位差が像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に電圧印加手段が現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する。
【選択図】図1
Description
帯電後、露光されることで静電潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体を帯電する帯電手段と、
現像剤を担持し、前記像担持体において前記静電潜像が形成された画像部に現像剤を付着させることで前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記電圧が印加されたときに前記像担持体と前記現像剤担持体との間に流れる電流を検知可能な電流検知手段と、
前記帯電手段に前記像担持体を帯電させ、前記電圧印加手段に前記現像剤担持体に対し大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の前記像担持体の表面と電圧
印加後の前記現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における前記電位差が前記像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
<画像形成装置の概略構成>
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成図であり、図1(a)は、画像形成装置本体の概略断面図、図1(b)は、カートリッジの概略断面図である。本発明を適用できる画像形成装置としては、電子写真方式を用いて種々の記録メディアに画像を形成するプリンタ、ファクシミリ、複写機等が挙げられる。この画像形成装置において、像担持体である感光体1は矢印方向に回転され、帯電装置である帯電ローラ2によって一様な電位Vdに帯電される。次に露光装置であるレーザー光学装置3からのレーザー光により露光され、その表面に静電潜像が形成される。この静電潜像を現像装置4によって現像し、トナー像として可視化する。可視化された感光体1上のトナー像は、一次転写装置(一次転写ローラ)5によって中間転写体(中間転写ベルト)6に転写されたのち、二次転写装置(二次転写ローラ)7によって記録メディアである紙(記録材)8に転写される。転写されずに感光体1に残存した転写残トナーは、クリーニング装置であるクリーニングブレード9により掻き取られる。クリーニングされた感光体1は上述の作用を繰り返し、画像形成を行う。一方、トナー像を転写された紙8は、定着装置10によってトナー像が永久定着された後、機外に排出される。
6の移動方向上流側から、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが充填されたカートリッジ11が装着されており、中間転写体6に順次転写することでカラー画像を形成することができる。
る電流を現像電流Idcとし、電流が現像ローラ14と供給ローラ15と規制ブレード16に流れ込む方向を電流の向きと定義する。
帯電ローラ2に不図示の電源から帯電バイアスとして−1kV(−1000V)を印加し、現像装置4を当接位置Aに設置して、Vdcを変化させながら、感光体1上のかぶり(非画像部に付着するトナー)の量を調べた。前もって、感光体1の表面電位Vdを測定しておいたところ、Vdは−500Vであった。かぶり量の測定は以下のような方法で行った。まず透明のポリエステルテープで、感光体1上のかぶりをテーピングし、XEROX社製の用紙commercial4200に貼り付けた後、GretagMacbeth社製の反射濃度計によって反射濃度を測定し、かぶり量として定量化した。測定の際は、単にテープを用紙に貼った部分の測定値を減算した。
本発明の特徴となるVbackの制御方法(現像時における現像バイアスの大きさを設定する方法)と、その実施タイミングを説明する。以下ではVbackの一連の制御動作をVback制御シーケンスと呼ぶ。図3は、本実施例で行った最も単純化したVback制御シーケンスを示すフローチャートである。かぶりのVback依存性は、温度、湿度等の環境や、トナー12の耐久度によって変化する。そこで、本実施例では、次のタイミングでVback制御シーケンスを実施した。なお、これらは実施タイミングの代表的なものの一例であり、これらに限定されるものではない。
(1)カートリッジ11使用開始時
(2)本体電源起動時
(3)不図示の環境センサーの値が変化したとき
(4)現像ローラ14の走行距離か感光体1の走行距離が前もって定めたカートリッジ11の寿命の1/8となるごと
いマイナス電圧値に設定していく)と、VbackがVback0を横切り、正規かぶりが発生するようになる。そのVback0を検知するために、Vdcを−220V、−240Vとさらに20Vずつ正規かぶり側に推移させていき、その時のIdcと、前回測定時のIdcから、IdcのVdcに対する傾きkを算出した(ST7〜9)。この20VというVdcの間隔は、感光体1上の電位ムラや現像ローラ14上のトナー12電位のムラから考慮された間隔であり、これらの電位ムラより細かい間隔でIdcの測定をおこなっても、精度の向上が見込みにくくなる。もちろん実施する形態に合わせて、このVdcの間隔は適宜調整すればよい。
k(Vp)<k(Vp−20V)<k(Vp−40V)
の関係であるかを確認した(ST11)。この関係が成り立つとき、すなわち、3つの連続する傾きkの変化が、VbackがVback0と正規かぶり側との境界付近であることを表す所定の傾向を示すとき、Vpを真の最適値Vsと定め、VdcをVs−20Vに設定した(ST12)。この関係が成り立たないときは、Vpを取り消し、Vdcの走査とIdcの測定を継続した。この一連の動作は、Idcの測定誤差によって、Vsの設定を誤らないための確認動作である。
Vdcを変化させると、Vdcと感光体1における露光部の電位との差が変化する。そのため、画像部の濃度が変化する。そこで、Vbackの制御に続いて、以下の方法により濃度の制御を行った。まず制御されたVdcを維持したまま、露光強度を変えた複数のパッチ状の画像を感光体1上に形成した。この画像を中間転写体6に転写し、不図示の濃度センサーによって各画像濃度を測定した。露光強度と画像濃度を対応させ、所望の濃度に対する露光強度を制御することで、濃度の制御を行った。
本発明の特徴は、現像電流のVbackに対する傾き(電流/電圧)の変化に基づいてVbackを制御することであり、Vbackの制御に際して、現像電流をトナーの電荷量とかぶりの量に分離して検知する必要がない。そのため、現像電流を検知する装置以外に、現像剤の電荷量を検知する装置や、かぶりの量を検知する装置を設置する必要がない。また、現像ローラの非トナーコート領域(感光体の非画像部に対応する領域)に流れる電流や、感光体ニップでのトナーの電荷量の変化といった外乱が含まれている場合にも、Vbackを正しく制御することができる。本実施例によれば、簡易な構成によって、環境の変動、耐久度の変化に関わらず、かぶりを適正な状態に保つことができた。
本実施例によってかぶりを適正な状態に保つことができるメカニズムを説明する。以下の説明で用いた実験は、特に断らない限り、かぶりが問題となりやすい30℃、80%の高温高湿下の環境で行ったものである。上述したように、かぶりはあるVback0で最小となり、それより大きくても小さくても、かぶりは悪化する。かぶりが最小となるVback0を検知することを考えた時、Idcが電荷を持ったトナーの移動により発生すると仮定すれば、かぶりが最小となるときに、Idcが極小となることが予想される。
電流の向きは反転している。またIdcはVbackに対して極小値を持っていなかった。現像ローラ14は、ゴム層14bの長手方向中央部はトナー12がコートされるが、ゴム層14bの長手端部は、トナー12の漏れを防ぐシールによってトナー12がコートされず、ゴム層14bが感光体1に直接接触している。そこで、現像ローラ14端部の非トナーコート領域に流れる電流を調べた。
考える必要がある。しかし、図2に示したように正規かぶりではVbackに対するかぶり量の傾きが大きく、反転かぶりでは小さい。また図5に示したように、正規かぶりではかぶりの電荷量が大きく、反転かぶりでは小さい。このことを利用すると、かぶり量が最小となるVback0以下で、かぶり量と電荷量が急激に増加し、Idc_TのVbackに対する傾きが急激に増加することが予想される。したがって、Vback0を厳密に求めなくても、かぶりに対する正規かぶりの割合が支配的となりだすVbackが、実質的にVback0とみなすことができる。
りが最小となるVbackが変化し、かぶりが増加する可能性がある。Vback制御シーケンスの頻度を増加させれば、その可能性を小さくできるが、画像形成を一時的に停止させるため、ユーザビリティーは低下してしまう。
Claims (7)
- 帯電後、露光されることで静電潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体を帯電する帯電手段と、
現像剤を担持し、前記像担持体において前記静電潜像が形成された画像部に現像剤を付着させることで前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記電圧が印加されたときに前記像担持体と前記現像剤担持体との間に流れる電流を検知可能な電流検知手段と、
前記帯電手段に前記像担持体を帯電させ、前記電圧印加手段に前記現像剤担持体に対し大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の前記像担持体の表面と電圧印加後の前記現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における前記電位差が前記像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記電位差が徐々に小さくなるように、前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを変化させて、前記電流/電圧の値の変化が、前記電位差が小さくなるほど前記電流/電圧の値が大きくなる所定の傾向を示すか否かを検知し、
前記傾向を検知したときの電圧の大きさに基づいて、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧を、前記現象が抑制される前記電位差よりも大きな前記電位差が形成される大きさから前記電位差が徐々に小さくなる大きさに徐々に変化させ、
前記電流/電圧の値が、前記現象が抑制される電位差となったことを示す所定値以上となったか否かを検知し、
前記所定値以上となったことを検知した後は、前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧をさらに変化させながら、電圧の大きさを変化させたときの少なくとも3つの連続する前記電流/電圧の値を比較し、前記電位差が小さくなるほど前記電流/電圧の値が大きくなる傾向を示すか否かを検知することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。 - 前記傾向を検知した場合は、前記傾向を示した前記少なくとも3つの連続する前記電流/電圧の値にそれぞれ対応する少なくとも3つの電圧のなかで、最も小さな前記電位差よりも一段大きい前記電位差を形成する大きさの電圧を、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧とすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体と前記現像剤担持体は、互いに当接離間可能に構成されており、
前記電流検知手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体が離間状態における、前記現像剤担持体、前記現像剤担持体に電気的に接続された部材、前記現像剤担持体に現像剤を介して電気的に接続された部材、にそれぞれ流れる電流の総和を検知可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体を露光する露光手段をさらに備え、
前記露光手段は、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大き
さに応じて、露光強度を調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、非画像形成時に、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179569A JP2014038160A (ja) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179569A JP2014038160A (ja) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038160A true JP2014038160A (ja) | 2014-02-27 |
JP2014038160A5 JP2014038160A5 (ja) | 2015-10-01 |
Family
ID=50286358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179569A Pending JP2014038160A (ja) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014038160A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066606A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020187191A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7547929B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7593049B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188709A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006106057A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-08-13 JP JP2012179569A patent/JP2014038160A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188709A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006106057A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066606A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7034653B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020187191A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7309441B2 (ja) | 2019-05-10 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7547929B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7593049B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6195149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140348521A1 (en) | Image forming apparatus and image density control method employed by the image forming apparatus | |
JP4976872B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9298120B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008102329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014038160A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11242382A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP6271958B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091804A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP2013130597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004037952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4608968B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010128352A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
US7945191B2 (en) | Image forming apparatus having external-additive removal unit that includes a conductive blade | |
JP2010122398A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP4193853B2 (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2003233265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3817930B2 (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007078942A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6418970B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4631325B2 (ja) | 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006064955A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014164193A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007121939A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US11385585B2 (en) | Determination of remaining life of photoconductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161004 |