[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014011384A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011384A
JP2014011384A JP2012148517A JP2012148517A JP2014011384A JP 2014011384 A JP2014011384 A JP 2014011384A JP 2012148517 A JP2012148517 A JP 2012148517A JP 2012148517 A JP2012148517 A JP 2012148517A JP 2014011384 A JP2014011384 A JP 2014011384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating layer
organic insulating
hard mask
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012148517A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Arai
伸也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012148517A priority Critical patent/JP2014011384A/ja
Priority to US13/774,788 priority patent/US20140001556A1/en
Publication of JP2014011384A publication Critical patent/JP2014011384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】セルフアラインによるコンタクトホール形成の制御性を向上させる。
【解決手段】半導体基板1にはメモリセル部RAおよび周辺回路部RBが設けられ、ゲート電極41A、41Bの周囲は有機系絶縁層19にて覆われ、有機系絶縁層19上にはストッパ膜9およびハードマスク層10が設けられ、コンタクトホールK7Aがゲート電極41A間にセルフアラインに形成され、ゲート電極41B上にコンタクトホールK7Bが形成され、不純物拡散層2B上にコンタクトホールK7Cが形成され、コンタクトホールK7A、K7B、K7Cにコンタクト電極11A、11B、11Cをそれぞれ一括的に埋め込む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体製造プロセスにおける微細化が進むにつれ、コンタクトのピッチは狭くなり、リソグラフィーによるホールパターンの位置合わせが困難になっている。そのため、ゲートのハードマスクをエッチングマスクとして、コンタクトホールをセルフアライン(自己整合的)に形成する技術が用いられることがある。
特開2012−54342号公報
本発明の一つの実施形態は、セルフアラインによるコンタクトホール形成の制御性を向上させることが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、ゲート電極と、不純物拡散層と、側壁絶縁膜と、有機系絶縁層と、無機系絶縁層と、コンタクト電極とを備える。ゲート電極は、半導体基板上に設けられている。不純物拡散層は、前記ゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置されている。側壁絶縁膜は、前記ゲート電極の側壁に設けられている。有機系絶縁層は、前記ゲート電極の周囲を覆う。無機系絶縁層は、前記ゲート電極上および前記有機系絶縁層上に設けられている。コンタクト電極は、前記無機系絶縁層および前記有機系絶縁層に埋め込まれ、前記不純物拡散層に接続されている。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図2(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図2(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図3(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図3(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図4(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図4(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図5(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図5(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部のビットコンタクト形成に用いられるレジストパターン形状を示す平面図である。 図7(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図7(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図8(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図8(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図9(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図9(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図10(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図10(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図11(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図11(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図12(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図12(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図13(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図13(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図14(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図14(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。 図15(a)は、第4の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図15(b)は、第4の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図16(a)は、第5の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図16(b)は、第5の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図17(a)および図17(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部のビットコンタクト形成に用いられるレジストパターン形状を示す平面図である。 図18(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図18(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図19(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図19(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図20(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図20(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図21(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図21(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図22(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図22(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図23(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図23(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図24(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図24(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図25(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図25(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図26(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図26(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図27(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図27(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。 図28(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図28(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。なお、第1の実施形態では、半導体装置としてDRAMを例にとった。
図1(a)および図1(b)において、半導体基板1にはメモリセル部RAおよび周辺回路部RBが設けられている。なお、半導体基板1の材料は、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、AlGaAs、InP、GaInAsP、GaP、InGaAs、GaN、SiCなどから選択することができる。メモリセル部RAには、メモリセルをロウ方向およびカラム方向にマトリックス状に配置することができる。周辺回路部RBには、ロウデコータ、カラムデコーダおよびセンスアンプなどの周辺回路を配置することができる。
そして、メモリセル部RAにおいて、半導体基板1上にはゲート絶縁膜3Aを介してゲート電極41Aが形成されている。なお、ゲート絶縁膜3Aの材料は、例えば、SiO、HfO、HfSiO、HfSON、HfAlO、HfAlSONおよびLaなどから選択することができる。また、ゲート電極41Aは、多結晶シリコン層4Aとタングステン層5Aとの2層構造にて構成することができる。
半導体基板1には、ゲート電極41A下の半導体基板1に形成されるチャネル領域を挟むように不純物拡散層2Aが配置されている。なお、不純物拡散層2Aは、メモリセル部RAのトランジスタのソース/ドレインとして用いることができる。ゲート電極41A上には、ハードマスク層6Aが設けられている。なお、ハードマスク層6Aの材料は、例えば、SiOを用いることができる。このハードマスク層6Aは、ゲート電極41Aをパターン形成するためのエッチングマスクとして用いることができる。
ゲート電極41Aおよびハードマスク層6Aの側壁には側壁絶縁膜7Aが設けられ、側壁絶縁膜7Aの側面にはストッパ膜8Aが設けられている。なお、側壁絶縁膜7Aの材料は、例えば、SiOなどの無機系絶縁膜を用いることができる。ストッパ膜8Aの材料は、例えば、Siなどの無機系絶縁膜を用いることができる。
また、半導体基板1上において、ゲート電極41Aおよびハードマスク層6Aの周囲には有機系絶縁層19が設けられている。なお、有機系絶縁層19は、カーボンを主要成分とし、例えば、ポリアリルエーテル(PAE:Poly Arylene Ether)膜などのlow−k膜を用いることができる。有機系絶縁層19は、ポリシロキサン(Polysiloxane)、BCB(Benzocyclobutene)、フルオロポリマー(Fluoropolymer)、ポリイミド(Polyimide)などの塗布系low−k膜などでもよい。
有機系絶縁層19およびハードマスク層6A上にはストッパ膜9が設けられ、ストッパ膜9上にはハードマスク層10が設けられている。ストッパ膜9の材料は、例えば、Siを用いることができる。ハードマスク層10の材料は、例えば、SiOを用いることができる。
ハードマスク層10には開口部K2Aが設けられ、ストッパ膜9には開口部K6Aが設けられている。なお、開口部K2A、K6Aは、ゲート電極41A間に埋め込まれた有機系絶縁層19上に配置されている。有機系絶縁層19には、不純物拡散層2Aを露出させるコンタクトホールK7Aが設けられている。なお、コンタクトホールK7Aは開口部K2A、K6Aの直下に配置されている。そして、開口部K2A、K6AおよびコンタクトホールK7Aには、不純物拡散層2Aに接続されたコンタクト電極11Aが埋め込まれている。なお、コンタクト電極11Aの材料は、WまたはCuなどの金属を用いることができる。
コンタクト電極11Aおよびハードマスク層10上には層間絶縁層12が形成されている。層間絶縁層12上にはビット線14が形成され、層間絶縁層12にはプラグ電極13が埋め込まれている。そして、ビット線14は、プラグ電極13およびコンタクト電極11Aを介して不純物拡散層2Aのドレイン側に接続されている。ビット線14および層間絶縁層12上には層間絶縁層15が形成されている。層間絶縁層15上にはプレート線18が形成され、層間絶縁層15にはキャパシタ17が埋め込まれ、層間絶縁層12にはプラグ電極16が埋め込まれている。なお、キャパシタ17には、対向配置された容量電極17A、17Bが設けられている。そして、容量電極17Aはプラグ電極16およびコンタクト電極11Aを介して不純物拡散層2Aのソース側に接続されている。容量電極17Bはプレート線18に接続されている。
一方、周辺回路部RBにおいて、半導体基板1上にはゲート絶縁膜3Bを介してゲート電極41Bが形成されている。なお、ゲート絶縁膜3Bの材料は、例えば、SiO、HfO、HfSiO、HfSON、HfAlO、HfAlSONおよびLaなどから選択することができる。また、ゲート電極41Bは、多結晶シリコン層4Bとタングステン層5Bとの2層構造にて構成することができる。
半導体基板1には、ゲート電極41B下の半導体基板1に形成されるチャネル領域を挟むように不純物拡散層2Bが配置されている。なお、不純物拡散層2Bは、周辺回路部RBのトランジスタのソース/ドレインとして用いることができる。ゲート電極41B上には、ハードマスク層6Bが設けられている。なお、ハードマスク層6Bの材料は、例えば、SiOを用いることができる。このハードマスク層6Bは、ゲート電極41Bをパターン形成するためのエッチングマスクとして用いることができる。
ゲート電極41Bおよびハードマスク層6Bの側壁には側壁絶縁膜7Bが設けられ、側壁絶縁膜7Bの側面にはストッパ膜8Bが設けられている。なお、側壁絶縁膜7Bの材料は、例えば、SiOなどの無機系絶縁膜を用いることができる。ストッパ膜8Bの材料は、例えば、Siなどの無機系絶縁膜を用いることができる。
また、半導体基板1上において、ゲート電極41Bおよびハードマスク層6Bの周囲には有機系絶縁層19が設けられている。有機系絶縁層19およびハードマスク層6B上にはストッパ膜9が設けられ、ストッパ膜9上にはハードマスク層10が設けられている。
ハードマスク層10には開口部K5B、K5Cが設けられ、ストッパ膜9には開口部K6B、K6Cが設けられている。なお、開口部K5B、K6Bは、ゲート電極41B上に配置されている。開口部K5C、K6Cは、ゲート電極41Bの周辺の有機系絶縁層19上に配置されている。ハードマスク層6Bには、ゲート電極41Bを露出させるコンタクトホールK7Bが設けられている。有機系絶縁層19には、不純物拡散層2Bを露出させるコンタクトホールK7Cが設けられている。なお、コンタクトホールK7Bは開口部K5B、K6Bの直下に配置されている。コンタクトホールK7Cは開口部K5C、K6Cの直下に配置されている。そして、開口部K5B、K6BおよびコンタクトホールK7Bには、ゲート電極41Bに接続されたコンタクト電極11Bが埋め込まれている。開口部K5C、K6CおよびコンタクトホールK7Cには、不純物拡散層2Bに接続されたコンタクト電極11Cが埋め込まれている。なお、コンタクト電極11B、11Cの材料は、WまたはCuなどの金属を用いることができる。
コンタクト電極11B、11Cおよびハードマスク層10上には層間絶縁層12が形成されている。層間絶縁層12上には配線32B、32Cが形成され、層間絶縁層12にはプラグ電極31B、31Cが埋め込まれている。そして、配線32Bは、プラグ電極31Bを介してコンタクト電極11Bに接続されている。配線32Cは、プラグ電極31Cを介してコンタクト電極11Cに接続されている。配線32B、32Cおよび層間絶縁層12上には層間絶縁層15が形成されている。
ここで、ゲート電極41A、41Bの周囲を有機系絶縁層19にて覆うことにより、ゲート電極41A、41Bの周囲を無機系絶縁層で覆った場合に比べて、側壁絶縁膜7A、7Bおよびストッパ膜8A、8Bに対するエッチング選択比を上げることができる。このため、コンタクトホールK7Aをゲート電極41A間にセルフアラインに形成することができ、メモリセル部RAのメモリセルの微細化に対応することができる。
また、ストッパ膜9およびハードマスク層10を有機系絶縁層19上に設けることにより、有機系絶縁層19を保護しつつ、ゲート電極41B上にコンタクトホールK7Bを形成することが可能となるとともに、不純物拡散層2B上にコンタクトホールK7Cを形成してから、コンタクトホールK7Aをゲート電極41A間にセルフアラインに形成することができる。このため、コンタクトホールK7A、K7B、K7Cにコンタクト電極11A、11B、11Cをそれぞれ一括的に埋め込むことが可能となり、メモリセル部RAと周辺回路部RBとでコンタクト電極11A、11B、11Cを別工程で形成する必要がなくなることから、コンタクト形成の工程数を削減することができる。
(第2の実施形態)
図2(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図2(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。なお、第2の実施形態では、半導体装置としてMRAMを例にとった。
図2(a)および図2(b)において、この第2の実施形態では、記憶素子として図1(a)のキャパシタ17の代わりに磁気トンネル接合素子27が用いられている点を除いては図1(a)および図1(b)の構成と同様である。
すなわち、メモリセル部RAにおいて、コンタクト電極11Aおよびハードマスク層10上には層間絶縁層12が形成されている。層間絶縁層12上にはビット線24が形成され、層間絶縁層12にはプラグ電極23が埋め込まれている。そして、ビット線24は、プラグ電極23およびコンタクト電極11Aを介して不純物拡散層2Aのドレイン側に接続されている。ビット線24および層間絶縁層12上には層間絶縁層15が形成されている。層間絶縁層15上にはプレート線28が形成され、層間絶縁層12、15には磁気トンネル接合素子27が埋め込まれている。そして、磁気トンネル接合素子27の一方の端子はコンタクト電極11Aを介して不純物拡散層2Aのソース側に接続され、磁気トンネル接合素子27の他方の端子はプレート線28に接続されている。
(第3の実施形態)
図3(a)〜図5(a)および図7(a)〜図14(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図3(b)〜図5(b)および図7(b)〜図14(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図、図6(a)図6(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部のビットコンタクト形成に用いられるレジストパターン形状を示す平面図である。なお、この第3の実施形態では、図1(a)、図1(b)、図2(a)および図2(b)のコンタクト電極11A、11B、11Cまでの製造方法を示し、キャパシタ17または磁気トンネル接合素子27の製造方法は省略した。
図3(a)および図3(b)において、熱酸化などの方法にて半導体基板1上のメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにゲート絶縁膜3A、3Bをそれぞれ形成する。そして、CVDまたはスパッタなどの方法にて多結晶シリコン層4A、4B、タングステン層5A、5Bおよびハードマスク層6A、6Bをメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにそれぞれ成膜する。そして、リソグラフィー技術およびドライエッチング技術にてハードマスク層6A、6Bをパターニングした後、ハードマスク層6A、6Bを通して多結晶シリコン層4A、4Bおよびタングステン層5A、5Bをパターニングすることにより、ハードマスク層6A、6Bがそれぞれ積層されたゲート電極41A、41Bをメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにそれぞれ形成する。
次に、CVDなどの方法にて側壁絶縁膜7A、7Bをメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにそれぞれ成膜する。そして、RIEなどの方法にて側壁絶縁膜7A、7Bの異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極41A、41Bの側壁に側壁絶縁膜7A、7Bを残しつつ、半導体基板1およびハードマスク層6A、6Bの表面を露出させる。その後、CVDなどの方法にてストッパ膜8A、8Bをメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにそれぞれ成膜する。さらに、ゲート電極41A、41Bをマスクとして半導体基板1に不純物をイオン注入することにより、不純物拡散層2A、2Bをメモリセル部RAおよび周辺回路部RBにそれぞれ形成する。
次に、図4(a)および図4(b)に示すように、スピンコートなどの方法にて有機系絶縁層19をメモリセル部RAおよび周辺回路部RBに成膜する。そして、CMPなどの方法にて有機系絶縁層19を平坦化することにより、ゲート電極41A、41Bの周囲が有機系絶縁層19にて覆われるようにしてハードマスク層6A、6Bの表面を露出させる。
次に、図5(a)および図5(b)に示すように、CVDなどの方法にてストッパ膜9およびハードマスク層10をハードマスク層6A、6Bおよび有機系絶縁層19上に順次成膜する。
次に、図6(a)および図6(b)に示すように、リソグラフィー技術にてレジストパターンR1をハードマスク層10上に形成する。ここで、レジストパターンR1には、ゲート電極41A間のコンタクトホールK7Aに対応した開口部K1が設けられている。
次に、図7(a)および図7(b)に示すように、RIEなどの方法にて開口部K1を通してハードマスク層10をエッチングすることにより、開口部K1が転写された開口部K2Aをハードマスク層10に形成する。この時、ハードマスク層10のエッチングはストッパ膜9にて止めることができる。次に、アッシングなどの方法にてレジストパターンR1をハードマスク層10上から除去する。ここで、有機系絶縁層19上にストッパ膜9を設けることにより、レジストパターンR1をハードマスク層10上から除去する時に有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができる。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、スピンコートなどの方法にて開口部K2Aが埋め込まれるようにしてハードマスク層10上にスタックマスク層MTを形成する。なお、スタックマスク層MTは、例えば、レジスト層51、ハードマスク層52およびレジスト層53の3層構造を採ることができる。ハードマスク層52は、SOG(Spin On Glass)膜を用いることができる。そして、リソグラフィー技術にてコンタクトホールK7B、K7Cにそれぞれ対応した開口部K3B、K3Cをレジスト層53に形成する。
次に、図9(a)および図9(b)に示すように、開口部K3B、K3Cをハードマスク層52に転写し、そのハードマスク層52を介してレジスト層51をエッチングすることにより、レジスト層51に開口部K4B、K4Cを形成する。さらに、開口部K4B、K4Cを通してハードマスク層10をエッチングすることにより、開口部K4B、K4Cが転写された開口部K5B、K5Cをハードマスク層10に形成する。
次に、図10(a)および図10(b)に示すように、開口部K4B、K4Cが設けられたレジスト層51をマスクとしてストッパ膜9をエッチングすることにより、開口部K4B、K4Cが転写された開口部K6B、K6Cをストッパ膜9に形成する。さらに、開口部K4B、K4Cが設けられたレジスト層51をマスクとしてハードマスク層6Bをエッチングすることにより、開口部K4Bが転写された開口部K7Bをハードマスク層6Bに形成する。ここで、ハードマスク層6Bは無機系材料、レジスト層51および有機系絶縁層19は有機系材料にて構成することができる。このため、レジスト層51および有機系絶縁層19に比べてエッチング選択比を大きくすることができ、レジスト層51および有機系絶縁層19のエッチングを抑制しつつ、ハードマスク層6Bをエッチングすることができる。
次に、図11(a)および図11(b)に示すように、ハードマスク層10の開口部K5Cを通して有機系絶縁層19をエッチングすることにより、開口部K5Cが転写されたコンタクトホールK7Cを有機系絶縁層19に形成するとともに、ハードマスク層10上からレジスト層51を除去する。
次に、図12(a)および図12(b)に示すように、ハードマスク層10の開口部K2Aを通してストッパ膜9をエッチングすることにより、開口部K2Aが転写された開口部K6Aをストッパ膜9に形成する。さらに、開口部K2A、K6Aを通して有機系絶縁層19をエッチングすることにより、開口部K2Aが転写されたコンタクトホールK7Aを有機系絶縁層19に形成する。この時、有機系絶縁層19上にストッパ膜9およびハードマスク層10を設けることにより、周辺回路部RBの有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができ、コンタクトホールK7B、K7Cの形状を保つことができる。
次に、図13(a)および図13(b)に示すように、CVDまたはスパッタなどの方法にて開口部K2A、K5B、K5C、K6A、K6B、K6CおよびコンタクトホールK7A、K7B、K7Cに電極材54を埋め込む。
次に、図14(a)および図14(b)に示すように、CMPなどの方法にて電極材54を平坦化することによりハードマスク層10の表面を露出させ、コンタクトホールK7A、K7B、K7Cにそれぞれ埋め込まれたコンタクト電極11A、11B、11Cを一括的に形成する。ここで、有機系絶縁層19上にストッパ膜9およびハードマスク層10を残したままにすることにより、有機系絶縁層19の形成後のレジスト膜のアッシング工程において有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができ、図1(a)および図1(b)のプラグ電極13、16、31B、31C、ビット線14および配線32B、32Cなどを有機系絶縁層19上に精度良く形成することができる。
(第4の実施形態)
図15(a)は、第4の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図15(b)は、第4の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。なお、第4の実施形態では、半導体装置としてDRAMを例にとった。
図15(a)および図15(b)において、この第4の実施形態では、ストッパ膜9およびハードマスク層10が除去されるとともに、有機系絶縁層19と層間絶縁層12との間に無機系絶縁層20が設けられている点を除いては図1(a)および図1(b)の構成と同様である。なお、無機系絶縁層20の材料は、例えば、SiOまたはSiなどを用いることができる。
ここで、有機系絶縁層19上に無機系絶縁層20を設けることにより、コンタクトホールK7A、K7B、K7Cにコンタクト電極11A、11B、11Cをそれぞれ埋め込んだ後に、ストッパ膜9およびハードマスク層10を除去した場合においても、有機系絶縁層19を無機系絶縁層20にて保護することができる。このため、有機系絶縁層19の形成後のレジスト膜のアッシング工程において有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができ、プラグ電極13、16、31B、31C、ビット線14および配線32B、32Cなどを有機系絶縁層19上に精度良く形成することができる。
(第5の実施形態)
図16(a)は、第5の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の概略構成を示す断面図、図16(b)は、第5の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の概略構成を示す断面図である。なお、第5の実施形態では、半導体装置としてMRAMを例にとった。
図16(a)および図16(b)において、この第5の実施形態では、ストッパ膜9およびハードマスク層10が除去されるとともに、有機系絶縁層19と層間絶縁層12との間に無機系絶縁層20が設けられている点を除いては図2(a)および図2(b)の構成と同様である。
(第6の実施形態)
図17(a)および図17(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部のビットコンタクト形成に用いられるレジストパターン形状を示す平面図、図18(a)〜図28(a)は、第6の実施形態に係る半導体装置のセルアレイ部の製造方法を示す断面図、図18(b)〜図28(b)は、第6の実施形態に係る半導体装置の周辺回路部の製造方法を示す断面図である。なお、この第6の実施形態では、図15(a)、図15(b)、図16(a)および図16(b)の無機系絶縁層20までの製造方法を示し、キャパシタ17または磁気トンネル接合素子27の製造方法は省略した。
この第6の実施形態において、図3(a)〜図5(a)および図3(b)〜図5(b)と同様の工程を行う。
次に、図17(a)および図17(b)に示すように、リソグラフィー技術にてレジストパターンR11をハードマスク層10上に形成する。ここで、レジストパターンR11には、ゲート電極41Aと直交する溝Z1が設けられている。
次に、図18(a)および図18(b)に示すように、RIEなどの方法にて溝Z1を通してハードマスク層10をエッチングすることにより、溝Z1が転写された溝Z2をハードマスク層10に形成する。この時、ハードマスク層10のエッチングはストッパ膜9にて止めることができる。次に、アッシングなどの方法にてレジストパターンR11をハードマスク層10上から除去する。
次に、図19(a)および図19(b)に示すように、スピンコートなどの方法にて溝Z2が埋め込まれるようにしてハードマスク層10上にスタックマスク層MTを形成する。なお、スタックマスク層MTは、例えば、レジスト層51、ハードマスク層52およびレジスト層53の3層構造を採ることができる。そして、リソグラフィー技術にてコンタクトホールK7B、K7Cにそれぞれ対応した開口部K3B、K3Cをレジスト層53に形成する。
次に、図20(a)および図20(b)に示すように、開口部K3B、K3Cをハードマスク層52に転写し、そのハードマスク層52を介してレジスト層51をエッチングすることにより、レジスト層51に開口部K4B、K4Cを形成する。さらに、開口部K4B、K4Cを通してハードマスク層10をエッチングすることにより、開口部K4B、K4Cが転写された開口部K5B、K5Cをハードマスク層10に形成する。
次に、図21(a)および図21(b)に示すように、開口部K4B、K4Cが設けられたレジスト層51をマスクとしてストッパ膜9をエッチングすることにより、開口部K4B、K4Cが転写された開口部K6B、K6Cをストッパ膜9に形成する。さらに、開口部K4B、K4Cが設けられたレジスト層51をマスクとしてハードマスク層6Bをエッチングすることにより、開口部K4Bが転写された開口部K7Bをハードマスク層6Bに形成する。
次に、図22(a)および図22(b)に示すように、ハードマスク層10の開口部K5Cを通して有機系絶縁層19をエッチングすることにより、開口部K5Cが転写されたコンタクトホールK7Cを有機系絶縁層19に形成するとともに、ハードマスク層10上からレジスト層51を除去する。
次に、図23(a)および図23(b)に示すように、ハードマスク層10の溝Z2を通してストッパ膜9をエッチングすることにより、溝Z2が転写された溝Z3をストッパ膜9に形成する。さらに、溝Z2、Z3を通して有機系絶縁層19をエッチングすることにより、ゲート電極41A間の有機系絶縁層19を溝Z2、Z3に沿って除去し、ゲート電極41Aに配置されたコンタクトホールK7Aを有機系絶縁層19に形成する。この時、有機系絶縁層19上にストッパ膜9およびハードマスク層10を設けることにより、周辺回路部RBの有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができ、コンタクトホールK7B、K7Cの形状を保つことができる。また、ゲート電極41A間に有機系絶縁層19を埋め込むことにより、側壁絶縁膜7Aを残したまま有機系絶縁層19を除去することができる。このため、側壁絶縁膜7Aをレジスト膜で覆うことなく、ゲート電極41A間にコンタクトホールK7Aを形成することができ、コンタクトホールK7Aをセルフアラインに形成することができる。
次に、図24(a)および図24(b)に示すように、CVDまたはスパッタなどの方法にて溝Z2、Z3、開口部K5B、K5C、K6B、K6CおよびコンタクトホールK7A、K7B、K7Cに電極材54を埋め込む。
次に、図25(a)および図25(b)に示すように、CMPなどの方法にて電極材54を平坦化するとともに、ハードマスク層10およびストッパ膜9を除去することにより、ハードマスク層6Aおよび有機系絶縁層19の表面を露出させ、コンタクトホールK7A、K7B、K7Cにそれぞれ埋め込まれたコンタクト電極11A、11B、11Cを一括的に形成する。
次に、図26(a)および図26(b)に示すように、RIEなどの方法にて有機系絶縁層19をエッチバックすることにより、有機系絶縁層19の上部を除去し、ゲート電極41A、41Bに対して段差を形成する。
次に、図27(a)および図27(b)に示すように、CVDなどの方法にて有機系絶縁層19の除去された部分が埋め込まれるようにしてハードマスク層6A、コンタクト電極11A、11B、11Cおよび有機系絶縁層19上に無機系絶縁層20を形成する。無機系絶縁層20の材料は、例えば、SiOまたはSiなどを用いることができる。
次に、図28(a)および図28(b)に示すように、CMPなどの方法にて無機系絶縁層20を平坦化することにとり、ハードマスク層6Aおよびコンタクト電極11A、11B、11Cの表面を露出させ、ハードマスク層6Aおよびコンタクト電極11A、11B、11Cおよび無機系絶縁層20の高さを揃える。
ここで、有機系絶縁層19上に無機系絶縁層20を設けることにより、有機系絶縁層19の形成後のレジスト膜のアッシング工程において有機系絶縁層19がエッチングされるのを防止することができ、図15(a)および図15(b)のプラグ電極13、16、31B、31C、ビット線14および配線32B、32Cなどを有機系絶縁層19上に精度良く形成することができる。
なお、上述した実施形態では、半導体装置としてDRAMやMRAMなどの半導体記憶装置を例にとったが、ASIC、プロセッサまたは論理回路などの半導体装置に適用してもよい。また、DRAMやMRAM以外にも、NANDフラッシュメモリに適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
RA メモリセル部、RB 周辺回路部、1 半導体基板、2A、2B 不純物拡散層3A、3B ゲート絶縁膜、41A、41B ゲート電極、6A、6B、10 ハードマスク層、7A、7B 側壁絶縁膜、8A、8B、9 ストッパ膜、11A〜11C コンタクト電極、12、15 層間絶縁層、13、23、31 プラグ電極、32 配線、14、24 ビット線、17 キャパシタ、18、28 プレート線、19 有機系絶縁層、20 無機系絶縁層、27 磁気トンネル接合素子

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置された不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の側壁に設けられた側壁絶縁膜と、
    前記ゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層と、
    前記ゲート電極上および前記有機系絶縁層上に設けられた無機系絶縁層と、
    前記無機系絶縁層および前記有機系絶縁層に埋め込まれ、前記不純物拡散層に接続されたコンタクト電極とを備え、
    前記ゲート電極は、
    前記半導体基板上のメモリセル部に設けられた第1のゲート電極と、
    前記半導体基板上の周辺回路部に設けられた第2のゲート電極とを備え、
    前記不純物拡散層は、
    前記第1のゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置された第1の不純物拡散層と、
    前記第2のゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置された第2の不純物拡散層とを備え、
    前記側壁絶縁膜は、
    前記第1のゲート電極の側壁に設けられた第1の側壁絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極の側壁に設けられた第2の側壁絶縁膜とを備え、
    前記コンタクト電極は、
    前記第1の不純物拡散層に接続された第1のコンタクト電極と、
    前記第2の不純物拡散層に接続された第2のコンタクト電極とを備え、
    前記無機系絶縁層および前記有機系絶縁層に埋め込まれ、前記第2のゲート電極に接続された第3のコンタクト電極をさらに備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置された不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の側壁に設けられた側壁絶縁膜と、
    前記ゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層と、
    前記ゲート電極上および前記有機系絶縁層上に設けられた無機系絶縁層と、
    前記無機系絶縁層および前記有機系絶縁層に埋め込まれ、前記不純物拡散層に接続されたコンタクト電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極下の前記半導体基板に形成されるチャネル領域を挟むように配置された不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の側壁に設けられた側壁絶縁膜と、
    前記ゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層と、
    前記有機系絶縁層上に設けられた無機系絶縁層と、
    前記側壁絶縁膜との間に前記有機系絶縁層が残らないようにして前記無機系絶縁層および前記有機系絶縁層に埋め込まれ、前記不純物拡散層に接続されたコンタクト電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1のハードマスクが積層された第1のゲート電極を半導体基板上のメモリセル部に形成するとともに、第2のハードマスクが積層された第2のゲート電極を前記半導体基板上の周辺回路部に形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成するとともに、前記第2のゲート電極の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側方に配置された第1の不純物拡散層を前記半導体基板に形成するとともに、前記第2のゲート電極の側方に配置された第2の不純物拡散層を前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第1および第2のゲート電極と前記第1および第2のハードマスクの周囲を覆う有機系絶縁層を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1および第2のハードマスク上および前記有機系絶縁層上にストッパ膜を形成する工程と、
    前記ストッパ膜上に第3のハードマスクを形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層上に配置された第1の開口部を前記第3のハードマスクに形成する工程と、
    前記第1の開口部が形成された前記第3のハードマスク上にレジスト層を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上および前記第2のゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層上に配置された第2の開口部を前記レジスト層に形成する工程と、
    前記第2の開口部を通して前記第3のハードマスク、前記ストッパ膜および前記第2のハードマスクをエッチングすることにより、前記第2のゲート電極上に第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記第2のゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層上に第3の開口部を形成する工程と、
    前記第3の開口部を通して前記有機系絶縁層をエッチングすることにより、前記第2の不純物拡散層上に第2のコンタクトホールを形成するとともに、前記レジスト層を除去する工程と、
    前記第1の開口部を通して前記ストッパ膜および前記有機系絶縁層をエッチングすることにより、前記第1の不純物拡散層上に第3のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1から第3のコンタクトホールに第1から第3のコンタクト電極をそれぞれ埋め込む工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第1のハードマスクが積層された第1のゲート電極を半導体基板上のメモリセル部に形成するとともに、第2のハードマスクが積層された第2のゲート電極を前記半導体基板上の周辺回路部に形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側壁に第1の側壁絶縁膜を形成するとともに、前記第2のゲート電極の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側方に配置された第1の不純物拡散層を前記半導体基板に形成するとともに、前記第2のゲート電極の側方に配置された第2の不純物拡散層を前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第1および第2のゲート電極と前記第1および第2のハードマスクの周囲を覆う有機系絶縁層を前記半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1および第2のハードマスク上および前記有機系絶縁層上にストッパ膜を形成する工程と、
    前記ストッパ膜上に第3のハードマスクを形成する工程と、
    前記第1のゲート電極と直交する溝を前記第3のハードマスクに形成する工程と、
    前記溝が形成された前記第3のハードマスク上にレジスト層を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上および前記第2のゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層上に配置された第1の開口部を前記レジスト層に形成する工程と、
    前記第1の開口部を通して前記第3のハードマスク、前記ストッパ膜および前記第2のハードマスクをエッチングすることにより、前記第2のゲート電極上に第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記第2のゲート電極の周囲を覆う有機系絶縁層上に第2の開口部を形成する工程と、
    前記第2の開口部を通して前記有機系絶縁層をエッチングすることにより、前記第2の不純物拡散層上に第2のコンタクトホールを形成するとともに、前記レジスト層を除去する工程と、
    前記溝を通して前記ストッパ膜および前記有機系絶縁層をエッチングすることにより、前記第1の不純物拡散層上に第3のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1から第3のコンタクトホールに第1から第3のコンタクト電極をそれぞれ埋め込むとともに、前記第3のハードマスクおよび前記ストッパ膜を除去する工程と、
    前記有機系絶縁層の上部を除去する工程と、
    前記有機系絶縁層の除去された部分に無機系絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012148517A 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2014011384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148517A JP2014011384A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/774,788 US20140001556A1 (en) 2012-07-02 2013-02-22 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148517A JP2014011384A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011384A true JP2014011384A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49777212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148517A Pending JP2014011384A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140001556A1 (ja)
JP (1) JP2014011384A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614143B2 (en) 2015-06-09 2017-04-04 Qualcomm Incorporated De-integrated trench formation for advanced MRAM integration
DE102016114724B4 (de) 2016-03-25 2021-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren zum Ausbilden von Gräben mit unterschiedlichen Tiefen und Vorrichtung
US9779984B1 (en) * 2016-03-25 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming trenches with different depths
CN112736035B (zh) * 2019-10-14 2022-05-06 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079492A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001267561A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20030119329A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Sung-Kwon Lee Method for fabricating semiconductor device capable of improving process margin of self align contact
JP2004063632A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325383B1 (ko) * 1996-07-12 2002-04-17 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4822792B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4764288B2 (ja) * 2006-08-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079492A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001267561A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20030119329A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Sung-Kwon Lee Method for fabricating semiconductor device capable of improving process margin of self align contact
JP2003197775A (ja) * 2001-12-14 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2004063632A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001556A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660022B2 (en) Semiconductive device with a single diffusion break and method of fabricating the same
KR102442309B1 (ko) 소자 분리 구조의 형성 방법
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US10050129B2 (en) Method of forming fine patterns
JP2012199381A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011159760A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011233694A (ja) 半導体装置の製造方法
US8697538B1 (en) Method of forming pattern in substrate
JP6094023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013183133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014011384A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20120126433A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013197533A (ja) 記憶装置及びその製造方法
US9196494B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012054334A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9343477B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101067875B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP6092277B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6292281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9825041B1 (en) Integrated circuit structure with insulated memory device and related methods
KR20120097713A (ko) 반도체 장치의 제조방법
US7897457B2 (en) Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
KR100859222B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2014187189A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929