JP2014080090A - Front sub-frame structure - Google Patents
Front sub-frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014080090A JP2014080090A JP2012228875A JP2012228875A JP2014080090A JP 2014080090 A JP2014080090 A JP 2014080090A JP 2012228875 A JP2012228875 A JP 2012228875A JP 2012228875 A JP2012228875 A JP 2012228875A JP 2014080090 A JP2014080090 A JP 2014080090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front side
- side member
- bracket
- crash
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、サスペンションアームを支持するサスクロス本体とロアクラッシュカンとの間に、フロントサイドメンバを設けるようなフロントサブフレーム構造に関する。 The present invention relates to a front subframe structure in which a front side member is provided between a suspension cross body that supports a suspension arm and a lower crash can.
従来、ロアアーム(サスペンションアーム)を支持するサスクロス本体とロアクラッシュカンとの間に、フロントサイドメンバを掛け渡すフロントサブフレーム構造が知られている。
上記フロントサイドメンバを、パワートレインの大きさや、アプローチアングル(前オーバハング角)、またはコンパチビリティ(compatibility 共生性)などのレイアウト条件により、側面視で下方に湾曲させる必要がある場合、フロントサイドメンバが屈曲して荷重伝達効率が低下し、荷重吸収量が小さくなる問題点があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a front subframe structure is known in which a front side member is spanned between a suspension cloth body that supports a lower arm (suspension arm) and a lower crash can.
If the front side member needs to be bent downward in a side view due to layout conditions such as the powertrain size, approach angle (front overhang angle), or compatibility (compatibility), There is a problem that the load transmission efficiency is lowered due to bending and the load absorption amount is reduced.
また、パワートレインが後退する程の重大な前衝突の際(重衝突時)に、パワートレインの後退を阻害しないようにサスクロス本体の後部を車体から離脱させ、前衝突の後期に車体へ後方に掛かる加速度を低下させるように構成したものが公知であるが、フロントサイドメンバが側面視で下方に曲がっていると、この離脱のための荷重をサスクロス本体に伝達し難い問題点があった。 Also, in the event of a serious pre-collision that causes the power train to retreat (during heavy collision), the rear part of the suspension body is removed from the vehicle body so as not to hinder the power train from moving backward, It is well known that the applied acceleration is reduced. However, when the front side member is bent downward in a side view, there is a problem that it is difficult to transmit the load for detachment to the suspension cross body.
そこで、荷重伝達効率を向上させるために、単にフロントサイドメンバの肉厚を厚肉化した場合には重量増加を招く問題点があり、一方で、フロントサイドメンバを超高張力鋼板などの高張力な素材で形成すると、軽量化および薄肉化を図ることができるが、この場合、初期剛性は高いものの、フロントサイドメンバが側面視でV字状に屈曲すると、反力が急激に低下し、荷重吸収量が急減すると共に、パワートレインがサスクロス本体に引っかかって後退しなくなるという問題点があった。 Therefore, if the thickness of the front side member is simply increased in order to improve the load transmission efficiency, there is a problem that increases the weight. On the other hand, the front side member has a high tension such as an ultra high strength steel plate. However, in this case, although the initial rigidity is high, if the front side member bends in a V shape in a side view, the reaction force decreases rapidly and the load There was a problem that the amount of absorption suddenly decreased and the powertrain was caught by the main body of the suspension and was not retracted.
ところで、特許文献1には、サスクロス本体と、該サスクロス本体とは別体のフロントサイドメンバを設け、フロントサイドメンバをサスクロス本体の前部に取付けたフロントサブフレーム構造が開示されている。
しかしながら、該特許文献1で開示された従来構造においては、上記フロントサイドメンバが直線状に形成されているので、パワートレインの下方レイアウトのスペースが確保できない。また、サスクロス本体とフロントサイドメンバとは下方から締付けるボルトを用いて締結されている関係上、作業性がよい反面で、ボルトの弛みが発生した場合に、そのまま長期間走行振動を受け続けると弛みが拡大する懸念があり、ボルトの落下に起因してフロントサイドメンバが横ずれすると、該フロントサイドメンバによる荷重伝達が不可となる問題点があった。
また、特許文献2には、ロアクラッシュカンが開示されているが、該特許文献2にはフロントサイドメンバの折れを抑制する技術思想については何等の開示も示唆もない。
By the way, Patent Document 1 discloses a front sub-frame structure in which a suspension cross main body and a front side member separate from the suspension cross main body are provided, and the front side member is attached to a front portion of the suspension cross main body.
However, in the conventional structure disclosed in Patent Document 1, since the front side member is formed in a straight line, a space for the lower layout of the power train cannot be secured. In addition, the suspension body and front side member are fastened using bolts that are tightened from below, so that workability is good, but if the bolts are loosened, they will loosen if they continue to run for a long time. If the front side member is laterally displaced due to the drop of the bolt, there is a problem that the load transmission by the front side member becomes impossible.
そこで、この発明は、ロアクラッシュカンよりフロントサイドメンバが下方に配設され、該フロントサイドメンバの前部はその後部に対して前上に曲がっており、ロアクラッシュカンとフロントサイドメンバとの間には、少なくともフロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するブラケットを設けることで、パワートレインのレイアウト確保と、ロアクラッシュカンを相手車両のバンパ高さに合わせることを両立しつつ、ロアクラッシュカンで吸収し切れなかった前突荷重をブラケットで直接衝突物から受けることで、ブラケット下部からフロントサイドメンバを介して後方に荷重を伝達する経路を形成し、フロントサイドメンバの折れを抑制し、後方への荷重伝達性能の向上を図ることができるフロントサブフレーム構造の提供を目的とする。 Therefore, according to the present invention, the front side member is disposed below the lower crash can, and the front portion of the front side member is bent forward with respect to the rear portion. The lower crash is achieved by providing a bracket that is positioned at the front of the lower part of the front side member at least before the front side member, while ensuring the powertrain layout and matching the lower crash can with the bumper height of the opponent vehicle. By receiving the front impact load that could not be absorbed by the can directly from the collision object with the bracket, a path for transmitting the load from the bottom of the bracket through the front side member is formed, and the front side member is prevented from breaking. Providing a front subframe structure that can improve the load transmission performance to the rear The interest.
この発明によるフロントサブフレーム構造は、サスペンションアームを支持するサスクロス本体とロアクラッシュカンとの間に、フロントサイドメンバを設けるフロントサブフレーム構造であって、上記ロアクラッシュカンより上記フロントサイドメンバの後部が下方に配設され、該フロントサイドメンバの前部は上記後部に対して前上に曲がっており、上記ロアクラッシュカンと上記フロントサイドメンバとの間には、少なくとも該フロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するブラケットが設けられたものである。 A front sub-frame structure according to the present invention is a front sub-frame structure in which a front side member is provided between a suspension cross body supporting a suspension arm and a lower crash can, and a rear portion of the front side member is provided from the lower crash can. The front side member is disposed at a lower side, and a front portion of the front side member is bent upward with respect to the rear portion. Between the lower crash can and the front side member, at least lower than a front end of the front side member. A bracket located on the front side of the part is provided.
上記構成によれば、フロントサイドメンバがロアクラッシュカンより下方に配設され、かつ該フロントサイドメンバの前部が前上に曲がっているので、パワートレインの下方レイアウトが確保できる。
また、上記ブラケットにロアクラッシュカンを設けることができるので、ロアクラッシュカンを相手車両のバンパ高さに合わせることができる。
しかも、上記ブラケットは少なくともフロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するので、ロアクラッシュカンで吸収し切れなかった前突荷重をブラケットで直接衝突物から受け、ブラケット下部からフロントサイドメンバを介してその後方のサスクロス本体に至る荷重伝達経路を形成し、フロントサイドメンバの折れ(縦方向曲げモーメント)を抑制し、後方への荷重伝達性能の向上を図ることができる。
According to the above configuration, the front side member is disposed below the lower crash can, and the front portion of the front side member is bent forward, so that a lower layout of the power train can be ensured.
Further, since the lower crash can can be provided on the bracket, the lower crash can can be adjusted to the bumper height of the opponent vehicle.
In addition, since the bracket is positioned at least in front of the lower part of the front end of the front side member, the front impact load that cannot be absorbed by the lower crash can is directly received from the collision object by the bracket, and the front side member is passed from the lower part of the bracket through the front side member. Thus, a load transmission path to the rear suspension body can be formed, the front side member can be prevented from bending (vertical bending moment), and the load transmission performance to the rear can be improved.
この発明の一実施態様においては、上記フロントサイドメンバの前端中心よりも上方にずれて上記ロアクラッシュカンの後端中心が配され、上記フロントサイドメンバ前端と上記ロアクラッシュカン後端とが上下方向で一部重なるものである。 In one embodiment of the present invention, a rear end center of the lower crush can is shifted upward from a front end center of the front side member, and the front side member front end and the lower crush can rear end are in the vertical direction. It overlaps in part.
上記構成によれば、フロントサイドメンバとロアクラッシュカンとの上下オフセット量を確保しつつ、フロントサイドメンバ前端とロアクラッシュカン後端とが上下方向で一部重なる(オーバラップする)ことにより、ロアクラッシュカンからブラケットを介してフロントサイドメンバに直接的な前突荷重を高次元で伝達することができる。 According to the above configuration, the front end of the front side member and the rear end of the lower crash can partially overlap (overlap) in the vertical direction while securing the vertical offset amount between the front side member and the lower crash can. A direct front impact load can be transmitted from the crash can to the front side member through the bracket in a high dimension.
この発明の一実施態様においては、上記ブラケットは上記フロントサイドメンバと上記ロアクラッシュカンと、上方の車体とを連結するものである。
上述の上方の車体は、フロントサイドフレームに設定してもよい。
In one embodiment of the present invention, the bracket connects the front side member, the lower crush can, and the upper vehicle body.
You may set the above-mentioned upper vehicle body to a front side frame.
上記構成によれば、ブラケットが車体にも連結されるので、該ブラケットの利用効率が高まると共に、フロントサイドメンバの縦方向曲げモーメントをさらに低減することができる。 According to the above configuration, since the bracket is also connected to the vehicle body, the use efficiency of the bracket is increased, and the vertical bending moment of the front side member can be further reduced.
この発明の一実施態様においては、上記フロントサイドメンバの前端部は、車幅方向に並ぶ2点で車体に支持され、上記ブラケットはクロスメンバ取付け部を有するものである。 In one embodiment of the present invention, the front end portion of the front side member is supported by the vehicle body at two points aligned in the vehicle width direction, and the bracket has a cross member attaching portion.
上記構成によれば、上記ブラケットをクロスメンバ取付け部として兼用しつつ、上記2点支持によりフロントサイドメンバの横方向曲げモーメントの低減と、クロスメンバの支持剛性および組付け性確保との両立を図ることができる。 According to the above configuration, while the bracket is also used as a cross member mounting portion, both the reduction in the lateral bending moment of the front side member and the securing of the cross member support rigidity and assemblability are achieved by the two-point support. be able to.
この発明の一実施態様においては、上記サスクロス本体は、上記フロントサイドメンバから伝達される前突荷重を受けて車体から離脱するマウント部を備えたものである。 In one embodiment of the present invention, the suspension cross body includes a mount portion that receives a front collision load transmitted from the front side member and is detached from the vehicle body.
上記構成によれば、ブラケット下部からフロントサイドメンバを介してその後方のサスクロス本体に前突荷重が入力された際、マウント部が車体から離脱するので、パワートレイン後退前にサスクロス本体を離脱させ、適切にパワートレインを後退させることができる。
ここで、サスクロス本体を離脱させる時期は、パワートレインがサスクロス本体に当たって、車両の後向きの加速度が過大になる前であればよく、車両の後ろ向きの加速度が過大にならない範囲で、サスクロス本体をパワートレイン後退と同時に離脱させてもよい。
また、軽量かつ下方に曲がったフロントサイドメンバを用いても、斯る作用、効果が得られる。
According to the above configuration, when a front impact load is input from the lower part of the bracket to the rear suspension body through the front side member, the mount part is detached from the vehicle body. The powertrain can be moved back appropriately.
Here, the timing of detaching the main body of the suspension cloth may be before the powertrain hits the suspension body and the vehicle's rearward acceleration becomes excessive. It may be removed at the same time as the retreat.
Moreover, even if a front side member that is light and bent downward is used, such an action and effect can be obtained.
この発明によれば、ロアクラッシュカンよりフロントサイドメンバが下方に配設され、該フロントサイドメンバの前部はその後部に対して前上に曲がっており、ロアクラッシュカンとフロントサイドメンバとの間には、少なくともフロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するブラケットを設けたので、パワートレインのレイアウト確保と、ロアクラッシュカンを相手車両のバンパ高さに合わせることを両立しつつ、ロアクラッシュカンで吸収し切れなかった前突荷重をブラケットで直接衝突物から受けることで、ブラケット下部からフロントサイドメンバを介して後方に荷重を伝達する経路を形成し、フロントサイドメンバの折れを抑制し、後方への荷重伝達性能の向上を図ることができる効果がある。 According to the present invention, the front side member is disposed below the lower crash can, and the front portion of the front side member is bent forward with respect to the rear portion. Has a bracket located at the front of the lower part of the front side member at least, so that the lower crash can be achieved while ensuring the layout of the powertrain and matching the lower crash can with the bumper height of the opponent vehicle. By receiving the front impact load that could not be absorbed by the can directly from the collision object with the bracket, a path for transmitting the load from the bottom of the bracket through the front side member is formed, and the front side member is prevented from breaking. There is an effect that it is possible to improve the load transmission performance to the rear.
パワートレインのレイアウト確保と、ロアクラッシュカンを相手車両のバンパ高さに合わせることを両立しつつ、ロアクラッシュカンで吸収し切れなかった前突荷重をブラケットで直接衝突物から受けることで、ブラケット下部からフロントサイドメンバを介して後方に荷重を伝達する経路を形成し、フロントサイドメンバの折れを抑制し、後方への荷重伝達性能の向上を図るという目的を、サスペンションアームを支持するサスクロス本体とロアクラッシュカンとの間に、フロントサイドメンバを設けるフロントサブフレーム構造であって、上記ロアクラッシュカンより上記フロントサイドメンバの後部が下方に配設され、該フロントサイドメンバの前部は上記後部に対して前上に曲がっており、上記ロアクラッシュカンと上記フロントサイドメンバとの間に、少なくとも該フロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するブラケットを設けるという構成にて実現した。 While ensuring the powertrain layout and matching the lower crash can to the bumper height of the opponent vehicle, the bracket receives the front impact load that could not be absorbed by the lower crash can directly from the impacted object. The suspension cross body supporting the suspension arm and the lower are formed for the purpose of forming a path for transmitting the load from the rear to the rear through the front side member, suppressing the folding of the front side member, and improving the load transmission performance to the rear. A front sub-frame structure in which a front side member is provided between the front side member and the crash can, and a rear portion of the front side member is disposed below the lower crash can, and a front portion of the front side member is opposed to the rear portion. The lower crash can and the front support Between Domenba was realized by structure only provided a bracket positioned on the front side of the lower portion than at least the front side member front end.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図1は本発明のフロントサブフレーム構造を示す全体斜視図、図2はサスペンションアームとしてのロアアームを取外した状態で示す図1の側面図、図3は図1の底面図である。
図1〜図3において、エンジンルームと車室とを前後方向に区画するダッシュパネルとしてのダッシュロアパネル1を設けている。このダッシュロアパネル1はその車幅方向中央部にトンネル部2とを備えている。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is an overall perspective view showing a front subframe structure of the present invention, FIG. 2 is a side view of FIG. 1 with a lower arm as a suspension arm removed, and FIG. 3 is a bottom view of FIG.
1 to 3, a dash lower panel 1 is provided as a dash panel that divides the engine room and the vehicle compartment in the front-rear direction. The dash lower panel 1 includes a
ダッシュロアパネル1の下部後端には後方に向けて略水平に延びるフロアパネルが連設され、図3に示すように、フロアパネルの左右両サイドには、車両の前後方向に延びる閉断面構造のサイドシル3,3が一体的に接合固定されている。
またダッシュロアパネル1のトンネル部2およびフロアパネルのトンネル部の下部と対応して、車両の前後方向に延びるトンネルロアフレーム4,4を設けている。そして、このトンネルロアフレーム4と上述のサイドシル3との車幅方向中間部には、車両の前後方向に延びるフロアフレーム5,5を設けている。
さらに、フロアフレーム5の前部とサイドシル3の前部とを車幅方向に連結する左右一対のトルクボックス6,6を設けている。
A floor panel extending substantially horizontally toward the rear is connected to the lower rear end of the dash lower panel 1 and, as shown in FIG. 3, the floor panel has a closed cross-sectional structure extending in the front-rear direction of the vehicle. The side sills 3 and 3 are joined and fixed integrally.
Corresponding to the
Furthermore, a pair of left and
図1〜図3に示すように、ダッシュロアパネル1からエンジンルームの左右両サイドにおいて車両前方に延びる左右一対のフロントサイドフレーム7,7を設けている。このフロントサイドフレーム7はフロントサイドフレームアウタとフロントサイドフレームインナとを接合固定して、車両の前後方向に延びる閉断面を有する車体剛性部材であって、該フロントサイドフレーム7にはその直線部の前後に前後方向に間隔を隔てて閉断面内に窪み、かつ上下方向に延びるビード7a,7b(変形促進部)が一体形成されている。
上述のビード7a,7bは、重衝突時に折れの切っ掛けとなり、このビード7a,7bの形成位置でフロントサイドフレーム7の座屈変形を許容するものである。
左右一対のフロントサイドフレーム7の前端部には、セットプレート8を介してアッパクラッシュカン9,9をそれぞれ取付けており、これら左右のアッパクラッシュカン9,9間には車幅方向に延びるバンパレイン10を横架している。
図3に示すように、アッパクラッシュカン9、フロントサイドフレーム7、フロアフレーム5は、平面視にて車両の前後方向に略一直線状に延びるように配設されている。
図2,図3において、11はエンジン12、トランスミッション13、ドライブシャフト14を備えたパワートレインである。
As shown in FIGS. 1 to 3, a pair of left and right front side frames 7, 7 extending from the dash lower panel 1 to the front of the vehicle on both the left and right sides of the engine room are provided. The
The
As shown in FIG. 3, the upper crash can 9, the
2 and 3,
ところで、図1に示すように、サスペンションアームとしてのロアアーム15を支持するサスクロス本体16と、アッパクラッシュカン9よりも下方に位置するロアクラッシュカン17との間には、フロントサイドメンバ18を設けている。
このフロントサイドメンバ18は1000MPa以上の耐力をもつ超高張力鋼板で形成されており、図2に側面図で示すように、ロアクラッシュカン17より下方に配設され、該フロントサイドメンバ18の前部はその後部に対して前上に曲がっている。
Incidentally, as shown in FIG. 1, a
The
図2の要部拡大図を図6に示すように、フロントサイドメンバ18はパワートレイン11のレイアウトの関係上、該パワートレイン11の下方を通るように側面視で下方に連続して大きく湾曲しており、該フロントサイドメンバ18の前端中心18aよりも上方にずれて上述のロアクラッシュカン17の後端中心17aが配されていて、かつ、フロントサイドメンバ18前端とロアクラッシュカン17後端とが上下方向で一部重なる(オーバラップする)ように構成されている。
As shown in FIG. 6 which is an enlarged view of the main part of FIG. 2, the
また、図2,図6に示すように、ロアクラッシュカン17とフロントサイドメンバ18との間には、少なくとも該フロントサイドメンバ18前端よりも下方部位の前側に位置するブラケット19が設けられている。
このブラケット19の詳細構造については、図8,図9,図10を参照して後述するが、該ブラケット19はフロントブラケット20とバックブラケット21とを備えている。
上述のバックブラケット21はクロスメンバ取付け部21aを有し、左右のブラケット19,19におけるバックブラケット21のクロスメンバ取付け部21a相互間には、車幅方向に延びる閉断面構造のフロントクロスメンバ(第1クロスメンバ)22を取付けている。
As shown in FIGS. 2 and 6, a
The detailed structure of the
The above-described
図6に示すように、上述のブラケット19はフロントサイドメンバ18とロアクラッシュカン17と、上方の車体としてのフロントサイドフレーム7とを連結するもので、ロアクラッシュカン17はその背面に設けたセットプレート23を介してフロントブラケット20に連結されており、フロントサイドフレーム7の下面には支持部材24を接合固定し、フロントブラケット20の上面は第1マウント部M1を構成するボルト、ナット25を用いて、上述の支持部材24に締結固定されている。
ここで、上述のロアクラッシュカン17は、アプローチアングル(前オーバハング角)およびコンパチビリティ(compatibility 共生性)を考慮して、フロントサイドメンバ18の前端よりも上方位置に取付けられている。
As shown in FIG. 6, the
Here, the lower crush can 17 described above is mounted at a position higher than the front end of the
次に、図1,図3,図7を参照して、サスクロス本体16の構成について説明する。
サスクロス本体16は左右一対のフロントサイドフレーム7,7の下側に位置するもので、該サスクロス本体16は、車両前後方向に延びるパイプ製の左右一対のリヤサイドメンバ30,30と、リヤサイドメンバ30,30の前部間に車幅方向に向けて架設されたセンタクロスメンバ(第2クロスメンバ)31と、該センタクロスメンバ31の後部車幅方向中間部とリヤサイドメンバ30,30の後端部との間に、平面視で略V字状に架設されたクロスメンバとしての傾斜メンバ32(いわゆるV字ブレース)と、リヤサイドメンバ30,30の後端と対応する傾斜メンバ32の左右の後部間に車幅方向に延びるように架設されたリヤクロスメンバ33(第3クロスメンバ)と、リヤサイドメンバ30の前端に対応するセンタクロスメンバ31の左右から上方に延設されて、図1,図2で示した左右のフロントサイドフレーム7,7におけるサス取付けブラケット34,34にそれぞれ連結される左右の車体取付け部35,35(以下単にタワー部と略記する)と、を備えている。
Next, the structure of the
The
図7に示すように、上述のタワー部35の上部車外側にはNo.2マウント部としてのセンタマウント部M2(具体的にはマウントブッシュやマウントパイプ)を連結し、また傾斜メンバ32の後端部にはNo.4マウント部としてのリヤマウント部M4(具体的にはマウントブッシュやマウントパイプ)を連結し、リヤクロスメンバ33の左右両側部にはNo.3マウント部としてのインサイドマウント部M3を設定している。 As shown in FIG. A center mount portion M2 (specifically, a mount bush or a mount pipe) as a two mount portion is connected, and a No. A rear mount portion M4 (specifically, a mount bush or a mount pipe) as a four mount portion is connected, and a No. An inside mount portion M3 as a 3 mount portion is set.
そして、図2,図3に示すように、左右一対のセンタマウント部M2,M2を、フロントサイドフレーム7の前後方向中間部におけるサス取付けブラケット34の下面に連結し、左右一対のリヤマウント部M4,M4をフロントサイドフレーム7の後部下面に連結し、左右一対のインサイドマウント部M3,M3をトンネルロアフレーム4の前部下面に連結している。
つまり、サスクロス本体16は片側3点、左右両側で計6点にて車体にマウントされたものである。
2 and 3, the pair of left and right center mount portions M2 and M2 are connected to the lower surface of the
That is, the
ここで、上述のインサイドマウント部M3,M3およびリヤマウント部M4,M4は、図3,図7に示すように、車幅方向に略一直線状に並ぶように配設されている。
また、図3,図7に示すように、平面視において、ロアクラッシュカン17、フロントサイドメンバ18、リヤサイドメンバ30、トンネルロアフレーム4が車両の前後方向に略一直線状に連続するように配設されている。
さらに、上述の各マウント部M2,M3,M4は、フロントサイドメンバ18から伝達される前突荷重を受けて車体から離脱するように構成されている。この車体から離脱する構造としては、マウント部M2,M3,M4それ自体が変形、破断する構造であってもよく、あるいは、車体側の支持部が変形、破断する構造であってもよい。
Here, the inside mount portions M3 and M3 and the rear mount portions M4 and M4 described above are arranged so as to be aligned in a substantially straight line in the vehicle width direction, as shown in FIGS.
As shown in FIGS. 3 and 7, the lower crash can 17, the
Further, each of the mount parts M2, M3, M4 described above is configured to be separated from the vehicle body under the front impact load transmitted from the
図7に示すように、上述のセンタクロスメンバ31の前面側車幅方向中間にはエンジンマウント用の開口部31aが形成されている。
また、同図に示すように、傾斜メンバ32の車幅方向外方への延設部とリヤサイドメンバ30との間には、図1に示すロアアーム15の後側を上側、下側からそれぞれ支持するロアアーム支持部としてのアッパブラケット36、ロアブラケット37が取付けられており、これら上下のアッパブラケット36、ロアブラケット37にはビード等の凹凸部が一体形成されていて、各ブラケット36,37それ自体の剛性が高められている。
上側に位置するアッパブラケット36は、平面から見て相対的に小さい面積の略三角形状に形成されており、下側に位置するロアブラケット37は、平面から見て相対的に大きい面積の略扇形状に形成されている。
As shown in FIG. 7, an engine mount opening 31 a is formed in the middle in the vehicle width direction of the front side of the
Further, as shown in the figure, the rear side of the
The
次に、図4,図5,図7を参照してフロントサイドメンバ18の後端支持構造について説明する。
フロントサイドメンバ18の後端部とサスクロス本体16の車幅方向端部における閉断面構造のタワー部35との間には、連結部としての連結ブラケット40を設けている。
Next, the rear end support structure of the
A connecting
図4,図5,図7に示すように、この連結ブラケット40は、フロントサイドメンバ18の後端部を、ロアアーム15のアーム取付けボルト41よりも車幅方向外側位置にて、サスクロス本体16に連結するための外側壁40Aと、この外側壁40Aから車幅方向内側に延びてフロントサイドメンバ18後端部をロアアーム内端部のロアアームブッシュ42の前方に案内する上ガイド壁40Bおよび下ガイド壁40Cと、上述の外側壁40Aに連続する前壁40Dおよび内側壁40Eと、を備えている。
上述の各壁40A,40B,40C,40D,40Eは展開状態の一枚の板材を折曲げて形成することができる。一方、ロアアームブッシュ42は、図4,図5に断面で示すように、内筒42aと、外筒42bと、内筒42aおよび外筒42b間に介設されたラバー部材42cとを有する。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
Each of the above-mentioned
そして、図5に示すように、フロントサイドメンバ18の後端がロアアームブッシュ42の外筒42b近傍に対面しており、これにより、荷重伝達効率を確保するように構成している。
詳しくは、フロントサイドメンバ18の後端部をアーム取付けボルト41よりも車幅方向外側にずらして、ロアアーム15の組付性を確保すると共に、フロントサイドメンバ18の後端部を上ガイド壁40B、下ガイド壁40C、外側壁40Aの三方で覆い、次に述べる溶接が外れた場合にあっても、フロントサイドメンバ18が車幅方向内側にしかずれないように構成している。
As shown in FIG. 5, the rear end of the
Specifically, the rear end portion of the
図5,図7に示すように、連結ブラケット40の外側壁40Aには貫通構造の溶接孔43が設けられており、この溶接孔43を利用して、フロントサイドメンバ18の後端部と連結ブラケット40の外側壁40Aとが溶接固定されている。これにより、フロントサイドメンバ18後端部と外側壁40Aとを締結するボルト、ナット等を不要となして、部品点数の削減を図りつつ、フロントサイドメンバ後端部を軽量高剛性化し、またアーム取付けボルト41の締結スペースを確保するように構成している。
上述の溶接孔43を利用しての両者18,40Aの溶接が万一外れた場合であっても、フロントサイドメンバ18は各壁40A,40B,40Cで三方から囲繞されているので、車幅方向内側にしかずれないものである。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
Even if the welding of both 18 and 40A using the above-described
ここで、図5に実線で示すフロントサイドメンバ18に代えて、同図に仮想線αで示すように実線のフロントサイドメンバ18よりも車幅方向の幅が大きいフロントサイドメンバを用いて、外筒42bとのオーバラップ量増加を図ってもよい。
また、図4,図5に示すように、上述のアーム取付けボルト41は、2部材にて閉断面構造に形成されたタワー部35の閉断面内に予め溶接固定されたナット44(いわゆるウエルドナット)に対して、締結されている。
Here, instead of the
As shown in FIGS. 4 and 5, the above-described
さらに、図4に示すように、上述のロアアーム15はアッパパネル15aとロアパネル15bとの2部材にて閉断面構造に形成されており、ロアアームブッシュ42の外筒42b外周には、アッパパネル15aの一部15cとロアパネル15bの一部15dとが連結されている。
なお、図5において、45はロアアーム15の車幅方向内側後部のロアアームブッシュで、このロアアームブッシュ45の軸は上下方向に指向させている。また図5において、46はセンタクロスメンバ31内に設けたレインフォースメントである。さらに図2において、47はラジエータ(熱交換器)であり、図7に示すようにフロントクロスメンバ22はその左右両端部の取付け部に対して車幅方向中間部が下方に位置しており、これによりフロントクロスメンバ22に対するラジエータ配置スペースを確保するように構成している。
Further, as shown in FIG. 4, the
In FIG. 5,
次に、図8,図9,図10を参照してブラケット19およびその周辺構造について説明する。
図8はクロスメンバとブラケットとフロントサイドメンバの関連構造を示す斜視図、図9は図8からフロントブラケットを取除いた状態の斜視図、図10はフロントブラケットとバックブラケットの分解斜視図である。
Next, the
8 is a perspective view showing a related structure of the cross member, the bracket, and the front side member, FIG. 9 is a perspective view in a state where the front bracket is removed from FIG. 8, and FIG. 10 is an exploded perspective view of the front bracket and the back bracket. .
図8,図10に示すように、ブラケット19はフロントブラケット20とバックブラケット21との2部材から構成されており、フロントブラケット20は前壁20aと上壁20bと側壁20c,20cとを備えており、前壁20aには開口部20dが形成される一方、上壁20bの車幅方向内側には位置決めピン48が上方に向けて突設されている。
また、上壁20bの車幅方向内側と車幅方向外側との2箇所には、図6で示したボルト、ナット25のボルトを挿通させる内側締結孔20eと外側締結孔20fとが開口形成されており、これにより、フロントサイドメンバ18の前端部が、ブラケット19の車幅方向に並ぶ2点(各締結孔20e,20f参照)で、支持部材24を介して上方の車体であるフロントサイドフレーム7に支持されている。
さらにフロントブラケット20の前壁20aには、複数のロアクラッシュカン締結孔20gが形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 10, the
Further, an
Further, a plurality of lower crush can fastening
図9,図10に示すようにバックブラケット21の下部には、その後方からフロントサイドメンバ18を受入れる開口部21bが形成されており、内側側壁21cと外側側壁21dの前部下部を折曲げて溶接し、前壁21eを形成している。
また内側側壁21cの下端を折曲げて外側側壁21dの下縁に溶接することで前述のクロスメンバ取付け部21aを形成し、これにより剛性が高いクロスメンバ支持部を形成すると共に、前突時の荷重伝達に関わる前後剛性を確保している。
As shown in FIGS. 9 and 10, an
Also, the lower end of the
さらに、図9に示すように、バックブラケット21の前端部は正面視で中空十文字状に形成されており、このバックブラケット21とフロントブラケット20とを連結固定することで、上述のブラケット19が構成されている。
そして、図6で示したように、ロアクラッシュカン17前部よりも後方で、かつフロントサイドメンバ18の前端よりも下方の部位の前側にブラケット19の少なくとも一部が位置するように、構成したものである。
Further, as shown in FIG. 9, the front end portion of the
Then, as shown in FIG. 6, the
要するに、図3に底面図で示すように、ロアクラッシュカン17、フロントサイドメンバ18、連結ブラケット40、リヤサイドメンバ30、インサイドマウント部M3が車両前後方向に可及的真っ直ぐで、かつ図2に側面図で示すようにパワートレイン11のレイアウトを考慮してフロントサイドメンバ18が下方に大きく湾曲するものにおいて、ブラケット19を該フロントサイドメンバ18の前端よりも下方まで位置させることにより、衝突時に確実に荷重を伝達すべく構成したものである。
In short, as shown in the bottom view in FIG. 3, the lower crash can 17, the
次に、図11を参照してフロントサイドフレーム7が荷重吸収変形するような重衝突時の作用について説明する。図11の(a)はクラッシュカン荷重吸収変形末期の側面図、図11の(b)はフロントサイドフレーム変形初期の側面図、図11の(c)はフロントサイドフレーム変形後期の側面図である。なお、図11において、49は歩行者の脚払い用のロアスティフナである。
図11の(a)に示すように、車両が重衝突すると、矢印X1,X2で示す衝突荷重入力により、アッパクラッシュカン9およびロアクラッシュカン17が潰れ、これら上下の各クラッシュカン9,17が潰れ切ると図11の(b)のようになる。
Next, the action at the time of a heavy collision in which the
As shown in FIG. 11A, when the vehicle collides heavily, the upper crash can 9 and the lower crash can 17 are crushed by the collision load input indicated by the arrows X1, X2, and the upper and
つまり、衝突の継続によりブラケット19下部に矢印X3で示す追加荷重が入力し、フロントサイドメンバ18による荷重伝達経路Y1の形成により、該フロントサイドメンバ18の後部が荷重吸収変形すると共に、フロントサイドフレーム7は前後のビード7a,7bを折れの切っ掛けとして変形するので、センタマウント部M2が車体から離脱する。この場合、矢印X3で示す追加荷重によりフロントサイドメンバ18の折れが抑制される。
That is, as the collision continues, an additional load indicated by an arrow X3 is input to the lower portion of the
図11の(c)に示すフロントサイドフレーム7の変形後期においては、側面視で大きくV字状となる折れが抑制されたフロントサイドメンバ18の同図に矢印で示す荷重伝達経路Y1とリヤサイドメンバ30による荷重伝達経路Y2とを介して後方に荷重が伝達されるので、各マウント部M3,M4が車体から離脱し、サスクロス本体16を車体から切り離すことができるので、パワートレイン11の後退が可能となることから、変形後期における車両の後方への加速度を低下させることができる。
なお、図中、矢印Fは車両の前方を示し、矢印Rは車両の後方を示し、矢印INは車幅方向内方を示し、矢印OUTは車幅方向外方を示す。
In the later stage of deformation of the
In the figure, arrow F indicates the front of the vehicle, arrow R indicates the rear of the vehicle, arrow IN indicates the inner side in the vehicle width direction, and arrow OUT indicates the outer side in the vehicle width direction.
このように、図1〜図11で示した実施例のフロントサブフレーム構造は、サスペンションアーム(ロアアーム15参照)を支持するサスクロス本体16とロアクラッシュカン17との間に、フロントサイドメンバ18を設けるフロントサブフレーム構造であって、上記ロアクラッシュカン17より上記フロントサイドメンバ18の後部が下方に配設され、該フロントサイドメンバ18の前部は上記後部に対して前上に曲がっており、上記ロアクラッシュカン17と上記フロントサイドメンバ18との間には、少なくとも該フロントサイドメンバ18前端よりも下方部位の前側に位置するブラケット19が設けられたものである(図2参照)。
As described above, in the front subframe structure of the embodiment shown in FIGS. 1 to 11, the
この構成によれば、フロントサイドメンバ18がロアクラッシュカン17より下方に配設され、かつ該フロントサイドメンバ18の前部が前上に曲がっているので、パワートレイン11の下方レイアウトが確保できる。
また、上記ブラケット19にロアクラッシュカン17を設けることができるので、ロアクラッシュカン17を相手車両のバンパ高さに合わせることができる。
しかも、上記ブラケット19は少なくともフロントサイドメンバ18前端よりも下方部位の前側に位置するので、ロアクラッシュカン17で吸収し切れなかった前突荷重をブラケット19で直接衝突物から受け、ブラケット19下部からフロントサイドメンバ18を介してその後方のサスクロス本体16に至る荷重伝達経路Y1(図11参照)を形成し、フロントサイドメンバ18の折れ(縦方向曲げモーメント)を抑制し、後方への荷重伝達性能の向上を図ることができる。
また、上記フロントサイドメンバ18の前端中心18aよりも上方にずれて上記ロアクラッシュカン17の後端中心17aが配され、上記フロントサイドメンバ18前端と上記ロアクラッシュカン17後端とが上下方向で一部重なるものである(図6参照)。
According to this configuration, since the
Further, since the lower crash can 17 can be provided on the
In addition, since the
Further, a
この構成によれば、フロントサイドメンバ18とロアクラッシュカン17との上下オフセット量を確保しつつ、フロントサイドメンバ18前端とロアクラッシュカン17後端とが上下方向で一部重なる(オーバラップする)ことにより、ロアクラッシュカン17からブラケット19を介してフロントサイドメンバ18に直接的な前突荷重を高次元で伝達することができる。
さらに、上記ブラケット19は上記フロントサイドメンバ18と上記ロアクラッシュカン17と、上方の車体(フロントサイドフレーム7参照)とを連結するものである(図6参照)。
According to this configuration, the front end of the
Further, the
この構成によれば、ブラケット19が車体(フロントサイドフレーム7参照)にも連結されるので、該ブラケット19の利用効率が高まると共に、フロントサイドメンバ18の縦方向曲げモーメントをさらに低減することができる。
加えて、上記フロントサイドメンバ18の前端部は、車幅方向に並ぶ2点(締結孔20e,20f参照)で車体(フロントサイドフレーム7参照)に支持され、上記ブラケット19はクロスメンバ取付け部21aを有するものである(図6,図7参照)。
According to this configuration, since the
In addition, the front end portion of the
この構成によれば、上記ブラケット19をクロスメンバ取付け部21aとして兼用しつつ、上記2点支持によりフロントサイドメンバ18の横方向曲げモーメントの低減と、クロスメンバ(フロントクロスメンバ22)の支持剛性および組付け性確保との両立を図ることができる。
さらにまた、上記サスクロス本体16は、上記フロントサイドメンバ18から伝達される前突荷重を受けて車体から離脱するマウント部(M2,M3,M4)を備えたものである(図7,図11参照)。
According to this configuration, while the
Furthermore, the suspension cross
この構成によれば、ブラケット19下部からフロントサイドメンバ18を介してその後方のサスクロス本体16に前突荷重が入力された際、マウント部(M2,M3,M4)が車体から離脱するので、パワートレイン11後退前、または後退と同時期にサスクロス本体16を離脱させ、適切にパワートレイン11を後退させ、変形後期における車両の後方への加速度を低下させることができる。また、軽量かつ下方に曲がったフロントサイドメンバ18を用いても、斯る作用、効果が得られる。
According to this configuration, when the front impact load is input from the lower part of the
図12はフロントサブフレーム構造の他の実施例を示し、図12に示すこの実施例では、フロントサイドメンバ18の後端部を偏平に加工して、取付け部18bを形成し、この取付け部18bを連結ブラケット40の外側壁40Aにおいて、車幅方向の外側から締付けるボルト50と、ナット51とを用いて締結し、ロアアーム15のアーム支持部としての該連結ブラケット40をタワー部35およびマウント部M2に連結し、マウント部M2を所定荷重で下方に離脱するように構成したものである。
FIG. 12 shows another embodiment of the front subframe structure. In this embodiment shown in FIG. 12, the rear end portion of the
このように、フロントサイドメンバ18の後端部を連結ブラケット40に対して車幅方向の外側から締付けるボルト50を用いて締結すべく構成すると、フロントサイドメンバ18の組付け性向上を図ることができる。
またアーム支持部である連結ブラケット40は、所定荷重で下方に離脱するマウント部M2に連結しているので、前突時に所定荷重が入力すると、このマウント部M2は前突荷重を受けて車体(フロントサイドフレーム7)から離脱し、サスクロス本体16を下方に変位させるため、パワートレイン11の後退が容易となり、変形後期における車両の後方への加速度を低下させることができる。
さらに、実施例1に対してフロントサイドメンバ18後端の取付け部18bの幅が小さくなるので、該フロントサイドメンバ18後端のスリム化を図ることができると共に、軽衝突時におけるフロントサイドメンバ18の交換が可能となる。
As described above, when the rear end portion of the
Further, since the connecting
Further, since the width of the mounting
図13はフロントサブフレーム構造のさらに他の実施例を示し、図13に示すこの実施例では、連結ブラケット40において上ガイド壁40Bよりも下ガイド壁40cを車幅方向内側に短く設定すると共に、外側壁40Aと前壁40Dとの間には、フロントサイドメンバ18後端をロアアームブッシュ42の外筒42b側へ案内するスラント壁40Sを形成したものである。
FIG. 13 shows still another embodiment of the front sub-frame structure. In this embodiment shown in FIG. 13, the lower guide wall 40c is set shorter in the vehicle width direction than the
このように、下ガイド壁40Cの車幅方向内側への長さを、上ガイド壁40Bの車幅方向内側への長さよりも短く構成すると、下方からアーム取付けボルト41に容易にアクセスすることができるので、サービス性の向上を図ることができる。
また上述のスラント壁40Sを設けたので、衝突時にフロントサイドメンバ18と外側壁40Aとの溶接が外れた場合、フロントサイドメンバ18の後端はスラント壁40Sで案内されてロアアームブッシュ42の外筒42b側へ変位し、これにより良好な荷重伝達効果を確保することができる。
図13で示した実施例3においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1と同様であるから、図13において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
As described above, when the length of the
Further, since the above-described
Also in the third embodiment shown in FIG. 13, the other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment. Therefore, in FIG. Detailed description thereof is omitted.
図14はフロントサブフレーム構造のさらに他の実施例を示し、図14に示すこの実施例では、ロアアーム15のロアアームブッシュ42に対して直接前突荷重を伝達すべく構成したものである。
つまり、この実施例においては、連結ブラケット40の前壁40Dにおける車幅方向外側部に、位置決めピン52を前方に向けて突設すると共に、アーム取付けボルト41の頭部を回避する開口部53aと位置決め孔53bとを有するラバーシート53を設け、さらに、フロントサイドメンバ18の後端部には後端部ラケット54を一体または一体的に設けている。
FIG. 14 shows still another embodiment of the front subframe structure. In this embodiment shown in FIG. 14, the front collision load is directly transmitted to the
That is, in this embodiment, the
この後端ブラケット54は、内部中空のキャップ部54aと、該キャップ部54aの後端開口部に連続する開口部と位置決め孔54bとを備えたフランジ部54cとを有し、上述のラバーシート53を介して連結ブラケット40の前壁40Dに突き当て固定される。この場合、ラバーシート53および後端ブラケット54は各位置決め孔53b,54bに挿入される位置決めピン52で位置決めされる。
The
このように構成すると先の実施例1,2,3に対してフロントサイドメンバ18を平面視でより一層真っ直ぐに配することができ、該フロントサイドメンバ18後端が上記後端ブラケット54のフランジ部54cを介してロアアームブッシュ42の外筒42bに直接的に突き当てられているので、前突荷重の荷重伝達効果が向上し、前突荷重によりマウント部M2を確実に離脱させることができると共に、衝突後期においてはリヤサイドメンバ30を介してマウント部M3にも前突荷重を伝達して、該マウント部M3を離脱させることができる。
また、通常時にあっては、上述のラバーシート53で振動防止効果、異音発生防止効果を確保することができる。
図14で示した実施例4においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1と略同様であるから、図14において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
With this configuration, the
Further, at the normal time, the above-described
In the fourth embodiment shown in FIG. 14 as well, the other configurations, operations, and effects are substantially the same as those in the first embodiment. Therefore, in FIG. Detailed description thereof will be omitted.
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のサスペンションアームは、実施例のロアアーム15に対応し、
以下同様に、
上方の車体は、フロントサイドフレーム7に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上記ブラケット19の前方に、ロアクラッシュカン17の前方よりもさらに前方へ突出する歩行者の脚払い用のスティフナ49(図11参照)を設けてもよい。また、フロントサイドメンバ18は図示実施例のように全体が下方に湾曲するものに代えて、前部のみがその後部に対して前方かつ上方に曲がった構成のフロントサイドメンバであってもよい。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The suspension arm of the present invention corresponds to the
Similarly,
The upper body corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
For example, a stiffener 49 (see FIG. 11) for pedestrian legs that protrudes further forward than the front of the lower crash can 17 may be provided in front of the
以上説明したように、本発明は、サスペンションアームを支持するサスクロス本体とロアクラッシュカンとの間に、フロントサイドメンバを設けるようなフロントサブフレーム構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for a front subframe structure in which a front side member is provided between a suspension cross body that supports a suspension arm and a lower crash can.
7…フロントサイドフレーム(車体)
15…ロアアーム(サスペンションアーム)
16…サスクロス本体
17…ロアクラッシュカン
17a…後端中心
18…フロントサイドメンバ
18a…前端中心
19…ブラケット
21a…クロスメンバ取付け部
M2,M3,M4…マウント部
7. Front side frame (body)
15 ... Lower arm (suspension arm)
16 ...
Claims (5)
上記ロアクラッシュカンより上記フロントサイドメンバの後部が下方に配設され、
該フロントサイドメンバの前部は上記後部に対して前上に曲がっており、
上記ロアクラッシュカンと上記フロントサイドメンバとの間には、少なくとも該フロントサイドメンバ前端よりも下方部位の前側に位置するブラケットが設けられたことを特徴とする
フロントサブフレーム構造。 A front subframe structure in which a front side member is provided between a suspension cross body supporting a suspension arm and a lower crash can,
The rear part of the front side member is arranged below the lower crash can,
The front part of the front side member is bent upwards with respect to the rear part,
A front sub-frame structure characterized in that a bracket is provided between the lower crash can and the front side member at least in front of a lower portion than the front end of the front side member.
上記フロントサイドメンバ前端と上記ロアクラッシュカン後端とが上下方向で一部重なる
請求項1記載のフロントサブフレーム構造。 The rear end center of the lower crush can is arranged shifted upward from the front end center of the front side member,
The front sub-frame structure according to claim 1, wherein the front end of the front side member and the rear end of the lower crash can partially overlap in the vertical direction.
請求項1または2記載のフロントサブフレーム構造。 The front subframe structure according to claim 1 or 2, wherein the bracket connects the front side member, the lower crash can, and an upper vehicle body.
上記ブラケットはクロスメンバ取付け部を有する
請求項1〜3の何れか1項に記載のフロントサブフレーム構造。 The front end of the front side member is supported by the vehicle body at two points aligned in the vehicle width direction,
The front subframe structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the bracket has a cross member mounting portion.
請求項1〜4の何れか1項に記載のフロントサブフレーム構造。 The front subframe structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the suspension cross body includes a mount portion that receives a front collision load transmitted from the front side member and is detached from the vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228875A JP5920164B2 (en) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | Front subframe structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228875A JP5920164B2 (en) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | Front subframe structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080090A true JP2014080090A (en) | 2014-05-08 |
JP5920164B2 JP5920164B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=50784712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228875A Active JP5920164B2 (en) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | Front subframe structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5920164B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9168883B1 (en) | 2014-09-03 | 2015-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Rail assembly for a frame of a vehicle |
WO2016207968A1 (en) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
JP2018114814A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension member |
US20190118863A1 (en) * | 2016-01-28 | 2019-04-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body front structure and impact absorbing method of vehicle body front structure |
CN112660050A (en) * | 2021-01-06 | 2021-04-16 | 东风越野车有限公司 | Automobile-used clash ware and vehicle |
CN113954970A (en) * | 2021-12-15 | 2022-01-21 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | Vehicle body front frame structure |
CN114516368A (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-20 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Load member for small overlap frontal impact |
US20220324515A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automobile suspension |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160060A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | Structure of vehicle body front |
JP2007008346A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Vehicle rear part structure |
JP2008273411A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle front body structure |
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012228875A patent/JP5920164B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160060A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | Structure of vehicle body front |
JP2007008346A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Vehicle rear part structure |
JP2008273411A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle front body structure |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9168883B1 (en) | 2014-09-03 | 2015-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Rail assembly for a frame of a vehicle |
WO2016207968A1 (en) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
US20190118863A1 (en) * | 2016-01-28 | 2019-04-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body front structure and impact absorbing method of vehicle body front structure |
US10717468B2 (en) * | 2016-01-28 | 2020-07-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body front structure and impact absorbing method of vehicle body front structure |
JP2018114814A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension member |
CN114516368B (en) * | 2020-11-18 | 2024-03-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Load member for small overlap frontal collision |
CN114516368A (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-20 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Load member for small overlap frontal impact |
CN112660050A (en) * | 2021-01-06 | 2021-04-16 | 东风越野车有限公司 | Automobile-used clash ware and vehicle |
CN112660050B (en) * | 2021-01-06 | 2023-11-17 | 东风越野车有限公司 | Vehicle-mounted collision device and vehicle |
JP2022161541A (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension for automobile |
US20220324515A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automobile suspension |
US12024228B2 (en) | 2021-04-09 | 2024-07-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automobile suspension |
CN113954970A (en) * | 2021-12-15 | 2022-01-21 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | Vehicle body front frame structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5920164B2 (en) | 2016-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5920165B2 (en) | Front subframe structure | |
JP5920164B2 (en) | Front subframe structure | |
CN108657277B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP5821340B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
US8857902B2 (en) | Front vehicle body structure | |
CN108349537B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP5958005B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP6044796B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6511078B2 (en) | Electric car floor structure | |
JP5509242B2 (en) | Body front structure | |
JP2013248898A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
JP5874599B2 (en) | Front subframe structure and front subframe assembly method | |
JP4092711B1 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
JP5790785B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2010000866A5 (en) | ||
JP2010000866A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2006232147A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2021054389A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2013241052A (en) | Vehicle frame structure of automobile | |
JP2008284923A (en) | Mounting structure for vehicle bumper | |
JP2013121815A (en) | Vehicle front structure | |
JP5723562B2 (en) | Auto body front structure | |
WO2019198752A1 (en) | Automobile body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5920164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |