[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014017538A - 通信システム及び通信端末接続方法 - Google Patents

通信システム及び通信端末接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017538A
JP2014017538A JP2012141675A JP2012141675A JP2014017538A JP 2014017538 A JP2014017538 A JP 2014017538A JP 2012141675 A JP2012141675 A JP 2012141675A JP 2012141675 A JP2012141675 A JP 2012141675A JP 2014017538 A JP2014017538 A JP 2014017538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
mobile communication
time information
server device
predetermined frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130409B1 (ja
Inventor
Yasuhiro Sano
泰弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
You Wing Co Ltd
Original Assignee
You Wing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by You Wing Co Ltd filed Critical You Wing Co Ltd
Priority to JP2012141675A priority Critical patent/JP5130409B1/ja
Priority to US14/130,355 priority patent/US20140148207A1/en
Priority to PCT/JP2012/066862 priority patent/WO2013186937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130409B1 publication Critical patent/JP5130409B1/ja
Publication of JP2014017538A publication Critical patent/JP2014017538A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • H04M1/215Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads by non-intrusive coupling means, e.g. acoustic couplers
    • H04M1/2155Acoustic coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】比較的狭い範囲にある複数の携帯通信端末を、簡単な操作で且つ安全確実にマッチングして相互に接続し、各種情報を交換可能な通信システム等を提供する。
【解決手段】スマートフォン端末1a及び1bの表面同士を近付けて行くと、何れか1つの近接センサが先に反応又は検出する。反応した方のスマートフォン端末1は、底面スピーカ15bから超音波(例えば、20Khz)を発生させ、背面LED19を点灯させ、超音波を検出した時刻を記憶する。両者を遠ざけて行くと、スマートフォン端末1a及び1bは、底面マイク14bから共に超音波を検出しなくなり、第1時刻(受信時刻情報)及び第2時刻(非受信時刻情報)をWebサーバ200に送信する。Webサーバ200は、受信した第1時刻及び第2時刻に基づいて、2つのスマートフォン端末1をグループ化して接続する。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信システム及び通信端末接続方法に係り、更に詳しくは、複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信システム等に関する。
そして、本発明は、複数の携帯通信端末が一律にネットワークを介してサーバ装置に接続し、サーバ装置の時刻情報と同期した後に、各々の近接センサの反応と連動して特定周波数の音を発音する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる「当該周波数音の受音時刻情報(1秒未満単位)」と、各々の近接センサの解除と連動して特定周波数の音を停止する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる「当該周波数音の非受音時刻情報(1秒未満単位)」を、安全性の高いグループ認証情報(秘密鍵)としてサーバ装置が用いる事で、複数の当該携帯通信端末をグループ化してデータ通信を行う通信システム及び当該技術を実現する人間の簡単な自然動作に関する。
また、本発明は上記の方法(ステップ又は手順)を半導体メモリー、USBメモリー、LD(レーザーディスク(登録商標))、HD(ハードディスク)、FD(フレキシブルディスク)、MD(ミニディスク)、CD(コンパクトディスク)又はDVD(デジタルバーサタイルディスク又はデジタルビデオディスク)などの情報記憶媒体に記録したプログラムそのものにも関係する。
近年、スマートフォンと称される携帯通信端末が急激に普及し出しており、日本独自の進化を遂げたフィーチャー・フォン(一般用語)に取って代わろうとしている。しかしながら、フィーチャーフォンでは殆どの機種で赤外線通信機能が具備されているの対して、スマートフォンには赤外線通信機能が具備されていない機種が圧倒的に多いのが実情であることから、これらスマートフォン同士の情報交換には、スマートフォン同士を何らかの形で接続する必要があり、特に、電話帳や連絡帳の交換に関して、QRコード(登録商標)やBluetooth(登録商標)による相互通信が行われている。
しかしながら、QRコード(登録商標)による相互読み取りによる方式は、「相互操作」そのものが最大の手間である。Bluetooth(登録商標)によるPtoP接続(ピアトゥピア接続)は、通信確立までが非常に遅く、平均15秒程度を要する。またこれらの接続方法の共通事項として、いずれにおいてもペアリング通信(1対1)での接続となり、3台以上の同時接続は実現不可能である。また、GPS機能だけを利用した接続の場合は、同じエリアにいる他人同士を接続してしまう可能性が高く、個人情報漏洩の観点から大変危険であると言える。
これらの事情から、電話帳や連絡帳の交換に関して、現状課題を解決する通信方法が求められており、見事に解決できた場合においては、さらに、写真やビデオ、カレンダーの共有、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やチャット、テレビ電話への参加、将棋やカーレース等の対戦及びマルチプレイ型ゲームの即時セットアップ、その他複数のユーザ間におけるあらゆる情報の即時交換が容易に実現されることになる。
特許文献1には、「複数の通信端末装置において簡単に安全性の高い共有情報(秘密鍵)を作成してアドホック・モードでの無線通信を行うこと」を課題とし、「2つの通信端末装置を一体に保持して複数回揺動させ、それぞれにおいて加速度データを生成する。各通信端末装置はそれぞれの加速度データからピーク位置Pa1〜Pa5またはピーク位置Pb1〜Pb5を抽出する。ピーク位置の間の時間ta1〜ta4およびtb1〜tb4は、不規則でかつ2つの通信端末装置で共通の情報となる。各通信端末装置はピーク位置間の時間から複数の同一のビット情報で構成された共有情報を作成する。共有情報を利用して2つの通信端末装置間で相互認証を行いさらに暗号化を行う。」という通信端末装置における共有情報の作成方法が開示されているが、やはり接続操作が煩雑であることに加えて、2台の通信端末装置間でしか通信することができない。
特開2011−130224号公報
この様な状況に於いて、BUMP(米Bump Technologies社)及びLINE(NHN Japan社)というアプリケーションソフト(以下、単に「アプリ」ということもある)が開発された。共に、スマートフォン端末が備えるGPS機能を利用したアプリであり、使用に際してGPSをオンにする必要がある。
図1及び図2は、スマートフォン端末の表示画面の模式図である。BUMP(バンプ)は、図1(A)及び図1(B)に示す通り、握りしめたスマートフォン端末同士を軽くぶつけることにより相互に接続し、連絡先情報や写真/画像、カレンダーの予定(イベント)を交換できるアプリである。
また、LINE(ライン)には、図2(A)〜図2(D)に示す通り、「ふるふる」機能というものがあり、近くの友だちと一緒にスマートフォン端末を振ると、近くにいる友だちを探し、お互いにチェックして「追加」をすると友だちに追加できる。これらのアプリは無料であり、容易な操作で情報交換できるということで、全世界で数千万回以上ダウンロードされて使用されている。
しかしながら、同じ場所や近隣に居るスマートフォン端末同士の振動や、振ることによる加速度変化をきっかけに繋げる仕組みであり、ある程度広範囲の人とマッチングしてしまうことがある。例えば、「1人Bump」という遊びが行われており、新しい出会いを期待して1人で端末を振り続け、見知らぬ異性と繋がるのを待つのである。LINEの「ふるふる」機能についても、同様の仕組みで見知らぬ他人との繋がるのを期待して振り続けることで「1人Bump」と同様の結果を期待できる。さらには、実際に、ネット上には、「要注意 携帯番号を変更してのLINEは危険」と題した投稿も運営事業者自体が警告しているという事実もある。
本発明は、主に上記の問題点を解決する為になされたものであり、比較的狭い範囲に存在する複数の携帯通信端末を、簡単な操作で、且つ安全確実にマッチング(グループ化)して相互に接続し、各種情報を交換可能な通信システム及び通信端末接続方法を提供することを目的とする。
また、携帯通信端末間において、特定認証となるID自体を音声化し、それを一方が発信し、他方が受音することで、サーバがグループ化する提供サービスも存在するが、本発明に依ると、そもそもの役割設定(発信側及び受音側)が不要となり、全ての携帯通信端末が皆同じ簡単な動作を行うだけで、2つ以上の携帯通信端末をグループ化するという、既存提供サービスの面倒な点も解決する。
請求項1に係る本発明の通信システムは、上記の目的を達成するために、複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信システムにおいて、携帯通信端末は、近接センサが反応すると所定周波数の音を発生させる音源と、マイクロフォンが所定周波数の音を受信した受信時刻情報及び所定周波数の音を受信しなくなった非受信時刻情報をサーバ装置に送信する送信部とを備え、前記サーバ装置は、複数の携帯通信端末から受信した受信時刻情報及び非受信時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してデータ通信を可能にすることを特徴とする。
請求項2に係る本発明の通信システムは、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記音源が発生させる音の所定周波数は、非可聴周波数であることを特徴とする。
請求項3に係る本発明の通信システムは、請求項1又は請求項2に記載の通信システムにおいて、前記音源が所定周波数の音を発生させていることを表示する表示部又は振動を発生させるバイブレータを具備することを特徴とする。
請求項4に係る本発明の通信端末接続方法は、複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信端末接続方法において、携帯通信端末が備える近接センサが反応すると所定周波数の音を音源から発生させる第1ステップと、携帯通信端末が備えるマイクロフォンが所定周波数の音を受信した受信時刻情報及び所定周波数の音を受信しなくなった非受信時刻情報をサーバ装置に送信部から送信する第2ステップと、前記サーバ装置が複数の携帯通信端末から受信した受信時刻情報及び非受信時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してデータ通信を可能にする第3ステップとを含むことを特徴とする。
請求項5に係る本発明の通信システムは、複数の携帯通信端末が一律にネットワークを介してサーバ装置に接続し、サーバ装置の時刻情報と同期した後に、各々の近接センサの反応と連動して特定周波数の音を発音する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる当該周波数音の受音時刻情報と、各々の近接センサの解除と連動して特定周波数の音を停止する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる当該周波数音の非受音時刻情報を、安全性の高いグループ認証情報としてサーバ装置が用いる事で、複数の当該携帯通信端末をグループ化してデータ通信を行うことを特徴とする。
請求項6に係る本発明の通信システムは、複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信システムにおいて、携帯通信端末は、近接センサが反応すると所定周波数の音を発生させる音源と、マイクロフォンから所定周波数の音を受信したことを閾値と比較することにより検出する音検出部と、音検出部が所定周波数の音を検出した検出時刻情報及び音検出部が所定周波数の音を検出しなくなった非検出時刻情報をサーバ装置に送信する送信部とを備え、前記サーバ装置は、複数の携帯通信端末から受信した検出時刻情報及び非検出時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にすることを特徴とする。
請求項7に係る本発明の通信システムは、請求項6に記載の通信システムにおいて、前記携帯通信端末は、近接センサが反応と非反応を繰り返しても、グループ化されない場合、前記音検出部の閾値を上げることを特徴とする。
請求項8に係る本発明の通信システムは、請求項7に記載の通信システムにおいて、前記携帯通信端末は、近接センサが反応と非反応を繰り返した回数に応じて、前記音検出部の閾値を上げることを特徴とする。
請求項9に係る本発明の通信システムは、請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記音源が所定周波数の音を発生させていることを表示する表示部、又は前記音源が所定周波数の音を発生させていることを振動により通知するバイブレータを具備することを特徴とする。
請求項10に係る本発明の通信端末接続方法は、複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信端末接続方法において、携帯通信端末が備える近接センサが反応すると所定周波数の音を音源から発生させる第1ステップと、携帯通信端末が備えるマイクロフォンが所定周波数の音を受信したことを閾値と比較することにより検出する第2ステップと、所定周波数の音を検出した検出時刻情報及び音検出部が所定周波数の音を検出しなくなった非検出時刻情報をサーバ装置に送信する第3ステップと、前記サーバ装置が複数の携帯通信端末から受信した検出時刻情報及び非検出時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にする第4ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の通信システムによれば、携帯通信端末は近接センサが反応すると所定周波数の音を音源から発生させ、マイクロフォンが所定周波数の音を受信した受信時刻情報及び所定周波数の音を受信しなくなった非受信時刻情報を送信部からサーバ装置に送信する。サーバ装置は、複数の携帯通信端末から受信した受信時刻情報及び非受信時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化し、ネットワークを介してデータ通信を可能にする。すなわち、受信時刻情報及び非受信時刻情報が同じ携帯通信端末同士をグループ化する。従って、複数の携帯通信端末同士を、簡単な操作で、且つ安全確実にグループ化して相互に接続できるという特有の効果がある。
本発明の通信システムによれば、音源が発生させる音の所定周波数は、非可聴周波数である。従って、2つ以上の携帯通信端末をグループ化する際に、近隣にいる人々に迷惑をかけることが無い。
本発明の通信システムによれば、表示部は音源が所定周波数の音を発生させていることを表示、又はバイブレータは音源が所定周波数の音を発生させていることを振動により通知する。従って、2つ以上の携帯通信端末をグループ化する際に、ユーザは準備状態(又は待機状態)にあることを一目で分かる。
本発明の通信システムによれば、近接センサが反応と非反応を繰り返しても、グループ化されない場合、音検出部の閾値を上げるので、妨害音波の影響を受けなくなる。
本発明の通信端末接続方法によれば、上述した本発明の通信システムと同様の効果を発揮することができる。
スマートフォン端末の表示画面の模式図である。 スマートフォン端末の表示画面の模式図である。 携帯通信端末の電気構成を示すブロック図である。 携帯通信端末の外観図である。 本発明の通信システムの全体構成を示すブロック図である。 スマートフォン端末の動作説明図である。 スマートフォン端末の動作説明図である。 超音波の受信時刻情報及び非受信時刻情報を示す説明図である。 超音波の受信時刻情報及び非受信時刻情報を示す説明図である。 グループモードによる認証接続の概念図である。 フェイス・トゥ・フェイス・モードによる認証接続の概念図である。 ペアモードによる認証接続の概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、本発明の通信システム等で使用する携帯通信端末の実施例として、スマートフォン端末を例にして説明するが、最近登場したタブレット端末や従来からの携帯電話(CDMA端末、PDC端末、PHS端末、PDA端末)にも適用できる。
図3は、携帯通信端末の電気構成を示すブロック図である。図4は、携帯通信端末の外観図である。
携帯通信端末の一種であるスマートフォン端末1は、CPU又はコンピュータと呼ばれるプロセッサ2を含んでいる。このプロセッサ2には、無線通信回路3、A/Dコンバータ4、D/Aコンバータ5、キー入力装置6、表示ドライバ7、フラッシュメモリ8、RAM9、タッチパネル制御回路10、加速度センサ11、近接センサ12、カメラ18、背面LED19及びバイブレータ20が接続される。無線通信回路3にはアンテナ13が接続され、A/Dコンバータ4にはマイク14が接続され、D/Aコンバータ5にはアンプ(図示せず)を介してスピーカ15(「レシーバ」とも称される)が接続される。また、表示ドライバ7には、表示部として機能するディスプレイ16が接続される。そして、タッチパネル制御回路10にはタッチパネル17が接続される。カメラ18は、前面カメラ18a及び背面カメラ18bからなる。
プロセッサ2は、制御用のICであり、スマートフォン端末1の全体を制御するものである。また、RAM9は、プロセッサ2の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。フラッシュメモリ8には、スマートフォン端末1の文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータや各種アプリケーションソフトが記録又は記憶される。
A/Dコンバータ4は、当該A/Dコンバータ4に接続されたマイク14を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。マイク14は、上面マイク14a及び底面マイク14bからなる。D/Aコンバータ5は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)して、アンプを介してスピーカ15に与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音がスピーカ15から出力される。スピーカ15は、上部スピーカ15a及び底面スピーカ15bからなる。その他として、ヘッドセットコネクタ20やDockコネクタ21を備える。
特に、底面マイク14bから得られるアナログ音声信号の一部を、20Khzのバンドパスフィルタに通し、その通過信号レベルと閾値(基準値)とを比較することにより、20Khzの超音波の受信状態又は非受信状態の何れか一つの状態を検出するようになっている。例えば、アナログ技術的には、コンパレータの閾値電圧を1ボルトとした場合、通過信号の音圧レベルが1ボルトを超えれば、超音波の受信状態となる一方、1ボルトを超えなければ、超音波の非受信状態となる。当然ながら、デジタル的に検出する場合には、20Khzの超音波の受信音圧レベルと閾値レベルを数値比較するだけでよい。この閾値は可変であり、所望の値に調整することができる。プロセッサ2は、近接センサ12が反応と非反応を繰り返しても、グループ化されない場合には、閾値レベルを上げることにより、周辺からの超音波ノイズの影響を除去する。また、近接センサ12が反応と非反応を繰り返した回数に応じて、閾値レベルを少しずつ上げるようになっている。なお、各周波数帯域の音声信号の音圧レベルを求める公知技術としては、特開平11−225031があり、この技術を用いることができる。
キー入力装置6は、図4に示すオン/オフボタン6a、サイレントスイッチ6b、音量ボタン6c、ホームボタン6dから構成される。また、ユーザが操作したキーの情報(キーデータ)はプロセッサ2に入力される。なお、キー入力装置6に含まれる各キーが操作されると、クリック音が発生するようになっており、ユーザはクリック音を聞くことで、各種キー操作に対する操作感を得ることができる。但し、操作音を消したマナーモードにすることも可能である。ユーザは、オン/オフボタン6aを長押しすることでスマートフォン端末1の電源をオン/オフする。
表示ドライバ7は、プロセッサ2の指示により、当該表示ドライバ7に接続されたディスプレイ16の表示を制御する。また、表示ドライバ7は表示する画像データを一時的に記憶するVRAM(図示せず)を含んでいる。そして、プロセッサ2は、ディスプレイ16に表示する画像データをVRAMに記憶させる。
タッチパネル17は、指などの物体が表面に接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する静電容量方式を採用しており、1本または複数本の指がタッチパネル17に触れたことを検出することが可能である。また、タッチパネル17は、ディスプレイ16の画面内で、任意の位置を指示する為のポインティングデバイスである。例えば、タッチパネル17は、その表面を指で押したり、撫でたり、触られたりすることによって操作されると、それらの操作を検出する。そして、タッチ検出部として機能するタッチパネル制御回路10は、タッチパネル17に指が触れると、その指の位置を特定し、操作された位置を示す座標データをプロセッサ2に出力する。つまり、ユーザはタッチパネル17の表面を指で触れる等することによって、操作の方向や図形などをスマートフォン端末1に入力することができる。なお、タッチ操作は指だけに限らず、タッチペンなどによって行われてもよい。また、タッチパネル17の検出方式には、表面型の静電容量方式が採用されてもよいし、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式および電磁誘導方式が採用されてもよい。
加速度センサ11は、例えば半導体式の3軸の加速度センサであり、各軸の加速度データをプロセッサ2に出力する。また、プロセッサ2は、各軸の加速度の値に対して逆三角関数を用いて、スマートフォン端末1の姿勢(換言すれば、角度)を算出する。このように、加速度センサ11はスマートフォン端末1の姿勢を検出するため、姿勢検出部と呼ばれることもある。
近接センサ12は、例えば静電容量方式のタッチセンサであり、ユーザの指や顔などの接近(接触)を静電容量の変化によって検出する。また、通話中に、近接センサ12によって顔の近接が検出されると、ディスプレイ16の電源がオフにされ、タッチパネル17に対するタッチが無効化される。なお、静電容量方式のタッチセンサを用いた近接センサ12として、多数の電極パターンによる電流量の比率を計測することで指の近接を検出する投影型や、導電膜と基板とを有して構成され、導電膜による均一な電界を形成することで指の近接を検出する表面型など、適宜なものを用いることができる。また、近接センサ12は特定状態検出部と呼ばれることもある。
なお、近接センサとは、リミットスイッチなどの接触式検出方式の代替として、検出対象に接触することなく検出することを目的とするセンサの総称であり、検出対象の移動情報や存在情報を電気的信号に置き換える。静電容量方式以外には、電磁誘導により検出対象となる金属体に発生する渦電流を利用する方式、磁石やリードスイッチを利用する方式がある。
無線通信回路3は、第3世代と呼ばれるCDMA方式(IMT−2000)での無線通信を行うための回路である。例えば、ユーザがディスプレイ16に表示されるアイコンをタッチパネル17で操作し、電話発信を指示すると、無線通信回路3はプロセッサ2の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ12を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および電話通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると通信可能状態となり、プロセッサ2は通話処理を実行する。なお、無線通信回路3は、IMT−Advancedと称される第4世代システムやWIFIも含まれる。
図5は、本発明の通信システムの全体構成を示すブロック図である。図6及び図7は、スマートフォン端末の動作説明図である。本システムの動作について説明する。
スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bには、Webページを閲覧するためのブラウザ(別名、Webブラウザ)が搭載されており、通信ネットワークであるインターネット100(基地局やアクセスポイントを含む。)を介してWebサーバ200に接続され、HTMLファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどをダウンロードし、ホームページのレイアウトを解析して表示及び再生することが可能である。また、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは、Webサーバ200からJava(登録商標)やFlashなどで記述された各種アプリケーションソフトをダウンロードして、動作させることが可能である。
ユーザ1がスマートフォン端末1aを所有し、ユーザ2がスマートフォン端末1bを所有しており、既に専用ソフトウェアであるグループ化アプリをインストールしていると仮定する。本願出願人は、専用アプリケーションとしてグループ化アプリを既に開発しており、スマートフォン端末1を2台だけグループ化するペアモードと3台以上グループ化するグループモードがある。
実施例1(ペアモード):
まず、各スマートフォン端末1がグループ化アプリを立ち上げると、インターネット100を介してWebサーバ200に接続する。Webサーバ200は、スマートフォン端末1からIPアドレス及びUNID(端末の固有識別番号)を取得して、時刻情報を送信する。各スマートフォン端末1は、Webサーバ200から受信した時刻情報を用いて現在時刻を合わせることによって、2つのスマートフォン端末1同士のタイムシンク(時刻同期)を取ることができる。
この準備状態で、ユーザ1及びユーザ2が、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bの表面(ディスプレイ16側の面)同士をお互いに向けて近付けて行き(図6(A)参照)、約3cm程度の距離になると、何れか1つの近接センサ12が先に反応又は検出する(図6(B)参照)。逆に言うと、同時に反応することは皆無である。
反応した方のスマートフォン端末1は、その反応時点において底面スピーカ15bから超音波(例えば、20Khz)を発生させ、背面LED19を点灯又は点滅させたり、バイブレータ20を振動させる。この超音波は、騒音とならないように人間の耳には聞こえない音(非可聴周波数の音)であることが望ましい。また、背面LED19を点灯又は点滅させるのは、超音波を発していることを、ユーザが見た目で分かるようにするためであり、バイブレータ20を振動させるのは超音波発生を振動により通知するためである。各スマートフォン端末1は、底面マイク14bで20KHzの超音波を検出した時刻を記録する。つまり、超音波を発したスマートフォン端末1も、自己の発した音を底面マイク14bから聞くことになるので、各スマートフォン端末1は同じ時刻を記録する。但し、超音波を発した側のスマートフォン端末1bは、発した時刻を記録してもよい。
そして、スマートフォン端末1同士を更に近づけて行くと、他方のスマートフォン端末1も近接センサ12が反応して、底面スピーカ15bから同じ周波数の超音波を発生させて背面LED19を点灯又は点滅させたり、バイブレータ20を振動させる。そして最終的には、ディスプレイ16同士が重なった状態になる(図6(C)参照)。この図6(C)の状態で、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは、受信時刻情報として同じ第1時刻を記録し、底面スピーカ15bから超音波を発生させ、背面LED19を点灯等させたり、又はバイブレータ20を振動させていることになる。なお、図6(C)ではディスプレイ16同士が重なった状態を示しているが、両端末の近接センサ12が共に反応する近距離(機種にもよるが2cm〜4cm程度)に近づけばよい。
次に、図7(A)の状態からスマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bを遠ざけて行き、約3cm程度の距離になると(図7(B)参照)、何れか1つの近接センサ12が先に反応しなくなるので、超音波の発生を中止して背面LED19を消灯、又はバイブレータ20の振動を中止する。しかし、他方のスマートフォン端末1は、近接センサ12が反応しており超音波(例えば、20Khz)を発生しているので、共に底面マイク14bで超音波を検出し続けることになる。なお、図7(A)は図6(C)と同じ状態である。
更に両者を遠ざけて行くと、他方のスマートフォン端末1の近接センサ12も反応しなくなるので、超音波の発生を中止して背面LED19を消灯、又はバイブレータ20の振動を中止する(図7(C)参照)。そして、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは、底面マイク14bから共に超音波を検出しなくなった非受信時刻情報として同じ第2時刻を記録し、第1時刻(受信時刻情報)及び第2時刻(非受信時刻情報)をWebサーバ200に送信する。
Webサーバ200は、インターネット100を介してスマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bから受信した第1時刻及び第2時刻に基づいて、2つのスマートフォン端末1をグループ化する。つまり、第1時刻及び第2時刻が同じスマートフォン端末1同士を同じグループに関連付け、その後に於いて、通信ネットワーク及びインターネット100を介して2つのスマートフォン端末1同士のデータ通信を可能にする。なお、この近遠操作を複数回だけ繰り返すことが好ましく、それによって誤接続が無くなり、グルーピングの信頼性を向上させることができる。
図8〜図9は、超音波の受信時刻情報及び非受信時刻情報を示す説明図である。
ユーザA(ユーザ1)がスマートフォン端末1aを、ユーザB(ユーザ2)がスマートフォン端末1bを保有しており、上述した通り、両端末を近づけて接触させた後に遠ざけると、近接センサ12が図7(A)及び(B)〜図8(A)及び(B)の何れかで反応するが、何れの場合もスマートフォン端末1は共に第1時刻(受信時刻情報)及び第2時刻(非受信時刻情報)が完全に同じになる。Webサーバ200は、第1時刻と第2時刻とが同じスマートフォン端末1同士をグループ化するのである。
実施例2(グループモード):
図10は、グループモードによる認証接続の概念図である。
理論的には、スマートフォン端末1を無制限にグループピングできるモードである。例えば、ユーザ1〜ユーザNが所有するスマートフォン端末1〜Nのグループ化アプリを立ち上げ、自己の端末画面を伏せると同時に、近接センサ12が反応して背面LED19が点灯する。ユーザ全員が裏面にある背面LED19が点灯した事を確認した上で、再度、元のように画面を表側にひっくり返すと、スマートフォン端末1〜Nの全てがWebサーバ200によって自動的に認証接続される。
実施例3(Face to Faceモード):
図11は、フェイス・トゥ・フェイス・モードによる認証接続の概念図である。
実施例1で説明したペアモードは、近接センサ12をトリガーにして、超音波発信と背面LED19の点灯を連動させることによって、相互にペアとして認証接続する仕組みである。本応用パターン(FacetoFace)は、同じく近接センサ12をトリガーにして、超音波発信とカメラ撮影機能及びシャッター機能を連動させることによって相互にペアとして認証接続する。なお、各々が撮影した自写像は、相手方に送信される「基本プロフィール(氏名・電話番号・メアド等)と一緒に送信され、受信した端末のアプリケーションのアドレス帳に登録される。これは、各人が撮影した画像や映像を基本情報と一緒に交換して登録することと全く同じである。
実施例4(妨害除去機能):
図12は、ペアモードによる認証接続の概念図である。
図6及び図7で説明した様に、ユーザ1及びユーザ2が、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bの認証接続を試みている状態である。そこに周辺から、同じ周波数20KHzの比較的強い妨害音波が届いている(又は、鳴り続けている)ことを示している。この状況としては、ユーザ1及びユーザ2と無関係で近くにある他のスマートフォン端末1から発せられる妨害音波が考えられる。
図12に示す状態で、ユーザ1及びユーザ2が所有するスマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bのグループ化アプリを立ち上げ、離れた状態でディスプレイ16側の面同士をお互いに向け合い(図12(A)参照)、そこから近付けて(図12(B)参照)、元のように画面を遠ざけても、20KHzの妨害音波を検出し続けており、1度では非受信時刻情報が得られないので認証接続されることはない。つまり、スマートフォン端末1は、妨害音波のレベルと基準閾値レベルとを比較しているが、基準閾値レベルが低いため、それより強いレベルの妨害音波の影響を受けるのである。
そこで、ユーザ1及びユーザ2が、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bを再度近付けると近接センサ12が反応し、次に画面を遠ざけると、近接センサ12が反応しなくなる。その時に、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは、閾値レベルを基準閾値レベルよりも1段階高い第1閾値レベルに上げる。そして、それでも認証接続されなければ、ユーザ1及びユーザ2は接続されるまで、何度も同じ様に「近付ける→遠ざける」動作を繰り返す。スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは、閾値レベルを第1閾値レベルよりも1段階高い第2閾値レベルに上げる。そして、この「近付ける→遠ざける」動作の回数に応じて、1段階ずつ閾値レベルを上げて行く。最終的に、妨害音波の影響が無くなって、同じ非受信時刻情報が得られるので、スマートフォン端末1a及びスマートフォン端末1bは認証接続されることになる。
なお、実施例2のグループモードによる認証接続でも、「伏せる→ひっくり返す」動作の回数に応じて、1段階ずつ閾値レベルを上げて行くので、スマートフォン端末1〜Nの全てがWebサーバ200によって自動的に認証接続される。このグループモードによる認証接続の場合には、代表のスマートフォン端末1から接続台数を入力し、Webサーバ200に通知するようにしてもよい。例えば、5台のスマートフォン端末をグループ化するのであれば、1台のスマートフォン端末から「5」という数をWebサーバ200に事前通知すると、Webサーバ200は5台だけグループ化して初めて、認証接続するのである。
1 スマートフォン端末
2 プロセッサ
3 無線通信回路
4 A/Dコンバータ
5 D/Aコンバータ
6 キー入力装置
7 表示ドライバ
8 フラッシュメモリ
9 RAM
10 タッチパネル制御回路
11 加速度センサ
12 近接センサ
13 アンテナ
14 マイク
15 スピーカ
16 ディスプレイ
17 タッチパネル
18 カメラ
19 背面LED
20 バイブレータ
100 インターネット
200 Webサーバ

Claims (10)

  1. 複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信システムにおいて、
    携帯通信端末は、近接センサが反応すると所定周波数の音を発生させる音源と、
    マイクロフォンが所定周波数の音を受信した受信時刻情報及び所定周波数の音を受信しなくなった非受信時刻情報をサーバ装置に送信する送信部とを備え、
    前記サーバ装置は、複数の携帯通信端末から受信した受信時刻情報及び非受信時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にすること、
    を特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記音源が発生させる音の所定周波数は、非可聴周波数であること、
    を特徴とする通信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の通信システムにおいて、
    前記音源が所定周波数の音を発生させていることを表示する表示部、又は前記音源が所定周波数の音を発生させていることを振動により通知するバイブレータ、
    を具備することを特徴とする通信システム。
  4. 複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信端末接続方法において、
    携帯通信端末が備える近接センサが反応すると所定周波数の音を音源から発生させる第1ステップと、
    携帯通信端末が備えるマイクロフォンが所定周波数の音を受信した受信時刻情報及び所定周波数の音を受信しなくなった非受信時刻情報をサーバ装置に送信部から送信する第2ステップと、
    前記サーバ装置が複数の携帯通信端末から受信した受信時刻情報及び非受信時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にする第3ステップと、
    を含むことを特徴とする通信端末接続方法。
  5. 複数の携帯通信端末が一律にネットワークを介してサーバ装置に接続し、サーバ装置の時刻情報と同期した後に、各々の近接センサの反応と連動して特定周波数の音を発音する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる当該周波数音の受音時刻情報と、各々の近接センサの解除と連動して特定周波数の音を停止する事で、各々の携帯通信端末に備えるマイクロフォンにおいて得られる当該周波数音の非受音時刻情報を、安全性の高いグループ認証情報としてサーバ装置が用いる事で、複数の当該携帯通信端末をグループ化してデータ通信を行うこと、
    を特徴とする通信システム。
  6. 複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信システムにおいて、
    携帯通信端末は、近接センサが反応すると所定周波数の音を発生させる音源と、
    マイクロフォンから所定周波数の音を受信したことを閾値と比較することにより検出する音検出部と、
    音検出部が所定周波数の音を検出した検出時刻情報及び音検出部が所定周波数の音を検出しなくなった非検出時刻情報をサーバ装置に送信する送信部とを備え、
    前記サーバ装置は、複数の携帯通信端末から受信した検出時刻情報及び非検出時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にすること、
    を特徴とする通信システム。
  7. 請求項6に記載の通信システムにおいて、
    前記携帯通信端末は、近接センサが反応と非反応を繰り返しても、グループ化されない場合、前記音検出部の閾値を上げること、
    を特徴とする通信システム。
  8. 請求項7に記載の通信システムにおいて、
    前記携帯通信端末は、近接センサが反応と非反応を繰り返した回数に応じて、前記音検出部の閾値を上げること、
    を特徴とする通信システム。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の通信システムにおいて、
    前記音源が所定周波数の音を発生させていることを表示する表示部、又は前記音源が所定周波数の音を発生させていることを振動により通知するバイブレータ、
    を具備することを特徴とする通信システム。
  10. 複数の携帯通信端末がネットワークを介してサーバ装置に接続され、サーバ装置が提供する時刻情報を用いて現在時刻を合わせると共に、サーバ装置によってグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を行う通信端末接続方法において、
    携帯通信端末が備える近接センサが反応すると所定周波数の音を音源から発生させる第1ステップと、
    携帯通信端末が備えるマイクロフォンが所定周波数の音を受信したことを閾値と比較することにより検出する第2ステップと、
    所定周波数の音を検出した検出時刻情報及び音検出部が所定周波数の音を検出しなくなった非検出時刻情報をサーバ装置に送信する第3ステップと、
    前記サーバ装置が複数の携帯通信端末から受信した検出時刻情報及び非検出時刻情報に基づいて、2つ以上の携帯通信端末をグループ化することにより、ネットワークを介してグループ化された携帯通信端末間でデータ通信を可能にする第4ステップと、
    を含むことを特徴とする通信端末接続方法。
JP2012141675A 2012-06-11 2012-06-25 通信システム及び通信端末接続方法 Expired - Fee Related JP5130409B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141675A JP5130409B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-25 通信システム及び通信端末接続方法
US14/130,355 US20140148207A1 (en) 2012-06-11 2012-07-02 Communication system and communication terminal connection method
PCT/JP2012/066862 WO2013186937A1 (ja) 2012-06-11 2012-07-02 通信システム及び通信端末接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131647 2012-06-11
JP2012131647 2012-06-11
JP2012141675A JP5130409B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-25 通信システム及び通信端末接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5130409B1 JP5130409B1 (ja) 2013-01-30
JP2014017538A true JP2014017538A (ja) 2014-01-30

Family

ID=47693006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141675A Expired - Fee Related JP5130409B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-25 通信システム及び通信端末接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140148207A1 (ja)
JP (1) JP5130409B1 (ja)
WO (1) WO2013186937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522592A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 フェイスブック,インク. 通信の確立
US10063267B2 (en) 2011-05-31 2018-08-28 Facebook, Inc. Establishing communication

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161493A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6354750B2 (ja) * 2013-04-01 2018-07-11 日本電気株式会社 コミュニティサービスシステム及びコミュニティサービス方法
US9621645B2 (en) * 2013-12-30 2017-04-11 Google Inc. Device pairing via a cloud server
KR101579075B1 (ko) * 2014-01-14 2015-12-21 주식회사 노크 근거리 데이터 전송 시스템 및 방법
JP6601399B2 (ja) * 2014-08-29 2019-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447218B2 (en) * 2003-02-24 2008-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication service unit and connection sequence operating method
US8699944B2 (en) * 2005-06-10 2014-04-15 The Invention Science Fund I, Llc Device pairing using device generated sound
US20070141989A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Patent Navigation Inc. Proximity facilitate device pairing
JP5270955B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-21 パナソニック株式会社 車載装置、サーバ装置および通信システム
JP2012054805A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 同報通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063267B2 (en) 2011-05-31 2018-08-28 Facebook, Inc. Establishing communication
JP2016522592A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 フェイスブック,インク. 通信の確立

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186937A1 (ja) 2013-12-19
JP5130409B1 (ja) 2013-01-30
US20140148207A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130409B1 (ja) 通信システム及び通信端末接続方法
EP2220855B1 (en) Interacting with devices based on physical device-to-device contact
KR102092063B1 (ko) 통신 서비스 수행 방법 및 장치
CN108668009B (zh) 输入操作控制方法、装置、终端、耳机及可读存储介质
JP6379103B2 (ja) ジェスチャを介したマルチデバイスのペアリングおよび共有
KR102036783B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
WO2018054356A1 (zh) 一种信息的显示方法以及终端
CN108886653B (zh) 一种耳机声道控制方法、相关设备及系统
JP6789668B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
CN111698672A (zh) 无线耳机的音频同步方法及无线耳机
US9330666B2 (en) Gesture-based messaging method, system, and device
CN108243481B (zh) 文件传输方法及装置
WO2018161353A1 (zh) 一种分享照片的方法和装置
CN104038625A (zh) 来电时电话音频的自动路由
CN111245854B (zh) 一种媒体传输方法、媒体控制方法及装置
CN110996305A (zh) 连接蓝牙设备的方法、装置、电子设备及介质
JP2012053748A (ja) 電子機器及びデータ送信方法
US9921796B2 (en) Sharing of input information superimposed on images
Chung et al. Near wireless-control technology between smart devices using inaudible high-frequencies
US10136271B2 (en) Automatically answering an incoming voice-call on a mobile device with no-touch user interface interaction
KR20150009072A (ko) 동작모드 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
CN104281431B (zh) 音频播放的方法及装置
CN108958631A (zh) 屏幕发声控制方法、装置以及电子装置
CN110069184B (zh) 移动终端的控制方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
CN110430320A (zh) 声音定向传播方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees