[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014019741A - 樹脂の製造方法 - Google Patents

樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019741A
JP2014019741A JP2012157280A JP2012157280A JP2014019741A JP 2014019741 A JP2014019741 A JP 2014019741A JP 2012157280 A JP2012157280 A JP 2012157280A JP 2012157280 A JP2012157280 A JP 2012157280A JP 2014019741 A JP2014019741 A JP 2014019741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
structural unit
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012157280A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Furuyama
文穂 古山
Koji Ichikawa
幸司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012157280A priority Critical patent/JP2014019741A/ja
Publication of JP2014019741A publication Critical patent/JP2014019741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】優れたろ過効率で樹脂を取得可能な樹脂の製造方法を提供する。
【解決手段】(1)放射線の照射により分解して酸を発生する構造単位を含む樹脂を、該樹脂の良溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する工程、(2)(1)で調製された樹脂溶液と、アルコール及び炭素数6〜12のアルカンの混合溶媒とを接触させて、樹脂を析出させる工程、並びに、(3)(2)で析出させた樹脂をろ過により取得する工程を含む樹脂の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂の製造方法、及び、該製造方法により製造された樹脂を含むレジスト組成物に関する。
樹脂の製造方法としては、モノマーをメチルイソブチルケトン中で重合させて樹脂含有溶液を得、該樹脂含有溶液をメタノール及びイオン交換水との混合溶媒中に添加して樹脂を析出させ、析出した樹脂をろ過して取り出す方法が知られている(特許文献1)。
特開2002−201210号公報
しかしながら、従来の樹脂の製造方法では、析出した樹脂を取得する際のろ過効率が十分ではなく、更なる向上が求められていた。
本発明は、以下の発明を含む。
〔1〕 (1)放射線の照射により分解して酸を発生する構造単位を含む樹脂を、該樹脂の良溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する工程、
(2)(1)で調製された樹脂溶液と、アルコール及び炭素数6〜12のアルカンの混合溶媒とを接触させて、樹脂を析出させる工程、並びに、
(3)(2)で析出させた樹脂をろ過により取得する工程
を含む樹脂の製造方法。
〔2〕 前記(1)が、前記樹脂を構成する構造単位を導くモノマーを、前記樹脂の良溶媒中で重合させることにより前記溶液を調製する工程である〔1〕記載の製造方法。
〔3〕 〔1〕又は〔2〕記載の製造方法によって製造された樹脂及び酸発生剤を含むレジスト組成物。
本発明の樹脂の製造方法によれば、樹脂を取得する際のろ過効率に優れる。
本発明の樹脂の製造方法は、
(1)放射線の照射により分解して酸を発生する構造単位を含む樹脂(以下「樹脂(A)」という場合がある。)を、該樹脂の良溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する工程(以下「工程(1)」という場合がある。)、
(2)(1)で調製された樹脂溶液と、アルコール及び炭素数6〜12のアルカンの混合溶媒とを接触させて、樹脂を析出させる工程(以下「工程(2)」という場合がある。)、並びに、
(3)(2)で析出させた樹脂をろ過により取得する工程(以下「工程(3)」という場合がある。)
を含む。
<工程(1)>
工程(1)では、原料となる樹脂(A)(以下「樹脂(A’)」という場合がある。)を、樹脂(A’)の良溶媒に溶解した樹脂溶液(以下「溶液(1)」という場合がある。)を調製する。固体の樹脂(A’)を良溶媒に溶解させて溶液(1)を調製してもよいが、好ましくは、樹脂(A’)を構成する構造単位を導くモノマーを、樹脂(A’)の良溶媒中で重合させることにより溶液(1)を調製する。
樹脂(A’)の良溶媒(以下「溶媒(E)」という場合がある。)としては、樹脂(A’)を溶解可能な溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;イソプロピルアルコール等のアルコール溶媒;トルエン等の芳香族炭化水素溶媒;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテルエステル溶媒;γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒(E)としては、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
前記モノマー重合方法は特に限定されず、溶液重合等の公知の方法を用いることができる。
樹脂(A’)は、例えば、樹脂(A’)を構成する構造単位を導くモノマー、重合開始剤を使用し、更には必要に応じて連鎖移動剤を使用して重合させることにより得ることができる。このようにして調製される溶液(1)は、重合反応で消費されずに残存するモノマー、重合開始剤及び連鎖移動剤を含んでいてもよい。
前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート等の有機過酸化物等のラジカル重合開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記連鎖移動剤としては、例えば、ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、4,4−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシ−1−メルカプトブタン等のチオール化合物を挙げることができる。これらの連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記重合開始剤及び前記連鎖移動剤の使用量は、重合反応に用いる原料モノマー(重合性化合物)や重合開始剤、連鎖移動剤の種類、重合温度、重合溶剤、重合方法、精製条件等の製造条件により適宜調整することができる。
溶媒(E)の使用量は特に限定されないが、原料モノマー1質量部に対して、通常、0.5〜20質量部、好ましくは1〜10質量部である。溶媒(E)の使用量が少なすぎる場合には、原料モノマーが析出したり高粘度になりすぎて重合系を均一に保てなくなったりするおそれがある。一方、溶剤の使用量が多すぎる場合には、原料モノマーの転化率が不十分であったり、得られる樹脂の分子量を所望の値まで高めることができないおそれがある。
前記重合における反応条件は特に限定されないが、反応温度は、通常30〜120℃、好ましくは40〜100℃、より好ましくは50〜80℃である。また、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは1〜24時間、より好ましくは1〜12時間である。
工程(1)において得られる溶液(1)の樹脂濃度(固形分濃度)は、1〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。
<工程(2)>
工程(2)では、工程(1)で調製した溶液(1)と、アルコール及び炭素数6〜12のアルカンの混合溶媒(以下「溶媒(E)」という場合がある。)とを接触させて、樹脂を析出させる。
溶媒(E)における炭素数6〜12のアルカンとしては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が挙げられる。
アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等が挙げられる。
これらのアルカン及びアルコールは、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒(E)には、さらに、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素及び水等が含まれてもよい。
炭素数6〜12のアルカンの含有率は、溶媒(E)の総量に対して、10質量%以上90質量%部以下が好ましく、20質量%以上80質量%以下がより好ましい。
アルカン及びアルコール以外の溶媒を含む場合、その含有率は、溶媒(E)の総量に対して、好ましくは1質量%以上50質量%以下、より好ましくは1質量%以上30質量%以下である。
溶媒(E)は、アルカン及びアルコール以外の溶媒を実質的に含まないことが好ましい。
溶媒(E)の使用量は特に限定されず、溶媒の種類、溶液(1)中における溶媒の種類やその含有量によって適宜調整される。具体的に、溶媒(E)の使用量は、溶媒(E)と接触させる溶液(1)の合計1質量部に対して、0.5〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜30質量部、更に好ましくは2〜20質量部である。
溶液(1)と溶媒(E)とを接触させる温度は、−10℃以上30℃以下が好ましく、−10℃以上23℃以下がより好ましく、−5以上15℃以下がさらに好ましい。尚、この温度は、冷却水循環装置等の温度制御装置、使用する溶媒(E)の温度等により制御することができる。
溶液(1)と溶媒(E)とを接触させる時間は、0.2時間以上6時間以下が好ましく、0.5時間以上3時間以下がより好ましい。
<工程(3)>
工程(3)では、(2)で析出させた樹脂(A)をろ過により取得する。
濾過方法は特に限定されず、当該技術分野で公知の濾過装置等により行うことができる。この濾過は、大気圧下で行ってもよいし、窒素ガス等を用いて加圧下又は減圧下で行ってもよい。
濾過に用いる濾過フィルターとしては、例えば、ADVANTEC社製の定性ろ紙、ポリエステル、ポリエステル、ナイロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アラミド、アクリル、テフロン(登録商標)、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド等の合成繊維又はガラス繊維からなるろ布や、焼結金属等が好ましい。
前記濾過フィルターの通気量は、溶液(1)から析出させた樹脂(A)が分離可能な限り特に限定されないが、例えば、0.1〜300cm/cm・secであることが好ましく、より好ましくは0.5〜100cm/cm・secである。
また、本発明においては、濾過により濾上物として生成物の樹脂(A)が得られる。この生成物の樹脂(A)を溶媒等によりさらに洗浄してもよい。更には、生成物である樹脂を粉体として得るための乾燥工程を設けてもよい。
生成物の樹脂(A)を洗浄する方法としては、例えば、リパルプが挙げられる。具体的には、生成物の樹脂に溶媒(E)を加えてスラリーとし、該スラリーを攪拌することにより洗浄する。その後、ろ過等の固液分離手段により、洗浄された固体の樹脂を取得できる。
リパルプに用いる溶媒(以下「溶媒(E)」という場合がある。)としては、例えば、メタノールやイソプロパノール等のアルコール溶媒、及び水と前記アルコール溶媒との混合溶媒等が挙げられる。中でも、精製効果の観点から、アルコール溶媒が好ましい。溶媒(E)の使用量は、生成物の樹脂(A)100質量部に対して、350質量部以上が好ましく、350〜1000質量部がより好ましい。
リパルプする際の温度は、−10℃以上60℃以下が好ましく、−5℃以上40℃以下がより好ましく、0℃以上30℃以下がさらに好ましい。
<樹脂(A)>
樹脂(A)は、放射線の照射により分解して酸を発生する構造単位(以下「構造単位(p)」という場合がある。)を含み、さらに酸不安定基を有する構造単位及び酸不安定基を有さない構造単位からなる群から選ばれる少なくともを含む。構造単位(p)は、放射線の照射により分解して酸を発生するモノマー(以下「モノマー(p)」という場合がある。)から導かれる。
構造単位(p)において、「放射線の照射により分解して酸を発生する」とは、放射線の照射により構造単位の一部が分解して、酸基を有する構造単位となるか、構造単位の一部が分解して、分離される部分が酸となることを意味する。
放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、超紫外線、X線、電子線等を意味する。
発生する酸としては、スルホン酸、カルボン酸等が挙げられる。
構造単位(p)としては、オニウム塩構造を有する構造単位が好ましく、式(I)で表される基を有する構造単位がより好ましい。
Figure 2014019741
[式(I)中、R及びRは、互いに独立に、フッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
zは、1〜6の整数を表す。
Z1は、有機カチオンを表す。]
炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル基及びペルフルオロヘキシル基が挙げられる。
及びRは、好ましくは、互いに独立に、ペルフルオロメチル基又はフッ素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。
及びRは、好ましくは、フッ素原子又は水素原子である。
Z1の有機カチオンは、有機オニウムカチオン、例えば有機スルホニウムカチオン、有機ヨードニウムカチオン、有機アンモニウムカチオン、ベンソチアゾニウムカチオン、有機ホスホニウムカチオンなどが挙げられる。これらの中でも、有機スルホニウムカチオン及び有機ヨードニウムカチオンが好ましく、式(b2−1)〜式(b2−4)のいずれかで表されるカチオンがより好ましい。
Figure 2014019741
式(b2−1)〜式(b2−4)中、
b4、Rb5及びRb6は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
b4とRb5とは、一緒になってそれらが結合する硫黄原子とともに3員環〜12員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成してもよい。
b7及びRb8は、互いに独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
m2及びn2は、互いに独立に、0〜5の整数を表す。
b9及びRb10は、互いに独立に、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表す。
b9とRb10とは、一緒になってそれらが結合する硫黄原子とともに3員環〜12員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成してもよい。該環に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
b11は、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。
b12は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数1〜12のアルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
b11とRb12は、一緒になってそれらが結合する−CH−CO−とともに3員環〜12員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成していてもよい。該環に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
b13〜Rb18は、互いに独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
b11は、酸素原子又は硫黄原子を表す。
o2、p2、s2及びt2は、互いに独立に、0〜5の整数を表す。
q2及びr2は、互いに独立に、0〜4の整数を表す。
u2は0又は1を表す。
o2が2以上のとき、複数のRb13は同一でも異なってもよく、p2が2以上のとき、複数のRb14は同一でも異なってもよく、s2が2以上のとき、複数のRb15は同一でも異なってもよく、t2が2以上のとき、複数のRb18は同一でも異なってもよい。
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらを組み合わせた基等が挙げられる。これらを組み合わせた基としては、脂環式炭化水素基に含まれる水素原子がアルキル基で置換された基、アルキル基に含まれる水素原子が脂環式炭化水素基で置換された基、アラルキル基等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基及び2−エチルヘキシル基が挙げられる。特に、Rb9〜Rb12のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜12である。
脂環式炭化水素基としては、単環式又は多環式のいずれでもよく、該脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、アルキル基で置換されていてもよい。この場合、該脂環式炭化水素基の炭素数は、アルキル基の炭素数も含めて20以下である。単環式の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基などのシクロアルキル基が挙げられる。多環式の脂環式炭化水素基としては、例えば、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基及び下記の基等が挙げられる。
Figure 2014019741
特に、Rb9〜Rb11の脂環式炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜18、より好ましくは炭素数4〜12である。
水素原子がアルキル基で置換された脂環式炭化水素基としては、例えば、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロへキシル基、2−アルキルアダマンタン−2−イル基、メチルノルボルニル基、イソボルニル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、p−エチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−シクロへキシルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル基等が挙げられる。
水素原子がアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素基としては、例えば、p−メトキシフェニル基等が挙げられる。
水素原子が芳香族炭化水素基で置換されたアルキル基、すなわちアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、トリチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基及びドデシルオキシ基などが挙げられる。
アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基及びブチリル基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
アルキルカルボニルオキシ基としては、例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基及び2−エチルヘキシルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
b4、Rb5及びRb6の置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基は、好ましくは、互いに独立に、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基であり、前記アルキル基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基で置換されていてもよく、前記脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数2〜4のアシル基又はグリシジルオキシ基で置換されていてもよく、前記芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式飽和炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。
b4とRb5とが一緒になって形成してもよい硫黄原子を含む環としては、単環式、多環式、芳香族性、非芳香族性、飽和及び不飽和のいずれの環であってもよく、硫黄原子を1以上含むものであれば、さらに、1以上の硫黄原子及び/又は1以上の酸素原子を含んでいてもよい。該環としては、炭素数3〜18の環が好ましく、炭素数4〜18の環がより好ましい。
b9とRb10とが一緒になって形成する環としては例えば、チオラン−1−イウム環(テトラヒドロチオフェニウム環)、チアン−1−イウム環及び1,4−オキサチアン−4−イウム環等が挙げられる。
b11とRb12とが一緒になって形成する環としては例えば、オキソシクロヘプタン環、オキソシクロヘキサン環、オキソノルボルナン環及びオキソアダマンタン環等が挙げられる。
式(b2−1)〜式(b2−4)でそれぞれ表されるカチオンとしては、例えば、特開2010−204646号公報に記載されたものが挙げられる。
式(b2−1)〜式(b2−4)でそれぞれ表されるカチオンの中でも、式(b2−1)で表されるカチオンが好ましく、式(b2−1−1)で表されるカチオンがより好ましく、トリフェニルスルホニウムカチオン(式(b2−1−1)中、v2=w2=x2=0である。)又はトリトリルスルホニウムカチオン(式(b2−1−1)中、v2=w2=x2=1であり、Rb19、Rb20及びRb21がいずれもメチル基である。)がさらに好ましい。
Figure 2014019741
[式(b2−1−1)中、
b19、Rb20及びRb21は、互いに独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式飽和炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
v2、w2及びx2は、互いに独立に0〜5の整数を表す。
v2が2以上のとき、複数のRb19は互いに同一でも異なってもよく、w2が2以上のとき、複数のRb20は互いに同一でも異なってもよく、x2が2以上のとき、複数のRb21は互いに同一でも異なってもよい。]
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子である。
炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、ペンタデシル基、ヘキシルデシル基、ヘプタデシル基及びオクタデシル基等が挙げられる。中でも、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基がより好ましい。
炭素数3〜18の脂環式飽和炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基等のシクロアルキル基;ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル基、アダマンチル基及び下記式で表される炭化水素から水素原子を1つ取り去った基等の多環式脂環式炭化水素基が挙げられる。好ましくは、炭素数4〜18の脂環式炭化水素基である。
Figure 2014019741
炭素数1〜12のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基及びドデシルオキシ基等が挙げられる。
b19、Rb20及びRb21は、好ましくは、互いに独立に、ハロゲン原子(より好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素数1〜12のアルコキシ基である。
式(I)で表される基を有する構造単位は、式(I−1)で表される構造単位が好ましい。
Figure 2014019741
[式(I−1)中、R、R、z及びZ1は、上記と同じ意味を表す。
は、水素原子又はメチル基を表す。
は、フェニレン基又は−CO−O−*を表し、*はXとの結合手を表す。
は、2価の連結基を表す。]
の2価の連結基としては、例えば、炭素数1〜16の2価の炭化水素基が挙げられ、該炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基で置き換わってもよく、水素原子はフッ素原子に置換されてもよい。ただし、C(R)(R)との結合位置にあるメチレン基に含まれる2つの水素原子は、ともにフッ素原子に置換されることはない。
2価の炭化水素基としては、直鎖状アルカンジイル基、分岐状アルカンジイル基、単環式又は多環式の2価の脂環式炭化水素基が挙げられ、これらの基のうち2種以上を組み合わせたものでもよい。
具体的には、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基;ブタン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチルブタン−1,4−ジイル基等の分岐状アルカンジイル基;シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基等のシクロアルカンジイル基;ノルボルナン−1,4−ジイル基、ノルボルナン−2,5−ジイル基、アダマンタン−1,5−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の2価の多環式脂環式飽和炭化水素基;等が挙げられる。
前記炭化水素基に含まれるメチレン基が、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基で置き換わったものとしては、例えば式(X1)〜式(X53)で表される2価の基が挙げられる。ただし、これらの基において、メチレン基が酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基で置き換わる前の炭素数はそれぞれ16以下である。下記式において、*はC(R)(R)との結合手を表す。
Figure 2014019741
は、2価の炭素数1〜15の炭化水素基を表す。
は、2価の炭素数1〜14の炭化水素基を表す。
は、2価の炭素数1〜12の炭化水素基を表す。
は、炭素数1〜13のアルキル基を表す。
は、3価の炭素数1〜13の炭化水素基を表す。
は、2価の炭素数1〜12の炭化水素基を表す。
2価の炭化水素基としては、例えば、式(I−1)のXの説明で挙げたものと同様の基が挙げられ、3価の炭化水素基としては、これらの2価の炭化水素基から水素原子を1つ取り去った基が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基及びトリデシル基等が挙げられる。
は、好ましくは、式(X5)、式(X10)、式(X31)〜式(X45)及び式(X50)〜式(X53)のいずれかで表される基であり、より好ましくは、式(X5)、式(X10)、式(X31)、式(X34)、式(X42)、式(X43)及び式(X53)のいずれかで表される基である。
式(I−1)で表される構造単位としては、式(I−2)〜式(I−4)でそれぞれ表される構造単位が好ましい。
Figure 2014019741
[式(I−2)中、R11は、水素原子又はメチル基を表す。
xは、1又は2を表す。
11は、炭素数1〜14の2価の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
12は、*−O−CO−又は*−CO−O−を表す。*はX11との結合手を表す。
Z2は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
11としては、例えば、炭素数1〜14のアルカンジイル基、*−O−X16−、*−O−X16−、*−X17−O−X16−、*−X17−O−X18−S−X16−、*−CO−O−X16−等が挙げられる。*はベンゼン環との結合手を表す。
16は、炭素数1〜12の2価の飽和炭化水素基を表す。
17は、炭素数1〜4のアルカンジイル基を表す。
18は、炭素数1〜12の2価の飽和炭化水素基又は炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基を表す。
2価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基;ブタン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチルブタン−1,4−ジイル基等の分岐状アルカンジイル基;シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基等のシクロアルカンジイル基;ノルボルナン−1,4−ジイル基、ノルボルナン−2,5−ジイル基、アダマンタン−1,5−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の2価の多環式脂環式飽和炭化水素基;等が挙げられる。
2価の芳香族炭化水素基としては、式(b2−1)〜式(b2−4)中の芳香族炭化水素基として挙げた基から水素原子を1つ取り去った基が挙げられる。
12は、好ましくは*−O−CO−である。
Z2の有機スルホニウムカチオンとしては、式(b2−1)、式(b2−3)又は式(b2−4)で表されるカチオンが挙げられ、有機ヨードニウムカチオンとしては、式(b2−2)で表されるカチオンが挙げらる。
Figure 2014019741
[式(I−3)中、R12は、水素原子又はメチル基を表す。
yは、1又は2を表す。
13は、炭素数1〜14の2価の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
14は、単結合、−O−、*−O−CO−又は*−CO−O−を表す。*はX11との結合手を表す。
Z3は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
13の2価の炭化水素基としては、式(b2−1)〜式(b2−4)中の炭化水素基として挙げた基から水素原子を1つ取り去った基が挙げられる。
13は、好ましくは、*−X19−、*−X19−O−CO−X20−、*−X19−CO−X21−O−X20−又は*−X20−である。
19は、フェニレン基又はナフタレンジイル基を表す。
20は、炭素数1〜12の2価の飽和炭化水素基を表す。
21は、炭素数1〜4のアルカンジイル基を表す。
2価の飽和炭化水素基及びアルカンジイル基としては、上述の基が挙げられる。
14は、好ましくは*−O−CO−である。
Z3の有機スルホニウムカチオン及び有機ヨードニウムカチオンとしては、Z3で挙げたものと同様のカチオンが挙げられる。
Figure 2014019741
[式(I−4)中、R13は、水素原子又はメチル基を表す。
uは、1又は2を表す。
14は、炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表す。
15は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
Z4は、有機スルホニウムカチオン又は有機ヨードニウムカチオンを表す。]
14の飽和炭化水素基は、例えば、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数3〜12の脂環式飽和炭化水素基であり、具体的には、式(b2−1−1)中のアルキル基又は脂環式飽和炭化水素基として挙げたものと同様の基が挙げられる。
15は、好ましくはメチレン基又はエチレン基である。
Z4の有機スルホニウムカチオン及び有機ヨードニウムカチオンとしては、Z3で挙げたものと同様のカチオンが挙げられる。
式(I−2)で表される構造単位としては、例えば、以下の構造単位及び特開2011−158896号公報記載の構造単位が挙げられる。Z2は、上記と同じ意味を表す。
Figure 2014019741
式(I−3)で表される構造単位としては、例えば、以下の構造単位、並びに特開2011−76084号公報、特開2011−190246号公報、2011−219459号公報又は特開2007−197718号公報記載の構造単位が挙げられる。Z3は、上記と同じ意味を表す。
Figure 2014019741
式(I−4)で表される構造単位としては、例えば、以下の構造単位及びWO2012/050015記載の構造単位が挙げられる。Z4は、上記と同じ意味を表す。
Figure 2014019741
さらに、構造単位(p)としては、例えば、上記公報及び特開2006−178317号公報記載の構造単位が挙げられる。
構造単位(p)は、上述のスルホン酸アニオン及び上述の有機カチオンの組合せであり、これらは任意に組み合わせることができる。構造単位(p)としては、例えば、以下の構造単位が挙げられる。
Figure 2014019741
Figure 2014019741
構造単位(p)の含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して通常1〜60モル%であり、さらに好ましくは2〜50モル%であり、より好ましくは3〜40モル%である。
〈酸不安定基を有する構造単位〉
樹脂(A)は、さらに、酸不安定基を有する構造単位(以下「構造単位(a)」という場合がある)を有する。構造単位(a)は、酸不安定基を有するモノマー(以下「酸不安定モノマー(a1)」という場合がある)から導かれる。
酸不安定基とは、脱離基を有し、酸との接触により脱離基が脱離して、親水性基(例えば、ヒドロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。
酸不安定基としては、例えば、式(1)で表される基、式(2)で表される基等が挙げられる。
Figure 2014019741
[式(1)中、Ra1、Ra2及びRa3は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基又はこれらを組合わせた基を表すか、Ra1及びRa2は互いに結合して炭素数2〜20の2価の炭化水素基を形成する。*は結合手を表す。]
Figure 2014019741
[式(2)中、Ra1’及びRa2’は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表し、Ra3’は、炭素数1〜20の炭化水素基を表すか、Ra2’及びRa3’は互いに結合して炭素数2〜20の2価の炭化水素基を形成し、該炭化水素基及び該2価の炭化水素基を構成する−CH−は、−O―又は―S−で置き換わってもよい。
a1〜Ra3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
a1〜Ra3の脂環式炭化水素基としては、単環式又は多環式のいずれでもよい。単環式の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。多環式の脂環式炭化水素基としては、例えば、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基及び下記の基(*は結合手を表す。)等が挙げられる。Ra1〜Ra3の脂環式炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜16である。
Figure 2014019741
アルキル基と脂環式炭化水素基とを組合わせた基としては、例えば、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルノルボルニル基等が挙げられる。
a1及びRa2が互いに結合して2価の炭化水素基を形成する場合の−C(Ra1)(Ra2)(Ra3)としては、例えば、下記の基が挙げられる。2価の炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜12である。*は−O−との結合手を表す。
Figure 2014019741
式(1)で表される基としては、例えば、1,1−ジアルキルアルコキシカルボニル基(式(1)中においてRa1〜Ra3がアルキル基である基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル基)、2−アルキルアダマンタン−2−イルオキシカルボニル基(式(1)中、Ra1、Ra2及びこれらが結合する炭素原子がアダマンチル基を形成し、Ra3がアルキル基である基)及び1−(アダマンタン−1−イル)−1−アルキルアルコキシカルボニル基(式(1)中、Ra1及びRa2がアルキル基であり、Ra3がアダマンチル基である基)等が挙げられる。
a1'〜Ra3'の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。
アルキル基及び脂環式炭化水素基は、上記と同様のものが挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基等が挙げられる。
a2'及びRa3'が互いに結合して形成する2価の炭化水素基としては、例えば、Ra1'〜Ra3'の炭化水素基から水素原子を1個取り去った基が挙げられる。
a1'及びRa2'のうち、少なくとも1つは水素原子であることが好ましい。
式(2)で表される基の具体例としては、例えば、以下の基が挙げられる。*は結合手を表す。
Figure 2014019741
構造単位(a)を導くモノマーは、好ましくは、酸不安定基とエチレン性不飽和結合とを有するモノマー、より好ましくは酸不安定基を有する(メタ)アクリル系モノマーである。
酸不安定基を有する(メタ)アクリル系モノマーのうち、好ましくは、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を有するものが挙げられる。脂環式炭化水素基のような嵩高い構造を有する構造単位(a)を有する樹脂をレジスト組成物に使用すれば、レジストパターンの解像度を向上させることができる。
式(1)で表される基を有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構造単位として、好ましくは式(a1−1)で表される構造単位又は式(a1−2)で表される構造単位が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本明細書では、式(a1−1)で表される構造単位及び式(a1−2)で表される構造単位を、それぞれ構造単位(a1−1)及び構造単位(a1−2)と、構造単位(a1−1)を誘導するモノマー及び構造単位(a1−2)を誘導するモノマーを、それぞれモノマー(a1−1)及びモノマー(a1−2)という場合がある。
Figure 2014019741
[式(a1−1)及び式(a1−2)中、
a1及びLa2は、それぞれ独立に、−O−又は−O−(CH2k1−CO−O−を表し、k1は1〜7の整数を表し、*は−CO−との結合手を表す。
a4及びRa5は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
a6及びRa7は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基又はこれらを組合わせた基を表す。
m1は0〜14の整数を表す。
n1は0〜10の整数を表す。
n1’は0〜3の整数を表す。]
a1及びLa2は、好ましくは、−O−又は−O−(CH2k1−CO−O−であり、より好ましくは−O−である。k1は、好ましくは1〜4の整数、より好ましくは1である。
a4及びRa5は、好ましくはメチル基である。
a6及びRa7のアルキル基、脂環式炭化水素基及びこれらを組合わせた基としては、式(1)のRa1〜Ra3で挙げた基と同様の基が挙げられる。
a6及びRa7のアルキル基は、好ましくは炭素数6以下である。
a6及びRa7の脂環式炭化水素基は、好ましくは炭素数8以下、より好ましくは6以下である。
m1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
n1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
n1’は好ましくは0又は1である。
モノマー(a1−1)としては、例えば、特開2010−204646号公報に記載されたモノマーが挙げられる。中でも、式(a1−1−1)〜式(a1−1−8)のいずれかで表されるモノマーが好ましく、式(a1−1−1)〜式(a1−1−4)のいずれかで表されるモノマーがより好ましい。
Figure 2014019741
モノマー(a1−2)としては、例えば、1−エチルシクロペンタン−1−イル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘキサン−1−イル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘプタン−1−イル(メタ)アクリレート、1−メチルシクロペンタン−1−イル(メタ)アクリレート、1−メチルシクロヘキサン−1−イル(メタ)アクリレート、1−イソプロピルシクロペンタン−1−イル(メタ)アクリレート、1−イソプロピルシクロヘキサン−1−イル(メタ)アクリレート等が挙げられる。式(a1−2−1)〜式(a1−2−12)で表されるモノマーが好ましく、式(a1−2−3)〜式(a1−2−4)又は式(a1−2−9)〜式(a1−2−10)で表されるモノマーがより好ましく、式(a1−2−3)又は式(a1−2−9)で表されるモノマーがさらに好ましい。
Figure 2014019741
樹脂(A)が構造単位(a1−1)及び/又は構造単位(a1−2)を含む場合、これらの合計含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して、通常10〜95モル%であり、好ましくは15〜90モル%であり、より好ましくは20〜85モル%である。
式(2)で表される基を有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構造単位としては、式(a1−5)で表される構造単位(以下「構造単位(a1−5)」という場合がある)が挙げられる。
Figure 2014019741
[式(a1−5)中、
31は、ハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。
a1は、単結合又は*−[CH2k4−CO−La4−を表す。ここで、k4は1〜4の整数を表す。*は、La1との結合手を表す。
a1、La2、La3及びLa4は、それぞれ独立に、−O−又は−S−を表す。
s1は、1〜3の整数を表す。
s1’は、0〜3の整数を表す。]
式(a1−5)においては、R31は、水素原子、メチル基及びトリフルオロメチル基が好ましい。
a1は、酸素原子が好ましい。
a2及びLa3は、一方が酸素原子、他方が硫黄原子が好ましい。
s1は、1が好ましい。
s1’は、0〜2の整数が好ましい。
a1は、単結合又は*−CH−CO−O−が好ましい。
構造単位(a1−5)を導くモノマーとしては、例えば、以下のモノマーが挙げられる。
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
樹脂(A)が、構造単位(a1−5)を有する場合、その含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して、1〜50モル%が好ましく、3〜45モル%がより好ましく、5〜40モル%がさらに好ましい。
〈酸不安定基を有さない構造単位〉
酸不安定基を有さない構造単位(以下「構造単位(s)」という場合がある)は、酸不安定基を有さないモノマー(以下「モノマー(s)」という場合がある)から導かれる。モノマー(s)は、酸不安定基を有さないモノマーであれば特に限定されず、レジスト分野で公知のモノマーを使用できる。
構造単位(s)としては、ヒドロキシ基又はラクトン環を有し、かつ酸不安定基を有さない構造単位が好ましい。ヒドロキシ基を有し、かつ酸不安定基を有さない構造単位(以下「構造単位(a2)」という場合がある)及び/又はラクトン環を有し、かつ酸不安定基を有さない構造単位(以下「構造単位(a3)」という場合がある)を有する樹脂をレジスト組成物に使用すれば、レジストパターンの解像度及び基板との密着性を向上させることができる。
〈構造単位(a2)〉
構造単位(a2)が有するヒドロキシ基は、アルコール性ヒドロキシ基でも、フェノール性ヒドロキシ基でもよい。
レジスト組成物を、KrFエキシマレーザ露光(248nm)、電子線又はEUV(超紫外光)等の高エネルギー線露光に適用する場合、構造単位(a2)として、フェノール性ヒドロキシ基を有する構造単位(a2)を用いることが好ましい。また、ArFエキシマレーザ露光(193nm)等に適用する場合、構造単位(a2)として、アルコール性ヒドロキシ基を有する構造単位(a2)が好ましく、構造単位(a2−1)を用いることがより好ましい。構造単位(a2)は、1種を単独で含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルコール性ヒドロキシ基を有する構造単位(a2)としては、式(a2−1)で表される構造単位(以下、場合により「構造単位(a2−1)」という。)が挙げられる。
Figure 2014019741
[式(a2−1)中、
a3は、−O−又は−O−(CH2k2−CO−O−を表し、
k2は1〜7の整数を表す。*は−CO−との結合手を表す。
a14は、水素原子又はメチル基を表す。
a15及びRa16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。
o1は、0〜10の整数を表す。]
式(a2−1)では、La3は、好ましくは、−O−、−O−(CH2f1−CO−O−であり(前記f1は、1〜4の整数である)、より好ましくは−O−である。
a14は、好ましくはメチル基である。
a15は、好ましくは水素原子である。
a16は、好ましくは水素原子又はヒドロキシ基である。
o1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
構造単位(a2−1)を導くモノマーとしては、例えば、特開2010−204646号公報に記載されたモノマーが挙げられる。式(a2−1−1)〜式(a2−1−6)のいずれかで表されるモノマーが好ましく、式(a2−1−1)〜式(a2−1−4)のいずれかで表されるモノマーがより好ましく、式(a2−1−1)又は式(a2−1−3)で表されるモノマーがさらに好ましい。
Figure 2014019741
樹脂(A)が構造単位(a2−1)を含む場合、その含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して、通常3〜45モル%であり、好ましくは1〜40モル%であり、より好ましくは1〜35モル%であり、さらに好ましくは2〜20モル%である。
フェノール性ヒドロキシ基を有する構造単位としては、例えば、式(a2−0)で表されるもの(以下「構造単位(a2−0)」という場合がある。)が挙げられる。
Figure 2014019741
式(a2−0)中、
a30は、ハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。
a31は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を表す。
maは0〜4の整数を表す。maが2以上のとき、複数のRa31は互いに同一でも異なってもよい。
a30のハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、式(a1−5)のR31におけるものと同じ基が挙げられる。Ra30は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基又はエチル基がより好ましく、水素原子又はメチル基がさらに好ましい。
a31のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられる。Ra31は、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
maは0、1又は2が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
構造単位(a2−0)の中でも、式(a2−0−1)〜式(a2−0−4)のいずれかで表される構造単位が好ましい。また、構造単位(a2−0)を導くモノマーは、例えば、特開2010−204634号公報に記載されている。
Figure 2014019741
構造単位(a2−0)を含む樹脂は、構造単位(a2−0)を導くモノマーが有するフェノール性ヒドロキシ基を保護基(例えば、アセチル基等)で保護したモノマーを用いて重合反応を行い、次いで脱保護処理することにより製造できる。ただし、脱保護処理を行う際には、構造単位(a)等が有する酸不安定基を著しく損なわないように行う必要がある。
樹脂(A)が構造単位(a2−0)を有する場合、その含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して、5〜70モル%が好ましく、10〜65モル%がより好ましく、15〜60モル%がさらに好ましい。
〈ラクトン環を有する酸安定モノマー(a3)〉
構造単位(a3)が有するラクトン環は、例えば、β−プロピオラクトン環、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環等の単環でもよく、これら単環式のラクトン環構造を含む橋かけ環でもよい。これらラクトン環のうち、好ましくは、γ−ブチロラクトン環、又は、γ−ブチロラクトン環構造を含む橋かけ環が挙げられる。
構造単位(a3)は、好ましくは、式(a3−1)、式(a3−2)又は式(a3−3)で表される構造単位である。これらの1種を単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
Figure 2014019741
[式(a3−1)中、
a4は、酸素原子又は−O−(CH2k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
a18は、水素原子又はメチル基を表す。
a21は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。
p1は0〜5の整数を表す。p1が2以上のとき、複数のRa21は互いに同一又は相異なる。
式(a3−2)中、
a5は、酸素原子又は−O−(CH2k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
a19は、水素原子又はメチル基を表す。
a22は、カルボキシ基、シアノ基又は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。
q1は、0〜3の整数を表す。q1が2以上のとき、複数のRa22は互いに同一又は相異なる。
式(a3−3)中、
a6は、酸素原子又は−O−(CH2k3−CO−O−(k3は1〜7の整数を表す。)で表される基を表す。*はカルボニル基との結合手を表す。
a20は、水素原子又はメチル基を表す。
a23は、カルボキシ基、シアノ基又は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。
r1は、0〜3の整数を表す。r1が2以上のとき、複数のRa23は互いに同一又は相異なる。]
式(a3−1)〜式(a3−3)において、La4〜La6は、それぞれ独立に、好ましくは、酸素原子又は、k3が1〜4の整数である*−O−(CH2k3−CO−O−で表される基、より好ましくは酸素原子及び、*−O−CH2−CO−O−、さらに好ましくは酸素原子である。
a18〜Ra21は、好ましくはメチル基である。
a22及びRa23は、それぞれ独立に、好ましくはカルボキシ基、シアノ基又はメチル基である。
p1、q1及びr1は、それぞれ独立に、好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくは0又は1である。
構造単位(a3)を導くモノマーとしては、特開2010−204646号公報に記載されたモノマーが挙げられる。式(a3−1−1)〜式(a3−1−4)、式(a3−2−1)〜式(a3−2−4)及び式(a3−3−1)〜式(a3−3−4)のいずれかで表されるモノマーが好ましく、式(a3−1−1)〜式(a3−1−2)及び式(a3−2−3)〜式(a3−2−4)のいずれかで表されるモノマーがより好ましく、式(a3−1−1)又は式(a3−2−3)で表されるモノマーがさらに好ましい。
Figure 2014019741
Figure 2014019741
樹脂(A)が構造単位(a3)を含む場合、その含有率は、樹脂(A)の全構造単位に対して、通常5〜70モル%であり、好ましくは10〜65モル%であり、より好ましくは10〜60モル%である。
樹脂(A)は、上述の構造単位以外の構造単位を有していてもよく、かかる構造単位としては、当技術分野で周知の構造単位を挙げられる。
樹脂(A)が、構造単位(p)と構造単位(a)と構造単位(s)とからなる樹脂である場合、これらの含有率はそれぞれ、樹脂(A)の全構造単位に対して、
構造単位(I);1〜60モル%
構造単位(a);15〜74モル%
構造単位(s);25〜84モル%
が好ましく、
構造単位(I);2〜50モル%
構造単位(a);25〜73モル%
構造単位(s);25〜73モル%
がより好ましく、
構造単位(I);3〜40モル%
構造単位(a);30〜67モル%
構造単位(s);30〜67モル%
がさらに好ましい。
樹脂(A)は、好ましくは、構造単位(p)と構造単位(a)と構造単位(s)とからなる樹脂、すなわち、モノマー(p)とモノマー(a)とモノマー(s)との共重合体である。
構造単位(a)は、好ましくは構造単位(a1−1)及び構造単位(a1−2)(好ましくはシクロヘキシル基、シクロペンチル基を有する該構造単位)の少なくとも一種、より好ましくは構造単位(a1−1)である。
構造単位(s)は、好ましくは構造単位(a2)及び構造単位(a3)の少なくとも一種である。構造単位(a2)は、構造単位(a2−1)である。構造単位(a3)は、好ましくは構造単位(a3−1)及び構造単位(a3−2)の少なくとも一種である。
樹脂(A)は、アダマンチル基を有するモノマーに由来する構造単位(特に、構造単位(a1−1))を、構造単位(a)の含有量に対して15モル%以上含有していることが好ましい。アダマンチル基を有する構造単位の含有量が増えると、レジストパターンのドライエッチング耐性が向上する。
樹脂(A)の重量平均分子量は、好ましくは、2,500以上(より好ましくは3,000以上、さらに好ましくは4,000以上)、50,000以下(より好ましくは30,000以下、さらに好ましくは15,000以下)である。
樹脂(A)の具体例を構造単位の組み合わせで示すと、例えば、式(A−1)〜式(A−122)のいずれかで表される樹脂が挙げられる。
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
Figure 2014019741
<レジスト組成物>
本発明のレジスト組成物は、本発明の製造方法により製造された生成物の樹脂(A)及び酸発生剤を含む。
<樹脂(A)以外の樹脂>
本発明のレジスト組成物は、樹脂(A)以外の樹脂を含んでもよい。このような樹脂としては、構造単位(a)と構造単位(s)とからなる樹脂、構造単位(s)のみからなる樹脂等が挙げられる。
酸発生剤としては、例えば、特開2010−134445号公報、特開2010−215612号公報、特開2011−126869号公報等に記載の酸発生剤が挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、さらに、塩基性化合物及び/又は溶剤を含むことが好ましい。塩基性化合物及び溶剤としては、特開2005−234326号公報、特開2011−126869号公報、特開2012−48187号公報等に記載のものが挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、現像残渣(スカム)の発生が少ないため、KrFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、ArFエキシマレーザ露光用のレジスト組成物、電子線(EB)露光用のレジスト組成物又は極端紫外光(EUV)露光用のレジスト組成物に好適であり、半導体の微細加工に有用である。
実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。例中、含有量ないし使用量を表す「%」及び「部」は、特記しないかぎり質量基準である。
樹脂の重量平均分子量は、下記の分析条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めた値である。
装置 :HLC−8120GPC型(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー(株)製)
樹脂(A)の合成
樹脂(A)の合成に使用した化合物(モノマー)を下記に示す。
Figure 2014019741
実施例1
モノマーとして、モノマー(a1−1−3)、モノマー(a1−2−7)、モノマー(a2−1−1)、モノマー(a3−2−3)、モノマー(a3−1−1)及びモノマー(I1)を用い、そのモル比〔モノマー(a1−1−3):モノマー(a1−2−7):モノマー(a2−1−1):モノマー(a3−2−3):モノマー(a3−1−1):モノマー(I1)〕が28:15:5:15:32:5となるように混合し、全モノマー量の1.5質量倍のメチルエチルケトンを加えて溶液とした。そこに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを全モノマー量に対してそれぞれ1.2mol%、3.6mol%添加し、75℃で約5時間加熱した。その後、溶媒量が全モノマー量の2.6質量倍になるようにメチルエチルケトンを添加し、40℃まで冷却し、40℃の樹脂溶液1Aとした。
その後、得られた樹脂溶液1A150gを、10℃に保温したn−ヘプタンとイソプロパノールとの混合溶媒(n−ヘプタン:イソプロパノール=4:1(質量比))500gに、冷却水循環装置を用いて混合溶媒の液温を10℃に保ちながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度を10℃に保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は70秒であった。
次いで、得られた白色固体38gを250gの23℃に保温したメタノールを用いてリパルプ洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が6.2×10の共重合体(樹脂A1)を得た。この樹脂A1は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
実施例2
実施例1で得られた樹脂溶液1A150gを10℃に保温したn−ヘプタンとイソプロパノールとの混合溶媒(n−ヘプタン:イソプロパノール=4:1(質量比))500gに、冷却水循環装置を用いて混合溶媒の液温を10℃に保ちながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度を10℃に保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は100秒であった。
次いで、得られた白色固体39gを250gの23℃に保温したメタノールを用いてリパルプ洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が6.3×10の共重合体(樹脂A2)を得た。この樹脂A2は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例1
実施例1で得られた樹脂溶液1A150gを10℃に保温したメタノールと水との混合溶媒(メタノール:水=4:1(質量比))500gに、10℃に保ちながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は45分であった。
次いで、得られた白色固体42gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が7.2×10の共重合体(樹脂A3)を得た。この樹脂A3は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例2
実施例1で得られた樹脂溶液1A150gを10℃に保温したイソプロパノールと水との混合溶媒(イソプロパノール:水=4:1(質量比))500gに、10℃に保ちながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は40分であった。
次いで、得られた白色固体41gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が7.1×10の共重合体(樹脂A4)を得た。この樹脂A4は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例3
実施例1で得られた樹脂溶液1A150gを10℃に保温したメタノール500gに、10℃に保てるように保温しながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は35分であった。
次いで、得られた白色固体40gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が7.0×10の共重合体(樹脂A5)を得た。この樹脂A5は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例4
実施例1で得られた樹脂溶液1A150gを10℃に保温したn−ヘプタンと酢酸エチルとの混合溶媒(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1(質量比))500gに、10℃に保てるように保温しながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は20分であった。
次いで、得られた白色固体41gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が6.8×10の共重合体(樹脂A6)を得た。この樹脂A6は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
実施例3
モノマーとして、モノマー(a1−1−3)、モノマー(a1−2−7)、モノマー(a2−1−1)、モノマー(a3−2−3)、モノマー(a3−1−1)及びモノマー(I2)を用い、そのモル比〔モノマー(a1−1−3):モノマー(a1−2−7):モノマー(a2−1−1):モノマー(a3−2−3):モノマー(a3−1−1):モノマー(I2)〕が28:15:5:15:32:5となるように混合し、全モノマー量の1.5質量倍のメチルエチルケトンを加えて溶液とした。そこに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを全モノマー量に対してそれぞれ1.2mol%、3.6mol%添加し、75℃で約5時間加熱した。その後、溶媒量が全モノマー量の2.6質量倍になるようにメチルエチルケトンを添加し、40℃まで冷却し、40℃の樹脂溶液1Bとした。
その後、得られた樹脂溶液1B150gを10℃に保温したn−ヘプタンとイソプロパノールとの混合溶媒(n−ヘプタン:イソプロパノール=4:1(質量比))500gに、冷却水循環装置を用いて混合溶媒の液温を10℃に保ちながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が10℃を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は50秒であった。
次いで、得られた白色固体37gを250gの23℃に保温したメタノールを用いてリパルプ洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が5.9×10の共重合体(樹脂A7)を得た。この樹脂A7は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
実施例4
実施例3で得られた樹脂溶液1B150gを10℃に保温したn−ヘプタンとイソプロパノールとの混合溶媒(n−ヘプタン:イソプロパノール=4:1(質量比))500gに、冷却水循環装置を用いて混合溶媒の液温を10℃に保ちしながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が10℃を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は80秒であった。
次いで、得られた白色固体38gを250gの23℃に保温したメタノールを用いてリパルプ洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が5.9×10の共重合体(樹脂A8)を得た。この樹脂A8は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例5
実施例3で得られた樹脂溶液1B150gを10℃に保温したメタノールと水との混合溶媒(メタノール:水=4:1(質量比))500gに、10℃に保てるように保温しながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は60分であった。
次いで、得られた白色固体42gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が6.6×10の共重合体(樹脂A9)を得た。この樹脂A9は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
比較例6
実施例3で得られた樹脂溶液1B150gを10℃に保温したイソプロパノールと水との混合溶媒(イソプロパノール:水=4:1(質量比))500gに、10℃に保てるように保温しながら5分かけて滴下することにより白色のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーを、液温度が25℃の状態(25±1℃)を保ったまま1時間攪拌した。その後、ADVANTEC製の円形定性ろ紙(グレード2)直径11cmを張った吸引濾過器を用い、冷却されたスラリー液(650g)を濾過することで白色固体を得た。尚、この際の濾過時間は55分であった。
次いで、得られた白色固体42gを250gの25℃に保温(25±1℃)したメタノールを用いて洗浄する作業を2回繰り返すことで樹脂をさらに精製し、重量平均分子量が6.5×10の共重合体(樹脂A10)を得た。この樹脂A10は、以下の構造単位を有するものである。
Figure 2014019741
実施例5〜8及び比較例7〜12
(レジスト組成物の調製)
以下に示す成分の各々を表1に示す質量部で混合して溶剤に溶解させた後、孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターでろ過して、レジスト組成物を調製した。
Figure 2014019741
<樹脂>
A1〜A10:樹脂A1〜樹脂A10
<酸発生剤>
B1:式(B−1)で表される塩;特開2011−126869号公報記載の方法で合成
Figure 2014019741
<塩基性化合物(C):クエンチャー>
C1:テトラ−n−ブチルアンモニウムサリチラート
<溶剤>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 400部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 150部
γ−ブチロラクトン 5部
(レジスト組成物の電子線露光評価)
6インチのシリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上で、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した。このシリコンウェハに、レジスト組成物を、組成物層の膜厚が0.04μmとなるようにスピンコートした。その後、ダイレクトホットプレート上で、表1の「PB」欄に示す温度で60秒間プリベークして組成物層を形成した。ウェハ上に形成された組成物層に、電子線描画機〔(株)日立製作所製の「HL−800D 50keV」〕を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後、ホットプレート上にて表1の「PEB」欄に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンを得た。
得られたレジストパターン(ラインアンドスペースパターン)を走査型電子顕微鏡で観察し、線幅100nmのラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅とが1:1となる露光量を実効感度とした。
スカム評価:実効感度で露光して製造されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、ラインアンドスペースパターンのスペース部分に現像残渣(スカム)が認められなかったものを○、スカムの認められたものを×とした。結果を表2に示した。
Figure 2014019741
実施例9〜10
(レジスト組成物のEUV露光評価)
8インチのシリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上で、ヘキサメチルジシラザンを用いて90℃で60秒処理した。このシリコンウェハに、レジスト組成物を組成物層の膜厚が0.035μmとなるようにスピンコートした。
その後、ダイレクトホットプレート上で、表1の「PB」欄に示す温度で60秒間プリベークして組成物層を形成した。ウェハ上に形成された組成物層に、EUV露光機を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後、ホットプレート上にて表1の「PEB」欄に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンを得た。
得られたレジストパターン(ラインアンドスペースパターン)を走査型電子顕微鏡で観察し、線幅22nmのラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅とが1:1となる露光量を実効感度とした。
スカム評価:上記と同様にして現像残渣(スカム)を観察し、スカムが認められなかったものを○、スカムの認められたものを×とした。結果を表3に示した。
Figure 2014019741
上記の結果から、本発明の樹脂の製造方法によれば、樹脂を取得する際のろ過効率に優れ、さらに、本発明のの製造方法により製造された樹脂を含む本発明のレジスト組成物は、スカムの少ないレジストパターンを製造できることがわかる。
本発明の樹脂の製造方法によれば、樹脂を取得する際のろ過効率に優れるため、高い生産性で樹脂を製造できる。

Claims (3)

  1. (1)放射線の照射により分解して酸を発生する構造単位を含む樹脂を、該樹脂の良溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する工程、
    (2)(1)で調製された樹脂溶液と、アルコール及び炭素数6〜12のアルカンの混合溶媒とを接触させて、樹脂を析出させる工程、並びに、
    (3)(2)で析出させた樹脂をろ過により取得する工程
    を含む樹脂の製造方法。
  2. 前記(1)が、前記樹脂を構成する構造単位を導くモノマーを、前記樹脂の良溶媒中で重合させることにより前記溶液を調製する工程である請求項1記載の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法によって製造された樹脂及び酸発生剤を含むレジスト組成物。
JP2012157280A 2012-07-13 2012-07-13 樹脂の製造方法 Pending JP2014019741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157280A JP2014019741A (ja) 2012-07-13 2012-07-13 樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157280A JP2014019741A (ja) 2012-07-13 2012-07-13 樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019741A true JP2014019741A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50195029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157280A Pending JP2014019741A (ja) 2012-07-13 2012-07-13 樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014019741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199847A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020312A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Daicel Chem Ind Ltd 粒子状フォトレジスト用高分子化合物とその製造法
JP2005320444A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用重合体の製造方法
JP2010538155A (ja) * 2008-08-18 2010-12-09 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ) 光酸発生剤を含むレジスト用共重合体及びその製造方法
JP2011158879A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011168698A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂の製造方法、この方法により得られる樹脂、この樹脂を含んだ組成物、並びに、この組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
WO2012053527A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 パターン形成方法及び感放射線性組成物
JP2012088658A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020312A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Daicel Chem Ind Ltd 粒子状フォトレジスト用高分子化合物とその製造法
JP2005320444A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用重合体の製造方法
JP2010538155A (ja) * 2008-08-18 2010-12-09 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ) 光酸発生剤を含むレジスト用共重合体及びその製造方法
JP2011158879A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011168698A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂の製造方法、この方法により得られる樹脂、この樹脂を含んだ組成物、並びに、この組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
WO2012053527A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 Jsr株式会社 パターン形成方法及び感放射線性組成物
JP2012088658A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199847A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI525066B (zh) 鹽、光阻組成物及製備光阻圖案之方法
JP6450660B2 (ja) 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6005964B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
TWI552986B (zh) 鹽、光阻組成物及製備光阻圖案之方法
JP2019069961A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
KR102326626B1 (ko) 염 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP5829939B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2012193160A (ja) 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
TW201302687A (zh) 光阻組成物及光阻圖案的製造方法
JP6497041B2 (ja) 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6246536B2 (ja) 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013041257A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2015107956A (ja) 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6541508B2 (ja) 塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2019089782A (ja) 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6706924B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6533724B2 (ja) 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5864340B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2014019741A (ja) 樹脂の製造方法
JP2013040164A (ja) 化合物、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013008023A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013007035A (ja) 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5966403B2 (ja) 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2011197067A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013041258A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131