[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014038160A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038160A
JP2014038160A JP2012179569A JP2012179569A JP2014038160A JP 2014038160 A JP2014038160 A JP 2014038160A JP 2012179569 A JP2012179569 A JP 2012179569A JP 2012179569 A JP2012179569 A JP 2012179569A JP 2014038160 A JP2014038160 A JP 2014038160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
developer
image
carrier
potential difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038160A5 (ja
Inventor
Tatsumasa Orihara
辰昌 折原
Yoshikuni Ito
善邦 伊藤
Kazunari Hagiwara
一成 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012179569A priority Critical patent/JP2014038160A/ja
Publication of JP2014038160A publication Critical patent/JP2014038160A/ja
Publication of JP2014038160A5 publication Critical patent/JP2014038160A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤のかぶりの量と電荷が適正となるようなVbackを簡易な構成で検知し、かぶりの適正化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電手段に像担持体を帯電させ、電圧印加手段に現像剤担持体に大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の像担持体の表面と電圧印加後の現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における電位差が像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に電圧印加手段が現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した画像形成装置には、像担持体としての感光体上に作られた潜像を、現像剤(トナー)で顕在化させる現像という工程が存在する。この際、本来現像剤を転移させたくない非画像部にも、現像剤が転移(付着)してしまう非画像部汚れ(以下かぶり)という現象が発生する。特許文献1には、現像剤担持体としての現像ローラと感光体との間に流れる電流を、現像剤の単位質量当たりの帯電量として検出し、この単位質量当たりの帯電量に基づき、現像バイアスを調整する方法が提案されている。また、特許文献2には、現像ローラから感光体へのトナーの移動により、現像ローラに流れる電流に基づいて、トナー付着量とトナー帯電量の少なくとも一方を決定し、この付着量と帯電量に基づいて現像条件を補正する方法が提案されている。
特開2005−208147号公報 特開2005−258386号公報
後述するように、かぶった現像剤の電荷量は、感光体の表面電位と現像ローラの表面電位(現像バイアス)の電位差によって異なる。以下、非画像形成時の感光体の表面電位と現像ローラの表面電位の電位差をVbackとする。また、現像剤の電荷量は、現像ローラと感光体の間で変化し、しかもその変化量はVbackや環境などで異なる。さらに現像ローラと感光体の間に流れる電流は、現像ローラにおける現像剤の非コート部に流れる電流の影響があり、必ずしも現像剤の移動を反映しない。すなわち、現像ローラと感光体の間に流れる電流のみでは、かぶりの量と電荷を知ることができない。したがって、特許文献1、2に示される提案ではかぶりを適正化するのは困難であった。また、現像剤の非コート部に流れる電流の影響に対しては、例えば、現像ローラを複数の領域に分割し、非画像領域となる分割領域への供給電流に基づいて現像ポテンシャルを制御することが考えられる。しかし、現像ローラを複数の領域に分割するという複雑な構造が必要となる。
本発明の目的は、現像剤のかぶりの量と電荷が適正となるようなVbackを簡易な構成で検知し、かぶりの適正化を図ることができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明に係る画像形成装置は、
帯電後、露光されることで静電潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体を帯電する帯電手段と、
現像剤を担持し、前記像担持体において前記静電潜像が形成された画像部に現像剤を付着させることで前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記電圧が印加されたときに前記像担持体と前記現像剤担持体との間に流れる電流を検知可能な電流検知手段と、
前記帯電手段に前記像担持体を帯電させ、前記電圧印加手段に前記現像剤担持体に対し大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の前記像担持体の表面と電圧
印加後の前記現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における前記電位差が前記像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、現像剤のかぶりの量と電荷が適正となるようなVbackを簡易な構成で検知し、かぶりの適正化を図ることができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成図 かぶりのVback依存性を示すグラフ 本発明の実施例に係るVback制御シーケンスを示すフローチャート 現像ローラに流れる電流を説明するためのグラフ かぶりトナーの電荷量分布と、そのVback依存性を示すグラフ 感光体通過前後の現像ローラ上トナーの電荷量分布を示すグラフ 感光体と帯電ローラと現像ローラの長手方向の相対位置を示す概略図 現像電流とかぶりの関係を示すグラフ 温度23℃、湿度60%における現像電流の傾きとかぶりを示すグラフ 反転かぶりの転写による低減を示すグラフ 現像電流と各部材に流れる電流を示すグラフ
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例)
<画像形成装置の概略構成>
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成図であり、図1(a)は、画像形成装置本体の概略断面図、図1(b)は、カートリッジの概略断面図である。本発明を適用できる画像形成装置としては、電子写真方式を用いて種々の記録メディアに画像を形成するプリンタ、ファクシミリ、複写機等が挙げられる。この画像形成装置において、像担持体である感光体1は矢印方向に回転され、帯電装置である帯電ローラ2によって一様な電位Vdに帯電される。次に露光装置であるレーザー光学装置3からのレーザー光により露光され、その表面に静電潜像が形成される。この静電潜像を現像装置4によって現像し、トナー像として可視化する。可視化された感光体1上のトナー像は、一次転写装置(一次転写ローラ)5によって中間転写体(中間転写ベルト)6に転写されたのち、二次転写装置(二次転写ローラ)7によって記録メディアである紙(記録材)8に転写される。転写されずに感光体1に残存した転写残トナーは、クリーニング装置であるクリーニングブレード9により掻き取られる。クリーニングされた感光体1は上述の作用を繰り返し、画像形成を行う。一方、トナー像を転写された紙8は、定着装置10によってトナー像が永久定着された後、機外に排出される。
図1(b)に示すように、感光体1と、帯電ローラ2と、現像装置4と、クリーニングブレード9とは、一体に構成され、本体に対し着脱可能なカートリッジ11として構成されている。本体にはカートリッジ11の装着部が4つ用意されている。そして中間転写体
6の移動方向上流側から、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが充填されたカートリッジ11が装着されており、中間転写体6に順次転写することでカラー画像を形成することができる。
感光ドラム1は、導電性基体であるAlシリンダ上に電荷輸送層として例えばポリカーボネートやアリレートを使った有機感光体が積層されて形成されている。帯電ローラ2は、導電性支持体である芯金に半導電性のゴム層が設けられており、この帯電ローラの抵抗は、導電性のドラムに対して200Vの電圧を印加したときに約10Ωの抵抗を示す。
現像装置4は、現像剤であるトナー12、現像剤収容部である現像容器13、現像剤担持体である現像ローラ14、現像ローラ14にトナー12を供給する供給ローラ15、現像ローラ14上のトナーを規制する現像剤規制部材である規制ブレード16を備える。供給ローラ15は現像ローラ14に接触して回転し、規制ブレード16はその一端が現像ローラ14に当接している。現像装置4は、感光体1に対し、当接離間可能に構成されている。当接位置Aは現像動作を行うための位置であり、離間位置Bは感光体との摺擦によるトナー12の劣化や感光体1の摩耗を防ぐために設けられた位置である。
トナー12は、非磁性1成分の重合トナーであり、現像に際して負極性に帯電される負帯電性のトナーである。感光体も負に帯電され、露光部にトナーが付着するいわゆる反転現像方式で画像形成が行われる。
現像ローラ14は、導電性支持体である外径φ6(mm)の芯金電極14aの周囲に、導電剤が配合された半導電性のシリコンゴム層14bが設けられている。更に、シリコンゴム層14bの表層にはウレタン樹脂と粗し粒子をコーティングしており、現像ローラ14全体の外径はφ11.5(mm)である。この現像ローラ14の抵抗は、導電性のドラムに対して50Vの電圧を印加したときに約10Ωの抵抗を示す。
供給ローラ15は、導電性支持体である外径φ5.5(mm)の芯金電極15aの周囲に、発泡ウレタン層15bが設けられている。発泡ウレタン層15bを含んだ供給ローラ15全体の外径はφ13(mm)である。供給ローラ15と現像ローラ14の侵入量は1.2mmである。供給ローラ15は、現像ローラ14との当接部において、お互いが逆方向の速度を持つような方向に回転する。発泡ウレタン層15bには、この周囲に存在するトナー12の粉圧が作用し、さらに供給ローラ15が回転することで、トナー12が侵入する。トナー12を含んだ供給ローラ15は、現像ローラ14との当接部において現像ローラ14にトナー12を供給し、さらに摺擦することでトナー12に予備的な摩擦帯電電荷を与える。現像ローラ14に供給され電荷を持ったトナー12は、現像ローラ14に強固に付着し、規制ブレード16に突入する。
規制ブレード16は、厚さ80μmのSUSブレードであり、現像ローラ14の回転に逆らう向きに延びるように配置されている。この規制ブレード16により、現像ローラ14上のトナー12の層厚が均一に規制される。また、規制ブレード16との摺擦によって所望の摩擦帯電電荷を得る。規制ブレード16を通過したトナー12は、感光体1との当接部で現像に供され、現像されなかったトナー12は、供給ローラ15によって剥ぎ取られる。
現像ローラ14、供給ローラ15、規制ブレード16は、互いに共通の電気的構成を有しており、電流検知手段である電流計17を介して、電圧印加手段である直流電圧源18と接続されている。電流計17と直流電圧源18には、演算・制御装置19が接続されており、本発明の主旨である電流の電圧に対する傾きを算出したり、電圧を制御するのに使われる。この直流電圧源18が印加する電圧を現像バイアスVdc、電流計17が測定す
る電流を現像電流Idcとし、電流が現像ローラ14と供給ローラ15と規制ブレード16に流れ込む方向を電流の向きと定義する。
<かぶりのVback依存性>
帯電ローラ2に不図示の電源から帯電バイアスとして−1kV(−1000V)を印加し、現像装置4を当接位置Aに設置して、Vdcを変化させながら、感光体1上のかぶり(非画像部に付着するトナー)の量を調べた。前もって、感光体1の表面電位Vdを測定しておいたところ、Vdは−500Vであった。かぶり量の測定は以下のような方法で行った。まず透明のポリエステルテープで、感光体1上のかぶりをテーピングし、XEROX社製の用紙commercial4200に貼り付けた後、GretagMacbeth社製の反射濃度計によって反射濃度を測定し、かぶり量として定量化した。測定の際は、単にテープを用紙に貼った部分の測定値を減算した。
図2は、かぶりのVback(非画像形成時の感光体1の帯電後の表面電位Vdと現像ローラ14の電圧印加後の表面電位(現像バイアスVdc)との電位差の絶対値)依存性を示すグラフである。かぶりは、あるVbackで最小となり、それより大きくても小さくても、かぶりは悪化することが分かる。かぶりが最小となるVbackをVback0、これよりも小さいVbackでのかぶりを正規かぶり、大きいVbackでのかぶりを反転かぶりと呼ぶことにする。
<Vback制御シーケンス>
本発明の特徴となるVbackの制御方法(現像時における現像バイアスの大きさを設定する方法)と、その実施タイミングを説明する。以下ではVbackの一連の制御動作をVback制御シーケンスと呼ぶ。図3は、本実施例で行った最も単純化したVback制御シーケンスを示すフローチャートである。かぶりのVback依存性は、温度、湿度等の環境や、トナー12の耐久度によって変化する。そこで、本実施例では、次のタイミングでVback制御シーケンスを実施した。なお、これらは実施タイミングの代表的なものの一例であり、これらに限定されるものではない。
(1)カートリッジ11使用開始時
(2)本体電源起動時
(3)不図示の環境センサーの値が変化したとき
(4)現像ローラ14の走行距離か感光体1の走行距離が前もって定めたカートリッジ11の寿命の1/8となるごと
Vbackの制御はVdcで行い、帯電ローラ2に印加する電圧は環境、耐久を通じて一定の−1kVとした。このときのVdは、環境や感光体1の削れ、帯電ローラ2の汚れなどによって変動するが、本条件ではおおむね−450Vから−500Vであった。
本条件では環境変動、耐久度の変化を通じて、Vback0は250Vを超えることはなかった。そこでまず確実に反転かぶりとなるVbackにするために、Vdcを−100Vに設定して、そのときのIdcを調べた(ST2〜3)。Vdcが−100Vであれば、Vbackは350Vから400Vとなる。次にVdcを−200Vに設定してIdcを測定した(ST4〜5)。Vdcが−200Vのとき、Vbackは250Vから300Vであり、この電圧も反転かぶりとなる。Vdcが−100Vから−200VまでのIdcの変化と、それに対応するVdcから、IdcのVdcに対する傾き(Idc/Vdc)を算出した(ST6)。この傾きをk(Vi)とする。ここで、Vdは未知であるが、Vback=Vd−Vdcであるから、IdcのVdcに対する傾きは、Vbackに対する傾きと等しい。
Vdcを−200Vより正規側に移動させていく(−200Vよりも更に絶対値の大き
いマイナス電圧値に設定していく)と、VbackがVback0を横切り、正規かぶりが発生するようになる。そのVback0を検知するために、Vdcを−220V、−240Vとさらに20Vずつ正規かぶり側に推移させていき、その時のIdcと、前回測定時のIdcから、IdcのVdcに対する傾きkを算出した(ST7〜9)。この20VというVdcの間隔は、感光体1上の電位ムラや現像ローラ14上のトナー12電位のムラから考慮された間隔であり、これらの電位ムラより細かい間隔でIdcの測定をおこなっても、精度の向上が見込みにくくなる。もちろん実施する形態に合わせて、このVdcの間隔は適宜調整すればよい。
傾きkが上記のk(Vi)と比較して、0.5nA/V以上増加したとき、すなわち、傾きkの値が、Vback0となったことを示す所定値以上となったとき、前回測定時のVdcを仮の最適値Vp、Vpにおける傾きをk(Vp)とした(ST10)。次にさらに20V、40VだけVdcを推移させ、その時のそれぞれの傾きk(Vp−20V)、k(kp−40V)の順列が、
k(Vp)<k(Vp−20V)<k(Vp−40V)
の関係であるかを確認した(ST11)。この関係が成り立つとき、すなわち、3つの連続する傾きkの変化が、VbackがVback0と正規かぶり側との境界付近であることを表す所定の傾向を示すとき、Vpを真の最適値Vsと定め、VdcをVs−20Vに設定した(ST12)。この関係が成り立たないときは、Vpを取り消し、Vdcの走査とIdcの測定を継続した。この一連の動作は、Idcの測定誤差によって、Vsの設定を誤らないための確認動作である。
<画像濃度の調整>
Vdcを変化させると、Vdcと感光体1における露光部の電位との差が変化する。そのため、画像部の濃度が変化する。そこで、Vbackの制御に続いて、以下の方法により濃度の制御を行った。まず制御されたVdcを維持したまま、露光強度を変えた複数のパッチ状の画像を感光体1上に形成した。この画像を中間転写体6に転写し、不図示の濃度センサーによって各画像濃度を測定した。露光強度と画像濃度を対応させ、所望の濃度に対する露光強度を制御することで、濃度の制御を行った。
<本実施例の優れた点>
本発明の特徴は、現像電流のVbackに対する傾き(電流/電圧)の変化に基づいてVbackを制御することであり、Vbackの制御に際して、現像電流をトナーの電荷量とかぶりの量に分離して検知する必要がない。そのため、現像電流を検知する装置以外に、現像剤の電荷量を検知する装置や、かぶりの量を検知する装置を設置する必要がない。また、現像ローラの非トナーコート領域(感光体の非画像部に対応する領域)に流れる電流や、感光体ニップでのトナーの電荷量の変化といった外乱が含まれている場合にも、Vbackを正しく制御することができる。本実施例によれば、簡易な構成によって、環境の変動、耐久度の変化に関わらず、かぶりを適正な状態に保つことができた。
<かぶり適正化のメカニズム>
本実施例によってかぶりを適正な状態に保つことができるメカニズムを説明する。以下の説明で用いた実験は、特に断らない限り、かぶりが問題となりやすい30℃、80%の高温高湿下の環境で行ったものである。上述したように、かぶりはあるVback0で最小となり、それより大きくても小さくても、かぶりは悪化する。かぶりが最小となるVback0を検知することを考えた時、Idcが電荷を持ったトナーの移動により発生すると仮定すれば、かぶりが最小となるときに、Idcが極小となることが予想される。
図4(a)は、IdcのVback依存性を示すグラフである。IdcはVbackが小さいときは大きな傾きを持って減少し、Vbackが大きいときは小さな傾きであり、
電流の向きは反転している。またIdcはVbackに対して極小値を持っていなかった。現像ローラ14は、ゴム層14bの長手方向中央部はトナー12がコートされるが、ゴム層14bの長手端部は、トナー12の漏れを防ぐシールによってトナー12がコートされず、ゴム層14bが感光体1に直接接触している。そこで、現像ローラ14端部の非トナーコート領域に流れる電流を調べた。
図4(b)は、現像ローラ端部に流れる電流の寄与度を示すグラフであり、現像ローラ14端部に流れる電流を、長手全域に流れる電流Idcと比較して示している。このように、Idcの一部が、現像ローラ14端部の非トナーコート領域に流れていることが分かった。この電流はVbackに対してほぼ比例しており、感光体1上の帯電された電荷が現像ローラ14に流出していると考えられる。
図4(c)に、その差分であるトナーコート領域(現像ローラにおいて感光体の画像部に対応する領域)に流れる電流をIdc_Tとし、示す。Idc_Tは反転領域でも有限の値をとり、0とはなっていない。また、反転かぶり領域では、Idc_TのVbackに対する傾きがほぼ一定であることが分かる。そこでかぶりトナーの電荷量を、ホソカワミクロン製のE−SparTアナライザを用いて、トナー1個1個について測定した。
図5にかぶりトナーの電荷量分布と、そのVback依存性を示す。グラフの横軸は、トナーを球形と仮定して電荷量qをトナー表面積Sで除したものである。かぶりトナーは正規かぶりでは大きな電荷を持つのに対し、反転かぶりになるに従い、小さな電荷になっていくことが分かる。
次に、現像ローラ14上のトナー12の電荷量を、同様にE−SparTアナライザを用いて調べた。図6(a)、(b)、(c)は、感光体1通過前後の現像ローラ14上のトナー電荷量分布を、Vback違い、環境違いで比較したグラフである。各条件は、(a)は温度30℃、湿度80%、Vback157V、(b)は温度30℃、湿度80%、Vback437V、(c)は温度23℃、湿度60%、Vback500Vである。感光体1通過後にトナー12の電荷量が減少していることから、感光体1とのニップでトナー12の電荷が流出していることが分かる。またその減少量は(b)のように30℃、80%の高温高湿環境で大きく、さらにVbackが大きい方が大きい。
これらのことから、かぶりとIdc_TのVback依存性は、以下のようなメカニズムであると推察される。まず、現像ローラ14上にコートされた帯電されたトナー12は、感光体1とのニップ部でVbackによる電界を受ける。この時、Vbackによる電界の大きさと、トナー12と現像ローラ14間の抵抗や接触電位差に応じて、トナー12はその電荷を現像ローラ14に流出させる。現像ローラ14は平均的にはトナー12を負に帯電させる性質を持っているため、ある電界までは電荷の流出は抑制されると考えられる。このとき、かぶりトナーは高い電荷を持っており、Vbackを大きくすることによって、かぶりは抑制される。これが正規かぶりである。しかし、それ以上の電界が印加されると、トナー12の電荷が現像ローラ14に流出する。それに従い、電界によって制御できない電荷の小さなトナーや反転トナーが増加する。このとき、Vbackを大きくすることによって、かぶりトナーの電荷量は減少し、かぶりの量は増加する。これが反転かぶりである。つまり、反転かぶりではVbackを大きくしていくにしたがってその量は増えるが、電荷量が減少するために、Idc_TはVbackに対して必ずしも極小値を持たないと考えられる。
Vback0は、正規かぶりと反転かぶりの2つの現象の和に対する最小値を与える、すなわち2つの現象のいずれに対しても有効となるVbackである。したがって、厳密にVback0を求めるには、正規かぶりと反転かぶりを別個に考え、その和の最小値を
考える必要がある。しかし、図2に示したように正規かぶりではVbackに対するかぶり量の傾きが大きく、反転かぶりでは小さい。また図5に示したように、正規かぶりではかぶりの電荷量が大きく、反転かぶりでは小さい。このことを利用すると、かぶり量が最小となるVback0以下で、かぶり量と電荷量が急激に増加し、Idc_TのVbackに対する傾きが急激に増加することが予想される。したがって、Vback0を厳密に求めなくても、かぶりに対する正規かぶりの割合が支配的となりだすVbackが、実質的にVback0とみなすことができる。
本来は現像電流はIdc_Tに対して考えるべきであり、もちろん、Idc_Tを測定しても良い。これには以下のような方法が考えられる。図7は感光体1と帯電ローラ2と現像ローラ14の、長手方向の相対的な位置関係を示した概略図である。帯電ローラ2は現像ローラ14より長く、感光体1上には帯電ローラ2によって帯電され、かつ灰色で示したトナーコートのない現像ローラ14端部と接触する領域が存在する。この領域のうち、Cで示した現像ローラ14端部を覆う領域を露光し、感光体1の表面電位をVdc程度にする。この方法では、非トナーコート領域のVbackがほぼ0となり、この領域に流れる電流を排除して、Idc=Idc_Tとして測定することができる。しかし、上述したように現像ローラ14の端部に流れる電流のVbackに対する傾きはほぼ一定であり、かつ正規かぶり領域のIdc_TのVbackに対する傾きよりも十分小さい。したがって、現像電流のVbackに対する傾きの変化を考える場合、Idc_TをIdcで代用しても実質的に問題はない。
図8(a)にIdcとかぶりの関係を示す。このようにVback0以上では、IdcがVbackに対してほぼ一定の小さな傾きを持つのに対し、Vback0以下では、IdcのVbackに対する傾きが増加し、反転かぶり時の傾きから乖離することが分かる。そこで、傾きが反転かぶり時から乖離する直前の電圧を、かぶりが最小となるVback0として検知することができる。また現像バイアスを制御してVbackをこのVback0とすることで、かぶりを最小にすることができる。
本実施例のVback制御シーケンスは、まずVdcを確実に反転かぶりとなる値に設定して、反転かぶり時のIdcのVbackに対する傾きを算出する。しかるのちに徐々にVdcを正規かぶりとなる方向に変更していきながら、IdcのVbackに対する傾きの変化を検出し、Vback0を検出する仕組みである。図8(b)にIdcのVbackに対する傾きとかぶりの関係を示す。Vbackが400Vから300Vの間でのIdcのVbackに対する傾きk(Vi)は1.17nA/Vであり、k(Vi)+0.5nA/Vを上回るVbackは確かにVback0となっている。k(Vi)から変化したとみなすマージンである0.5nA/Vは、画像形成装置の特性に合わせて適宜設定すれば良い。
本実施例のように、反転側から逐次傾きを検出していく方法以外にも、正規側から逐次傾きを検出したり、あるいは先に複数のVbackに対するIdcを測定して、後から傾きを算出するなどの方法も考えられる。しかし、本実施例の方法では、必要以上に正規かぶり領域にVbackを設定する必要がなく、無駄なトナー消費を抑えることができるという利点がある。
図9に異なる環境(温度23℃、湿度60%)でのIdcのVbackに対する傾きとかぶりを示す。この環境では、反転かぶりが少ないという特徴があり、かぶりの性質が異なるが、このような異なる環境においても、本実施例の方法によりVback0を検出できることが分かる。
Vback0ではかぶりが最小となるが、次のVback制御シーケンスまでに、かぶ
りが最小となるVbackが変化し、かぶりが増加する可能性がある。Vback制御シーケンスの頻度を増加させれば、その可能性を小さくできるが、画像形成を一時的に停止させるため、ユーザビリティーは低下してしまう。
図10は、反転かぶり時の感光体1上と紙8上のかぶり量を比較したものである。反転かぶりでは感光体上で多量にかぶっても、紙上では影響が小さいことが分かる。反転かぶりは、上述したように電荷が小さく、転写されにくい。また、かぶり量のVbackに対する傾きも、正規かぶりに比べて小さい。つまり、かぶりが最小となるVbackが変化した時、正規かぶり側よりも反転かぶり側の方が影響は小さい。そこで実際に印加するVbackを、Vback0より大きくすることで、変動に対するかぶりの影響を小さくすることができる。したがって、本実施例では、Vbackの大きさが一番小さくなる傾きk(Vp)に対応する電圧Vsよりも、Vbackが一段大きくなる傾きk(Vp−20V)に対応する電圧Vs−20Vを、現像時に印加する電圧Vdcとした。本実施例において実際に印加するVdcをVs−20Vとしたのは、この理由による。
次に、Idcを現像ローラ(Dローラ)14と供給ローラ(RSローラ)15と規制ブレード16に流れる電流の総和とした理由を説明する。図11は、各部材に流れる電流を、現像ローラ14が感光体1に当接している時Aと、していない時Bで比較したものである。薄い灰色で示したのが、現像離間位置Bにおける各部材に流れる電流である。感光体1に接触していなくても、現像ローラ14には電流が流れることが分かる。これは、現像ローラ14と直接、あるいはトナー12を介して、供給ローラ15と規制16ブレードからの電流が流れ込むためである。したがって、現像装置4と感光体1の間に流れる電流を調べるには、現像ローラ14に流れる電流を調べるだけでは不十分であり、各部材の間に流れる電流を相殺させる必要があることが分かる。そこで、本実施例では、電流計17が、現像ローラ14と供給ローラ15と規制ブレード16に流れる電流の総和を検知可能な構成とした。離間状態における現像ローラ14と供給ローラ15と規制ブレード16に流れる電流の総和を算出すると、電流は0となり、現像ローラ14を感光体1に当接させた時Aに、現像装置4と感光体1の間の電流を調べられる状態とすることができた。
以上のメカニズムにより、本発明を適用した本実施例は、簡易な構成によって、環境の変動、耐久度の変化に関わらず、かぶりを適正な状態に保つことができた。
1…感光体、2…帯電ローラ、3…レーザー光学装置、4…現像装置、12…トナー、13…現像容器、14…現像ローラ、14a…芯金電極、14b…シリコンゴム層、17…電流計、18…直流電源、19…演算・制御装置

Claims (7)

  1. 帯電後、露光されることで静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体を帯電する帯電手段と、
    現像剤を担持し、前記像担持体において前記静電潜像が形成された画像部に現像剤を付着させることで前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧が印加されたときに前記像担持体と前記現像剤担持体との間に流れる電流を検知可能な電流検知手段と、
    前記帯電手段に前記像担持体を帯電させ、前記電圧印加手段に前記現像剤担持体に対し大きさを徐々に変化させて電圧を印加させることで、帯電後の前記像担持体の表面と電圧印加後の前記現像剤担持体との電位差を徐々に変化させたときの電流/電圧の値の変化に基づいて、現像時における前記電位差が前記像担持体の非画像部に現像剤が付着する現象が抑制される電位差となるように、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記電位差が徐々に小さくなるように、前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを変化させて、前記電流/電圧の値の変化が、前記電位差が小さくなるほど前記電流/電圧の値が大きくなる所定の傾向を示すか否かを検知し、
    前記傾向を検知したときの電圧の大きさに基づいて、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧を、前記現象が抑制される前記電位差よりも大きな前記電位差が形成される大きさから前記電位差が徐々に小さくなる大きさに徐々に変化させ、
    前記電流/電圧の値が、前記現象が抑制される電位差となったことを示す所定値以上となったか否かを検知し、
    前記所定値以上となったことを検知した後は、前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧をさらに変化させながら、電圧の大きさを変化させたときの少なくとも3つの連続する前記電流/電圧の値を比較し、前記電位差が小さくなるほど前記電流/電圧の値が大きくなる傾向を示すか否かを検知することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  4. 前記傾向を検知した場合は、前記傾向を示した前記少なくとも3つの連続する前記電流/電圧の値にそれぞれ対応する少なくとも3つの電圧のなかで、最も小さな前記電位差よりも一段大きい前記電位差を形成する大きさの電圧を、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧とすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体と前記現像剤担持体は、互いに当接離間可能に構成されており、
    前記電流検知手段は、前記像担持体と前記現像剤担持体が離間状態における、前記現像剤担持体、前記現像剤担持体に電気的に接続された部材、前記現像剤担持体に現像剤を介して電気的に接続された部材、にそれぞれ流れる電流の総和を検知可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体を露光する露光手段をさらに備え、
    前記露光手段は、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大き
    さに応じて、露光強度を調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、非画像形成時に、現像時に前記電圧印加手段が前記現像剤担持体に印加する電圧の大きさを設定する制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012179569A 2012-08-13 2012-08-13 画像形成装置 Pending JP2014038160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179569A JP2014038160A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179569A JP2014038160A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038160A true JP2014038160A (ja) 2014-02-27
JP2014038160A5 JP2014038160A5 (ja) 2015-10-01

Family

ID=50286358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179569A Pending JP2014038160A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014038160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066606A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020187191A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7547929B2 (ja) 2020-03-25 2024-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7593049B2 (ja) 2020-10-23 2024-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188709A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2006106057A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188709A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2006106057A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066606A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7034653B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020187191A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7309441B2 (ja) 2019-05-10 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7547929B2 (ja) 2020-03-25 2024-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7593049B2 (ja) 2020-10-23 2024-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195149B2 (ja) 画像形成装置
US20140348521A1 (en) Image forming apparatus and image density control method employed by the image forming apparatus
JP4976872B2 (ja) 画像形成装置
US9298120B2 (en) Image forming apparatus
JP2008102329A (ja) 画像形成装置
JP2014038160A (ja) 画像形成装置
JPH11242382A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP6271958B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091804A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
JP2013130597A (ja) 画像形成装置
JP2004037952A (ja) 画像形成装置
JP4608968B2 (ja) 画像形成装置
JP2010128352A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
US7945191B2 (en) Image forming apparatus having external-additive removal unit that includes a conductive blade
JP2010122398A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
JP4193853B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003233265A (ja) 画像形成装置
JP3817930B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007078942A (ja) 画像形成装置
JP6418970B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2006064955A (ja) 画像形成装置
JP2014164193A (ja) 画像形成装置
JP2007121939A (ja) 電子写真画像形成装置
US11385585B2 (en) Determination of remaining life of photoconductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004