JP2014060479A - Mobile terminal, its control method, and its control program - Google Patents
Mobile terminal, its control method, and its control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014060479A JP2014060479A JP2012202828A JP2012202828A JP2014060479A JP 2014060479 A JP2014060479 A JP 2014060479A JP 2012202828 A JP2012202828 A JP 2012202828A JP 2012202828 A JP2012202828 A JP 2012202828A JP 2014060479 A JP2014060479 A JP 2014060479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- wireless lan
- control unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末、その制御方法、および、その制御プログラムに関し、特に、他の端末からの報知に基づいて無線通信ネットワークに接続する携帯端末、その制御方法、および、その制御プログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal, a control method thereof, and a control program thereof, and more particularly, to a mobile terminal connected to a wireless communication network based on a notification from another terminal, a control method thereof, and a control program thereof.
従来、無線LAN(Local Area Network)の利用可能エリア内の携帯端末に対して、携帯端末が当該エリア内に存在することを知らせる報知機器を配置する技術があった。当該報知機器からの報知を受けることにより、携帯端末は、ユーザからの操作が無くとも、当該携帯端末における無線LANに接続するための機能(無線通信機能)を起動させる。これにより、当該携帯端末では、無線通信機能を常に起動させておかなくとも、当該携帯端末を携帯するユーザが上記エリアに入ったときに、無線通信機能を自動的に起動させることができる。このような技術は、携帯端末を携帯するユーザの特別な操作無しに、必要なときに自動的に無線通信機能を起動することができるため、携帯端末において、利便性を保ちつつ、無線通信機能を常時起動させておくよりも省電力化を実現することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a technique for arranging a notification device for notifying a mobile terminal in an area where a wireless LAN (Local Area Network) can be used that the mobile terminal exists in the area. By receiving the notification from the notification device, the portable terminal activates a function (wireless communication function) for connecting to the wireless LAN in the portable terminal without any operation from the user. Thereby, even if the wireless communication function is not always activated in the portable terminal, the wireless communication function can be automatically activated when the user carrying the portable terminal enters the area. Such a technology can automatically activate the wireless communication function when necessary without any special operation of the user carrying the portable terminal. Therefore, the wireless communication function is maintained while maintaining convenience in the portable terminal. Power saving can be realized rather than always starting.
このような技術に関し、たとえば、特許文献1(特開2006−115166号公報)では、無線LANの利用可能エリア内で、既に当該エリア内で無線LANを利用している端末が、別の端末に対して、無線LANの利用が可能であることを報知する技術が開示されている。 With regard to such a technology, for example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-115166), a terminal that already uses a wireless LAN in an area where the wireless LAN can be used is changed to another terminal. On the other hand, a technique for notifying that a wireless LAN can be used is disclosed.
しかしながら、特許文献1に記載されるような、無線LANの利用可能エリアであることを他の端末に報知する機器が、当該エリアの境界線上(または境界から若干外側にはみ出した位置)で報知する可能性がある。このような場合、報知を受けた端末は、報知に基づいて無線LANを起動させても、実際には、無線LANの接続に失敗するか、または接続に成功しても接続が不安定で、事実上使用できる状態にはならない場合があった。 However, as described in Patent Document 1, a device that notifies other terminals of a wireless LAN usable area notifies on the boundary line of the area (or a position slightly outside the boundary). there is a possibility. In such a case, even if the terminal that has received the notification activates the wireless LAN based on the notification, the connection is unstable even if the wireless LAN connection actually fails or the connection is successful, In some cases, it was not practically usable.
したがって、報知する範囲を、無線LANの利用可能エリア内に限定しようとするならば、報知する機器を特定の場所に固定するなどの制限を設ける必要があった。 Therefore, if it is intended to limit the notification range to a wireless LAN usable area, it has been necessary to provide a restriction such as fixing a notification device at a specific location.
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、携帯端末の無線通信機能を、当該携帯端末が無線通信ネットワークに接続することができる状態にあることを条件として起動することである。 The present invention has been conceived in view of such circumstances, and its purpose is to activate the wireless communication function of the mobile terminal on condition that the mobile terminal is in a state where it can be connected to the wireless communication network. That is.
一実施の形態に従うと、携帯端末が提供される。この携帯端末は、無線通信ネットワークに接続するための第1の通信手段と、第1の通信手段とは異なる態様で他の機器と通信するための第2の通信手段と、第1の通信手段の通信動作を制御する制御手段とを備え、第2の通信手段は、無線通信ネットワークに接続している装置と通信可能であり、制御手段は、装置から受信した情報についての電波の受信強度と、装置における無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、第1の通信手段による通信機能を起動する。 According to one embodiment, a mobile terminal is provided. The portable terminal includes a first communication unit for connecting to a wireless communication network, a second communication unit for communicating with another device in a mode different from the first communication unit, and a first communication unit. Control means for controlling the communication operation of the second communication means, wherein the second communication means is capable of communicating with a device connected to the wireless communication network. The communication function by the first communication means is activated based on the reception intensity of the radio wave from the wireless communication network in the apparatus.
好ましくは、制御手段は、装置に対して、無線通信ネットワークからの電波の受信強度の送信を要求する。 Preferably, the control means requests the apparatus to transmit the reception intensity of the radio wave from the wireless communication network.
さらに好ましくは、制御手段は、装置が無線通信ネットワークに接続する機能を有することを条件として、要求を実行する。 More preferably, the control means executes the request on the condition that the apparatus has a function of connecting to the wireless communication network.
好ましくは、制御手段は、第1の通信手段に通信動作を開始させないと決定した場合に、第1の通信手段に通信動作を開始させる入力を受付け、当該入力を受けた場合には、第1の通信手段に通信動作を開始させるように構成されている。 Preferably, when the control means determines that the first communication means does not start the communication operation, the control means accepts an input for starting the communication operation to the first communication means. The communication means is configured to start communication operation.
好ましくは、制御手段は、第1の通信手段に通信動作を開始させないと決定した一定時間後に、再度、装置から受信した情報についての電波の受信強度と、装置における無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、第1の通信手段による通信機能を起動させるか否かを判断する。 Preferably, the control means again receives the radio wave reception intensity for the information received from the apparatus and the radio wave reception from the wireless communication network in the apparatus after a predetermined time when the first communication means decides not to start the communication operation. Based on the strength, it is determined whether to activate the communication function of the first communication means.
他の実施の形態に従うと、携帯端末の制御方法が提供される。この制御方法において、携帯端末は、無線通信ネットワークに接続するための第1の通信装置と、第1の通信装置とは異なる態様で他の機器と通信するための第2の通信装置と、プロセッサとを備えている。制御方法は、プロセッサが、第2の通信装置を介して、無線通信ネットワークに接続している装置から、当該装置における無線通信ネットワークからの電波の受信強度を受信するステップと、プロセッサが、装置から受信した情報についての電波の受信強度と、装置における無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、第1の通信装置による通信機能を起動するステップとを含む。 According to another embodiment, a method for controlling a mobile terminal is provided. In this control method, the mobile terminal includes a first communication device for connecting to a wireless communication network, a second communication device for communicating with other devices in a manner different from the first communication device, and a processor. And. The control method includes a step in which the processor receives the radio wave reception intensity from the wireless communication network in the device from the device connected to the wireless communication network via the second communication device; Starting a communication function by the first communication device based on the reception strength of the radio wave for the received information and the reception strength of the radio wave from the wireless communication network in the device.
さらに他の実施の形態に従うと、プログラムは、上記した制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。 According to yet another embodiment, the program is a program for causing a computer to execute the control method described above.
ある局面において、携帯端末は、無線通信ネットワークに接続している装置から受信した情報についての電波の受信強度と、当該装置における無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、当該携帯端末における無線通信機能を起動させるか否かを決定する。 In one aspect, the mobile terminal uses the radio wave reception strength of the information received from the device connected to the wireless communication network and the radio wave reception strength from the radio communication network in the device. Determine whether to activate the wireless communication function.
これにより、上記装置が無線通信ネットワークに接続することができても、携帯端末自体が無線ネットワークに接続できない場合に、携帯端末における無線通信機能が起動されることを極力回避できる。 Thereby, even if the apparatus can be connected to the wireless communication network, it is possible to avoid as much as possible the activation of the wireless communication function in the mobile terminal when the mobile terminal itself cannot be connected to the wireless network.
以下、携帯端末の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能および作用を有する要素については、同じ各図を通して同じ符号を付し、重複する説明を繰返さない。 Hereinafter, embodiments of a mobile terminal will be described with reference to the drawings. In the following description, elements having the same function and action are denoted by the same reference numerals throughout the same drawings, and redundant description will not be repeated.
[通信用モジュールへの電力供給]
本実施の形態の携帯端末の特徴の一つは、当該携帯端末の通信用モジュールに電力を供給するか否かを決定する態様にある。以下、当該決定態様の概要を説明する。
[Power supply to communication module]
One of the features of the mobile terminal according to the present embodiment is an aspect of determining whether to supply power to the communication module of the mobile terminal. Hereinafter, an outline of the determination mode will be described.
図1は、携帯端末の一実施の形態を含む通信システムの構成を模式的に示す図である。
図1には、無線通信ネットワークに接続する機能を備えた端末1〜4の配置が示されている。端末1は、携帯端末の一例である。また、端末2〜4は、「無線通信ネットワークに接続している装置」の一例である。図1では、端末1について、端末A,端末A´,端末A”のそれぞれで表される、3つの位置が示されている。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system including an embodiment of a mobile terminal.
FIG. 1 shows an arrangement of terminals 1 to 4 having a function of connecting to a wireless communication network. The terminal 1 is an example of a mobile terminal. The terminals 2 to 4 are examples of “apparatus connected to a wireless communication network”. In FIG. 1, for the terminal 1, three positions represented by the terminal A, the terminal A ′, and the terminal A ″ are shown.
端末1〜4は、さらに、無線通信ネットワークによる通信とは異なる通信態様で通信するための機能を有する。本実施の形態では、無線通信ネットワークの一実施の形態として、ワイヤレスLANが例示される。また、無線通信ネットワーク(ワイヤレスLAN)の通信とは異なる通信態様での通信の一実施の形態として、Bluetooth(登録商標)による通信が例示される。そして、本実施の形態では、端末1が図1中の端末A,端末A´,端末A”で示される位置を順に移動することにより、端末2を相手とするBluetoothによる通信が可能になり、さらに、ワイヤレスLANの通信が可能になるような、端末1における状態の変化が説明される。 The terminals 1 to 4 further have a function for communicating in a communication mode different from the communication by the wireless communication network. In the present embodiment, a wireless LAN is exemplified as an embodiment of a wireless communication network. In addition, communication according to Bluetooth (registered trademark) is exemplified as an embodiment of communication in a communication mode different from communication of a wireless communication network (wireless LAN). In the present embodiment, the terminal 1 moves sequentially in the positions indicated by the terminal A, the terminal A ′, and the terminal A ″ in FIG. 1, thereby enabling Bluetooth communication with the terminal 2 as an opponent. Furthermore, the state change in the terminal 1 that enables wireless LAN communication is described.
図1では、エリア500は、ワイヤレスLANの利用可能エリアである。エリア520は、端末2とのBluetoothによる通信が可能なエリアである。エリア530,540は、端末3,4それぞれとのBluetoothによる通信が可能なエリアである。
In FIG. 1, an
端末1は、電源投入時、ワイヤレスLANに接続するための自機内のモジュール(後述する「通信部45」)への電力の供給を行なわない。端末1は、電源投入時、端末2〜4のいずれかとワイヤレスLANとは異なる態様で通信し、当該通信の内容に基づいて、当該モジュールへの電力の供給を開始するか否かを決定する。
When the power is turned on, the terminal 1 does not supply power to a module (“
具体的には、端末1は、端末2〜4のいずれかとのBluetoothでの通信において、次の受信強度Aと受信強度Bを取得する。 Specifically, the terminal 1 acquires the next reception intensity A and reception intensity B in Bluetooth communication with any one of the terminals 2 to 4.
[1]Bluetoothによる通信相手の、無線通信ネットワーク(ワイヤレスLAN)における電波の受信強度A
[2]Bluetoothによる通信における電波の受信強度B
そして、端末1は、2つの受信強度に基づいて、自機がワイヤレスLANの電波を受信できる状態であるか否かを判断する。そして、端末1は、ワイヤレスLANの電波を受信できる状態にあると判断すると、上記モジュールに電力供給することを決定する。一方、端末1は、ワイヤレスLANの電波を受信できる状態にはないと判断すると、上記モジュールに電力供給をしないことを決定する。
[1] Radio wave reception strength A in a wireless communication network (wireless LAN) of a communication partner by Bluetooth
[2] Radio wave reception intensity B in communication by Bluetooth
Then, the terminal 1 determines whether or not the terminal 1 can receive the wireless LAN radio wave based on the two reception strengths. When the terminal 1 determines that it is in a state where it can receive radio waves from the wireless LAN, the terminal 1 determines to supply power to the module. On the other hand, if the terminal 1 determines that the wireless LAN radio wave is not received, the terminal 1 determines not to supply power to the module.
図2は、上記2つの受信強度に基づいた端末1による判断の態様を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining a mode of determination by the terminal 1 based on the above two reception strengths.
図2には、上記2つの受信強度のそれぞれに対応する距離Lb,Lwが示されている。
各端末は、予め、Bluetoothの電波の受信強度と、通信相手との距離の対応関係をデータベースとして個別に保有する。
FIG. 2 shows distances Lb and Lw corresponding to the two reception strengths.
Each terminal individually stores in advance a correspondence relationship between the reception intensity of Bluetooth radio waves and the distance to the communication partner as a database.
距離Lbは、上記[2]の受信強度B(端末1側でのBluetoothによる通信の受信強度)が通信相手との距離に換算された値である。端末は、たとえば、上記のようなデータベースを用いて、受信強度Bに基づいて距離Lbを導き出す。当該データベースの内容の具体例を、表1として以下に示す。表1では、受信強度Bと距離Lbとが関連付けられている。 The distance Lb is a value obtained by converting the reception intensity B in [2] (the reception intensity of communication by Bluetooth on the terminal 1 side) into the distance to the communication partner. The terminal derives the distance Lb based on the reception intensity B using, for example, the above database. Specific examples of the contents of the database are shown in Table 1 below. In Table 1, the reception intensity B and the distance Lb are associated with each other.
なお、距離Lbを導き出す方法としては、端末1側の受信強度Bから導き出した距離をそのまま距離Lbとするような方法以外に、端末1の通信相手側での受信強度を取得し、当該受信強度と上記のようなデータベースとを利用して導き出した距離を距離Lbとする方法もある。この場合、端末1は、通信相手から電波強度を受け取るのではなく、通信相手側で、通信相手が保有するデータベースから導き出した距離を受け取るようにされても良い。また、さらに他の方法としては、端末1側の受信強度Bから導き出した距離と端末1の通信相手側での受信強度を利用して導き出した距離の平均を取って、距離Lbとする方法もある。 In addition, as a method for deriving the distance Lb, in addition to a method in which the distance derived from the reception intensity B on the terminal 1 side is directly used as the distance Lb, the reception intensity on the communication partner side of the terminal 1 is acquired and the reception intensity is obtained. There is also a method in which the distance derived using the above and the database as described above is set as the distance Lb. In this case, the terminal 1 may receive the distance derived from the database held by the communication partner on the communication partner side instead of receiving the radio wave intensity from the communication partner. As another method, there is a method in which the distance Lb is obtained by taking the average of the distance derived from the reception intensity B on the terminal 1 side and the distance derived using the reception intensity on the communication partner side of the terminal 1. is there.
距離Lbは、受信強度Bが高いほど短くなり、受信強度Bが低いほど長くなる。
なお、上記受信強度Bの電波強度から距離Lbへの換算は、同様の趣旨であれば、他の態様で算出されてもよい。
The distance Lb is shorter as the reception strength B is higher, and is longer as the reception strength B is lower.
Note that the conversion of the reception intensity B from the radio wave intensity to the distance Lb may be calculated in another manner as long as the same purpose is obtained.
各端末は、予め、ワイヤレスLANの電波の受信強度と、さらに電波が届く距離(最大通信距離から通信相手との距離を差し引いた値)との対応関係を、データベースとして個別に保有する。 Each terminal individually holds in advance a correspondence relationship between the reception intensity of the radio wave of the wireless LAN and the distance that the radio wave reaches (a value obtained by subtracting the distance from the communication partner from the maximum communication distance) as a database.
距離Lwは、上記[1]の受信強度Aが、Bluetoothの通信相手が存在する位置からさらにワイヤレスLANの電波が届く距離に換算された値である。端末は、たとえば、上記のようなデータベースを用いて、受信強度Aに基づいて距離Lwを導き出す。当該データベースの内容の具体例を、表2として以下に示す。表2では、受信強度Aと距離Lwとが関連付けられている。 The distance Lw is a value obtained by converting the reception intensity A in [1] above into a distance that wireless LAN radio waves can reach from a position where a Bluetooth communication partner exists. For example, the terminal derives the distance Lw based on the reception intensity A using the database as described above. Specific examples of the contents of the database are shown in Table 2 below. In Table 2, the reception intensity A and the distance Lw are associated with each other.
端末2〜4から端末1へは、上記[1]の受信強度Aの代わりに、各端末が保有するデータベースを用いて換算した後の距離Lwが送信されてもよい。距離Lwは、端末2〜4側において、ある一定期間のワイヤレスLANの電波の受信強度を平均して取得される受信強度Aに基づいて導き出されることにより、より正確な値(実際に電波が届く距離)に近づく。 The distance Lw after conversion using the database held by each terminal may be transmitted from the terminals 2 to 4 to the terminal 1 instead of the reception intensity A of [1] above. The distance Lw is derived on the side of the terminals 2 to 4 based on the reception intensity A acquired by averaging the reception intensity of the wireless LAN radio waves for a certain period of time, so that a more accurate value (the actual radio wave arrives). Approach).
距離Lwは、受信強度Aが高いほど長くなり、受信強度Aが低いほど短くなる。
なお、上記受信強度Aの電波強度から距離Lwへの換算は、同様の趣旨であれば、他の態様で算出されてもよい。
The distance Lw is longer as the reception intensity A is higher, and is shorter as the reception intensity A is lower.
Note that the conversion from the radio wave intensity of the reception intensity A to the distance Lw may be calculated in another manner as long as it has the same purpose.
本明細書では、ワイヤレスLANにおける電波の受信強度を「ワイヤレスLAN接続情報」とも言う。 In this specification, the reception intensity of radio waves in a wireless LAN is also referred to as “wireless LAN connection information”.
距離Lwは、通常、端末毎に異なる。これは、端末の位置(ワイヤレスLANのアクセスポイントからの距離)によって、距離Lwが変動するためである。図1において、エリア521,531,541は、或る時点での端末2〜4のそれぞれから距離Lw以内の範囲を示す。エリア521,531,541の大きさは、端末毎に異なっている。より具体的には、端末3のエリア531が最も大きく、次に端末2のエリア521、次に端末4のエリア541の順となっている。このことは、端末2〜4の通信能力が等しい場合、ワイヤレスLANの電波の受信強度は、端末3における強度が最も大きく、次に端末2における強度、その次に端末4における強度の順であると言える。
The distance Lw is usually different for each terminal. This is because the distance Lw varies depending on the position of the terminal (distance from the access point of the wireless LAN). In FIG. 1,
図2では、「距離Lw≧距離Lb」を表す領域201、および、「距離Lw<距離Lb」を表す領域202が示されている。領域201(距離Lw≧距離Lb)は、端末1が、自機がワイヤレスLANの電波の受信可能な状態にあると判断する領域である。領域202(距離Lw<距離Lb)は、端末1が、自機がワイヤレスLANの電波の受信可能な状態にはないと判断する領域である。
In FIG. 2, a
上記したように、端末1は、自機がワイヤレスLANの電波を受信できる状態にあると判断するとワイヤレスLANに接続するためのモジュールに電力を供給し、当該電波を受信できる状態にはないと判断すると当該モジュールには電力を供給しない。 As described above, when the terminal 1 determines that the terminal 1 is in a state where it can receive radio waves from the wireless LAN, the terminal 1 supplies power to the module for connecting to the wireless LAN and determines that the terminal 1 is not in a state where the radio waves can be received. Then, no power is supplied to the module.
したがって、本実施の形態では、端末1は、Bluetoothによる通信で上記受信強度Aおよび受信強度Bを取得し、これらに基づいて距離Lbと距離Lwを算出し、そして、距離Lbが距離Lw以下である場合(「距離Lw≧距離Lb」)には、上記モジュールに電力供給を行ない、距離Lbが距離Lwを超えている場合(「距離Lw<距離Lb」)には、上記モジュールに電力供給を行なわない。 Therefore, in the present embodiment, the terminal 1 obtains the reception strength A and the reception strength B by communication using Bluetooth, calculates the distance Lb and the distance Lw based on these, and the distance Lb is equal to or less than the distance Lw. In some cases (“distance Lw ≧ distance Lb”), power is supplied to the module. When the distance Lb exceeds the distance Lw (“distance Lw <distance Lb”), power is supplied to the module. Don't do it.
以下に、端末1が他の端末との位置関係によって上記モジュールに電力を供給するか否かを決定する態様について、図1を参照してより具体的に説明する。本実施の形態では、端末1は、端末A、端末A´、端末A”で示される位置を順に移動していった場合、端末Aの位置では端末2とBluetoothを利用して通信できないが、端末A´の位置では端末2とBluetoothを利用して通信できるようになる。端末Aの位置はエリア520外であるが、端末A´の位置はエリア520内だからである。しかしながら、端末1は、端末A´の位置では、上記モジュールへの電力の供給は行なわない。端末A´の位置がエリア521外だからである。そして、端末1は、エリア521内にある端末A”の位置まで移動すると、上記モジュールへの電力の供給を開始する。
Hereinafter, a mode in which the terminal 1 determines whether to supply power to the module according to the positional relationship with other terminals will be described more specifically with reference to FIG. In the present embodiment, when the terminal 1 moves sequentially through the positions indicated by the terminal A, the terminal A ′, and the terminal A ″, the terminal 1 cannot communicate with the terminal 2 using Bluetooth at the position of the terminal A. It becomes possible to communicate with the terminal 2 using Bluetooth at the position of the terminal A ′ because the position of the terminal A is outside the
そこで、図2を参照して、端末1が移動することによって当該端末1において上記モジュールに電力が供給されるようになることについて説明する。 Therefore, with reference to FIG. 2, it will be described that power is supplied to the module in the terminal 1 when the terminal 1 moves.
図2では、点P1は、端末1が端末A´の位置にあるときの距離Lwと距離Lbの値を表す点である。点P2は、端末1が端末A”の位置にあるときの距離Lwと距離Lbの値を表す点である。端末1が、端末A´の位置から端末A”の位置まで移動するとき、端末1と端末2の距離が縮まることによって距離Lbの値は小さくなるが、(端末2自体の状態は変化しないため)距離Lwの値は変化しない。そして、図2に示されるように、点P1は、領域202(距離Lw<距離Lb)内にあるため、端末1は上記モジュールに電力を供給しない。一方、点P2は、領域201(距離Lw≧距離Lb)内にあるため、端末1は上記モジュールに電力を供給する。 In FIG. 2, point P1 is a point representing the values of distance Lw and distance Lb when terminal 1 is at the position of terminal A ′. Point P2 is a point representing the values of the distance Lw and the distance Lb when the terminal 1 is at the position of the terminal A ″. When the terminal 1 moves from the position of the terminal A ′ to the position of the terminal A ″, The distance Lb decreases as the distance between 1 and the terminal 2 decreases, but the value of the distance Lw does not change (since the state of the terminal 2 itself does not change). As shown in FIG. 2, since the point P1 is within the region 202 (distance Lw <distance Lb), the terminal 1 does not supply power to the module. On the other hand, since the point P2 is within the region 201 (distance Lw ≧ distance Lb), the terminal 1 supplies power to the module.
[携帯端末のハードウェア構成]
端末1は、たとえば携帯電話機、スマートフォン、または、ノートパソコンなどの、携帯型の通信端末によって実現される。図3は、端末1の要部のハードウェア構成を示すブロック図である。
[Hardware configuration of mobile terminal]
The terminal 1 is realized by a portable communication terminal such as a mobile phone, a smartphone, or a laptop computer. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a main part of the terminal 1.
図3を参照して、端末1は、CPU(Central Processing Unit)30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、入力装置33、表示装置34、メディアコントローラ35、記憶装置36、第1通信装置37、第2通信装置38、電源回路39、および、バッテリ39Aを含む。
Referring to FIG. 3, terminal 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 30, a ROM (Read Only Memory) 31, a RAM (Random Access Memory) 32, an
CPU30は、ROM31、記憶装置36、記録媒体600、または、ネットワーク上の記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより、本明細書に記載された端末1の機能の少なくとも一部を実現する。RAM32は、CPU30のワークエリアとして利用される。記録媒体600は、端末1の本体に対して着脱可能な媒体である。CPU30は、メディアコントローラ35を介して、記録媒体600と通信する。
The
電源回路39は、CPU30による制御に基づいて、バッテリ39Aの電力を端末1の各部に供給する。
The
記録媒体600としては、CD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disk)、MD(Mini Disk)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。
The
第1通信装置37は、無線通信ネットワークに接続するため装置である。第1通信装置37は、ワイヤレスLANのアクセスポイントと通信し、インターネットなどの公衆の外部通信網(後述する図5の「公衆の外部通信網100」)を介して他の機器と通信する。具体的には、第1通信装置37は、インターネットに接続して、サービス提供サーバやノートパソコンなどの外部機器とデータの送受信を行う。
The
第2通信装置38は、ワイヤレスLANとは異なる通信態様による通信装置である。第2通信装置38は、端末1に対して近距離にある他の機器(端末2など)とBluetoothで通信する。なお、近距離通信は、Bluetoothの他に、ZigBee(登録商標)などであっても良い。
The
入力装置33は、ユーザによる指示信号の入力を受け付ける。入力装置33は、たとえば、タッチセンサ、キーボード(十字キー、決定キー、文字入力キーなど)、端末1向けのリモートコントローラ、または、音声入力部と音声認識部の組合せなどの、公知の入力装置によって実現される。
The
表示装置34は、端末1が他の機器から取得した操作用画像データの画像、ユーザが端末1を操作するための操作画面を含むGUI(Graphical User Interface)画面、および/または、端末1がプログラムを実行した結果を示す画面を表示する。表示装置34は、たとえば、LCD(液晶ディスプレイ)、プラズマディスプレイ、電子ペーパなどの公知の表示装置によって実現される。
The
入力装置33と表示装置34とが、タッチパネルとして実現される場合もあり得る。
[携帯端末の機能構成]
図4は、端末1の要部の機能構成を示すブロック図である。
The
[Functional configuration of mobile terminal]
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of a main part of the terminal 1.
図4を参照して、端末1は、機能として、制御部40、記憶部41、操作部42、表示部43、近距離無線通信部44、通信部45、および、電力供給部60を備える。
Referring to FIG. 4, terminal 1 includes a
端末1において、制御部40は、たとえばCPU30が記憶装置36等に格納されるプログラムを実行することによって、実現される。操作部42は、入力装置33によって実現される。表示部43は、表示装置34によって実現される。近距離無線通信部44は、ワイヤレスLANでの通信とは異なる態様で通信するためのモジュールの一例であり、第2通信装置38によって実現される。通信部45は、ワイヤレスLANでの通信するためのモジュールの一例であり、第1通信装置37によって実現される。記憶部41は、記憶装置36、ROM31、および/または、記録媒体600によって実現される。
In the terminal 1, the
制御部40は、端末1が備える各部を統括制御するものであり、機能として、少なくとも、第1通信処理部50、第2通信処理部52、通信制御部51、および、受信データ処理部53を含む。
The
第1通信処理部50は、近距離無線通信部44の通信動作を制御する。具体的には、近距離無線通信部44における通信周波数を設定し、また、送受信されるデータを処理する。
The first
第2通信処理部52は、通信部45の通信動作を制御する。具体的には、通信部45における通信周波数を設定し、また、送受信されるデータを処理する。
The second
通信制御部51は、近距離無線通信部44が受信したデータ、および/または、操作部42を介して入力された指示信号を取得する。そして、通信制御部51は、当該データおよび/または指示信号に基づいて、通信部45へ電力を供給するか否かを決定し、当該決定の結果に基づいて、第2通信処理部52に制御信号を送信する。第2通信処理部52は、通信制御部51からの制御信号に従って、通信部45に、電力を供給し、または、電力の要求を停止する。
The
受信データ処理部53は、近距離無線通信部44が受信したデータ、および/または、通信部45が受信したデータを、記憶部41に記憶し、また、表示部43の表示に利用する。
The reception
電力供給部60は、バッテリ39Aと電源回路39によって実現される。電力供給部60は、端末1の各部に供給する。
The
[無線通信機能を起動するための処理]
図5〜図8は、端末1において通信部45への電力供給を行なうか否かを決定するための処理のフローチャートである。本明細書では、通信部45への電力供給を開始することを、「無線通信機能を起動する」とも言う。なお、ここで言う無線通信機能は、通信部45による無線通信機能のことを意味するのであって、近距離無線通信部44による無線通信機能は含まない。近距離無線通信部44による無線通信機能の起動については、別途、操作部42からの指示信号等に基づいて制御される。
[Process for starting wireless communication function]
5 to 8 are flowcharts of processing for determining whether or not to supply power to the
図5を参照して、端末1に電源が投入されると、制御部40は、まずステップS01で、初期設定を行なう。当該初期設定によれば、ワイヤレスLANの通信機能(無線通信機能)が停止(OFF)している。一方、Bluetooth通信機能は、待機状態である。
Referring to FIG. 5, when power is turned on to terminal 1,
端末1が、端末2とのBluetooth通信が可能なエリア外から当該エリア内へ移動すると、制御部40は、ステップS02で、端末2とのBluetooth通信を確立するための処理を実行する。
When the terminal 1 moves from outside the area where Bluetooth communication with the terminal 2 is possible into the area, the
次に、制御部40は、ステップS03で、Bluetooth通信で接続した機器に対する上記ワイヤレスLAN接続情報の問合せが可能などうかをチェックする。より具体的には、制御部40は、Bluetooth通信で接続した機器(ここでは、「端末2」)に対して、ワイヤレスLANによる通信機能を備えているか否かの問合せを送信する。
Next, in step S03, the
そして、ステップS04で、制御部40は、ステップS03のチェックの結果に基づいて、上記ワイヤレスLAN接続情報の問合せが可能かどうかを判断する。具体的には、制御部40は、ステップS03で送信した問合せに対する返信に、端末2がワイヤレスLANの通信機能を備えていることを示す情報が含まれているか否かを判断する。そして、含まれていれば、制御部40は、上記問合せが可能であると判断する。含まれていなければ(または、ワイヤレスLANの通信機能を備えていないことを示す情報が含まれていれば)、制御部40は、上記問合せが可能ではないと判断する。端末1は、上記問合せが可能であると判断すると、ステップS05(図6参照)へ処理を進める。一方、端末1は、上記問合せが可能ではないと判断すると、ステップS01へ処理を戻す。
In step S04, the
図6を参照して、ステップS05では、制御部40は、Bluetoothでの通信相手である端末2から「ワイヤレスLAN接続情報」を受信して、ステップS20へ処理を進める。ステップS05では、制御部40は、たとえば、端末2に対し、ワイヤレスLAN接続情報の送信を要求し、当該端末2から当該要求への返信を受信する。
Referring to FIG. 6, in step S <b> 05,
ステップS20では、上記制御部40は、端末2から受信した情報において、ワイヤレスLAN接続情報が含まれているか否かを判断する。制御部40は、ワイヤレスLAN接続情報が含まれていると判断すると、ステップS06へ処理を進める。また、制御部40は、ワイヤレスLAN接続情報が含まれていないと判断すると、ステップS21(図7参照)へ処理を進める。上記受信情報にワイヤレスLAN接続情報が含まれていないことは、たとえば、端末2が、ワイヤレスLANの通信機能を有しているが、ワイヤレスLANに接続していないことを意味する。
In step S20, the
ステップS06では、制御部40は、端末2から受信したワイヤレスLAN接続情報と、当該端末2とのBluetooth通信における電波の受信強度とに基づいて、端末1がワイヤレスLANの利用可能なエリア内に存在するか否かを判断するための情報を生成する。ここで生成される情報は、たとえば、図2を参照して説明した距離Lwと距離Lbである。また、端末1がワイヤレスLANの利用可能なエリア内に存在することは、端末1がワイヤレスLANの電波を受信できる状態にあることを意味する。
In step S06, the
次に、制御部40は、ステップS07において、ステップS06で生成した情報に基づいて、端末1がワイヤレスLANを利用できる(ワイヤレスLANに接続できる)エリア内に存在するか否かを判断する。制御部40は、端末1が当該エリア内に存在すると判断すると、ステップS08(図8参照)に処理を進める。一方、制御部40は、上記情報によっては端末1が当該エリア内に存在すると決定できない場合には、ステップS12へ処理を進める。
Next, in Step S07, the
図8を参照して、ステップS08では、制御部40は、通信部45への電力供給を開始することにより、ワイヤレスLANの通信機能を起動(ON)させて、ステップS09へ処理を進める。
Referring to FIG. 8, in step S08,
なお、制御部40は、ステップS08において通信部45への電力供給を開始することによりワイヤレスLANの通信機能を起動したときには、表示部43において当該情報を通知する。より具体的には、制御部40は、たとえば、図9の画面410を表示部43に表示させる。画面410は、ワイヤレスLANの通信機能が起動されたことを報知するポップアップ画面411を含む。当該ポップアップ画面411の表示は、確認ボタン412に対して操作がなされることにより解除される。
Note that when the wireless LAN communication function is activated by starting the power supply to the
図8に戻って、ステップS09では、制御部40は、端末1における、ワイヤレスLANへの接続状態をチェックして、ステップS10へ処理を進める。具体的には、制御部40は、たとえば、通信部45における電波の受信強度を検出する。
Returning to FIG. 8, in step S <b> 09, the
ステップS10では、制御部40は、ステップS09でのチェックの結果に基づいて、端末1のワイヤレスLANへの接続が解除されたか否かを判断する。制御部40は、当該接続が解除されたと判断すると、ステップS11へ処理を進める。一方、制御部40は、当該接続がまだ解除されていないと判断すると、ステップS09へ処理を進める。
In step S10, the
ステップS11では、制御部40は、通信部45への電力供給を解除することにより、端末1のワイヤレスLANの通信機能を停止(OFF)して、ステップS01へ処理を戻す。
In step S11, the
なお、ステップS11でワイヤレスLANの通信機能を停止すると、制御部40は、表示部43においてワイヤレスLANの通信機能の停止を通知する。具体的には、たとえば、表示部43に、図10の画面420を表示させる。画面420は、ワイヤレスLANの通信機能をOFFしたことを通知するためのポップアップ画面421を含む。当該ポップアップ画面421の表示は、確認ボタン422に対して操作がなされることにより解除される。
When the wireless LAN communication function is stopped in step S11, the
以上、図8を参照して説明した処理では、制御部40は、端末2から受信した内容に基づいて通信部45への電力供給を開始した後は、ワイヤレスLANへの接続状況に応じて、通信部45への電力供給を継続するか否かを決定する。
As described above, in the process described with reference to FIG. 8, after starting the power supply to the
図6に戻って、ステップS07で、端末2から受信した内容によってはワイヤレスLANの利用可能エリア内に存在することを決定できなかった場合、制御部40は、ステップS12で、当該制御部40が後述するステップS14における通知を既に行なっているか否かを確認する。
Returning to FIG. 6, if it is not determined in step S <b> 07 that the wireless LAN can be used in the wireless LAN available area depending on the content received from the terminal 2, the
そして、ステップS13で、制御部40は、ステップS12における確認結果を参照して、上記通知が既に行なわれているか否かを判断する。そして、制御部40は、既に行なわれていると判断すると、ステップS16へ処理を進める。一方、制御部40は、まだ行なわれていないと判断すると、ステップS14へ処理を進める。
In step S13, the
ステップS14では、制御部40は、ユーザに、ワイヤレスLANの利用可能エリア内に端末1が存在する可能性があることを通知し、さらに、ユーザからの、ワイヤレスLANの通信機能を起動するかどうかを選択する情報の入力を受付ける。制御部40は、たとえば、表示部43に図11の画面430を表示させることにより、当該通知および情報の入力受付を行なう。画面430は、ポップアップ画面431を含む。ポップアップ画面431は、端末1がワイヤレスLANの利用可能エリア内に存在している可能性があることを報知するメッセージと、ワイヤレスLANの通信機能を起動することを希望するか否かを問い合わせることを問い合わせるメッセージとを含む。また、ポップアップ画面431は、ユーザが当該問い合わせに対する回答を入力するためのボタン432,433を含む。
In step S14, the
そして、ステップS15で、制御部40は、ステップS14において入力された情報が、ワイヤレスLANの通信機能の起動を選択するものであるか否かを判断する。制御部40は、起動を選択するものであると判断すると、ステップS08(図8参照)へ処理を進める。一方、制御部40は、起動しないことを選択するものである場合には、ステップS16へ処理を進める。
In step S15, the
ステップS16では、制御部40は、ワイヤレスLAN接続情報問合せタイマを初期化して、ステップS17へ処理を進める。端末1では、ステップS05において端末1が「ワイヤレスLAN接続情報」を受信してから、次に、当該情報の送信を当該通信相手に要求するまでの時間までの時間が、要求インターバル時間として、予め設定されている。ワイヤレスLAN接続情報問合せタイマは、当該要求インターバル時間だけ、計時動作を実行する。当該タイマは、ステップS16で初期化された後、図5〜図8に示された処理のバックグラウンド処理として、計時する。
In step S16, the
ステップS17では、制御部40は、ステップS02でBluetooth通信を開始した機器(ここでは、端末2)との間の、Bluetooth通信の接続状態をチェックする。より具体的には、たとえば、制御部40は、当該機器とのBluetooth通信における電波の受信強度を読込む。
In step S17, the
そして、ステップS18で、制御部40は、ステップS17のチェックの結果に基づいて、Bluetooth通信の接続が解除されたか否かを判断する。制御部40は、解除されたと判断すると、ステップS01(図5参照)へ処理を戻す。一方、制御部40は、接続が継続されていると判断すると、ステップS19へ処理を進める。
In step S18, the
ステップS19では、制御部40は、ステップS16で初期化したタイマが計時を完了したか否かを判断する。まだ完了していなければ、制御部40は、ステップS17へ処理を戻す。満了していれば、制御部40は、ステップS05へ処理を戻す。これにより、制御部40は、ワイヤレスLAN接続情報問合せタイマのカウントアップが完了すると、再度、ステップS05で、Bluetooth通信の通信相手から「ワイヤレスLAN接続情報」を受信し、端末1がワイヤレスLANへの接続が可能なエリアに存在するか否かを判断する(ステップS20,S06,S07)。
In step S19, the
以上、図6を参照して説明した処理によれば、制御部40は、Bluetooth通信による通信の内容によっては端末1がワイヤレスLAN接続可能なエリアに存在することを決定できない場合、ユーザに、ワイヤレスLANの通信機能を起動するか否かを選択させる。そして、ユーザがワイヤレスLANの通信機能を起動しないことを選択した場合、制御部40は、上記要求インターバル時間が経過する毎に、端末1がワイヤレスLAN利用可能エリア内に端末1が存在するか否かを判断する。
As described above, according to the processing described with reference to FIG. 6, if the
一方、ステップS20において端末1がBluetooth通信の通信相手からワイヤレスLAN接続情報を受信できなかった場合、制御部40は、ステップS21へ処理を進める。
On the other hand, when the terminal 1 cannot receive the wireless LAN connection information from the communication partner of the Bluetooth communication in step S20, the
図7を参照して、ステップS21では、制御部40は、Bluetooth通信の通信相手からワイヤレスLANへの接続の通知の受信に向けて、予め定められた一定時間、待機する。当該一定時間が経過すると、制御部40は、ステップS22へ処理を進める。
Referring to FIG. 7, in step S <b> 21,
ステップS22では、制御部40は、上記一定時間において、上記通信相手から上記通知を受けたか否かを判断する。制御部40は、当該通知を受けたと判断すると、ステップS05(図6参照)へ処理を戻す。一方、制御部40は、当該通知を受けなかったと判断すると、ステップS23へ処理を進める。
In step S22, the
ステップS23では、制御部40は、ステップS17と同様に、上記通信相手との、Bluetooth通信の接続状態をチェックして、ステップS24へ処理を進める。
In step S23, similarly to step S17, the
ステップS24では、制御部40は、ステップS18と同様に、ステップS23のチェックの結果に基づいて、上記通信相手とのBluetooth通信による接続が解除されたか否かを判断する。制御部40は、接続が解除されていないと判断すると、ステップS21へ処理を戻す。一方、制御部40は、接続が解除されたと判断すると、ステップS01(図5参照)へ処理を戻す。
In step S24, as in step S18, the
以上、図7を参照して説明した処理によれば、制御部40は、Bluetooth通信による通信相手からワイヤレスLAN接続情報を受信できなかった場合、当該通信相手から、当該通信相手がワイヤレスLANへ接続したことの通知を受けるまで待機する。
As described above, according to the processing described with reference to FIG. 7, when the
[変形例]
以上説明した本実施の形態では、端末1は、ワイヤレスLANでの通信とは異なる態様で通信を行なうためのモジュールの一例として近距離無線通信部44を備えていた。なお、本実施の形態の携帯端末において、ワイヤレスLANでの通信とは異なる態様での通信は、近距離通信に限定されない。端末1では、ワイヤレスLANの通信モジュール(通信部45)への電力供給を開始するか否かを、他の態様での通信の結果に基づいて決定する。したがって、ワイヤレスLANでの通信に用いるモジュールと異なるモジュールで通信が行なわれるものであれば、ワイヤレスLANでの通信とは異なる態様の通信は、いかなる態様の通信であっても良い。
[Modification]
In the present embodiment described above, the terminal 1 includes the short-range
また、以上説明した本実施の形態では、制御部40は、ステップS05で、Bluetooth通信の通信相手に対してワイヤレスLAN接続情報の送信を要求する。そして、端末2は、当該要求に応じて、ワイヤレスLAN接続情報を端末1に送信する。なお、本実施の形態におけるネットワークでは、端末は、このような要求が送信されなくとも、Bluetooth通信の通信相手に、ワイヤレスLAN接続情報を送信してもよい。
Moreover, in this Embodiment demonstrated above, the
また、以上説明した本実施の形態のステップS21〜ステップS22では、制御部40は、一定時間ごとに、Bluetooth通信の通信相手からワイヤレスLAN接続の通知を受けたか否かを判断した。なお、制御部40は、待機する代わりに、一定時間ごとに、ステップS21で上記通信相手にワイヤレスLAN接続情報を要求しても良い。これに応じて、上記通信相手はワイヤレス接続情報を端末1へ送信し、そして、制御部40は、これを受信する。ステップS22で、制御部40は、受信したワイヤレスLAN接続情報に含まれる受信強度に基づいて、通信相手がワイヤレスLANに接続できているか否かを判断する。制御部40は、接続できていると判断するとステップS05へ処理を戻し、接続できていないと判断するとステップS23へ処理を進める。
In steps S21 to S22 of the present embodiment described above, the
また、本実施の形態では、制御部40は、ステップS04において、Bluetooth通信の通信相手がワイヤレスLANへの通信機能を有していることを条件として、ステップS05で、ワイヤレスLAN接続情報の送信を当該通信相手に要求している。ここで、制御部40は、上記通信相手がワイヤレスLANの通信機能を有しているか否かの判断は省略されてもよい。つまり、制御部40は、Bluetooth通信による接続が完了した時点で、当該通信相手に対して、ワイヤレスLAN接続情報の送信を要求してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、図1に示された端末1〜4のうち、端末1のみが移動可能に構成されるように説明されたが、本実施の形態に係る技術的思想が適用される通信システムは、図1に示された通信システムに限定されない。端末2〜4のうち少なくとも一の端末も、移動可能である場合もあり得る。このような場合でも、端末1は、上記した距離Lbと距離Lwを算出すれば、自機がワイヤレスLANの利用可能エリア内に存在するか否かを判断することができる。 Further, in the present embodiment, it has been described that only the terminal 1 is configured to be movable among the terminals 1 to 4 illustrated in FIG. 1, but the technical idea according to the present embodiment is applied. The communication system to be used is not limited to the communication system shown in FIG. At least one of the terminals 2 to 4 may also be movable. Even in such a case, if the terminal 1 calculates the distance Lb and the distance Lw described above, the terminal 1 can determine whether or not the own device exists in the wireless LAN usable area.
今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。実施の形態およびその変形例において開示された技術は、可能な限り単独でも組み合わせても実施され得ることが意図される。 It should be thought that embodiment disclosed this time and its modification are illustrations in all the points, and are not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. It is intended that the techniques disclosed in the embodiments and the modifications thereof can be implemented alone or in combination as much as possible.
1〜4 端末、30 CPU、31 ROM、32 RAM、33 入力装置、34 表示装置、35 メディアコントローラ、36 記憶装置、37 第1通信装置、38 第2通信装置、39 電源回路、39A バッテリ、40 制御部、41 記憶部、42 操作部、43 表示部、44 近距離無線通信部、45 通信部、50 第1通信処理部、51 通信制御部、52 第2通信処理部、53 受信データ処理部、60 電力供給部、100 外部通信網、600 記録媒体。 1-4 terminals, 30 CPU, 31 ROM, 32 RAM, 33 input device, 34 display device, 35 media controller, 36 storage device, 37 first communication device, 38 second communication device, 39 power supply circuit, 39A battery, 40 Control unit, 41 storage unit, 42 operation unit, 43 display unit, 44 short-range wireless communication unit, 45 communication unit, 50 first communication processing unit, 51 communication control unit, 52 second communication processing unit, 53 received data processing unit , 60 power supply unit, 100 external communication network, 600 recording medium.
Claims (7)
前記第1の通信手段とは異なる態様で他の機器と通信するための第2の通信手段と、
前記第1の通信手段の通信動作を制御する制御手段とを備え、
前記第2の通信手段は、前記無線通信ネットワークに接続している装置と通信可能であり、
前記制御手段は、
前記装置から受信した情報についての電波の受信強度と、前記装置における前記無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、前記第1の通信手段による通信機能を起動する、携帯端末。 First communication means for connecting to a wireless communication network;
Second communication means for communicating with other devices in a different manner from the first communication means;
Control means for controlling the communication operation of the first communication means,
The second communication means is capable of communicating with a device connected to the wireless communication network;
The control means includes
A portable terminal that activates a communication function of the first communication unit based on a reception strength of radio waves for information received from the device and a reception strength of radio waves from the wireless communication network in the device.
前記第1の通信手段に通信動作を開始させないと決定した場合に、前記第1の通信手段に通信動作を開始させる入力を受付け、
当該入力を受けた場合には、前記第1の通信手段に通信動作を開始させるように構成されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の携帯端末。 The control means includes
When it is determined that the first communication means does not start the communication operation, an input for starting the communication operation to the first communication means is received,
The portable terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein when the input is received, the first communication unit is configured to start a communication operation.
前記プロセッサが、前記第2の通信装置を介して、前記無線通信ネットワークに接続している装置から、当該装置における前記無線通信ネットワークからの電波の受信強度を受信するステップと、
前記プロセッサが、前記装置から受信した情報についての電波の受信強度と、前記装置における前記無線通信ネットワークからの電波の受信強度とに基づいて、前記第1の通信装置による通信機能を起動するステップとを含む、携帯端末の制御方法。 A method for controlling a portable terminal, wherein the portable terminal is a first communication device for connecting to a wireless communication network and a second communication device for communicating with other devices in a manner different from the first communication device. Communication device and a processor, and the control method includes:
The processor receives, from the device connected to the wireless communication network via the second communication device, reception intensity of radio waves from the wireless communication network in the device;
The processor activating a communication function by the first communication device based on a reception strength of radio waves for information received from the device and a reception strength of radio waves from the wireless communication network in the device; A method for controlling a portable terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202828A JP2014060479A (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Mobile terminal, its control method, and its control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202828A JP2014060479A (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Mobile terminal, its control method, and its control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060479A true JP2014060479A (en) | 2014-04-03 |
Family
ID=50616604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012202828A Pending JP2014060479A (en) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | Mobile terminal, its control method, and its control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014060479A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6458195B1 (en) * | 2018-09-20 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | Mobile terminal, control method thereof, and program |
US10225435B2 (en) | 2014-09-24 | 2019-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium |
US10652934B2 (en) | 2017-09-19 | 2020-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012202828A patent/JP2014060479A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10225435B2 (en) | 2014-09-24 | 2019-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium |
US10609248B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium |
US11218617B2 (en) | 2014-09-24 | 2022-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium |
US11700343B2 (en) | 2014-09-24 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication system, mobile terminal, method of controlling the mobile terminal, and storage medium |
US10652934B2 (en) | 2017-09-19 | 2020-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
JP6458195B1 (en) * | 2018-09-20 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | Mobile terminal, control method thereof, and program |
JP2019061669A (en) * | 2018-09-20 | 2019-04-18 | キヤノン株式会社 | Mobile terminal, control method thereof, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2628269C2 (en) | Device for information processing, method of controlling information processing device and data media | |
JP6590486B2 (en) | Program, method, communication terminal | |
US10666785B2 (en) | Bluetooth communication method and device | |
US8655271B2 (en) | System and method for storing near field communication tags in an electronic phonebook | |
JP5853981B2 (en) | Function execution device | |
JP2018174554A (en) | Apparatus and method for determining wireless device's location after shutdown | |
KR20140034279A (en) | Context awareness proximity-based wireless connection establishment | |
US9001352B2 (en) | Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium | |
US20150062643A1 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium | |
JP2013225861A5 (en) | ||
CN112567321A (en) | Electronic device comprising an electronic pen and method of controlling a communication connection between an electronic device and an electronic pen | |
JP2014235472A (en) | Display program and display device | |
JP2015032037A (en) | Network system, mobile terminal, information processing device, and control method | |
JP2017069720A (en) | Communication apparatus | |
JP2014060479A (en) | Mobile terminal, its control method, and its control program | |
CN111107524A (en) | Bluetooth connection method, system and vehicle-mounted terminal | |
EP4145875A1 (en) | Smart card sharing method, electronic device, and computer-readable storage medium | |
JP2017200009A (en) | Information processing device and program | |
JP2014204187A (en) | Communication terminal, image forming device, control method thereof, program, and communication system | |
US11393467B2 (en) | Electronic device, control method, and storage medium | |
JP2024041958A (en) | Power receiving device, power transmitting device, methods performed by those, and programs | |
JP2017045093A (en) | Information processing apparatus, program, distribution method, and information processing system | |
US9516180B2 (en) | Storage medium, device information acquisition system, and device information acquisition method | |
JP2013062670A (en) | Communication repeater and program to control communication repeater | |
US20210037149A1 (en) | Printing apparatus, communication apparatus, control method, and storage medium |