JP2014016925A - Information processing system, data switching method and program - Google Patents
Information processing system, data switching method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014016925A JP2014016925A JP2012155370A JP2012155370A JP2014016925A JP 2014016925 A JP2014016925 A JP 2014016925A JP 2012155370 A JP2012155370 A JP 2012155370A JP 2012155370 A JP2012155370 A JP 2012155370A JP 2014016925 A JP2014016925 A JP 2014016925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage unit
- spare
- bit
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理システム、データ切替方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, a data switching method, and a program.
メモリのデータビットにエラーが発生した場合の対策としてECC(Error Correction Code)が知られている。一般的なECCでは、1ビットの誤りを訂正することができ、また、2ビットの誤りを検出することができる。 ECC (Error Correction Code) is known as a countermeasure when an error occurs in a data bit of a memory. In general ECC, a 1-bit error can be corrected, and a 2-bit error can be detected.
また、特許文献1に記載のメモリ装置では、制御回路はSIMM(Single Inline Memory Module)に固定故障が発生してコピー動作指示信号を受信すると、アドレスデータで指定したSIMMのワードのデータ部とECC部からECC付き対象データを読み出し、エラーチェック/訂正回路でビットエラーを訂正し、このデータの固定故障発生ビットを代替データ選択回路により選択してその値をSIMMの予備部に書き込むコピーサイクルを、SIMMの全てのワードに対して行い、これにより予備部に固定故障発生ビットの正しいデータがコピーされる。これ以降、読み出しアクセスに対しては、SIMMから読み出したECC付き対象データの固定故障発生ビットの値を予備部のデータに置換し、この置換したECC付き対象データをエラーチェック/訂正回路に送る。
これにより、メモリに固定故障が発生してもアクセス処理の信頼性を落とさない、とされている。
In the memory device described in
Thereby, even if a fixed failure occurs in the memory, the reliability of the access processing is not reduced.
しかしながら、ECCを用いたメモリにおいて、ハードウェア的な故障が発生した場合、アクセスの度にエラーの検出と訂正が続く状態となる。これにより、メモリコントローラの動作の負荷が通常時よりも高くなり、メモリアクセスの速度が低下するおそれがある。 However, when a hardware failure occurs in a memory using ECC, error detection and correction continue each time access is performed. As a result, the operation load of the memory controller becomes higher than normal, and the memory access speed may be reduced.
また、特許文献1に記載のメモリ装置では、固定故障が発生したか否かの判定は、アクセス元が行うものとして詳しく説明されていない。当該判定について、特許文献1では、アクセス元はリードアクセスに対してエラーチェック/訂正回路から返送されるステータス信号およびエラービット通知信号Fのソフトウェア等による解析により、例えば「1ビットエラーが頻発し、エラーが発生しているビットとそのデータ値が毎回同一である」という条件が成立すれば、SIMMの1ビットに縮退故障等の固定故障が発生していると推定できる、とされている。しかしながら、特許文献1では、1ビットエラーがどの程度の頻度で発生した場合に1ビットエラーが頻発したと判定するかは示されていない。
Further, in the memory device described in
ここで、メモリアクセスの際にエラーが生じた場合、当該エラーがハードウェア的な故障(特許文献1では固定故障)に起因するエラーか否かを正確に判定することは、一般的には困難である。ハードウェア的な故障が発生したか否かの判定基準を厳しくしすぎると、ハードウェア的な故障が発生した場合でもハードウェア的な故障と判定されないおそれがある。すると、アクセスの度にエラーの検出と訂正が続く状態となり、メモリコントローラの動作の負荷が通常時よりも高くなって、メモリアクセスの速度が低下するおそれがある。 Here, when an error occurs during memory access, it is generally difficult to accurately determine whether or not the error is caused by a hardware failure (fixed failure in Patent Document 1). It is. If the criterion for determining whether or not a hardware failure has occurred is too strict, even if a hardware failure occurs, it may not be determined as a hardware failure. Then, error detection and correction continue every time access is performed, and the operation load of the memory controller becomes higher than normal, which may reduce the memory access speed.
一方、ハードウェア的な故障が発生したか否かの判定基準を緩やかにしすぎると、実際にはハードウェア的な故障が発生していないにもかかわらずハードウェア的な故障が発生したと判定されるおそれがある。当該判定にて予備用ビット(特許文献1では予備部のビット)を使ってしまうと、実際にハードウェア的な故障を検出した際に、既に使用可能な予備用ビットが無く対応できないおそれがある。 On the other hand, if the criteria for determining whether or not a hardware failure has occurred is too loose, it is determined that a hardware failure has occurred even though no hardware failure has actually occurred. There is a risk. If a spare bit (a spare part bit in Patent Document 1) is used in this determination, there is a possibility that when a hardware failure is actually detected, there is no spare bit that can be used and it cannot be handled. .
本発明は、上述の課題を解決することのできる情報処理システム、データ切替方法およびプログラムを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an information processing system, a data switching method, and a program that can solve the above-described problems.
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による情報処理システムは、データを記憶する主データ記憶部と、前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定部と、を具備することを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an information processing system according to an aspect of the present invention includes a main data storage unit that stores data, and a partition that partitions a storage area of the main data storage unit. Whether or not to use the spare data storage unit and the spare data storage unit that stores a part of the data in the partition instead of the main data storage unit in the setting of use. A threshold value storage unit that stores a threshold value used for the determination, and a preliminary data switching determination unit that determines, for each partition, whether to use the backup data storage unit corresponding to the partition using the threshold value. It is characterized by doing.
また、本発明の一態様によるデータ切替方法は、データを記憶する主データ記憶部と、前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、を具備する情報処理システムのデータ切替方法であって、前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定ステップを具備することを特徴とする。 Further, in the data switching method according to one aspect of the present invention, the main data storage unit that stores data and the use or non-use are set for each partition that divides the storage area of the main data storage unit. A spare data storage unit that stores part of the data in the partition instead of the main data storage unit, and a threshold storage unit that stores a threshold value used for determining whether to use the spare data storage unit, A data switching method for an information processing system comprising a preliminary data switching determination step for determining whether to use the preliminary data storage unit corresponding to the partition using the threshold value for each partition. It is characterized by.
また、本発明の一態様によるプログラムは、データを記憶する主データ記憶部と、前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、を具備する情報処理システムに、前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定ステップを実行させるためのプログラムである。 Further, the program according to one aspect of the present invention is set to use or non-use for each of the main data storage unit that stores data and the storage area of the main data storage unit. A spare data storage unit that stores part of the data in the partition instead of the main data storage unit; and a threshold storage unit that stores a threshold value used for determining whether to use the spare data storage unit. This is a program for causing an information processing system to execute a preliminary data switching determination step for determining whether or not to use the preliminary data storage unit corresponding to each partition using the threshold value for each partition.
本発明によれば、ハードウェア的な故障が発生したか否かの判定基準を、より適切に設定し得る。 According to the present invention, it is possible to more appropriately set a criterion for determining whether or not a hardware failure has occurred.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態における情報処理システムの機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、情報処理システム1は、主データ記憶部11と、予備データ記憶部12と、閾値記憶部13と、予備データ切替判定部21とを具備する。
情報処理システム1は、データを記憶する様々な情報処理システムとすることができる。例えば、情報処理システム1は、コンピュータシステム、パソコン(Personal Computer;PC)、または、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)であってもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing a functional configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
The
なお、主データ記憶部11と、予備データ記憶部12と、閾値記憶部13と、予備データ切替判定部21とは、単体の装置内に全て含まれていてもよいし、複数の装置に分かれていてもよい。例えば、主データ記憶部11と、予備データ記憶部12と、閾値記憶部13とが、いずれも予備データ切替判定部21を含む情報機器の内蔵する記憶デバイスにて実現されていてもよいし、外付けの記憶デバイスにて実現されていてもよい。
Note that the main
主データ記憶部11は、例えばコンピュータがアプリケーションプログラムを実行する際に用いるデータなど、直接記憶対象となっているデータ(以下、「主データ」と称する)を記憶する。
予備データ記憶部12は、主データ記憶部11の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定される。そして、予備データ記憶部12は、使用との設定(すなわち、予備データ記憶部12を使用することを示す設定)にて当該区画におけるデータの一部を主データ記憶部11に代えて記憶する。
The main
The spare
閾値記憶部13は、予備データ記憶部12を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する。
予備データ切替判定部21は、主データ記憶部11の記憶領域を区画した区画毎に、閾値を用いて当該区画に応じた予備データ記憶部12を用いるか否かを判定する。
The
The spare data
このように、閾値記憶部13は、予備データ記憶部12を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する。これにより、ハードウェア的な故障(以下、「ハード故障」と称する)が発生したか否かの判定基準を、より適切に設定し得る。
例えば、情報処理システム1のユーザは、処理を高速に行う必要性の比較的高い用途のデータに対しては、ハード故障が発生したか否かの判定基準が緩やかになるように閾値を設定しておく。当該閾値に基づいて、ハード故障が発生した場合に、情報処理システム1が、当該故障が発生したビットの記憶部を主データ記憶部11から予備データ記憶部12に切り替えることが期待される。この切替にて、アクセスの度にエラーの検出と訂正が続く状態を回避でき、メモリアクセスの速度の低下を防止し得る。
Thus, the
For example, the user of the
また、情報処理システム1のユーザは、処理を高速に行う必要性の比較的低い用途のデータに対しては、ハード故障が発生したか否かの判定基準が厳しくなるように閾値を設定しておく。当該閾値に基づいて予備データ切替判定部21が判定を行うことで、実際にはハード故障が発生していないにもかかわらずハード故障が発生したと判定するおそれを低減させることができる。従って、予備データ切替判定部21が実際にハード故障を検出した際に、既に使用可能な予備用ビットが無く対応できないおそれを低減させることができる。
In addition, the user of the
次に、主データ記憶部11や予備データ記憶部12や閾値記憶部13を実現する記憶デバイスとしてDDR(Double Data Rate)メモリを用いた場合を例に、本実施形態についてさらに詳細に説明する。
但し、本発明の適用範囲は、DDRメモリに限らない。ハード故障に起因するエラーと、ハード故障に起因しない一時的なエラー(ソフトエラー)とが発生し得る様々な記憶デバイスに対して本発明を適用し得る。
Next, the present embodiment will be described in more detail by taking as an example a case where a DDR (Double Data Rate) memory is used as a storage device for realizing the main
However, the application range of the present invention is not limited to the DDR memory. The present invention can be applied to various storage devices in which an error caused by a hardware failure and a temporary error (soft error) not caused by a hardware failure can occur.
図2は、DDRメモリを用いた情報処理システム1におけるデータ信号の切替の例を示す説明図である。同図において、情報処理システム1は、プロセッサ101と、複数のDDRメモリ104とを具備する。プロセッサ101は、プロセッサコア102と、メモリコントローラ103とを具備する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of data signal switching in the
以下で説明するDDRメモリを用いた情報処理システム1では、プロセッサ101からDDRメモリ104へのバスにおいて、データ幅が32ビット、付随するECCが4ビットとなっている。但し、本発明は、プロセッサとメモリとの間のバスのデータ幅や、エラー訂正ビットの種類やビット数に依存しない。従って、プロセッサ101からDDRメモリ104へのバスのデータ幅は32ビットに限らない。また、ECCのビット数は4ビットに限らないし、ECC以外のエラー訂正手段を用いるようにしてもよい。
In the
図2では、プロセッサ101とDDRメモリ104との間の接続において、主データの信号DATA[7−0]〜DATA[31−24]およびデータストローブ(Data Strobe)信号DQS0〜DQS3や、ECCのデータ信号ECC_DATA[3−0]およびデータストローブ信号ECC_DQSといった通常のデータ信号の接続に加えて、予備用のデータ信号(RSB_DATA[3−0] 212)の接続が示されている。
なお、[]にてビット位置を示している。例えば「[7−0]」は、7番目のビットから0番目のビットまでの一連のビットを示す。
In FIG. 2, in the connection between the
Note that [] indicates a bit position. For example, “[7-0]” indicates a series of bits from the 7th bit to the 0th bit.
特定のデータビットでエラーが発生した場合に当該データビットに対するアクセスを予備用のデータ信号に切り替える機能をメモリコントローラ103が具備することで、ハード故障による継続的なエラーの発生を抑制することができる。
例えば、設計に起因して特定ビットで波形品質が悪くエラーが発生する場合に、当該エラーの頻発を回避することができる。
Since the
For example, when the waveform quality is low and an error occurs at a specific bit due to the design, frequent occurrence of the error can be avoided.
設計に起因するエラーとして、例えば、プロセッサとDDRメモリ間のプリント基板上の配線に起因して、特定のデータビットでの信号波形の品質が悪く、装置としての環境条件下における温度変化やデバイスの特性バラつきにより発生するエラーが考えられる。
かかるエラーを回避するために、プリント基板の設計など、環境変化やデバイスの特性バラつきに十分耐性のあるハードウェアを設計することが考えられる。しかし、高容量化による多分岐接続、低電圧化や高速化が求められるDDRメモリにおいて、設計段階でエラーを予見することは非常に困難である。
As an error caused by the design, for example, due to wiring on the printed circuit board between the processor and the DDR memory, the quality of the signal waveform at a specific data bit is poor, the temperature change under the environmental conditions as the device and the device Errors that occur due to characteristic variations are considered.
In order to avoid such errors, it is conceivable to design hardware that is sufficiently resistant to environmental changes and device characteristic variations, such as printed circuit board design. However, it is very difficult to foresee errors at the design stage in a DDR memory that requires multi-branch connection due to high capacity, low voltage and high speed.
これに対し、図2に示すように、エラーが発生したデータビットを未使用とし、予備データへ切替を行うことで継続してエラーが発生する状態を回避して、安定したメモリアクセスを実現することができる。従って、予備データの範囲で再設計や修理の必要なしにエラー状態を回避することができ、この点において、製造時や設計時のリスクを低減できる。 On the other hand, as shown in FIG. 2, a data bit in which an error has occurred is not used and switching to spare data avoids a state in which an error continuously occurs, thereby realizing stable memory access. be able to. Therefore, it is possible to avoid an error state without the need for redesign or repair within the range of the preliminary data, and in this respect, the risk at the time of manufacture or design can be reduced.
図3は、DDRメモリを用いた情報処理システム1の構成例を示す概略構成図である。同図において、情報処理システム1は、プロセッサ101と、複数のDDRメモリ104とを具備する。プロセッサ101は、プロセッサコア102と、メモリコントローラ103とを具備する。メモリコントローラ103は、データ送受信部201と、アクセス制御部202と、レジスタ機能部203と、ECC機能部204と、内部バス変換部205と、データ選択部206とを具備する。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration example of the
プロセッサ101は、情報機器(例えば、コンピュータ、電気機器または情報通信機器等)の中において、ソフトウェアを動作させるハードウェアである。
ここで、本発明はプロセッサの種類に依存せず、様々なプロセッサに本発明を適用可能である。例えば、プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)であってもよいし、NPU(Network Processing Unit、ネットワークプロセッサ。ネットワークカードに搭載されたプロセッサ)であってもよい。あるいは、プロセッサ101は、DSP(Digital Signal Processor、デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサ)であってもよい。あるいは、プロセッサ101は、FPGA(Field-Programmable Gate Array、製造後に購入者や設計者が構成を設定可能な集積回路)のビルドインプロセッサであってもよい。
The
Here, the present invention does not depend on the type of processor, and the present invention can be applied to various processors. For example, the
プロセッサコア102は、ソフトウェアを動作させる演算装置であり、プログラムの命令を解釈し実行する機能を有する。
メモリコントローラ103は、プロセッサ101が動作するための命令やデータを格納する周辺メモリ(例えばDDRメモリ104)とのインタフェースを担う。
The
The
DDRメモリ104は、プロセッサ101の周辺において、プロセッサ101が動作するための命令やデータを格納する役割を担う不揮発性のメモリである。DDRメモリ104として、例えば、DDR2 SDRAM(Double-Data-Rate2 Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いてもよい。あるいは、DDRメモリ104として、DDR3 SDRAM(Double-Data-Rate3 Synchronous Dynamic Random Access Memory)を用いてもよい。
The
データ送受信部201は、データ信号の送受信を行う機能部である。一般にDDRメモリのインタフェースでは、データはDQS信号(データストローブ(Data Strobe)信号)を基準に処理される。データ送受信部201は、接続されるメモリの構成や仕様に合わせてドライブ能力やDQSに対するデータの入出力タイミングを調整する。そして、データ送受信部201は、DDRメモリ104に対するデータおよびDQS信号の出力と、DDRメモリ104から入力されたデータを、DQS信号を基準にラッチする役割を担う。
The data transmitting / receiving
アクセス制御部202は、接続されるメモリの構成や仕様に合わせてアクセスの制御タイミングを調整し、DDRメモリ104への、制御信号や、アドレス信号や、クロック信号の送出を担う機能部である。
レジスタ機能部203は、メモリコントローラ103における制御レジスタである。レジスタ機能部203は、データ送受信部201とアクセス制御部202とに対してメモリの仕様に合わせたアクセスタイミングやドライブ能力などを設定するレジスタや、ECC機能部204のエラー検出状態の確認用のレジスタを有する。さらに、レジスタ機能部203は、データ選択部206がエラーの発生したデータビットの切替制御を行うための設定レジスタを有する。レジスタ制御部の各レジスタの制御は、例えばプロセッサコア102が行う。
The
The
ECC機能部204は、主データにECCを付加してメモリに格納することで、主データのエラーを検出して、自動修復する機能を担う。ECC機能部204は、データ読み込み時に、読み込んだデータから算出したコードと、元のコード(メモリに格納されたコード)とを照合することで、エラーを検出し、1ビットエラーに対しては訂正を行う。
The
内部バス変換部205は、プロセッサコア102とメモリコントローラ103との間の内部バス210のデータ送受信を行う機能部である。内部バス変換部205は、内部バス210を介してのプロセッサコア102からメモリコントローラ103へのアクセスに対してライトデータを取得する。また、内部バス変換部205は、DDRメモリ104からのリードデータを、内部バス210を介してプロセッサコア102へ送出する。
データ選択部206は、ECC機能部204が検出するエラーの発生状況に従い、エラー検出されたビットへのアクセスを予備データビットに切り替える。
The internal
The
図3に示す構成では、データバス幅64ビット(DATA[63−0])、付随するECCが8ビット(ECC[7−0])となっている。また、DDRメモリ104のデータ幅を16ビットとなっており、ECC用を含む5個のメモリで1つのバンクにおける1領域を構成している。具体的には、DDR#1〜DDR#4と、ECC&予備用DDR#1とでバンク0における1領域を構成し、64ビットの主データを記憶する。また、DDR#5〜DDR#8と、ECC&予備用DDR#2とでバンク1における1領域を構成し、64ビットの主データを記憶する。
In the configuration shown in FIG. 3, the data bus width is 64 bits (DATA [63-0]), and the accompanying ECC is 8 bits (ECC [7-0]). Further, the data width of the
但し、本発明の適用範囲は、図3に示すものに限らない。例えば、データバス幅や、ECCのビット数や、DDRメモリのデータ幅は、図3に示すものに限らず、従って、1つのバンクの1領域を構成するDDRメモリ104の数は図3に示す5個に限らない。また、情報処理システム1におけるバンク数は図3に示す2つに限らず3つ以上であってもよい。
However, the scope of application of the present invention is not limited to that shown in FIG. For example, the data bus width, the number of ECC bits, and the data width of the DDR memory are not limited to those shown in FIG. 3. Accordingly, the number of
図3に示す構成では、メモリコントローラ103とDDRメモリ104との間の一般的な接続に対して、データ信号が拡張されている。具体的には、バンクにおける1領域毎に、主データ64ビットに対して、8ビットのデータ信号(RSB_DATA[3−0]およびFLG_DATA[3−0])が追加されている。
この追加ビット数は、DDRメモリ104においてデータがバイト(8ビット)単位で1レーンとして扱われるためであり、1レーンに対して1つのDQS信号が対となり、レーン内の8ビットのデータはこのDQSを基準に送受信される。拡張したデータ信号の基準用としてDQS信号(RSB_DQS 211)が追加されている。
In the configuration shown in FIG. 3, the data signal is extended with respect to a general connection between the
This additional number of bits is because data is handled as one lane in byte (8 bits) units in the
拡張されたデータ信号8ビットのうち4ビットは、エラーが発生した場合の切替用(冗長用)として使用する予備データ信号RSB_DATA[3−0]となっている。また、残りの4ビットは、アクセスされたアドレス領域においてRSB_DATA[3−0]が使用されているか否かを示すためのフラグ信号FLG_DATA[3−0]となっている。 Of the 8 extended data signals, 4 bits are reserved data signals RSB_DATA [3-0] used for switching (redundancy) when an error occurs. The remaining 4 bits are a flag signal FLG_DATA [3-0] for indicating whether or not RSB_DATA [3-0] is used in the accessed address area.
なお、図3に示す構成において、主データを記憶するDDR#1〜DDR#8は、本発明における主データ記憶部の一例に該当する。また、予備用のデータRSB_DATA[3−0]を記憶するECC&予備用DDR#1は、本発明における予備データ記憶部の一例に該当する。
また、レジスタ機能部203は、予備用のデータRSB_DATA[3−0]を用いるか否かの判定に用いる閾値を記憶しており、このレジスタ機能部203は、本発明における閾値記憶部の一例に該当する。
In the configuration shown in FIG. 3,
The
また、データ選択部206は、上述したように、ECC機能部204が検出するエラーの発生状況に従い、エラー検出されたビットへのアクセスを予備データビットに切り替える。すなわち、データ選択部206は、予備用のデータRSB_DATA[3−0]を用いるか否かの判定を行う機能部であり、本発明における予備データ切替判定部の一例に該当する。
また、5つのDDRメモリ104で構成する各バンクにおける1領域は、本発明における主データ記憶部の記憶領域の区画の一例に該当する。
Further, as described above, the
Further, one area in each bank constituted by the five
次に、図3に示すDDRメモリを用いた情報処理システム1の動作について説明する。
メモリコントローラ103は、DDRメモリ104に対するイニシャルシーケンスにおいて、主データのデータビットやECCのデータビットのタイミング調整や初期化に加えて、拡張されたデータビットに対してもタイミング調整および初期化を行う。
Next, the operation of the
In the initial sequence for the
まず、通常時(エラー発生のない状態)における情報処理システム1の動作について説明する。
通常時において、データ選択部206は、ライト(Write、メモリへの書込)時、リード(Read、メモリからの読出)時共に、拡張されたデータビットを使用しない。
プロセッサコア102からDDRメモリ104へのライトアクセス時、データ選択部206は、内部バス変換部205からのデータ(SEL_DATA[63−0] 209)を通常データ(DEF_DATA[63−0] 208)としてECC機能部に入力する。ECC機能部204は、通常データのECCを算出し、算出されたECC8ビットと通常データ64ビットをデータ送受信部201に入力する。
First, the operation of the
In a normal state, the
At the time of write access from the
このタイミングにおいて、プロセッサコアが指定したメモリのアドレス領域に対して、アクセス制御部202が制御信号でライトコマンドを入力し、データ送受信部201がデータ64ビットとECCデータ8ビットとDQS信号とをメモリに入力する。メモリに入力されたデータは、指定のアドレス領域に格納される。この時、拡張されたデータビットに対しては、RSB_DQSに合わせてALL−Zeroデータ(全ビット0のデータ)が出力され、DDRメモリ104に格納される。
At this timing, the
図4は、DDRメモリ104の記憶領域におけるデータ構成例を示すデータ構成図である。同図では、情報処理システム1がバンク毎に複数領域分のDDRメモリ104を具備する場合の例を示している。図3で説明したDDR#1〜DDR#4およびECC&予備用DDR#1の場合と同様、1つの領域は5つのDDRメモリにて構成される。
FIG. 4 is a data configuration diagram showing a data configuration example in the storage area of the
CS0のバンクの領域Aを指定してライトされた通常データ64ビットは、データを扱うDDR#1〜4にそれぞれ格納される。ECCデータ8ビットは、ECC予備用DDR#1に格納され、同メモリが扱う拡張データの領域にはALL−Zeroが格納される。
プロセッサコア102からメモリへのリードアクセス時、アクセス制御部202がDDRメモリ104に対してリードコマンドを入力する。DDRメモリ104は、メモリコントローラ103に対して、データ64ビットとECC8ビットと拡張データ8ビット(RSB_DATA[3−0]およびFLG_DATA[3−0])と各データに対となるDQSを入力する。
The 64-bit normal data written by designating the bank A area of CS0 is stored in
At the time of read access from the
メモリコントローラ103のデータ送受信部201は、DQSを基準にデータ64ビットとECCデータ8ビットと拡張データ8ビットとをラッチして、ECC機能部204に入力する。ECC機能部204は、拡張データ8ビットのフラグデータ(FLG[3−0] 214)の値を確認する。前述したように、通常時にはフラグデータに0(Zero)が格納されている。
The data transmission /
フラグデータが0(Zero)の場合、ECC機能部204は、通常データ64ビットに対してECC算出を行い、DDRメモリ104からリードされたECCデータ8ビットと比較を行う。通常時(エラーがない状態)においては、比較したECCは一致し、ECC機能部は、訂正なくデータ64ビットと拡張データ8ビット(RSB[3−0]、FLG[3−0])とをデータ選択部206に入力する。
When the flag data is 0 (Zero), the
データ選択部206は、ECC機能部204と同じく入力された拡張データ8ビットのフラグデータ(FLG[3−0] 214)の値を確認する。フラグデータが0の場合、予備データ(RSB[3−0] 207)の使用がないことを示している。そこで、データ選択部206は、データ64ビットを内部バス変換部205に入力する。内部バス変換部は、データ選択部206からのデータ64ビット(SEL_DATA[63−0])をプロセッサコア102へ出力する。
The
上記の通り、通常時(エラー発生のない状態)においては、プロセッサコア102からのデータ(主データ)64ビットがDDRメモリ104の記憶領域にライトされ、また、主データ64ビットがプロセッサ101にリードされる。この通常時は、内部の論理的なデータ64ビットとDDRメモリに対する物理的なデータ64ビットとが一致した状態である。
As described above, 64 bits of data (main data) from the
図5は、通常時におけるデータ選択部206前後のデータ接続を示す説明図である。通常時は、同図に示すようにDATA[63−0]が主データの格納領域として用いられ、予備データRSB_DATA[3−0]とフラグデータFLG_DATA[3−0]の値は0になっている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing data connections before and after the
次に、エラー発生時の情報処理システム1の動作について説明する。
ライト時にDDRメモリ104が記憶した主データ64ビットのうち1ビットが誤っていた場合、また、リード時にデータ送受信部201がリードしたデータのうち1ビットが誤っていた場合、いずれもリード時において、ECC機能部204がエラーを検出する。
ECC機能部204は、ECC機能部204自らが主データ64ビットから算出したECCと、DDRメモリ104からリードしたECCデータとに不一致が発生することでエラーを検出する。ECCデータの不一致ビットから誤りを起こしているビットを特定することが可能であり、ECC機能部204は、誤りビットの訂正を行う。
Next, the operation of the
When one bit out of 64 bits of main data stored in the
The
また、レジスタ機能部203は、エラーを起こしたデータビットを予備データに切り替えるか否かの判定のために、各データビットで発生したエラーの回数を記憶するためのエラー発生回数レジスタを有する。
図6は、レジスタ機能部203がデータビット毎のエラーの回数を記憶するエラーカウント値データの構成例を示すデータ構成図である。同図に示すように、レジスタ機能部203は、バンクの領域毎に、データ64ビットの各ビットについてエラーの回数(エラーカウント値)を記憶している。各エラーカウント値の初期値は0に設定されている。
何れかのビットにエラーが発生した場合、該当するビットのエラーカウント値をインクリメントする(値に1を加える)。
Further, the
FIG. 6 is a data configuration diagram illustrating a configuration example of error count value data in which the
When an error occurs in any of the bits, the error count value of the corresponding bit is incremented (1 is added to the value).
なお、レジスタ機能部203がエラーをカウントする単位は領域毎に限らない。例えば、レジスタ機能部203が、エラーが発生したビットをバンク毎に切替可能とするために、バンク毎に各ビットのエラー発生回数をカウントするようにしてもよい。この場合、レジスタ機能部203は、バンク数分×ビット数分のレジスタを有し、バンク毎かつビット毎にエラー発生回数をカウントする。
Note that the unit in which the
また、レジスタ機能部203には、エラーが発生したデータビットへのアクセスを予備データに切り替えるか否か判断する閾値を記憶するためのエラー閾値レジスタを有する。
あるビットでのエラー発生回数がエラー閾値レジスタに設定された値を超えた場合、データ選択部206は、予備データへの切替動作を行う。ユーザは、エラー閾値レジスタの値を変更することで、予備データへの切替を行うエラー発生回数を任意に変更できる。
Further, the
When the number of error occurrences at a certain bit exceeds the value set in the error threshold register, the
次に、情報処理システム1が予備データへの切替を行う動作について説明する。
例として、バンク0(CS0のバンク)の領域A(DDR#1〜#4およびECC&予備用DDR#1にて構成する領域)に対するアクセスにおいてデータビット31でのエラー発生回数が閾値を超えた場合について説明する。ECC機能部204は、データビット31のアクセスが予備データに切り替えられたことを示すため、レジスタ機能部203のデータ切替フラグレジスタに対して値の設定を行う。
Next, an operation in which the
As an example, when the number of error occurrences in the data bit 31 exceeds the threshold in the access to the area A (area constituted by
図7は、レジスタ機能部203が記憶する予備データアサインレジスタのデータ構成例を示すデータ構成図である。
レジスタ機能部203は、バンクの領域毎、かつ、予備データ4ビットの各々に対して、切替元となるデータビットの値を示すレジスタとして予備データアサインレジスタを有する。また、レジスタ機能部203は、予備データが有効となったことを示すためのレジスタとして、予備データイネーブルレジスタを有する。
FIG. 7 is a data configuration diagram illustrating a data configuration example of the spare data assignment register stored in the
The
この予備データイネーブルレジスタは、バンクの領域毎、かつ、予備データ4ビットの各々に対して設けられているフラグである。当該レジスタ(イネーブルビット)の初期値は、該当する予備データの切替が無いことを示す0に設定されている。イネーブルビットに1を設定することで、該当する予備データの切替が有効となったことを示す。 The spare data enable register is a flag provided for each bank area and for each of 4 bits of spare data. The initial value of the register (enable bit) is set to 0 indicating that the corresponding spare data is not switched. Setting the enable bit to 1 indicates that the corresponding spare data switching has become effective.
バンク0(CS0)の領域Aのデータビット31でエラー発生回数が閾値レジスタの値を超えた例では、ECC機能部204は、バンク0の領域Aに対応する予備データ#0アサインレジスタに31(0x1F)を設定する。また、ECC機能部204は、バンク0の領域Aに対応する予備データイネーブルレジスタの予備データ0(RSB[0] 207)のイネーブルビットに1を設定する。
予備データイネーブルレジスタに1が設定されることで、メモリコントローラ103は、以降のアクセスにおける内部の論理的なデータビット31に対するCS0のバンクのメモリの物理的な接続を予備データ0に切り替える。
In the example in which the number of error occurrences exceeds the value of the threshold register in the data bit 31 of the area A of the bank 0 (CS0), the
By setting 1 in the spare data enable register, the
切替後のライト動作とリード動作について、説明する。
プロセッサコア102からDDRメモリ104へのライトアクセス時、データ選択部206は、レジスタ機能部203の予備データイネーブルレジスタと予備データアサインレジスタの状態を確認する。そして、データ選択部206は、内部バス変換部205からのデータ(SEL_DATA[63−0] 209)におけるデータビット31の値を予備データ0に代入してECC機能部に入力する。
それ以外のデータビットについては、通常データ(DATA[63−32:30−0] 208)としてECC機能部に入力する。また、アクセス対象となるメモリのエリアに対して予備データ0が有効となっていることを示す情報として、フラグデータ0(FLG[0] 214)の値を1として、ECC機能部に入力する。
The write operation and read operation after switching will be described.
At the time of write access from the
The other data bits are input as normal data (DATA [63-32: 30-0] 208) to the ECC function unit. Further, as information indicating that
図8は、切替後におけるデータ選択部206前後のデータ接続を示す説明図である。
ECC機能部204は、データ選択部206と同様にレジスタ機能部203の予備データイネーブルレジスタと予備データアサインレジスタの状態を確認する。そして、ECC機能部204は、データビット31の代わりに予備データ0を使用してECCの算出を行い、算出したECCデータ8ビットをデータ送受信部201に入力する。データ送受信部201は、通常データ64ビットと、予備データ4ビット(RSB_DATA[3−0] 212)と、フラグデータ(FLG_DATA[3−0] 213)とをDDRメモリ104に入力する。DDRメモリ104に入力された各データは、指定のアドレス領域に格納される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing data connections before and after the
The
図9は、切替後のDDRメモリ104の記憶領域におけるデータ値の例を示す説明図である。
同図の領域Bには、データビット31を予備データ0に切り替えた例を示している。データビット31のデータが予備データ0を扱うビットRSB_DATA[0]に格納されている。また、予備データ0に対応するフラグFLG_DATA[0]の値として、予備データが使用されていることを示す値1が格納されている。
他のデータビットでのエラー発生回数が閾値を超えた場合には、残りの予備データ1〜3を同様の手順で使用する。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of data values in the storage area of the
In the area B of FIG. 8, an example in which the data bit 31 is switched to the
When the number of error occurrences in other data bits exceeds the threshold value, the remaining
図9の領域Cには、データビット31に加えてデータビット48にて予備データを使用した場合の例を示している。前述の通り、バンクの領域毎にエラー発生時の予備データへの切替を制御可能であり、領域Cでは、領域Dと別のデータビットに予備データを割り当て可能である。
また、領域Eには、データビット17が予備データに切り替えられた場合の例を示している。
In the area C of FIG. 9, an example in which spare data is used in the data bit 48 in addition to the data bit 31 is shown. As described above, switching to spare data when an error occurs can be controlled for each bank area. In area C, spare data can be assigned to a data bit different from area D.
In the area E, an example in which the data bit 17 is switched to spare data is shown.
プロセッサコア102からDDRメモリ104へのリードアクセス時、メモリコントローラ103は、リードした領域のデータに予備データが使用されているかどうかを判別する。前述の通り、エラー発生状況に応じて予備データへの切替を行うため、DDRメモリ104には、領域毎に通常のデータ64ビットが使用されている箇所と、予備データに切り替わりが発生した箇所とが混在する。そして、レジスタ機能部203は、予備データイネーブルレジスタのフラグデータにて、当該判別のための値を記憶している。
At the time of read access from the
メモリコントローラ103がレジスタ機能部203の予備データイネーブルレジスタから読み出したフラグデータの値が0の場合、通常データのみ使用されていることを示しており、その処理は前述の通りである。
一方、読み出したフラグデータに1が設定されていた場合、予備データが使用されていることを示している。この場合、ECC機能部204は、レジスタ機能部203の予備データアサインレジスタの値にて、予備データがどのデータビットのものかを確認する。そして、ECC機能部204は、予備データを使用したデータ64ビットに対してECC算出を行い、DDRメモリ104からリードされたECCデータ8ビットと比較を行う。また、データ選択部206は、予備データの値を対応するデータビットの値としたデータ64ビット(SEL_DATA[63−0] 209)にて、内部バス変換部205とのデータのやり取りを行う。
When the value of the flag data read from the spare data enable register of the
On the other hand, when 1 is set in the read flag data, it indicates that spare data is used. In this case, the
以上の手順により、情報処理システム1では、DDRメモリ104へのアクセスにおいて、あるビットに閾値以上のエラーが発生した場合に、エラーの発生したデータビットを予備データに切り替える。これにより、同一ビットでエラーが頻発する状態を回避し得る。
また、レジスタ機能部203の予備データ切替用のレジスタについて、プロセッサコア102から設定変更可能である。例えば、製造不良などの原因で、あるデータビットの接続が切れていることが判明している場合、ユーザがソフトウェアのパラメータを予め設定しておくなどして起動時にレジスタを初期設定する。これにより、メモリアクセスの初期段階から不良を回避することができる。
With the above procedure, in the
The setting for the spare data switching register of the
なお、以上では、メモリのデータバスが64ビット、接続されるメモリのデータ幅が16ビットの場合について説明したが、上述したように、本発明の適用範囲はこれに限らない。メモリバス32ビットやデータ幅8ビットのメモリ、さらにバンク数の多い構成の場合にも、上記の例と同様に本発明を適用可能である。
また、以上では、ECC機能部204がデータ64ビットに対してECCを行う場合について説明したが、ECC機能部204が、拡張されたデータに対してもECCによるエラー訂正ないしエラー検出を行うようにしてもよい。
In the above, the case where the data bus of the memory is 64 bits and the data width of the connected memory is 16 bits has been described. However, as described above, the scope of application of the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to a memory having a memory bus of 32 bits, a data width of 8 bits, and a configuration having a large number of banks, as in the above example.
In the above description, the
以上のように、情報処理システム1では、エラーが発生したデータビットを未使用とし、予備データへ切替を行うことで、エラーが頻発する状態を回避して、安定したメモリアクセスの状態を確保し得る。これにより、複数ビットでの同時エラー(マルチビットエラー)の発生や、メモリアクセスへのエラーによる負荷(速度低下)を防止でき、プロセッサを実装する装置の動作が阻害されるリスクを低減することが出来る。
As described above, in the
また、設計や製造時に、あるビットで波形品質の劣化や接続不良によるエラーが発生しても、予備データの範囲で再設計や修理の必要なしにエラー状態を回避することが出来る。
また、既存のメモリインタフェースを用いて、信号追加とメモリコントローラへの機能追加にて本発明を適用することが可能である。従って、メモリの多重化によるメモリ数の増加や周辺回路の追加の必要無しに本発明を適用することが出来る。
Further, even if an error due to waveform quality degradation or connection failure occurs in a certain bit during design or manufacturing, an error state can be avoided without requiring redesign or repair within the range of spare data.
In addition, the present invention can be applied by adding signals and adding functions to the memory controller using an existing memory interface. Therefore, the present invention can be applied without increasing the number of memories due to memory multiplexing and without the need for additional peripheral circuits.
また、レジスタ機能部203が、予備データを使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶しておくことで、図1を参照して説明したように、ハード故障が発生したか否かの判定基準を、より適切に設定し得る。
例えば、情報処理システム1のユーザは、処理を高速に行う必要性の比較的高い用途のデータに対しては、ハード故障が発生したか否かの判定基準が緩やかになるように閾値を設定しておく。ハード故障が発生した場合に、情報処理システム1は、当該閾値に基づいて、当該故障が発生したビットの記憶場所を、主データを記憶するDDRメモリ104(DDR#1〜DDR#8)から、予備データを記憶するDDRメモリ104(ECC&予備用DDR#1〜ECC&予備用DDR#2)に切り替える。この切替にて、アクセスの度にエラーの検出と訂正が続く状態を回避でき、メモリアクセスの速度の低下を防止し得る。
Further, the
For example, the user of the
また、情報処理システム1のユーザは、処理を高速に行う必要性の比較的低い用途のデータに対しては、ハード故障が発生したか否かの判定基準が厳しくなるように閾値を設定しておく。当該閾値に基づいて情報処理システム1(特に、データ選択部206)がデータの切替を行うことで、実際にはハード故障が発生していないにもかかわらずハード故障が発生したと判定するおそれを低減させることができる。従って、情報処理システム1が実際にハード故障を検出した際に、既に使用可能な予備用ビットが無く対応できないおそれを低減させることができる。
In addition, the user of the
また、レジスタ機能部203が、DDRメモリ104の記憶領域の区間毎(バンクの領域毎)に、予備データを使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶しておく。そして、情報処理システム1(特に、データ選択部206)は、区画毎に、当該区画に応じた閾値を用いて、当該区画に応じた、予備データを記憶するDDRメモリ104(ECC&予備用DDR#1〜ECC&予備用DDR#2)を用いるか否かを判定する。
これにより、DDRメモリ104が複数のアプリケーションプログラムに対応するデータを記憶している場合など、処理を高速に行う必要性の異なるデータを記憶している場合でも、処理を高速に行う必要性に応じてデータ毎に、ハード故障が発生したか否かの判定基準を、より適切に設定し得る。
In addition, the
As a result, even when the
なお、レジスタ機能部203は、不揮発性の記憶デバイスを用いて実現されていてもよいし、揮発性の記憶デバイスを用いて実現されていてもよい。レジスタ機能部203が揮発性の記憶デバイスを用いて実現されている場合、不揮発性のメモリを用いてビットエラーの切替を管理するようにしてもよい。これにより、情報処理システム1の再起動が発生するケースにおいて、起動後速やかに予備データへの切替を行うことができ、エラーの頻発を防止できる。また、情報処理システム1の再起動時に、既に発生しているハード故障に応じて予備データへの切替を行う前に新たなハード故障が発生し、ECCでのエラー訂正不可能となって情報処理システム1の動作を維持できなくなる事態を防止し得る。
Note that the
図10は、本実施形態の一変形例における情報処理システムの構成例を示す概略構成図である。同図において、情報処理システム2は、プロセッサ301と、複数のDDRメモリ104と、不揮発性メモリ702とを具備する。プロセッサ301は、プロセッサコア102と、メモリコントローラ103とを具備する。メモリコントローラ103は、データ送受信部201と、アクセス制御部202と、レジスタ機能部203と、ECC機能部204と、内部バス変換部205と、データ選択部206と、不揮発性メモリコントローラ701とを具備する。
同図において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には、同一の符号(102〜104、201〜206)を付し、説明を省略する。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to a modification of the present embodiment. In FIG. 1, the
In the figure, portions having the same functions corresponding to the respective portions in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals (102 to 104, 201 to 206), and description thereof is omitted.
不揮発性メモリ702は、プロセッサコア102が動作するために必要なプログラムや設定を格納するメモリである。特に、不揮発性メモリ702は、ビットエラーの切替のためのデータを記憶する。
不揮発性メモリコントローラ701は、プロセッサコア102と、不揮発性メモリ702とのインタフェースを担うことで、不揮発性メモリ702を用いてビットエラーの切替を管理する。不揮発性メモリコントローラ701は、例えば、情報処理システム1が具備するROM(Read Only Memory)コントローラを機能拡張することで実現される。
The
The
シングルビットエラーの発生時、プロセッサコア102は、不揮発性メモリコントローラ701を介して、不揮発性メモリ702にエラーの発生状況を格納する。
情報処理システム2の再起動時において、プロセッサコア102が不揮発性メモリ702から再起動前のエラー発生情報をリードし、エラーの発生していたビットを予備データに切り替える設定をメモリコントローラ103に対して行う。これにより、再起動後に同一ビットでエラーが発生することを防止し得る。
When a single bit error occurs, the
When the
なお、予備データ切替判定部21や、プロセッサ101や、プロセッサ301の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することで各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Note that a program for realizing all or part of the functions of the spare data switching
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like without departing from the gist of the present invention.
1 情報処理システム
11 主データ記憶部
12 予備データ記憶部
13 閾値記憶部
21 予備データ切替判定部
101、301 プロセッサ
102 プロセッサコア
103 メモリコントローラ
104 DDRメモリ
201 データ送受信部
202 アクセス制御部
203 レジスタ機能部
204 ECC機能部
205 内部バス変換部
206 データ選択部
701 不揮発性メモリコントローラ
702 不揮発性メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、
前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、
前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定部と、
を具備することを特徴とする情報処理システム。 A main data storage unit for storing data;
Preliminary data storage unit that is set to be used or not used for each partition that partitions the storage area of the main data storage unit, and stores a part of the data in the partition in place of the main data storage unit in the setting of use When,
A threshold value storage unit for storing a threshold value used for determining whether to use the preliminary data storage unit;
For each partition, a preliminary data switching determination unit that determines whether to use the preliminary data storage unit corresponding to the partition using the threshold value;
An information processing system comprising:
前記予備データ切替判定部は、前記区画毎に、当該区画に応じた前記閾値を用いて、当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The threshold storage unit stores the threshold for each partition,
The spare data switching determination unit determines, for each partition, whether to use the spare data storage unit corresponding to the partition using the threshold value corresponding to the partition.
The information processing system according to claim 1.
前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、
前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、
を具備する情報処理システムのデータ切替方法であって、
前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定ステップを具備することを特徴とするデータ切替方法。 A main data storage unit for storing data;
Preliminary data storage unit that is set to be used or not used for each partition that partitions the storage area of the main data storage unit, and stores a part of the data in the partition in place of the main data storage unit in the setting of use When,
A threshold value storage unit for storing a threshold value used for determining whether to use the preliminary data storage unit;
A data switching method for an information processing system comprising:
A data switching method, comprising: a preliminary data switching determination step for determining whether to use the preliminary data storage unit corresponding to the partition using the threshold value for each partition.
前記主データ記憶部の記憶領域を区画した区画毎に使用または不使用を設定され、使用との設定にて当該区画におけるデータの一部を前記主データ記憶部に代えて記憶する予備データ記憶部と、
前記予備データ記憶部を使用するか否かの判定に用いる閾値を記憶する閾値記憶部と、
を具備する情報処理システムに、
前記区画毎に、前記閾値を用いて当該区画に応じた前記予備データ記憶部を用いるか否かを判定する予備データ切替判定ステップを実行させるためのプログラム。
A main data storage unit for storing data;
Preliminary data storage unit that is set to be used or not used for each partition that partitions the storage area of the main data storage unit, and stores a part of the data in the partition in place of the main data storage unit in the setting of use When,
A threshold value storage unit for storing a threshold value used for determining whether to use the preliminary data storage unit;
In an information processing system comprising
A program for executing a preliminary data switching determination step for determining whether or not to use the preliminary data storage unit corresponding to the partition by using the threshold value for each partition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155370A JP2014016925A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Information processing system, data switching method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155370A JP2014016925A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Information processing system, data switching method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014016925A true JP2014016925A (en) | 2014-01-30 |
Family
ID=50111521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155370A Pending JP2014016925A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Information processing system, data switching method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014016925A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066236A (en) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Built-in control device |
US10067813B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of analyzing a fault of an electronic system |
US11521933B2 (en) | 2018-04-18 | 2022-12-06 | Fuji Electric Co., Ltd. | Current flow between a plurality of semiconductor chips |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155370A patent/JP2014016925A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066236A (en) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Built-in control device |
US10067813B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of analyzing a fault of an electronic system |
US11521933B2 (en) | 2018-04-18 | 2022-12-06 | Fuji Electric Co., Ltd. | Current flow between a plurality of semiconductor chips |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8732532B2 (en) | Memory controller and information processing system for failure inspection | |
US8589763B2 (en) | Cache memory system | |
US8103920B2 (en) | Memory system configured by using a nonvolatile semiconductor memory | |
CN106463179B (en) | Utilize the methods, devices and systems of Memory Controller processing error in data event | |
US7107493B2 (en) | System and method for testing for memory errors in a computer system | |
KR20180080683A (en) | Method of correcting error in a memory | |
JP2005242797A (en) | Error correction circuit | |
JP2015154417A (en) | programmable circuit device, configuration information repair method | |
JP2014016925A (en) | Information processing system, data switching method and program | |
US9037948B2 (en) | Error correction for memory systems | |
US20210311889A1 (en) | Memory device and associated flash memory controller | |
JP5174603B2 (en) | Memory error correction method, error detection method, and controller using the same | |
WO2012046343A1 (en) | Memory module redundancy method, storage processing device, and data processing device | |
US9043655B2 (en) | Apparatus and control method | |
JP2006512630A (en) | Memory subsystem including error correction | |
JP3556649B2 (en) | Memory abnormal operation detection circuit, integrated circuit, and abnormal operation detection method | |
WO2013132806A1 (en) | Nonvolatile logic integrated circuit and nonvolatile register error bit correction method | |
JP2015001774A (en) | Semiconductor integrated circuit and processing method thereof | |
JP6108478B2 (en) | Computer device, address translation device, and program | |
JP2013143733A (en) | Programmable apparatus | |
JP6645467B2 (en) | Microcomputer | |
US20140136910A1 (en) | Data communication apparatus and control method | |
JP6003735B2 (en) | DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus | |
JP5888419B2 (en) | Data processing apparatus, processor, and operation history recording method | |
TW202109545A (en) | Memory apparatus and data accessing method thereof |