[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014032728A - 再生装置、再生方法 - Google Patents

再生装置、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032728A
JP2014032728A JP2012173960A JP2012173960A JP2014032728A JP 2014032728 A JP2014032728 A JP 2014032728A JP 2012173960 A JP2012173960 A JP 2012173960A JP 2012173960 A JP2012173960 A JP 2012173960A JP 2014032728 A JP2014032728 A JP 2014032728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
phase difference
land
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003366B2 (ja
JP2014032728A5 (ja
Inventor
Koji Sekiguchi
浩司 関口
Takahiro Miura
隆博 三浦
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012173960A priority Critical patent/JP6003366B2/ja
Priority to US13/953,809 priority patent/US8867324B2/en
Priority to CN201310332233.7A priority patent/CN103578501B/zh
Publication of JP2014032728A publication Critical patent/JP2014032728A/ja
Publication of JP2014032728A5 publication Critical patent/JP2014032728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003366B2 publication Critical patent/JP6003366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0051Reproducing involving phase depth effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光学的限界値を超えたトラックピッチで情報記録が為された光記録媒体についての再生を可能とする。
【解決手段】ランドとグルーブの双方に信号が記録され且つ上記ランドと上記グルーブとの段差が上記ランドからの反射光と上記グルーブからの反射光とに略90°の位相差を与えるように設定されている光記録媒体1に対し、ランドとグルーブの双方を反映した反射光としての信号光を得、且つ光源10より発せられた光をミラー18にて反射させてコヒーレント光としての参照光を生成する。これら信号光と参照光とを重ね合わせ光に対し、略0°、180°、90°、270°の位相差を与えた第1〜第4の信号光と参照光との組L1〜L4を受光して得られる第1〜第4の受光信号IPD1〜IPD4に基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する。
【選択図】図13

Description

本技術は、いわゆるホモダイン検波による信号再生を行う再生装置とその方法とに関する。
特開2008−269680号公報 特開2008−65961号公報
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスク記録媒体(単に光ディスクとも称する)が普及している。
光ディスクについては、記録密度を向上させて、記録容量の増大化を図ることが望まれている。
例えば、光ディスクの記録層を多層化するなどして層方向の記録密度を高めたり、或いは半径方向における記録ピッチ(トラックピッチ)を狭めるなどして高記録密度化を図るといった手法が採られている。
ここで、トラックピッチを狭めて高記録密度化を図る手法については、光学的限界値を超えた狭ピッチとしてさらなる大記録容量化を図ることが考えられる。
ここで、光学的限界値は、再生波長をλ、対物レンズの開口数をNAとしたとき、およそ「λ/NA/2」で表されるものである。なお、この「λ/NA/2」は理論的な数値であって、実際における光学的限界値はより大きな値となる。例えばλ=405nm、NA=0.85の条件下で再生の行われるBDの場合、実際上の光学的限界値は理論的な数値=0.24μm(0.238μm)に対し0.27μm程度とされる。
しかしながら、上記のようにトラックピッチを光学的限界値を超えるまで狭めた場合には、各トラックに記録された情報を適正に再生するための何らかの工夫が必要である。
本技術は上記事情に鑑み為されたものであり、その課題は、光学的限界値を超えたトラックピッチで情報記録が為された光記録媒体についての再生を可能とすることにある。
このため本技術では、再生装置として以下のように構成することとした。
すなわち、本技術の再生装置は、ランドとグルーブの双方に信号が記録され且つ上記ランドと上記グルーブとの段差が上記ランドからの反射光と上記グルーブからの反射光とに略90°の位相差を与えるように設定されている光記録媒体に対し、光源より発せられた光を照射して上記ランドと上記グルーブの記録信号の双方を反映した反射光としての信号光を得、且つ上記光源より発せられた光をミラーにて反射させてコヒーレント光としての参照光を生成すると共に、これら信号光と参照光とを重ね合わせて出射する光生成・出射部を備える。
また、上記光生成・出射部より出射された上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略0°の位相差を与えた第1の信号光と参照光の組と、略180°の位相差を与えた第2の信号光と参照光の組と、略90°の位相差を与えた第3の信号光と参照光の組と、略270°の位相差を与えた第4の信号光と参照光の組をそれぞれ生成する検波光学系を備える。
また、上記第1の信号光と参照光の組を第1受光素子、上記第2の信号光と参照光の組を第2受光素子、上記第3の信号光と参照光の組を第3受光素子、上記第4の信号光と参照光の組を第4受光素子によってそれぞれ受光する受光部を備える。
さらに、上記第1受光素子で得られる第1受光信号と、上記第2受光素子で得られる第2受光信号と、上記第3受光素子で得られる第3受光信号と、上記第4受光素子で得られる第4受光信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する再生部を備えるものである。
先ず前提として、本技術では、上記のようにランドとグルーブの記録信号の双方を反映した信号光が得られるようにしている。これは、該信号光を得るための再生用のビームスポットが、ランドとグルーブの双方を覆うものであることを意味するものであり、つまりはランドとグルーブとの形成ピッチが光学的限界値を超える場合と合致するものである。
そして本技術では、ランドとグルーブとの段差を、ランドの反射光とグルーブの反射光とに略90°の位相差が与えられるように設定している。つまりは、上記信号光中に含まれるランドの記録信号成分とグルーブの記録信号成分との間に略90°の位相差が与えられるものである。
この前提の下で本技術では、上記光記録媒体の再生にあたり、略0°の位相差が与えられた(つまり位相差を不変とされた)第1の信号光と参照光の組を受光して得られる第1受光信号と、略180°の位相差が与えられた第2の信号光と参照光の組を受光して得られる第2受光信号と、略90°の位相差が与えられた第3の信号光と参照光の組を受光して得られる第3受光信号と、略270°の位相差が与えられた第4の信号光と参照光の組を受光して得られる第4受光信号とを用いるものとしている。
ここで、信号光と参照光の位相差について、第1受光信号と第3受光信号との間、第2受光信号と第4受光信号との間には、それぞれ略90°の差が与えられている。
このように信号光と参照光の位相差について略90°の差が与えられた第1,第3受光信号と第2,第4受光信号とを用いることで、上記のように略90°の位相差が与えられるものとなるランドの記録信号成分とグルーブの記録信号成分との読み分けが可能となる。
本技術によれば、光学的限界値を超えたトラックピッチで情報記録が為された光記録媒体についての再生が可能となる。
このように光学的限界値を超えたトラックピッチで記録された情報についての再生を可能とすることで、記録容量のさらなる拡大化を促すことができる。
従来のホモダイン検波方式で再生対象とする光記録媒体の断面構造を示した図である。 位相ダイバーシティ方式で用いる光学系の構成を主に示した図である。 ホモダイン検波光学系の構成例を示した図である。 無偏光回折素子とウォラストンプリズムの分光方向について説明するための図である。 位相ダイバーシティ方式で用いる再生装置の信号生成系及びサーボ制御系の構成について説明するための図である。 実施の形態で再生対象とする光記録媒体の記録面の構造についての説明図である。 記録面上に形成される再生光のビームスポットとランド、グルーブとの関係を例示した図である。 実施の形態で採用するトラッキングサーボ制御手法についての説明図である。 直交位相空間上における0°検出ch、90°検出chとランド信号成分、グルーブ信号成分、合成成分との関係についての説明図である。 ランドとグルーブとの段差をそれぞれ異なる値に設定したときの、トラックピッチとジッター値との関係をシミュレーションにより求めた結果を示した図である。 第1の実施の形態としての再生手法についての説明図である。 面ブレが生じている場合の差分値(IPD1−IPD2)、差分値(IPD3−IPD4)の波形をそれぞれ示した図である。 第1の実施の形態の再生装置が備える主に光学系の構成について示した図である。 第1の実施の形態の再生装置が備える信号生成系及びサーボ制御系の構成を示したブロック図である。 第2の実施の形態の再生装置が備える主に光学系の構成を示した図である。 第2の実施の形態の再生装置が備える信号生成系及びサーボ制御系の構成を示したブロック図である。 45°検出chについての説明図である。 第2の実施の形態としての再生手法についての説明図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。

<1.従来のホモダイン再生手法について>
<2.第1の実施の形態>
[2-1.再生対象とする光記録媒体]
[2-2.同時読出のためのトラッキングサーボ手法について]
[2-3.第1の実施の形態の再生手法]
[2-4.再生装置の構成]
<3.第2の実施の形態>
<4.変形例>
<1.従来のホモダイン再生手法について>

ここで、後述するように、本実施の形態の再生手法は、いわゆるホモダイン検波を利用した再生手法となる。
先ずは、実施の形態の再生手法についての説明に先立ち、従来のホモダイン検波手法について説明しておく。以下では一例として、いわゆる位相ダイバーシティ方式によるホモダイン検波手法について説明する。
先ず図1に、再生対象とする光記録媒体1’の断面構造図を示しておく。
図1において、この光記録媒体1’は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動される光記録媒体1’に対するレーザ光照射が行われて記録信号の再生が行われる。なお、光記録媒体とは、光の照射により情報の再生が行われる記録媒体を総称したものである。
光記録媒体1’は、ピット(エンボスピット)の形成により情報が記録されたいわゆるROM型(再生専用型)の光記録媒体とされる。
図1に示されるように光記録媒体1’には、上層側から順にカバー層2、記録層(反射膜)3’、基板4が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、再生装置側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。つまりこの場合、光記録媒体1’に対しては、カバー層2側からレーザ光が入射することになる。
光記録媒体1’において、基板4は、例えばポリカーボネートなどの樹脂で構成され、図示するようにその上面側にはピットの形成に伴う凹凸の断面形状が与えられている。
このようにピットが形成された基板4は、例えばスタンパを用いた射出成形などにより生成される。
そして、上記凹凸形状が与えられた基板4の上面側に対して、例えば金属などによる反射膜が成膜され、これにより記録層3’が形成される。
ここで、従来のホモダイン検波で再生対象とする光記録媒体1’には、ピット列としてのトラックは、光学的限界値を超えない通常のトラックピッチで形成されている。すなわち、記録層3’におけるトラックピッチは、前述した「λ/NA/2」(λは再生波長、NAは対物レンズの開口数)でその理論値が表される光学的限界値よりも大に設定されているものである。
記録層3’の上層側に形成されるカバー層2は、例えば紫外線硬化樹脂をスピンコート法等により塗布した後、紫外線照射による硬化処理を施すことで形成されたものとなる。
カバー層2は、記録層3’の保護のために設けられている。
このような光記録媒体1’に関して、検出信号(再生信号)のSNR(信号対雑音比)の低下を改善するための手法として、ホモダイン検波が用いられる。
周知のようにホモダイン検波は、検出対象とする光(信号光)に対し、参照光としてのコヒーレントな光(DC光)を干渉させた光を検波することで、信号増幅を図る技術である。
位相ダイバーシティ方式では、信号光と参照光として、それぞれその位相差が90°ずつ異なるようにされた4つの信号光・参照光の組を用いる。
具体的に位相ダイバーシティ方式では、位相差がそれぞれ0°、180°、90°、270°となるように調整された信号光・参照光の組について、それぞれ検波を行うようにされる。これらの各検波は、信号光と参照光とを干渉させた光についての光強度をそれぞれ検出することで行われる。
図2は、位相ダイバーシティ方式で用いる光学系の構成を主に示した図である。
図2において、光記録媒体1’は、再生装置に装填されると、図中のスピンドルモータ25によって回転駆動される。
この場合の光学系には、再生のためのレーザ光源となるレーザ(半導体レーザ)10が設けられている。
該レーザ10より出射されたレーザ光は、コリメーションレンズ11を介して平行光となるようにされた後、1/2波長板12を介して偏光ビームスプリッタ13に入射する。
このとき、偏光ビームスプリッタ13は、例えばP偏光を透過しS偏光を反射するように構成されているとする。その上で、1/2波長板12の取り付け角度(レーザ光の入射面内において光軸を中心した回転角度)は、偏光ビームスプリッタ13を透過して出力される光(P偏光成分)と反射して出力される光(S偏光成分)との比率(すなわち偏光ビームスプリッタ13による分光比)がほぼ1:1となるように調整されているとする。
偏光ビームスプリッタ13にて反射されたレーザ光は、1/4波長板14を介した後、2軸アクチュエータ16により保持された対物レンズ15を介して光記録媒体1’の記録層3’に集光するようにして照射される。
2軸アクチュエータ16は、対物レンズ15をフォーカス方向(光記録媒体1’に対して接離する方向)及びトラッキング方向(光記録媒体1’の半径方向に平行な方向:上記フォーカス方向とは直交関係となる方向)に変位可能に保持する。
この場合の2軸アクチュエータ16にはフォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられており、これらフォーカスコイル、トラッキングコイルにそれぞれ後述するフォーカスドライブ信号FD、トラッキングドライブ信号TDが供給されることで、対物レンズ15を上記フォーカス方向、上記トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
記録層3’に対してレーザ光が照射されることに応じては、該記録層3’からの反射光(信号光)が得られる。該反射光は、対物レンズ15→1/4波長板14を介した後、前述した偏光ビームスプリッタ13に入射する。
偏光ビームスプリッタ13に入射した上記反射光(復路光)は、1/4波長板14による作用と記録層3’における反射時の作用とにより、その偏光方向が、レーザ10側から入射し該偏光ビームスプリッタ13にて反射された光(往路光とする)の偏光方向に対して90°異なったものとなっている。すなわち、上記反射光はP偏光で偏光ビームスプリッタ13に入射する。
このため、復路光としての上記反射光は偏光ビームスプリッタ13を透過する。
なお、以下、このように偏光ビームスプリッタ13を透過することになる光記録媒体1’の記録信号を反映した反射光のことを、信号光と称する。
また、図2において、レーザ10より出射され偏光ビームスプリッタ13を透過したレーザ光(P偏光)は、ホモダイン検波方式における参照光として機能する。
偏光ビームスプリッタ13を透過した参照光は、図中の1/4波長板17を介した後、ミラー18にて反射されて、再び1/4波長板17を通過する。その上で、図のように偏光ビームスプリッタ13に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ13に入射する参照光(復路光)は、1/4波長板17による作用とミラー18での反射時の作用とにより、その偏光方向が往路光としての参照光とは90°異なるものとされる(つまりS偏光となる)。従って、上記復路光としての参照光は、偏光ビームスプリッタ13にて反射されることになる。
図中では、このように偏光ビームスプリッタ13にて反射された参照光を破線矢印により示している。
また図中では、前述のように偏光ビームスプリッタ13を透過した信号光については実線矢印により示している。
図のように、偏光ビームスプリッタ13によっては、これら信号光と参照光とが重ね合わされた状態で同方向に出射される。具体的にこの場合、信号光と参照光とはそれらの光軸が一致するように重ね合わされた状態で同方向に出射される。
ここで、参照光は、いわゆるコヒーレント光である。
偏光ビームスプリッタ13から出力された信号光と参照光の重ね合わせ光は、偏光ビームスプリッタ19に入射する。
偏光ビームスプリッタ19は、P偏光の一部を透過させ、S偏光をほぼ100%反射するように構成されている。これにより当該偏光ビームスプリッタ19では、信号光の一部が透過、一部が反射し、参照光はほぼ100%反射されることになる。
ここで、偏光ビームスプリッタ19を透過した信号光は、集光レンズ21を介して位置制御用受光部22の受光面上に集光する。
位置制御用受光部22は、対物レンズ15のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEを生成するための受光部として機能する。ここで、フォーカスエラー信号FEやトラッキングエラー信号TEについては、光記録媒体1’に記録された情報信号についての再生信号(RF信号)と比較してその周波数帯域が非常に低いため、検出光量が小であってもSNR(信号対ノイズ比)の悪化が抑制される。このため本例では、上記の光学系の構成により、エラー信号の検出用に光記録媒体1’からの反射光を導き、これを独立に検出するものとしている。
なお、図示されているように、位置制御用受光部22にて得られた受光信号については、受光信号D_psと表記する。
また、偏光ビームスプリッタ19を反射した信号光と参照光は、ホモダイン検波光学系20に入射する。
ホモダイン検波光学系20は、偏光ビームスプリッタ19から入射する信号光と参照光の重ね合わせ光に基づき、それぞれその位相差が異なるものとされる4組の信号光と参照光の組を生成し、それらの組をそれぞれ異なる位置に集光して、信号光・参照光の各組をそれぞれ対応する検出器(受光素子)上で光干渉させるように構成されている。
具体的に、本例の場合は、図中に光線L1、L2、L3、L4と示す4組の信号光と参照光の組を生成・集光するように構成されている。
ここで、光線L1は、ホモダイン検波光学系20に入力される信号光と参照光との重ね合わせ光に対し、0°の位相差を与えた(つまり位相差を不変)ものである。また、光線L2、光線L3、光線L4については、それぞれ、ホモダイン検波光学系20に入力される信号光と参照光との重ね合わせ光に対し、180°の位相差、90°の位相差、270°の位相差をそれぞれ与えたものである。
図示するように光線L1(0°の位相差付与)としての信号光と参照光の組は第1光検出部PD1に導かれ、光線L2(180°の位相差付与)としての信号光と参照光の組は第2光検出部PD2に導かれる。また、光線L3(90°の位相差付与)としての信号光と参照光の組は第3光検出部PD3に導かれ、光線L4(270°の位相差付与)としての信号光と参照光の組は第4光検出部PD4に導かれる。
ここで、第1光検出部PD1により得られる受光信号については受光信号IPD1と表記する。以下同様に、第2光検出部PD2により得られる受光信号については受光信号IPD2、第3光検出部PD3により得られる受光信号については受光信号IPD3、第4光検出部PD4により得られる受光信号については受光信号IPD4とそれぞれ表記する。
図3に、ホモダイン検波光学系20の具体的な構成例を示す。
なお、この図3ではホモダイン検波光学系20の構成と共に、図2に示される第1光検出部PD1〜第4光検出部PD4も併せて示している。
この図3に示すホモダイン検波光学系20は、先に挙げた特許文献1に開示されるホモダイン検波光学系(偏光位相変換分離素子114及び集光レンズ115:特許文献1の図1,2を参照)とほぼ同等の構成となる。
図3に示されるように、ホモダイン検波光学系20は、1/2波長板30、無偏光回折格子31、角度選択性位相差板32、ウォラストンプリズム33、及び集光レンズ34を有して構成される。
先の図2による説明からも理解されるように、ホモダイン検波光学系20には、偏光ビームスプリッタ19から出射された信号光と参照光の重ね合わせ光が入射することになる。そして、このようにホモダイン検波光学系20に入射する信号光と参照光は、平行光の状態とされ、且つ、互いの偏光方向が直交した関係にある(本例の場合、信号光はP偏光、参照光はS偏光となる)。
1/2波長板30には、上記のように互いの偏光方向が直交した関係となる信号光・参照光が入射する。1/2波長板30は、その取り付け角度(レーザ光の入射面内において光軸を中心とした回転角度)が調整されることで、信号光と参照光の偏光方向を図のように45度回転させる。
無偏光回折素子31は、1/2波長板30を介した平行光の状態の信号光と参照光の重ね合わせ光を分光して、2つの異なる進行方向の光線を出力する。本例の場合、一方は、直進する0次光、他方は所定の回折角で回折された1次光である。
無偏光回折素子31で分光された上記2つの光線は、角度選択性位相差板32に入射する。
角度選択性位相差板32は、例えば水晶などの複屈折性をもった一軸の異方性結晶で構成され、その結晶の光学軸の方向が上記0次光の光軸に対して所定角度だけ傾いた方向に設定される。これにより、直進する上記0次光については、信号光と参照光とに90°の位相差が与えられるものとなり、一方、上記1次光については、信号光と参照光に位相差は与えられない(位相差は変化しない)ものとなる。
角度選択性位相差板32を介した上記0次光及び上記1次光は、ウォラストンプリズム33に入射する。
ウォラストンプリズム33は、上記0次光(90°の位相差付与)、上記1次光(0°の位相差付与)をそれぞれ分光して、計4つの光線を生成する。すなわち、上記1次光を基に、0°の位相差を付与した信号光と参照光の組による光線(L1)と、180°の位相差を付与した信号光と参照光の組による光線(L2)とを生成する。また、上記0次光を基に、90°の位相差を付与した信号光と参照光の組による光線(L3)と、270°の位相差を付与した信号光と参照光の組による光線(L4)とを生成する。
なお、上記の構成により、ウォラストンプリズム33から0°、90°、180°、270°の位相差が与えられた各光線が得られる原理は、下記の参考文献1で説明される原理([0015]の記載及び図3を参照)と同様である。

・参考文献1・・・特開2009−15944号公報
ここで、ウォラストンプリズム33による分光方向は、無偏光回折素子31による分光方向とは直交する関係となる。
図4は、この点について説明するための図であり、図4Aは無偏光回折素子31による分光方向に平行な面を切断面とした場合のホモダイン検波光学系20の断面図を、図4Bは無偏光回折素子31による分光方向に平行な面に対して直交する面を切断面とした場合のホモダイン検波光学系20の断面図をそれぞれ示している。
説明を図3に戻す。
ウォラストンプリズム33にて得られる上記4つの各光線は、集光レンズ34を介することで、第1光検出部PD1〜第4光検出部PD4のうちそれぞれ対応する1つに形成されている受光素子(後述するフォトダイオード)上に集光する。
なお、ホモダイン検波光学系の構成は、上記により説明したホモダイン検波光学系20の構成に限定されるべきものではない。
例えば上記説明では、無偏光回折素子31による0次光を利用する光学系としたが、無偏光回折素子として、0次光を消光するように構成されたものを用い、±1次光を用いて光線L1〜光線L4を生成するように光学系を設計することもできる。
また、上記説明では、角度選択性位相差板として光軸に対して傾いた結晶光学軸を有するものを用いたが、光軸に平行な方向の結晶光学軸を有する角度選択性位相差板により位相差を付与するように構成することもできる。
図5は、位相ダイバーシティ方式で用いる再生装置が備える信号生成系及びサーボ制御系の構成についての説明図である。
この場合の再生装置には、位置制御用受光部22による受光信号D_psに基づき2軸アクチュエータ16(対物レンズ15)についてのサーボ制御を行うための構成として、信号生成回路35、及びサーボ回路36が設けられる。
また当該再生装置には、第1光検出部PD1による受光信号IPD1、第2光検出部PD2による受光信号IPD2、第3光検出部PD3による受光信号IPD3、第4光検出部PD2による受光信号IPD4に基づき、光記録媒体1’に記録された信号を再生した信号としての、RF信号を生成する再生信号生成部37が設けられる。
信号生成回路35は、位置検出用受光部22からの受光信号D_psに基づき、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEを生成する。
また、サーボ回路36は、信号生成回路35にて生成されたフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに基づき、フォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号をそれぞれ生成する。そして、これらフォーカスサーボ信号、トラッキングエラー信号から生成したフォーカスドライブ信号FD、トラッキングドライブ信号TDにより、先の図2に示した2軸アクチュエータ16のフォーカスコイル、トラッキングコイルをそれぞれ駆動する。
これにより、対物レンズ15についてのフォーカスサーボループ、トラッキングサーボループが形成され、フォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御が実現される。
再生信号生成部37は、受光信号IPD1、IPD2、IPD3、IPD4に基づき、位相ダイバーシティ方式としての演算を行って光記録媒体1’に記録された信号を再生する。具体的に再生信号生成部37は、受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1と、受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2とを計算し、これら差分値Icalc1と差分値Icalc2との二乗和の平方根を、RF信号の値として出力する。
ここで、位相ダイバーシティ方式を数式にて説明しておく。
なお下記の式では、説明の便宜上、偏光ビームスプリッタ13から出射される信号光の電界を1/2|Esig|、参照光の電界を1/2|Eref|と表している。
また下記式において、「φsig−φref」は、光記録媒体1’の面ブレに起因して生じる信号光と参照光の位相差(フォーカスサーボ制御により面ブレに追従するように対物レンズ15が駆動されることに起因して生じる信号光と参照光の位相差)を表するものであり、iは虚数を表す。
先ず、受光信号IPD1、IPD2、IPD3、IPD4は、それぞれ下記の[式1]〜[式4]で表される。





また、受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1、及び受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2は、下記の[式5][式6]で表される。



前述のように位相ダイバーシティ方式では差分値Icalc1と差分値Icalc2との二乗和の平方根を計算するものであり、その結果は次の[式7]に示すものとなる。


この[式7]より、信号光の成分が参照光の成分で増幅された再生結果が得られることが分かる。すなわち、光記録媒体1’の記録信号が増幅されて検出されるものであり、この点でSNRの改善が図られる。
また、上記では、いわゆる差動検出(具体的にはIPD1−IPD2、IPD3−IPD4)を行うものとしているが、この差動検出により、信号光成分以外のノイズ成分を打ち消すことができる。つまりこの点でも、SNRの改善効果が得られるものである。
そして、位相ダイバーシティ方式によれば、[式7]にて位相差φsig−φrefの成分が消滅していることからも理解されるように、面ブレが生じる場合にも(面ブレに伴い信号光と参照光の位相差が変化する状況下でも)、記録信号を適正に再生できるものである。
なお、ホモダイン検波方式としては、ミラー18の位置制御を行って、面ブレに伴い生じる信号光と参照光との位相差をキャンセルする手法もあるが、位相ダイバーシティ方式によれば、このようなミラー18の位置制御のための構成は省略できるものである。
<2.第1の実施の形態>
[2-1.再生対象とする光記録媒体]

図6は、実施の形態で再生対象とする光記録媒体1の記録面の構造を示している。
図6Aは記録面の一部を拡大した平面図、図6Bは記録面の一部を拡大した斜視図である。なお図6Bにおいては、再生のためのレーザ光が照射される側の面を表している。すなわち、紙面の上側より、再生のためのレーザ光が照射されるものである。
この図6を参照して分かるように、実施の形態で再生対象とする光記録媒体1には、グルーブGとランドLとが形成されている。
ここで本明細書においては、BD(Blu-ray Disc:登録商標)の場合と同様に、再生のためのレーザ光が先に到達する側、すなわち凸部側をグルーブGとし、凹部側をランドLと称するものとする。
実施の形態で再生対象とする光記録媒体1には、図のようにグルーブGとランドLの双方に対してピット列が形成されたものとなる。
ここで、ピット列をトラックとして捉えると、この場合のトラックピッチTpは、図6Bに示されるようにランドLとグルーブGとの形成ピッチと定義できる。
本実施の形態の光記録媒体1では、このようなトラックピッチTpが光学的限界値を超える狭ピッチに設定されることで、情報記録密度の向上が図られたものとなる。
例えば、光記録媒体1におけるグルーブGの形成ピッチが、従来の光記録媒体1’におけるトラックピッチ(ピット列の形成ピッチ)と同じであるとすると、光記録媒体1は、従来の略2倍に情報記録密度が高められたものとなる。
そして、本実施の形態の光記録媒体1では、ランドLとグルーブGとの間の段差dの値が、ランドLの反射光とグルーブGの反射光との間に90°の位相差が与えられるように設定されている。
換言すれば、光記録媒体1の屈折率をnとすると、段差dは、「λ/8/n」に設定されるものである。
例えば再生波長λ=405nm、n=1.5の条件であれば、約33nmの段差dを与える。
[2-2.同時読出のためのトラッキングサーボ手法について]

本実施の形態の再生手法は、上記のように光学的限界値を超える狭ピッチで記録された信号を、ホモダイン検波方式を用いて再生するものである。
ここで、本実施の形態の光記録媒体1では、ランドLとグルーブGとの形成ピッチが光学的限界値を超えているので、記録面上に形成される再生光のビームスポットとランドL、グルーブGとの関係は、例えば図7に示すようなものとなる。
このとき、従来と同様に、グルーブG或いはランドLを対象として対物レンズ15のトラッキングサーボ制御を行ったとする。図7では、グルーブGを対象として対物レンズ15のトラッキングサーボ制御を行った場合を例示している。
この場合、ランドLに記録された情報については、サーボの対象とされたグルーブGの双方に隣接する2本のランドLの記録情報が混在してしまうこととが分かる。つまりこの結果、ランドLとグルーブGとの読み分けが可能であったとしても、ランドL側の記録信号について適正な再生を行うことが困難となる。
なお、ランドLを対象としてトラッキングサーボをかけた場合も、グルーブG側の記録情報について、同様の混在が生じることは言うまでもない。
そこで本実施の形態では、このようなランドL同士、グルーブG同士の情報の混在の抑制を図り、ランドL側の記録情報とグルーブG側の記録情報との同時読出を可能とすべく、以下のようなトラッキングサーボ制御手法を採用する。
図8は、本実施の形態で採用するトラッキングサーボ制御手法についての説明図である。
この図8に示すように、本実施の形態では、情報再生を担う再生用スポットと、第1サイドスポット又は第2サイドスポットとの少なくとも2つのビームスポットを形成する。
このとき、再生用スポットと第1サイドスポット又は第2サイドスポットとのトラッキング方向におけるスポット間隔は、図のように1/2Tpに設定する。
ここで、後述もするように本例では、サイドスポットをグレーティングを用いて形成するものとしている。このため図のように、本例で形成されるビームスポットは再生用スポット、第1サイドスポット、第2サイドスポットの計3つとなり、再生用スポットは0次光、第1サイドスポットは例えば+1次光、第2サイドスポットは例えば−1次光となる。
上記のような第1サイドスポット又は第2サイドスポットを形成するものとした上で、本実施の形態では、第1サイドスポット又は第2サイドスポットの反射光に基づき、対物レンズ15のトラッキングサーボ制御を行う。すなわち、第1サイドスポットをランドL若しくはグルーブGのセンターに追従させるトラッキングサーボ制御か、又は第2サイドスポットをランドL若しくはグルーブGのセンターに追従させるトラッキングサーボ制御を行うものである。
このようなトラッキングサーボ制御を行うことで、再生用スポットを、ランドLとグルーブGとの中間位置(境界位置)にトレースさせることができる。このことで、先の図7に示したようなランドL同士、又はグルーブG同士の記録情報の混在を効果的に抑制でき、結果、後述する実施の形態としての再生手法によって、ランドLの記録情報とグルーブの記録情報とが同時に読み出されるようにすることができる。
なお確認のため述べておくと、上記のトラッキングサーボ制御手法が採られることで、再生用スポットの反射光を受光して得られる受光信号(IPD1、IPD2、IPD3、IPD4)には、隣接関係にある1組のランドLとグルーブGの反射光(信号光)の成分が含まれることになる。
[2-3.第1の実施の形態の再生手法]

上記の前提を踏まえた上で、以下、実施の形態としての再生手法について説明する。
以下で説明する第1及び第2の実施の形態は、従来の位相ダイバーシティ方式と同様の受光信号IPD1、IPD2、IPD3、IPD4を用いて、ランドLとグルーブGに記録された信号を読み分ける手法となる。
具体的に本実施の形態では、受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1としての差動検出結果と、受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2としての差動検出結果とを用いて、グルーブGとランドLに記録された信号を読み分ける。
ここで、先の図8に示したように、本例においては、再生用スポットがランドLとグルーブGの双方を覆う状態となる。このことからも理解されるように、本例の場合、受光信号中には、信号光の成分として、グルーブGの記録信号を反映した信号光成分(以下、グルーブ信号成分SGとする)と、ランドLの記録信号を反映した信号光成分(ランド信号成分SLとする)とが含まれることになる。換言すれば、本例の受光信号は、グルーブ信号成分SGとランド信号成分SLとの合成成分を検出したものに相当するものである。
以下、このように検出されるグルーブ信号成分SGとランド信号成分SLとの合成成分のことを、合成成分Mと表記する。
ここで、本例では、光記録媒体1の面ブレのない理想状態において、グルーブGからの信号光に対する参照光の位相差(信号光と参照光の合波出力段階での位相差:本実施の形態では後の図12に示す偏光ビームスプリッタ45の出力段階での位相差)が0°となるように、参照光の光路長が設定されているものとする。
換言すれば、本例においては、面ブレのない理想状態において、ランドLの信号光と参照光との位相差(信号光と参照光の合波出力段階での位相差)が90°となるものである。
図9Aに、面ブレのない理想状態下におけるランド信号成分SL、グルーブ信号成分SG、合成成分Mの直交位相空間上における各電界ベクトルの関係を示す。
ここで、以下では、ランドLからの反射光量とグルーブGからの反射光量との差が0であるものとして説明を行う。
図9Aにおいて、図中の0°の軸は、位相差0°の信号光と参照光の組についての検出ch(チャンネル)に相当する。
本例では位相差0°の信号光と参照光の組についての受光信号IPD1と位相差180°の信号光と参照光の組についての受光信号IPD2とを用いた差動検出を行う、つまり差分値Icalc1を算出するが、該差分値Icalc1の検出chは、この0°の軸に一致するものと言うことができる。
また、図中の90°の軸は、位相差90°の信号光と参照光の組についての検出chに相当するものであり、これは、位相差90°の信号光と参照光の組についての受光信号IPD3と位相差270°の信号光と参照光の組についての受光信号IPD4とを用いた差動検出結果値としての、差分値Icalc2についての検出chにも一致するものと言うことができる。
ここで、前述のように本例においては、参照光の光路長は、面ブレのない理想状態にてグルーブGの信号光と参照光との位相差が0°となるように設定されている。そして、図6Bに示した構造より、グルーブGの信号光とランドLの信号光との間には90°の位相差が生じる。
これらの点によると、面ブレのない理想状態下では、図9Aに示すように、グルーブ信号成分SGのベクトルの向きは0°検出chと一致し、ランド信号成分SLのベクトルの向きは90°検出chと一致するものとなる。
そして、合成成分Mのベクトルは、面ブレのない理想状態下では、信号成分SGと信号成分SLの各ベクトルのなす角度の中間角度としての、45°方向を向くものとなる。
なお、信号成分SG、SLのそれぞれには、記録信号(「0」「1」)に応じた変調成分(高域成分)が含まれており、これら信号成分SG,SLの各ベクトルの向きは、実際には該変調成分に応じて変化することとなるが、ここでは説明の簡略化のため、これら信号成分SG、SLのベクトルの向きは、上記変調成分としての高域成分を除去した場合における向きを示すものとする。同様に合成成分Mのベクトルの向きについても、上記変調成分については除去したものとなる。
各検出chでは、合成成分Mの射影成分が検出される。
図のように0°検出chでは、合成成分Mの射影成分がグルーブ信号成分SGと一致している。この点からも理解されるように、面ブレのない理想状態においては、差分値Icalc1を計算することでグルーブ信号成分SGのみを再生できるものである。
一方、90°検出chでは、合成成分Mの射影成分がランド信号成分SLと一致している。すなわち、面ブレのない理想状態では、差分値Icalc2の計算によってランド信号成分SLのみを再生できるものである。
ここで、図10は、ランドLとグルーブGとの段差dをそれぞれ異なる値に設定したときの、トラックピッチTpとジッター値との関係をシミュレーションにより求めた結果を示している。
具体的にこの図10では、面ブレがない理想状態下において、差分値Icalc1による再生信号を得、該再生信号についてのジッター値を計算した結果を示している。
図中のMrr(ミラー)は、d=0を意味する。なおこの図のシミュレーションでは、光記録媒体1の屈折率n=1として計算を行った。
またシミュレーションでは、λ=405nm、NA=0.85による光学条件を設定した。
この図10のシミュレーション結果より、本実施の形態のようにランドLとグルーブGの反射光に90°の位相差を与えるように段差dを設定する(つまりこの図においてはd=λ/8)ことによっては、光学的限界値(この場合は0.27μm程度)を超えたピッチで信号が記録された場合と、光学的限界値を超えないピッチで信号が記録された場合とで、差分値Icalc1による再生信号(つまり本例の場合はグルーブGの記録信号についての再生信号)のジッター値は殆ど変化しないことが分かる。具体的には、トラックピッチTpが0.13μm程度までは、ジッター値は殆ど変化しないものとなる。
このことからも理解されるように、本実施の形態によれば、面ブレのない理想状態では、差分値Icalc1の計算により、光学的限界値を超えるピッチで記録が行われた光記録媒体1について、グルーブGの記録信号成分を抽出できることが分かる。
なお図10では差分値Icalc1による再生信号についてのジッター値の計算結果を示したが、差分値Icalc2による再生信号(つまりランドLの記録信号についての再生信号)についてのジッター値の計算結果も、図10に示したものと同様となる。すなわち、本実施の形態によれば、面ブレのない理想状態であれば、光学的限界値を超えるピッチで記録が行われた光記録媒体1について、差分値Icalc2の計算によりランドLの記録信号成分を抽出できるものである。
但し、現状において、面ブレの生じない理想的な光記録媒体1の製造は非常に困難である。
そこで本実施の形態では、面ブレが生じる場合においても適正にグルーブGの記録信号とランドLの記録信号とを読み分けることができる手法を提案する。
ここで、面ブレが生じ、信号光と参照光との位相差が変化すると、直交位相空間上において、0°検出ch、90°検出chとグルーブ信号成分SG、ランド信号成分SL、合成成分Mとの関係性が変化する。
具体的に、面ブレに伴う信号光と参照光との位相差の変化に応じては、図9Bに示されるように、直交位相空間上の原点(0,0)を回転軸として、グルーブ信号成分SG、ランド信号成分SL、合成成分Mの各ベクトルが回転する。
このとき、グルーブ信号成分SG、ランド信号成分SLの各ベクトルの相対関係は、図9Aに示した面ブレのない状態からは不変となる。具体的には、グルーブ信号成分SGとランド信号成分SLのベクトルは図9Aに示した直交関係を維持するものである。これは、面ブレによって信号光と参照光の位相差が変化しても、グルーブGからの反射光とランドLからの反射光との間の位相差は90°で不変であるためである。
このようにグルーブ信号成分SGとランド信号成分SLのベクトルが直交関係を維持するため、合成成分Mとしても、そのベクトルは、面ブレなしの場合と同様にグルーブ信号成分SGとランド信号成分SLの各ベクトルに対し45°の角度差を維持して回転するものとなる。
図11Aは、面ブレに伴い合成成分Mのベクトルが45°以外のθ°方向に向いた場合の様子を直交位相空間上で表している。
この図11Aに示すように合成成分Mのベクトルが45°以外の所要のθ°の方向を向くとき、図中のグレーで示すように、検出されるべきグルーブ信号成分SGのベクトルの向きはθ−45°方向となり、ランド信号成分SLのベクトルの向きはθ+45°方向となる。
これに対し、この場合において実際に0°検出chで検出される信号は、合成成分Mを該0°の軸に射影した図中の検出信号I0と表すものとなり、また90°検出chで検出される信号は、合成成分Mを該90°の軸に射影した図中の検出信号I90と表すものとなる。
これらの点からも理解されるように、面ブレによって信号光と参照光に位相差が生じる場合には、単純に差分値Icalc1、差分値Icalc2を計算したのみでは、ランドL、グルーブGの各記録信号成分を適正に抽出することができないことになる。
そこで本実施の形態では、図11Bに示されるように、合成成分Mのベクトルの向きを、θ−45°だけ回転させることで、該合成成分Mのベクトルの向きを面ブレのない理想状態と同じ45°方向に向けるということを行う。
これは、グルーブGの信号光とランドLの信号光との合成光を合成信号光としたとき、該合成信号光と参照光との位相差(信号光と参照光の合波出力段階での位相差)が0°となるようにしている、つまりは該位相差をキャンセルすることに相当するものである。
上記のように合成成分Mのベクトルの向きを45°方向に向けることによっては、図のようにグルーブ信号成分SGのベクトルは図9Aに示した理想状態時と同じく0°の軸に一致し、またランド信号成分SLのベクトルとしても図9Aに示した理想状態時と同じく90°の軸に一致するものとなる。
つまりこのことで、グルーブGの記録信号とランドLの記録信号とを適正に読み分けることができるものである。
本実施の形態では、上記のように合成成分Mのベクトルをθ−45°だけ回転させるという作用、換言すればランドLとグルーブGの合成信号光と参照光との位相差をキャンセルするという作用を、演算により実現する。
先ず、具体的な演算手法の説明に先立ち、本実施の形態で得られる受光信号IPD1、IPD2、IPD3、IPD4を、それぞれ以下の[式8]〜[式11]により示しておく。
なお、下記の式中において、|EG|はグルーブGからの反射光、|EL|はランドLからの反射光についての電界強度をそれぞれ表すものである。
また上記説明からも理解されるように、以下の式中における「θ−45°」は、ランドLとグルーブGの合成信号光と参照光との位相差の成分を表すものである。





またこれら[式8]〜[式11]より、本実施の形態における差分値Icalc1、差分値Icalc2は、それぞれ[式12][式13]により表すものとなる。



ここで、光記録媒体1の面ブレによっては、該光記録媒体1の回転周期に応じた周期で、信号光と参照光の位相差が周期的に変化する。
図12は、面ブレが生じている場合の差分値Icalc1(IPD1−IPD2)、差分値Icalc2(IPD3−IPD4)の波形を示している。なおこの図において、横軸は信号光と参照光の位相差(θ−φref)、縦軸は信号強度である。なお横軸は時間軸に置き換えることもできる。
ここで、図12では、再生のためのレーザ光を照射する光ヘッドに対して光記録媒体1が遠ざかる方向に動いた際の波形を表している。なおこのとき、位相空間上では、合成成分Mのベクトルが先の図9Bのように正の角度方向に回転するものとなる。
図示するように差分値Icalc1(図中黒線)、差分値Icalc2(図中グレー線)の波形は、それぞれ長破線、短破線で示す低域成分に、記録信号に応じた高周波成分が重畳したような波形となる。
これら破線で示す低域成分が、信号光と参照光の位相差の成分に相当するものである。
但し、長破線で示す差分値Icalc1についての低域成分は、0°検出chに対応する信号光(グルーブGの信号光)、すなわちグルーブGとランドLの合成信号光に対し−45°位相の異なる信号光に対する参照光の位相差に相当するものとなる。
また、短破線で示す差分値Icalc2についての低域成分は、90°検出chに対応する信号光(ランドLの信号光)、つまり合成信号光に対し+45°位相の異なる信号光と参照光との位相差に相当するものとなる。
ここで必要とされる位相差の値は、合成信号光と参照光との位相差の値である。
合成信号光と参照光との位相差の値は、長破線で示す差分値Icalc1の低域成分と短破線で示す差分値Icalc2の低域成分とに基づき求めることができる。
具体的に本実施の形態では、受光信号から差分値Icalc1,Icalc2をそれぞれ計算し、差分値Icalc1、Icalc2にそれぞれLPF(Low Pass Filter)処理を施して差分値Icalc1についての低域成分Icalc1_lpf、差分値Icalc2についての低域成分Icalc2_lpfを得た上で、

arctan(Icalc2_lpf/Icalc1_lpf)

を計算することで、合成信号光と参照光との位相差としての「θ−45°」の値を求める。
該位相差θ−45°の値が求まれば、直交位相空間上において、合成成分Mのベクトルがθ−45°だけ回転されるように、回転座標変換を行うものとすればよい。
この座標変換は、0°検出chの検出信号(本例では差分値Icalc1)をI0、90°検出chの検出信号(本例では差分値Icalc2)をI90、座標変換後における0°検出ch、90°検出chのそれぞれの検出信号をI0’、I90’とすると、回転座標行列を用いた下記の[式14]で表される。


ここで、I0=Icalc1、I90=Icalc2であるから、[式14]は、次の[式15][式16]のように表すことができる。




すなわち、差分値Icalc1、差分値Icalc2、位相差(θ−45°)の値を用いて、上記の[式15][式16]をそれぞれ計算することにより、グルーブGの記録信号、ランドLの記録信号についての再生信号をそれぞれ得ることができるものである。
このようにして第1の実施の形態の再生手法によれば、面ブレが生じる場合においても、光学的限界値を超える狭ピッチで形成されたランドL/グルーブGの記録信号を適正に読み分けることができる。
光学的限界値を超えるピッチで記録された情報についての再生が可能となることで、光記録媒体1の記録容量のさらなる拡大化を促すことができる。
[2-4.再生装置の構成]

図13及び図14により、上記により説明した第1の実施の形態としての再生手法を実現するための第1の実施の形態としての再生装置の構成について説明する。
なお以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
図13は、第1の実施の形態の再生装置が備える主に光学系の構成について示した図である。
図13において、この場合も、レーザ10より出射されたレーザ光は、コリメーションレンズ11を介して平行光となるようにされた後、1/2波長板12を通過する。
この場合、1/2波長板12を通過したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ41に入射する。
偏光ビームスプリッタ41は、先の偏光ビームスプリッタ13と同様に、例えばP偏光を透過しS偏光を反射するように構成されている。その上で、この場合も1/2波長板12の取り付け角度は、偏光ビームスプリッタ41の分光比がほぼ1:1となるように調整されている。
偏光ビームスプリッタ41にて反射されたレーザ光は、図のようにグレーティング42を通過し、回折される。先の図8の説明からも理解されるように、本例の場合、0次光が再生用のレーザ光となり、−1次光又は+1次光が、ランドLとグルーブGの中間位置をトレースするためのトラッキングサーボ制御に用いられるべきレーザ光となる。
グレーティング42における回折格子パターンは、先の図8に示したように、−1次光により光記録媒体1の記録面上に形成される第1サイドスポット、+1次光により光記録媒体1の記録面上に形成される第2サイドスポットと、0次光により光記録媒体1の記録面上に形成される再生用スポットとの間隔がそれぞれ1/2Tpとなるように設定される。
グレーティング42より出射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ43に入射する。この偏光ビームスプリッタ43としても、先の偏光ビームスプリッタ41と同様、P偏光を透過しS偏光を反射するように構成されている。従ってグレーティング42より出射されたレーザ光は、該偏光ビームスプリッタ43を透過する。
偏光ビームスプリッタ43を透過したレーザ光は、1/4波長板14を介した後、2軸アクチュエータ16により保持された対物レンズ15を介して光記録媒体1の記録層3に集光するようにして照射される。
記録層3に対してレーザ光が照射されることに応じては、該記録層3からの反射光が得られる。該反射光は、対物レンズ15→1/4波長板14を介した後、偏光ビームスプリッタ43に入射する。
偏光ビームスプリッタ13に入射した上記反射光(復路光)は、1/4波長板14による作用と記録層3における反射時の作用とにより、その偏光方向が、レーザ10側から入射し該偏光ビームスプリッタ43を透過した光(往路光とする)の偏光方向に対して90°異なったものとなっている。すなわち、上記反射光はS偏光で偏光ビームスプリッタ43に入射する。
このため、復路光としての上記反射光は偏光ビームスプリッタ43にて反射される。
偏光ビームスプリッタ43にて反射された復路光としての上記反射光は、図のようにミラー44にてその光軸が90°折り曲げられるようにして反射され、偏光ビームスプリッタ45に入射する。
偏光ビームスプリッタ45は、S偏光の一部を反射し、P偏光をほぼ100%透過するように構成されている。
従って上記のようにミラー44を経由して入射した上記反射光は、該偏光ビームスプリッタ45にてその一部が反射、一部が透過する。
ここで、偏光ビームスプリッタ45を透過した上記反射光は、図中の集光レンズ46とサイドスポット用受光部47とによる位置制御用受光系に入射する。
該位置制御用受光系において、サイドスポット用受光部47は、偏光ビームスプリッタ45を透過して入射される上記反射光中に含まれる、−1次光又は+1次光の反射光の何れかのみを受光するように配置されている。
具体的に、この場合のサイドスポット用受光部47は、トラッキングエラー信号TEとフォーカスエラー信号FEとを生成するために4分割ディテクタを備えるが、この4分割ディテクタの十字の分割線の交点(中心点)に対し、サイドスポットの中心がランドL又はグルーブGの中心と一致しているときにサイドスポット用受光部47の受光面上に形成される上記−1次光又は+1次光の反射光のスポットの中心が一致するように、サイドスポット用受光部47の配置位置が設定されている。
ここで、サイドスポット用受光部47で得られる受光信号を、以下、受光信号D_pspと表記する。
また、偏光ビームスプリッタ45で反射された上記反射光は、図のようにホモダイン検波光学系20に入射する。
また、レーザ10より出射され、先の偏光ビームスプリッタ41にて反射されたレーザ光(S偏光)は、ホモダイン検波方式における参照光として、図のように1/4波長板17を介し、ミラー18にて反射された後、再び1/4波長板17を通過する。その上で、図のように偏光ビームスプリッタ41に入射する。
ここで、このように偏光ビームスプリッタ41に入射する参照光(復路光)は、1/4波長板17による作用とミラー18での反射時の作用とにより、その偏光方向が往路光としての参照光とは90°異なるものとされる(つまりP偏光となる)。従って、上記復路光としての参照光は、偏光ビームスプリッタ41を透過する。
偏光ビームスプリッタ41を透過した参照光は、偏光ビームスプリッタ45に入射する。
図のように偏光ビームスプリッタ41を透過した参照光は、偏光ビームスプリッタ45が有する選択反射膜における、先の光記録媒体1からの反射光が入射した面とは逆側の面に対して入射する。
前述のように偏光ビームスプリッタ45はP偏光をほぼ100%透過するように構成されるので、上記参照光は、該偏光ビームスプリッタ45を透過して、ホモダイン検波光学系20に入射する。
ここで、図中では、このように偏光ビームスプリッタ45を透過した参照光を破線矢印にて示している。
また図中では、前述したように偏光ビームスプリッタ45にて反射された光を実線矢印で示している。
この実線矢印で示される偏光ビームスプリッタ45の反射光のうち、再生用スポットからの反射光が、先に説明したランドLとグルーブGの合成信号光に相当するものとなる。
偏光ビームスプリッタ45からは、合成信号光と参照光とが重ね合わされた状態で同方向に出射される。具体的にこの場合としても、合成信号光(再生用スポットの反射光)と参照光とはそれらの光軸が一致するように重ね合わされた状態で同方向に出射される。
ホモダイン検波光学系20には、このような合成信号光と参照光との重ね合わせ光が入射するものである。
ホモダイン検波光学系20の構成は、先の図3,図4にて説明したものと同様となる。従ってこの場合のホモダイン検波光学系20によっては、偏光ビームスプリッタ45より入射した合成信号光と参照光との重ね合わせ光に対して、0°の位相差を付与した光線L1が第1光検出部PD1の検出面上に集光され、180°の位相差を付与した光線L2が第2光検出部PD2の検出面上に集光され、90°の位相差を付与した光線L3が第3光検出部PD3の検出面上に集光され、270°の位相差を付与した光線L2が第4光検出部PD4の検出面上に集光されることになる。
図14は、第1の実施の形態の再生装置が備える信号生成系及びサーボ制御系の構成を示したブロック図である。
サーボ制御系については、この場合も先の図5の場合と同様に、信号生成回路35とサーボ回路36とを備えるが、この場合は、信号生成回路35にサイドスポット用受光部47からの受光信号D_pspが入力される点が異なる。つまりこの場合のサーボ制御系では、信号生成回路35が受光信号D_pspに基づくトラッキングエラー信号TE、及びフォーカスエラー信号FEを生成し、サーボ回路36がこれらのトラッキングエラー信号TE、及びフォーカスエラー信号FEに基づき生成したトラッキングドライブ信号TD、フォーカスドライブ信号FDに基づき、2軸アクチュエータ16のトラッキングコイル、フォーカスコイルをそれぞれ駆動制御することになる。
これにより、先の図8にて説明したような、再生用スポットをランドLとグルーブGの中間位置にトレースさせるトラッキングサーボ制御が実現される。
またこの場合、受光信号IPD1、IPD2、IPD3、IPD4に基づく信号処理系としては、図のように受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1を計算する減算器51と、受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2を計算する減算器52と共に、LPF53、LPF54、位相差計算部55、第1演算部56、及び第2演算部57が備えられる。
図のように減算器51で得られた差分値Icalc1は、LPF53、第1演算部56、及び第2演算部57に供給される。
また、減算器52で得られた差分値Icalc2は、LPF54、第1演算部56、及び第2演算部57に供給される。
LPF53は、差分値Icalc1の低域成分Icalc1_lpfを抽出する。またLPF54は差分値Icalc2の低域成分Icalc2_lpfを抽出する。なお、これらLPF53、LPF54のカットオフ周波数は、少なくとも記録層3の記録信号帯域の成分が除去されるように設定されればよい。
位相差計算部55は、LPF53で得られた低域成分Icalc1_lpfの値とLPF54で得られた低域成分Icalc2_lpfの値とに基づき、

arctan(Icalc2_lpf/Icalc1_lpf)

を計算することで、前述した位相差θ−45°の値を得る。該位相差θ−45°の値は、第1演算部56、第2演算部57にそれぞれ供給される。
第1演算部56は、差分値Icalc1と差分値Icalc2と位相差θ−45°の値とに基づき、先の[式15]に示した計算を行ってグルーブGの記録信号についての再生信号を得る(|EG||Eref|)。
また、第2演算部57は、差分値Icalc1と差分値Icalc2と位相差θ−45°の値とに基づき、先の[式16]に示した計算を行ってランドLの記録信号についての再生信号を得る(|EL||Eref|)。
ここで、上記の説明においては、ランドLからの反射光量とグルーブGからの反射光量との差が0であることを前提としたが、実際には、ランドLからの反射光量とグルーブGからの反射光量とには差があることが想定される。
このようにランドLからの反射光量とグルーブGからの反射光量との差が0でない場合には、その反射光量差の値に応じたオフセット値αを、位相差θ−45°に付与するものとすればよい。
具体的には、[式15]及び[式16]において、「θ−45°」の項を全て「θ−45°+α」とすればよいものである。
<3.第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、面ブレの影響を、演算ではなくミラー18の位置制御(つまり参照光の光路長制御)によって除去するものである。
図15、図16により、第2の実施の形態の再生装置の構成について説明する。
図15は、第2の実施の形態の再生装置が備える主に光学系の構成を示した図である。
先の図12と対比すると、第2の実施の形態の再生装置は、偏光ビームスプリッタ45とホモダイン検波光学系20との間に無偏光ビームスプリッタ61が挿入され、またミラー62、1/2波長板63、波長板64、偏光ビームスプリッタ65、集光レンズ66、ミラー67、集光レンズ68、第5光検出部PD5、及び第6光検出部PD6による受光光学系が追加された点が、第1の実施の形態の再生装置と異なる。
また、この場合は、参照光を得るためのミラー18が、図中のミラーアクチュエータ69によって可動化された点も第1の実施の形態の場合と異なる。
無偏光ビームスプリッタ61は、偏光ビームスプリッタ45より出射される信号光と参照光の重ね合わせ光の一部を透過してホモダイン検波光学系20に導くと共に、上記重ね合わせ光の一部を反射する。
無偏光ビームスプリッタ61で反射された重ね合わせ光は、ミラー62にてその光軸が90°折り曲げられるようにして反射された後、図のように1/2波長板63→波長板64を介して、偏光ビームスプリッタ65に入射する。
ここで、1/2波長板63は、入射光の偏光方向を45°回転させる(先の図3における1/2波長板30と同様の作用)。
そして波長板64は、上記1/2波長板63から当該波長板64を介し、偏光ビームスプリッタ65を透過した重ね合わせ光中における信号光と参照光とに45°の位相差が与えられ、且つ偏光ビームスプリッタ65にて反射された重ね合わせ光中における信号光と参照光とに225°の位相差が与えられるように、その取り付け角度が調整されている。
偏光ビームスプリッタ65を透過した上記重ね合わせ光は、集光レンズ66を介して第5光検出部PD5の検出面上に集光する(この光線を光線L5とする)。
また 偏光ビームスプリッタ65を透過した上記重ね合わせ光は、図のようにミラー67にてその光軸が90°折り曲げられるようにして反射された後、集光レンズ68を介して第6光検出部PD6の検出面上に集光する(この光線を光線L6とする)。
ここで、第5光検出部PD5で得られる受光信号を受光信号IPD5とし、第6光検出部PD6で得られる受光信号を受光信号IPD6とする。
図16は、第2の実施の形態の再生装置が備える信号生成系及びサーボ制御系の構成を示したブロック図である。
先ず、この場合も、再生用スポットをランドLとグルーブGとの中間位置にトレースさせる(及びフォーカスサーボ制御を行う)ためのサーボ系の構成は、第1の実施の形態の場合と同様となる(図中信号生成回路35及びサーボ回路36)。
またこの場合も、第1の実施の形態の再生装置と同様、受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1を計算する減算器51と、受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2を計算する減算器52とが設けられる。
この場合は、図15にて説明した受光信号IPD5、受光信号IPD6に基づくサーボ系の構成が追加されるものとなる。具体的には、図中の減算器71、サーボ回路72、及びアクチュエータドライバ73である。
減算器71は、受光信号IPD5と受光信号IPD6との差分値Icalc3を計算する。
サーボ回路72は、差分値Icalc3に基づき、該差分値Icalc3を目標値=0とするためのミラーサーボ信号を生成する。
アクチュエータドライバ73は、サーボ回路72で得られた上記ミラーサーボ信号に基づくミラー駆動信号Dmrにより、先の図15に示したミラーアクチュエータ69を駆動する。
ここで、ミラーアクチュエータ69は、ミラー18を、当該ミラー18に入射する参照光の光軸に平行な方向に変位可能に保持している。アクチュエータドライバ73が上記ミラーサーボ信号に基づき生成したミラー駆動信号Dmrによりミラーアクチュエータ69を駆動することで、この場合のミラー18は、差分値Icalc3(=IPD5−IPD6)が0となるように、その位置が制御されることになる。つまりこの結果、参照光の光路長を、差分値Icalc3=0となるように調整するサーボ制御が実現されるものである。
ここで、上記のように第2の実施の形態では、偏光ビームスプリッタ45にて合波出力される信号光と参照光の重ね合わせ光に対して、45°の位相差を付与した信号光と参照光の組についての受光信号IPD5と、225°の位相差を付与した信号光と参照光の組についての受光信号IPD6とを得るようにした上で、それらの差分としての差分値Icalc3を計算するものとしている。
この差分値Icalc3は、直交位相空間上においては、図17中の実線で示すような45°の検出chによる検出信号に相当するものと捉えることができる。
図のようにこの45°の検出軸は、0°の検出軸と90°の検出軸の双方に対して45°の角度差を有するものとなる。
ここで、面ブレにより合成信号光と参照光との位相差が変化することによっては、直交位相空間上において、これら0°、90°、45°の検出軸と、合成成分Mのベクトルとの相対的な角度関係が変化することになる。
図18Aは、合成信号光と参照光との間に位相差がある場合における0°、90°、45°の各検出軸と合成成分Mのベクトルとの関係を例示している。
このように位相差有りの状態では、45°検出chの検出信号I45、すなわち差分値Icalc3は0にはならない。
上記で説明したように、第2の実施の形態の再生手法は、この45°検出chの検出信号I45としての差分値Icalc3の値が0となるようにミラー18の位置制御を行うものである。
図18Bは、検出信号I45が0となる状態を直交位相空間上で表している。
この図18Bから明らかなように、検出信号I45、すなわち差分値Icalc3の値が0となるのは、45°の検出軸と合成成分Mのベクトルとが直交する関係となったとき、すなわち、合成成分Mのベクトルと0°の検出軸のなす角度が45°となったときである。
この図18Bより、上記のように差分値Icalc3の値が0となるようにミラー18の位置制御を行うことによっては、直交位相空間上において、先の図9Aに示した理想状態と同等の状態を得ることができる。すなわち、合成信号光と参照光との位相差をキャンセルできるものである。
この結果、第2の実施の形態によれば、0°検出chの検出信号としての、受光信号IPD1と受光信号IPD2との差分値Icalc1を計算することで、グルーブGの記録信号についての再生信号を得ることができ、また90°検出chの検出信号としての、受光信号IPD3と受光信号IPD4との差分値Icalc2を計算することでランドLの記録信号についての再生信号を得ることができるものである。
すなわち、第1の実施の形態で必要とされていたsin,cosを用いた比較的複雑な演算を省略することができるものであり、その分、処理負担の軽減を図ることができる。
ここで確認のため、上記により説明した第2の実施の形態としてのミラー位置制御により得られる作用を、数式によって表しておく。
先ず、差分値Icalc3は、次の[式17]により表される。


この差分値Icalc3が0となるとき、θ−45°=0となる。
従って、差分値Icalc1、差分値Icalc2は、それぞれ下記の[式18][式19]に示すものとなる。




つまりこれら[式18][式19]より、差分値Icalc1を計算することでグルーブGの記録信号についての再生信号(|EG||Eref|)が得られ、また差分値Icalc2を計算することでランドLの記録信号についての再生信号(|EL||Eref|)が得られることが分かる。
なお、上記説明では、差分値Icalc3に基づくミラーサーボの制御目標値を0に設定する場合を例示したが、該目標値には、例えば光学的なノイズ等の各種の影響を考慮して所定のオフセットを与えることも考えられる。
<4.変形例>

以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、段差dの値を、グルーブGとランドLの反射光に90°の位相差が与えられるように設定するものとしたが、該段差dの値は、グルーブGとランドLの反射光の位相差を厳密に90°とする値に限定されるべきものではなく、多少のずれは許容されるものである。すなわち、これまでで説明した本技術の再生原理からも理解されるように、グルーブGとランドLの反射光の位相差が90°から多少ずれたとしても、グルーブGとランドLの記録信号の読み分けは可能なものであり、この意味で、段差dの値としては、グルーブGとランドLの反射光の位相差が略90°となるように設定されればよいものである。
また同様に、検波光学系で信号光と参照光との間に与える位相差については、それぞれ0°、180°、90°、270°、45°、225°とする場合を例示したが、これらについても厳密にその数値に一致させる必要性はなく、グルーブGとランドLの記録信号の読み分けを可能とするという観点においては、多少のずれは許容されるものである。つまりこの意味で、検波光学系で信号光と参照光との間に与える位相差については、それぞれ略0°、略180°、略90°、略270°、略45°、略225°とされればよいものである。
また、光学系の構成についても、実際の実施形態に応じて適宜最適とされる構成が採られればよく、これまでで説明した構成に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、ランドLとグルーブGとの中間位置をトレースさせるトラッキングサーボ制御手法を採る場合において、光記録媒体1から得られる0次光・1次光の反射光についてホモダイン検波用とサイドスポット検出用とに分光するための光学素子として、偏光ビームスプリッタを用いる場合を例示したが、もちろん該分光を実現するにあたっては、偏光ビームスプリッタ以外の他の光学素子を用いることも可能である。
また、これまでの説明では、信号光と参照光との位相差の差が180°となる各受光信号の組を用いて差動検出を行う場合を例示したが、本技術において差動検出を行うことは必須ではない。
また、これまでの説明では、ランドLとグルーブGとの中間位置に再生用のレーザ光のビームスポットを追従させるトラッキングサーボ制御を行うことで、ランドLの記録信号とグルーブGの記録信号の同時読出を可能とする場合を例示したが、本技術において、ランドLの記録信号とグルーブGの記録信号とを読み分けるにあたって採用されるべきトラッキングサーボ制御手法は、これに限定されるべきものではない。
例えば、再生用のレーザ光によりグルーブGを対象としてトラッキングサーボをかけた状態で、差分値Icalc1によりグルーブGの記録信号を再生する動作を行った後、ランドLを対象としてトラッキングサーボをかけた状態で、Icalc2によりランドLの記録信号を再生する動作を行うといったことも考えられる。すなわち、いわば二度読みによりグルーブGとランドLの記録信号を再生するものである。なおこれまでの説明からも理解されるように、上記のようにグルーブGを対象としてトラッキングサーボをかけた状態での差分値Icalc1による再生動作では、ランドLの記録信号成分によるクロストーク成分をキャンセルでき、またランドLを対象としてトラッキングサーボをかけた状態での差分値Icalc2による再生動作では、グルーブGの記録信号成分によるクロストーク成分をキャンセルできるものである。
上記のように、狭ピッチで記録されたランドLの信号とグルーブGの信号とを読み分けるためのトラッキングサーボ手法は、先に例示したランドLとグルーブGとの中間位置をトレースさせる手法に限定されるべきものではない。
また、これまでの説明では、再生対象とする光記録媒体がROM型の光記録媒体とされる場合を例示したが、本技術は、光記録媒体一般に広く好適に適用可能なものであり、もちろん、記録可能型の光記録媒体についての信号再生にも好適に適用できる。
また、本技術は、以下に示す構成とすることもできる。
(1)
ランドとグルーブの双方に信号が記録され且つ上記ランドと上記グルーブとの段差が上記ランドからの反射光と上記グルーブからの反射光とに略90°の位相差を与えるように設定されている光記録媒体に対し、光源より発せられた光を照射して上記ランドと上記グルーブの記録信号の双方を反映した反射光としての信号光を得、且つ上記光源より発せられた光をミラーにて反射させてコヒーレント光としての参照光を生成すると共に、これら信号光と参照光とを重ね合わせて出射する光生成・出射部と、
上記光生成・出射部より出射された上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略0°の位相差を与えた第1の信号光と参照光の組と、略180°の位相差を与えた第2の信号光と参照光の組と、略90°の位相差を与えた第3の信号光と参照光の組と、略270°の位相差を与えた第4の信号光と参照光の組をそれぞれ生成する検波光学系と、
上記第1の信号光と参照光の組を第1受光素子、上記第2の信号光と参照光の組を第2受光素子、上記第3の信号光と参照光の組を第3受光素子、上記第4の信号光と参照光の組を第4受光素子によってそれぞれ受光する受光部と、
上記第1受光素子で得られる第1受光信号と、上記第2受光素子で得られる第2受光信号と、上記第3受光素子で得られる第3受光信号と、上記第4受光素子で得られる第4受光信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する再生部と
を備える再生装置。
(2)
上記再生部は、
上記第1受光信号と上記第2受光信号との差分である第1差分信号と、上記第3受光信号と上記第4受光信号との差分である第2差分信号とを計算し、これら第1差分信号と第2差分信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する
上記(1)に記載の再生装置。
(3)
上記光生成・出射部が出射する上記信号光と上記参照光の位相差を、演算により、又は上記ミラーの位置制御によってキャンセルする
上記(1)又は(2)何れかに記載の再生装置。
(4)
上記再生部は、
上記第1差分信号の低域成分を抽出した信号である第1低域信号をI1_lpfとし、上記第2差分信号の低域成分を抽出した信号である第2低域信号をI2_lpfとしたとき、

arctan(I2_lpf/I1_lpf)

を計算することで上記光生成・出射部が出射する上記信号光と上記参照光との位相差の値を得、該値を用いて上記位相差をキャンセルする演算を行う
上記(3)に記載の再生装置。
(5)
上記再生部は、
上記第1差分信号の値をI1、上記第2差分信号の値をI2、上記第1低域信号と上記第2低域信号との差の値をXとしたとき、

I1・cosX+I2・sinX

及び

−I1×sinX+I2×cosX

で表される演算を行って、上記ランドの記録信号についての再生信号、及び上記グルーブの記録信号についての再生信号を得る
上記(4)に記載の再生装置。
(6)
上記検波光学系は、
上記光生成・出射部より出射された上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略45°の位相差を与えた第5の信号光と参照光の組と、略225°の位相差を与えた第6の信号光と参照光の組をさらに生成し、
上記受光部は、
上記第5の信号光と参照光の組を第5受光素子、上記第6の信号光と参照光の組を第6受光素子によってそれぞれ受光し、
上記第5受光素子で得られる第5受光信号と、上記第6受光素子で得られる第6受光信号との差分値が所定の目標値となるように、上記ミラーの位置制御を行うミラー位置制御部を備える
上記(3)に記載の再生装置。
(7)
上記光生成・出射部は、
上記光源より発せられた光を対物レンズを介して上記光記録媒体に照射すると共に、該対物レンズを介して、上記信号光を得るための第1の光と共に、該第1の光が上記光記録媒体上に形成するビームスポットに対しそのビームスポットが上記ランドと上記グルーブとの形成ピッチの1/2の長さだけトラッキング方向にずれた位置に形成される第2の光を照射するように構成されており、
上記第2の光の受光信号に基づき、上記対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボ制御部を備える
上記(1)乃至(6)何れかに記載の再生装置。
1 光記録媒体、2 カバー層、3 記録層、4 基板、10 レーザ、11 コリメーションレンズ、12,30,63 1/2波長板、14,17 1/4波長板、15 対物レンズ、16 2軸アクチュエータ、18 ミラー、20 ホモダイン検波光学系、25 スピンドルモータ、31 無偏光回折素子、32 角度選択性位相差板、33 ウォラストンプリズム、34 集光レンズ、35 信号生成回路、36 サーボ回路、PD1 第1光検出部、PD2 第2光検出部、PD3 第3光検出部、PD4 第4光検出部、41,43,45 偏光ビームスプリッタ、42 グレーティング、44 ミラー、46 集光レンズ、47 サイドスポット用受光部、51,52 減算器、53,54 LPF、55 位相差計算部、56 第1演算部、57 第2演算部、61 無偏光ビームスプリッタ、62,67 ミラー、64 波長板、65 偏光ビームスプリッタ、66,68 集光レンズ、69 ミラーアクチュエータ、PD5 第5光検出部、PD6 第6光検出部、71 減算器、72 サーボ回路、73 アクチュエータドライバ

Claims (8)

  1. ランドとグルーブの双方に信号が記録され且つ上記ランドと上記グルーブとの段差が上記ランドからの反射光と上記グルーブからの反射光とに略90°の位相差を与えるように設定されている光記録媒体に対し、光源より発せられた光を照射して上記ランドと上記グルーブの記録信号の双方を反映した反射光としての信号光を得、且つ上記光源より発せられた光をミラーにて反射させてコヒーレント光としての参照光を生成すると共に、これら信号光と参照光とを重ね合わせて出射する光生成・出射部と、
    上記光生成・出射部より出射された上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略0°の位相差を与えた第1の信号光と参照光の組と、略180°の位相差を与えた第2の信号光と参照光の組と、略90°の位相差を与えた第3の信号光と参照光の組と、略270°の位相差を与えた第4の信号光と参照光の組をそれぞれ生成する検波光学系と、
    上記第1の信号光と参照光の組を第1受光素子、上記第2の信号光と参照光の組を第2受光素子、上記第3の信号光と参照光の組を第3受光素子、上記第4の信号光と参照光の組を第4受光素子によってそれぞれ受光する受光部と、
    上記第1受光素子で得られる第1受光信号と、上記第2受光素子で得られる第2受光信号と、上記第3受光素子で得られる第3受光信号と、上記第4受光素子で得られる第4受光信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する再生部と
    を備える再生装置。
  2. 上記再生部は、
    上記第1受光信号と上記第2受光信号との差分である第1差分信号と、上記第3受光信号と上記第4受光信号との差分である第2差分信号とを計算し、これら第1差分信号と第2差分信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記光生成・出射部が出射する上記信号光と上記参照光の位相差を、演算により、又は上記ミラーの位置制御によってキャンセルする
    請求項2に記載の再生装置。
  4. 上記再生部は、
    上記第1差分信号の低域成分を抽出した信号である第1低域信号をI1_lpfとし、上記第2差分信号の低域成分を抽出した信号である第2低域信号をI2_lpfとしたとき、

    arctan(I2_lpf/I1_lpf)

    を計算することで上記光生成・出射部が出射する上記信号光と上記参照光との位相差の値を得、該値を用いて上記位相差をキャンセルする演算を行う
    請求項3に記載の再生装置。
  5. 上記再生部は、
    上記第1差分信号の値をI1、上記第2差分信号の値をI2、上記第1低域信号と上記第2低域信号との差の値をXとしたとき、

    I1・cosX+I2・sinX

    及び

    −I1×sinX+I2×cosX

    で表される演算を行って、上記ランドの記録信号についての再生信号、及び上記グルーブの記録信号についての再生信号を得る
    請求項4に記載の再生装置。
  6. 上記検波光学系は、
    上記光生成・出射部より出射された上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略45°の位相差を与えた第5の信号光と参照光の組と、略225°の位相差を与えた第6の信号光と参照光の組をさらに生成し、
    上記受光部は、
    上記第5の信号光と参照光の組を第5受光素子、上記第6の信号光と参照光の組を第6受光素子によってそれぞれ受光し、
    上記第5受光素子で得られる第5受光信号と、上記第6受光素子で得られる第6受光信号との差分値が所定の目標値となるように、上記ミラーの位置制御を行うミラー位置制御部を備える
    請求項3に記載の再生装置。
  7. 上記光生成・出射部は、
    上記光源より発せられた光を対物レンズを介して上記光記録媒体に照射すると共に、該対物レンズを介して、上記信号光を得るための第1の光と共に、該第1の光が上記光記録媒体上に形成するビームスポットに対しそのビームスポットが上記ランドと上記グルーブとの形成ピッチの1/2の長さだけトラッキング方向にずれた位置に形成される第2の光を照射するように構成されており、
    上記第2の光の受光信号に基づき、上記対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボ制御部を備える
    請求項1に記載の再生装置。
  8. ランドとグルーブの双方に信号が記録され且つ上記ランドと上記グルーブとの段差が上記ランドからの反射光と上記グルーブからの反射光とに略90°の位相差を与えるように設定されている光記録媒体に対し、光源より発せられた光を照射して上記ランドと上記グルーブの記録信号の双方を反映した反射光としての信号光を得、且つ上記光源より発せられた光をミラーにて反射させてコヒーレント光としての参照光を生成すると共に、これら信号光と参照光とを重ね合わせて出射する光生成・出射手順と、
    上記光生成・出射手順により出射した上記信号光と上記参照光の重ね合わせ光に対し、略0°の位相差を与えた第1の信号光と参照光の組と、略180°の位相差を与えた第2の信号光と参照光の組と、略90°の位相差を与えた第3の信号光と参照光の組と、略270°の位相差を与えた第4の信号光と参照光の組をそれぞれ生成する位相差付与手順と、
    上記第1の信号光と参照光の組を第1受光素子、上記第2の信号光と参照光の組を第2受光素子、上記第3の信号光と参照光の組を第3受光素子、上記第4の信号光と参照光の組を第4受光素子によってそれぞれ受光する受光手順と、
    上記第1受光素子で得られる第1受光信号と、上記第2受光素子で得られる第2受光信号と、上記第3受光素子で得られる第3受光信号と、上記第4受光素子で得られる第4受光信号とに基づき、上記ランドの記録信号と上記グルーブの記録信号を再生する再生手順と
    を有する再生方法。
JP2012173960A 2012-08-06 2012-08-06 再生装置、再生方法 Expired - Fee Related JP6003366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173960A JP6003366B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 再生装置、再生方法
US13/953,809 US8867324B2 (en) 2012-08-06 2013-07-30 Reproducing device and reproducing method
CN201310332233.7A CN103578501B (zh) 2012-08-06 2013-08-01 再现设备和再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173960A JP6003366B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 再生装置、再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014032728A true JP2014032728A (ja) 2014-02-20
JP2014032728A5 JP2014032728A5 (ja) 2015-03-26
JP6003366B2 JP6003366B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50025363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173960A Expired - Fee Related JP6003366B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 再生装置、再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8867324B2 (ja)
JP (1) JP6003366B2 (ja)
CN (1) CN103578501B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120924A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
WO2017187688A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
WO2018061377A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 再生装置及び再生方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201377B2 (ja) 2013-04-01 2017-09-27 ソニー株式会社 光記録媒体
JP6311711B2 (ja) 2013-06-28 2018-04-18 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP2015028823A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP6167918B2 (ja) 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
CN105453177B (zh) 2013-08-14 2019-06-28 索尼公司 光学介质再现装置及光学介质再现方法
KR20160147987A (ko) * 2014-04-29 2016-12-23 아코니아 홀로그래픽스 엘엘씨 코히어런트 홀로그래픽 데이터 채널을 위한 방법 및 장치
WO2015174163A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN111902870A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 索尼半导体解决方案公司 记录再现装置
WO2020071046A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 再生装置及び再生方法
CN111880188B (zh) * 2020-08-07 2023-07-07 国科光芯(海宁)科技股份有限公司 一种光学相干测距装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004851A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の再生装置
JP2008065961A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Ltd 光情報検出方法、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2012069189A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp 再生装置、光路長サーボ制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10062078A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Linsenpositionssignals sowie entsprechendes Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben eines optischen Aufzeichnungsträgers
JP4861948B2 (ja) * 2007-02-23 2012-01-25 株式会社日立製作所 光ヘッドおよび光ディスク装置
US8023390B2 (en) * 2007-02-23 2011-09-20 Hitachi, Ltd. Optical head and optical disk device
JP2008269680A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP5081763B2 (ja) * 2008-08-13 2012-11-28 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報検出方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2012018709A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2012174290A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5994186B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
JP5686717B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004851A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の再生装置
JP2008065961A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Ltd 光情報検出方法、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2012069189A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp 再生装置、光路長サーボ制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120924A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPWO2016120924A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US9916856B2 (en) 2015-01-30 2018-03-13 Sony Corporation Playing apparatus and playing method
WO2017187688A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPWO2017187688A1 (ja) * 2016-04-28 2019-03-07 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US10339967B2 (en) 2016-04-28 2019-07-02 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
WO2018061377A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 再生装置及び再生方法
JPWO2018061377A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 再生装置及び再生方法
US11335371B2 (en) 2016-09-30 2022-05-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reproduction apparatus and reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
US8867324B2 (en) 2014-10-21
JP6003366B2 (ja) 2016-10-05
CN103578501A (zh) 2014-02-12
CN103578501B (zh) 2017-05-17
US20140036651A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003366B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP5081763B2 (ja) 光情報検出方法、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US8300511B2 (en) Optical information record/reproduction apparatus and reproduction apparatus
JP4564948B2 (ja) 光情報検出方法、光ヘッド及び光ディスク装置
JP4861948B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2015028823A (ja) 再生装置および再生方法
JPH11296875A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
CN102314900A (zh) 光信息再生装置
JP2011165285A (ja) 光学ドライブ装置、ホモダイン検波方法
JP6881438B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2013054801A (ja) 再生装置、再生方法
WO2007113983A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004259328A (ja) 光ピックアップ並びにこれを備えた情報再生装置
JP2009146528A (ja) 光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2013211066A (ja) ネガ型光記録媒体、ネガ型光記録媒体の製造装置及びその方法、記録装置、再生装置
US8659982B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus and optical information reproducing apparatus
US8826309B2 (en) Optical pickup and optical disc device
JP2012069189A (ja) 再生装置、光路長サーボ制御方法
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JP5778624B2 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2006343368A (ja) 記録方法、再生方法、光ピックアップ装置、光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2013033572A (ja) 光ピックアップ装置、再生装置
WO2008059761A1 (fr) Dispositif à tête optique et dispositif d'enregistrement/de reproduction d'informations optique
JP2008146751A (ja) 光情報装置及びトラッキング信号生成方法
WO2012161009A1 (ja) 再生方法、再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees