[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014011931A - 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド - Google Patents

電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
JP2014011931A
JP2014011931A JP2012149179A JP2012149179A JP2014011931A JP 2014011931 A JP2014011931 A JP 2014011931A JP 2012149179 A JP2012149179 A JP 2012149179A JP 2012149179 A JP2012149179 A JP 2012149179A JP 2014011931 A JP2014011931 A JP 2014011931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
gear
rotor
tooth
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012149179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kusumoto
浩之 楠本
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012149179A priority Critical patent/JP2014011931A/ja
Publication of JP2014011931A publication Critical patent/JP2014011931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】電気機械装置を小型化する技術を提供する。
【解決手段】電気機械装置の一種である動力発生装置100は、中心軸110と、永久磁石123を有するローター121と、ローター121の外周に配置されたステーターである電磁コイル124と、ローター121に連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構部130と、前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部133とを備える。ローター121には、中心軸110と永久磁石123との間において、少なくとも中心軸110の軸方向の一方に開口し、回転機構部130の少なくとも一部を収容する収容空間としての凹部1212が形成されている。回転機構部130は、ローターと接続または一体に形成される入力部と、ステーターと接続または一体に形成される固定部と、負荷接続部133と接続または一体に形成される出力部とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気機械装置に関する。
ロボットの関節部位を駆動する動力源としては、通常、モーターが用いられる(下記特許文献1等)。モーターは、一般に、モーターの回転速度やトルクを調整する減速機などの回転機構と接続されて用いられる。ロボットを小型化するためには、モーターやそれに接続される回転機構によって構成される電力と動力とを変換する電気機械装置が、よりコンパクトに構成されることが望ましい。これまで、こうした要求に対して十分な工夫がなされてこなかったのが実情であった。
特開2008−159847号公報
本発明は、電気機械装置を小型化する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる電気機械装置であって、中心軸と、前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、前記ローターの外周に配置されたステーターと、前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、を備え、前記ローターには、前記中心軸と前記ローター磁石との間において、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容する収容空間が形成されており、前記回転機構は、前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とする。
本適用例によれば、ローターの中心軸とローター磁石との間には収容空間が形成されている。そして、回転機構の少なくとも一部がローターの収容空間に収容されて、回転を発生させるローターと、それを伝達する回転機構とが一体的に構成される。従って、電気機械装置が小型化される。
[適用例2]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記中心軸は、前記中心軸の軸方向に延びる貫通孔を有し、前記貫通孔には、前記ローターの回転を制御するための電気を送信する導電線が挿通されていることを特徴とする。
本適用例によれば、ローターの回転を制御するための導電線が、中心軸の内部に挿通されている。このため、導電線の外部への露出が抑制され、導電線の保護性や配設性が向上する。また、電気機械装置が搭載される機器の意匠性が、導電線の露出によって低下してしまうことが抑制される。
[適用例3]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例4]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例5]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記回転機構は、前記回転機構の中心部に配置されたサンギアと、前記回転機構の外周部に配置されたアウターギアと、前記サンギアと前記アウターギアとの間に配置されたプラネタリーギアと、前記プラネタリーギアを接続されたプラネタリーキャリアと、を有する遊星ギアを含み、前記回転機構は、前記サンギアと前記アウターギアと前記プラネタリーキャリアの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、遊星ギアとローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例6]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記回転機構は、前記回転機構の中心部に配置されたウェーブジェネレーターと、前記回転機構の外周部に配置されたサーキュラスプラインと、前記ウェーブジェネレーターと前記サーキュラスプラインとの間に配置されたフレックススプラインと、を有するハーモニックドライブ(登録商標)機構を含み、前記回転機構は、前記ウェーブジェネレーターと、前記サーキュラスプラインと、前記フレックススプラインの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、ハーモニックドライブ(登録商標)機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例7]
上記適用例にかかる電気機械装置であって、前記回転機構は、外縁にエピトコロイド平行曲線形状を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する曲線板と、前記曲線板の前記エピトコロイド平行曲線と接するように配置される外ピンと、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記偏心体と前記外ピンと前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例8]
上記適用例にかかる電気機械装置において、さらに、前記ローターと一体に形成されたエンコーダーを備えることを特徴とする。
本適用例によれば、エンコーダーとローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例9]
本適用例にかかるアクチュエーターであって、上記適用例に記載の電気機械装置を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、駆動源として小型化された電気機械装置を用いるため、アクチュエーターはよりコンパクトな構成とすることが可能である。
[適用例10]
本適用例にかかるモーターであって、中心軸と、前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、前記ローターの外周に配置されたステーターと、前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、を備え、前記中心軸と前記ローター磁石との間には、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容するための収容空間が形成されており、前記回転機構は、前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とする。
本適用例によれば、ローターの中心軸とローター磁石との間には収容空間が形成されている。そして、回転機構の少なくとも一部がローターの収容空間に収容されて、回転を発生させるローターと、それを伝達する回転機構とが一体的に構成される。従って、ローターと回転機構とをよりコンパクトに一体的化してモーターを構成することができる。
[適用例11]
上記適用例にかかるモーターであって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例12]
上記適用例にかかるモーターであって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、電気機械装置が小型化される。
[適用例13]
本適用例にかかるロボットであって、基部と、前記基部を移動させるための駆動部と、を備え、前記駆動部は、上記適用例に記載の電気機械装置を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、電気機械装置が小型化である為、ロボットは小型化された電気機械装置を備えたロボットとすることができる。
[適用例14]
本適用例にかかるロボットであって、基部と、前記基部に対して相対的に運動する運動部と、前記運動部を前記基部に対して運動させる駆動部と、を備え、前記駆動部は電気機械装置を含み、電気機械装置は、中心軸と、前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、前記ローターの外周に配置されたステーターと、前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、を備え、前記ローターには、前記中心軸と前記ローター磁石との間において、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容する収容空間が形成されており、前記回転機構は、前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とする。
本適用例によれば、電気機械装置が小型化である為、ロボットは小型化された電気機械装置を備えたロボットとすることができる。
[適用例15]
上記適用例にかかるロボットであって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、ロボットが備える電気機械装置が小型化することができる。
[適用例16]
上記適用例にかかるロボットであって、前記回転機構は、外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、前記第2の孔の中に配置される内ピンと、前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする。
本適用例によれば、サイクロ機構とローターとが一体的に構成されるため、ロボットが備える電気機械装置が小型化することができる。
[適用例17]
本適用例にかかるロボットハンドであって、基部と、前記基部に配置され、対象物を把持する把持部と、前記把持部を駆動して前記把持部に対して前記対象物を把持させる駆動部と、を備え、前記駆動部は、上記適用例に記載のアクチュエーターを含むことを特徴とする。
本適用例によれば、アクチュエーターが小型化である為、ロボットハンドは小型化されたアクチュエーターを備えたロボットハンドとすることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、モーターや発電装置などの電気機械装置、それを用いたアクチュエーターやロボット、ロボットアーム、移動体等の形態で実現することができる。
第1の実施形態にかかわるロボットアームの構成を示す概略図。 参考例としてのロボットアームの構成を示す概略図。 第1の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略断面図。 第1の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略分解断面図。 第1の実施形態にかかわる動力発生装置の内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための模式図。 第1の実施形態にかかわる他の構成例としての動力発生装置の構成を示す概略図。 第1の実施形態にかかわる他の構成例としての動力発生装置の構成を示す概略図。 第1の実施形態にかかわる他の構成例としての動力発生装置の構成を示す概略図。 第2の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略断面図。 第2の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略分解断面図。 第2の実施形態にかかわる動力発生装置の二段式の遊星ギアにおいて、回転駆動力が伝達される機構を説明するための模式図。 第3の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略断面図。 第3の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略分解断面図。 第3の実施形態にかかわる動力発生装置の内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための模式図。 第4の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略断面図。 第4の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略分解断面図。 第4の実施形態にかかわる動力発生装置の内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための模式図。 第5の実施形態にかかわる動力発生装置の構成を示す概略断面図。 第5の実施形態にかかわる動力発生装置に取り付けられる回転軸の種類を例示する概略図。 第6の実施形態にかかわる動力発生装置の内部構成を示す概略断面図。 第6の実施形態にかかわる動力発生装置の各構成部を分解して示す概略分解断面図。 第6の実施形態にかかわるサイクロ機構を模式的に示す説明図。 第6の実施形態の変形例にかかわる動力発生装置の構成を示す概略図。 第7の実施形態にかかわる動力発生装置の構成を示す概略図。 第7の実施形態にかかわる永久磁石と電磁コイル群の構成を示す説明図。 第8の実施形態にかかわる動力発生装置の構成を示す概略図。 第8の実施形態にかかわるエンコーダーの構成の一例を示す説明図。 第8の実施形態にかかわるエンコーダーの構成の変形例を示す説明図。 第9の実施形態にかかわる動力発生装置のサイクロ機構の構成を示す模式図。 第10の実施形態にかかわる動力発生装置のサイクロ機構の構成を示す模式図。 第11の実施形態にかかわるロボットの構成を示す概略斜視図。
(第1の実施形態)
図1(A),(B)は一実施形態としてのアクチュエーター、ロボットハンド及びロボットとしてのロボットアーム10(「ロボットハンド」とも呼ぶ。)の構成を示す概略図である。図1(A)は、ロボットアーム10の変形態様を示す模式図であり、変形前のロボットアーム10と、変形後のロボットアーム10とが図示されている。なお、図1(A)には、互いに直交する3次元矢印x,y,zが図示されている。
ロボットアーム10は、4つの基体部11〜14を備える。4つの基体部11〜14はそれぞれ、第1〜第3の関節部J1〜J3を介して、互いに直列に連結されている。以後、ロボットアーム10において、第1の基体部11側を「後端側」と呼び、第4の基体部14側を「先端側」と呼ぶ。
ロボットアーム10は、各関節部J1〜J3における回動により、各基体部11〜14の連結角度が変わり、全体として湾曲状の形態に変形する。なお、図1(A)中下側には、ロボットアーム10の変形後の態様として、ロボットアーム10が紙面上側に向かって湾曲した状態が図示されている。
図1(B)は、ロボットアーム10の内部構成を示す概略断面図である。なお、図1(B)には、図1(A)と対応するように3次元矢印x,y,zが図示されている。各基体部11〜14の内部は中空であり、各関節部J1〜J3の動力源である電気機械装置、モーター及び駆動部としての動力発生装置100と、動力発生装置100からの駆動力が伝達される2つのベベルギア(かさ歯車)21,22と、が収容されている。以下では、第1と第2の基体部11,12を連結する第1の関節部J1の構成について説明する。なお、第2と第3の基体部12,13を連結する第2の関節部J2および第3と第4の基体部13,14を連結する第3の関節部J3の構成は、第1の関節部J1の構成と同様であるため、その説明は省略する。
動力発生装置100は、電磁力により回転駆動力を発生するモーターを有している。動力発生装置100の詳細な内部構成については後述する。動力発生装置100は、第1の基体部11の先端側に配置されており、第1のベベルギア21の回転軸と接続されている。第1のベベルギア21は、その回転軸が第1と第2の基体部11,12の境界を貫通するように配置され、回転軸の先端に設けられた歯車部(ギア部)が基部及び運動部としての第2の基体部12内に配置されている。
第2のベベルギア22は、第2の基体部12の後端側に位置している。そして、第2のベベルギア22のギア部が第1のベベルギア21のギア部と連結するように、第2の基体部12の内壁面に固定的に取り付けられている。動力発生装置100から伝達された回転駆動力によって、第1のベベルギア21が回転する。第1のベベルギア21の回転により、第2のベベルギア22が回転し、第2の基体部12が回動する。
ところで、ロボットアーム10の内部には、各動力発生装置100に電力や制御信号を送信するための導電線の束である導電線束25が挿通されている。具体的には、導電線束25は、後端側から第1の基体部11の内部に挿通され、その一部の導電線が分岐して第1の基体部11内の動力発生装置100の接続部に接続される。そして、残りの導電線束25は、動力発生装置100の中央を通る貫通孔(後述)と、第1のベベルギア21の中心軸を貫通する貫通孔(図示は省略)とを通って、第2の基体部12へと延びる。
導電線束25は、第2の基体部12においても、同様に配設されている。即ち、第2の基体部12の内部に挿通された導電線束25は、その一部が動力発生装置100に接続され、残りが、動力発生装置100および第1のベベルギア21の内部を通って、基部及び運動部としての第3の基体部13へと挿通される。そして、第3の基体部13に挿通された導電線束25は、動力発生装置100に接続される。
図2(A),(B)は、本実施形態の参考例としてのロボットアーム10cfを示す概略図である。図2(A),(B)は、導電線束25が動力発生装置100および第1のベベルギア21の外部に配線されている点以外は、図1(A),(B)とほぼ同じである。
この参考例のロボットアーム10cfでは、導電線束25が各関節部J1〜J3において外部に露出されている。そのため、ロボットアーム10cfの変形に伴って、各関節部J1〜J3において、導電線束25が各基体部11〜14に挟まれるなどして劣化してしまう可能性がある。また、導電線束25が外部に露出していることにより、ロボットアーム10cfの意匠性を低下させてしまう可能性がある。しかし、本実施形態のロボットアーム10であれば、導電線束25の外部に露出していないため、こうした不具合の発生が抑制されている。
図3は、動力発生装置100の内部構成を示す概略断面図であり、図4は、動力発生装置100の各構成部を分解して示す概略分解断面図である。なお、図3および図4には、動力発生装置100に接続される第1のベベルギア21の回転軸が破線で図示されている。動力発生装置100は、中心軸110と、モーター部120と、回転機構及び遊星ギアとしての回転機構部130とを備える。
モーター部120と回転機構部130とは、後述するように、互いに勘合して一体化するように配置され、中心軸110は、一体化されたモーター部120と回転機構部130の中央を貫通するように配置される。中心軸110は、軸方向に延びる貫通孔111を有しており、貫通孔111には、導電線束25が挿通されている。
モーター部120は、ローター121と、ケーシング122とを備える。モーター部120は、以下に説明するように、ラジアルギャップ型の構成を有している。ローター121の本体部は略円盤形状を有しており、その本体部の側壁の外周面には、永久磁石123が円筒形に配列されている。永久磁石123の磁束の方向は、放射方向である。なお、永久磁石123の裏側の面(ローター121の側壁側の面)には、磁力効率を向上させるための磁石バックヨーク125が配置されている。
ローター121は、その中央に中心軸110を挿通させるための貫通孔1211を有している。なお、貫通孔1211の内壁面と、中心軸110の外周面との間には、ローター121が中心軸110を中心に回転可能とするための軸受け部112が配置されている。軸受け部112は、例えば、ボールベアリングによって構成することができる。
回転機構部130と対向する側のローター121の面には、貫通孔1211を中心とする略円環状の溝として形成された凹部1212が設けられている。貫通孔1211と凹部1212とを隔てる略円筒状のローターギア1213が設置され、ローターギア1213の外側の壁面には、ギア歯121tが形成されている。後述するように、本実施形態におけるローターギア1213は、遊星ギアのサンギアとして機能する。
ケーシング122は、回転機構部130と対向する側の面が開放された略円筒形状の中空容体であり、ローター121を収容する。ケーシング122は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP;Carbon fiber reinforced plastics)などの樹脂材料によって構成されるものとしても良い。これによって、動力発生装置100の軽量化が可能である。
ケーシング122の底面の中央には、中心軸110を挿通するための貫通孔1221が形成されている。中心軸110とケーシング122とは互いに固定的に取り付けられる。なお、ケーシング122の外側には中心軸110に対するケーシング122の保持性を向上させるための軸受けリング113が勘合的に取り付けられている。
ケーシング122の内周面には、電磁コイル124が、ローター121の永久磁石123と間隔を有しつつ対向するように円筒形に配列されている。即ち、モーター部120では、電磁コイル124がステーターとして機能し、中心軸110を中心としてローター121を回転させる。なお、電磁コイル124とケーシング122との間には、磁力効率を向上させるためのコイルバックヨーク128が配置されている。
ケーシング122の底面には、永久磁石123の位置を検出する位置検出部126と、ローター121の回転を制御するための回転制御回路127が設けられている。位置検出部126は、例えば、ホール素子によって構成され、永久磁石123の周回軌道の位置に対応するように配置されている。位置検出部126は、回転制御回路127と信号線を介して接続されている。
回転制御回路127には、導電線束25から分岐した導電線が接続されている。また、回転制御回路127は、電磁コイル124と電気的に接続されている。回転制御回路127は、位置検出部126が出力する検出信号を動力発生装置100の駆動を制御する制御部(図示せず)に送信する。また、回転制御回路127は、制御部からの制御信号に従って、電磁コイル124に電力を供給して磁界を発生させ、ローター121を回転させる。
回転機構部130は、ローター121のローターギア1213とともに遊星ギアを構成し、減速機として機能する。回転機構部130は、ギア固定部131と、3個のプラネタリーギア132と、負荷接続部133とを備える。なお、図3および図4では便宜上、2個のプラネタリーギア132のみを図示してある。
ギア固定部131は、内壁面にギア歯131tが設けられた略円環状のギアであるアウターギア1311と、アウターギア1311の外周に突出した鍔部1312とを有している。ギア固定部131は、鍔部1312と、モーター部120のケーシング122の側壁端面とを固定用ボルト114によって締結することにより、モーター部120に固定的に取り付けられる。
ギア固定部131のアウターギア1311は、ローター121の凹部1212に収容される。また、アウターギア1311の内周面と、ローターギア1213の外周面との間には、3個のプラネタリーギア132が、ローターギア1213の外周に沿って、ほぼ等間隔で配置される。なお、プラネタリーギア132のギア歯132tと、アウターギア1311のギア歯131tおよびローターギア1213のギア歯121tとが互いに噛み合うことにより、これら3種のギア1213,132,1311は連結される。
負荷接続部133は、プラネタリーキャリアとして機能する略円筒形状の部材である。負荷接続部133の底面の中央には、中心軸110を挿通する貫通孔1331が設けられている。貫通孔1331の内壁面と、中心軸110の外周面との間には、負荷接続部133が中心軸110を中心に回転可能とするための軸受け部112が配置されている。なお、負荷接続部133に取り付けられた軸受け部112と、ローター121に取り付けられた軸受け部112との間には、スペーサー115が配置される。
ここで、ギア固定部131の中央部には、アウターギア1311の内周空間に連通する略円形形状の開口部1313が形成されており、負荷接続部133は、その開口部1313に配置される。負荷接続部133のモーター部120側(図3および図4の紙面右側)の底面には、ローター121の凹部1212に収容されたプラネタリーギア132の回転軸132sを回転可能に保持するための軸孔1332が形成されている。
負荷接続部133の外側(図3および図4の紙面左側)の底面には、中心軸110に対して負荷接続部133の保持性を向上させるための軸受けリング113が勘合的に取り付けられている。負荷接続部133の外側の底面には、さらに、第1のベベルギア21の回転軸が、固定用ボルト114によって固定されている。
図5は、動力発生装置100の内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための模式図である。図5には、中心軸110の軸方向に沿って動力発生装置100を見たときの、ローターギア1213と、3個のプラネタリーギア132と、アウターギア1311と、負荷接続部133とが模式的に図示されている。なお、図5では、便宜上、各ギアのギア歯の図示は省略されている。
ここで、動力発生装置100において、ローター121の回転にともなってサンギアであるローターギア1213が、一点鎖線の矢印で図示する方向に回転する場合を想定する。上述したとおり、アウターギア1311は固定配置されているため、ローターギア1213の回転に伴って、各プラネタリーギア132が、自身の回転軸132sを中心に実線矢印で図示する方向に回転(「自転」とも呼ぶ。)しつつ、ローターギア1213の周りを二点鎖線の矢印で示す方向に周回移動(「公転」とも呼ぶ。)する。各プラネタリーギア132の周回移動に伴って、負荷接続部133が回転し、負荷接続部133に接続された第1のベベルギア21(図1)が回転する。
ところで、通常のモーターでは、モーターの応答性を向上させるために、ローターの径を縮小し、そのイナーシャ(モーターイナーシャ)を低減させ、イナーシャ特性を向上させることが好ましい。これに対し、本実施形態のモーター部120では、ローター121の径は、回転機構部130を収容可能な程度に拡大されており、モーターイナーシャが増大されている。しかし、本発明の発明者は、本実施形態のように、ローター121を大径化し、モーターイナーシャが増大した場合であっても、動力発生装置100の制御に対する過渡応答性の低下は抑制されることを見出した。この理由は、以下のためである。
即ち、本実施形態の動力発生装置100では、ローター121の径の大型化に伴い、モーター部120において発生するトルクが増大されており、ローター121の回転開始時、回転方向の切り替え時において、回転機構部130に伝達されるトルクが増大されている。従って、動力発生装置100では、モーター部120の回転の変化に対して即応的に回転機構部130を追従させることができ、動力発生装置100の過渡応答性の低下が抑制される。即ち、動力発生装置100では、モーター部120におけるイナーシャ特性の低下が、ローター121の大径化に伴うトルク特性の向上によって補償されている。
このように、本実施形態の動力発生装置100では、ローター121にサンギアが一体的に設けられ、ローター121に設けられた凹部1212に、プラネタリーギア132と、アウターギア1311とが収容されている。即ち、動力発生装置100は、モーターと減速機である遊星ギアとが、コンパクトに一体化された構成を有しており、この動力発生装置100を用いることにより、ロボットアーム10を小型化・軽量化することが可能である。
また、動力発生装置100では、ローター121の回転駆動を制御するための導電線束25が、中心軸110の内部に挿通されている。従って、この動力発生装置100を用いることにより、導電線束25の配設性が向上する。また、導電線束25が外部に露出することを回避でき、ロボットアーム10の駆動に伴う導電線束25の劣化を抑制するとともに、ロボットアーム10の意匠性の向上が可能である。
(第1の実施形態の他の構成例)
図6(A)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100aの構成を示す概略図である。図6(A)は、ブラシシール部140が設けられている点以外は、図3とほぼ同じである。ブラシシール部140は、負荷接続部133の側面と、ギア固定部131の開口部1313の内周面との間に設けられ、動力発生装置100の内部への塵芥の侵入を抑制する。これによって、動力発生装置100の劣化が抑制される。
図6(B)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100bの構成を示す概略図である。図6(B)は、ブラシシール部140に換えて、ゴムシール部141が設けられている点以外は、図6(A)とほぼ同じである。ゴムシール部141は、負荷接続部133の側面と、ギア固定部131の開口部1313の内周面との間に設けられ、動力発生装置100を気密にシールする。これによって、気流による動力発生装置100におけるギアやローターの回転損失を低減することができる。
図7(A)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100cの構成を示す概略図である。図7(A)は、熱交換フィン142が設けられている点以外は、図3とほぼ同じである。熱交換フィン142は、モーター部120のケーシング122の外側表面に設けられている。これによって、電磁コイル124におけるコイル電流による発熱を効率的に冷却することができ、モーター部120の出力トルクを増大させることができる。なお、熱交換フィン142と、電磁コイル124のためのコイルバックヨーク128とを直接的に接触するように配置するものとしても良い。これによって、電磁コイル124の発熱に対する放熱効果を向上させることができる。熱交換フィン142に換えて、ケーシング122の外周に冷媒ジャケットを装着させるものとしても良い。
図7(B)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100dの構成を示す概略図である。図7(B)は、回転制御回路127に換えて、ケーシング144の内部に、制御部143と、通信部143cと、ドライバー回路143dとが設けられている点以外は、図3とほぼ同じである。制御部143は、中央処理装置と主記憶装置とを有するマイクロコンピューターによって構成され、通信部143cと、ドライバー回路143dとを制御する。通信部143cは外部とのコマンドの通信を実行する。ドライバー回路143dは、制御部143の指令に応じて電磁コイル124に流す電流を制御する。即ち、この構成例では、動力発生装置100dに一体的に設けられた制御部143、通信部143c、ドライバー回路143dによって、動力発生装置100dを、外部から送信されたコマンド指令に応じて駆動させることができる。
図8(A)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100eの構成を示す概略図であり、図8(B)は、本実施形態の他の構成例としての動力発生装置100fの構成を示す概略図である。図8(A)は負荷接続部133に換えて、負荷接続部133eが設けられ、図8(B)は負荷接続部133に換えて、負荷接続部133fが設けられている。第1のベベルギア21の回転軸を示す破線が省略されている点以外は図3とほぼ同じである。図8(A),(B)の構成例における動力発生装置100e及び動力発生装置100fは、第1の実施形態の動力発生装置100とは異なり、ロボットアーム10とは異なる構成を有するアクチュエーターやマニピュレーターに用いられる。
図8(A)に示す構成例では、負荷接続部133eは、ギア固定部131から突出した側壁面にギア歯133tが設けられた平歯車と一体的に構成されている。この点以外では負荷接続部133eは第1の実施形態の負荷接続部133(図3)と同様に構成されている。即ち、この構成例では、負荷接続部133eが、プラネタリーキャリアとして機能するとともに、外部負荷へと回転駆動力を伝達するギアとしても機能する。
図8(B)に示す構成例は、負荷接続部133fがベベルギアと一体的に構成されている点以外は、図8(A)の構成例と同様の構成である。このように、負荷接続部133fは、種々のタイプのギアと一体的に構成することが可能である。
(第2の実施形態)
図9,図10は第2の実施形態としての動力発生装置100Aの構成を示す概略図である。図9は、動力発生装置100Aの内部構成を示す概略断面図であり、図10は、動力発生装置100Aの各構成部を分解して示す概略分解断面図である。この動力発生装置100Aは、遊星ギアを二段重ねた減速機とモーターとを一体化した構成を有しており、以下の点が第1の実施形態の動力発生装置100(図3,図4)と異なる。
第2の実施形態の動力発生装置100Aは、回転機構部130Aを有している。回転機構部130Aのギア固定部131Aには、中心軸110の軸方向に並列に重ねて設けられた第1と第2のアウターギア1311a,1311bが設けられている。第1と第2のアウターギア1311a,1311bは、ギア固定部131Aがケーシング122に固定的に取り付けられたときに、ともにローター121の凹部1212に収容される。
第1のアウターギア1311aは、ローターギア1213と第1のプラネタリーギア132aを介して連結される。即ち、ローターギア1213は、一段目の遊星ギアにおけるサンギアとして機能する。第1のプラネタリーギア132aは、プラネタリーキャリア135に回転可能に取り付けられる。
プラネタリーキャリア135は、比較的径が大きい円筒形状の前段部1351と、比較的径の小さい円筒形状の後段部1352とが連接された回転部材である。プラネタリーキャリア135の前段部1351は、第1と第2のアウターギア1311a,1311bの間に配置され、その底面に第1のプラネタリーギア132aの回転軸132sを保持するための軸孔1354が設けられている。後段部1352は、側壁面にギア歯135tが形成されるとともに、第2のアウターギア1311bの内周側の空間に配置される。
なお、プラネタリーキャリア135の中央部には、中心軸110を挿通するための貫通孔1353が、前段部1351および後段部1352をともに貫通して設けられている。貫通孔1353と中心軸110との間には、プラネタリーキャリア135を回転可能とするための軸受け部112が配置される。なお、軸受け部112同士の間には、適宜、スペーサー115が配置される。
プラネタリーキャリア135の後段部1352と、第2のアウターギア1311bとの間には、第2のプラネタリーギア132bが配置される。即ち、後段部1352は、二段目の遊星ギアにおけるサンギアとして機能する。第2のプラネタリーギア132bは、プラネタリーキャリアとして機能する負荷接続部133に、回転可能に取り付けられる。
図11(A),(B)は、動力発生装置100Aの二段式の遊星ギアにおいて回転駆動力が伝達される機構を説明するための、図5と同様な模式図である。図11(A)には、ローターギア1213と、第1のプラネタリーギア132aと、第1のアウターギア1311aと、プラネタリーキャリア135の前段部1351とで構成される一段目の遊星ギアが図示されている。一段目の遊星ギアでは、ローターギア1213の回転に伴って、第1のプラネタリーギア132aが自身の回転軸132sを中心に回転しつつ、ローターギア1213の外周を周回移動する。第1のプラネタリーギア132aの周回移動に伴って、プラネタリーキャリア135の前段部1351が回転する。
なお、図11(A)では、ローターギア1213の回転方向を一点鎖線の矢印で図示し、第1のプラネタリーギア132aの回転方向を実線の矢印で図示してある。また、第1のプラネタリーギア132aの周回移動の方向、即ち、プラネタリーキャリア135の回転方向を二点鎖線の矢印で図示してある。
図11(B)には、プラネタリーキャリア135の後段部1352と、第2のプラネタリーギア132bと、第2のアウターギア1311bと、負荷接続部133で構成される二段目の遊星ギアが図示されている。二段目の遊星ギアでは、プラネタリーキャリア135の後段部1352の回転に伴って、第2のプラネタリーギア132bが自身の回転軸132sを中心に回転しつつ、プラネタリーキャリア135の後段部1352の外周を周回移動する。第2のプラネタリーギア132bの周回移動に伴って負荷接続部133が回転し、負荷接続部133に接続された外部負荷に回転駆動力が伝達される。
なお、図11(B)では、プラネタリーキャリア135の後段部1352の回転方向を二点鎖線の矢印で図示し、第2のプラネタリーギア132bの回転方向を実線の矢印で図示してある。また、第2のプラネタリーギア132bの周回移動の方向、即ち、負荷接続部133の回転方向を破線の矢印で図示してある。
このように、第2の実施形態の動力発生装置100Aは、より高トルクの回転駆動力の出力が可能な減速機として二段式の遊星ギアを、ローター121の凹部1212に収容し、小型化されている。この動力発生装置100Aをロボットアーム10(図1)に適用すれば、第1の実施形態の場合より高いトルクで、第1〜第3の関節部J1〜J3を回動させることができる。なお、動力発生装置100Aでは、さらに多くの段数を有する遊星ギアが構成されるものとしても良い。
(第3の実施形態)
図12,図13は、第3の実施形態としての動力発生装置100Bの構成を示す概略図である。図12は、動力発生装置100Bの内部構成を示す概略断面図であり、図13は、動力発生装置100Bの各構成部を分解して示す概略分解断面図である。この動力発生装置100Bは、増速機として機能する遊星ギアとモーターとを一体化した構成を有しており、ベベルギア21に回転駆動力を伝達する。ベベルギア21は外部負荷となる。動力発生装置100Bは、以下の点が第1の実施形態の動力発生装置100(図3,図4)と異なる。
第3の実施形態のモーター部120Bは、ローター121Bを備える。ローター121Bは、中央に設けられたローターギア1213の外表面のギア歯121tが省略され、ローター121Bの側壁の内周側の面にギア歯121tBが設けられている点以外は、第1の実施形態で説明したローター121の構成と同様の構成を有する。第3の実施形態の動力発生装置100Bでは、ローター121Bがアウターギアとして機能する。
動力発生装置100Bの回転機構部130Bは、サンギア136を備える。サンギア136は、中央に中心軸110を挿通するための貫通孔1361が設けられた略円筒状の部材であり、側壁面にギア歯136tが形成されている。貫通孔1361は、ローター121Bの中央のローターギア1213との間に空隙を残しつつローターギア1213を収容可能な前段部1361aと、中心軸110と固定的に接続される後段部1361bとを有する。
プラネタリーギア132は、ローター121Bの凹部1212に配置され、サンギア136とアウターギアであるローター121Bとを連結する。プラネタリーギア132は、プラネタリーキャリアとして機能する負荷接続部133に回転可能に取り付けられる。負荷接続部133には、ベベルギア21の回転軸(二点破線で図示)が固定用ボルト114によって取り付けられている。
図14は、動力発生装置100Bの内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための図11と同様な模式図である。サンギア136は中心軸110に固定されているため、アウターギアであるローター121Bの回転に伴って、プラネタリーギア132は、自身の回転軸132sを中心に回転するとともに、サンギア136の外周を周回移動する。プラネタリーギア132の周回移動に伴って、プラネタリーキャリアである負荷接続部133が回転する。
なお、図14では、ローター121Bの回転方向が一点鎖線の矢印で図示され、プラネタリーギア132の回転方向が実線の矢印で図示されている。また、図14では、プラネタリーギア132の周回移動の方向、即ち、負荷接続部133の回転方向が、二点鎖線の矢印で図示されている。
このように、第3の実施形態の動力発生装置100Bであれば、増速機として機能する遊星ギアがモーター部120Bのローター121Bの凹部1212に収容され、小型化されている。従って、この動力発生装置100Bを用いれば、高速な回転駆動力を要するアクチュエーターやマニピュレーターを、よりコンパクトに構成することが可能である。
上記の第1の実施形態では、遊星ギアを減速機として機能させ、第3の実施形態では、遊星ギアを増速機として機能させている。遊星ギアにおいては、サンギア(SG)とアウターギア(OG)とプラネタリーキャリア(PC)の3つのうちの1つを入力部とし(ローター121と一体的に設けられ、あるいは接続され)、残り2つのうちの1つを出力部とし(負荷接続部133と一体的に設けられ、あるいは接続され)、残りの1つを固定部としても(ステーター(ケーシング122)と一体に設けられ、あるいは接続されても)よい。遊星ギアでは、サンギア(SG)とアウターギア(OG)とプラネタリーキャリア(PC)とを、入力部と固定部と出力部と、のどれに割り当てるかにより、遊星ギアを減速機あるいは増速機として用いることが決めることができる。逆に言えば、遊星ギアを、減速機あるいは、増速機として用いるかにより、入力部、固定部、出力部をどれにするかを決定することになる。また、そのときの減速比(増速比)は、サンギア(SG)とアウターギア(OG)の歯数により決定することができる。
サンギアの歯数をZa、アウターギアの歯数をZcとすると、各状態における減速比及び入力部の回転方向に対する出力部の回転方向は、以下のように示される。
SG OG PC 減速比 増減速 回転方向
入力部 固定部 出力部 Za/(Za+Zc) 減速 同方向
固定部 入力部 出力部 Zc/(Za+Zc) 減速 同方向
固定部 出力部 入力部 (Za+Zc)/Zc 増速 同方向
出力部 固定部 入力部 (Za+Zc)/Za 増速 同方向
入力部 出力部 固定部 −Za/Zc 減速 逆方向
出力部 入力部 固定部 −Zc/Za 増速 逆方向
(第4の実施形態)
図15,図16は、第4の実施形態としての動力発生装置100Cの構成を示す概略図である。図15は、動力発生装置100Cの内部構成を示す概略断面図であり、図16は、動力発生装置100Cの各構成部を分解して示す概略分解断面図である。この動力発生装置100Cは、ハーモニックドライブ(登録商標)機構とモーターとを一体化した構成を有しており、ベベルギア21に回転駆動力を伝達する。動力発生装置100Cは、以下の点が第1の実施形態の動力発生装置100(図3,図4)と異なる。
この動力発生装置100Cでは、ローター121の凹部1212に、回転機構部130Cとして、ハーモニックドライブ(登録商標)機構を構成するウェーブジェネレーター160と、フレックススプライン162と、サーキュラスプライン165とが収容される。ウェーブジェネレーター160は、底面が略長円形形状を有する略楕円筒形状の部材である。
ウェーブジェネレーター160には、その中心軸方向(紙面左右方向)に貫通する貫通孔1601が設けられており、貫通孔1601の内壁面には、ギア歯160tが形成されている。ウェーブジェネレーター160は、貫通孔1601にローターギア1213を勘合的に収容した状態で、締結ボルトFBによってローター121と締結される。これによって、ウェーブジェネレーター160は、ローター121の回転に伴って回転する。
ところで、ウェーブジェネレーター160の両端部には、外周方向に突出した鍔部1602が設けられている。この鍔部1602は、ウェーブジェネレーター160の外周に配置されるフレックススプライン162の脱落を防止するためのものである。なお、図16では、フレックススプライン162の取り付けのために、一方の鍔部1602が分離された状態が図示されている。分離された鍔部1602は、フレックススプライン162が配置された後に、締結ボルトFBによって固定される。
フレックススプライン162は、ウェーブジェネレーター160の回転に合わせて変形可能なたわみを有する環状部材であり、その外周面にはギア歯162tが形成されている。また、フレックススプライン162の内周面には、ウェーブジェネレーター160の回転を円滑にするために円柱状の複数のころを含むベアリング161が配置されている。
サーキュラスプライン165は、ローター121の凹部1212に収容されるとともに、内側にフレックススプライン162を収容する前段部1651と、中心軸110が挿通されるとともに、ベベルギア21の回転軸が接続される後段部1652とを有している。前段部1651は、内周側の面にフレックススプライン162のギア歯162tと噛み合うギア歯165tが形成されている。後段部1652には、中心軸110との間に、サーキュラスプライン165を回動可能とするための軸受け部112が配置される。
図17は、動力発生装置100Cの内部において回転駆動力が伝達される機構を説明するための、図14と同様な模式図である。なお、図17では、フレックススプライン162の内側に設けられたベアリング161については、図示が省略されている。動力発生装置100Cでは、ローターギア1213の回転(一点鎖線の矢印で図示)にともなって、ウェーブジェネレーター160が回転する(実線の矢印で図示)。
ウェーブジェネレーター160は、その長円方向において、フレックススプライン162をサーキュラスプライン165側に押圧し、フレックススプライン162とサーキュラスプライン165とを接触させる。これによって、ウェーブジェネレーター160の長円方向において、フレックススプライン162のギア歯162t(図示は省略)と、サーキュラスプライン165のギア歯165t(図示は省略)とが互いに噛み合うこととなる。なお、ウェーブジェネレーター160の短円方向においては、フレックススプライン162と、サーキュラスプライン165とは非接触の状態である。
ウェーブジェネレーター160の長円方向におけるフレックススプライン162とサーキュラスプライン165との連結により、ウェーブジェネレーター160の回転が、サーキュラスプライン165へと伝達される。なお、図中では、サーキュラスプライン165の回転方向を二点鎖線の矢印で図示してある。
ハーモニックドライブ(登録商標)機構は、一般に、バックラッシュを省略可能であるため、高精度な回転の伝達が可能である。第4の実施形態の動力発生装置100Cであれば、ハーモニックドライブ(登録商標)機構を構成する回転機構部130Cが、ローター121の凹部1212に一体的に収容されている。そのため、この動力発生装置100Cによれば、コンパクトで動作精度の高いアクチュエーターやマニピュレーターを構成することが可能である。
ハーモニックドライブ(登録商標)機構においても、遊星ギアと同様に、ウェーブジェネレーター160、フレックススプライン162、サーキュラスプライン165の3つのうちのいずれか1つを入力部とし、残り2つのうちの1つを固定部とし、残る1つを出力部としてもよい。これにより、ハーモニックドライブ(登録商標)機構を、減速機あるいは増速機として用いることが可能となる。また、フレックススプライン162にダイヤフラムを接続し、フレックススプライン162の代わりにダイヤフラム入力部、固定部、出力部としてもよい。
(第5の実施形態)
図18は、第5の実施形態としての動力発生装置100Dの構成を示す概略断面図である。図18は、回転機構部130に替えて、回転軸170が設けられている点以外は、図3とほぼ同じである。この動力発生装置100Dでは、ローター121のローターギア1213に回転軸170が交換可能に取り付けられている。
回転軸170は、中心軸110を軸方向に挿通する貫通孔171を有している。貫通孔171のローター121側の内壁面には、ローターギア1213がローター121のギア歯121tと噛合って勘合的に収容されるようにギア歯が設けられている。また、貫通孔171のローター121とは反対の側には、軸受け部112や、軸受けリング113、スペーサー115が配置されている。この構成によって、回転軸170はローター121とともに回転する。
図19(A)〜(C)は、動力発生装置100Dにおいて、回転軸170に換えてローター121に取り付けられる回転軸の種類を例示する概略図である。図19(A)の回転軸170aは、先端側(紙面左側)の外表面に直線状のギア歯170taが設けられており、スパーギア(平歯車)として機能する。図19(B)の回転軸170bは、先端側に螺旋状に延びるギア歯170tbが設けられており、スクリューギア(螺旋歯車)として機能する。図19(C)の回転軸170cは、先端側にテーパー状のギア歯170tcが設けられており、ベベルギアとして機能する。
このように、第5の実施形態の動力発生装置100Dでは、モーター部120のローター121に、種々の回転軸170,170a〜170cが交換可能に取り付けられる。そのため、動力発生装置100Dは、その汎用性が向上されている。なお、動力発生装置100Dに用いられる回転軸170,170a〜170cは、その一部がローター121の凹部1212に収容されている。即ち、動力発生装置100Dは、その分だけ小型化されている。
(第6の実施形態)
図20,図21は、第6の実施形態としての動力発生装置100Eの構成を示す概略図である。図20は、動力発生装置100Eの内部構成を示す概略断面図であり、図21は、動力発生装置100Eの各構成部を分解して示す概略分解断面図である。この動力発生装置100Eは、サイクロ機構とモーターとを一体化した構成を有しており、負荷接続部133に回転駆動力を伝達する。動力発生装置100Eは、以下の点が第1の実施形態の動力発生装置100(図3,図4)と異なる。すなわち、この動力発生装置100Eは、ローター121の凹部1212に、回転機構部130Eとして、サイクロ機構を備えている。
図22は、サイクロ機構を模式的に示す説明図である。サイクロ機構は、偏心体180、185と、曲線板181と、外ピン182と、内ピン183と、ベアリング1814と、を備える。曲線板181は、略円盤形状を有しており、中心部に第1の孔としての中心孔1810を有し、中心孔1810の周りに8個の第2の孔としての内ピン孔1811を有する。内ピン孔1811は、円周上に45度間隔で配置されている。曲線板181の外周は、エピトコロイド平行線形状を有している。本実施形態では、エピトコロイド平行線形状の山の数は9個であり、40度回転させるとエピトコロイド平行線形状が重なる。なお、本実施形態では、図20に示すように、サイクロ機構は曲線板181を2つ備えており、2つの曲線板181は180度ずれている。その結果、一方の曲線板181のエピトコロイド平行線形状の凸部が、他方の曲線板181のエピトコロイド平行線形状の凹部に位置する。なお、図22では、図面が見難くなるため、一方の曲線板181のみを記載している。
外ピン182は、曲線板181側が略円形に形成されている部材である。外ピン182は円柱形の棒であってもよい。外ピン182は、本実施形態では、10本あり、円周上に36度間隔で配置されている。また、外ピン182は、曲線板181の外周に接するように配置されている。ここで、外ピン182のうち図中下側に位置する外ピン1821が曲線板181のエピトコロイド平行線形状の凸部の頂点に接しているとき、外ピン1821の対称位置にある外ピン1822は曲線板181のエピトコロイド平行線形状の凹部の底に接している。図20、図21では、外ピン1822と曲線板181をギア歯の凹凸として接触した図として記載している。
内ピン183は、円柱形の棒である。内ピン183は、内ピン孔1811の数と同じ数(8本)あり、円周上に45度間隔で配置されている。内ピン183の太さは内ピン孔1811の大きさよりも細く形成されており、内ピン183は内ピン孔1811の中に挿入されている。なお、内ピン183が配置される円周の直径と、内ピン孔1811が配置される円周の直径とは、同じ大きさである。
偏心体180、185は、それぞれ円柱形状を有している。偏心体180の重心である中心1801は、偏心体180の回転中心1802とずれている。偏心体185の重心である中心1851は、偏心体185の回転中心1852とずれている。なお、偏心体180の回転中心1802と偏心体185の回転中心1852は同じ点(軸)である。そして、偏心体180の中心1801と、偏心体185の中心1851の重心の位置に偏心体180の回転中心1802(偏心体185の回転中心1852)が位置している。偏心体180、185の太さは中心孔1810の大きさよりも細く形成されており、中心孔1810の中に挿入されている。中心孔1810と偏心体180、185との間には、中心孔1810と偏心体180、185との接触を滑らかにするためにベアリング1814が配置されている。偏心体180では中心1801に対して回転中心1802の反対側の偏心体180が中心孔1810に配置されたベアリング1814と接触している。この点を接触点1803と呼ぶ。同様に、偏心体185では中心1851に対して回転中心1852の反対側の偏心体185が中心孔1810に配置されたベアリング1814と接触している。この点を接触点1853と呼ぶ。
図20に戻り、第6の実施形態におけるサイクロ機構の接続関係について説明する。第6の実施形態では、偏心体180、185は、ローター121に固定されている。外ピン182は、ステーター(ケーシング122)に固定されている。内ピン183は、負荷接続部133と一体に形成されている。すなわち、偏心体180が入力部であり、外ピン182が固定部であり、内ピン183が出力部である。
図22を用いて、図20に示すようにサイクロ機構が接続されている場合の動作について説明する。ローター121(図20)が回転すると、偏心体180も回転する。このとき偏心体180は、回転中心1802を中心に回転する。例えば、図22に示すように、偏心体180が時計回りに回転したとする。このとき、接触点1803の位置も時計回りに回転する。すると、曲線板181は、偏心体180よりベアリング1814を介して力を受けて、外ピン182が配置された円周に沿って反時計回りに公転すると共に、自転する。曲線板181が自転すると、内ピン孔1811の位置が、公転する。内ピン孔1811が公転すると、内ピン孔1811が内ピン183を押すため、内ピン183は内ピン183が配置された円周に沿って公転する。本実施形態では、偏心体180が一回転すると、曲線板181が1/9回転する。例えば、曲線板181のエピトコロイド平行線形状の凸部の数をn個、外ピンの数を(n+1)本とすると、偏心体180が一回転すると、曲線板181が1/n回転する。したがって、極めて大きな減速比を得ることができる。また、外ピン182によって滑り接触が転がり接触に変換されるので、機械的損失が非常に小さく、極めて高いギア効率を得ることが可能となる。
図23は、第6の実施形態の変形例としての動力発生装置100Fの構成を示す概略図である。図20に示す動力発生装置100Eでは、偏心体180をローター121に固定することにより入力部とし、外ピン182をステーター(ケーシング122)に固定することにより固定部とし、内ピン183を負荷接続部133と一体に設けることにより出力部としていた。この動力発生装置100Fでは、内ピン183をステーター(ケーシング122)に固定することにより固定部に変更し、外ピン182を負荷接続部133と一体に設けることにより出力部に変更している。このように構成しても減速機としての回転機構部130Fを構成することができる。
またサイクロ機構では、外ピン182または内ピン183の一方を入力部、他方を固定部とし、偏心体180を出力部とすることにより、増速機としても機能させることができる。このように、サイクロ機構では、偏心体180、外ピン182、内ピン183の3つのうちの1つを入力部、残る2つのうちの1つを固定部、残る1つを出力部とすることで、サイクロ機構を、減速機あるいは増速機として機能させることができる。
本実施形態では、サイクロ機構は曲線板181を2つ備えているが、曲線板181の数は1つでもよく、3以上であってもよい。例えば曲線板181がm個の場合、各曲線板181は360/m度ずれるように配置される。また、このとき偏心体180は曲線板181と同数のm個あり、m個の円柱が接続された形状を有している。各円柱の中心1801と回転中心1802を結ぶ線分は、360/m度ずれており、各円柱の中心1801の重心に回転中心1802が位置する。
動力発生装置100Fは動力発生装置100Eよりも永久磁石123、磁石バックヨーク125、電磁コイル124、コイルバックヨーク128、ケーシング122の側面が中心軸110の軸方向に長くなっている。そして、負荷接続部133はケーシング122より凹んだ構造となっている。この構造にすることにより、モーター部120は永久磁石123及び電磁コイル124の体積を大きくできる為、大きなトルクを出力することができる。
(第7の実施形態)
図24は、第7の実施形態としての動力発生装置100Gの構成を示す概略図である。第1の実施形態で説明した動力発生装置100は、モーター部120がラジアルギャップ型モーターで構成されていたが、第7の実施形態の動力発生装置100Gでは、モーター部120Gがアキシャルギャップ型モーターで構成されている点で異なっている。モーター部120Gは、永久磁石123と、電磁コイル群1240とを備える。
図25は、永久磁石と電磁コイル群の構成を示す説明図である。図25(A)は、永久磁石の構成を示す説明図である。永久磁石123は、扇形をした複数の永久磁石1231が円盤形状に並べられて構成されている。各永久磁石1231の磁束の方向は円盤形状における厚み方向であり、換言すれば側面の法線方向である。永久磁石123は2つあり、電磁コイル群1240を挟んでいる。
図25(B)は電磁コイル群の断面図の一部を示す説明図である。電磁コイル群1240は、A相電磁コイル1240Aと、B相電磁コイル1240Bと、回路基板1241と、を備える。回路基板1241は、A相電磁コイル1240Aと、B相電磁コイル1240Bとに挟まれるように配置されている。A相電磁コイル1240Aと、B相電磁コイル1240Bとは、それぞれ、永久磁石123と対向するように配置されている。
図25(C)は、A相電磁コイルの平面図の一部を示す説明図である。図25(D)は、B相電磁コイルの平面図の一部を示す説明図である。A相電磁コイル1240Aと、B相電磁コイル1240Bとは同じ構造をしているので、A相電磁コイル1240Aを例に取り説明する。A相電磁コイル1240Aは、複数の電磁コイル1242Aを備える。各電磁コイル1242Aは、扇形に巻かれており、円盤形状に並べられている。なお、電磁コイル1242AとB相の電磁コイル1242Bとは、電気角でπ/2だけずれて配置されている。電磁コイル1242Aのうち1つの電磁コイルには、永久磁石123の磁束を検知するための磁気センサー126Bが配置されている。この磁気センサー126Bの出力は、電磁コイル1242Aを駆動制御するために用いられる。同様に、電磁コイル1242Bのうち1つの電磁コイルには、永久磁石123の磁束を検知するための磁気センサー126Aが配置され、この磁気センサー126Aの出力は、電磁コイル1242Bを駆動制御するために用いられる。
このように、動力発生装置は、モーター部として、ラジアルギャップ型モーターの他、アキシャルギャップ型モーターを用いることが可能である。また、第7の実施形態の動力発生装置100Gでは、回転機構部130Gとして、遊星ギアを用いているが、遊星ギアの代わりに、ハーモニックドライブ(登録商標)機構や、サイクロ機構を採用してもよい。
(第8の実施形態)
図26は、第8の実施形態としての動力発生装置100Hの構成を示す概略図である。図27は、エンコーダーの構成の一例を示す説明図である。第8の実施形態の動力発生装置100Hは、第1の実施形態の動力発生装置100に加えて、エンコーダー190を備えている。エンコーダー190は、発光部191と、受光部192と、反射板193と、エンコーダー回路194と、を備える。発光部191と、受光部192と、エンコーダー回路194とは、ステーター(ケーシング122)に配置され、反射板193は、ローター121に配置されている。発光部191から照射された光は、反射板193で反射し、受光部192で検知される。
ここで、エンコーダー190は短冊状の反射板193を回転方向の円周に沿って配列された列を複数備えている。各列では反射板193に光が照射されるときに受光部192は受光し、反射板193が無い場所に光が照射されるときには受光部192は受光しない。そして、ローター121が回転するときには発光部191は反射板193が配置されている場所と反射板193が配置されていない場所を交互に照射する。従って、時間の経過に従って、受光部192では受光と非受光の状態が交互に繰り返される。各列の反射板193からの反射光が2進数を示し、ローター121の回転に伴って1つずつ該2進数が増加ないし減少するように構成されている。反射板193をこのように構成することにより、エンコーダー回路194は、ローター121の回転位置を正確に判断することができる。
図28は、エンコーダーの構成の変形例を示す説明図である。この変形例では、エンコーダー190は、発光部191と、受光部192と、孔195とを備える。発光部191と受光部192は、ステーター(ケーシング122)に配置されている。ここで、発光部191と受光部192は、ローター121を挟んでいる。ローター121の発光部191と受光部192の間には、孔195が形成されている。孔195は、反射板193と同様に、ローター121の回転方向の円周に沿って配列された列を複数備えている。各列の孔195の透過した光の有無が2進数を示し、ローター121の回転に伴って1つずつ該2進数が増加ないし減少するように構成されている。
このように、反射型ではなく透過型のエンコーダーを用いてもよい。なお、透過型エンコーダーの場合には、ローター121の強度を維持するために、孔195の代わりに、光透過可能な材料を用いて孔195を埋めてもよい。図27に示した第8の実施形態、あるいは図28に示した第8の実施形態の変形例において、発光部191と受光部192とを2組備えることにより、二相エンコーダーを実現してもよい。なおこの二相エンコーダーを実現する場合、各エンコーダーの出力は、電気角でπの整数倍と異なる位相差であることが好ましい。各エンコーダーの出力が電気角でπの整数倍である場合には、エンコーダーの出力から回転方向を検知することが難しい場合があるからである。また、図27に示した第8の実施形態では、反射板193を用いたが、反射板193の代わりに光を屈折させる屈折材を用いてもよい。
(第9の実施形態)
図29は、第9の実施形態としての動力発生装置100Jのサイクロ機構の構成を示す模式図である。本実施形態が第6の実施形態と異なる点は曲線板181の代わりにインボリュート歯形の歯車が用いられている点にある。尚、第6の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図29に示すように、動力発生装置100Jは回転機構部130Jを備え、回転機構部130Jは歯車200を備えている。第6の実施形態と同様に歯車200は2枚設置されているが、図を見やすくするために一方の歯車200のみを記載している。歯車200の中心には第1の孔としての中心孔201が設置されている。中心孔201にはベアリング202が設置され、ベアリング202の外輪202aが中心孔201に挿入されている。ベアリング202の内輪202bには偏心体180が挿入されている。偏心体180は回転中心1802を中心にして回動する。偏心体180の重心である中心1801は回転中心1802と離れている。従って、中心1801は回転中心1802の回りを回転する。
偏心体180の中心1801は中心孔201の中心と同じ位置にあり、歯車200の中心と同じ場所に位置している。歯車200の外縁には第1歯200aが設置され、歯車200の外縁と中心孔201との間には第2の孔としての内ピン孔203が設置されている。内ピン孔203は中心1801から等距離の場所に45度の間隔で8個設置されている。各内ピン孔203には内ピン183が挿入されている。内ピン孔203と内ピン183との位置関係及び寸法は第6の実施形態における内ピン孔1811と内ピン183との位置関係及び寸法と同じとなっている。
歯車200を囲んで内歯車204が設置されている。内歯車204は中心に第3の孔としての中心孔204aを有し、中心孔204aの中心の場所は回転中心1802と同じ場所となっている。中心孔204aには第2歯204bが設置されている。第1歯200a及び第2歯204bの歯形はインボリュート歯形であり、第1歯200aと第2歯204bが噛合する。インボリュート歯形は歯形形状がインボリュート曲線となっている歯形である。インボリュート曲線は、その法線が常に一つの定円に接するような平面曲線である。インボリュート曲線は円の伸開線あるいは反クロソイドとも呼ばれる曲線である。第2歯204bの歯数は第1歯200aの歯数より多い歯数に設定される。歯数の差は特に限定されないが、本実施形態では1枚に設定されている。
内歯車204が固定された状態で偏心体180が回転するとき第1歯200aと第2歯204bとが噛合する場所が順次移動する。これにより、歯車200は回転中心1802を中心にして公転し、中心1801を中心にして自転する。偏心体180が1回転するとき、第1歯200aと第2歯204bとの歯数の差に相当する角度だけ内ピン183が回転する。従って、動力発生装置100Jはサイクロ機構として動作する減速機となっている。そして、偏心体180が入力部、内歯車204が固定部、内ピン183が出力部となっている。
またサイクロ機構では、内歯車204または内ピン183の一方を入力部、他方を固定部とし、偏心体180を出力部とすることにより、増速機としても機能させることができる。このように、サイクロ機構では、偏心体180、内歯車204、内ピン183の3つのうちの1つを入力部、残る2つのうちの1つを固定部、残る1つを出力部とすることで、サイクロ機構を、減速機あるいは増速機として機能させることができる。
本実施形態では、サイクロ機構は歯車200を1つ備えているが、歯車200の数は2つでもよく、3以上であってもよい。例えば歯車200がm個の場合、各歯車200は360/m度ずれるように配置される。また、このとき偏心体180は歯車200と同数のm個あり、m個の円柱が接続された形状を有する。各円柱の中心1801と回転中心1802を結ぶ線分は、360/m度ずれており、各円柱の中心1801の重心に回転中心1802が位置する。
歯車200の数が少ないときの方が多いときに比べて動力発生装置100Jを軽量にすることができる。他にも、歯車200の数が少ないときの方が多いときに比べて部品数が少なくなるので動力発生装置100Jを生産性良く製造することが可能となる。また、歯車200の数が多いときには少ないときに比べて動力発生装置100Jはバックラッシュを小さくすることができる。また、複数の歯がかみ合うので歯に加わる応力が小さくなり、高いトルクを伝達することができる。もしくは、歯車200の耐久性を向上させることができる。以上の観点から歯車200の枚数を選定することができる。
(第10の実施形態)
図30は、第10の実施形態としての動力発生装置100Kのサイクロ機構の構成を示す模式図である。本実施形態が第6の実施形態と異なる点は曲線板181の変わりに台形歯形の歯車が用いられている点にある。尚、第6の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図30に示すように、動力発生装置100Kは回転機構部130Kを備え、回転機構部130Kは歯車210を備えている。第6の実施形態と同様に歯車210は2枚設置されているが、図を見やすくするために一方の歯車210のみを記載している。歯車210の中心には第1の孔としての中心孔211が設置されている。中心孔211にはベアリング212が設置され、ベアリング212の外輪212aが中心孔211に挿入されている。そして、ベアリング212の内輪212bには偏心体180が挿入されている。偏心体180は回転中心1802を中心にして回動する。偏心体180の中心1801は回転中心1802と離れている。従って、中心1801は回転中心1802の回りを回転する。
偏心体180の中心1801は中心孔211の中心と同じ位置にあり、歯車210の中心と同じ場所に位置している。歯車210の外縁には第1歯210aが設置され、歯車210の外縁と中心孔211との間には第2の孔としての内ピン孔213が設置されている。内ピン孔213は中心1801から等距離の場所に45度の間隔で8個設置されている。各内ピン孔213には内ピン183が挿入されている。内ピン孔213と内ピン183との位置関係及び寸法は第6の実施形態における内ピン孔1811と内ピン183との位置関係及び寸法と同じとなっている。
歯車210を囲んで内歯車214が設置されている。内歯車214は中心に第3の孔としての中心孔214aを有し、中心孔214aの中心の場所は回転中心1802と同じ場所となっている。中心孔214aには第2歯214bが設置されている。第1歯210a及び第2歯214bの歯形は台形歯形であり、第1歯210aと第2歯214bとが噛合する。第2歯214bの歯数は第1歯210aの歯数より多い歯数に設定される。歯数の差は特に限定されないが、本実施形態では1枚に設定されている。台形歯形は歯形形状が台形形状となっており、直線を用いる歯形である。第2歯204bの歯数は第1歯200aの歯数より多い歯数に設定される。歯数の差は特に限定されないが、本実施形態では1枚に設定されている。
内歯車214が固定された状態で偏心体180が回転するとき第1歯210aと第2歯214bとが噛合する場所が順次移動する。これにより、歯車210は回転中心1802を回転中心にして公転し、中心1801を回転中心にして自転する。偏心体180が1回転するとき、第1歯210aと第2歯214bとの歯数の差に相当する角度だけ内ピン183が回転する。従って、動力発生装置100Kはサイクロ機構として動作する減速機となっている。そして、偏心体180が入力部、内歯車214が固定部、内ピン183が出力部となっている。
またサイクロ機構では、内歯車214または内ピン183の一方を入力部、他方を固定部とし、偏心体180を出力部とすることにより、増速機としても機能させることができる。このように、サイクロ機構では、偏心体180、内歯車214、内ピン183の3つのうちの1つを入力部、残る2つのうちの1つを固定部、残る1つを出力部とすることで、サイクロ機構を、減速機あるいは増速機として機能させることができる。
本実施形態では、サイクロ機構は歯車210を1つ備えているが、歯車210の数は2つでもよく、3以上であってもよい。例えば歯車210がm個の場合、各歯車210は360/m度ずれるように配置される。また、このとき偏心体180は歯車210と同数のm個あり、m個の円柱が接続された形状を有している。各円柱の中心1801と回転中心1802を結ぶ線分は、360/m度ずれており、各円柱の中心1801の重心に回転中心1802が位置する。
歯車210の数が少ないときの方が多いときに比べて動力発生装置100Kを軽量にすることができる。他にも、歯車210の数が少ないときの方が多いときに比べて部品数が少なくなるので動力発生装置100Kを生産性良く製造することが可能となる。また、歯車210の数が多いときには少ないときに比べて動力発生装置100Kはバックラッシュを小さくすることができる。また、複数の歯がかみ合うので歯に加わる応力が小さくなり、高いトルクを伝達することができる。もしくは、歯車210の耐久性を向上させることができる。以上の観点から歯車210の枚数を選定することができる。
(第11の実施形態)
本実施形態では、動力発生装置を備えたロボットの特徴的な例について説明する。以下、実施形態について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
図31はロボットの構成を示す概略斜視図である。すなわち、本実施形態では、図31に示すように、ロボット220は車体部221を備えている。車体部221は車体本体221aを備え、車体本体221aの地面側には4つの車輪221bが設置されている。そして、車体本体221aには車輪221bを駆動する回転機構が内蔵されている。さらに、車体本体221aにはロボット220の姿勢及び動作を制御するモーター制御装置としての制御部222が内蔵されている。
車体本体221a上には本体回転部223、本体部224がこの順に重ねて設置されている。本体回転部223には本体部224を回転させるモーター及び減速機を備える回転機構が設置されている。これにより、本体部224は鉛直方向を回転中心として回動する。本体部224上には一対の撮像装置225が設置され、撮像装置225はロボット220の周囲を撮影する。そして、撮影した物と撮像装置225との距離を検出することができる。
本体部224の側面のうち互いに逆側を向く2つの面にはアクチュエーターとしての左腕部226及び右腕部227が設置されている。つまり、ロボット220は双腕ロボットとなっている。左腕部226及び右腕部227はそれぞれ可動部、基部及び運動部としての上腕部228、下腕部229及びロボットハンドとしてのハンド部230を備えている。上腕部228、下腕部229、ハンド部230は回動または屈曲可能に接続されている。そして、本体部224には本体部224に対して上腕部228を回動させる駆動部としての回転機構231が内蔵されている。上腕部228には上腕部228に対して下腕部229を回動させる回転機構231が内蔵されている。下腕部229には下腕部229に対してハンド部230を回動させる回転機構231が内蔵されている。さらに、下腕部229には下腕部229の長手方向を回転軸にして捻る回転機構231が内蔵されている。
ハンド部230は基部としてのハンド本体230aとハンド本体230aの先端に位置する一対の板状の可動部としての把持部230bを備えている。ハンド本体230aには把持部230bを移動しての把持部230bの間隔を変更させる駆動部としての直動機構232が内蔵されている。ハンド部230は把持部230bを開閉して被把持物を把持することができる。
回転機構231及び直動機構232はモーター及び減速機を備えている。このモーター及び減速機に動力発生装置100や動力発生装置100A〜100Kのうちのいずれか1つが用いられている。さらに、車輪221bを回転させる回転機構と本体部224を回転させる回転機構はモーター及び減速機を備えている。このモーター及び減速機に動力発生装置100や動力発生装置100A〜100Kのうちのいずれか1つが用いられている。そして、制御部222はこれらのモーターを駆動することによりロボット220の姿勢を制御する。
ロボット220が備えるモーター及び減速機は小型化されている。従って、ロボット220はモーター及び減速機が小型化されているので小型なロボットとすることができる。
(変形例)
なお、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。上記の実施形態は、例えば、次のような変形も可能である。
(変形例1)
上記第1の実施形態では、動力発生装置100は、ロボットアーム10の関節部J1〜J3の動力源として用いられていた。しかし、第1の実施形態の動力発生装置100や、他の実施形態の動力発生装置100A〜100Kは、他のアクチュエーターやマニピュレーターの動力源、あるいは、移動体の動力源などに用いられるものとしても良い。
(変形例2)
上記実施形態では、動力発生装置100,100A〜100Kは、モーター部120で発生した回転駆動力を外部負荷へと伝達していた。しかし、動力発生装置100,100A〜100Kは外部負荷から伝達された回転駆動力により、モーター部120に電力を発生させる発電装置として機能するものとしても良い。このように、本発明は、電磁力を利用して動力を発生させる動力発生装置に限らず、ローターおよびステーター、回転機構を用いて動力と電力とを変換する電気機械装置に適用することが可能である。
(変形例3)
上記実施形態では、ローター121の凹部1212に、遊星ギアや、ハーモニックドライブ(登録商標)機構、サイクロ機構などの回転機構の全部または一部が収容されていた。即ち、中心軸110に対して垂直な方向から見たときに、ローター121と回転機構の全部または一部が重なるように構成されていた。しかし、ローター121の凹部1212には、他の回転機構の全部または一部が収容されるものとしても良い。例えば、ローター121の凹部1212には、ローター121の回転をチェーンやベルトの回転を用いて伝達する回転機構が収容されるものとしても良い。
(変形例4)
上記実施形態では、中心軸110の貫通孔111に導電線束25が挿通されていた。しかし、中心軸110の貫通孔111は省略されるものとしても良く、導電線束25は、動力発生装置100,100A〜100Kの外部に配設されるものとしても良い。
(変形例5)
上記実施形態では、ローター121は、回転機構を収容するための収容空間として略円環状の溝として形成された凹部1212を有していた。しかし、ローター121は、回転機構を収容するための収容空間として、他の構成の空間を有するものとしても良い。例えば、ローター121を、円筒形状を有するかご型の骨組みを有する構成とし、その骨組みで囲まれた空間を、回転機構の収容空間とするものとしても良い。
(変形例6)
第1の実施形態では、第4の基体部14は、関節部J3を中心に第3の基体部13に対して相対的に回動しているが、第3の基体部13に,第3の基体部13に対して相対的に動かない第5の基体部を備え、第4の基体部14と第5の基体部とで物を把持する把持部を形成してもよい。すなわち、ロボットアームの先端部に物を掴むための把持部を設け、当該把持部の駆動に第1の実施形態の動力発生装置100や、他の実施形態の動力発生装置100A〜100Kを用いてもよい。また、ロボットアーム10全体を移動させるモーターや駆動部として、第1の実施形態の動力発生装置100や、他の実施形態の動力発生装置100A〜100Kを用いてもよい。
(変形例7)
上記各実施形態では、負荷接続部133にベベルギア21が接続されるとして説明しているが、負荷接続部133に外部負荷が接続されればよく、外部負荷の形状はベベルギア21に限られない。
(変形例8)
第9の実施形態では、第1歯200a及び第2歯204bの歯形をインボリュート歯形とした。また、第10の実施形態では、第1歯210a及び第2歯214bの歯形を台形歯形とした。第1歯及び第2歯の歯形は特に限定されず他の歯形でも良い。例えば、第1歯及び第2歯の歯形にはサイクロイド歯車、正弦歯車、トロコイド歯車等の各種の歯形を用いることができる。
(変形例9)
第6の実施形態の変形例では、動力発生装置100Fは動力発生装置100Eよりも永久磁石123、磁石バックヨーク125、電磁コイル124、コイルバックヨーク128、ケーシング122の側面が中心軸110の軸方向に長くなっている。そして、負荷接続部133はケーシング122より凹んだ構造となっている。このような構造の変形は第1の実施形態における動力発生装置100、動力発生装置100a〜動力発生装置100fにも適用することができる。他にも、このような構造の変形は第2の実施形態における動力発生装置100A、第3の実施形態における動力発生装置100B、第4の実施形態における動力発生装置100Cにも適用することができる。さらに、このような構造の変形は第5の実施形態における動力発生装置100D、第6の実施形態における動力発生装置100E、第7の実施形態における動力発生装置100Gにも適用することができる。さらに、このような構造の変形は第8の実施形態における動力発生装置100H、第9の実施形態における動力発生装置100J、第10の実施形態における動力発生装置100Kにも適用することができる。この構造にすることにより、モーター部120は永久磁石123及び電磁コイル124の体積を大きくできる為、大きなトルクを出力することができる。
10…アクチュエーター、ロボットハンド及びロボットとしてのロボットアーム、11…基部としての第1の基体部、12…基部及び運動部としての第2の基体部、13…基部及び運動部としての第3の基体部、14…基部及び運動部としての第4の基体部、21…第1のベベルギア、22…第2のベベルギア、25…導電線束、100A,100a,100AH,100B,100b,100C,100c,100D,100d,100E,100e,100F,100f,100G,100H,100J,100K…電気機械装置及びモーターとしての動力発生装置、100…電気機械装置、モーター及び駆動部としての動力発生装置、110…中心軸、111,171,1211,1221,1331,1353,1361,1601…貫通孔、112…軸受け部、113…軸受けリング、114…固定用ボルト、115…スペーサー、120,120B,120G…モーター部、121,121B…ローター、121t,121tB,131t,132t,133t,135t,136t,160t,162t,165t,170ta,170tb,170tc…ギア歯、122…ステーターとしてのケーシング、123…ローター磁石としての永久磁石、124…ステーターとしての電磁コイル、125…磁石バックヨーク、126…位置検出部、126A,126B…磁気センサー、127…回転制御回路、128…コイルバックヨーク、130…回転機構及び遊星ギアとしての回転機構部、130A,130B,130C,130E,130F,130G,130J,130K…回転機構部、131,131A…ギア固定部、132…遊星ギアとしてのプラネタリーギア、170,132s,170a,170b,170c…回転軸、132a…遊星ギアとしての第1のプラネタリーギア、132b…遊星ギアとしての第2のプラネタリーギア、133e,133f…負荷接続部、133…負荷接続部及び遊星ギアとしての負荷接続部、135…遊星ギアとしてのプラネタリーキャリア、136…遊星ギアとしてのサンギア、140…ブラシシール部、141…ゴムシール部、142…熱交換フィン、143,222…制御部、143c…通信部、143d…ドライバー回路、144…ケーシング、160…ウェーブジェネレーター、161,202,212,1814…ベアリング、162…フレックススプライン、165…サーキュラスプライン、180,185…偏心体、181…曲線板、182,1821,1822…外ピン、183…内ピン、190…エンコーダー、191…発光部、192…受光部、193…反射板、194…エンコーダー回路、195…孔、200,210…歯車、200a,210a…第1歯、201…第1の孔としての中心孔、202a,212a…外輪、202b,212b…内輪、203,213,1811…第2の孔としての内ピン孔、204a…第3の孔としての中心孔、204b,214b…第2歯、204,214…内歯車、211…第1の孔としての中心孔、214a…第3の孔としての中心孔、220…ロボット、221…車体部、221a…車体本体、221b…車輪、223…本体回転部、224…基部としての本体部、225…撮像装置、226…アクチュエーターとしての左腕部、227…アクチュエーターとしての右腕部、228…基部及び運動部としての上腕部、229…基部及び運動部としての下腕部、230…ロボットハンドとしてのハンド部、230a…基部としてのハンド本体、230b…把持部、231…駆動部としての回転機構、232…駆動部としての直動機構、1212…収容空間としての凹部、1213…サンギアとしてのローターギア、1231…永久磁石、1240A…A相電磁コイル、1240B…B相電磁コイル、1240…電磁コイル群、1241…回路基板、1311…遊星ギアとしてのアウターギア、1311a…遊星ギアとしての第1のアウターギア、1311b…遊星ギアとしての第2のアウターギア、1312,1602…鍔部、1313…開口部、1332,1354…軸孔、1351,1361a,1651…前段部、1352…遊星ギアとしての後段部、1361b,1652…後段部、1801,1851…中心、1802,1852…回転中心、1803,1853…接触点、1810…第1の孔としての中心孔、J1…第1の関節部、J2…第2の関節部、J3…第3の関節部。

Claims (17)

  1. 中心軸と、
    前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、
    前記ローターの外周に配置されたステーターと、
    前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、
    前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、
    を備え、
    前記ローターには、前記中心軸と前記ローター磁石との間において、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容する収容空間が形成されており、
    前記回転機構は、
    前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、
    前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、
    前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、
    を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とする電気機械装置。
  2. 請求項1に記載の電気機械装置であって、
    前記中心軸は、前記中心軸の軸方向に延びる貫通孔を有し、
    前記貫通孔には、前記ローターの回転を制御するための電気を送信する導電線が挿通されていることを特徴とする電気機械装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気機械装置であって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする電気機械装置。
  4. 請求項1または2に記載の電気機械装置であって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする電気機械装置。
  5. 請求項1または2に記載の電気機械装置であって、
    前記回転機構は、
    前記回転機構の中心部に配置されたサンギアと、
    前記回転機構の外周部に配置されたアウターギアと、
    前記サンギアと前記アウターギアとの間に配置されたプラネタリーギアと、
    前記プラネタリーギアを接続されたプラネタリーキャリアと、を有する遊星ギアを含み、
    前記回転機構は、前記サンギアと前記アウターギアと前記プラネタリーキャリアの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする電気機械装置。
  6. 請求項1または2に記載の電気機械装置であって、
    前記回転機構は、
    前記回転機構の中心部に配置されたウェーブジェネレーターと、
    前記回転機構の外周部に配置されたサーキュラスプラインと、
    前記ウェーブジェネレーターと前記サーキュラスプラインとの間に配置されたフレックススプラインと、を有するハーモニックドライブ(登録商標)機構を含み、
    前記回転機構は、前記ウェーブジェネレーターと、前記サーキュラスプラインと、前記フレックススプラインの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする電気機械装置。
  7. 請求項1または2に記載の電気機械装置であって、
    前記回転機構は、
    外縁にエピトコロイド平行曲線形状を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する曲線板と、
    前記曲線板の前記エピトコロイド平行曲線と接するように配置される外ピンと、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記偏心体と前記外ピンと前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とする電気機械装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気機械装置であって、さらに、
    前記ローターと一体に形成されたエンコーダーを備えることを特徴とする電気機械装置。
  9. アクチュエーターであって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気機械装置を備えることを特徴とするアクチュエーター。
  10. 中心軸と、
    前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、
    前記ローターの外周に配置されたステーターと、
    前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、
    前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、
    を備え、
    前記中心軸と前記ローター磁石との間には、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容するための収容空間が形成されており、
    前記回転機構は、
    前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、
    前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、
    前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、
    を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とするモーター。
  11. 請求項10に記載のモーターであって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とするモーター。
  12. 請求項10に記載のモーターであって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とするモーター。
  13. 基部と、
    前記基部を移動させるための駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気機械装置を含むことを特徴とするロボット。
  14. 基部と、
    前記基部に対して相対的に運動する運動部と、
    前記運動部を前記基部に対して運動させる駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は電気機械装置を含み、
    電気機械装置は、中心軸と、
    前記中心軸の外周に沿って配置されたローター磁石を有するローターと、
    前記ローターの外周に配置されたステーターと、
    前記ローターに連結され、回転駆動力の伝達に用いられる回転機構と、
    前記回転機構と負荷とを接続する負荷接続部と、
    を備え、
    前記ローターには、前記中心軸と前記ローター磁石との間において、少なくとも前記中心軸の軸方向の一方に開口し、前記回転機構の少なくとも一部を収容する収容空間が形成されており、
    前記回転機構は、
    前記ローターと接続または一体に形成される入力部と、
    前記ステーターと接続または一体に形成される固定部と、
    前記負荷接続部と接続または一体に形成される出力部と、
    を有し、増速機または減速機として機能することを特徴とするロボット。
  15. 請求項14に記載のロボットであって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状はインボリュート歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とするロボット。
  16. 請求項14に記載のロボットであって、
    前記回転機構は、
    外縁に第1歯を有し中心に形成された第1の孔と前記第1の孔の周りに形成された複数の第2の孔とを有する歯車と、
    中心に第3の孔を有し前記歯車の前記第1歯と噛合する第2歯が前記第3の孔に配置される内歯車と、
    前記第2の孔の中に配置される内ピンと、
    前記第1の孔の中に配置される偏心体と、を有するサイクロ機構を含み、
    前記第1歯及び前記第2歯の形状は台形歯形であり、
    前記偏心体と前記内歯車と前記内ピンの3つのうちの1つが前記入力部であり、残り2つのうちの1つが前記固定部であり、残りの1つが前記出力部であることを特徴とするロボット。
  17. 基部と、
    前記基部に配置され、対象物を把持する把持部と、
    前記把持部を駆動して前記把持部に対して前記対象物を把持させる駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、請求項9に記載のアクチュエーターを含むことを特徴とするロボットハンド。
JP2012149179A 2012-07-03 2012-07-03 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド Pending JP2014011931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149179A JP2014011931A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149179A JP2014011931A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011931A true JP2014011931A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50108156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149179A Pending JP2014011931A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011931A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160095898A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 주식회사 만도 플래닛 핀을 사용한 차량용 조향장치 유성기어 고정구조
CN106142121A (zh) * 2015-07-31 2016-11-23 宁夏巨能机器人系统有限公司 一种用于加强关节机器人负重能力的装置及其控制方法
JP2019198190A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019198191A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JPWO2021024825A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
US11204095B2 (en) * 2018-12-31 2021-12-21 Sl Corporation Automotive transmission control apparatus
CN117713398A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 西南交通大学 一种高精度直驱型机电作动器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102359424B1 (ko) 2015-02-04 2022-02-08 주식회사 만도 플래닛 핀을 사용한 차량용 조향장치 유성기어 고정구조
KR20160095898A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 주식회사 만도 플래닛 핀을 사용한 차량용 조향장치 유성기어 고정구조
CN106142121A (zh) * 2015-07-31 2016-11-23 宁夏巨能机器人系统有限公司 一种用于加强关节机器人负重能力的装置及其控制方法
JP7183568B2 (ja) 2018-05-10 2022-12-06 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019198191A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP7087652B2 (ja) 2018-05-10 2022-06-21 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019198190A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
US11204095B2 (en) * 2018-12-31 2021-12-21 Sl Corporation Automotive transmission control apparatus
JPWO2021024825A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
WO2021024825A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ロータリアクチュエータ
JP7313790B2 (ja) 2019-08-02 2023-07-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ロータリアクチュエータ
EP4009498A4 (en) * 2019-08-02 2023-08-09 Harmonic Drive Systems Inc. ROTARY ACTUATOR
US12095341B2 (en) 2019-08-02 2024-09-17 Harmonic Drive Systems Inc. Rotary actuator
CN117713398A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 西南交通大学 一种高精度直驱型机电作动器
CN117713398B (zh) * 2024-02-05 2024-05-07 西南交通大学 一种高精度直驱型机电作动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012147541A (ja) 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド。
US8638013B2 (en) Electromechanical device, actuator using the same, and motor
JP2013099191A (ja) 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド。
JP2014011931A (ja) 電気機械装置およびそれを用いたアクチュエーター、モーター、ロボット、ロボットハンド
JP6337432B2 (ja) 関節駆動装置及びロボット
JP5540981B2 (ja) 多関節ロボット
US9581220B2 (en) Separable actuator
KR101208406B1 (ko) 중공구동모듈
US20160305527A1 (en) Motor-incorporating reducer
US20130257230A1 (en) Hollow driving module
CN109661528B (zh) 带电动机的波动齿轮减速器
CN109478826B (zh) 动力单元
KR101194316B1 (ko) 중공구동모듈
WO2013062375A2 (ko) 위치 피드백이 가능한 사이클로이드 감속기
JP2012223081A (ja) 電動アクチュエータ及び関節装置
TWI656714B (zh) 諧波齒輪減速機單元以及具備該單元的動力單元
JP4997121B2 (ja) 電動回転継手
US7966907B2 (en) Finger joint mechanism
JP2013108611A (ja) 回転数変換装置、およびそれを用いた電気機械装置、アクチュエーター、ロボット、ロボットハンド
US11181178B2 (en) Strain wave gear speed reducer unit and power unit
TWI551792B (zh) A reduction gear with a motor
JP2018105373A (ja) 減速装置、関節装置及びロボットアーム構造
JP2014054720A (ja) 人間型電動ハンド
TW200823125A (en) Gear power transmission device
KR100963633B1 (ko) 로봇용 어깨 관절 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108