JP2014019198A - Precure retreaded tire - Google Patents
Precure retreaded tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014019198A JP2014019198A JP2012156912A JP2012156912A JP2014019198A JP 2014019198 A JP2014019198 A JP 2014019198A JP 2012156912 A JP2012156912 A JP 2012156912A JP 2012156912 A JP2012156912 A JP 2012156912A JP 2014019198 A JP2014019198 A JP 2014019198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- hard rubber
- rubber member
- main groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
- B60C11/0058—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレキュア更生タイヤに関する。 The present invention relates to a precure retreaded tire.
残溝が寿命に達した空気入りタイヤのトレッドゴムを切除してバフ処理した台タイヤに、加硫済みの新しいトレッド部を貼り付けることにより、プレキュア更生タイヤとして再使用することが一般に知られている。 It is generally known to reuse as a pre-cured retread tire by attaching a new vulcanized tread part to a base tire that has been buffed by removing the tread rubber of a pneumatic tire whose remaining groove has reached the end of its life. Yes.
従来、例えば、特許文献1では、帯状のトレッド部を台タイヤの表面に貼り付けた後加硫することによりプレキュア更生タイヤを製造することが示されている。
Conventionally, for example,
また、従来、例えば、特許文献2では、環状のトレッド部を台タイヤの表面に貼り付けた後加硫することによりプレキュア更生タイヤを製造することが示されている。
Conventionally, for example,
プレキュア更生タイヤは、台タイヤのベルトからバフ処理面に旧ゴムがあり、その外側にトレッド部が新たに設けられるものであるため、新品タイヤと比較して溝下のゴム厚が厚く、発熱量が多くなり耐熱性を悪化させる問題がある。そこで、新品タイヤと同等の耐熱性とするため、台タイヤに貼り付けられるトレッド部の溝下のゴム厚を薄くすることになる。 Precured retreaded tires have old rubber on the buffed surface from the belt of the base tire, and a tread part is newly provided on the outside, so the rubber thickness under the groove is thicker than the new tire, and the calorific value Increases the heat resistance. Therefore, in order to obtain heat resistance equivalent to that of a new tire, the rubber thickness under the groove of the tread portion attached to the base tire is reduced.
しかし、プレキュア更生タイヤのトレッド部は、加硫済みでトレッド表面に溝が形成されおり、台タイヤに貼り付けた後に、溝を形成する金型を用いることなく周囲から圧力を加えて加硫されるため、溝下のゴム厚が薄く形成されていると、溝部が周囲から加圧されて必要とする溝幅を確保できなくなるおそれがある。 However, the tread part of the precure retreaded tire is vulcanized and has grooves formed on the tread surface. After being attached to the base tire, it is vulcanized by applying pressure from the surroundings without using a mold that forms the grooves. For this reason, if the rubber thickness under the groove is formed thin, the groove part may be pressurized from the surroundings and the required groove width may not be ensured.
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、必要とする溝幅を確保することのできるプレキュア更生タイヤを提供することを目的とする。 This invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the precure retreaded tire which can ensure the required groove width.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明のプレキュア更生タイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に延在される複数の主溝により陸部が形成されたトレッド部を、台タイヤに配置して構成されるプレキュア更生タイヤにおいて、前記トレッド部に、少なくとも1つの前記主溝の周りの少なくともタイヤ径方向内側であってタイヤ周方向に沿って配置されており、前記トレッド部における前記陸部の表面のトレッドゴムと比較して硬質のゴムからなる硬質ゴム部材を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the precure retread tire according to the first invention includes a tread portion in which a land portion is formed on a tread surface by a plurality of main grooves extending in a tire circumferential direction. In the precured retread tire configured to be disposed on the base tire, the tread portion is disposed at least on the inner side in the tire radial direction around the at least one main groove and along the tire circumferential direction. Compared with the tread rubber on the surface of the land portion in the portion, a hard rubber member made of hard rubber is provided.
このプレキュア更生タイヤによれば、トレッド部を台タイヤに貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝が周囲から加圧されても、硬質ゴム部材が主溝の形状を維持するように作用する。このため、主溝の必要とする溝幅を確保することができる。しかも、硬質ゴム部材が主溝の溝底の形状を維持することから、発熱量を低減するために主溝のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を薄く形成した場合において、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。さらに、主溝のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を薄く形成した場合、トレッド部の製造時、プレス加硫金型からトレッド部を取り出す際に、主溝の溝底が裂ける虞があるが、硬質ゴム部材が主溝の溝底の形状を維持することから、このような事態を防ぐことも可能になる。 According to this pre-cured retread tire, when the tread part is attached to the base tire and then vulcanized by applying pressure from the periphery, the hard rubber member has the shape of the main groove even if the main groove is pressurized from the periphery. Acts to maintain. For this reason, the groove width required for the main groove can be ensured. In addition, since the hard rubber member maintains the shape of the groove bottom of the main groove, in order to reduce the amount of heat generation, when the rubber thickness under the groove, which is the inner side of the main groove in the tire radial direction, is formed thin, The effect of ensuring the required groove width can be remarkably obtained. In addition, if the rubber thickness under the groove, which is the inner side of the main groove in the tire radial direction, is thin, there is a risk that the groove bottom of the main groove may tear when the tread part is taken out from the press vulcanization mold during manufacturing of the tread part. However, since the hard rubber member maintains the shape of the bottom of the main groove, such a situation can be prevented.
また、第2の発明のプレキュア更生タイヤは、第1の発明において、前記硬質ゴム部材は、そのタイヤ幅方向の幅Wが、前記主溝の開口幅Gに対し、0.3≦W/G≦4.0の範囲を満たし、かつ少なくとも一部が前記主溝における溝底のタイヤ径方向内側に配置されることを特徴とする。 Further, in the precured retread tire according to the second invention, in the first invention, the hard rubber member has a width W in the tire width direction of 0.3 ≦ W / G with respect to the opening width G of the main groove. ≦ 4.0 is satisfied, and at least a part of the main groove is disposed on the inner side in the tire radial direction of the groove bottom.
このプレキュア更生タイヤによれば、少なくとも硬質ゴム部材の一部を主溝における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、主溝の溝底が溝幅を狭めるように屈曲する事態を防ぎ、主溝の溝底の形状を維持するため、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることができる。しかも、硬質ゴム部材の幅を、主溝の開口幅に対して、0.3≦W/G≦4.0とし、少なくとも硬質ゴム部材の一部が主溝における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、陸部のタイヤ径方向内側における硬質ゴム部材の使用量を低減し、硬質ゴム部材よりも軟質であるトレッドゴムによる耐摩耗性や乗り心地などを維持することができる。 According to this precure retreaded tire, by disposing at least a part of the hard rubber member on the inner side in the tire radial direction of the groove bottom in the main groove, the situation where the groove bottom of the main groove is bent so as to narrow the groove width is prevented, Since the shape of the groove bottom of the main groove is maintained, the effect of ensuring the groove width required by the main groove can be remarkably obtained. Moreover, the width of the hard rubber member is set to 0.3 ≦ W / G ≦ 4.0 with respect to the opening width of the main groove, and at least a part of the hard rubber member is on the inner side in the tire radial direction of the groove bottom in the main groove. By disposing, the amount of use of the hard rubber member on the inner side in the tire radial direction of the land portion can be reduced, and the wear resistance and ride comfort by the tread rubber which is softer than the hard rubber member can be maintained.
また、第3の発明のプレキュア更生タイヤは、第1の発明において、前記硬質ゴム部材は、隣接する前記主溝の間でタイヤ幅方向に連続し、かつ前記主溝における溝底のタイヤ径方向内側に配置されることを特徴とする。 Further, in the precured retread tire according to the third invention, in the first invention, the hard rubber member is continuous in the tire width direction between the adjacent main grooves, and the tire radial direction of the groove bottom in the main groove It is arrange | positioned inside, It is characterized by the above-mentioned.
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材を主溝における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、主溝の溝底が溝幅を狭めるように屈曲する事態を防ぎ、主溝の溝底の形状を維持するため、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることができる。しかも、硬質ゴム部材を隣接する主溝の間でタイヤ幅方向に連続して配置することで、陸部のタイヤ径方向内側にも硬質ゴム部材が配置されるため、トレッド部を台タイヤに貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、トレッド部全体の形状を維持することができる。 According to this precure retreaded tire, the hard rubber member is arranged on the inner side in the tire radial direction of the groove bottom in the main groove, so that the groove bottom of the main groove is prevented from being bent so as to narrow the groove width. Since the shape of the bottom is maintained, the effect of ensuring the groove width required for the main groove can be remarkably obtained. Moreover, since the hard rubber member is continuously arranged in the tire width direction between the adjacent main grooves in the tire width direction, the hard rubber member is also arranged on the inner side of the land portion in the tire radial direction. After attaching, when the pressure is applied from the surroundings and vulcanized, the shape of the entire tread portion can be maintained.
また、第4の発明のプレキュア更生タイヤは、第1〜第3のいずれか一つの発明において、前記硬質ゴム部材は、前記主溝の溝底からタイヤ径方向外側に1.6[mm]の位置よりも、タイヤ径方向内側に配置されることを特徴とする。 Further, in the precured retread tire according to the fourth invention, in any one of the first to third inventions, the hard rubber member is 1.6 [mm] outward from the groove bottom of the main groove in the tire radial direction. It is characterized by being arranged on the inner side in the tire radial direction than the position.
主溝の溝底からタイヤ径方向外側に1.6[mm]の位置は、陸部の摩耗限界であり、この位置に摩耗限界を知らせるウェアインジケータが設けられる。すなわち、上記位置よりもタイヤ径方向内側に硬質ゴム部材を配置することで、陸部の摩耗限界に到達するまで硬質ゴム部材がトレッド面にあらわれないため、硬質ゴム部材が車両の走行に影響を及ぼす事態を防ぎ、硬質ゴム部材よりも軟質であるトレッドゴムによる耐摩耗性や乗り心地などを維持することができる。 A position 1.6 [mm] from the bottom of the main groove to the outer side in the tire radial direction is the wear limit of the land portion, and a wear indicator is provided at this position to notify the wear limit. That is, by disposing the hard rubber member on the inner side in the tire radial direction from the above position, the hard rubber member does not appear on the tread surface until the wear limit of the land portion is reached. It is possible to maintain the wear resistance and ride comfort of the tread rubber that is softer than the hard rubber member.
また、第5の発明のプレキュア更生タイヤは、第1〜第4のいずれか一つの発明において、前記硬質ゴム部材は、前記トレッドゴムと比較して、ゴム硬度の差が2ポイント以上であることを特徴とする。 Further, in the precured retread tire according to the fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the hard rubber member has a difference in rubber hardness of 2 points or more as compared with the tread rubber. It is characterized by.
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材をトレッドゴムに対して2ポイント以上のゴム硬度の差とすることで、トレッド部を台タイヤに貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝の溝底の形状を維持し易くなり、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることができる。 According to this pre-cured retreaded tire, the hard rubber member is made to have a rubber hardness difference of 2 points or more with respect to the tread rubber, and the tread portion is attached to the base tire and then vulcanized by applying pressure from the surroundings. In this case, it becomes easy to maintain the shape of the groove bottom of the main groove, and the effect of ensuring the groove width required for the main groove can be remarkably obtained.
また、第6の発明のプレキュア更生タイヤは、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記硬質ゴム部材は、そのゴム硬度Hsが、62≦Hs≦82の範囲を満たすことを特徴とする。 Moreover, the precure retread tire according to a sixth aspect of the invention is characterized in that, in any one of the first to fifth aspects, the hard rubber member has a rubber hardness Hs satisfying a range of 62 ≦ Hs ≦ 82. To do.
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材のゴム硬度Hsを、62≦Hs≦82の範囲とすることで、トレッド部を台タイヤに貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝の溝底の形状を維持し易く、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることができる。しかも、硬質ゴム部材のゴム硬度Hsを、62≦Hs≦82の範囲とすることで、プレキュア更生タイヤの使用時に、硬質ゴム部材が硬すぎることによる主溝の割れを防ぐことができる。 According to this precure retreaded tire, when the rubber hardness Hs of the hard rubber member is in the range of 62 ≦ Hs ≦ 82, the tread portion is attached to the base tire and then vulcanized by applying pressure from the surroundings. In addition, it is easy to maintain the shape of the groove bottom of the main groove, and the effect of ensuring the required groove width of the main groove can be remarkably obtained. In addition, by setting the rubber hardness Hs of the hard rubber member in the range of 62 ≦ Hs ≦ 82, it is possible to prevent the main groove from being cracked due to the hard rubber member being too hard when the precured retreaded tire is used.
また、第7の発明のプレキュア更生タイヤは、第1〜第6のいずれか一つの発明において、少なくとも前記主溝の溝底に前記硬質ゴム部材を露出させない態様で、前記トレッドゴムが配置されることを特徴とする。 Further, in the precured retread tire according to the seventh invention, in any one of the first to sixth inventions, the tread rubber is arranged in such a manner that at least the hard rubber member is not exposed at the groove bottom of the main groove. It is characterized by that.
このプレキュア更生タイヤによれば、トレッドゴムの配置によって硬質ゴム部材を主溝に露出しないように構成することで、トレッドゴムを介した硬質ゴム部材の硬さにより主溝の溝底の形状を維持し、主溝の必要とする溝幅を確保する効果を得ることができる。しかも、トレッドゴムが少なくとも主溝の溝底に配置されることから、プレキュア更生タイヤの使用時に、硬質ゴム部材が硬すぎることによる主溝の割れを防ぐことができる。 According to this pre-cured retread tire, the configuration of the tread rubber is arranged so that the hard rubber member is not exposed to the main groove, so that the shape of the groove bottom of the main groove is maintained by the hardness of the hard rubber member via the tread rubber. And the effect which ensures the groove width which a main groove requires can be acquired. Moreover, since the tread rubber is disposed at least on the groove bottom of the main groove, it is possible to prevent the main groove from being cracked due to the hard rubber member being too hard when the precure retread tire is used.
また、第8の発明のプレキュア更生タイヤは、第1〜第7のいずれか一つの発明において、前記硬質ゴム部材は、前記主溝における溝底のタイヤ径方向内側でのタイヤ径方向の厚みDが、1[mm]≦D≦4[mm]の範囲を満たすことを特徴とする。 In addition, the precure retread tire according to an eighth aspect of the present invention is the tire according to any one of the first to seventh aspects, wherein the hard rubber member has a thickness D in the tire radial direction on the inner side in the tire radial direction of the groove bottom in the main groove. Satisfies the range of 1 [mm] ≦ D ≦ 4 [mm].
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材の厚みDを上記範囲にすることで、主溝のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を比較的薄く形成したうえで、トレッド部を台タイヤに貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝の溝底の形状を維持し、主溝の必要とする溝幅を確保することができる。 According to this precure retreaded tire, by setting the thickness D of the hard rubber member in the above range, the rubber thickness under the groove, which is the inner side in the tire radial direction of the main groove, is formed relatively thin, and the tread portion is made into the base tire. After being attached to, when the pressure is applied from the surroundings and vulcanized, the shape of the groove bottom of the main groove can be maintained and the required groove width of the main groove can be secured.
本発明に係る更生タイヤは、必要とする溝幅を確保することができる。 The retreaded tire according to the present invention can ensure the required groove width.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. The constituent elements of this embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
以下の説明において、タイヤ径方向とは、プレキュア更生タイヤの回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、プレキュア更生タイヤの前記回転軸に直交するとともに、プレキュア更生タイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって更生タイヤのタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。 In the following description, the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotational axis (not shown) of the precure retreaded tire, and the tire radial inner side refers to the side toward the rotational axis in the tire radial direction, the tire radial outer side, and Means the side away from the rotation axis in the tire radial direction. Further, the tire circumferential direction refers to a direction around the rotation axis as a central axis. Further, the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis, the inner side in the tire width direction means the side toward the tire equator plane (tire equator line) CL in the tire width direction, and the outer side in the tire width direction means the tire width direction. Is the side away from the tire equatorial plane CL. The tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the rotational axis of the precured retreaded tire and passes through the center of the tire width of the precure retreaded tire. The tire width is the width in the tire width direction between the portions located outside in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction. The tire equator line is a line along the tire circumferential direction of the retread tire on the tire equator plane CL. In the present embodiment, the same sign “CL” as that of the tire equator plane is attached to the tire equator line.
図1に示すように、本実施形態に係るプレキュア更生タイヤは、トレッド部1を有する。トレッド部1は、ゴム材からなり、更生タイヤのタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が更生タイヤの輪郭となる。トレッド部1の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面11が形成されている。トレッド面11は、タイヤ周方向に延在する複数(本実施形態では4本)の主溝12が設けられている。この主溝12は、タイヤ周方向に延在してタイヤ赤道面CLと平行な直線状に形成されても、タイヤ周方向に延在してジグザグ状に形成されていてもよい。そして、トレッド面11は、複数の主溝12により、タイヤ周方向に延在するリブ状の陸部13が複数(本実施形態では5本)形成されている。なお、リブ状の陸部13において、主溝12に連通しタイヤ周方向に複数配置されるラグ溝により、タイヤ周方向で複数に分割されるブロック状の陸部が形成されていてもよい。
As shown in FIG. 1, the precure retread tire according to this embodiment has a
このトレッド部1は、台タイヤ2との間にクッションゴム3を介して配置されることでプレキュア更生タイヤが構成される。台タイヤ2は、残溝が寿命に達した空気入りタイヤのトレッドゴムを切除してバフ処理したもので、図には明示しないが、切除したトレッドゴムよりタイヤ径方向内側に、サイドウォール部や、ビード部や、カーカス層や、ベルト層などのタイヤの主構成を有する。クッションゴム3は、トレッド部1と台タイヤ2との接着に用いられる。なお、トレッド部1は、台タイヤ2への貼り付けの際、帯状または環状のいずれに形成されてもよい。
The
本実施形態において、プレキュア更生タイヤは、トレッド部1に、主溝12の周りにおいて、トレッド部1における陸部13の表面であるトレッド面11を構成するトレッドゴムと比較して硬質のゴムからなる硬質ゴム部材4を有している。硬質ゴム部材4は、主溝12とともにタイヤ周方向に沿って配置されている。この硬質ゴム部材4は、図1、図6、図10および図11に示すように、主溝12を囲むようにトレッド面11に至り配置されていてもよいが、図3〜図5、図7〜図9および図12に示すように、トレッド面11に至らず少なくとも主溝12のタイヤ径方向内側に配置されていればよい。また、硬質ゴム部材4は、図1および図3に示すように、全ての主溝12に係り設けられていてもよいが、少なくとも1つの主溝12に設けられていてもよい。
In this embodiment, the precure retread tire is made of hard rubber in the
このように、本実施形態のプレキュア更生タイヤは、トレッド部1に、少なくとも1つの主溝12の周りの少なくともタイヤ径方向内側であってタイヤ周方向に沿って配置されており、トレッド部1における陸部13の表面のトレッドゴムと比較して硬質のゴムからなる硬質ゴム部材4を備える。
As described above, the precure retreaded tire according to the present embodiment is disposed in the
このプレキュア更生タイヤによれば、トレッド部1を台タイヤ2に貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝12が周囲から加圧されても、硬質ゴム部材4が主溝12の形状を維持するように作用する。このため、主溝12の必要とする溝幅を確保することが可能になる。しかも、硬質ゴム部材4が主溝12の溝底の形状を維持することから、発熱量を低減するために主溝12のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を薄く形成した場合において、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。さらに、主溝12のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を薄く形成した場合、トレッド部1の製造時、プレス加硫金型からトレッド部1を取り出す際に、主溝12の溝底が裂ける虞があるが、硬質ゴム部材4が主溝12の溝底の形状を維持することから、このような事態を防ぐことも可能になる。
According to this pre-cured retread tire, when the
なお、台タイヤ2は、トレッド部1を貼り付けるバフ処理面がタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ径方向内側に湾曲して形成される。これに対し、トレッド部1は、台タイヤ2のバフ処理面に貼り付けられる面が平坦に形成される。このため、トレッド部1は、タイヤ幅方向外側において、タイヤ径方向外側およびタイヤ幅方向外側が大きな圧力をかけられ、タイヤ幅方向外側の主溝12の溝幅が狭くなり易い。従って、主溝12の溝幅を確保する硬質ゴム部材4は、少なくともタイヤ幅方向最外側の主溝12に設けられていることが好ましい。
The
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、図1〜図5、図8、図10および図12に示すように、硬質ゴム部材4は、そのタイヤ幅方向の幅Wが、主溝12の開口幅Gに対し、0.3≦W/G≦4.0の範囲を満たしていることが好ましい。さらに、硬質ゴム部材4は、少なくとも一部が主溝12における溝底のタイヤ径方向内側に配置されることが好ましい。
Moreover, in the precure retreaded tire of this embodiment, as shown in FIGS. 1-5, 8, 10, and 12, the
なお、硬質ゴム部材4のタイヤ幅方向の幅Wは、図1〜図5、図8、図10および図12に示すように、タイヤ幅方向に連続する硬質ゴム部材4の最大寸法をいう。また、主溝12の溝底とは、主溝12の深さが最も深い部分をいう。従って、主溝12の開口幅Gと隣接する主溝12のタイヤ幅方向の間隔によるが、0.3≦W/G≦4.0の範囲とは、主に、隣接する主溝12のタイヤ幅方向の間で硬質ゴム部材4がタイヤ幅方向に分割して配置されることを示す。なお、図1および図10では、硬質ゴム部材4が主溝12を囲むようにトレッド面11に至り配置されている形態を示し、図2〜図5、図8および図12では、硬質ゴム部材4がトレッド面11に至らず主溝12のタイヤ径方向内側に配置されている形態を示している。
The width W in the tire width direction of the
このプレキュア更生タイヤによれば、少なくとも硬質ゴム部材4の一部を主溝12における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、主溝12の溝底が溝幅を狭めるように屈曲する事態を防ぎ、主溝12の溝底の形状を維持するため、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。しかも、硬質ゴム部材4の幅Wを、主溝12の開口幅Gに対して、0.3≦W/G≦4.0とし、少なくとも硬質ゴム部材4の一部が主溝12における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、陸部13のタイヤ径方向内側における硬質ゴム部材4の使用量を低減し、硬質ゴム部材4よりも軟質であるトレッドゴムによる耐摩耗性や乗り心地などを維持することが可能になる。
According to this precure retreaded tire, by arranging at least a part of the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、図6、図7、図9および図11に示すように、硬質ゴム部材4は、隣接する主溝12の間でタイヤ幅方向に連続し、かつ主溝12における溝底のタイヤ径方向内側に配置されることが好ましい。
Further, in the precure retreaded tire of the present embodiment, as shown in FIGS. 6, 7, 9, and 11, the
なお、図6および図11では、硬質ゴム部材4が主溝12を囲むようにトレッド面11に至り配置されている形態を示し、図7および図9では、硬質ゴム部材4がトレッド面11に至らず主溝12のタイヤ径方向内側に配置されている形態を示している。
6 and 11 show a form in which the
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材4を主溝12における溝底のタイヤ径方向内側に配置することで、主溝12の溝底が溝幅を狭めるように屈曲する事態を防ぎ、主溝12の溝底の形状を維持するため、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。しかも、硬質ゴム部材4を隣接する主溝12の間でタイヤ幅方向に連続して配置することで、陸部13のタイヤ径方向内側にも硬質ゴム部材4が配置されるため、トレッド部1を台タイヤ2に貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、トレッド部1全体の形状を維持することが可能になる。
According to this pre-cured retread tire, the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、図2〜図5、図7〜図9および図12に示すように、硬質ゴム部材4は、主溝12の溝底からタイヤ径方向外側にf=1.6[mm]の位置Fよりも、タイヤ径方向内側に配置されることが好ましい。
Moreover, in the precure retreaded tire of this embodiment, as shown in FIGS. 2-5, 7-9, and 12, the
主溝12の溝底からタイヤ径方向外側にf=1.6[mm]は、陸部13の摩耗限界であり、位置Fに、摩耗限界を知らせるウェアインジケータが設けられる。すなわち、位置Fよりもタイヤ径方向内側に硬質ゴム部材4を配置することで、陸部13の摩耗限界に到達するまで硬質ゴム部材4がトレッド面11にあらわれないため、硬質ゴム部材4が車両の走行に影響を及ぼす事態を防ぎ、硬質ゴム部材4よりも軟質であるトレッドゴムによる耐摩耗性や乗り心地などを維持することが可能になる。
From the groove bottom of the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、硬質ゴム部材4は、トレッドゴムと比較して、ゴム硬度の差が2ポイント以上であることが好ましい。
Moreover, in the precure retreaded tire of this embodiment, it is preferable that the
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材4をトレッドゴムに対して2ポイント以上のゴム硬度の差とすることで、トレッド部1を台タイヤ2に貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝12の溝底の形状を維持し易くなり、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。
According to this precure retread tire, the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、硬質ゴム部材4は、そのゴム硬度Hsが、62≦Hs≦82の範囲を満たすことが好ましい。
Moreover, in the precure retread tire of this embodiment, it is preferable that the rubber hardness Hs of the
なお、ゴム硬度とは、JIS−K6263に準拠したJIS−A硬度をいい、プレキュア更生タイヤから採取したサンプルの測定によるものとする。 In addition, rubber hardness means JIS-A hardness based on JIS-K6263, and shall be based on the measurement of the sample extract | collected from the precure retreaded tire.
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材4のゴム硬度Hsを、62≦Hs≦82の範囲とすることで、トレッド部1を台タイヤ2に貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝12の溝底の形状を維持し易く、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を顕著に得ることが可能になる。しかも、硬質ゴム部材4のゴム硬度Hsを、62≦Hs≦82の範囲とすることで、プレキュア更生タイヤの使用時に、硬質ゴム部材4が硬すぎることによる主溝12の割れを防ぐことが可能になる。なお、硬質ゴム部材4のゴム硬度Hsを、66≦Hs≦74の範囲とすることが、上記効果をより顕著に得ることが可能になり好ましい。
According to this precure retreaded tire, by setting the rubber hardness Hs of the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、図8〜図12に示すように、少なくとも主溝12の溝底に硬質ゴム部材4を露出させない態様で、トレッドゴムが配置されることが好ましい。
Moreover, in the precure retread tire of this embodiment, as shown in FIGS. 8-12, it is preferable that a tread rubber is arrange | positioned in the aspect which does not expose the
図8、図9および図12では、主溝12の溝底に硬質ゴム部材4を露出させない態様で、トレッドゴムが配置される形態を示す。また、図10および図11では、主溝12全体に硬質ゴム部材4を露出させない態様で、トレッドゴムが配置される形態を示す。
8, FIG. 9 and FIG. 12 show a form in which the tread rubber is arranged in such a manner that the
このプレキュア更生タイヤによれば、トレッドゴムの配置によって硬質ゴム部材4を主溝12に露出しないように構成することで、トレッドゴムを介した硬質ゴム部材4の硬さにより主溝12の溝底の形状を維持し、主溝12の必要とする溝幅を確保する効果を得ることが可能になる。しかも、トレッドゴムが少なくとも主溝12の溝底に配置されることから、プレキュア更生タイヤの使用時に、硬質ゴム部材4が硬すぎることによる主溝12の割れを防ぐことが可能になる。
According to this precure retreaded tire, the
また、本実施形態のプレキュア更生タイヤでは、図2〜図5および図7〜図12に示すように、硬質ゴム部材4は、主溝12における溝底のタイヤ径方向内側でのタイヤ径方向の厚みDが、1[mm]≦D≦4[mm]の範囲を満たすことが好ましい。
Moreover, in the precure retreaded tire of this embodiment, as shown to FIGS. 2-5 and FIGS. 7-12, the
このプレキュア更生タイヤによれば、硬質ゴム部材4の厚みDを上記範囲にすることで、主溝12のタイヤ径方向内側である溝下のゴム厚を比較的薄く形成したうえで、トレッド部1を台タイヤ2に貼り付けた後、周囲から圧力を加えて加硫した場合に、主溝12の溝底の形状を維持し、主溝12の必要とする溝幅を確保することが可能になる。
According to this precure retread tire, by setting the thickness D of the
ところで、図1〜図11に示すプレキュア更生タイヤでは、硬質ゴム部材4がクッションゴム3に当接するように設けられているが、図12に示すように、硬質ゴム部材4がクッションゴム3から離れるように、硬質ゴム部材4とクッションゴム3との間にトレッドゴムが設けられていてもよい。このように構成することで、クッションゴム3全体にトレッドゴムが当接するため、当該クッションゴム3による台タイヤ2へのトレッド部1の接着力をより均等に付与することが可能になる。なお、図12では、図8に示す形態の硬質ゴム部材4をクッションゴム3から離れるように構成した例を示しているが、この構成を図1〜図7および図9〜図11に示す形態に適用しても同様の効果が得られる。
Incidentally, in the precure retread tire shown in FIGS. 1 to 11, the
本実施例では、条件が異なる複数種類のプレキュア更生タイヤについて、溝幅の耐幅狭性、耐グルーブクラック性(主溝の溝底での割れ)、耐久性および耐摩耗性に関する性能試験が行われた(図13参照)。 In this example, performance tests on narrow groove width, groove crack resistance (cracking at the groove bottom of the main groove), durability and wear resistance were conducted for multiple types of pre-cured retread tires with different conditions. (See FIG. 13).
溝幅の耐幅狭性の性能試験では、タイヤサイズ11R22.5のプレキュア更生タイヤを適用した。プレキュア更生タイヤの製造工程の途中であるトレッド部を台タイヤに貼り付けた状態での主溝の溝幅と、その後周囲から圧力を加えて加硫したリム組みしていないプレキュア更生タイヤにおける主溝の溝幅とを測定し、溝幅の幅狭率を算出した。この算出結果に基づいて従来を基準(80)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど、幅狭率が低く溝幅が維持されていることを示している。 In the performance test of the narrow width resistance of the groove width, a pre-cured retread tire having a tire size of 11R22.5 was applied. The groove width of the main groove when the tread part, which is in the middle of the manufacturing process of the precure retreaded tire, is affixed to the base tire, and the main groove in the precure retreaded tire that is not rim assembled by vulcanizing by applying pressure from the surroundings The groove width was measured, and the narrowing ratio of the groove width was calculated. Based on this calculation result, index evaluation is performed with the conventional (80) standard. This evaluation shows that as the index is larger, the narrowing ratio is lower and the groove width is maintained.
耐グルーブクラック性の性能試験では、タイヤサイズ11R22.5のプレキュア更生タイヤを、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填して、正規荷重を負荷する。そして、
室内ドラム試験機により、速度45[km/h]で走行させつつ上記の荷重から24時間毎に荷重を5[%]増加させて、タイヤが故障したときの主溝の溝底での割れの有無や数を目視により判定した。この判定結果に基づいて従来を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が小さいほど、主溝の溝底での割れが少なく(または無く)耐グルーブクラック性に優れていることを示している。
In the performance test of the groove crack resistance, a prepure retread tire having a tire size of 11R22.5 is assembled to a normal rim, filled with a normal internal pressure, and a normal load is applied. And
With an indoor drum tester, the load was increased by 5 [%] every 24 hours from the above load while running at a speed of 45 [km / h], and the cracks at the bottom of the main groove when the tire broke down Presence / absence and number were determined visually. Based on this determination result, index evaluation with the conventional value as the standard (100) is performed. This evaluation shows that the smaller the index, the fewer (or no) cracking at the groove bottom of the main groove, and the better the groove crack resistance.
なお、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 The regular rim is “standard rim” defined by JATMA, “Design Rim” defined by TRA, or “Measuring Rim” defined by ETRTO. The normal internal pressure is “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO. The normal load is “maximum load capacity” defined by JATMA, a maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO. However, in JATMA, in the case of tires for passenger cars, the specified internal pressure is air pressure 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
耐久性の性能試験では、室内ドラム試験機を用いた低圧耐久試験により行われる。そして、走行速度を初速5[km/h]から12時間毎に1[km/h]ずつ増加させ、タイヤが故障するまでの走行時間が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が小さい耐久性に優れていることを示している。 The durability performance test is performed by a low-pressure durability test using an indoor drum tester. Then, the running speed is increased by 1 [km / h] every 12 hours from the initial speed of 5 [km / h], and the running time until the tire breaks down is measured. Then, based on this measurement result, index evaluation using the conventional example as a reference (100) is performed. This evaluation shows that the numerical value is excellent in durability.
耐摩耗性の性能試験では、タイヤサイズ11R22.5の更生タイヤを、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填して、2−D4(前2−後4駆動)の試験車両の後輪に4本装着し、5万[km]走行後に、主溝の溝深さを測定し、走行前との減少率を算出した。この算出結果に基づいて従来を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど、溝の減少率が低く耐摩耗性の優れていることを示している。 In the wear resistance performance test, retreaded tires with a tire size of 11R22.5 are assembled on a regular rim, filled with regular internal pressure, and applied to the rear wheel of a test vehicle of 2-D4 (front 2-rear 4-drive). Four were installed, and after traveling 50,000 [km], the groove depth of the main groove was measured, and the reduction rate from before traveling was calculated. Based on this calculation result, index evaluation with the conventional value as the standard (100) is performed. This evaluation shows that the greater the index, the lower the groove reduction rate and the better the wear resistance.
図13において、従来例のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材を有していない。 In FIG. 13, the precure retread tire of the conventional example does not have a hard rubber member.
一方、図13において、実施例1〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材を有している。また、実施例2、実施例3、実施例5〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、W/Gが規定の範囲を満たす。また、実施例4の更生タイヤは、硬質ゴム部材が主溝間で連続している。また、実施例2、実施例5〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材が主溝の溝底のタイヤ径方向外側に1.6「mm」の位置よりもタイヤ径方向内側に配置されている。また、実施例6〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材がトレッドゴムとの高度差を2ポイント以上とされている。また、実施例7〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材のゴム硬度Hsが62≦Hs≦82の範囲とされている。また、実施例11〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴムイブ材が主溝に露出されていない。また、実施例12〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、硬質ゴム部材が主溝の溝底のタイヤ径方向内側での厚みを規定の範囲とされている。 On the other hand, in FIG. 13, the precure retread tires of Examples 1 to 14 have hard rubber members. In addition, in the precured retread tires of Example 2, Example 3, and Examples 5 to 14, W / G satisfies the specified range. In the retreaded tire of Example 4, the hard rubber member is continuous between the main grooves. Further, in the precured retread tires of Example 2 and Examples 5 to 14, the hard rubber member is disposed on the inner side in the tire radial direction than the position of 1.6 mm on the outer side in the tire radial direction of the groove bottom of the main groove. Has been. Further, in the precure retread tires of Examples 6 to 14, the hard rubber member has an altitude difference of 2 points or more from the tread rubber. In the precure retread tires of Examples 7 to 14, the rubber hardness Hs of the hard rubber member is in the range of 62 ≦ Hs ≦ 82. Further, in the precure retread tires of Examples 11 to 14, the hard rubber eve material is not exposed in the main groove. In addition, in the precure retreaded tires of Examples 12 to 14, the hard rubber member has a thickness in the tire radial direction inside of the groove bottom of the main groove within a specified range.
そして、図13の試験結果に示すように、実施例1〜実施例14のプレキュア更生タイヤは、溝幅の耐幅狭性、耐グルーブクラック性(主溝の溝底での割れ)、耐久性に優れ、耐摩耗性が維持されていることが分かる。 And as shown to the test result of FIG. 13, the precure retreaded tire of Example 1- Example 14 has narrow width resistance, groove crack resistance (crack at the groove bottom of the main groove), and durability. It can be seen that the wear resistance is maintained.
1 トレッド部
11 トレッド面
12 主溝
13 陸部
2 台タイヤ
3 クッションゴム
4 硬質ゴム部材
CL タイヤ赤道面
1
Claims (8)
前記トレッド部に、少なくとも1つの前記主溝の周りの少なくともタイヤ径方向内側であってタイヤ周方向に沿って配置されており、前記トレッド部における前記陸部の表面のトレッドゴムと比較して硬質のゴムからなる硬質ゴム部材を備えることを特徴とするプレキュア更生タイヤ。 In the precure retreaded tire constituted by arranging the tread part in which the land part is formed by the plurality of main grooves extending in the tire circumferential direction on the tread surface on the base tire,
The tread portion is disposed at least inside the tire radial direction around the at least one main groove and along the tire circumferential direction, and is harder than the tread rubber on the surface of the land portion in the tread portion. A precured retreaded tire comprising a hard rubber member made of a rubber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156912A JP6065432B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Precure retread tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156912A JP6065432B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Precure retread tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019198A true JP2014019198A (en) | 2014-02-03 |
JP6065432B2 JP6065432B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=50194600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156912A Expired - Fee Related JP6065432B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Precure retread tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065432B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007983A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
EP3208110A1 (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-23 | Nexen Tire Corporation | Tire tread and pneumatic tire |
CN109532340A (en) * | 2018-12-25 | 2019-03-29 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | A kind of resistance to ditch splits low rolling resistance tire |
KR20190064980A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 금호타이어 주식회사 | Anti-Crack Multi-Tread |
EP3778264A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | A tire tread and a tire comprising a tread |
EP3778262A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | A tire tread and a tire comprising a tread |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5380602A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-17 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with superior irregular wear resistance |
JPH0781326A (en) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for icy and snowy road |
JPH1178414A (en) * | 1997-09-17 | 1999-03-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2005035345A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2006123829A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | Tire |
JP2007528312A (en) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
JP2009154791A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2009166650A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Retreaded tire and method of retreading tire |
JP2011183994A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2011207154A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Bridgestone Corp | Method of manufacturing tire, and tire |
US20120132330A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Paul Harry Sandstrom | Stiffness enhanced tread element |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156912A patent/JP6065432B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5380602A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-17 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with superior irregular wear resistance |
JPH0781326A (en) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for icy and snowy road |
JPH1178414A (en) * | 1997-09-17 | 1999-03-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2005035345A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2007528312A (en) * | 2003-12-30 | 2007-10-11 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
US8104523B2 (en) * | 2003-12-30 | 2012-01-31 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Pneumatic tire and process for its manufacture |
JP2006123829A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | Tire |
JP2009154791A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2009166650A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Retreaded tire and method of retreading tire |
JP2011183994A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2011207154A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Bridgestone Corp | Method of manufacturing tire, and tire |
US20120132330A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Paul Harry Sandstrom | Stiffness enhanced tread element |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016007983A (en) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
EP3208110A1 (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-23 | Nexen Tire Corporation | Tire tread and pneumatic tire |
KR20190064980A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 금호타이어 주식회사 | Anti-Crack Multi-Tread |
KR102007300B1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-08-05 | 금호타이어 주식회사 | Anti-Crack Multi-Tread |
CN109532340A (en) * | 2018-12-25 | 2019-03-29 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | A kind of resistance to ditch splits low rolling resistance tire |
CN109532340B (en) * | 2018-12-25 | 2023-12-01 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | Trench crack resistant low rolling resistance tire |
EP3778264A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | A tire tread and a tire comprising a tread |
EP3778262A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | A tire tread and a tire comprising a tread |
US11827057B2 (en) | 2019-08-15 | 2023-11-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread and a tire comprising a tread |
US12005740B2 (en) | 2019-08-15 | 2024-06-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread and a tire comprising a tread |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6065432B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9604502B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5160835B2 (en) | Precured tread for retreaded tires and retreaded tires | |
CA2864278C (en) | Pneumatic tire | |
US9174498B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10239353B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6065432B2 (en) | Precure retread tire | |
US11858297B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6891905B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6085940B2 (en) | Rehabilitation tire | |
US11052708B2 (en) | Pneumatic tire | |
RU2475369C1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015526335A (en) | Optimized tire | |
US20180370295A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2023525132A (en) | Tire with improved end-of-life grip on wet ground | |
JP6221788B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2017013564A (en) | Pneumatic tire, and method for manufacturing the same | |
JP6028405B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5966638B2 (en) | Precure retread tire | |
JP5958085B2 (en) | Precure retread tire | |
US10272723B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016159852A (en) | Pneumatic tire | |
JP5978786B2 (en) | Precure retread tire | |
JP6085939B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2023533213A (en) | Tire with tread optimized for grip on wet and worn roads | |
JP2017222196A (en) | Retreaded tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |