[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014086306A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086306A
JP2014086306A JP2012234910A JP2012234910A JP2014086306A JP 2014086306 A JP2014086306 A JP 2014086306A JP 2012234910 A JP2012234910 A JP 2012234910A JP 2012234910 A JP2012234910 A JP 2012234910A JP 2014086306 A JP2014086306 A JP 2014086306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
light emitting
high beam
lamp unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085944B2 (ja
Inventor
Norikatsu Myojin
紀勝 明神
Tatsuya Sekiguchi
達也 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012234910A priority Critical patent/JP6085944B2/ja
Publication of JP2014086306A publication Critical patent/JP2014086306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085944B2 publication Critical patent/JP6085944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具において、ロービームからハイビームへ切り替えられた場合に、灯具全体の発光領域の大きさや位置が一定で、変化しない車両用灯具を提供する。
【解決手段】ロービームの場合に点灯される第1光源26Aから放出される光を制御して、第1配光パターンを形成する第1光学部材22aを含む少なくとも2つの第1灯具ユニット18Aと、ハイビームへ切り替えられた場合に点灯される第2光源26Bから放出される光を制御して、第2配光パターンを形成する第2光学部材22bを含む少なくとも1つの第2灯具ユニット18Bと、を含む3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具10Lにおいて、第1灯具ユニット18Aの発光領域は、ロービームとハイビームとで共通の発光領域を形成しており、第2灯具ユニット18Bの発光領域は、共通の発光領域内に位置している。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特に、3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
図16(a)は特許文献1に記載の車両用灯具の正面図である。
図16(a)に示すように、特許文献1に記載の車両用灯具200は、ロービーム又はハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源を含み、上段及び下段に隣接して配置された複数の灯具ユニット210、220、ハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源を含み、複数の灯具ユニット210、220に隣接して配置された灯具ユニット230等を備えている。
図17(a)は特許文献2に記載の車両用灯具の正面図である。
図17(a)に示すように、特許文献2に記載の車両用灯具300は、ロービームへ切り替えられた場合に点灯される光源を含み、下段に隣接して配置された一対の灯具ユニット310、310、ロービーム又はハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源を含み、中段に隣接して配置された一対の灯具ユニット320、320、ハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源を含み、上段に隣接して配置された一対の灯具ユニット330、330等を備えている。
特開2005−141917号公報 特開2008−105500号公報
しかしながら、上記構成の車両用灯具200、300においては、次の問題がある。
第1に、ロービームへ切り替えられたとき(図16(b)、図17(b)参照)とハイビームへ切り替えられたとき(図16(c)、図17(c)参照)とで、外観の意匠に統一感を持たせることができない。
これは、ロービームへ切り替えられたとき(図16(b)、図17(b)参照)とハイビームへ切り替えられたとき(図16(c)、図17(c)参照)とで、特定の方向(例えば、灯具正面)から見た車両用灯具200、300の発光領域の大きさが異なることによるものである。図16(b)、図17(b)はロービームへ切り替えられたときの発光領域A1、A3(図16(b)、図17(b)中のハッチングを施した領域参照)を示しており、図16(c)、図17(c)はハイビーム選択時の発光領域A2、A4(図16(c)、図17(c)中のハッチングを施した領域参照)を示している。
第2に、ロービームへ切り替えられたとき(図16(b)、図17(b)参照)とハイビームへ切り替えられたとき(図16(c)、図17(c)参照)とで、当該車両用灯具を搭載した車両に対して対向車や歩行者が認識する距離感が変化し易くなる。例えば、ロービームからハイビームへ切り替えられたとき、当該車両用灯具を搭載した車両が近づいたように感じられる。
これは、車両用灯具200においては、ロービームからハイビームへ切り替えられたとき、特定の方向(例えば、灯具正面)から見た車両用灯具200の発光領域が大きくなることによるものである。また、車両用灯具300においては、ロービームからハイビームへ切り替えられたとき、特定の方向(例えば、灯具正面)から見た車両用灯具300の発光領域が上方へ移動することによるものである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具において、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)へ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見た灯具全体の発光領域の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、第1状態又は第2状態へ切り替えるスイッチと、前記第1状態又は第2状態へ切り替えられた場合に点灯される第1光源及び当該第1光源から放出される光を制御して、第1配光パターンを形成する第1光学部材を含む少なくとも2つの第1灯具ユニットと、前記第2状態へ切り替えられた場合に点灯される第2光源及び当該第2光源から放出される光を制御して、第2配光パターンを形成する第2光学部材を含む少なくとも1つの第2灯具ユニットと、を含む3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具において、前記第1灯具ユニットの発光領域は、特定の方向から見て、前記第1状態と第2状態とで共通の発光領域を形成しており、前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記特定の方向から見て、前記共通の発光領域内に位置していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具を提供することが可能となる。
これは、3以上の灯具ユニットの発光領域の配置、すなわち、第1灯具ユニットの発光領域が、特定の方向から見て、第1状態(例えば、ロービーム)と第2状態(例えば、ハイビーム)とで共通の発光領域を形成しており、第2灯具ユニットの発光領域が、特定の方向から見て、共通の発光領域内に位置している結果、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第2に、第1状態(例えば、ロービーム)へ切り替えられたときと第2状態(例えば、ハイビーム)へ切り替えられたときとで、外観の意匠に統一感を持たせること、すなわち、外観の意匠に優れた車両用灯具を実現することが可能となる(同一領域発光)。
これは、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第3に、第1状態(例えば、ロービーム)へ切り替えられたときと第2状態(例えば、ハイビーム)へ切り替えられたときとで、当該車両用灯具を搭載した車両に対して対向車や歩行者が認識する距離感が変化するのを抑制し得る。
これも、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記3以上の灯具ユニットの発光領域は、前記特定の方向から見て、所定方向に並んだ状態で配置されており、前記第1灯具ユニットの発光領域は、前記3以上の灯具ユニットの発光領域の少なくとも一端及び他端に位置して、前記共通の発光領域を形成しており、前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域と前記他端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域との間に位置していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の利点を生ずる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域から数えて奇数番目に位置しており、前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域から数えて偶数番目に位置していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、全光源が点灯された場合の灯具全体の発光領域(共通の発光領域)をより均一なものとして視認させることが可能となる。これは、第1灯具ユニットの発光領域と第2灯具ユニットの発光領域とが、交互に配置されていることによるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明において、前記スイッチは、ロービーム又はハイビームへ切り替えるスイッチであり、前記第1光源は、前記ロービーム又はハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源であり、前記第1光学部材は、前記第1光源から放出される光を制御して、ロービーム用配光パターンの少なくとも一部を形成する光学部材であり、前記第2光源は、前記ハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源であり、前記第2光学部材は、前記第2光源から放出される光を制御して、ハイビーム用配光パターンの少なくとも一部を形成する光学部材であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用前照灯(例えば、車両用灯具)を提供することが可能となる。
これは、3以上の灯具ユニットの発光領域の配置、すなわち、第1灯具ユニット(ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット)の発光領域が、特定の方向から見て、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域を形成しており、第2灯具ユニット(ハイビーム専用の灯具ユニット)の発光領域が、特定の方向から見て、共通の発光領域内に位置している結果、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第2に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、外観の意匠に統一感を持たせること、すなわち、外観の意匠に優れた車両用灯具を実現することが可能となる(同一領域発光)。
これは、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第3に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、当該車両用灯具を搭載した車両に対して対向車や歩行者が認識する距離感が変化するのを抑制し得る。
これも、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記第1光学部材は、前記第1光源からの光が入射する第1入射面を含んでおり、前記第2光学部材は、前記第2光源からの光が入射する第2入射面を含んでおり、前記第1光学部材及び前記第2光学部材は、一体で構成された透明部材からなり、前記透明部材は、前記第1入射面から入射した前記第1光源からの光及び前記第2入射面から入射した前記第2光源からの光が出射する共通で一枚の出射面を含んでいることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見た灯具全体の発光領域(共通の発光領域)の大きさや位置がより一定で、より変化しない車両用灯具を提供することが可能となる。これは、主に、出射面が共通で一枚の出射面とされていることによるものである。
本発明によれば、3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具において、3以上の灯具ユニット(の光源)の点灯状態を、第1状態(例えば、ロービーム)又は第2状態(例えば、ハイビーム)へ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見た灯具全体の発光領域の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である車両用灯具10Lの横断面図である。 (a)車両用灯具10Lの正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)、(b)車両用灯具10Lの正面図(アウターレンズ無し、エクステンション有り)である。 車両用灯具10Lの側面図である。 (a)ロービーム用配光パターンPLoの例、(b)ハイビーム用配光パターンPHiの例である。 (a)車両用灯具10Lの横断面図(各灯具ユニット18A〜18Aからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10Lの横断面図(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの光の光路図を含む)である。 (a)第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aの例、(b)第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A、第2光源26Bが点灯されている各灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bの例である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の縦断面図である。 (a)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18C〜18Cからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの光の光路図を含む)である。 車両用灯具10L(変形例)の斜視図である。 (a)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18E〜18Eからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの光の光路図を含む)である。 (a)従来の車両用灯具200の正面図、(b)従来の車両用灯具200の正面図(ロービーム時)、(c)従来の車両用灯具200の正面図(ハイビーム時)である。 (a)従来の車両用灯具300の正面図、(b)従来の車両用灯具300の正面図(ロービーム時)、(c)従来の車両用灯具300の正面図(ハイビーム時)である。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用灯具10は、車両前部の左右両側にそれぞれ配置されている。
左側に配置された車両用灯具10Lと右側に配置された車両用灯具10Rとは、左右対称で実質的に同一の構成である。このため、以下、左側に配置された車両用灯具10Lを中心に説明し、右側に配置された車両用灯具10Rの説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態である車両用灯具10Lの横断面図、図2(a)は正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)、図2(b)は正面図(アウターレンズ無し、エクステンション有り)、図3は側面図である。
図1に示すように、車両用灯具10Lは、アウターレンズ12、アウターレンズ12と組み合わされて灯室14を構成するハウジング16、灯室14内に配置された、合計4つのロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18A(本発明の第1灯具ユニットに相当)並びに合計3つのハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18B(本発明の第2灯具ユニットに相当)、各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの一部を構成する複合レンズ20等を備えている。
複合レンズ20は、図1、図2(a)、図3に示すように、車両前後方向に厚みを持ち、上下方向に薄くかつ左右方向に長い帯状のレンズ体で、車両前方中央寄りの位置P1から車両側方に向かうに従って車両後方かつ斜め右上がりの方向に向かって延びている。複合レンズ20は、アクリル樹脂等の透明樹脂により一体的に成形されている。
複合レンズ20は、後方側表面22(入射面)と、前方側表面24(出射面)と、を含んでいる。
複合レンズ20の後方側表面22は、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aを構成する第1レンズ面22a〜22a(入射面。本発明の第1光学部材に相当)、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを構成する第2レンズ面22b〜22b(入射面。本発明の第2光学部材に相当)を含んでいる。
複合レンズ20の前方側表面24は、第1レンズ面22a〜22a(入射面)から入射する第1光源26Aからの光及び第2レンズ面22b〜22b(入射面)から入射する第2光源26Bからの光が出射する共通のレンズ面で、車両前方中央寄りの位置P1から車両側方に向かうに従って車両後方かつ斜め右上がりの方向に向かって途切れることなく延びて、段差無く滑らかに連続した一枚のレンズ面を構成している。
図2(b)に示すように、複合レンズ20の周囲は、装飾部材としてのエクステンション34で覆われている。各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bそれぞれの発光領域A〜A、B〜Bは、エクステンション34に形成された開口34aから露出している。
各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bは、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットで、それぞれの発光領域A〜A、B〜B(例えば、各レンズ面22a〜22a、22b〜22b)が、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で(図2(b)参照)、ブラケット等の保持部材36によって保持されて(図1参照)、灯室14内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A、18Aの発光領域A、Aは、発光領域列(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの発光領域A〜A、B〜B)の少なくとも一端(図2(b)中左端)及び他端(図2(b)中右端)に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している(図2(b)参照)。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとは、交互に配置されている。すなわち、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aは、一端に位置する発光領域Aから数えて奇数番目(1、3、5、7番目)に位置しており、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、一端に位置する発光領域Aから数えて偶数番目(2、4、6番目)に位置している。これにより、全光源26A、26Bが点灯された場合の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)をより均一なものとして視認させることが可能となる。
ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している(図2(b)参照)。本実施形態では、灯具正面から見て、一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとの間に位置している。
図4(a)は、ロービーム用配光パターンPLoの例である。ロービーム用配光パターンPLoは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aにより形成される部分配光パターンP1Lo〜P4Loが重畳された合成配光パターンとして形成される。
図1に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a)、複合レンズ20(第1レンズ面22a)の後方に配置され、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される直射光を放出する第1光源26A等を備えている。
第1光源26Aは、ロービーム(本発明の第1状態に相当)又はハイビーム(本発明の第2状態に相当)の切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に点灯するように制御される光源で、電源回路等の給電部材(図示せず)に電気的に接続された複数の半導体発光素子等を備えている。なお、切替スイッチは、手動によるものでも電気信号によるものでもよい。
第1光源26Aを構成する複数の半導体発光素子(例えば、1mm角の発光面×4)は、セラミック製(又は金属製)基板(図示せず)の表面に一列に実装されて、横長矩形の発光面26a(図2(a)参照)を構成している。なお、半導体発光素子は、発光色が青系のLEDチップ(又はレーザーダイオード)とこれを覆う黄色系の蛍光体(例えば、YAG蛍光体)とを組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、RGB三色のLEDチップ(又はレーザーダイオード)を組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、その他構造の半導体発光素子であってもよい。
第1光源26Aは、横長矩形の発光面26aの長辺を水平とし、横長矩形の発光面26aを前方(第1レンズ面22a)に向けた状態で、ヒートシンク28のベース部28aの前面に固定された台座部32の前面にネジ等の公知の手段を用いて固定されている。ヒートシンク28は、第1光源26Aで発生する熱を放熱して冷却する放熱部材で、ベース部28a、複数の放熱フィン28b等を備えている。ヒートシンク28は、アルミダイカスト製で、アルミ合金により一体的に成形されている。放熱フィン28bは、上下方向に延びる複数のフィンで、ベース部28aの後面に、車幅方向に所定間隔をおいて、車両後方に向かって延びた状態で設けられている。
複合レンズ20のうち、第1レンズ面22aと前方側表面24との間のレンズ部分は、第1光源26A近傍(例えば、横長矩形の発光面26aの水平方向に延びる上端縁の中心近傍)に焦点(光学設計上の基準点又は光学的中心とも称される)が設定されたレンズ部(投影レンズ)を構成している。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP1Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。横長矩形の発光面26aの一部は、遮光部材(図示せず)で覆われている。これにより、部分配光パターンP1Loは、カットオフラインCLを含むものとなる。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP1Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP2Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP2Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP3Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP3Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP4Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP4Lo(図4(a)参照)を形成する。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aが点灯されて、ロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)を形成する(図4(a)参照)。
これとともに、図6(a)に示すように、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。図6(a)は、第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A(図6(a)中のハッチング領域参照)を表している。
なお、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービームへ切り替えられた場合、複合レンズ20の前方側表面24(出射面)のうち、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B前方の領域が発光する。
これは、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービームへ切り替えられた場合、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26Bは点灯されない(図6(a)参照)が、複合レンズ20が各レンズ面22a〜22a、22b〜22bを含んで一体的に成形されているため、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aからの光が、フレネル反射、内面反射等で複合レンズ20内部を導光されて、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B前方の領域から出射することによるものである。また、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを構成する第2レンズ面22b〜22b(入射面)が、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aを構成する第1レンズ面22a〜22a(入射面)の間に挟まれた状態で配置されていることによるものである。
図4(b)は、ハイビーム用配光パターンPHiの例である。ハイビーム用配光パターンPHiは、ロービーム用配光パターンPLoに加えて、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bにより形成される部分配光パターンP1Hi〜P3Hiが重畳された合成配光パターンとして形成される。
図1に示すように、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b)、複合レンズ20(第2レンズ面22b)の後方に配置され、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される直射光を放出する第2光源26B等を備えている。
第2光源26Bは、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に点灯するように制御される光源で、電源回路等の給電部材(図示せず)に電気的に接続された複数の半導体発光素子等を備えている。
第2光源26Bを構成する複数の半導体発光素子(例えば、1mm角の発光面×4)は、セラミック製(又は金属製)基板(図示せず)の表面に一列に実装されて、横長矩形の発光面26b(図2(a)参照)を構成している。なお、半導体発光素子は、発光色が青系のLEDチップ(又はレーザーダイオード)とこれを覆う黄色系の蛍光体(例えば、YAG蛍光体)とを組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、RGB三色のLEDチップ(又はレーザーダイオード)を組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、その他構造の半導体発光素子であってもよい。
第2光源26Bは、横長矩形の発光面26bの長辺を水平とし、横長矩形の発光面26bを前方(第2レンズ面22b)に向けた状態で、ヒートシンク28のベース部28aの前面に固定された台座部32の前面にネジ等の公知の手段を用いて固定されている。
複合レンズ20のうち、第2レンズ面22bと前方側表面24との間のレンズ部分は、第2光源26B近傍(例えば、横長矩形の発光面26bの中心近傍)に焦点(光学設計上の基準点又は光学的中心とも称される)が設定されたレンズ部(投影レンズ)を構成している。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP1Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP1Hi(図4(b)参照)を形成する。
ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと比べ、第2レンズ面22bに代えて、第2レンズ面22bを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと同様の構成である。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP2Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP2Hi(図4(b)参照)を形成する。
ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと比べ、第2レンズ面22bに代えて、第2レンズ面22bを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと同様の構成である。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP3Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP3Hi(図4(b)参照)を形成する。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯されて、ハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)を形成する(図4(b)参照)。
これとともに、図6(b)に示すように、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。図6(b)は、第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A(図6(b)中のハッチング領域参照)、第2光源26Bが点灯されている各灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜B(図6(b)中のハッチング領域参照)を表している。ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具10L、10Rによれば、次の利点を生ずる。
第1に、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具(例えば、車両用前照灯)を提供することが可能となる。
これは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aが、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見て、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成しており、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bが、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見て、共通の発光領域A内に位置している結果、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
なお、第1灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A間の距離(すなわち、第2灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bの幅)を、15mm以下とするのが望ましい。
このようにすれば、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置がより一定(又はほぼ一定)で、より変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具(例えば、車両用前照灯)を提供することが可能となる。
第2に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、外観の意匠に統一感を持たせること、すなわち、外観の意匠に優れた車両用灯具を実現することが可能となる(同一領域発光)。
これは、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第3に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、当該車両用灯具10L(10R)を搭載した車両に対して対向車や歩行者が認識する距離感が変化するのを抑制し得る。
これも、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第4に、全光源26A、26Bが点灯された場合の灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)をより均一なものとして視認させることが可能となる。これは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとが、交互に配置されていることによるものである。
第5に、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置がより一定で、より変化しない車両用灯具を提供することが可能となる。あるいは、車両用灯具10L(10R)を、灯具正面から見たときだけでなく、灯具側面から見たときでも、一体的なものとして視認させることが可能となる。これは、主に、前方側表面24が共通で一枚の出射面とされていることによるものである。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域が4つ(A〜A)、ハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域が3つ(B〜B)の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域は、少なくとも2つ以上(例えば、A、A)で、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見て、共通の発光領域Aを形成している(以下、第1条件と称する)限り、4つに限定されない。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、少なくとも1つ以上(例えば、B)で、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見て、共通の発光領域A内に位置している(以下、第2条件と称する)限り、3つに限定されない。
例えば、図7(a)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットは2つ(例えば、18A、18A)、ハイビーム専用の灯具ユニットは1つ(例えば、18B)であってもよい。
また、上記実施形態では、各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bそれぞれの発光領域A〜A、B〜Bが、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で配置されている(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態に限定されない。
例えば、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、上下方向に一列に並んだ状態で配置されていてもよいし(図7(b)参照)、左右方向に一列に並んだ状態で配置されていてもよい(図7(c)参照)し、斜め左上がりの方向に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、上下方向、左右方向、斜め方向(斜め右上がりの方向、斜め左上がりの方向)のうち、少なくとも2つを組み合わせた方向に並んだ状態で配置されていてもよい。例えば、図8に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、左右方向と斜め方向(斜め右上がりの方向)とを組み合わせた方向に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、図9(a)〜図9(b)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、一列に限らず、二列に並んだ状態で配置されていてもよいし、三列以上に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、図10(a)〜図10(c)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、列状にではなく、散点的に並んだ状態で配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、共通の発光領域Aが矩形形状である(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、共通の発光領域Aは、矩形形状に限定されない。
例えば、図8、図11に示すように、共通の発光領域Aは、矩形形状以外の三角形状等の多角形状又は曲線部を含む形状であってもよい。
また、上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとを、交互に配置した(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとは、交互に配置されていなくてもよい。
例えば、発光領域を、A、A、A、B、B、B、Aのように片寄せて配置してもよいし、それ以外の順に配置してもよい。
また、上記実施形態では、第1レンズ面22a〜22a(入射面)、第2レンズ面22b〜22b(入射面)及び前方側表面24を含んで一体的に成形された複合レンズ20を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、複合レンズ20に代えて、第1レンズ面22aを含むレンズ部、第1レンズ面22aを含むレンズ部・・・、第2レンズ面22bを含むレンズ部、第2レンズ部22bを含むレンズ部・・・のように、一体的にではなく、物理的に分離して構成された複数のレンズ部を用いてもよい。
また、上記実施形態では、灯具ユニット18A〜18A(本発明の第1灯具ユニットに相当)がロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットであり、灯具ユニット18B〜18B(本発明の第2灯具ユニットに相当)がハイビーム専用の灯具ユニットである例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第1灯具ユニットと第2灯具ユニットとは、次の組合せであってもよい。
(1)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(フォグランプ)との組合せ。
(2)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(AFS用付加配光)との組合せ。
(3)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(FullAFS用付加配光(欧州法規ECE No.123))との組合せ。
(4)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(ADB付加配光)との組合せ。
(5)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(コーナリングランプ)との組合せ。
(6)第1灯具ユニット(ポジションランプ)と第2灯具ユニット(ロービーム)との組合せ。
(7)第1灯具ユニット(ポジション)と第2灯具ユニット(DRL)との組合せ。
また、上記実施形態では、切替スイッチの第2状態がハイビームの例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第2状態は、ADB制御による複数配光パターン(例えば、特開2010−67417号公報中のハイビーム/DRL)を形成する状態であってもよい。この場合、第2灯具ユニットのみをADB構成(すなわち、ADB付加配光を形成する灯具ユニット)とするのが望ましい。
また、上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットとして構成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aは、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットに限定されない。
例えば、図12、図13(a)、図13(b)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットを、第1光源26A(半導体発光素子)、第1光学部材としてのドーム状のリフレクタ40A、シェード42、複合レンズ20を含むいわゆるプロジェクタ型の灯具ユニット18C〜18Cとして構成してもよい。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットを、第2光源26B(半導体発光素子)、第2光学部材としてのドーム状のリフレクタ40B、複合レンズ20を含む(シェード無し)いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニット18D〜18Dとして構成してもよい。
各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの発光領域C〜C、D〜D(例えば、各レンズ面22a〜22a、22b〜22b)は、例えば、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で、ブラケット等の保持部材(図示せず)によって保持されて、灯室(図示せず)内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18C、18Cの発光領域C、Cは、発光領域列(各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの発光領域C〜C、D〜D)の少なくとも一端及び他端に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している。
ハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dの発光領域D〜Dは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18C〜18Cによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18C〜18Cそれぞれの第1光源26Aが点灯される。灯具ユニット18C〜18Cそれぞれのリフレクタ40Aで反射されて前方に照射される各第1光源26Aからの光(図13(a)参照)は、図4(a)に示すロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)と同様のロービーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(a)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。
また、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18C〜18Cそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18D〜18Dそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯される。灯具ユニット18D〜18Dそれぞれのリフレクタ40Bで反射されて前方に照射される各第2光源26Bからの光(図13(b)参照)は、図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)と同様のハイビーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(b)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。ハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dの発光領域D〜Dは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た本変形例の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
従って、本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
あるいは、図14、図15(a)、図15(b)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットを、第1光源26A(半導体発光素子)、第1光学部材としての反射面44Aを含むリフレクタ46Aを含むいわゆるリフレクタ型の灯具ユニット18E〜18Eとして構成してもよい。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットを、第2光源26B(半導体発光素子)、第2光学部材としての反射面44Bを含むリフレクタ46Bを含むいわゆるリフレクタ型の灯具ユニット18F〜18Fとして構成してもよい。
各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの発光領域E〜E、F〜F(例えば、各反射面44a〜44a、44b〜44b)は、例えば、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で、ブラケット等の保持部材(図示せず)によって保持されて、灯室(図示せず)内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18E、18Eの発光領域E、Eは、発光領域列(各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの発光領域E〜E、F〜F)の少なくとも一端及び他端に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している。
ハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fの発光領域F〜Fは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18E〜18Eによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18E〜18Eそれぞれの第1光源26Aが点灯される。灯具ユニット18E〜18Eそれぞれのリフレクタ46Aで反射されて前方に照射される各第1光源26Aからの光(図15(a)参照)は、図4(a)に示すロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)と同様のロービーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(a)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。
また、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18E〜18Eそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18F〜18Fそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯される。灯具ユニット18F〜18Fそれぞれのリフレクタ46Bで反射されて前方に照射される各第2光源26Bからの光(図15(b)参照)は、図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)と同様のハイビーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(b)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。ハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fの発光領域F〜Fは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た本変形例の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
従って、本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
なお、第1灯具ユニットと第2灯具ユニットは異なる光学系を用いてもよい。例えば、第1灯具ユニットをプロジェクタ型(例えば、第1灯具ユニット18C〜18C参照)とし、第2灯具ユニットをダイレクトプロジェクション型(例えば、第2灯具ユニット18B〜18B参照)としてもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10(10R、10L)…車両用灯具、12…アウターレンズ、14…灯室、16…ハウジング、18A-18A(18C-18C、18E-18E)…ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット、18B-18B(18D-18D、18F-18F)…ハイビーム専用の灯具ユニット、20…複合レンズ、22…後方側表面、22a-22a…第1〜第4レンズ面、24…前方側表面、26A…第1光源、26B…第2光源、26a、26b…発光面、28…ヒートシンク、28a…ベース部、28b…放熱フィン、32…台座部、34…エクステンション、34a…開口、36…保持部材、40…リフレクタ、42…シェード、44…反射面、46…リフレクタ

Claims (5)

  1. 第1状態又は第2状態へ切り替えるスイッチと、
    前記第1状態又は第2状態へ切り替えられた場合に点灯される第1光源及び当該第1光源から放出される光を制御して、第1配光パターンを形成する第1光学部材を含む少なくとも2つの第1灯具ユニットと、前記第2状態へ切り替えられた場合に点灯される第2光源及び当該第2光源から放出される光を制御して、第2配光パターンを形成する第2光学部材を含む少なくとも1つの第2灯具ユニットと、を含む3以上の灯具ユニットを備えた車両用灯具において、
    前記第1灯具ユニットの発光領域は、特定の方向から見て、前記第1状態と第2状態とで共通の発光領域を形成しており、
    前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記特定の方向から見て、前記共通の発光領域内に位置していることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記3以上の灯具ユニットの発光領域は、前記特定の方向から見て、所定方向に並んだ状態で配置されており、
    前記第1灯具ユニットの発光領域は、前記3以上の灯具ユニットの発光領域の少なくとも一端及び他端に位置して、前記共通の発光領域を形成しており、
    前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域と前記他端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域との間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域から数えて奇数番目に位置しており、
    前記第2灯具ユニットの発光領域は、前記一端に位置する前記第1灯具ユニットの発光領域から数えて偶数番目に位置していることを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記スイッチは、ロービーム又はハイビームへ切り替えるスイッチであり、
    前記第1光源は、前記ロービーム又はハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源であり、
    前記第1光学部材は、前記第1光源から放出される光を制御して、ロービーム用配光パターンの少なくとも一部を形成する光学部材であり、
    前記第2光源は、前記ハイビームへ切り替えられた場合に点灯される光源であり、
    前記第2光学部材は、前記第2光源から放出される光を制御して、ハイビーム用配光パターンの少なくとも一部を形成する光学部材であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用灯具。
  5. 前記第1光学部材は、前記第1光源からの光が入射する第1入射面を含んでおり、
    前記第2光学部材は、前記第2光源からの光が入射する第2入射面を含んでおり、
    前記第1光学部材及び前記第2光学部材は、一体で構成された透明部材からなり、
    前記透明部材は、前記第1入射面から入射した前記第1光源からの光及び前記第2入射面から入射した前記第2光源からの光が出射する共通で一枚の出射面を含んでいることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2012234910A 2012-10-24 2012-10-24 車両用灯具 Active JP6085944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234910A JP6085944B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234910A JP6085944B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086306A true JP2014086306A (ja) 2014-05-12
JP6085944B2 JP6085944B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50789167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234910A Active JP6085944B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085944B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106740435A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 北京汽车股份有限公司 车辆
JP2018502778A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ジェイ.ダブリュ. スピーカー コーポレイション 車両用の追跡及び照明システム及び方法
JP2018206709A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用前照灯およびそれを用いた車両
JP2019121472A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US10632898B2 (en) 2018-03-29 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device and moving body
JP2021034339A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社小糸製作所 車両用の前照灯
WO2021166533A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具
US11662074B1 (en) 2022-02-07 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle lamp having a mixing lens and plurality of spaced apart optical modules
WO2024023300A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-01 Valeo Vision Module lumineux pour dispositif d'éclairage d'un véhicule
WO2024071263A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046087A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 2輪車用前照灯
JP2010073426A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046087A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 2輪車用前照灯
JP2010073426A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502778A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ジェイ.ダブリュ. スピーカー コーポレイション 車両用の追跡及び照明システム及び方法
CN106740435A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 北京汽车股份有限公司 车辆
JP2018206709A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用前照灯およびそれを用いた車両
JP2019121472A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7025924B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US10632898B2 (en) 2018-03-29 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device and moving body
JP2021034339A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社小糸製作所 車両用の前照灯
JP7467049B2 (ja) 2019-08-29 2024-04-15 株式会社小糸製作所 車両用の前照灯
CN114651151A (zh) * 2020-02-18 2022-06-21 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具
WO2021166533A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具
CN114651151B (zh) * 2020-02-18 2024-06-07 株式会社小糸制作所 灯具单元及车辆用灯具
JP7518892B2 (ja) 2020-02-18 2024-07-18 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具
US11662074B1 (en) 2022-02-07 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle lamp having a mixing lens and plurality of spaced apart optical modules
EP4224055A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle lamp
WO2024023300A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-01 Valeo Vision Module lumineux pour dispositif d'éclairage d'un véhicule
FR3138497A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Valeo Vision Module lumineux pour dispositif d’éclairage d’un véhicule
WO2024071263A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085944B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085944B2 (ja) 車両用灯具
JP6136250B2 (ja) 車両用灯具
US8690405B2 (en) Vehicle lighting unit
US8506147B2 (en) Light source and vehicle lamp
KR100645863B1 (ko) 차량용 전조등
JP5831788B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5652996B2 (ja) 車両用灯具
US9212799B2 (en) Lamp unit
JP6340719B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
US20120206931A1 (en) Vehicle lighting device
JP5565094B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5897913B2 (ja) 灯具ユニット
JP6136219B2 (ja) 車両用前照灯
JP5640306B2 (ja) 灯具ユニット
US20140022804A1 (en) Vehicle lighting unit
JP2005317226A (ja) 車両用照明灯具
JP6340696B2 (ja) 照明装置及び自動車
JP5874901B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6119279B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011025820A (ja) 車両用灯具
WO2021025028A1 (ja) 車両用灯具
JP5765626B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6048773B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2015138737A (ja) 車両用前照灯
JP2010086969A (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250