JP2014062742A - ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014062742A JP2014062742A JP2012206402A JP2012206402A JP2014062742A JP 2014062742 A JP2014062742 A JP 2014062742A JP 2012206402 A JP2012206402 A JP 2012206402A JP 2012206402 A JP2012206402 A JP 2012206402A JP 2014062742 A JP2014062742 A JP 2014062742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- information
- navigation
- unit
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 81
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 39
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridin-1-ium-2-amine bromide hydrate Chemical compound O.[Br-].Cc1ccc[nH+]c1N YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来よりも小さい記憶容量で地図情報を保存すると共に、ナビゲーションに必要な地図情報の外部からの取得量が従来より小さいナビゲーション装置等を実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、記憶されている地図情報に含まれない入手可能な付加情報の存在を所定の地点に対応して示す指標を含む概略地図情報を保存する記憶部10と、現在位置を取得する位置取得部20と、現在位置及び目的地から必要な概略地図情報を読み出し、含まれる指標から指標を選択する制御部30と、概略地図情報に基づく概略地図を表示する表示部40と、選択された指標に対応する付加情報を要求する要求信号を送信する送信部60と、要求信号に対応した付加情報を受信する受信部70とを備え、制御部30は、受信した付加情報に基づく付加地図を作成し、選択された指標を、対応する付加地図に置き替えて概略地図と合わせて表示部40に表示する制御を行う。
【選択図】図1
【解決手段】ナビゲーション装置1は、記憶されている地図情報に含まれない入手可能な付加情報の存在を所定の地点に対応して示す指標を含む概略地図情報を保存する記憶部10と、現在位置を取得する位置取得部20と、現在位置及び目的地から必要な概略地図情報を読み出し、含まれる指標から指標を選択する制御部30と、概略地図情報に基づく概略地図を表示する表示部40と、選択された指標に対応する付加情報を要求する要求信号を送信する送信部60と、要求信号に対応した付加情報を受信する受信部70とを備え、制御部30は、受信した付加情報に基づく付加地図を作成し、選択された指標を、対応する付加地図に置き替えて概略地図と合わせて表示部40に表示する制御を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関するものである。
ナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路(ナビゲーション経路)を地図とともに表示部に表示する。現在位置はGPS(Global Positioning System=全地球測位システム)衛星からの測位信号に基づき取得される。地図は道路情報を含む地図情報に基づき作成される。道路情報とは、通行に利用可能な道路の有無に関する情報である。ナビゲーション経路は、地図情報と、現在位置と、入力により設定された目的地とに基づき経路計算を実行して決定される。
多くの車載用ナビゲーション装置やポータブルナビゲーション装置においては、地図情報はナビゲーション装置の記憶部に保存され、ナビゲーション装置はこれを読みだして利用する。
一方、地図情報を保有せず、利用の都度、地図情報配信センターなど、地図情報を提供するコンテンツ提供先から地図情報を取得して利用するナビゲーション装置もある。多くの携帯電話のナビゲーション装置はこのタイプのものである。
特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、その記憶部に地図情報を保存するタイプのものである。このナビゲーション装置は、自身が保存している地図情報と交通情報配信センターから受信されたVICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)等の交通情報の地図データ(=地図情報)とを照合して新規道路リンクがある旨を検出すると、目的地及び現在位置を地図情報配信センターへ送付して新しい地図データを取得するという過程を経ることなく、自身が保存している地図情報を交通情報配信センターから受信した地図データ(=地図情報)で、つまり、例えば新しく開通された道路や閉鎖された道路に対応する新規道路リンクが含まれている地図データ(=地図情報)で更新する。
地図情報内蔵タイプのナビゲーション装置は、その記憶部に地図情報を保存しているので、地図情報の取得に係る通信過程及び通信費用が不要で、地図情報の操作・表示の高速化を実現できる。
特許文献1に記載のナビゲーション装置は、交通情報の地図データ(=地図情報)を交通情報配信センターから受信して、新規道路リンクがある旨を検出すると地図情報を更新し、記憶部に保存する。
しかし、ナビゲーションに必要な道路情報を含む地図情報の全てを保存するためには膨大な容量の記憶装置が必要となり、装置サイズが大きくなるとともにコストも高くなる。
一方、携帯電話のナビゲーション装置のように、地図情報を保存せず、外部から通信によって地図情報を取得して利用する場合は、膨大な地図情報の取得のための通信時間及び通信費用が必要となり、地図情報の操作・表示の高速化を実現することが困難になる。
本発明の目的は、従来よりも小さい記憶容量で地図情報を保存するとともに、外部との通信によりナビゲーションに必要な地図情報を取得する従来の場合に比べて、地図情報の取得量の小さいナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを実現することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るナビゲーション装置は、現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためのナビゲーション装置において、あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含む概略地図情報を保存する記憶部と、前記現在位置を取得する位置取得部と、取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、前記記憶部から前記概略地図情報を読み出し、表示用の概略地図を作成すると共に、読み出した前記概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する制御部と、前記制御部の制御により前記概略地図を表示する表示部と、前記制御部の制御により、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を、前記付加情報の送信元に送信する送信部と、前記要求信号に対応して前記送信元から送信された前記付加情報を受信する受信部と、を備え、前記制御部は、前記受信部で前記付加情報を受信したとき、前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する制御を行う、ことを特徴とする。
前記制御部は、前記現在位置と前記目的地と前記読み出した概略地図情報とに基づき前記現在位置から前記目的地までの経路計算を行い、前記経路計算の結果により定められる経路とともに、前記付加情報の受信前には、前記概略地図に対応する前記概略地図情報に含まれる全ての前記指標を前記表示部に表示する制御を行ってもよい。
前記現在位置が、所定の経路から所定の距離以上外れているかどうかの位置判定を行う位置判定部を備え、前記制御部は、前記現在位置と前記目的地と前記読み出した概略地図情報とに基づき前記現在位置から前記目的地までの経路計算を行い、前記経路計算の結果により定められる経路を前記所定の経路とし、前記位置判定の結果に応じて、前記付加情報の受信前に、前記概略地図に対応する前記概略地図情報に含まれる前記指標を前記概略地図上に表示する制御を行ってもよい。
前記制御部は、前記位置判定部を含んでもよい。
前記受信部は、前記地図情報に対応した道路の渋滞情報及び交通規制情報を含む道路交通情報を受信し、前記制御部は、受信した前記道路交通情報を更に利用して、前記経路計算を実行してもよい。
前記制御部は、前記付加情報を更に利用して、前記経路計算を再実行し、前記詳細地図とともに、前記経路計算の再実行の結果により定められる経路を前記表示部に表示する制御を行ってもよい。
前記選択指標は、前記読み出された概略地図情報に含まれる全ての前記指標であってもよい。
前記表示部に1以上の前記指標が表示されたとき、その中のどの指標を選択するかの入力を受け付ける入力部を備え、前記選択指標とは、前記入力部からの入力により選択された前記指標であってもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置と、携帯通信装置と、を備えるナビゲーションシステムであって、前記携帯通信装置は、外部からの信号を受信する携帯受信部と、外部へ信号を送信する携帯送信部と、前記携帯受信部及び前記携帯送信部を制御する携帯制御部と、を備え、前記要求信号は、前記付加情報の送信元を指定する、通信に係る情報である送信元情報と、前記ナビゲーション装置を指定する、通信に係る情報である送信先情報とを含み、前記送信部は、前記要求信号を前記携帯通信装置に送信し、前記携帯受信部は、前記要求信号を受信し、前記携帯制御部は、受信した前記要求信号に基づき、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する情報と、前記送信先情報とを含む第2の要求信号を生成し、前記第2の要求信号を、前記携帯送信部を介して前記送信元情報で指定される前記送信元に送信する制御を行い、前記受信部は、前記第2の要求信号に対応して送信される前記付加情報を受信する、ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るナビゲーション方法は、現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためのナビゲーション方法において、前記現在位置を取得する位置取得ステップと、あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含んで保存している概略地図情報から、取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、ナビゲーションに必要な領域に対応する概略地図情報を読み出す読み出しステップと、読み出された前記概略地図情報に基づき、表示用の概略地図を作成する概略地図作製ステップと、前記読み出された概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する指標選択ステップと、前記概略地図を表示する概略表示ステップと、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を送信する要求送信ステップと、前記要求信号に対応して前記送信元から送信される前記付加情報を受信する受信ステップと、受信した前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する詳細地図表示ステップと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点に係るナビゲーションプログラムは、 現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためにコンピュータに実行させるプログラムにおいて、コンピュータに、前記現在位置を取得する位置取得ステップと、あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含んで保存している概略地図情報から、取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、ナビゲーションに必要な領域に対応する概略地図情報を読み出す読み出しステップと、読み出された前記概略地図情報に基づき、表示用の概略地図を作成する概略地図作製ステップと、前記読み出された概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する指標選択ステップと、前記概略地図を表示する概略表示ステップと、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を送信する要求送信ステップと、前記要求信号に対応して前記送信元から送信される前記付加情報を受信する受信ステップと、受信した前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する詳細地図表示ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムによれば、従来よりも小さい記憶容量で地図情報を保存するとともに、外部との通信によりナビゲーションに必要な地図情報を取得する従来の場合に比べて、地図情報の取得量の小さいナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置について説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係るナビゲーション装置1は、図1に示すように、記憶部A10、位置取得部20、制御部30、表示部40、入力部50、送信部60、受信部70、記憶部B80、及びこれらを接続し、相互間の信号の送受信経路となるバス100を備える。
(実施形態1)
実施形態1に係るナビゲーション装置1は、図1に示すように、記憶部A10、位置取得部20、制御部30、表示部40、入力部50、送信部60、受信部70、記憶部B80、及びこれらを接続し、相互間の信号の送受信経路となるバス100を備える。
記憶部A10は、磁気ディスク装置、光ディスク装置、又は半導体メモリ装置などで構成され、概略地図情報11を含む各種情報を格納する。概略地図情報11とは、地図情報のうち、1以上の所定の位置において、外部から入手可能な地図情報を省いた地図情報と、省いた位置に、外部から入手可能な地図情報が省かれていることを示す指標とを備えた地図情報のことである。以下では、外部から入手可能な、概略地図情報11から省かれている地図情報を付加情報と呼ぶ。
付加情報としては、例えば、国道、県道以外の道路の情報、施設に関する情報では、ランドマークとしての有用性が相対的に低いと判断される施設情報などがある。
指標には識別符号(指標ID(Identification)と呼ぶ)が付与される。指標にはそれぞれに付加情報が対応している。
指標と付加情報との関係を図2、3で説明する。概略地図情報11からある地図情報(すなわち付加情報)が省かれ、その省かれた位置に配置される指標を表示部40に表示したと仮定した場合の指標の表示例を図2に、また、図2の指標で特定される位置に、その指標に対応する付加情報を重畳して表示部40に表示したときの表示例を図3に示す。ただし、図2の指標は、変形例を除き、実施形態1では表示されない。図2及び3は、付加情報が道路地図情報である場合の例である。
図2では、概略地図情報に基づき作成された地図と指標とが表示部40に表示されている。指標は例えば丸印で表示されている。丸印の中に示されている文字は暫定的に定めた指標IDを示す。図2では5つの指標(指標a1、a2、b1〜b3)が示されている。なお、指標の表示形態は、他の表示と識別しやすい形態が望ましいが、特に制約があるわけではない。
図2で示されている指標a1、a2及び指標b1〜b3は、それぞれ図3の一点鎖線で囲んだ部分である、実線で示す付加情報α(すなわち道路地図情報α)及び付加情報β(すなわち道路地図情報β)に対応する。従って、指標a1とa2とに対する最終的に定められる指標IDは共通の指標aとされ、指標b1〜b3とに対する最終的に定められる指標IDは共通の指標bとされる。
位置取得部20は、ナビゲーション装置1の現在位置を取得する。取得された現在位置の情報はバス100を介して制御部30に送信される。具体的には、図1に示すように、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)衛星2から所定の時間間隔、若しくは周期で送信される測位信号に基づき現在位置を取得する。図1に示す例では、測位信号は、アンテナを介して受信部70で受信され、位置取得部20は受信した測位信号に基づき現在位置を検出し取得する。測位信号は、位置取得部20で利用されることから、図1では、便宜的に、位置取得部20で直接受信されているように描かれている。
なお、ナビゲーション装置1の位置取得部20は、測位信号を利用した現在位置の検出を行わず、受信部70を介して受信した測位信号を、送信部60を介して外部サーバーに送信し、受信部70を介して外部サーバから位置情報を取得するという構成にしてもよい。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)とワークメモリとで構成される。
制御部30は、ナビゲーション装置1の上記各部の動作を制御すると共に、位置取得部20で取得された現在位置と、設定された目的地とに基づき、記憶部A10に格納されている概略地図情報11の中から現在位置と目的地とを含む領域の概略地図情報11を読み出す。
制御部30は、現在位置と、目的地と、読み出した概略地図情報11とを利用して、現在位置から目的地までの経路計算を行う。
更に、制御部30は、概略地図情報11に基づき地図を作成し(概略地図と呼ぶ)、その上に経路計算の結果により定められるナビゲーション経路を重ねて表示部40に表示する制御を行う。このときの表示例は図2に示される。ただし、図2では指標が示されているが、説明の便宜上表示したものであり、本実施形態1では指標は表示されない。
制御部30は、読み出した概略地図情報11に指標が含まれる場合には、当該指標に対応する付加情報を要求する要求信号を、送信部60を介して送信する制御を行う。要求信号は、概略地図情報11中の指標の指標IDと、指標IDに対応する付加情報の送信要求と、要求信号の送信元である当該ナビゲーション装置1のアドレスとを含む。
更に、制御部30は、要求信号に対応して外部から送信される付加情報を、受信部70を介して受信して取得する制御を行う。概略地図情報11と付加情報81とを合わせて詳細地図情報と呼ぶ。
制御部30は、受信部70で付加情報を受信すると、受信した付加情報に基づき地図を作成し付加地図とする。
制御部30は、表示された概略地図に、この付加地図を重ねて、表示部40に表示する制御を行う。概略地図と付加地図とを合わせて詳細地図と呼ぶ。詳細地図は詳細地図情報に基づき作成された地図である。このときの表示例を図3に示す。図3では、詳細地図に加え、ナビゲーション経路も示されているが、詳細地図情報に基づき経路の再計算をして定められたナビゲーション経路ではない。
制御部30は、指示により、詳細地図情報に基づき、現在位置から目的地までの経路の再計算を実行し、経路再計算の結果により定められるナビゲーション経路を、表示されているナビゲーション経路に替えて、表示部40に表示された詳細地図上に重ねて表示する制御を行う。このときの表示例を図4に示す。図4では、詳細地図に加えて、経路再計算の結果により定められるナビゲーション経路が示され、付加情報αに対応する付加地図(道路)を経由するように変更されている。
表示部40は、液晶表示装置、ブラウン管表示装置、又はLED表示装置などの表示装置で構成され、制御部30による制御に従って、各種地図を表示する。各種地図とは概略地図又は詳細地図である。
表示部40は、更に、制御部30による制御に従って、表示された概略地図上に、経路計算の結果によって定められるナビゲーション経路を表示する。
表示部40は、また、制御部30による制御に従って、表示された詳細地図上に、経路再計算の結果によって定められるナビゲーション経路を表示する。
入力部50は、キーボード及び/又はタッチパネルなどの入力装置で構成され、ナビゲーション装置に情報を入力するために使用される。入力される情報は、例えば、目的地の設定情報、ナビゲーションの開始指示、詳細地図情報に基づく経路再計算の実行の指示などがある。操作の簡便性からタッチパネル方式が多用されている。
送信部60は、制御部30の制御に従って、各種の信号を、アンテナを介して送信する送信装置で構成される。送信信号の例としては、既に説明した要求信号がある。要求信号の送信先は、付加情報を保有するコンテンツ提供先、例えば、図1に示す地図情報配信センター3である。
受信部70は、アンテナを介して各種信号を受信する受信装置で構成される。受信信号には、要求信号に応じて、例えば地図情報配信センター3から送信される付加情報81が含まれる。
記憶部B80は、RAM(Random Access Memory)などの半導体メモリであり、受信された付加情報81を一時的に保持する。
次に、ナビゲーション装置1の動作について、ナビゲーション処理Aを示す図5を参照して説明する。ナビゲーション処理Aは主となるナビゲーション処理A1と、ナビゲーション処理A1と並行して実行されナビゲーション処理A1をサポートする位置取得処理とを含む。これらの処理はナビゲーション装置1の電源をONにしたときに開始される。
位置取得処理では、位置取得部20は、所定の時間間隔又は周期でGPS衛星2から送信される測位信号を、受信部70を介して受信したかどうかを判定する(ステップS30)。受信していなければ(ステップS30;NO)、受信を待ち、受信していれば(ステップS30;YES)、受信した測位信号に基づき検出される現在位置を取得し、現在位置情報としてバス100を介して制御部30に送信する(ステップS31)。この処理は測位信号の受信の都度実行される。
ナビゲーション処理A1では、ナビゲーション装置1のユーザは、入力部50を介して目的地を入力することによりナビゲーション処理用の目的地を設定し、ナビゲーション装置1によるナビゲーションの開始を指示する(ステップS1)。
制御部30は、位置取得部20で取得された現在位置と、目的地とに基づき、記憶部A10に格納された概略地図情報11から経路計算に必要な範囲の概略地図情報11を読み出す(ステップS2)。制御部30は、読み出した概略地図情報11と、現在位置と、目的地とを利用して、経路計算を実行する(ステップS3)。
制御部30は、概略地図情報11に基づき、現在位置を含み、所定の縮尺で表示部40に表示可能な所定の範囲の地図を概略地図として作成し、表示部40に表示する制御を行う(ステップS4)。さらに、制御部30は、経路計算結果により定まるナビゲーション経路を、表示部40に表示された概略地図上に重ねて表示する制御を行う(ステップS4)。表示部40は、制御部30の制御に従い、概略地図とナビゲーション経路とを表示する(図2に概略地図とナビゲーション経路の表示例が示されている。ただし図2では表示されている指標は、実施形態1の例では表示されない。)(ステップS4)。現在位置が移動により変化したときは、表示される範囲も現在位置の変化に合わせて変化する。
制御部30は、現在位置に基づき、目的地に到着したかどうかを判定する(ステップS5)。制御部30が、目的地に到着したと判定すれば(ステップS5;YES)、ナビゲーション処理A1は終了する。
目的地に到着していないと判定すれば(ステップS5;NO)、制御部30は、表示された概略地図に対応する概略地図情報11に指標が含まれているかどうかを判定する(ステップS6)。以下では、この指標を表示対象指標と呼ぶ。表示対象指標が含まれていなければ(ステップS6;NO)、ステップS4の処理に戻る。このとき、ステップS4での経路計算の結果を含む表示される地図は、現在位置が移動により変化しているときは、現在位置の変化に従って変化したものとなる。
表示対象指標が含まれていれば(ステップS6;YES)、制御部30は、送信部60を介して表示対象指標に対応する付加情報81を要求する要求信号を送信する(ステップS7)。送信先は付加情報81を保有しているコンテンツ提供先、例えば地図情報配信センター3である。
付加情報81を保有しているコンテンツ提供先、例えば地図情報配信センター3は、要求信号を受けて、表示対象指標の指標IDに対応した付加情報81を、指定されたアドレスのナビゲーション装置1に送信する。制御部30は、受信部70を介してこの付加情報81を受信する(ステップS8)。
制御部30は、受信した付加情報81を指標IDに対応させて記憶部B80に保持し、概略地図情報11の該当する指標IDの指標で特定される位置に、対応する付加情報81を重畳して詳細地図情報とする。制御部30は、詳細地図情報に基づき詳細地図を作成し、表示部40は、制御部30の制御により、作成された詳細地図を表示する(図3に詳細地図とナビゲーション経路の表示例が示されている。)(ステップS9)。
制御部30は、詳細地図の表示後、経路再計算を行うかどうか判定する(ステップS10)。この判定は、例えば、入力部50からの再計算指示の入力の有無によって判定する。経路再計算無しと判定すれば(ステップS10;NO)、ステップS4に戻る。
経路再計算有りと判定すれば(ステップS10;YES)、制御部30は、概略地図情報11の代わりに詳細地図情報に基づき経路再計算を行い(ステップS11)、その後ステップS4に戻る。ステップS4では、再計算結果により定められるナビゲーション経路が表示部40に表示される(図4に詳細地図と再計算によるナビゲーション経路の表示例が示されている。)。
ステップS10は省略して、表示対象指標がある場合は自動的に詳細地図情報による経路再計算(ステップS11)を実行するとしてもよい。
ナビゲーション装置1は、以上説明した処理に従って動作する。
本実施形態1に係るナビゲーション装置1は記憶部A10に概略地図情報11を格納するので、概略地図情報11を格納するために必要とされる記憶容量は、詳細地図情報を格納するときに必要な記憶容量に比べて低減される。また、現在位置から目的地までの経路を計算するときに必要な概略地図情報中に、より詳細な地図情報である付加情報81が含まれていることを示す指標があれば、この指標に対応する付加情報81のみを外部から受信することにより詳細地図を表示部40に表示することができる。従って、実施形態1によれば、従来よりも小さい記憶容量で地図情報を保存するとともに、外部との通信によりナビゲーションに必要な地図情報を取得する従来の場合に比べて、地図情報の取得量の小さいナビゲーション装置を実現することができる。更に、ナビゲーション装置1は、概略地図情報11が指標を含む場合に、その指標IDが自動的に指定されることにより、この指標に対応する付加情報を外部から受信し詳細地図を作成し表示することができる。そのため、処理の簡便化、効率化、高速化を図ることができる。
付加情報81は、概略地図情報11と地図データフォーマットの互換性が確保されていればよく、記憶部A10に格納はしないので、記憶部A10の要求する形態に付加情報81の地図データフォーマットをそろえる必要がない。従って、ナビゲーション装置1は、そのための負荷を軽減でき、処理の簡便化、効率化、高速化を図ることができる。
(実施形態1の変形例1)
変形例1に係るナビゲーション装置1の構成は図1に示す構成と同じである。従って、変形例1に係るナビゲーション装置1の構成の説明は省略する。
変形例1に係るナビゲーション装置1の構成は図1に示す構成と同じである。従って、変形例1に係るナビゲーション装置1の構成の説明は省略する。
変形例1に係るナビゲーション装置1の動作は、図6に示すナビゲーション処理Bで示される。ナビゲーション処理Bは主となるナビゲーション処理B1と、ナビゲーション処理B1と並行して実行されナビゲーション処理B1をサポートする位置取得処理とを含む。これらの処理はナビゲーション装置1の電源をONにしたときに開始される。
図6の各処理の内、図5に示すナビゲーション処理Aと同じ処理には同じ符号が付されている。位置取得処理は図5に示すナビゲーション処理Aの場合と共通するので説明を省略する。ナビゲーション処理B1は、図5のナビゲーション処理A1とほとんど共通するが、ステップS6とS7との間に追加の処理を含む点で異なる。従って、変形例1に係るナビゲーション装置1は、この追加の処理についてのみ、これまで説明したナビゲーション装置1の動作と異なる。
ナビゲーション処理B1に係る、具体的な動作は次の通りである。ナビゲーション処理B1において、ステップS1〜S6は図5のステップS1〜S6と同じ処理である。制御部30は、表示対象指標があると判定すると(ステップS6;YES)、その制御により、表示部40に当該指標を表示する(ステップS60)。表示される指標は指標IDを有している。図2は、このときの表示部40での表示例を示す。なお図中、指標a1、a2は指標aで、指標b1〜b3は指標bで示される。
表示部40に指標が表示されると、制御部30は、表示された指標の中から、選択された指標があるかどうかを判定する(ステップS61)。選択された指標が無ければ(ステップS61;NO)、所定の時間が経過したかどうか、すなわちタイムアウトかどうかを判定する(ステップS62)。所定の時間が経過したとき、すなわちタイムアウトであれば(ステップS62;YES)、ステップS4に戻る。タイムアウトでなければ(ステップS62;NO)、制御部30は、指標選択があるかどうかを再度判定する(ステップS61)。選択された指標があれば(ステップS61;YES)、ステップS7の処理に進む。
ナビゲーション装置1のユーザは、表示部40に表示された指標の中から、所定の時間内、すなわちタイムアウトに係る時間内に、入力部50を介して指標を選択する。制御部30は、この入力の有無により指標の選択の有無を判定する。指標の選択は、入力部50がキーボードにより構成されているときは、表示部40に表示された指標の指標IDがキーボードから入力されることにより実行され、入力部50がタッチパネルにより構成されているときは、表示された指標をタッチすることにより実行される。この場合は、指標がタッチされることにより、その指標の指標IDが入力されることになる。入力の簡便性、特に指標IDの入力の手間を考慮すると、タッチパネル方式での入力が好ましい。タッチパネルでは表示画面上の指標をタッチするだけで対応する指標IDが併せて選択されたことになる。
図6のステップS7では、制御部30は、指標IDとして、選択された指標の指標IDだけを含む要求信号を生成して、送信部60を介して送信する制御を行う。従って、ステップS8で受信する付加情報81は、選択された指標、すなわち選択された指標ID、に対応する付加情報81のみとなる。
上記の点以外では、ステップS7〜S11の処理は図5のステップS7〜S11の処理と同じである。
この変形例1に係るナビゲーション装置1は、以上のように構成され動作し、選択された指標に対応する付加情報のみを取得するので、すでに説明した効果を備えるとともに、通信によるナビゲーションに必要な地図情報の取得量をより一層低減できる。更に、ナビゲーション装置1は、概略地図情報11が指標を含む場合に、表示された指標からある指標を選択するだけで、この指標に対応する付加情報を外部から受信し詳細地図を作成し表示することができる。そのため、処理の簡便化、効率化、より一層の高速化を図ることができる。
(実施形態1の変形例2)
実施形態1の変形例2に係るナビゲーション装置1について説明する。変形例1に係るナビゲーション装置1では、表示対象指標があれば、当該指標は常に表示部40に表示されるが、変形例2に係るナビゲーション装置1では、表示対象指標があり、且つ現在位置が、ルート、すなわちナビゲーション経路から外れた場合に、当該指標が表示部40に表示される。
実施形態1の変形例2に係るナビゲーション装置1について説明する。変形例1に係るナビゲーション装置1では、表示対象指標があれば、当該指標は常に表示部40に表示されるが、変形例2に係るナビゲーション装置1では、表示対象指標があり、且つ現在位置が、ルート、すなわちナビゲーション経路から外れた場合に、当該指標が表示部40に表示される。
変形例2に係るナビゲーション装置の構成例を図7に示す。図7に示す構成要素の内、図1に示す構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されている。図7が図1と異なる点は、制御部30が位置判定部31を備えることである。以下では、異なる構成要素のみについて説明し、その他についての説明を省略する。
位置判定部31は、制御部30と同じハードウェアで構成される機能構成要素であり、現在位置が、ルート、すなわちナビゲーション経路から外れているかどうかを判定する。すなわち、位置判定部31は、ナビゲーション経路と現在位置との間の距離が、所定の閾値を超える場合は、現在位置はルートを外れていると判定する。例えば、位置判定部31は、現在位置を中心とし、閾値を半径とする円を描き、この円とナビゲーション経路との交点がなければ現在位置はルートを外れていると判定する。
制御部30は、位置判定部31からの判定結果を受け、判定結果が、現在位置はナビゲーション経路を外れている、という判定のとき、表示部40に表示対象指標を表示する。
変形例2に係るナビゲーション装置1の動作は、図8に示すナビゲーション処理Cで示される。ナビゲーション処理Cは、主となるナビゲーション処理C1と、ナビゲーション処理C1と並行して実行されナビゲーション処理C1をサポートする位置取得処理とを含む。これらの処理はナビゲーション装置1の電源をONにしたときに開始される。
図8の各処理の内、図6に示すナビゲーション処理Bと同じ処理には同じ符号が付されている。位置取得処理は図6の場合と共通する。従ってその説明を省略する。ナビゲーション処理C1で、ナビゲーション処理B1と異なるのは、ステップS5とS6との間にステップS50の処理を追加したことである。従って、変形例2に係るナビゲーション装置1は、この追加の処理についてのみ、変形例1に係るナビゲーション装置1の動作と異なる。
ナビゲーション処理C1係る具体的な動作は次の通りである。図8のステップS1〜S5は、図6に示すステップS1〜S5と同じ処理である。ナビゲーション処理C1ではステップS5の後、位置判定部31は、現在位置が、ルート、すなわちナビゲーション経路を外れたかどうかを判定する(ステップS50)。制御部30は、ルートを外れていないと判定されたときは(ステップS50;NO)、ステップS4に戻り、ルートを外れていると判定されたときは(ステップS50;YES)、ステップS6の処理を実行する。すなわち、表示対象指標があれば(ステップS6;YES)、表示部40は、制御部30の制御により当該指標を表示する(ステップS60)。ステップS6〜S11は、図6のステップS6〜S11の処理と同じである。
変形例2に係るナビゲーション装置1は、以上のように構成され、動作し、現在位置がルートを外れた時のみ指標を表示するので、変形例1で説明した効果を有するとともに、表示に係る処理の簡便化を図ることができる。
図7に示すナビゲーション装置1では、位置判定部31は、制御部30内に含まれる機能構成要素としたが、制御部30とは独立のハードウェアとして、CPUとワークメモリで構成してもよい。そのような構成であっても、ナビゲーション装置1は上記同様の効果を奏することができる。
(実施形態1の変形例3)
変形例3に係るナビゲーション装置1は、道路交通情報を受信し、受信した道路交通情報を利用して経路計算を行うというものである。車載用ナビゲーション装置は、このようなナビゲーション装置1の例である。
変形例3に係るナビゲーション装置1は、道路交通情報を受信し、受信した道路交通情報を利用して経路計算を行うというものである。車載用ナビゲーション装置は、このようなナビゲーション装置1の例である。
変形例3に係るナビゲーション装置1の構成例を図9に示す。図9は図1に示す構成と基本的には同じであるから同じ部分については説明を省略する。異なる点は次の通りである。受信部70は、交通情報配信センターなどから発信される道路交通情報をも受信し、受信された道路交通情報(以下では交通情報82と略称する)は記憶部B80に一時的に記憶される。制御部30は、経路計算を実行する際に、現在位置、目的地、及び概略地図情報11に加え、交通情報82をも利用する。更に、制御部30は、詳細地図情報に基づき経路の再計算を実行する際にも交通情報82を利用する。交通情報82は、道路の渋滞や交通規制などに関する情報である。例えばVICS(登録商標)で送信される道路交通情報(VICS情報)はその代表的な例であるが、これに限られる訳ではない。
変形例3に係るナビゲーション装置1の動作は、図10に示すナビゲーション処理Dで示される。ナビゲーション処理Dは、主となるナビゲーション処理D1と、ナビゲーション処理D1と並行して実行されナビゲーション処理D1をサポートする、位置取得処理及び交通情報取得処理とを含む。これらの処理はナビゲーション装置1の電源をONにしたときに開始される。
図10の各処理の内、図5に示すナビゲーション処理Aと同じ処理には同じ符号が付されている。ナビゲーション処理Dにおいて、位置取得処理は図5に示すナビゲーション処理Aの場合と同じであるから、その説明を省略する。図5のナビゲーション処理Aと異なる点は、交通情報取得処理が追加されること、及びナビゲーション処理D1では、ナビゲーション処理A1のステップS3及びS11がそれぞれステップS3’及びS11’に変更されていることである。従って、変形例3に係るナビゲーション装置1は、この追加、及び変更された処理についてのみ、実施形態1に係るナビゲーション装置1の動作と異なる。
ナビゲーション処理Dで追加される交通情報取得処理において、制御部30は、受信部70を介して交通情報配信センターなどから適宜発信される道路交通情報を受信したかどうかを判定する(ステップS40)。受信していなければ(ステップS40;NO)受信を待ち、受信があれば(ステップS40;YES)受信した道路交通情報(交通情報82)を記憶部B80に一時記憶させる制御を行う(ステップS41)。交通情報82は、ナビゲーション処理D1で利用される。
ナビゲーション処理D1に係る具体的な動作は次の通りである。ナビゲーション処理D1のステップS1、S2は図5のステップS1、S2の処理と同じである。図5のナビゲーション処理A1のステップ3では、概略地図情報11に基づき経路計算を実行するが、ナビゲーション処理D1のステップS3’では、概略地図情報11と、記憶されている交通情報82とに基づき経路計算を実行する(ステップS3’)。この経路計算結果を含めて、ステップS4〜S10は図5のナビゲーション処理A1のステップ4〜S10の処理と同じである。
また、図5のナビゲーション処理A1のステップS11では、詳細地図情報に基づき経路再計算を実行するが、ナビゲーション処理D1のステップS11’では、詳細地図情報と交通情報82とに基づき経路再計算を実行する(ステップS11’)。従って、ステップS4では、表示部40は、このようにして求められた経路再計算結果に基づきナビゲーション経路を表示する。
変形例3に係るナビゲーション装置1は、以上のように構成され、動作し、道路交通情報を利用した経路計算を行うので、実施形態1で説明した効果を有するとともに、道路交通情報を利用したより適切なナビゲーションが期待できる。
なお、変形例3については、変形例1又は2と組み合わせてもよい。組み合わせた場合のナビゲーション装置1の構成は、それぞれの変形例に対応する構成を合わせたものになり、それぞれのナビゲーション処理もそれぞれの変形例に対応するナビゲーション処理を合わせたものになる。効果についても同様である。
図5、6、8及び10にそれぞれ示すナビゲーション処理A〜Dは、実施形態1及びその変形例に係る各ナビゲーション装置1の動作を示すとともに、実施形態1及びその変形例に係るナビゲーション方法をも示す。更に、ナビゲーション装置1をコンピュータとみなすと、ナビゲーション処理A〜D、特にナビゲーション処理A1〜D1は、そのコンピュータで実行される実施形態1及びその変形例に係るプログラムの内容をも示していると考えても良い。
従って、実施形態1及びその変形例に係る各ナビゲーション方法及びプログラムも、その実行により、これまで説明した実施形態1及びその変形例に係る各ナビゲーション装置1と同様の効果を実現できる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係るナビゲーションシステムの構成例を図11に示す。図11に示す構成中、図1に示す構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されている。図11が図1と異なる点は、ナビゲーション装置1と携帯通信装置5とを含むナビゲーションシステム6が示されていることである。
本発明の実施形態2に係るナビゲーションシステムの構成例を図11に示す。図11に示す構成中、図1に示す構成要素と同じ構成要素には同じ符号が付されている。図11が図1と異なる点は、ナビゲーション装置1と携帯通信装置5とを含むナビゲーションシステム6が示されていることである。
このようなナビゲーションシステム6は、例えば車載用ビゲーションシステムとして利用され得る。この場合のナビゲーションシステム6は、車に設置されたナビゲーション装置1(=車載用ナビゲーション装置)と携帯通信装置5としての例えば携帯電話機とで構成される。
また、ナビゲーション装置1の送信部60は、図1に示す送信部60と異なり、実施形態1で説明した要求信号ではなく、これに類似する要求信号Aを送信する。更に、その送信先は、地図情報配信センター3などのコンテンツ提供先ではなく、携帯通信装置5であるという点でも異なる。なお、要求信号Aは、指標IDとこの指標IDに対応する付加情報の送信要求を含む点で要求信号と共通する。しかし、要求信号Aは、付加情報の送信元である、例えば地図情報配信センター3のアドレスを更に含む点で要求信号と異なる。
携帯通信装置5は、例えば携帯電話などの携帯通信端末で構成され、少なくとも携帯制御部35と携帯送信部65と、携帯受信部75とを備える。図11に示す携帯通信装置5では、本願発明と直接関係しない機能に関する構成要素についてはその図示が省略されている。
携帯受信部75は、携帯通信装置5が備えるアンテナを介して各種信号を受信する受信装置で構成され、ナビゲーション装置1の送信部60から送信された要求信号Aを受信する。
携帯制御部35は、CPUとワークメモリとを含んで構成され、携帯送信部65と、携帯受信部75とを制御するとともに、携帯受信部75が受信した要求信号Aの内容に基づき、要求信号Bを作成する。
要求信号Bは、要求信号Aに含まれる指標IDと、指標IDに対応する付加情報の送信を要求する内容とを含み、更に、付加情報の送信先として、要求信号Aの送信元であるナビゲーション装置1のアドレスを含む。要求信号Bの送信先としては、要求信号Aに含まれる付加情報の送信元である、例えば地図情報配信センター3のアドレスが設定される。
なお、携帯制御部35は、要求信号Aの指標ID及び指標IDに対応する付加情報の送信を要求する内容についてはそのままにして、これに要求信号Aの送信元であるナビゲーション装置1のアドレスを加えて要求信号Bとすればよく、指標ID及び指標IDに対応する付加情報の送信を要求する内容についての理解は要求されない。要求信号Bは実施形態1の要求信号に相当する。
携帯送信部65は、携帯制御部35で生成された要求信号Bを、携帯制御部35の制御に従って、要求信号Aに含まれている、付加情報の送信元である、例えば地図情報配信センター3に送信する。
要求信号Bを受信した、例えば地図情報配信センター3は、要求信号Bに含まれる指標IDに対応する付加情報81を、要求信号Bに含まれる、付加情報の送信先アドレス、すなわちナビゲーション装置1に送信する。受信部70は、実施形態1の場合と同じく、地図情報配信センター3などから送信された、指標IDに対応する付加情報81を受信する。
実施形態2に係るナビゲーション装置1の動作は、図12に示すナビゲーション処理Eで示される。ナビゲーション処理Eは、ナビゲーション装置1で実行されるナビゲーション処理E1と、ナビゲーション処理E1と並行して実行されナビゲーション処理E1をサポートする位置取得処理と、携帯通信装置5で実行される携帯通信処理とを含む。これらの処理はナビゲーション装置1の電源をONにしたときに開始される。
図12の各処理の内、図5に示すナビゲーション処理Aと同じ処理には同じ符号が付されている。ナビゲーション処理Eにおいて、位置取得処理は、図5のナビゲーション処理Aと共通するのでその説明を省略する。異なる点は、ナビゲーション処理A1のステップS7の「要求信号送信」という処理が、これに対応するナビゲーション処理E1のステップS7’では「要求信号A送信」に変更されていること、及びこの要求信号Aを受けて携帯通信装置5で開始される携帯通信処理が追加されることである。従って、実施形態2に係るナビゲーション装置1は、この変更及び追加された処理についてのみ、実施形態1に係るナビゲーション装置1の動作と異なる。
ナビゲーション処理E1のステップS1〜S6は、ナビゲーション処理A1のステップS1〜S6の処理と同じである。制御部30は、表示対象指標があるかどうかを判定し(ステップS6)、あると判定したときは(ステップS6;YES)、送信部60を介して要求信号Aを、携帯通信装置5に送信する(ステップS7’)。
携帯通信処理において、携帯通信装置5の携帯制御部35は、携帯受信部75がこの要求信号Aを受信したかどうかを判定し(ステップS50)、受信していないと判定すれば(ステップS50;NO)、受信を待つ。受信したと判定すれば(ステップS50;YES)、要求信号Aに基づき要求信号Bを生成し、付加情報81の提供元、例えば地図情報配信センター3に要求信号Bを送信する(ステップS51)。送信後はステップS50の処理に戻る。
付加情報81の提供元、例えば地図情報配信センター3は、要求信号Bを受信すると、要求信号Bに含まれる指標IDに対応する付加情報81をナビゲーション装置1に送信する。
ナビゲーション装置1の受信部70は、この付加情報81を指標IDと対応させて受信する(ステップS8)。ステップS9〜S11は、図5のステップS9〜S11と同じである。
実施形態2に係るナビゲーションシステム6は、以上のように構成され、動作し、外部との通信機能が充実し情報の送信に係る操作がより簡便な携帯通信装置5を介して付加情報81の要求を行うので、実施形態1の図1及び図5に関して説明した効果と同様の効果を有するとともに、ナビゲーション装置1での付加情報81の取得をより簡便に実現することができる。
実施形態2の変形例に係るナビゲーションシステムとしては、ナビゲーション装置1を実施形態1の変形例1〜3に対応したものとすることが考えられる。いずれの場合も、実施形態2で説明したようにナビゲーション装置1の送信部60は携帯通信装置5に要求信号Aを送信し、携帯通信装置5は要求信号Aに基づき要求信号Bを生成すると共に、これを付加情報81の提供元に送信するという点で共通する。相違点は実施形態1の各変形例で説明したとおりである。従って、実施形態2の上記変形例に係るナビゲーションシステムは、実施携帯2で説明した効果とともに、実施形態1の各変形例に対応した効果を有する。
図12のナビゲーション処理Eは、実施形態2に係る各ナビゲーションシステム6の動作を示すとともに、実施形態2に係るナビゲーション方法をも示す。
従って、実施形態2に係るナビゲーション方法も、その実行により、これまで説明した実施形態2に係るナビゲーションシステム6と同様の効果を有する。
実施形態1の変形例に係る図5、6、8、10に示す各ナビゲーション処理は既に述べたとおりナビゲーション方法をも示す。従って、上記実施形態2に係るナビゲーション方法に、実施形態1の各変形例に係るナビゲーション方法を組み合わせたものは実施形態2の変形例に係る各ナビゲーション方法をも示す。
このような実施形態2の変形例に係る各ナビゲーション方法も、実施形態2に係るナビゲーションシステム6と同様の効果を有するとともに、実施形態1で説明した各変形例で説明した効果も有する。
1 ナビゲーション装置
2 GPS衛星
3 地図情報配信センター
4 交通情報配信センター
5 携帯通信装置
10 記憶部A
11 概略地図情報
20 位置取得部
30 制御部
31 位置判定部
35 携帯制御部
40 表示部
50 入力部
60 送信部
65 携帯送信部
70 受信部
75 携帯受信部
80 記憶部B
81 付加情報
82 交通情報
100 バス
2 GPS衛星
3 地図情報配信センター
4 交通情報配信センター
5 携帯通信装置
10 記憶部A
11 概略地図情報
20 位置取得部
30 制御部
31 位置判定部
35 携帯制御部
40 表示部
50 入力部
60 送信部
65 携帯送信部
70 受信部
75 携帯受信部
80 記憶部B
81 付加情報
82 交通情報
100 バス
Claims (11)
- 現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためのナビゲーション装置において、
あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含む概略地図情報を保存する記憶部と、
前記現在位置を取得する位置取得部と、
取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、前記記憶部から前記概略地図情報を読み出し、表示用の概略地図を作成すると共に、読み出した前記概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する制御部と、
前記制御部の制御により前記概略地図を表示する表示部と、
前記制御部の制御により、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を、前記付加情報の送信元に送信する送信部と、
前記要求信号に対応して前記送信元から送信された前記付加情報を受信する受信部と、
を備え、
前記制御部は、前記受信部で前記付加情報を受信したとき、前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する制御を行う、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記制御部は、前記現在位置と前記目的地と前記読み出した概略地図情報とに基づき前記現在位置から前記目的地までの経路計算を行い、前記経路計算の結果により定められる経路とともに、前記付加情報の受信前には、前記概略地図に対応する前記概略地図情報に含まれる全ての前記指標を前記表示部に表示する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記現在位置が、所定の経路から所定の距離以上外れているかどうかの位置判定を行う位置判定部を備え、
前記制御部は、前記現在位置と前記目的地と前記読み出した概略地図情報とに基づき前記現在位置から前記目的地までの経路計算を行い、前記経路計算の結果により定められる経路を前記所定の経路とし、前記位置判定の結果に応じて、前記付加情報の受信前に、前記概略地図に対応する前記概略地図情報に含まれる前記指標を前記概略地図上に表示する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記制御部は、前記位置判定部を含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。 - 前記受信部は、前記地図情報に対応した道路の渋滞情報及び交通規制情報を含む道路交通情報を受信し、
前記制御部は、受信した前記道路交通情報を更に利用して、前記経路計算を実行する、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 前記制御部は、前記付加情報を更に利用して、前記経路計算を再実行し、前記詳細地図とともに、前記経路計算の再実行の結果により定められる経路を前記表示部に表示する制御を行う、
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 前記選択指標は、前記読み出された概略地図情報に含まれる全ての前記指標である、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 前記表示部に1以上の前記指標が表示されたとき、その中のどの指標を選択するかの入力を受け付ける入力部を備え、
前記選択指標とは、前記入力部からの入力により選択された前記指標である、
ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置と、
携帯通信装置と、
を備えるナビゲーションシステムであって、
前記携帯通信装置は、
外部からの信号を受信する携帯受信部と、
外部へ信号を送信する携帯送信部と、
前記携帯受信部及び前記携帯送信部を制御する携帯制御部と、を備え、
前記要求信号は、前記付加情報の送信元を指定する、通信に係る情報である送信元情報と、前記ナビゲーション装置を指定する、通信に係る情報である送信先情報とを含み、
前記送信部は、前記要求信号を前記携帯通信装置に送信し、
前記携帯受信部は、前記要求信号を受信し、
前記携帯制御部は、受信した前記要求信号に基づき、前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する情報と、前記送信先情報とを含む第2の要求信号を生成し、前記第2の要求信号を、前記携帯送信部を介して前記送信元情報で指定される前記送信元に送信する制御を行い、
前記受信部は、前記第2の要求信号に対応して送信される前記付加情報を受信する、
ことを特徴とするナビゲーションシステム。 - 現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためのナビゲーション方法において、
前記現在位置を取得する位置取得ステップと、
あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含んで保存している概略地図情報から、取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、ナビゲーションに必要な領域に対応する概略地図情報を読み出す読み出しステップと、
読み出された前記概略地図情報に基づき、表示用の概略地図を作成する概略地図作製ステップと、
前記読み出された概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する指標選択ステップと、
前記概略地図を表示する概略表示ステップと、
前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を送信する要求送信ステップと、
前記要求信号に対応して前記送信元から送信される前記付加情報を受信する受信ステップと、
受信した前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する詳細地図表示ステップと、
を備えることを特徴とするナビゲーション方法。 - 現在位置から、設定された目的地までの経路を示すためにコンピュータに実行させるナビゲーションプログラムにおいて、
コンピュータに、
前記現在位置を取得する位置取得ステップと、
あらかじめ記憶されている地図情報に含まれていない入手可能な付加情報が存在する、ということを所定の地点に対応して示す指標を含んで保存している概略地図情報から、取得された前記現在位置及び前記目的地に基づき、ナビゲーションに必要な領域に対応する概略地図情報を読み出す読み出しステップと、
読み出された前記概略地図情報に基づき、表示用の概略地図を作成する概略地図作製ステップと、
前記読み出された概略地図情報に含まれている前記指標の中から、選択指標を選択する指標選択ステップと、
前記概略地図を表示する概略表示ステップと、
前記選択指標に対応する前記付加情報を要求する要求信号を送信する要求送信ステップと、
前記要求信号に対応して前記送信元から送信される前記付加情報を受信する受信ステップと、
受信した前記付加情報に基づき付加地図を作成し、前記選択指標を、対応する前記付加地図に置き替えて、前記概略地図と合わせて詳細地図とし、前記表示部に表示する詳細地図表示ステップと、
を実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206402A JP2014062742A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206402A JP2014062742A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062742A true JP2014062742A (ja) | 2014-04-10 |
Family
ID=50618124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206402A Pending JP2014062742A (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014062742A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173077A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社ゼンリンデータコム | 地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206402A patent/JP2014062742A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173077A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社ゼンリンデータコム | 地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10900791B2 (en) | Communications apparatus, system and method of providing a user interface | |
JP4198513B2 (ja) | 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体 | |
EP2386829B1 (en) | Method, mobile device and computer program product for displaying surrounding points of interest | |
JP2006039745A (ja) | タッチパネル式入力装置 | |
RU2010138114A (ru) | Устройство, система и способ навигации с модулем поиска по эфиру | |
US9958278B2 (en) | Navigation system with scalable display mechanism and method of operation thereof | |
US11441911B2 (en) | Navigation system and navigation method | |
JP5631819B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20160196282A1 (en) | Storage medium, map information processing apparatus, and data generation method | |
JP4454648B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2015219185A (ja) | 経路出力装置及び経路出力方法 | |
JP2014062742A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
US20140005926A1 (en) | Navigation system efficiently utilizes power by providing instructions to the driver for only the driver selected portion(s) of route | |
JP2014119339A (ja) | ナビゲーション装置、画面表示方法および画面表示プログラム | |
US10139240B2 (en) | Navigation device providing path information and method of navigation | |
US20130124544A1 (en) | Navigation system with pre-parsed and unparsed navigation data | |
JP2012141201A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20060052935A1 (en) | Navigation device, information input/output device, navigation system, navigation display method, and navigation display program | |
JP2013205222A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、サーバ及びプログラム | |
US9528851B2 (en) | User device and system | |
KR20130024414A (ko) | 내비게이션의 목적지 설정 장치 및 방법 | |
JP5284234B2 (ja) | 地図情報処理装置 | |
JP2006275662A (ja) | ナビゲーション装置及びその表示方法 | |
JP2009053149A (ja) | 地図情報生成装置、ナビゲーション装置、地図情報生成方法、及び、地図画像表示装置 | |
JP2024097179A (ja) | アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法 |