JP2014013951A - Terminal device - Google Patents
Terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014013951A JP2014013951A JP2010241138A JP2010241138A JP2014013951A JP 2014013951 A JP2014013951 A JP 2014013951A JP 2010241138 A JP2010241138 A JP 2010241138A JP 2010241138 A JP2010241138 A JP 2010241138A JP 2014013951 A JP2014013951 A JP 2014013951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- unit
- terminal device
- packet signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/6075—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
- H04M1/6083—Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72418—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を送受信する端末装置に関する。 The present invention relates to a communication technique, and more particularly to a terminal device that transmits and receives a signal including predetermined information.
自動車向け無線通信の形態は、路車間通信、車車間通信(車路車間通信を含む)に大別される。いずれの通信も、交差点での出会い頭の衝突やコーナー先の渋滞による追突防止等に活用できる。例えば、車車間通信においてGPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、交差点での衝突防止を図ることができる(例えば、特許文献1参照)。路車間通信では、交差点や路側に路側機が設置され、この路側機から車載器に上記のような運転支援情報が送信される。 The form of wireless communication for automobiles is roughly classified into road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication (including road-to-vehicle communication). Both types of communication can be used to prevent rear-end collisions due to encounter collisions at intersections and traffic congestion at corners. For example, current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System) or the like in vehicle-to-vehicle communication, and the position information is exchanged between vehicle-mounted devices, thereby preventing collision at an intersection (for example, , See Patent Document 1). In road-to-vehicle communication, a roadside machine is installed at an intersection or on the roadside, and the driving support information as described above is transmitted from the roadside machine to the vehicle-mounted device.
路車間通信では、路側機から車載器に上記のような運転支援情報だけでなく、交通情報(例えば、渋滞情報、工事情報、事故情報)や、路側機近辺の災害情報を提供することも可能である。 In road-to-vehicle communication, it is possible to provide not only the above-mentioned driving support information from the roadside machine to the vehicle-mounted device, but also traffic information (for example, traffic jam information, construction information, accident information) and disaster information in the vicinity of the roadside machine. It is.
ところで、地震、火事、崖崩れ等の災害時、その災害現場の近くを走行している車両はその災害に巻き込まれる可能性がある。その車両の運転者や同乗者の家族等は、その災害を知った後、一刻も早くその安否を知りたいという要望がある。携帯電話機やスマートフォンが繋がる状態では、それを用いて安否を確認することができるが、山間部で電波が届かない場所であったり、それらの機器を持ちあわせていない場合であったり、災害やその影響による回線混雑のため一時的にサービスが利用できない場合、すぐに安否を確認することができない。 By the way, at the time of a disaster such as an earthquake, a fire, or a landslide, a vehicle traveling near the disaster site may be involved in the disaster. The driver of the vehicle, the passenger's family, etc. have a desire to know the safety as soon as possible after knowing the disaster. When a mobile phone or smartphone is connected, you can use it to check the safety, but if you are in a mountainous area where radio waves do not reach or you do not have those devices, If the service is temporarily unavailable due to traffic congestion due to the influence, the safety cannot be confirmed immediately.
路車間通信および車車間通信は、運転支援情報の提供が主目的であり、車両の位置情報を送受信することが重要であり、個人情報保護の観点からは、車両やその所有者の識別情報は送受信されないことが望ましい。 Road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication are primarily intended to provide driving support information, and it is important to send and receive vehicle location information. From the viewpoint of personal information protection, the identification information of the vehicle and its owner is It is desirable not to be transmitted and received.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、交通安全確保の要請と個人情報保護の要請をバランスよく実現する通信技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication technology that realizes a balance between a request for ensuring traffic safety and a request for protecting personal information.
本発明のある態様の端末装置は、所定の保持主体に保持される端末装置であって、保持主体の位置情報を取得する取得部と、取得部により取得される位置情報を含むパケット信号を生成する生成部と、生成部により生成されるパケット信号を送信する通信部と、生成部は、通信部が基地局装置から災害情報を受信した場合、位置情報に加えて、保持主体の識別情報を含むパケット信号を生成する。通信部は、他の端末装置からパケット信号を受信した場合、中継を実行してもよい。 A terminal device according to an aspect of the present invention is a terminal device held by a predetermined holding entity, and generates an acquisition unit that acquires position information of the holding entity, and a packet signal that includes the position information acquired by the acquisition unit The generating unit, the communication unit that transmits the packet signal generated by the generating unit, and the generating unit, when the communication unit receives disaster information from the base station device, in addition to the location information, Generate a packet signal containing. The communication unit may execute relay when receiving a packet signal from another terminal device.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、交通安全確保の要請と個人情報保護の要請をバランスよく実現できる。 According to the present invention, a request for ensuring traffic safety and a request for protecting personal information can be realized in a balanced manner.
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置と、交差点や路側等に設置された基地局装置との間で実行される路車間通信、および車両に搭載された端末装置間において実行される車車間通信を用いたITS(Intelligent Transport Systems)に関する。 Before describing the present invention in detail, an outline will be described. Embodiments of the present invention are executed between a terminal device mounted on a vehicle and a base station device installed at an intersection or a roadside, and between a terminal device mounted on the vehicle. It relates to ITS (Intelligent Transport Systems) using inter-vehicle communication.
ITSに、IEEE802.11等の規格に準拠した無線LANを用いることが検討されている。そのような無線LANでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、基地局装置および複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、キャリアセンスによって他のパケット信号が送信されていないことを確認した後に、パケット信号がブロードキャスト送信される。 The use of a wireless LAN that conforms to standards such as IEEE 802.11 is being studied for ITS. In such a wireless LAN, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avidance) is used. Therefore, in the wireless LAN, the same wireless channel is shared by the base station device and the plurality of terminal devices. In such CSMA / CA, after confirming that no other packet signal is transmitted by carrier sense, the packet signal is broadcasted.
車車間通信において、端末装置は、車両の存在位置、進行方向、移動速度等の情報(以下、これらを「位置情報等」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。他の端末装置は、そのパケット信号を受信すると、当該位置情報等をもとに車両の接近等を認識する。 In inter-vehicle communication, the terminal device broadcasts and transmits a packet signal that stores information such as the position of the vehicle, the traveling direction, and the moving speed (hereinafter referred to as “position information”). When receiving the packet signal, the other terminal device recognizes the approach of the vehicle based on the position information and the like.
基地局装置は、複数のサブフレームが含まれるフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、路車間通信のために、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。 The base station apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of subframes. The base station apparatus selects any of a plurality of subframes for road-to-vehicle communication, and broadcasts a packet signal in which control information and the like are stored during the period of the head portion of the selected subframe.
当該制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、当該制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されると、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が上記制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。端末装置は、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)中において、CSMA方式にてパケット信号を送信する。なお、基地局装置からの上記制御情報を受信できない端末装置、つまり基地局装置によって形成されたエリアの外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。 The control information includes information related to a period (hereinafter referred to as “road vehicle transmission period”) for the base station apparatus to transmit a packet signal by broadcast. The terminal device specifies a road and vehicle transmission period based on the control information, and transmits a packet signal in a period other than the road and vehicle transmission period. Thus, when road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication are time-division multiplexed, the collision probability of packet signals between them is reduced. That is, when the terminal device recognizes the content of the control information, interference between road-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication is reduced. The terminal device transmits a packet signal by the CSMA method during a period for vehicle-to-vehicle communication (hereinafter referred to as “vehicle transmission period”). Note that a terminal device that cannot receive the control information from the base station device, that is, a terminal device that exists outside the area formed by the base station device transmits a packet signal by the CSMA method regardless of the frame configuration.
本発明の実施例1では、このような通信方式を用いた路車間通信において、基地局装置は災害情報を取得すると、災害情報を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。端末装置は当該パケット信号を受信すると、それをトリガーとして上記位置情報等に加えて、通常時には送信しない付加情報を格納したパケット信号を生成し、ブロードキャスト送信する。例えば、当該付加情報として、車両の識別情報、車両所有者の個人情報、車両の運転者および同乗者の安否情報等が挙げられる。 In Example 1 of the present invention, in road-to-vehicle communication using such a communication method, when the base station apparatus acquires disaster information, the base station device broadcasts a packet signal storing the disaster information. When the terminal device receives the packet signal, it generates a packet signal storing additional information that is not normally transmitted in addition to the position information and the like, using the packet signal as a trigger, and transmits the packet signal. For example, the additional information includes vehicle identification information, vehicle owner personal information, vehicle driver and passenger safety information, and the like.
本発明の実施例2では、上述した通信方式を用いた車車間通信において、複数車両でグループを形成して走行する際に、そのグループに属する車両間で、上記位置情報等に加えてまたは上記位置情報等に代えて、グループ内でのみ共有すべき情報を通信する。 In Example 2 of the present invention, in vehicle-to-vehicle communication using the above-described communication method, when traveling in a group formed with a plurality of vehicles, in addition to the position information or the like, between the vehicles belonging to the group Instead of position information and the like, information that should be shared only within the group is communicated.
本発明の実施例3では、上述した通信方式を用いた車車間通信において、故障車両に搭載された端末装置と、ロードサービスカーに搭載された端末装置間で、上記位置情報等に代えて、故障情報を通信する。 In the third embodiment of the present invention, in the inter-vehicle communication using the communication method described above, instead of the position information and the like between the terminal device mounted on the failed vehicle and the terminal device mounted on the road service car, Communicate fault information.
本発明の実施例4では、上述した通信方式を用いた路車間通信および車車間通信において、盗難車両に搭載された端末装置は上記位置情報等に加えて、通常時には送信しない車両の識別情報を送信する。 In the fourth embodiment of the present invention, in road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication using the above-described communication method, the terminal device mounted on the stolen vehicle transmits vehicle identification information that is not normally transmitted in addition to the position information and the like. Send.
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る通信システム500の構成(状態1)を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム500は、基地局装置20、第1車両100aに搭載された端末装置10a、第2車両100bに搭載された端末装置10bを含み、当該通信システム500は外部ネットワーク(例えば、インターネット)200を介して災害センタ装置300と通信可能な構成である。エリア202は基地局装置20の電波圏内を示し、エリア外204は基地局装置20の電波圏外を示す。図面の上側が「北」に対応し、第1車両100aは「南」から「北」に進んでおり、第2車両100bは「東」から「西」に進んでいる。
Example 1
FIG. 1 shows a configuration (state 1) of a
基地局装置20は、端末装置10間の通信を制御する。基地局装置20は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれるフレームを繰り返し生成する。各サブフレームの先頭部分には路車送信期間が設定可能である。基地局装置20は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置20は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置20は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。パケット信号に含まれるべきデータとして種々のデータが想定されるが、本実施例では災害情報のデータを想定する。
The
災害センタ装置300は、例えば、気象庁や消防庁等の災害対策を扱う公的機関に設置されるサーバ装置である。当該サーバ装置は、地震、洪水、津波、火事、崖崩れ等の災害の発生を確認または予知すると、その内容を示す災害情報を、外部ネットワーク200を介して、被災地から所定の距離(例えば、数km〜数10km)圏内に設置されたすべての基地局装置20に送信する。その際、地震や津波の発生が予知される場合、当該サーバ装置はその到達予想時刻を、設置された基地局装置20の位置ごとに算出して、各位置の基地局装置20にそれぞれ算出した到達予想時刻を上記災害情報に含めてもよい。
The
また、当該サーバ装置は上記災害情報を上記圏内の基地局装置20に送信する際、車両100に搭載された端末装置10に、当該車両100の停止を運転者に促すためののメッセージ情報を付加してもよい。
In addition, when the server device transmits the disaster information to the
また、車両100が被災地から遠ざかったほうが安全な場合(例えば、洪水、津波、火事、崖崩れ等の場合)、当該サーバ装置は被災地と各基地局装置20の位置関係をもとに、各基地局装置20の位置から各車両100がどちらの方角へ離れたほうが安全かを算出し、各基地局装置20にそれぞれ算出した移動方角指示情報を付加してもよい。
Further, when the vehicle 100 is safer to move away from the disaster area (for example, in the case of flood, tsunami, fire, landslide, etc.), the server device is based on the positional relationship between the disaster area and each
端末装置10は、基地局装置20からのパケット信号を受信すると、パケット信号に含まれる情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置10のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置20において生成されるフレームに同期する。端末装置10が、基地局装置20からのパケット信号を受信できる場合、端末装置10はエリア202に存在する。エリア202に存在する場合、端末装置10はキャリアセンスにてパケット信号を報知する。
When receiving the packet signal from the
端末装置10は、次のフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。端末装置10は、上記位置情報等および必要に応じてその他の情報を取得し、その情報をパケット信号に格納する。端末装置10は、上記制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置20から送信された制御情報は、端末装置10によって転送される。一方、エリア外204に存在していると推定される場合、端末装置10は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。
The
図2は、実施例1に係る基地局装置20の構成を示す。基地局装置20は、アンテナ21、RF部22、変復調部23、処理部24、制御部29、ネットワーク通信部25を含む。この構成は、ハードウエア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 2 illustrates a configuration of the
RF部22は、受信処理として、端末装置10や他の基地局装置20からのパケット信号をアンテナ21にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部23に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるため、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。
The
RF部22は、送信処理として、変復調部23から入力されたベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ21から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。
As a transmission process, the
変復調部23は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部23は、復調した結果を処理部24に出力する。また、変復調部23は、送信処理として、処理部24からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部23は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。通信システム500がOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を採用する場合、変復調部23は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。
The
処理部24は、変復調部23およびRF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号をブロードキャスト送信させる。処理部24は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻情報を特定する。なお、時刻情報の特定は既存の一般的な技術により可能なため、ここではその説明を省略する。処理部24は、時刻情報をもとに複数のフレームを生成する。例えば、時刻情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが継続的に生成される。
The
各フレームは複数のサブフレームを含む。処理部24は、フレームに含まれる複数のサブフレームのうち、路車送信期間を設定すべきサブフレームを選択する。その際、他の基地局装置によって路車送信期間が設定されていないサブフレーム、つまり未使用のサブフレームを選択する。
Each frame includes a plurality of subframes. The
図3(a)−(b)は、通信システム500において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが8である場合、12.5msecの長さのサブフレームが規定される。なお、Nは8以外であってもよい。
FIGS. 3A and 3B show frame formats defined in the
図3(b)は、基地局装置20によって生成されるフレームの構成を示す。基地局装置20は、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。なお、第1サブフレームには他の基地局装置により路車送信期間が設定されていないことを前提とする。基地局装置20は、第1サブフレームにおいて路車送信期間に続けて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、端末装置10がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、当該フレームのうち、第1サブフレームの路車送信期間において基地局装置20はパケット信号を報知可能であり、第1サブフレームの路車送信期間以外の車車送信期間において端末装置10はパケット信号を報知可能である。基地局装置20は、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。なお、他の基地局装置が当該路車送信期間を設定する場合、第1サブフレーム以外のサブフレームに設定する。
FIG. 3B shows a configuration of a frame generated by the
図4(a)−(b)は、路車送信期間が設定されたサブフレームの構成を示す。上述したように、路車送信期間が設定されたサブフレームは、路車送信期間、車車送信期間の順に構成される。路車送信期間では基地局装置20がパケット信号を報知し、車車送信期間では端末装置10がパケット信号を報知可能である。図4(b)は、路車送信期間におけるパケット信号の配置を示す。図示のごとく、路車送信期間において、複数のRSUパケット信号が並べられている。各RSUパケット信号間は、SIFS(Short Interframe Space)だけ離れている。
FIGS. 4A to 4B show the configuration of a subframe in which a road and vehicle transmission period is set. As described above, the subframe in which the road and vehicle transmission period is set is configured in the order of the road and vehicle transmission period and the vehicle and vehicle transmission period. In the road and vehicle transmission period, the
図5は、通信システム500において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「LLCヘッダ」、「メッセージヘッダ」、「データペイロード」、「FCS」を配置する。
FIG. 5 shows a format of a MAC frame stored in a packet signal defined in the
図2に戻る。ネットワーク通信部25は、外部ネットワーク200を介して図示しない外部のサーバ装置やPCと双方向通信する。本実施例では、災害センタ装置300から上記災害情報、上記メッセージ情報等を受信して、処理部24に渡す。また、ネットワーク通信部25は、処理部24から車両100の位置情報等、その車両100の識別情報、後述する安否情報等を受信し、外部ネットワーク200を介して災害センタ装置300に送信する。制御部29は、基地局装置20全体の処理を制御する。
Returning to FIG. The
図6は、実施例1に係る端末装置10の構成を示す。端末装置10は、アンテナ11、RF部12、変復調部13、処理部14、ユーザインターフェース17、識別情報保持部18および制御部19を含む。処理部14は、生成部15および取得部16を含む。アンテナ11、RF部12、変復調部13は、図2のアンテナ21、RF部22、変復調部23と基本的に同様の処理を実行する。以下、同様の処理については適宜説明を省略し、両者の相違点を中心に説明する。
FIG. 6 illustrates a configuration of the
RF部12および変復調部13は、他の端末装置10や基地局装置20からのパケット信号を受信し、処理部14に出力する。上述したように、RF部12および変復調部13は、路車送信期間において基地局装置20からのパケット信号を受信し、路車送信期間において他の端末装置10からのパケット信号を受信する。
The
生成部15は、変復調部13からの復調結果が、基地局装置20からのパケット信号である場合、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、生成部15は、サブフレームのタイミングと、パケット信号のメッセージヘッダにおける基本部分の内容、具体的には、RSU送信期間長の内容をもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成手法は、基地局装置20の処理部24における生成手法と同様であるため、その説明を省略する。その結果、生成部15は、基地局装置20において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。
When the demodulation result from the
生成部15は、受信したパケット信号のデータペイロードに含まれる情報を取得部16およびユーザインターフェース17に出力する。取得部16は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等と接続されており、それらから供給されるデータを取得して、端末装置10が搭載された車両100の位置情報等(存在位置、進行方向、移動速度)を特定する。当該存在位置は、緯度・経度によって定義される。存在位置および進行方法の特定は既存の一般的な技術により可能なため、ここではその説明を省略する。取得部16は、位置情報等を生成部15へ出力する。生成部15は、取得部16により取得される位置情報等をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をCSMA方式にてブロードキャスト送信する。
The
なお、取得部16は図示しないECU(Electronic Control Unit)に接続されていてもよい。取得部16はECUから車両100の故障の有無、故障がある場合の故障箇所(以下、両者をまとめて故障情報)を取得する。
The
ユーザインターフェース17は、操作部、音声出力部、表示部等を備える。他の端末装置10から、それが搭載された車両100の位置情報等を含むパケット信号が受信された場合、当該表示部はその車両100の現在位置を表示する。また、音声出力部はその車両100が所定の距離より接近した位置に存在する場合、その接近を示すメッセージを音声出力する。
The
また、基地局装置20から上記災害情報および上記メッセージ情報を受信すると、音声出力部は災害発生のお知らせと、車両100の停止を促すメッセージを音声出力する。その音声出力に加えてまたは代えて、当該表示部がそのメッセージを表示してもよい。また、基地局装置20から上記災害情報および上記移動方角指示情報を受信すると、当該表示部は災害発生のお知らせと、その車両100が移動すべき方角を表示する。なお、その表示に加えてまたは代えて、当該音声出力部がその旨のメッセージを音声出力してもよい。
In addition, when the disaster information and the message information are received from the
当該操作部は、上記災害情報を受信した場合に基地局装置20に送信すべき車両100の識別情報等を、ユーザ操作に起因して識別情報保持部18に登録する。この送信すべき識別情報の範囲は、ユーザが任意に設定可能である。例えば、車両100の自動車登録番号のみを設定してもよいし、それに加えて車台番号を設定してもよい。また、車両100の所有者、運転者または同乗者の個人情報を設定してもよい。当該個人情報として、名前、性別、年齢、住所、電話番号、血液型、病歴等を設定することができる。なお、これら個人情報の送信範囲についてもユーザが任意に設定することができる。なお、所有者ではない運転者や同乗者は、運転当日の出発前に個人情報を設定すればよい。
When the disaster information is received, the operation unit registers the identification information of the vehicle 100 to be transmitted to the
当該操作部には、救助要請ボタンが設置されていてもよい。また、救助要請するためのタッチパネル画面が表示されるよう設定されていてもよい。運転者または同乗者は、救助要請ボタンの押下またはタッチパネル画面を操作して、死傷者の有無(以下、安否情報という)の送信を指示することができる。なお、怪我人がいる場合、当該安否情報にはその怪我の程度が含まれてもよい。 The operation unit may be provided with a rescue request button. Moreover, it may be set to display a touch panel screen for requesting rescue. The driver or passenger can instruct the transmission of the presence or absence of casualties (hereinafter referred to as safety information) by pressing the rescue request button or operating the touch panel screen. If there is an injured person, the safety information may include the degree of the injury.
基地局装置20から上記災害情報を受信すると、取得部16は識別情報保持部18から上記識別情報を取得し、生成部15に出力する。また、上記ECUから上記故障情報を取得できる場合、その故障情報を取得して生成部15に出力してもよい。さらに、ユーザインターフェース17から上記安否情報が取得できる場合、その安否情報を取得して生成部15に出力してもよい。
When the disaster information is received from the
生成部15は上記位置情報等、上記識別情報およびその他の取得情報(以下、これらを「災害情報に対する応答情報」という)をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。ここで、その他の取得情報は必須情報ではない。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をCSMA方式にてブロードキャスト送信する。
The
基地局装置20が当該パケット信号を受信可能なエリアに設置されている場合、その基地局装置20のRF部22および変復調部23は、当該パケット信号を受信し、処理部24は、当該パケット信号のデータペイロードに含まれる上記災害情報に対する応答情報を抽出する。ネットワーク通信部25は、それらの情報を外部ネットワーク200を介して災害センタ装置300に送信する。外部ネットワーク200が当該パケット信号を転送可能な場合、ヘッダ情報のみを更新して、当該パケット信号を転送する。災害センタ装置300では、災害時、被災地から所定の距離圏内に設置された基地局装置20から、その圏内に位置する車両100の上記災害情報に対する応答情報を収集する。収集されたデータは救出活動、復旧活動、家族等による安否確認等に活用される。
When the
図7は、実施例1に係る通信システム500の災害時の手順を示すフローチャートである。災害センタは、各地点に設置された地震計や火事の通報等から災害情報を認知すると、災害センタ装置300はその災害情報を通知すべき圏内に設置された基地局装置20に、当該災害情報を外部ネットワーク200を介して送信する(S10)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure during a disaster of the
当該災害情報を受信した各基地局装置20は、受信した災害情報をブロードキャスト送信する(S11)。災害情報を送信している基地局装置20の電波圏内に位置する車両100に搭載された端末装置10は、その災害情報を受信する(S12)。端末装置10は、当該災害情報を受信すると、当該災害情報に対する応答情報をブロードキャスト送信する(S13)。基地局装置20は当該応答情報を受信すると、外部ネットワーク200を介して災害センタ装置300に送信する(S14)。
Each
以上説明したように実施例1によれば、通常時は車両の位置情報等を路車間および車車間でやりとりし、車両や人物を直接的に特定するための情報をやりとりしないことにより、個人情報を保護しつつ交通の安全性を向上させることができる。これに対し、災害時には、車両の位置情報等に加えて車両の識別情報等を送信することにより、その識別情報等を利用して災害時の安否確認等に利用することができる。このように、実施例1によれば、交通安全確保の要請と個人情報保護の要請をバランスよく実現することができる。 As described above, according to the first embodiment, the vehicle position information and the like are normally exchanged between roads and vehicles, and information for directly specifying the vehicle or person is not exchanged. Traffic safety can be improved while protecting the traffic. On the other hand, in the event of a disaster, by transmitting vehicle identification information and the like in addition to the vehicle position information and the like, the identification information and the like can be used for safety confirmation during a disaster. As described above, according to the first embodiment, a request for ensuring traffic safety and a request for protecting personal information can be realized in a balanced manner.
(実施例1の変形例)
図8は、実施例1に係る通信システム500の構成(状態2)を示す図である。図8は、図1と比較し、第1車両100aも第2車両100bも「南」から「北」に進んでおり、いずれの車両100a、100bに搭載された端末装置10も、基地局装置20の電波圏内のエリア202に属している。
(Modification of Example 1)
FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration (state 2) of the
図9は、実施例1に係る通信システム500の構成(状態3)を示す図である。図9は、図8から所定時間経過後の状態を示している。第2車両100bに搭載された端末装置10は当該エリア202に属しているが、第1車両100aに搭載された端末装置10は当該エリア外204に位置する。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration (state 3) of the
第2状態において、基地局装置20から災害情報がブロードキャスト送信された場合、第1車両100aおよび第2車両100bに搭載された端末装置10はその災害情報を受信できる。また、第1車両100aおよび第2車両100bに搭載された端末装置10からブロードキャスト送信される災害情報に対する応答情報は、基地局装置20に受信される。
In the second state, when disaster information is broadcast from the
第3状態において、基地局装置20から災害情報がブロードキャスト送信された場合、第2車両100bに搭載された端末装置10はその災害情報を受信できるが、第1車両100aに搭載された端末装置10はその災害情報を受信できない(ケース1)。
In the third state, when disaster information is broadcast from the
また、第3状態において、第2車両100bに搭載された端末装置10からブロードキャスト送信される災害情報に対する応答情報は、基地局装置20に受信されるが、第1車両100aに搭載された端末装置10からブロードキャスト送信される災害情報に対する応答情報は、基地局装置20に受信されない(ケース2)。
In the third state, the response information to the disaster information broadcast from the
そこで変形例では車車間通信を用いて災害情報および災害情報に対する応答情報をホッピングして、路車間通信を実現する。すなわち、端末装置10のRF部12、変復調部13および処理部14は、他の端末装置10から災害情報または災害情報に対する応答情報を含むパケット信号を受信した場合、中継を実行する。
Therefore, in the modification, road-to-vehicle communication is realized by hopping disaster information and response information to the disaster information using vehicle-to-vehicle communication. That is, when the
基地局装置20の処理部24は、災害情報を転送すべき旨の情報、およびその転送回数の上限値を、図5に示したMACフレームのメッセージヘッダに記述する。当該MACフレームを受信した端末装置10の処理部14は、メッセージヘッダに含まれる転送回数をプラス1する。その更新後の転送回数が当該上限値未満の場合、当該処理部14はメッセージヘッダに更新後の転送回数を記述し、RF部12および変復調部13は更新後のパケット信号をブロードキャスト送信する。更新後の転送回数が当該上限値に到達した場合、転送は実行されない。なお、転送回数の上限値の代わりに転送の有効期限が用いられてもよい。以上の処理は上記ケース1に該当する。
The
同様の要領で、端末装置10の処理部14は、災害情報に対する応答情報を転送すべき旨の情報、およびその転送回数の上限値を、図5に示したMACフレームのメッセージヘッダに記述する。当該MACフレームを受信した端末装置10の処理部14は、メッセージヘッダに含まれる転送回数をプラス1する。その更新後の転送回数が当該上限値未満の場合、当該処理部14はメッセージヘッダに更新後の転送回数を記述し、RF部12および変復調部13は更新後のパケット信号をブロードキャスト送信する。更新後の転送回数が当該上限値に到達した場合、転送は実行されない。なお、転送回数の上限値の代わりに転送の有効期限が用いられてもよい。以上の処理は上記ケース2に該当する。
In the same manner, the
以上説明したように実施例1の変形例によれば、基地局装置20の電波圏内のエリア外204に車両100が位置する場合であっても、車車間通信を利用することによって、基地局装置20から端末装置10に災害情報が到達する可能性を高めることができる。また、端末装置10から基地局装置20に災害情報に対する応答情報が到達する可能性を高めることができる。
As described above, according to the modification of the first embodiment, even when the vehicle 100 is located outside the
(実施例2)
図10は、本発明の実施例2に係る通信システム500の構成を示す。実施例2では基本的に車車間通信のみを使用するため、基地局装置20は描いていない。第1車両100a、第2車両100bおよび第3車両100cはひとつのグループを形成している。例えば、同じ目的地を目指して複数のメンバーでドライブする場合等が該当する。第1車両100aおよび第2車両100bは「東」から「西」に進んでおり、第3車両100cは「南」から「北」に進んでいる。第4車両100dは上記グループに属さず、「北」から「南」に進んでいる。第4車両100dは第3車両100cにとって、単なる対向車である。
(Example 2)
FIG. 10 shows a configuration of a
図11は、実施例2に係る端末装置10の構成を示す。実施例2に係る端末装置10は、図6に示した実施例1に係る端末装置10と比較し、鍵生成部31、鍵保持部32および暗号化/復号部33が追加された構成である。なお、識別情報保持部18は実施例2では必須構成ではないため、図11には描いていない。
FIG. 11 illustrates a configuration of the
上述したように実施例2に係る通信システム500では、車車間通信を用いてひとつのグループに属する複数の車両間で情報をやりとりする。例えば、先導車両(図10では第1車両100a)の位置情報や先導車両までのナビゲーション情報を、後続車両(図10では、第2車両100bおよび第3車両100c)に伝達するために、ブロードキャスト送信する。特に、図10の第3車両100cのように先導車両である第1車両100aが視界に存在しない場合に有効である。当該ナビゲーション情報は、例えば交差点名と曲がる方向を示す情報のセットで規定される。後続車両に搭載された端末装置10のユーザインターフェース17は、これらの情報をもとに画面に表示された地図上にルートを重ねて表示してもよいし、音声出力により各交差点の手前で行先方向を運転者に報知してもよい。その両者を実行してもよい。なお、ひとつのグループに属する複数の車両間で通信される情報は車両運行に関連する情報に限ることはなく、車両運行に関連しない連絡事項等(例えば、食事する場所の変更の連絡)であってもよい。
As described above, in the
実施例2に係る通信システム500では、車車間通信でやりとりする情報を暗号化する。暗号化には大別して共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式とがある。共通鍵暗号方式は暗号化と復号に共通の鍵を用いる暗号方式であり、DES、AES等が知られている。公開鍵暗号方式は暗号と復号に別の鍵を用いる暗号方式であり、RSA、DSA、ECDSA等が知られている。公開鍵暗号方式において、暗号化に使用する鍵を公開鍵、復号に使用する鍵を秘密鍵という。
In the
実施例2に係る通信システム500では、ひとつのグループに属する複数の車両100の出発前に、当該複数の車両100間で共通鍵または公開鍵を共有する。これらの鍵の共有は、赤外線通信などを用いたユニキャスト通信により実行されてもよいし、ユーザ入力により実行されてもよい。前者の場合、赤外線通信機能を持つ携帯電話機やスマートフォンを介して暗号鍵をやりとりしてもよい。また、上記グループに属さない車両や基地局が近くに存在しない場合、車車間通信により暗号鍵をやりとりしてもよい。
In the
共通鍵暗号方式を採用する場合、ひとつのグループに属する複数の車両100のいずれかの端末装置10における鍵生成部31は、共通鍵暗号方式の鍵生成アルゴリズムを実行して共通鍵を生成する。鍵生成部31は、生成した共通鍵を自己の鍵保持部32に格納するとともに、上記グループに属する他の車両100に搭載された端末装置10の鍵保持部32に保持されるよう、上述した共有化方法のいずれかを実行するよう、ユーザインターフェース17にその旨のメッセージを表示する。以下、上記グループに属するすべての車両100に搭載された端末装置10の鍵保持部32に同一の共通鍵が保持されたことを前提に説明する。
When the common key encryption method is adopted, the
上記グループに属するいずれかの車両100に搭載された端末装置10において、生成部15は、上記グループに属する他の車両100に送信すべき情報(以下、グループ内情報という)を生成する。例えば、取得部16により取得される位置情報等をもとにナビゲーション情報を生成する。生成部15は、生成したグループ内情報を鍵保持部32に保持される共通鍵を用いて暗号化し、暗号化したグループ内情報をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をCSMA方式にてブロードキャスト送信する。
In the
上記グループに属する他の車両100に搭載された端末装置10において、RF部12および変復調部13が上記パケット信号を受信すると、暗号化/復号部33は、鍵保持部32から共通鍵を取り出し、その共通鍵を用いて上記パケット信号のデータペイロードに含まれる暗号化されたグループ内情報を復号する。その復号されたグループ内情報はユーザインターフェース17に供給され、運転者および同乗者に提供される。なお、上記グループに属さない車両100に搭載された端末装置10は、当該共通鍵を所持しないため、当該グループ内情報を復号することができない。
In the
公開鍵暗号方式を採用する場合、ひとつのグループに属する複数の車両100のそれぞれの端末装置10における鍵生成部31は、公開鍵暗号方式の鍵生成アルゴリズムを実行して秘密鍵および公開鍵を生成する。鍵生成部31は、生成した秘密鍵および公開鍵を自己の鍵保持部32に格納するとともに、生成した公開鍵が上記グループに属する他の車両100に搭載された端末装置10の鍵保持部32に保持されるよう、上述した共有化方法のいずれかを実行するよう、ユーザインターフェース17にその旨のメッセージを表示する。
When the public key cryptosystem is adopted, the
なお、公開鍵はグループに属さない車両100に搭載された端末装置10に受信されても問題ないため、上記グループに属さない車両が近くに存在する場合でも(例えば、公道の近くでも)、車車間通信により公開鍵をやりとりしても問題ない。以下、上記グループに属するそれぞれの車両100に搭載されたそれぞれの端末装置10の鍵保持部32に、上記グループに属する車両100に搭載された端末装置10のすべての公開鍵が保持されたことを前提に説明する。
The public key can be received by the
上記グループに属するいずれかの車両100に搭載された端末装置10において、生成部15は、上記グループに属する他の車両100に送信すべきグループ内情報を生成する。生成部15は、生成したグループ内情報を鍵保持部32に保持される公開鍵を用いて暗号化し、暗号化したグループ内情報をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をCSMA方式にてブロードキャスト送信する。この暗号化から送信までの一連の処理を、すべての公開鍵を用いて実行する。すなわち、上記グループに属する自己以外の車両数に対応した回数繰り返し実行する。
In the
上記グループに属する他の車両100に搭載された端末装置10において、RF部12および変復調部13が上記パケット信号を受信すると、暗号化/復号部33は、鍵保持部32から秘密鍵を取り出し、その秘密鍵を用いて上記パケット信号のデータペイロードに含まれる暗号化されたグループ内情報を復号する。その際、自己の端末装置10の鍵生成部31により暗号化されたグループ内情報は復号できるが、自己以外の端末装置10の鍵生成部31により暗号化された情報は復号できない。ただし、送信側が上述した処理によりパケット信号を送信している場合、自己の秘密鍵で復号できる情報を含むパケット信号がひとつ存在することになるため、復号が可能である。
In the
暗号化/復号部33により復号されたグループ内情報はユーザインターフェース17に供給され、運転者および同乗者に提供される。なお、上記グループに属さない車両100に搭載された端末装置10は、当該秘密鍵を所持しないため、上記パケット信号のデータペイロードに含まれる暗号化されたグループ内情報を復号することができない。
The in-group information decrypted by the encryption /
共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式とを比較すると、後者のほうがセキュリティが高いが処理負荷が大きくなる。したがって、グループに属する車両の数が少ない場合、後者を採用することが望ましいが、グループに属する車両の数が多い場合、後者を採用しづらくなる。また、公開鍵暗号方式を採用した場合において、情報を送信する端末装置10は、自己の秘密鍵を用いて電子署名を生成することができ、その電子署名をデータペイロードに含めることができる。この電子署名は共通鍵を用いて生成される電子署名より信頼性が高い。
Comparing the common key encryption method and the public key encryption method, the latter has higher security but a larger processing load. Therefore, when the number of vehicles belonging to the group is small, it is desirable to employ the latter. However, when the number of vehicles belonging to the group is large, it is difficult to employ the latter. When the public key cryptosystem is adopted, the
実施例2においても、実施例1と同様に車車間通信を用いて上記グループ内情報をホッピングしてもよい。すなわち、端末装置10の処理部24は、上記グループ内情報を転送すべき旨の情報、およびその転送回数の上限値を、図5に示したMACフレームのメッセージヘッダに記述する。当該MACフレームを受信した端末装置10の処理部14は、メッセージヘッダに含まれる転送回数をプラス1する。その更新後の転送回数が当該上限値未満の場合、当該処理部14はメッセージヘッダに更新後の転送回数を記述し、RF部12および変復調部13は更新後のパケット信号をブロードキャスト送信する。更新後の転送回数が当該上限値に到達した場合、転送は実行されない。なお、転送回数の上限値の代わりに転送の有効期限が用いられてもよい。
In the second embodiment, the intra-group information may be hopped using inter-vehicle communication as in the first embodiment. That is, the
このように、端末装置10のRF部12、変復調部13および処理部14は、他の端末装置10から受信したグループ内情報を含むパケット信号も、メッセージヘッダの記述に応じて中継を実行する。なお、中継を実行する端末装置10は上記グループに属する端末装置10に限るものではなく、上記グループに属さない端末装置10も含まれる。例えば、図10に示した第4車両100dに搭載された端末装置10が中継を実行してもよい。その他、上記災害情報および上記災害情報に対する応答情報のホッピングに関する議論が上記グループ内情報のホッピングに関する議論にもあてはまる。
As described above, the
図12は、実施例2に係る通信システム500のグループ内情報をやりとりするための手順を示すフローチャートである。ひとつのグループに属する複数の車両100に搭載された少なくともひとつの端末装置10の鍵生成部31は暗号鍵を生成する(S20)。当該暗号鍵は、上記グループに属するすべての車両100に搭載された端末装置10に共有される(S21)。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure for exchanging intra-group information of the
上記グループに属するひとつの車両100に搭載された端末装置10は、グループ内情報の送信に先立ち、そのグループ内情報を上記共有した暗号鍵で暗号化する(S22)。当該端末装置10は、暗号化されたグループ内情報を含むパケット信号をブロードキャスト送信する(S23)。上記グループに属する他の車両100に搭載された端末装置10は、暗号化されたグループ内情報を含むパケット信号を受信する(S24)。それぞれの端末装置10は、受信したパケット信号に含まれる暗号化されたグループ内情報を上記共有した暗号鍵で復号する(S25)。復号されたグループ内情報は、運転者および同乗者に報知される(S26)。
Prior to transmission of the intra-group information, the
以上説明したように実施例2によれば、上記位置情報等、上記災害情報および上記災害情報に対する応答情報以外の、交通の安全性や危機管理に関係しないプライベートな情報でも暗号化することにより、その情報を車車間通信によりやりとりすることができる。暗号化されているため、グループに属さない車両100に搭載された端末装置10にはその情報を解読することができず、ホッピングも可能である。したがって、比較的距離が離れた車両間でも、プライベートな情報を通信することができる。
As described above, according to the second embodiment, by encrypting private information not related to traffic safety or crisis management other than the disaster information and the response information to the disaster information, such as the location information, The information can be exchanged by inter-vehicle communication. Since it is encrypted, the
(実施例3)
図13は、本発明の実施例3に係る通信システム500の構成を示す。車両100eが故障し、車両100e(以下、故障車両100eという)の運転者または同乗者がロードサービスセンターに救援を求め、ロードサービスカー(以下、LSCという)100fが到着した状態を示す。実施例3では、故障車両100eに搭載された端末装置10と、故障車両100e内のECUが連携し、故障車両100eに搭載された端末装置10は当該ECUから故障情報が取得できることを前提とする。すなわち、当該端末装置10は正常に動作していることを前提とする。大事故等により車両に大きな損傷が発生していない場合、当該ECUは故障箇所を特定できる場合が多い。
(Example 3)
FIG. 13 shows a configuration of a
実施例3では、故障車両100eに搭載された端末装置10と、LSC100fに搭載された端末装置10との間で車車間通信が実行される。故障車両100eに搭載された端末装置10の取得部16はECUから故障情報を取得する。また、識別情報保持部18から故障車両100eの識別情報を取得する。生成部15はその故障情報および故障車両100eの識別情報をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をブロードキャスト送信する。
In the third embodiment, inter-vehicle communication is performed between the
LSC100fに搭載された端末装置10のRF部12および変復調部13は当該パケット信号を受信する。処理部14は、そのパケット信号のデータペイロードに含まれる情報を抽出し、ユーザインターフェース17に出力する。LSC100fのサービスマンは現場で修理が困難と判断した場合、故障車両100eを修理施設(例えば、その車両100eを販売したカーディーラーや、その車両100eの行きつけの修理工場)に運搬する。
The
この運搬に先立ちまたは運搬の途中で、当該サービスマンは、上記修理施設に一般的な通信手段(例えば、携帯電話や第三者無線(MAC無線))を用いて、修理または部品交換の手配およびその見積りの依頼を行うことができる。なお、この手配および依頼を上記一般的な通信手段ではなく、路車間通信を用いて基地局装置20および外部ネットワーク200を介して上記修正施設のPCやサーバ装置にアクセスすることにより行ってもよい。
Prior to or in the middle of this transportation, the service person uses a communication means (for example, a mobile phone or a third party wireless (MAC wireless)) common to the repair facility to arrange for repair or replacement of parts. Request for an estimate can be made. This arrangement and request may be made by accessing the PC or server device of the correction facility via the
以上説明したように実施例3によれば、車車間通信により故障情報を故障車両100eに搭載された端末装置10からLSC100fに搭載された端末装置10に送信することにより、LSC100fのサービスマンは故障車両100eに乗りうつらなくても、故障車両100eの故障箇所を特定でき、その後の処理を迅速に判断することができる。このように、車車間通信は上記位置情報等、上記災害情報および上記災害情報に対する応答情報以外の、業務用の情報のやりとりにも活用することができる。
As described above, according to the third embodiment, the failure information is transmitted from the
(実施例4)
図14は、本発明の実施例4に係る通信システム500の構成を示す。車両100gは盗難にあった盗難車両100gである。盗難にあった車両100gの所有者は警察署に盗難届を提出する。その際、盗難車両100gに搭載された端末装置10gの鍵生成部31で生成された暗号鍵(共通鍵暗号を採用する場合は共通鍵、公開鍵暗号方式を採用する場合は秘密鍵)も提出する。盗難届を受理した警察署は、盗難車両登録装置400に盗難車両100gの識別情報および暗号鍵を登録する。
Example 4
FIG. 14 shows a configuration of a
実施例4では、車両100に設置された端末装置10は特殊ネジ等で固定され、端末装置10を販売したカーディーラー等が所持する特殊工具でないと取り外しができないことを前提とする。
In the fourth embodiment, it is assumed that the
図15は、実施例4に係る端末装置10の構成を示す。実施例4に係る端末装置10は、図6に示した実施例1に係る端末装置10と比較し、鍵生成部31、鍵保持部32および暗号化/復号部33が追加された構成である。実施例4に係る識別情報保持部18は、車両100の識別情報を保持していれば足り、運転者や同乗者の識別情報を保持している必要はない。
FIG. 15 illustrates a configuration of the
実施例4では、防犯のために車両100の位置情報等および車両100の識別情報を定期的(例えば、1日に1回、数時間に1回)にブロードキャスト送信する。この情報送信の頻度は車両100の所有者がユーザインターフェース17から任意に設定可能である。この情報を送信する際、暗号鍵を用いて暗号化して送信する。
In the fourth embodiment, the position information of the vehicle 100 and the identification information of the vehicle 100 are broadcasted periodically (for example, once a day, once every several hours) for crime prevention. The frequency of this information transmission can be arbitrarily set by the owner of the vehicle 100 from the
以下、より具体的に説明する。取得部16は、設定された時刻になると、GPS受信機等から位置情報等を取得するとともに、識別情報保持部18から車両100の識別情報を取得して生成部15に出力する。暗号化/復号部33は、鍵保持部32に保持される暗号鍵(共通鍵暗号を採用する場合は共通鍵、公開鍵暗号方式を採用する場合は公開鍵)を用いて、生成部15に入力された車両100の位置情報等および車両100の識別情報(以下、防犯情報という)を暗号化する。
More specific description will be given below. At the set time, the
生成部15は、暗号化された防犯情報をデータペイロードに含むパケット信号を生成する。RF部12および変復調部13は、そのパケット信号をCSMA方式にてブロードキャスト送信する。
The production |
基地局装置20が当該パケット信号を受信可能なエリアに設置されている場合、その基地局装置20のRF部22および変復調部23は、当該パケット信号を受信し、処理部24は、当該パケット信号のデータペイロードに含まれる暗号化された防犯情報を抽出する。ネットワーク通信部25は、当該暗号化された防犯情報を外部ネットワーク200を介して盗難車両登録装置400に送信する。外部ネットワーク200が当該パケット信号を転送可能な場合、ヘッダ情報のみを更新して、当該パケット信号を転送する。
When the
盗難車両登録装置400は、当該暗号化された防犯情報を、盗難届とともに提出されている暗号鍵のいずれかで復号できる場合、当該暗号化された防犯情報を復号する。当該防犯情報により特定される地域を警察車両100hで巡回し、車両100の識別情報(例えば、ナンバープレートに記述された自動車登録番号)を視認することにより、盗難車両100gの発見に努める。また、ナンバープレートが付け替えられていることの対策として、警察車両100hに搭載された端末装置10から車車間通信により、盗難車両100gから送信される暗号化された防犯情報を含むパケット信号の受信を試みてもよい。
The theft
実施例4においても、実施例1と同様に車車間通信を用いて上記防犯情報をホッピングしてもよい。すなわち、端末装置10の処理部24は、上記防犯情報を転送すべき旨の情報、およびその転送回数の上限値を、図5に示したMACフレームのメッセージヘッダに記述する。当該MACフレームを受信した端末装置10の処理部14は、メッセージヘッダに含まれる転送回数をプラス1する。その更新後の転送回数が当該上限値未満の場合、当該処理部14はメッセージヘッダに更新後の転送回数を記述し、RF部12および変復調部13は更新後のパケット信号をブロードキャスト送信する。更新後の転送回数が当該上限値に到達した場合、転送は実行されない。なお、転送回数の上限値の代わりに転送の有効期限が用いられてもよい。
In the fourth embodiment, the crime prevention information may be hopped using inter-vehicle communication as in the first embodiment. That is, the
すなわち、端末装置10のRF部12、変復調部13および処理部14は、他の端末装置10から受信した防犯情報を含むパケット信号も、メッセージヘッダの記述に応じて中継を実行する。その他、上記災害情報および上記災害情報に対する応答情報のホッピングに関する議論が上記防犯情報のホッピングに関する議論にもあてはまる。
That is, the
図16は、実施例4に係る通信システム500の防犯情報を盗難車両登録装置400に照会するための手順を示すフローチャートである。車両100を盗難された所有者は、警察署に被害届を提出することにより、盗難車両登録装置400に盗難車両100gの識別情報、および車両100gに搭載された端末装置10から送信される暗号化された防犯情報を復号するための暗号鍵が登録される(S40)。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure for referring to the stolen
車両100に搭載された端末装置10は、定期的に防犯情報を生成し(S41)、その防犯情報の送信に先立ち、その防犯情報を暗号鍵で暗号化する(S42)。当該端末装置10は、暗号化された防犯情報を含むパケット信号をブロードキャスト送信する(S43)。基地局装置20は、暗号化された防犯情報を含むパケット信号を受信する(S44)。基地局装置20は、暗号化された防犯情報を盗難車両登録装置400に転送する(S45)。盗難車両登録装置400は、受信したパケット信号に含まれる暗号化された防犯情報を、登録されている暗号鍵で復号する(S46)。復号された防犯情報により、盗難車両100gの位置情報が特定される(S47)。
The
以上説明したように実施例4によれば、路車間通信を用いて盗難車両の探索または追跡を行うことができる。また、防犯情報を暗号化することにより、車車間通信を利用しても盗難に無関係な車両に、その防犯情報が解読されることがない。したがって、車車間通信を利用することにより、より広範囲で高密度に盗難車両gを捜索することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, a stolen vehicle can be searched or tracked using road-to-vehicle communication. Further, by encrypting the crime prevention information, the crime prevention information is not deciphered by a vehicle unrelated to the theft even if the inter-vehicle communication is used. Therefore, the stolen vehicle g can be searched for in a wider range and at a higher density by using the inter-vehicle communication.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
例えば、上述した実施例1〜実施例4に係る端末装置10を任意に組み合わせた基地局装置を構成してもよい。また、実施例1〜実施例4に係る端末装置10は四輪車に搭載されることを例に説明したが、二輪車に搭載されてもよい。また、歩行者が保持する端末(携帯電話機やスマートフォン)であってもよい。
For example, you may comprise the base station apparatus which combined the
また、上述した実施例1〜実施例4では車車送信期間においてCSMA/CAにより車車間通信を行う例を説明した。この点、車車送信期間の少なくとも一部の期間を複数のスロットに分割し、TDMAにより車車間通信を行ってよい。 In the first to fourth embodiments described above, the example in which inter-vehicle communication is performed by CSMA / CA during the vehicle transmission period has been described. In this regard, at least a part of the vehicle transmission period may be divided into a plurality of slots, and vehicle-to-vehicle communication may be performed by TDMA.
10 端末装置、 11 アンテナ、 12 RF部、 13 変復調部、 14 処理部、 15 生成部、 16 取得部、 17 ユーザインターフェース、 18 識別情報保持部、 19 制御部、 20 基地局装置、 21 アンテナ、 22 RF部、 23 変復調部、 24 処理部、 25 ネットワーク通信部、 29 制御部、 100 車両、 200 外部ネットワーク、 202 エリア、 204 エリア外、 500 通信システム、 300 災害センタ装置、 31 鍵生成部、 32 鍵保持部、 33 暗号化/復号部、 400 盗難車両登録装置。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記保持主体の位置情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得される位置情報を含むパケット信号を生成する生成部と、
前記生成部により生成されるパケット信号を送信する通信部と、
前記生成部は、前記通信部が基地局装置から災害情報を受信した場合、前記位置情報に加えて、前記保持主体の識別情報を含むパケット信号を生成することを特徴とする端末装置。 A terminal device held by a predetermined holding body,
An acquisition unit for acquiring position information of the holding entity;
A generating unit that generates a packet signal including position information acquired by the acquiring unit;
A communication unit that transmits a packet signal generated by the generation unit;
The generation unit, when the communication unit receives disaster information from a base station device, generates a packet signal including identification information of the holding entity in addition to the location information.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241138A JP2014013951A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Terminal device |
PCT/JP2011/005965 WO2012056688A1 (en) | 2010-10-27 | 2011-10-26 | Terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241138A JP2014013951A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014013951A true JP2014013951A (en) | 2014-01-23 |
Family
ID=45993434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241138A Pending JP2014013951A (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Terminal device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014013951A (en) |
WO (1) | WO2012056688A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018503991A (en) * | 2014-10-08 | 2018-02-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Method for exchanging information between in-vehicle terminal and in-vehicle terminal |
JP2018160077A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 大阪瓦斯株式会社 | Alarm system |
JP2020010275A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社四国総合研究所 | Device control system, transmission server and device control apparatus used therefor |
US20200160623A1 (en) * | 2018-11-21 | 2020-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, communication control method for vehicle, in-vehicle communication device, communication control method for in-vehicle communication device, server apparatus, communication control method for server apparatus, and non-transitory storage medium storing program |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888189B2 (en) * | 2012-08-30 | 2016-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | Inter-vehicle communication system, inter-vehicle communication method, and in-vehicle terminal |
JP5931208B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information processing equipment |
JP5885852B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-03-16 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information processing equipment |
JP5885853B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-03-16 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle information processing equipment |
JP6191367B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Safety information transmission method and safety information transmission system |
CN107004346A (en) * | 2014-12-05 | 2017-08-01 | 奥迪股份公司 | The method that the movement of the vehicle of fleet is formed for coordination |
JP6826940B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-02-10 | 京セラ株式会社 | Electronics, roadside units, operating methods and control programs and transportation systems |
JP7299060B2 (en) * | 2019-05-08 | 2023-06-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Vehicle guidance system, vehicle-mounted device, and vehicle guidance program |
JP2021077936A (en) * | 2019-11-05 | 2021-05-20 | 株式会社Preferred Networks | Electronic device, program, setting method, and terminal |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3923724B2 (en) * | 2000-11-28 | 2007-06-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information providing system, communication terminal, and information providing method |
JP2007034966A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nec Corp | Communication system coping with disaster, radio base station unit, radio control unit, mobile terminal and sufferer terminal information database unit |
JP4451893B2 (en) * | 2007-03-27 | 2010-04-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication terminal, radio communication method, and mobile communication system |
JP4983715B2 (en) * | 2008-04-25 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | Driver safety confirmation system |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241138A patent/JP2014013951A/en active Pending
-
2011
- 2011-10-26 WO PCT/JP2011/005965 patent/WO2012056688A1/en active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018503991A (en) * | 2014-10-08 | 2018-02-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Method for exchanging information between in-vehicle terminal and in-vehicle terminal |
JP2018160077A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 大阪瓦斯株式会社 | Alarm system |
JP2020010275A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社四国総合研究所 | Device control system, transmission server and device control apparatus used therefor |
US20200160623A1 (en) * | 2018-11-21 | 2020-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, communication control method for vehicle, in-vehicle communication device, communication control method for in-vehicle communication device, server apparatus, communication control method for server apparatus, and non-transitory storage medium storing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012056688A1 (en) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014013951A (en) | Terminal device | |
JP6103274B2 (en) | OBE | |
JP6273561B2 (en) | Terminal device | |
JP5362925B2 (en) | Roadside equipment and in-vehicle equipment | |
JP5390036B2 (en) | OBE | |
JP5991561B2 (en) | Wireless device | |
JP5895214B2 (en) | Wireless device | |
JP2012257033A (en) | Road side communication apparatus, wireless communication system, method for receiving wireless signals, and computer program | |
JP6187888B2 (en) | Processing equipment | |
JP2015045949A (en) | Terminal equipment and in-vehicle radio equipment | |
JP5991560B2 (en) | Wireless device | |
JP5903629B2 (en) | Wireless device | |
JP6183629B2 (en) | Processing equipment | |
JP6689914B2 (en) | Terminal device | |
JP5793694B2 (en) | Receiver | |
JP2014239267A (en) | Radio device | |
JP2015050586A (en) | In-vehicle equipment |