[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014085483A - 光走査装置および警告表示システム - Google Patents

光走査装置および警告表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014085483A
JP2014085483A JP2012233948A JP2012233948A JP2014085483A JP 2014085483 A JP2014085483 A JP 2014085483A JP 2012233948 A JP2012233948 A JP 2012233948A JP 2012233948 A JP2012233948 A JP 2012233948A JP 2014085483 A JP2014085483 A JP 2014085483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
movable
amplitude
scanning device
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853929B2 (ja
Inventor
Hideaki Nishikawa
英昭 西川
Koichi Oyama
浩市 大山
Akio Tsuge
明夫 柘植
Hiroyuki Wado
弘幸 和戸
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012233948A priority Critical patent/JP5853929B2/ja
Publication of JP2014085483A publication Critical patent/JP2014085483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853929B2 publication Critical patent/JP5853929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】共振型の光走査装置において、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間を好適に短縮させる。
【解決手段】既に共振状態にある振動板11では、減衰力によって消費されるエネルギーが小さく、この消費分を補うために供給される駆動電圧を小さくしたところで、振動板11の振幅が目標値に到達するまでの過渡振動を抑制することが困難である。これに対し、光走査装置では、振動板11の共振状態において、第2駆動部30を介して静電引力を付与することにより、可動部15(対向面15a)と振動板11(側面11d)との隙間距離dを小さくすることで、振動板11が受ける空気抵抗を増大させ、これにより、振動板11の運動エネルギー損失を大きくする。よって、振動系におけるエネルギーを迅速に下げることが可能となり、過渡振動を抑制し、その結果、振幅低下時間を好適に短縮することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ビームを走査する光走査装置、およびこの装置を適用する警告表示システムに関する。
近年、光走査装置の小型化を目的として、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用した光走査装置が種々提案されている。
これに対して本願出願人は、光ビームを反射させる走査ミラーを有する振動板と、振動板の重心を通る同一直線上に配置されて捻り振動する一対の捻り振動部と、捻り振動部を介在して振動板を支持する支持部とを備え、固有の周期的加振力を付与することにより振動板を共振状態にできる共振型の光走査装置を提案している。
このような共振型の光走査装置は、様々な分野において適用することが可能であり、車両分野に適用する場合、例えば車両の周辺の障害物を検知するためのレーダ光の照射に用いられたり、フロントガラスに画像を表示するための映像光の照射に用いられたりする。
例えばこのような車両分野では、レーダ光の照射範囲を狭めたり、表示画像のサイズを小さくしたりする際にその応答性を高めたいニーズがある。これを実現しようとすると、光走査装置では、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅が目標値に到達するまでの時間(以下「振幅低下時間」という)を短縮させる必要がある。
ここで、特許文献1には、振動板の回転駆動に用いられる駆動装置への印加電圧と走査ミラーの角度(ミラー角)とが一対一に対応する強制変位型の光走査装置において、ミラー角、慣性モーメント、減衰力、ばね定数および電気容量等のパラメータを有する所定の関係式によって得られた駆動波形に従って印加電圧を低下させることで、あるミラー角Aから目標角B(但しA<B)に到達するまでの時間を短縮させる技術が開示されている。
特開2009−265608号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術を共振型の光走査装置に採用しても、既に共振状態にある振動板では、減衰力によって消費されるエネルギーが小さく、この消費分を補うために供給される電圧を小さくしたところで、振動板の振幅が目標値に到達するまでの過渡振動を抑制することが困難であるという問題があった。
つまり、共振型の光走査装置において、特許文献1記載のような強制変位型の光走査装置の技術を採用しても、過渡振動を抑制し難いことから、振幅低下時間を短縮させることが困難であるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、共振型の光走査装置において、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間を好適に短縮させる技術の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、いわゆる共振型の光走査装置であって、光ビームを反射させる走査ミラーを有する振動板と、振動板の重心を通る同一直線上に配置されて捻り振動する一対の捻り振動部と、捻り振動部を介在して振動板を支持する支持部と、一対の捻り振動板を回転軸として振動板を共振させるために予め設定された加振力を発生させる第1駆動手段とを備える。
このような構成において、本発明では、振動板の側面に対向する対向面を有する可動部と、この対向面と振動板の側面との距離を隙間距離として、この隙間距離が変化する方向に少なくとも対向面を含む可動部の一部を変位させるために予め設定された作用力を発生させる第2駆動手段とを備えた。
そして、本発明の光走査装置では、制御手段が、第1駆動手段および第2駆動手段を制御するにあたって、振動板の共振状態における振幅を目標値に維持させる場合、その目標値に応じた上記加振力を設定し、振幅を低下させる際にその振幅が目標値に到達するまでの時間(つまり振幅低下時間)を短縮させる場合、前述の隙間距離が小さくなるように上記作用力を設定するように構成した。
このような構成では、振動板の共振状態において、第1駆動手段を介して加振力を付与することにより、振動板の運動エネルギーと弾性エネルギーが供給され、減衰力によって消費されるエネルギーがつり合うことで、振動系におけるエネルギーが一定に保たれる。
なお、前述のように、既に共振状態にある振動板では、減衰力によって消費されるエネルギーが小さく、加振力を小さくしたところで、振動板の振幅が目標値に到達するまでの過渡振動を抑制することが困難である。
これに対し、本発明では、振動板の共振状態において、第2駆動手段を介して作用力を付与することにより、可動部(対向面)と振動板(側面)との隙間距離を小さくすることで、振動板が受ける空気抵抗を増大させ、減衰力による振動板の運動エネルギー損失を大きくする構成を採用した。
このような構成によれば、振動系におけるエネルギーを迅速に下げることが可能となり、過渡振動を抑制することができる。したがって、本発明によれば、共振型の光走査装置において、振動板の共振状態における振幅を低下させる際に振幅低下時間を好適に短縮させることができる。
なお、振動板の側面は、回転軸との距離が最も大きい面(以下「回転軸距離最大面」という)であることが好ましい。つまり、振幅を低下させる際にその振幅低下時間を短縮させる場合、可動部の対向面と振動板における回転軸との距離が最も大きい面との隙間距離を小さくする構成を採用するのが望ましい。
このような構成によれば、振動板における回転軸距離最大面が、振動板において最も速度が大きい面(つまり速度最大面)であり、振動板が受ける空気抵抗のうちのせん断力が速度に比例して隙間距離に反比例することから、振動板が受けるせん断力を最大化でき、ひいては振動板が受ける空気抵抗をより増大させることができる。これにより、共振型の光走査装置において、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をより短縮させることができる。
また、本発明において、可動部は、特に材質が限定されるものではないが、例えば、弾性素材を有して構成されると、第2駆動手段は、その弾性変形を利用して、上記対向面を含む可動部の一部を変位させることが可能となる。
具体的には、可動部は、上記対向面が中央部に配置されると共に、両端部が上記支持部に固定され、これら中央部と両端部との間における部位を中間部とし、その中間部および両端部のうち少なくとも一方が弾性体によって構成され、第2駆動手段は、可動部の中央部が振動板の側面に向かって変位するように上記弾性体を変形させるアクチュエータ機構を有してもよい。
また、本発明において、アクチュエータ機構は、特に配置が限定されるものではないが、例えば、可動部や支持部、振動板等の構成品に設けられたり、これら構成品の間に設けられたりすると、当該光走査装置を大型化させずに済む点で有利である。
この場合、例えば、アクチュエータ機構は、可動部の中間部および中央部の少なくとも一方に設けられた可動側電極部と、可動側電極部に所定間隔を空けて支持部および振動板の少なくとも一方に設けられた固定側電極部とによって構成され、第2駆動手段は、可動側電極部と固定側電極部との間に電圧を印加することにより、上記作用力として可動側電極部と固定側電極部との間に静電引力を発生させる構成を採用してもよい。
このような構成では、アクチュエータ機構に電圧を印加すると、可動部の中間部および中央部の少なくとも一方に設けられた可動側電極部と、支持部および振動板の少なくとも一方に設けられた固定側電極部との間に発生する静電引力により、可動部の中間部および両端部のうち少なくとも一方を構成する弾性体が振動板の回転軸方向に変形することから、可動部の中央部(対向面)を振動板の側面に向かって好適に変位させることができる。
なお、可動側電極部および固定側電極部の配置は、例えば、可動側電極部が可動部の中間部にそれぞれ設けられる場合には、固定側電極部が支持部に固定され、可動側電極部が可動部の中央部に設けられる場合には、固定側電極部が振動板の側面に設けられる態様が採用され得る。
また例えば、アクチュエータ機構は、可動部の中間部と支持部とを連結し、印加電圧に応じて自身の歪みが大きくなる圧電アクチュエータであって、第2駆動手段は、この圧電アクチュエータに電圧を印加することにより、上記作用力として前記可動部の中央部に対する引張力を圧電アクチュエータに発生させる構成を採用してもよい。
このような構成では、アクチュエータ機構に電圧を印加すると、可動部の中間部と支持部とを連結する圧電アクチュエータに生じる歪みにより、可動部の中間部および両端部のうち少なくとも一方を構成する弾性体が振動板の回転軸方向に引き寄せられるように変形することから、可動部の中央部(対向面)を振動板の側面に向かって好適に変位させることができる。
また例えば、アクチュエータ機構は、前述の弾性体として可動部の中間部を構成し、環境温度の上昇に応じて振動板の回転軸に向かって変形する熱アクチュエータであって、第2駆動手段は、環境温度を上昇させるためにヒータを加熱することにより、上記作用力として前記可動部の中央部に対する推進力を熱アクチュエータに発生させる構成を採用してもよい。
このような構成では、アクチュエータ機構付近にてヒータを加熱すると、弾性体として可動部の中間部を構成する熱アクチュエータが振動板の回転軸に向かって変形することにより、可動部の中央部(対向面)を振動板の側面に向かって好適に変位させることができる。また、温度上昇によって振動板が受ける空気抵抗をさらに増大させることができるので、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をさらに短縮させることができる。
ところで、本発明において、振動板の側面および可動部の対向面は、互いに一定間隔を空けて噛み合う櫛歯状に形成されていると、互いに対向する表面積を大きくすることで振動板が受ける空気抵抗をさらに増大させることができるので、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をさらに短縮させることができる。
なお、以上説明した光走査装置は、例えば車両用の警告表示システムに好適に組み込むことができる。
具体的には、本発明の警告表示システムは、車両に搭載されて光ビームを走査する光走査装置を有し、この光走査装置から出射された映像光からなる画像を、車両の乗員に虚像として視認させるように表示するヘッドアップディスプレイ装置と、ヘッドアップディスプレイ装置における画像表示制御を行う車載制御装置とによって構成される。
このうち、車載制御装置は、ヘッドアップディスプレイ装置を介して車両の走行に係る警告表示を行う場合、表示画像領域を縮小させるための縮小指令を出力し、光走査装置の制御手段は、車載制御装置からの縮小指令を入力すると、前述のように隙間距離を小さくするように構成される。
このように構成された警告表示システムでは、前述のように、共振型の光走査装置において、振動板の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間を好適に短縮させることができるため、ヘッドアップディスプレイ装置における表示画像領域を縮小する際の応答性を高め、これにより、車両の走行に係る警告表示を行う場合に、車両の乗員に迅速に注意喚起を行うことができる。
また、本発明の警告表示システムによれば、表示画像領域を縮小することにより表示画像の輝度が高くなることから、車両の走行に係る警告表示を行う場合に、輝度の変化によって車両の乗員に判り易い態様で注意喚起を行うことができる。
光走査装置10の基本構成を示す概略図である。 光走査装置10の特徴的な構成を示す概略図である。 光走査装置10の電気的構成および警告表示システム1の概略構成を示すブロック図である。 ヘッドアップディスプレイ装置2の概略構成を示すイメージ図である。 振動系における過渡振動を示す説明図である。 振動系への供給エネルギー(駆動電圧)を小さくすることで振動板11の振幅を低下させるパターンを示す説明図である。 (a)は、振動系の運動エネルギー損失を大きくすることで振動板11の振幅を低下させるパターンを示す説明図であり、(b)は、さらに振動系への供給エネルギー(駆動電圧)を小さくすることで振動板11の振幅を低下させるパターンを示す説明図である。 警告表示システム1における警告表示時の動作を説明するためのタイミングチャートである。 他の実施形態におけるアクチュエータ機構31の構成を示す概略図である。 変形例1における可動部15およびアクチュエータ機構31の構成を示す概略図である。 変形例1における弾性体15bを説明するための概略図である。 変形例2における可動部15およびアクチュエータ機構31の構成を示す第1の概略図である。 変形例2におけるアクチュエータ機構31を説明するための第1の概略図である。 変形例2におけるアクチュエータ機構31を説明するための第2の概略図である。 変形例2における可動部15およびアクチュエータ機構31の構成を示す第2の概略図である。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<光走査装置の基本構成>
まず、本発明の実施形態としての光走査装置10の基本構成を説明する。
基本的には、光走査装置10は、光ビームを反射させる走査ミラー10aを有する振動板11と、振動板11の重心JSを通る同一直線上に配置されて捻り振動する一対の捻り振動部12と、捻り振動部12を介在して振動板11を支持する支持部13とを備えて構成される。
具体的には、図1に示すように、本実施形態の光走査装置10は、3自由度捻り振動子を構成しており、振動板11として、光反射部11a、内ジンバル11b、および外ジンバル11cを備える。また、一対の捻り振動部として、光反射部11aと内ジンバル11bとを連結する第1捻り弾性部材12a、内ジンバル11bと外ジンバル11cとを連結する第2捻り弾性部材12b、および外ジンバル11cと光走査装置10の固定端13cとを連結する第3捻り弾性部材12cを備える。
また、本実施形態の光走査装置10において、内ジンバル11bの固定端13aは第1捻り弾性部材12aを介在して光反射部11aを支持し、外ジンバル11cの固定端13bは第2捻り弾性部材12bを介在して内ジンバル11bを支持し、光走査装置10の固定端13cは第3捻り弾性部材12cを介在して外ジンバル11cを支持するように構成されている。つまり、内ジンバル11bの固定端13aは光反射部11aに対する支持部13として機能し、外ジンバル11cの固定端13bは内ジンバル11bに対する支持部13として機能し、光走査装置10の固定端13cは外ジンバル11cに対する支持部13として機能するようになっている。
光反射部11aは、走査ミラー10aとミラー固定枠14とから構成される。走査ミラー10aは、円形状であり、アルミ薄膜の鏡面部が表面に形成されている。またミラー固定枠14は、例えば外側が六角形状等の矩形状であり、内側が円形状であり、その枠内に走査ミラー10aを固定するものである。
また、前述のように、本実施形態の光走査装置10において、内ジンバル11bは矩形枠内に光反射部11aを支持するものであり、外ジンバル11cは矩形枠内に内ジンバル11bを支持するものである。なお、図1では、内ジンバル11bおよび外ジンバル11cが四角形状に図示されているが、例えば六角形状等その他の矩形状であってもよい。
また、第1捻り弾性部材12a、第2捻り弾性部材12b、および第3捻り弾性部材12cは、弾性変形可能な材料で構成されている。このうち、第1捻り弾性部材12aは、光反射部11aの重心JSを通る同一直線上に配置されており、光反射部11aの回転軸hとなる。これにより光反射部11aは回転軸hを中心に捻り振動可能に構成される。また第2捻り弾性部材12bは、光反射部11aおよび内ジンバル11bの重心JSを通る同一直線上に配置されており、回転軸hと直交する回転軸iとなる。これにより内ジンバル11bは回転軸iを中心に捻り振動可能に構成される。また第3捻り弾性部材12cは、光反射部11a、内ジンバル11b、および外ジンバル11cの重心JSを通る同一直線上に配置されており、回転軸hおよび回転軸iと45°をなして交差する回転軸jとなる。これにより外ジンバル11cは回転軸jを中心に捻り振動可能に構成される。
また光走査装置10は、これらの回転軸h,i,jを中心に、光反射部11a、内ジンバル11b、および外ジンバル11cを共振させるための第1駆動部20を備えている。
この第1駆動部20は、外ジンバル11cの左右の外側面に沿って回転軸jと平行に配置されたいわゆる段差付き静電櫛歯アクチュエータ21と、段差付き静電櫛歯アクチュエータ21に電圧を印加する第1電圧印加部22(図3参照)とによって構成される。
段差付き静電櫛歯アクチュエータ21は、外ジンバル11cの左右の外側面に形成された可動櫛歯21aと、可動櫛歯21aと一定間隔を空けて噛み合う櫛歯状に形成され、可動櫛歯21aと段差を設けて配置された固定櫛歯21bとからなり、電圧が印加されると、可動櫛歯21aと固定櫛歯21bとの間に静電引力が発生する周知のものである。
ここで、本実施形態の光走査装置10の動作原理を簡単に説明する。なお、詳細については、例えば特開2008−129069号公報を参考にされたい。
本実施形態の光走査装置10は、前述したように、回転軸h,i,jを中心に捻り自由度を有する3自由度捻り振動子になっている。
3自由度捻り振動子は、理論上、3つの振動子を持つ。即ち、3つの振動モードはそれぞれ異なる共振周波数を持ち、各共振周波数に対する各フレームの捻り振動の角度振幅(以下、単に「振幅」という)の比はそれぞれ異なる(これは振動モードと呼ばれる)。
例えば、外ジンバル11cが1周期振動する間に可動櫛歯21aは固定櫛歯21bに2回最接近する。このため、共振周波数の2倍に近い周期的静電引力が加われば、3自由度捻り振動子を共振状態にできる(以下、共振状態にするために加える周期的静電引力を「周期的加振力」という)。また、可動櫛歯21aが固定櫛歯21bに接近する毎に、周期的加振力を作用させることができる。
そして、互いに異なる振動モードA、振動モードB、振動モードC、…の各々に対応した周波数の周期的加振力を与えれば、それぞれの振動モードを励振できる。また、複数の周波数の周期的加振力を重畳して与えれば、複数の振動モードを同時に励振できる。
このため、例えば、光反射部11aの走査ミラー10aでレーザ光を反射させるとともに、振動モードAを主走査方向、振動モードBを副走査方向として、振動モードAおよび振動モードBを同時に励振することにより、走査ミラー10aが振動して2次元的にレーザ光を走査することができる。
具体的には、段差付き静電櫛歯アクチュエータ21に駆動電圧が印加されて周期的静電引力が可動櫛歯21aと固定櫛歯21bとの間に発生すると、第3捻り弾性部材12cが弾性変形して捻れることにより、外ジンバル11cが第3捻り弾性部材12cを回転軸jとして往復振動する。
ここで、第1電圧印加部22(図3参照)は、光反射部11aの振幅が、内ジンバル11bおよび外ジンバル11cよりも大きい振動モードの共振周波数の2倍の周波数の駆動電圧信号を出力するようになっており、これにより、振動板11と捻り振動部12とからなる振動系が共振し、振動板11が共振周波数で往復振動する。
なお、外ジンバル11cが往復振動すると、その動力によって、第2捻り弾性部材12bが弾性変形して捻れることにより、外ジンバル11cおよび内ジンバル11bが第2捻り弾性部材12bを回転軸iとして往復振動するとともに、第1捻り弾性部材12aが弾性変形して捻れることにより、内ジンバル11bおよび光反射部11aが第1捻り弾性部材12aを回転軸hとして往復振動する。
そして、この状態で光反射部11aに後述するレーザ光源3(図4参照)から光ビームが照射されると、その光ビームが走査ミラー10aの鏡面で反射されることにより出射されるとともに、光反射部11aの往復振動に伴い、光反射部11aの回転角度に応じた方向に走査される。
一方、外ジンバル11cの往復振動に伴い、可動櫛歯21aと固定櫛歯21bと距離も周期的に変化する。これにより、可動櫛歯21aと固定櫛歯21bとの間の静電容量が、外ジンバル11cの回転角度に応じて変化する。これらの静電容量に基づき、外ジンバル11cの回転角度を検出することができる。なお、3自由度捻り振動子の共振状態においては、理論上、各フレーム間の位相角は0度または180度であるため、外ジンバル11cの回転角度を検出することにより、光反射部11aの回転角度を検出することができる。本実施形態の光走査装置10は、このようにして光反射部11aの回転角度に基づく振幅を検出する振幅センサ40を備えている。
<光走査装置の特徴的構成>
次に、本実施形態の光走査装置10の特徴的な構成を説明する。
本実施形態の光走査装置10は、上記基本構成に加えて、振動板11の側面11dに対向する対向面15aを有する可動部15と、この可動部15の対向面15aと振動板11の側面11dとの距離(以下「隙間距離d」という)が変化する方向に少なくとも対向面15aを含む可動部15の一部を変位させる第2駆動部30とを備えている。
具体的には図2(a)および図2(b)に示すように、本実施形態の可動部15は、捻り振動部12に平行となり、対向面15aが中央部に配置されると共に、両端部が支持部13に固定され、中央部と両端部との間における部位(以下「中間部」という)が弾性変形可能な材料で構成されている。以下、このように可動部15における弾性変形可能な部位を弾性体15bという。また可動部15は、振動板11と段差がなく同一平面状に配置されている。
なお、ここでの振動板11とは、光反射部11a、内ジンバル11b、および外ジンバル11cのいずれかを指し、支持部13とは、振動板11が光反射部11aを指す場合には内ジンバル11bの固定端13aを意味し、振動板11が内ジンバル11bを指す場合には外ジンバル11cの固定端13bを意味し、振動板11が外ジンバル11cを指す場合には前述の固定端13cを意味する。また、ここでの捻り振動部12とは、振動板11が光反射部11aを指す場合には第1捻り弾性部材12aを意味し、振動板11が内ジンバル11bを指す場合には第2捻り弾性部材12bを意味し、振動板11が外ジンバル11cを指す場合には第3捻り弾性部材12cを意味する。また、以下での回転軸kとは、振動板11が光反射部11aを指す場合には回転軸hを意味し、振動板11が内ジンバル11bを指す場合には回転軸iを意味し、振動板11が外ジンバル11cを指す場合には回転軸jを意味する。
一方、第2駆動部30は、可動部15の中央部(つまり対向面15a)が振動板11の側面11dに向かって変位するように弾性体15bを変形させるアクチュエータ機構31と、アクチュエータ機構31に所定の作用力を発生させる第2電圧印加部32(図3参照)とによって構成される。
本実施形態のアクチュエータ機構31は、可動部15の中間部において捻り振動部12に向かって突設された可動側電極部32aと、支持部13に固定されて可動側電極部32aに所定間隔を空けて配置された固定側電極部32bとが、振動板11と同一平面上に配置された櫛歯型静電アクチュエータによって構成され、電圧が印加されると、可動側電極部32aと固定側電極部32bとの間に静電引力が発生するものである。なお、可動側電極部32aは弾性体15bの略中心となる部位に接続されており、固定側電極部32bは捻り振動部12と平行に配置されている。
以上説明した可動部15およびアクチュエータ機構31は、3自由度捻り振動子の共振状態における光反射部11aの振幅を低下させる際にその振幅が目標値に到達するまでの時間(振幅低下時間)を短縮させるために、少なくとも一つの振動板11に対して設けられたものである。
詳しく言うと、3自由度捻り振動子の共振状態においては、振動板11の減衰力によって消費されるエネルギーが小さく、この消費分を前述の第1電圧印加部22(図3参照)による駆動電圧で補うことにより、光反射部11aの振幅が所定の一定値に維持されているため、駆動電圧だけを小さくしたところで、振動板11の過渡振動を抑制することが困難となる。
なお、ここでの過渡振動とは、図5に示すように、振動板11の振幅をある振幅Aから目標値となる振幅B(但しA>B)にしようと駆動電圧を小さくしても、振幅が駆動電圧に応じた値にはすぐにはならず、時間を費やして少しずつ減少する様子をいう。
これに対し、本実施形態の光走査装置10では、3自由度捻り振動子の共振状態において、第2駆動部30を介してある作用力を付与することにより、可動部15と振動板11との隙間距離dを小さくすることで、振動板11が受ける空気抵抗を増大させ、これにより、振動板11の運動エネルギー損失を大きくするようにした。
具体的には、本実施形態の第2電圧印加部32(図3参照)は、通常駆動時には、アクチュエータ機構31に駆動電圧を印加しないようになっている。これにより、図2(a)に示すように、可動側電極部32aと固定側電極部32bとの間に静電引力が作用しないことから、弾性体15bが捻り振動部12と平行になるように直線状をなすため、隙間距離dをデフォルトの距離に維持する。
一方、過度振動時には、アクチュエータ機構31に駆動電圧を印加するようになっている。これにより、図2(b)に示すように、可動側電極部32aと固定側電極部32bとの間に発生する静電引力によって、可動側電極部32aが固定側電極部32bに向かって変位し、これに引っ張られるかたちで弾性体15bが回転軸kの方向に変形することにより、可動部15の中央部(つまり対向面15a)が振動板11の側面11dに向かって変位し、隙間距離dが小さくなる。
なお、ここでの振動板11の側面11dとは、捻り振動部12が構成する回転軸との距離が最も大きい面(以下「回転軸距離最大面」という)をいう。つまり、回転軸距離最大面は振動板11において最も速度が大きい面であり、振動板11が受ける空気抵抗のうちのせん断力が速度に比例して隙間距離dに反比例することから、振動板11が受けるせん断力を効率的に大きくすることができる。
よって、隙間距離dを小さくすることで、振動板11が受けるせん断力、つまり振動板11が受ける空気抵抗、ひいては振動板11の運動エネルギー損失を大きくすることができる。そして、振動板11の運動エネルギー損失を大きくすることにより、振動板11の過渡振動を抑制することができ、ひいては振幅低下時間を短くすることができる。なお、せん断力の関係式については、R. Byron Birdその他著「TRANSPORT PHENOMENA」(WILEY INTERNATIONAL EDITION)P3-5を参照されたい。
<光走査装置の電気的構成>
次に、本実施形態の光走査装置10の電気的な構成を説明する。
本実施形態の光走査装置10は、図3に示すように、前述した第1電圧印加部22、振幅センサ40、および第2電圧印加部32に加えて、振幅センサ40から入力される振動板11の振幅を示す情報(振幅情報)に基づいて、第1電圧印加部22を制御するための第1駆動指令信号を出力する振幅制御回路50と、振幅制御回路50からの減衰力調整開始指令および振幅センサ40からの振幅情報に基づいて、第2電圧印加部32を制御するための第2駆動指令信号を出力する減衰力調整回路60とを備えて構成される。
このうち、振幅制御回路50は、前述のとおり、3自由度捻り振動子を励振させたり、共振状態における振動板11の減衰力によって消費されるエネルギー(以下「振動系の消費エネルギー」ともいう)を補うための駆動電圧を段差付き静電櫛歯アクチュエータ21に印加することにより、振動板11の振幅を目標値に維持させたりするための周期的加振力を設定し、この設定した周期的加振力を示す情報を含む第1駆動指令信号を第1電圧印加部22に出力する。
また、振幅制御回路50は、後述するHUD装置2の制御回路70からの振幅縮小指令を入力すると、図6に示すように、振幅の目標値に応じた駆動電圧を小さくする(換言すれば、振動系への供給エネルギーを小さくする)ことで振動板11の振幅を低下させるための第1駆動指令信号を第1電圧印加部22に出力するとともに、減衰力調整開始指令を振幅制御回路50に出力するようになっている。なお、振動系の共振状態における振幅、振動系の消費エネルギー、および振動系への供給エネルギーの関係についての詳細は、例えば、斎藤秀雄著「工業基礎振動学」養賢堂、P55-57を参照されたい。
一方、減衰力調整回路60は、振幅制御回路50から減衰力調整開始指令を入力すると、アクチュエータ機構31に駆動電圧を印加することにより、振動板11の振幅を低下させるための静電引力を設定し、この設定した静電引力を示す情報を含む第2駆動指令信号を第2電圧印加部32に出力する。これにより、可動部15と振動板11との隙間距離dが小さくなり、振動板11が受ける空気抵抗が増大することで、振動系の運動エネルギー損失が大きくなる。
つまり、減衰力調整回路60は、振動系の運動エネルギー損失を大きくすることによって、図7(a)に示すように、振動系の消費エネルギーと振幅との相関を示す曲線(消費エネルギー曲線)の傾きを一時的に大きくすることにより、振動板11の振幅がより早く目標値に到達するように減衰力を調整する役割を果たしている。
なお、このように振幅低下時間をより短縮させるためには、振動系への供給エネルギーと振幅との相関を示す曲線(供給エネルギー曲線)と消費エネルギー曲線との交点を示す振幅Xを一時的に小さくするのが有利である。
よって、振幅制御回路50は、振幅の目標値に応じた駆動電圧よりもさらに小さい駆動電圧を段差付き静電櫛歯アクチュエータ21に印加させることで、図7(b)に示すように、供給エネルギー曲線の傾きを一時的に小さくすることにより、振動板11の振幅がさらに早く目標値に到達するように減衰力を調整することができる。
<ヘッドアップディスプレイ装置の概略構成>
次に、本実施形態の光走査装置10が搭載されたヘッドアップディスプレイ装置(以下「HUD装置」という)2の概略構成を説明する。なお、本実施形態のHUD装置2は、車室内に設置され、光走査装置10によって走査された映像光からなる画像を車両の乗員に虚像として視認させるものである。具体的には、乗員には、虚像が、車両の前景の表示像3aの位置に存在するように視認される。
HUD装置2は、図4(a)に示すように、走査型の画像表示装置に用いられる周知のレーザ光源3と、レーザ光源3から照射されるレーザ光(映像光)を走査する光走査装置10と、光走査装置10から出射された映像光からなるスクリーン画像を拡大かつ反射するレンズ等からなる遠方拡大光学系4とを備えて構成される。なお、遠方拡大光学系4から出射された映像光は、フロントガラス5にて反射して、車両の乗員のアイレンジ6に到達する。これにより、乗員には、映像光の虚像が、フロントガラス5を挟んで乗員とは反対側の表示像3aの位置に存在するように視認される。
本実施形態のHUD装置2は、図3に示すように、車両に構築された車載ネットワークシステム内の電子制御装置(以下「ECU」という)7に接続されており、ECU7から送られてくる各種情報や各種指令に基づいて画像を表示するように構成されている。なお、本実施形態のECU7は、後述するように車両の周辺に位置する物標との距離(例えば車間距離)に基づいて、車両がその物標に衝突しないように前もってある程度危険であると判定した場合に、車両の走行に係る警告情報や、表示画像領域を縮小させるための画像縮小指令)を送信することによって、HUD装置2における画像表示制御の一部を行うようになっている。つまり、表示画像領域を縮小することにより表示画像の輝度が高くなることから、図4(b)に示すように警告表示時に表示画像領域を通常表示時よりも縮小することで、輝度の変化によって車両の乗員に判り易い態様で注意喚起を行うことを可能にしている。
<警告表示システムの構成>
次に、本実施形態のHUD装置2が適用された警告表示システム1の構成を説明する。
本実施形態の警告表示システム1は、図3に示すように、車両前端中央付近に設置され、レーダ波(レーザ光,電波,超音波等)を照射し、その反射波を受信することにより、予め設定された探査領域(ひいては、照射範囲)内に存在する物標を検知する物標探査器8と、車載ネットワークシステム内のECU7と、車室内に設置されたHUD装置2とを備えて構成される。
物標探査器8は、予め設定された探査周期(レーダ波の照射周期)毎に、車両の周囲の探査領域に存在する物標の検出を行い、検出した各物標について、「物標が検知された探査領域」「物標までの距離」「物標との相対速度」を少なくとも含んだ物標情報を生成して、ECU7に供給するように構成されている。
例えば、物標探査器8は、レーダ波となるレーザ光を発生させる光源と、レーザ光を受光する受光部と、光源から出射されたレーザ光を走査する走査部とを備えて構成され、光源から走査部を介して照射されたレーダ波が物標に反射して受光部に到達するまでのレーダ波の往復時間に基づいて物標までの距離を計測することができる。
ECU7は、1ないし複数の電子制御装置によって構成されており、通常表示時には、例えば車両を目的地まで案内するための標識や右左折のタイミング、車速といった車両の走行に係る画像を表示させるための各種情報をHUD装置2に送信する。
また、ECU7は、物標探査器8から入力された物標情報に基づいて、物標との距離(例えば車間距離)が予め設定された閾値距離を下回ると判断した場合、車両の乗員に注意喚起を促すための警告情報と共に、図8に示すように、表示画像領域を縮小させるための画像縮小指令をHUD装置2に送信する。そして、例えば車間距離が閾値距離を再度上回ると判断した場合、警告情報に基づく画像表示を解除するとともに、表示画像領域を通常時のサイズに戻すための解除指令をHUD装置2に送信するように構成されている。
HUD装置2は、前述のように、ECU7から送られてくる各種情報や各種指令に基づいて画像を表示する制御回路70を備える。また、この制御回路70は、ECU7から画像縮小指令を受信すると、光走査装置10の振幅制御回路50に振幅縮小指令を出力し、ECU7から解除指令を受信すると、光走査装置10の振幅制御回路50に通常駆動指令を出力する。
これにより、HUD装置2では、図8に示すように、振幅制御回路50が、制御回路70からの振幅縮小指令(換言すればECU7からの画像縮小指令)を入力すると、制御回路70からの通常駆動指令(換言すればECU7からの解除指令)を入力するまでの間、駆動電圧を小さくする設定を行うと共に、減衰力調整回路60が、駆動電圧を印加することにより減衰力を発生させる。その結果、HUD装置2による警告表示時に振動板11の振幅がより早く低下して目標値に到達することになる。その後、ECU7から解除指令を受信することにより、振動板11の振幅が所定の振動モードに応じた値にゆるやかに復帰する。
<効果>
以上説明したように、本実施形態の警告表示システム1では、共振型の光走査装置10において、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間を好適に短縮させることができるため、HUD装置2における表示画像領域を縮小する際の応答性を高め、これにより、車両の走行に係る警告表示を行う場合に、車両の乗員に迅速に注意喚起を行うことができる。また、このような警告表示システム1によれば、表示画像領域を縮小することにより表示画像の輝度が高くなることから、車両の走行に係る警告表示を行う場合に、輝度の変化によって車両の乗員に判り易い態様で注意喚起を行うことができる。
また、既に共振状態にある振動板11では、減衰力によって消費されるエネルギーが小さく、この消費分を補うために供給される駆動電圧を小さくしたところで、振動板11の振幅が目標値に到達するまでの過渡振動を抑制することが困難である。これに対し、本実施形態の光走査装置10では、振動板11の共振状態において、第2駆動部30を介して静電引力を付与することにより、可動部15(対向面15a)と振動板11(側面11d)との隙間距離dを小さくすることで、振動板11が受ける空気抵抗を増大させ、これにより、振動板11の運動エネルギー損失を大きくする。よって、振動系におけるエネルギーを迅速に下げることが可能となり、過渡振動を抑制することができる。したがって、共振型の光走査装置10において、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際に振幅低下時間を好適に短縮させることができる。
また、光走査装置10では、振動板11の側面11dが、回転軸との距離が最も大きい面(回転軸距離最大面)において可動部15の対向面15aと対向するように配置されている。つまり、振動板11における回転軸距離最大面が振動板11において最も速度が大きい面(速度最大面)であり、振動板11が受ける空気抵抗のうちのせん断力が速度に比例して隙間距離dに反比例することから、振動板11が受けるせん断力を効果的に大きくすることができる。これにより、振動板11が受ける空気抵抗をより増大させることに繋がり、共振型の光走査装置10において、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をより短縮させることができる。
また、光走査装置10において、可動部15は、対向面15aが中央部に配置されると共に、両端部が支持部13に固定され、中間部が弾性体15bによって構成されている。そして、第2駆動部30は、可動部15の中央部が振動板11の側面11dに向かって変位するように弾性体15bを変形させるアクチュエータ機構31を有している。
具体的には、アクチュエータ機構31は、可動部15の中間部に設けられた可動側電極部32aと、可動側電極部32aに所定間隔を空けて支持部13に設けられた固定側電極部32bとによって構成され、これらの間に電圧が印加されることで静電引力が発生し、これにより、可動部15の中間部(弾性体15b)が振動板11の回転軸k方向に変形させ、可動部15の中央部(対向面15a)を振動板11の側面11dに向かって好適に変位させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態のアクチュエータ機構31では、可動側電極部32aが可動部15の中間部に設けられ、固定側電極部32bが支持部13に設けられているが、これに限定されるものではなく、図9に示すように、例えば、可動側電極部32aが可動部15の中央部に設けられ、固定側電極部32bが振動板11の側面11dに設けられてもよい。
またこの場合、図9に示すように、振動板11の側面11dおよび可動部15の対向面15aは、互いに一定間隔を空けて噛み合う櫛歯状に形成されることになる。つまり、振動板11が受ける空気抵抗のうちのせん断力がその表面積に比例することから、振動板11が受けるせん断力をより効果的に大きくすることができる。これにより、振動板11が受ける空気抵抗をより増大させることに繋がり、共振型の光走査装置10において、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をより短縮させることが可能となる。
また、上記実施形態のアクチュエータ機構31および第2電圧印加部32を備える第2駆動部30、ならびに可動部15は、以下の変形例で説明するように各種の態様を採用することができる。なお、第2駆動部30は、以下の変形例に限定されるものではなく、例えばモータ等によって可動部15を変位させるように構成されてもよい。
<変形例1>
次に、本実施形態の変形例1としての第2駆動部30および可動部15を説明する。
本変形例1の第2駆動部30では、図10(a)および図10(b)に示すように、アクチュエータ機構31が、振動板11と同一平面上に配置されて、可動部15の中間部と支持部13とを連結し、可動部15の中間部および中央部(対向面15aを含む)が振動板11の側面11dに向かって変位するように、可動部15の両端部に設けられた弾性体15bを変形させる機構である。
なお、本変形例1の弾性体15bは、可動部15の両端部において、可動部15の中間部と支持部13とを連結する弾性リンク部として構成されている。具体的には、捻り振動部12が回転軸kを中心に捻り変形するのに対し、弾性リンク部としての弾性体15bは、図11に示すように、1自由度で略直線動作するように構成されている。本変形例1では、弾性リンク部としての弾性体15bが、振動板11との同一平面上で回転軸k方向に略直線動作するように配置される。
一方、本変形例1のアクチュエータ機構31は、弾性部材に多数の圧電素子を重ねて棒状にしたもので、印加電圧に応じて厚み方向に自身の歪みが大きくなる周知の圧電アクチュエータとして構成されている。
本変形例の第2電圧印加部32(図3参照)は、通常駆動時には、アクチュエータ機構31に駆動電圧を印加しないようになっている。これにより、圧電アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31が変形しないことから、図10(a)に示すように、隙間距離dをデフォルトの距離に維持する。
一方、過度振動時には、アクチュエータ機構31に駆動電圧を印加するようになっている。これにより、圧電アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31が厚み方向に変形することで、図10(b)に示すように、弾性リンク部としての可動部15が回転軸kに向かって略直線動作し、これにより、可動部15の中間部および中央部(対向面15aを含む)が振動板11の側面11dに向かって変位し、隙間距離dを小さくすることができる。なお、本変形例1のアクチュエータ機構31は、圧電アクチュエータの代わりに、以下の変形例2で述べる熱アクチュエータを用いてもよい。
<変形例2>
次に、本実施形態の変形例2としての第2駆動部30および可動部15を説明する。
本変形例2の第2駆動部30では、図12(a)および図12(b)に示すように、アクチュエータ機構31が、弾性体15bとして可動部15の中間部を構成し、環境温度の上昇に応じて振動板11の回転軸k方向に変形する熱アクチュエータとして構成されている。なお、本変形例2のアクチュエータ機構31にはヒータ55が設けられている。
また、本変形例2のアクチュエータ機構31は、図13(a)に示すように、シリコンを材料として棒状に形成された第1棒状部材51と、酸化シリコンを材料として棒状に形成された第2棒状部材52とが、その長手方向に直交する方向(以下、積層方向D1という)に沿って積層されて構成されている。またアクチュエータ機構31は、温度が室温である状況下で、第1棒状部材51および第2棒状部材52が初期形状として例えば直線状となるように形成されている。なお、アクチュエータ機構31の初期形状はこれに限るものではない。
なお、シリコンおよび酸化シリコンの熱膨張率はそれぞれ、(2.6×10-6)および(0.5×10-6)である。このため、温度が室温より低い状況下では、図13(b)に示すように、シリコンは、酸化シリコンよりも大きく収縮する(矢印D2を参照)。これにより、アクチュエータ機構31は、温度が室温より低くなると、第1棒状部材51と第2棒状部材52との接合面を挟んで第2棒状部材52(酸化シリコン)の外側面が凸になるように撓む。
一方、温度が室温より高い状況下では、図13(c)に示すように、シリコンは、酸化シリコンよりも大きく膨張する(矢印D3を参照)。これにより、アクチュエータ機構31は、温度が室温より高くなると、第1棒状部材51と第2棒状部材52との接合面を挟んで第1棒状部材51(シリコン)の外側面が凸になるように撓む。
そして、本変形例2において、熱アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31は、振動板11との同一平面上で積層方向D1が回転軸kを向くように配置され、且つ、第2棒状部材52が捻り振動部12に近い側、第1棒状部材51が捻り振動部12に遠い側となるように配置される。
なお、上記例では、第1棒状部材51がシリコンを材料とする部材であり、第2棒状部材52が例えばシリコンを熱酸化することにより形成される酸化シリコンを材料とする部材である構成について説明したが、例えば、以下のような熱アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31の構成も考えられる。
具体的には、熱アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31は、図14(a)−(c)に示すように、シリコンを材料として棒状に形成された第2棒状部材52としてのシリコン部材52aと、第2棒状部材52の表面に積層方向D1に沿って積層された第1棒状部材51としての圧電体部材51aとから構成される。
圧電体部材51aは、絶縁体からなる薄膜圧電素子と、薄膜圧電素子の表面に積層方向D1に沿って積層された2つの電極とを有している。なお、これらの電極は、薄膜圧電素子に比べてさらに厚みが小さく形成されている。また、圧電体部材51aでは、2つの電極のうち、シリコン部材52aの上面と薄膜圧電素子の下面とに接する方の電極として白金(Pt)が用いられ、薄膜圧電素子の上面に接する方の電極として金(Au)が用いられる。そして、Auの電極を正極、Ptの電極を負極(GND)として、一定電圧が印加されるように構成される。
このように構成された圧電体部材51aでは、例えば温度が室温である状況下において、一対の電極間に一定電圧が印加されると、薄膜圧電素子が膨張する。この印加電圧を調整することにより、図14(b)に示すように、室温状況下における圧電体部材51aの歪みの大きさを初期値として決めることができる。
一方、このように外部から応力を受けない状態で一定電圧を印加したときに生じる歪みの大きさを表す場合の係数として、圧電d定数(圧電歪定数)が定義されている。特に、この圧電歪定数のうち、d31定数は、薄膜圧電素子の長さが変化する割合を表し、温度が高くなるほど大きくなることが知られている(例えば「塩嵜忠著『圧電材料とその応用』シーエムシー出版,2002年」参照)。
つまり、d31定数は、一定値ではなく、温度依存性を有している。このため、温度が室温より高い状況下では、図14(a)に示すように、薄膜圧電素子を室温時の状態から膨張させることができる(矢印D4を参照)。これにより、アクチュエータ機構31では、温度が室温よりも高くなると、圧電体部材51aとシリコン部材52aとの接合面を挟んで圧電体部材51aの外側面が初期値よりも大きく凸になるように撓む。
一方、温度が室温より低い状況下では、図14(c)に示すように、薄膜圧電素子を室温時の状態から収縮させることができる(矢印D5を参照)。これにより、アクチュエータ機構31では、温度が室温よりも低くなると、圧電体部材51aとシリコン部材52aとの接合面を挟んで圧電体部材51aの外側面が初期値よりも小さく凸になるように撓む。
なお、以下では、説明の重複を避けるため、アクチュエータ機構31が第1棒状部材51および第2棒状部材52を有する構成を前提に説明し、第1棒状部材51を圧電体部材51a、第2棒状部材52をシリコン部材52aにそれぞれ置き換え可能であるものとする。
ここで、本変形例の第2電圧印加部32(図3参照)は、通常駆動時には、ヒータ55に駆動電圧を印加しないようになっている。これにより、環境温度は室温に近い温度となり、熱アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31が変形しないことから、図12(a)に示すように、隙間距離dをデフォルトの距離に維持する。
一方、過度振動時には、ヒータ55に駆動電圧を印加することにより、環境温度を上昇させるようになっている。これにより、高温時には、熱アクチュエータとしてのアクチュエータ機構31において、第1棒状部材51と第2棒状部材52との接合面を挟んで第1棒状部材51(シリコン)の外側面が凸になるように変形することで、図12(b)に示すように、可動部15の中央部(対向面15aを含む)が振動板11の側面11dに向かって変位し、隙間距離dを小さくすることができる。
また、このようにヒータ55によって環境温度を上昇させる構成では、温度上昇によって粘性が大きくなることから、振動板11の側面11dが受ける空気抵抗をさらに増大させることができるので、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅停会時間をさらに短縮させることができる。
なお、本変形例2では、例えば、図15に示すように、振動板11の側面11dおよび可動部15の対向面15aが、互いに一定間隔を空けて噛み合う櫛歯状に形成されてもよい。この場合、振動板11が受ける空気抵抗のうちのせん断力がその表面積に比例することから、振動板11が受けるせん断力をより効果的に大きくすることができる。これにより、振動板11が受ける空気抵抗をより増大させることに繋がり、共振型の光走査装置10において、振動板11の共振状態における振幅を低下させる際にその振幅低下時間をさらに短縮させることが可能となる。
1…警告表示システム、2…HUD装置、3…レーザ光源、4…遠方拡大光学系、8…物標探査器、10…光走査装置、10a…走査ミラー、11…振動板、11a…光反射部、11b…内ジンバル、11c…外ジンバル、11d…側面、12…捻り振動部、12a…第1捻り弾性部材、12b…第2捻り弾性部材、12c…第3捻り弾性部材、13…支持部、13a,13b,13c…固定端、14…ミラー固定枠、15…可動部、15a…対向面、15b…弾性体、20…第1駆動部、21…段差付き静電櫛歯アクチュエータ、21a…可動櫛歯、21b…固定櫛歯、22…第1電圧印加部、30…第2駆動部、31…アクチュエータ機構、32…第2電圧印加部、32a…可動側電極部、32b…固定側電極部、40…振幅センサ、50…振幅制御回路、51…第1棒状部材、51b…薄膜圧電素子、52…第2棒状部材、52a…シリコン部材、55…ヒータ、60…減衰力調整回路、70…制御回路、JS…重心、d…隙間距離、h,i,j,k…回転軸。

Claims (10)

  1. 光ビームを反射させる走査ミラーを有する振動板と、
    前記振動板の重心を通る同一直線上に配置されて捻り振動する一対の捻り振動部と、
    前記捻り振動部を介在して前記振動板を支持する支持部と、
    前記一対の捻り振動部を回転軸として前記振動板を共振させるために予め設定された加振力を発生させる第1駆動手段と、
    前記振動板の側面に対向する対向面を有する可動部と、
    前記対向面と前記振動板の側面との距離を隙間距離として、該隙間距離が変化する方向に少なくとも前記対向面を含む前記可動部の一部を変位させるために予め設定された作用力を発生させる第2駆動手段と、
    前記第1駆動手段および前記第2駆動手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記振動板の共振状態における振幅を目標値に維持させる場合、該目標値に応じた前記加振力を設定し、前記振幅を低下させる際に該振幅が目標値に到達するまでの時間を短縮させる場合、前記隙間距離が小さくなるように前記作用力を設定することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記振動板の側面は、前記回転軸との距離が最も大きい面であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記可動部は、前記対向面が中央部に配置されると共に、両端部が前記支持部に固定され、該中央部と両端部との間における部位を中間部とし、該中間部および両端部のうち少なくとも一方が弾性体によって構成されており、
    前記第2駆動手段は、前記可動部の中央部が前記振動板の側面に向かって変位するように前記弾性体を変形させるアクチュエータ機構を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記アクチュエータ機構は、前記可動部の中間部および中央部の少なくとも一方に設けられた可動側電極部と、該可動側電極部に所定間隔を空けて前記支持部および前記振動板の少なくとも一方に設けられた固定側電極部とによって構成され、
    前記第2駆動手段は、前記可動側電極部と前記固定側電極部との間に電圧を印加することにより、前記作用力として前記可動側電極部と前記固定側電極部との間に静電引力を発生させることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記可動側電極部は、前記可動部の中間部にそれぞれ設けられ、
    前記固定側電極部は、前記支持部に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記可動側電極部は、前記可動部の中央部に設けられ、
    前記固定側電極部は、前記振動板の側面に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  7. 前記アクチュエータ機構は、前記可動部の中間部と前記支持部とを連結し、印加電圧に応じて自身の歪みが大きくなる圧電アクチュエータであって、
    前記第2駆動手段は、前記圧電アクチュエータに電圧を印加することにより、前記作用力として前記可動部の中央部に対する引張力を前記圧電アクチュエータに発生させることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  8. 前記アクチュエータ機構は、前記弾性体として前記可動部の中間部を構成し、環境温度の上昇に応じて前記振動板の回転軸に向かって変形する熱アクチュエータであって、
    前記第2駆動手段は、環境温度を上昇させるためにヒータを加熱することにより、前記作用力として前記可動部の中央部に対する推進力を前記熱アクチュエータに発生させることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  9. 前記振動板の側面および前記可動部の対向面は、互いに一定間隔を空けて噛み合う櫛歯状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 車両に搭載されて光ビームを走査する光走査装置を有し、該光走査装置から出射された映像光からなる画像を、該車両の乗員に虚像として視認させるように表示するヘッドアップディスプレイ装置と、
    前記ヘッドアップディスプレイ装置における画像表示制御を行う車載制御装置と、
    を備え、
    前記車載制御装置は、前記ヘッドアップディスプレイ装置を介して前記車両の走行に係る警告表示を行う場合、表示画像領域を縮小させるための縮小指令を出力し、
    前記光走査装置は、
    光ビームを反射させる走査ミラーを有する振動板と、
    前記振動板の重心を通る同一直線上に配置されて捻り振動する一対の捻り振動部と、
    前記捻り振動部を介在して前記振動板を支持する支持部と、
    前記一対の捻り振動部を回転軸として前記振動板を共振させるために予め設定された加振力を発生させる第1駆動手段と、
    前記振動板の側面に対向する対向面を有する可動部と、
    前記対向面と前記振動板の側面との距離を隙間距離として、該隙間距離が変化する方向に少なくとも前記対向面を含む前記可動部の一部を変位させるために予め設定された作用力を発生させる第2駆動手段と、
    前記第1駆動手段および前記第2駆動手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記振動板の共振状態における振幅を目標値に維持させる場合、該目標値に応じた前記加振力を設定し、前記車載制御装置からの縮小指令を入力することにより、前記振幅を低下させる際に該振幅が目標値に到達するまでの時間を短縮させる場合、前記隙間距離が小さくなるように前記作用力を設定することを特徴とする警告表示システム。
JP2012233948A 2012-10-23 2012-10-23 光走査装置および警告表示システム Expired - Fee Related JP5853929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233948A JP5853929B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 光走査装置および警告表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233948A JP5853929B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 光走査装置および警告表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085483A true JP2014085483A (ja) 2014-05-12
JP5853929B2 JP5853929B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50788596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233948A Expired - Fee Related JP5853929B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 光走査装置および警告表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5853929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160064367A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN107870416A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 三美电机株式会社 光扫描装置
JP2018054938A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2020166076A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラムおよび移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314846A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp 振動体装置及びその作動方法
JP2002139691A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Ltd ガルバノミラーの製造方法およびガルバノミラー
JP2008055516A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP2009042737A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Canon Inc 揺動体装置、及びそれを用いた光偏向器
JP2009199051A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Denso Corp 光走査装置
JP2010243940A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011175177A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 光走査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314846A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp 振動体装置及びその作動方法
JP2002139691A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Ltd ガルバノミラーの製造方法およびガルバノミラー
JP2008055516A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP2009042737A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Canon Inc 揺動体装置、及びそれを用いた光偏向器
JP2009199051A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Denso Corp 光走査装置
JP2010243940A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011175177A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 光走査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160064367A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102349541B1 (ko) * 2014-11-27 2022-01-13 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN107870416A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 三美电机株式会社 光扫描装置
JP2018054938A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2020166076A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラムおよび移動体
JP7281657B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラムおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5853929B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596671B2 (ja) 誘起共振櫛型駆動スキャナ
JP6024269B2 (ja) 光走査装置
US7659918B2 (en) Apparatus and methods for adjusting the rotational frequency of a scanning device
US7880571B2 (en) Two-axis driving electromagnetic micro-actuator
JP5229704B2 (ja) 光走査装置
CN107615133B (zh) 光扫描装置
JP5524535B2 (ja) アクチュエータの駆動装置
EP2503375A2 (en) Driver for optical deflector using two modified synchronous saw-tooth drive voltages and method for setting the same
WO2010131557A1 (ja) アクチュエータ及びアクチュエータを用いた光走査装置
EP2495601A1 (en) Driver for optical deflector using two asyncronous saw-tooth drive voltages and method for setting the same
JP2011180322A (ja) 光スキャナ、光スキャナ制御方法、及び光スキャナを用いた画像表示装置。
US11750779B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
JP5853929B2 (ja) 光走査装置および警告表示システム
WO2008038649A1 (fr) Dispositif de balayage optique
JPWO2009087883A1 (ja) マイクロスキャナ装置およびマイクロスキャナ装置の制御方法
JP5915446B2 (ja) 光走査装置
JP2005181394A (ja) ねじり振動子、光偏向器および画像形成装置
JP2023174680A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP2008111882A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2008116699A (ja) 駆動素子
JP5188315B2 (ja) 揺動体装置、光偏向装置、及びそれを用いた光学機器
JP2007155984A5 (ja)
JP5434668B2 (ja) 光走査装置
JP2004245890A (ja) 光走査装置
WO2012176492A1 (ja) 共振駆動アクチュエーター、マイクロスキャナおよび光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees