[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014059221A - Route notification device and navigation device - Google Patents

Route notification device and navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2014059221A
JP2014059221A JP2012204411A JP2012204411A JP2014059221A JP 2014059221 A JP2014059221 A JP 2014059221A JP 2012204411 A JP2012204411 A JP 2012204411A JP 2012204411 A JP2012204411 A JP 2012204411A JP 2014059221 A JP2014059221 A JP 2014059221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
node
routes
link
cost calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012204411A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5966797B2 (en
Inventor
Dung Duc Nguyen
ズーンドック グエン
Hisashi Aida
尚志 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012204411A priority Critical patent/JP5966797B2/en
Publication of JP2014059221A publication Critical patent/JP2014059221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5966797B2 publication Critical patent/JP5966797B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route notification device which is improved in convenience and a navigation device.SOLUTION: In route notification processing, a plurality of routes from a departure place to a destination are generated on the basis of map data, the departure place of a self-vehicle, and the destination (S160). As for each of the plurality of routes, multiplicity α indicating the degree of coincidence with a representative route is derived (S190). When the multiplicity α is less than a regulated ratio Th (S200: NO), the pertinent route is defined as a residual route. Thus, when there exists any residual route (S240: YES), a new representative route is set from among the residual routes, and as for each of the residual routes, the multiplicity α is repeatedly derived, and a group is determined as for each residual route. When there does not exist any residual route (S240: NO), the representative route in each group is notified as a specific route (S250).

Description

本発明は、出発地から目的地までのルートを報知するルート報知装置、及びそのルート報知装置を含むナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a route notification device that notifies a route from a departure place to a destination, and a navigation device that includes the route notification device.

従来、地図データに基づいて、出発地から、設定された目的地までのルートを探索し、その探索の結果として検出したルートに従って、目的地までの経路案内を実行するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation device that searches for a route from a departure point to a set destination based on map data and performs route guidance to the destination according to a route detected as a result of the search is known. (For example, refer to Patent Document 1).

この種のナビゲーション装置では、出発地から目的地までのルートの探索を、ダイクストラ法を用いて行うことが一般的である。このダイクストラ法によるルートの探索は、出発地から目的地までの移動距離や移動時間等が最小となるように、ノード間を接続するリンクの組合せ(即ち、移動距離や移動時間が最短となるノード及びリンクの接続順)を特定することで実施され、一回の探索で一つのルートが検出される。   In this type of navigation apparatus, it is common to search for a route from a departure place to a destination using the Dijkstra method. This route search by the Dijkstra method is based on a combination of links connecting nodes (that is, a node having the shortest travel distance and travel time) so that the travel distance and travel time from the starting point to the destination are minimized. And the link connection order), and one route is detected in one search.

特開2002−202137号公報JP 2002-202137 A

ところで、ナビゲーション装置の利用者によっては、複数のルートの中から、利用者自身の移動の目的に応じた最適なルートを選択したい場合がある。
しかしながら、従来のナビゲーション装置において、複数のルートを検出しようとすると、探索条件を変更した上で、ルートの探索を複数回実行する必要があった。しかも、このように探索条件を変更して探索した結果として検出される複数のルートは、各ルートでの差異が小さい可能性がある。
By the way, depending on the user of the navigation apparatus, there is a case where it is desired to select an optimum route according to the purpose of movement of the user from a plurality of routes.
However, in the conventional navigation device, when a plurality of routes are to be detected, it is necessary to execute a route search a plurality of times while changing the search conditions. In addition, a plurality of routes detected as a result of searching by changing the search condition in this way may have a small difference in each route.

このため、仮に、ナビゲーション装置を、複数回のルート探索にて検出した各ルートを提示し、利用者によって選択されたルートに従って経路案内を実行するように構成しても、そのナビゲーション装置にて提示される複数のルートの中に、ナビゲーション装置の利用者が望むものが存在しない可能性があった。   For this reason, even if the navigation device is configured to present each route detected by a plurality of route searches and execute route guidance according to the route selected by the user, the navigation device presents it. There is a possibility that the route desired by the user of the navigation device does not exist among the plurality of routes.

例えば、ナビゲーション装置にて提示される複数のルートが、それぞれ、明らかに異なる(例えば、複数の経由地(即ち、ノード)が明らかに異なる)ルートであれば、利用者は、自身の目的に応じて最適なルートを選択しやすい。しかし、従来のナビゲーション装置によって検出される複数のルートは、出発地から目的地までの全体のうちの極一部のみが異なるようなルート、即ち、各ルートにおける全ての経由地(ノード)のうち、ほとんどの経由地が同一である可能性が高い。したがって、ナビゲーション装置によって検出される複数のルートが、このようなルートでは、利用者自身の目的に応じて最適なルートを選択しにくく、ナビゲーション装置の使い勝手が悪いという問題があった。   For example, if a plurality of routes presented by the navigation device are clearly different from each other (for example, a plurality of waypoints (ie, nodes) are clearly different), the user can respond to his / her purpose. Easy to select the best route. However, the plurality of routes detected by the conventional navigation device are routes that differ only in a very small part of the whole from the starting point to the destination, that is, out of all waypoints (nodes) in each route. It is likely that most transit points are the same. Therefore, among the plurality of routes detected by the navigation device, there is a problem that it is difficult to select an optimum route according to the user's own purpose and the usability of the navigation device is poor.

つまり、従来のナビゲーション装置では、複数のルートを探索しても、差異の少ないルートが提示される可能性があり、当該ナビゲーション装置の利用者にとって利便性が低いという問題があった。   That is, in the conventional navigation device, there is a possibility that even if a plurality of routes are searched, a route with little difference may be presented, and there is a problem that convenience for the user of the navigation device is low.

そこで、本発明は、従来のナビゲーション装置よりも、利便性を向上させることが可能なルート報知装置、及びナビゲーション装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a route notification device and a navigation device that can improve convenience over conventional navigation devices.

上記目的を達成するためになされた本発明のルート報知装置では、地図データ取得手段が、地図データを取得し、出発地取得手段が、出発地を取得すると共に、目的地取得手段が、目的地を取得する。   In the route notification device of the present invention made to achieve the above object, the map data acquisition means acquires map data, the departure place acquisition means acquires the departure place, and the destination acquisition means includes the destination. To get.

さらに、地図データ取得手段で取得した地図データに基づいて、ルート検出手段が、出発地取得手段で取得した出発地から目的地取得手段で取得した目的地までのルートを複数検出する。そして、特定ルート検出手段が、ルート検出手段で検出された複数のルートの中で、代表的な複数のルートであり、かつそれぞれの差異が予め規定された割合である規定割合以上であるルートをそれぞれ特定ルートとして検出すると、それらの検出した特定ルートを、ルート報知手段が報知する。   Further, based on the map data acquired by the map data acquisition means, the route detection means detects a plurality of routes from the departure place acquired by the departure place acquisition means to the destination acquired by the destination acquisition means. Then, the specific route detecting means is a route that is a plurality of representative routes among the plurality of routes detected by the route detecting means, and each difference is equal to or higher than a specified ratio that is a predetermined ratio. When each is detected as a specific route, the route notification means notifies the detected specific route.

このようなルート報知装置にて検出される複数の特定ルートは、それぞれの差異が規定割合以上である。この差異が規定割合以上であるか否かを判定する対象として、各ルート上の経由地や道路などを規定すれば、出発地から目的地までの間において経由地が大きく異なるルートを、特定ルートとして検出することができる。   Each of the plurality of specific routes detected by such a route notification device has a difference greater than or equal to a specified ratio. If you specify the waypoints and roads on each route as a target to determine whether this difference is more than the specified percentage, routes that differ greatly from the starting point to the destination Can be detected as

よって、本発明のルート報知装置によれば、差異の大きなルートを報知することができ、当該ルート報知装置を利用者にとって利便性の良いものとすることができる。
換言すれば、従来の技術よりも、利便性を向上させたルート報知装置を提供することができる。
Therefore, according to the route notification device of the present invention, a route with a large difference can be notified, and the route notification device can be convenient for the user.
In other words, it is possible to provide a route notification device that is more convenient than conventional techniques.

また、本発明のルート報知装置における特定ルート検出手段は、複数のルートのうち、一つのルートを代表ルートとし、重複度導出手段が、ルート検出手段で検出したルートのそれぞれについて、代表ルートとの一致度合いを表す重複度を導出し、重複度が、規定割合未満であるルートそれぞれを残余ルートとし、導出繰返手段が、残余ルートの中から、代表ルートを新たに設定して、残余ルートのそれぞれについて、重複度を繰り返し導出しても良い(請求項2)。   Further, the specific route detection means in the route notification device of the present invention uses one route as a representative route among a plurality of routes, and the duplication degree derivation means determines a representative route for each of the routes detected by the route detection means. Deriving the degree of overlap representing the degree of coincidence, each route having a degree of overlap less than the specified percentage is set as the remaining route, and the derivation repeating unit newly sets a representative route from the remaining routes, For each, the degree of overlap may be derived repeatedly (claim 2).

この場合、本発明における特定ルート検出手段は、重複度導出手段及び導出繰返手段にて設定された代表ルートそれぞれを、特定ルートとして検出することが好ましい。
つまり、本発明のルート報知装置によれば、互いの一致度合い(重複度)が確実に規定割合未満となるルートそれぞれを、特定ルートとして検出することができる。
In this case, it is preferable that the specific route detecting means in the present invention detects each representative route set by the redundancy degree deriving means and the derivation repeating means as the specific route.
In other words, according to the route notification device of the present invention, each route in which the degree of coincidence (redundancy) is reliably less than the specified ratio can be detected as the specific route.

さらに、本発明のルート報知装置において、地図データは、道路上の特定の地点を表すノード、各ノードを接続するリンク、及び各リンクに付与された単位コストを少なくとも含むものでも良い。   Further, in the route notification device of the present invention, the map data may include at least a node representing a specific point on the road, a link connecting each node, and a unit cost assigned to each link.

このような地図データを用いる場合、本発明におけるルート検出手段は、第一コスト演算手段が、出発地から各ノードに至るまでのリンクの組合せそれぞれであるリンク群毎に、コスト演算を実行し、少なくとも、該コスト演算の結果が最小となるリンク群を、各ノードについて記憶部に記憶し、第二コスト演算手段が、目的地から各ノードに至るまでのリンクの組合せそれぞれであるリンク集合体毎に、コスト演算を実行し、少なくとも、該コスト演算の結果が最小となるリンク集合体を、各ノードについて記憶部に記憶する。   When using such map data, the route detection means in the present invention, the first cost calculation means performs a cost calculation for each link group that is each combination of links from the departure point to each node, For each link aggregate, a link group that minimizes the cost calculation result is stored in the storage unit for each node, and the second cost calculation means is a combination of links from the destination to each node. In addition, the cost calculation is executed, and at least the link aggregate that minimizes the result of the cost calculation is stored in the storage unit for each node.

その上で、本発明におけるルート検出手段は、記憶部に記憶されたリンク群、及びリンク集合体に基づいて、同一のノードに対するリンク群とリンク集合体とによって表されるリンクの組合せそれぞれを、出発地から目的地までの各ルートとして検出しても良い(請求項3)。   In addition, the route detection means in the present invention, based on the link group stored in the storage unit and the link aggregate, each link combination represented by the link group and the link aggregate for the same node, You may detect as each route from the departure place to the destination.

つまり、本発明のルート報知装置では、出発地から目的地までの最適ルート、及び目的地から出発地までの最適ルートを導出する際に、それぞれ、各ノードまでの最適ルート(即ち、リンク群,及びリンク集合体)を記憶部に記憶する。その上で、記憶部に記憶した出発地から各ノードまでの最適ルート、及び目的地から各ノードまでの最適ルートを、対応するノード毎に接続することで、出発地から目的地までのルートを複数生成している。   That is, in the route notification device of the present invention, when the optimum route from the departure point to the destination and the optimum route from the destination to the departure point are derived, the optimum route to each node (that is, the link group, And link aggregates) are stored in the storage unit. Then, the route from the departure point to the destination is stored by connecting the optimum route from the departure point to each node and the optimum route from the destination to each node stored in the storage unit for each corresponding node. Generate multiple.

このような方法でルートを生成することで、出発地から目的地までのルートとして想定可能な複数のルートを確実に検出できる。
特に、このような方法で複数のルートを生成することによって、ダイクストラ法を複数回(例えば、3回)以上実行する場合に比べて、少ない処理量で複数のルートを検出することができる。すなわち、本発明のルート報知装置によれば、複数のルートを検出するために要する時間を短縮できる。
By generating routes by such a method, a plurality of routes that can be assumed as routes from the departure point to the destination can be reliably detected.
In particular, by generating a plurality of routes by such a method, a plurality of routes can be detected with a small amount of processing compared to a case where the Dijkstra method is executed a plurality of times (for example, three times) or more. That is, according to the route notification device of the present invention, the time required to detect a plurality of routes can be shortened.

ただし、ここで言うリンク群及びリンク集合体は、出発地または目的地から各ノードに至るまでに接続されるリンクの組合せに加えて、そのリンクの組合せを構成する各リンクの始点及び終点となる各ノードを含んでいても良い。また、ここで言うコスト演算は、最適なルートであるほど、演算結果が小さくなる演算である。そのコスト演算としては、対象とするノードまでのノード間それぞれを接続するリンクの組合せ毎に、一種類の単位コストについて、和を導出することでも良いし、少なくとも二種類の単位コストについて、重み付け加算することで導出しても良いし、加重平均することで導出しても良い。   However, the link group and link aggregate mentioned here are the start point and end point of each link constituting the link combination in addition to the combination of links connected from the starting point or destination to each node. Each node may be included. Further, the cost calculation referred to here is an operation in which the calculation result is smaller as the route is more optimal. As the cost calculation, for each combination of links connecting the nodes up to the target node, a sum may be derived for one type of unit cost, or weighted addition for at least two types of unit costs. It may be derived by doing, or may be derived by weighted averaging.

なお、本発明のルート報知装置において、単位コストは、各リンクとして表された道路の長さ、該道路の一端から他端への移動に要する時間長、該道路における渋滞の程度、該道路を移動する際に必要な金額、及び該道路を一端から他端へと移動する際に消費するエネルギー量のうちの少なくとも一つであっても良い(請求項4)。   In the route notification device of the present invention, the unit cost includes the length of the road represented as each link, the length of time required to move from one end of the road to the other end, the degree of congestion on the road, the road It may be at least one of the amount of money required when moving and the amount of energy consumed when moving the road from one end to the other end (Claim 4).

本発明のルート報知装置における単位コストを、上述したように規定することで、利用者のニーズに応じた多様な観点から、特定ルートを検出することができる。この結果、本発明のルート報知装置によれば、利用者にとってより利便性の良いものとすることができる。   By specifying the unit cost in the route notification device of the present invention as described above, a specific route can be detected from various viewpoints according to the needs of the user. As a result, the route notification device of the present invention can be more convenient for the user.

ところで、本発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のルート報知装置と、ルート報知装置のルート報知手段にて報知された複数の特定ルートの中で、一つの特定ルートについて経路案内を実行する経路案内手段とを備えたナビゲーション装置としてなされていても良い(請求項5)。   By the way, the present invention provides one specific route among a plurality of specific routes notified by the route notification device according to any one of claims 1 to 4 and the route notification means of the route notification device. It may be made as a navigation device provided with route guidance means for executing route guidance.

このようなナビゲーション装置によれば、一つの特定ルートについて、経路案内を実行することができる。ここで言う経路案内とは、特定ルートの一つについて、当該特定ルートを表示したり、当該特定ルートを音声にて出力したりすることである。   According to such a navigation device, route guidance can be executed for one specific route. The route guidance mentioned here is to display the specific route for one of the specific routes or to output the specific route by voice.

なお、経路案内の対象とする特定ルートは、複数の特定ルートの中で、ナビゲーション装置の利用者によって指定された一つの特定ルートであることが好ましい。   The specific route to be route guidance is preferably one specific route designated by the user of the navigation device among a plurality of specific routes.

本発明が適用されたナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation device to which the present invention is applied. ルート報知処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a route alerting | reporting process. 第一コスト演算の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of 1st cost calculation. 第一コスト演算の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a 1st cost calculation. 第二コスト演算の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a 2nd cost calculation. ルート生成の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of route production | generation. ルート生成の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a route production | generation. ルート報知処理の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a route alerting | reporting process. ルート報知処理の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a route alerting | reporting process. ルート報知処理の処理内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the processing content of a route alerting | reporting process.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
〈ナビゲーション装置について〉
図1は、本発明が適用されたナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<About the navigation device>
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation apparatus to which the present invention is applied.

ナビゲーション装置10は、自動車に搭載して用いられ、出発地から目的地までのルートを、自車両の乗員に案内する装置である。
そのナビゲーション装置10は、位置検出装置21と、情報通信装置22と、表示装置23と、音声出力装置24と、入力受付装置25と、記憶装置26と、ナビゲーション電子制御装置(以下、ナビECUとする)40とを備えている。
The navigation device 10 is mounted on a car and used to guide a route from a departure point to a destination to passengers of the host vehicle.
The navigation device 10 includes a position detection device 21, an information communication device 22, a display device 23, a voice output device 24, an input reception device 25, a storage device 26, a navigation electronic control device (hereinafter referred to as a navigation ECU). 40).

このうち、位置検出装置21は、自車両の現在位置及び進行方向の方位を検出するものであり、周知のGPS受信機31、ジャイロセンサ32、及び地磁気センサ33を少なくとも備えている。また、情報通信装置22は、専用の無線通信や公衆通信網を介して情報を送受信する装置(例えば、VICS(登録商標)受信機や、無線電話装置など)であり、渋滞の有無、及びその渋滞の始端位置・終端位置を少なくとも含む渋滞情報や、道路に対する交通規制に関する交通規制情報等を受信する。   Among these, the position detection device 21 detects the current position of the host vehicle and the direction of the traveling direction, and includes at least a known GPS receiver 31, gyro sensor 32, and geomagnetic sensor 33. The information communication device 22 is a device (for example, a VICS (registered trademark) receiver, a wireless telephone device, or the like) that transmits and receives information via dedicated wireless communication or a public communication network. It receives traffic information including at least the start position and end position of traffic jams, traffic regulation information related to traffic regulation for roads, and the like.

さらに、表示装置23は、ナビECU40からの制御信号に従って画像を表示する装置(例えば、液晶ディスプレイ)である。音声出力装置24は、ナビECU40からの制御信号を音声に変換して出力する装置(いわゆるスピーカ)である。入力受付装置25は、乗員からの各種指示を受け付ける装置(例えば、表示装置23と一体に構成されたタッチパネルや、表示装置23の周辺に設けられたキー、マイクロホンなど)である。   Further, the display device 23 is a device (for example, a liquid crystal display) that displays an image in accordance with a control signal from the navigation ECU 40. The voice output device 24 is a device (so-called speaker) that converts a control signal from the navigation ECU 40 into voice and outputs the voice. The input reception device 25 is a device (for example, a touch panel integrated with the display device 23, a key provided around the display device 23, a microphone, or the like) that receives various instructions from the occupant.

そして、記憶装置26は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブや、フラッシュメモリ等)として構成されている。この記憶装置26には、地図データMDが予め記憶されている。   The storage device 26 is configured as a rewritable nonvolatile storage device (for example, a hard disk drive or a flash memory). The storage device 26 stores map data MD in advance.

このうち、地図データMDには、道路上の特定の地点(例えば、交差点や、分岐点など)それぞれを表すノードに関するノードデータ、ノード間を接続する道路それぞれを表すリンクに関するリンクデータ、各リンクに予め割り当てられた単位コストに関するコストデータ、道路データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ、案内用の音声データ、音声認識データ等の各種データが含まれている。   Among these, the map data MD includes node data relating to nodes representing specific points on the road (for example, intersections and branching points), link data relating to links representing roads connecting the nodes, and links to each link. Various data such as cost data relating to unit costs allocated in advance, road data, terrain data, mark data, intersection data, facility data, guidance voice data, voice recognition data, and the like are included.

ノードデータは、各ノードに付与された識別番号であるノードID、各ノードの座標、ノードに接続される全リンクのリンクID、及びノード種別(交差点、合流地点等の種別)などのノードの特性情報を少なくとも含むデータである。リンクデータは、各リンクに付与された識別番号であるリンクID、各リンクの始端及び終端が接続する各ノードのノードID、各リンクに対応する道路の始端から終端までの距離を表すリンク長、各リンクに対応する道路の道路種別(例えば、高速道路、有料道路、一般道路等)、及び各リンクに対応する道路の道路幅員、車線数、法定制限速度、道路の勾配等の情報を少なくとも含むデータである。   Node data includes node IDs, which are identification numbers assigned to each node, the coordinates of each node, the link IDs of all links connected to the node, and node characteristics such as node types (types such as intersections and junctions). It is data including at least information. The link data includes a link ID that is an identification number assigned to each link, a node ID of each node to which the start and end of each link are connected, a link length that represents a distance from the start to the end of the road corresponding to each link, Includes at least information such as the road type (for example, expressway, toll road, general road) corresponding to each link, road width, number of lanes, legal speed limit, road gradient, etc. corresponding to each link It is data.

なお、コストデータは、リンクデータにおけるリンク長、道路種別、各リンクの始点から終点までの移動に要する時間長、各リンクを移動するために要する金額などを、それぞれ、単位コストとして含んでいる。また、このコストデータにおけるリンク長、道路種別は、リンクデータと共有であっても良い。   Note that the cost data includes the link length, the road type, the time length required to move from the start point to the end point of each link, the amount of money required to move each link, and the like as unit costs. Further, the link length and the road type in the cost data may be shared with the link data.

さらに、本実施形態のコストデータには、ナビゲーション装置10が搭載される自動車の車種毎に予め求めた単位容量当たりの燃料で走行可能な距離(または、単位距離を走行するために必要となる消費燃料の量)を、単位コストとして含んでいても良い。   Furthermore, the cost data of the present embodiment includes the distance that can be traveled by the fuel per unit capacity determined in advance for each vehicle type in which the navigation device 10 is mounted (or the consumption required to travel the unit distance). The amount of fuel) may be included as a unit cost.

そして、ナビECU40は、電源を切断しても記憶内容を保持する必要のあるデータやプログラムを記憶するROM41と、データを一時的に格納するRAM42と、ROM41またはRAM42に記憶されたプログラムに従って処理を実行するCPU43とを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。   The navigation ECU 40 performs processing according to the ROM 41 that stores data and programs that need to retain the stored contents even when the power is turned off, the RAM 42 that temporarily stores the data, and the programs stored in the ROM 41 or the RAM 42. A known microcomputer including at least a CPU 43 to be executed is mainly configured.

このようなナビECU40では、位置検出装置21からの出力信号に基づく周知の手法により、自車両の現在位置及び進行方向の方位を導出する。さらに、ナビECU40では、記憶装置26に記憶された地図データに基づいて、出発地から目的地までの複数のルートを検出し、その複数のルートの中から選択されたルートに従って、目的地までの経路案内を行うルート報知処理を実行する。
〈ルート報知処理について〉
次に、ナビECU40が実行するルート報知処理について説明する。
In such a navigation ECU 40, the current position of the host vehicle and the direction of the traveling direction are derived by a known method based on an output signal from the position detection device 21. Further, the navigation ECU 40 detects a plurality of routes from the departure point to the destination based on the map data stored in the storage device 26, and follows the route selected from the plurality of routes to the destination. A route notification process for performing route guidance is executed.
<About route notification processing>
Next, route notification processing executed by the navigation ECU 40 will be described.

図2は、ルート報知処理の処理手順を示したフローチャートである。
このルート報知処理は、ナビECU40に電力が供給されると(本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると)起動されるものである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of route notification processing.
This route notification process is started when electric power is supplied to the navigation ECU 40 (in this embodiment, when the ignition switch is turned on).

そして、ルート報知処理は、起動されると、まず、位置検出装置21からの出力信号に基づいて、自車両の現在位置及び進行方位を導出し、その導出した自車両の現在位置を、自車両の出発地として取得する(S110)。続いて、入力受付装置25を介して入力された情報に基づいて、自車両の目的地を設定すると共に、その設定した目的地を取得する(S120)。   When the route notification process is started, first, based on the output signal from the position detection device 21, the current position and traveling direction of the own vehicle are derived, and the derived current position of the own vehicle is determined as the own vehicle. (S110). Then, based on the information input via the input reception apparatus 25, the destination of the own vehicle is set and the set destination is acquired (S120).

さらに、記憶装置26に記憶されている地図データMDに基づいて、自車両の出発地から自車両の目的地までの範囲を少なくとも含む範囲の地図データMDを取得する(S130)。   Furthermore, based on the map data MD stored in the storage device 26, the map data MD in a range including at least the range from the departure point of the host vehicle to the destination of the host vehicle is acquired (S130).

続いて、各ノードについて、出発地からのルート(経路)毎にコスト演算を実行し、そのコスト演算の結果が最小となるリンクの組合せ(以下、リンク群)を、ノード毎に記憶する第一コスト演算を実行する(S140)。
〈第一,第二コスト演算について〉
ここで、図3は、第一コスト演算の処理手順を示したフローチャートである。
Subsequently, for each node, a cost calculation is executed for each route (route) from the departure place, and a link combination (hereinafter referred to as a link group) that minimizes the cost calculation result is stored for each node. Cost calculation is executed (S140).
<About the first and second cost calculation>
Here, FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the first cost calculation.

この図3に示すように、第一コスト演算では、まず、各ノードに対するコスト演算の結果を初期化(本実施形態では、コスト演算の結果(値)を無限大と)する(S410)。続いて、コスト演算の起点とするノード(以下、演算起点ノードとする、ここでは、出発地に対応するノード)に、一つのリンクを介して隣接するノードそれぞれに対するコスト演算を実行する(S420)。   As shown in FIG. 3, in the first cost calculation, first, the result of the cost calculation for each node is initialized (in this embodiment, the result (value) of the cost calculation is infinite) (S410). Subsequently, the cost calculation is performed on each node adjacent to the node that is the starting point of the cost calculation (hereinafter referred to as the calculation starting node, here the node corresponding to the departure point) via one link (S420). .

なお、コスト演算では、最適なルート(例えば、移動距離という観点で言えば、距離が最短であり、移動時間という観点で言えば、移動時間が最短)であるほど、コスト演算の結果(値)が小さくなるように演算される。本実施形態における具体的なコスト演算は、各ノードまでのノード間それぞれを接続するリンクの組合せ毎に、一種類の単位コストについて、和を導出する。ただし、コスト演算は、一種類の単位コストについて、和の導出に限らず、少なくとも二種類の単位コストについて、重み付け加算しても良いし、加重平均しても良い。   In the cost calculation, the result (value) of the cost calculation is as the optimal route (for example, the distance is the shortest in terms of travel distance and the travel time is short in terms of travel time). Is calculated to be smaller. In the specific cost calculation in the present embodiment, a sum is derived for one type of unit cost for each combination of links connecting the nodes up to each node. However, the cost calculation is not limited to derivation of the sum for one type of unit cost, but may be weighted addition or weighted average for at least two types of unit costs.

そして、このコスト演算に用いられる単位コストは、各リンクとして表された道路の長さ、該道路の一端から他端への移動に要する時間長、該道路における渋滞の程度、該道路を移動する際に必要な金額、及び該道路を一端から他端へと移動する際に消費するエネルギー量のうちの少なくとも一つである。このうち、道路を一端から他端へと移動する際に消費するエネルギー量とは、単位容量当たりの燃料で走行可能な距離、または単位距離を走行するために必要となる消費燃料の量を含むものである。また、この複数種類の単位コストのうち、各リンクとして表された道路における渋滞の程度は、情報通信装置22を介して取得した渋滞情報に基づいて周知の手法によって決定されるものである。   The unit cost used in this cost calculation is the length of the road represented as each link, the length of time required to move from one end of the road to the other end, the degree of congestion on the road, and the road And at least one of the amount of energy required for moving the road from one end to the other end. Of these, the amount of energy consumed when moving from one end to the other on the road includes the distance that can be traveled by fuel per unit capacity or the amount of fuel that is required to travel a unit distance. It is a waste. In addition, among the plurality of types of unit costs, the degree of congestion on the road represented as each link is determined by a well-known method based on the congestion information acquired through the information communication device 22.

続いて、S420での各ノードに対するコスト演算の結果を、それぞれに対応するリンクと対応付けた上で、RAM42に保存すると共に、演算起点ノードを演算済ノードへと変更する(S430)。   Subsequently, the result of the cost calculation for each node in S420 is associated with the corresponding link and stored in the RAM 42, and the calculation start node is changed to a calculated node (S430).

そして、全てのノードのうち、各ノードに対するコスト演算の結果が最小であるノード(以下、コスト最小ノード)を、新たな演算起点ノードとして設定する(S440)。その新たな演算起点ノードが、終点(ここでは、目的地)に対応するノードであるか否かを判定し(S450)、判定の結果、演算起点ノードが終点に対応するノードであれば(S450:YES)、本第一コスト演算を終了する。   Then, among all the nodes, a node having the minimum cost calculation result for each node (hereinafter, “cost minimum node”) is set as a new calculation start node (S440). It is determined whether or not the new calculation start node is a node corresponding to the end point (here, the destination) (S450). If the calculation start node is a node corresponding to the end point as a result of the determination (S450). : YES), the first cost calculation is terminated.

一方、S450での判定の結果、演算起点ノードが終点に対応するノードでなければ(S450:NO)、その演算起点ノードに、一つのリンクを介して隣接する全てのノードでのコスト演算を実行する(S460)。具体的に、本実施形態のS460では、演算起点ノードから延出する個々のリンクが接続される各ノードについて、演算起点ノードに対するコスト演算の結果(本実施形態では、単位コストの和)に、それぞれのノードが終端として接続されるリンクに割り当てられた単位コストを加算することで、各ノードに対するコスト演算の結果を導出する。   On the other hand, as a result of the determination in S450, if the calculation start node is not a node corresponding to the end point (S450: NO), cost calculation is performed on all nodes adjacent to the calculation start node via one link. (S460). Specifically, in S460 of the present embodiment, for each node to which individual links extending from the calculation start node are connected, the result of cost calculation for the calculation start node (in this embodiment, the sum of unit costs) By adding the unit costs assigned to the links to which the respective nodes are connected as terminations, the result of the cost calculation for each node is derived.

続いて、各ノードについて、現在までに導出されたコスト演算の結果の中で、値が最小となるコスト演算の結果、及び値が最小となるコスト演算の結果に対応するリンクの組合せ(即ち、当該ノードに至るまでに経由するリンクの接続順序、及びノードの接続順序のうち、少なくとも一方)を、リンク群としてRAM42に保存する(S470)。   Subsequently, for each node, among the cost calculation results derived to date, the cost calculation result having the minimum value and the link combination corresponding to the cost calculation result having the minimum value (i.e., At least one of the link connection order through which the node is reached and the node connection order is stored in the RAM 42 as a link group (S470).

そして、演算起点ノードを演算済ノードに設定(変更)して(S480)、S440へと戻る。そのS440では、演算済ノードへと変更されていないノードの中から、コスト最小ノードを新たな演算起点ノードとして設定する。その後、S450からS480までのステップを繰り返す。   Then, the calculation start node is set (changed) to the calculated node (S480), and the process returns to S440. In S440, the minimum cost node is set as a new calculation start node among the nodes that have not been changed to the calculated nodes. Thereafter, the steps from S450 to S480 are repeated.

ここで、図4は、第一コスト演算の処理内容を例示した説明図である。
ここでは、図4(A)に示すように、出発地に対応するノード(図中:S、以下、出発地ノードと称す)から、目的地に対応するノード(図中:G、以下、目的地ノードと称す)までの間に、経由地(通過地点)となりうる複数(図4においては、1〜4の4つ)のノード(以下、経由ノードと称す)が存在する状況を想定する。なお、図4においては、ノード間を接続する線がリンクを表し、その線に対して記載された数値が単位コスト(ここでは、距離とする)を表す。また、ノードに対して記載された数値,記号(即ち、下線が付された数値,記号)がコスト演算の結果を表す。
Here, FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the processing content of the first cost calculation.
Here, as shown in FIG. 4A, the node corresponding to the destination (S: in the figure: hereinafter referred to as the departure node) to the node corresponding to the destination (in the figure: G, hereinafter referred to as the destination). A situation is assumed in which there are a plurality of nodes (hereinafter referred to as “routed nodes”) (hereinafter, referred to as “routed nodes”) that can be route points (passing points) between the nodes (hereinafter referred to as “route nodes”). In FIG. 4, a line connecting the nodes represents a link, and a numerical value described with respect to the line represents a unit cost (here, distance). In addition, numerical values and symbols (that is, numerical values and symbols with an underline) written for the node represent the result of the cost calculation.

このような想定の下で、第一コスト演算を実行すると、まず、S410にて、図4(B)に示すように、目的地ノードG、及び経由ノード1〜4に対するコスト演算の結果を初期化する(本実施形態では、無限大とする)。   When the first cost calculation is executed under such an assumption, first, in S410, as shown in FIG. 4B, the result of the cost calculation for the destination node G and the transit nodes 1 to 4 is initialized. (In this embodiment, it is infinite).

そして、S420にて、図4(C)に示すように、出発地ノードSを演算起点ノードとして(なお、図4において、着色されたノードは、演算起点ノードを表す)、その出発地ノードSに一つのリンクを介して接続される各ノード(図4においては、経由ノード1,経由ノード2,経由ノード3)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード1に対するコスト演算の結果が「7」、経由ノード2に対するコスト演算の結果が「9」、経由ノード3に対するコスト演算の結果が「14」となる。   In S420, as shown in FIG. 4C, the departure node S is set as the calculation start node (in FIG. 4, a colored node represents the calculation start node). The cost calculation is performed on each node connected via one link (in FIG. 4, via node 1, via node 2, and via node 3). As a result, the result of the cost calculation for the relay node 1 is “7”, the result of the cost calculation for the relay node 2 is “9”, and the result of the cost calculation for the relay node 3 is “14”.

さらに、出発地ノードSを演算済ノードに変更した上で(なお、図4において、網掛けされたノードは、演算済ノードを表す)、S440にて、図4(D)に示すように、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード1を、新たな演算起点ノードとして設定する。S460にて、その経由ノード1に一つのリンクを介して接続される各ノード(図4においては、経由ノード2,経由ノード4)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード2に対するコスト演算の結果が「17」となり、経由ノード4に対するコスト演算の結果が「22」となる。   Further, after changing the departure node S to a calculated node (in FIG. 4, the shaded nodes represent calculated nodes), as shown in FIG. Among each node, the transit node 1 having the smallest cost calculation result is set as a new calculation start node. In S460, a cost calculation is executed for each node (via node 2 and via node 4 in FIG. 4) connected to the via node 1 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the relay node 2 is “17”, and the result of the cost calculation for the relay node 4 is “22”.

このとき、経由ノード2に対するコスト演算の結果(「17」)よりも、先の出発地ノードSを演算起点ノードとして実行したコスト演算の結果(「9」)のほうが小さい。このため、S470にて、先の出発地ノードSを演算起点ノードとして実行したコスト演算の結果(「9」)に対応するリンク群(即ち、値が最小となるコスト演算の結果、及びリンクの組合せ)を保存する。   At this time, the result (“9”) of the cost calculation executed using the previous departure node S as the calculation start node is smaller than the result (“17”) of the cost calculation for the transit node 2. Therefore, in S470, the link group corresponding to the cost calculation result (“9”) executed using the previous departure node S as the calculation start node (ie, the cost calculation result having the minimum value, and the link calculation result) Save the combination.

続いて、S480にて、経由ノード1を演算済ノードに変更する。その上で、S440にて、図4(E)に示すように、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード2を、新たな演算起点ノードとする。そして、S460にて、経由ノード2に一つのリンクを介して接続される各ノード(図4においては、経由ノード3,経由ノード4)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード3に対するコスト演算の結果が「11」となり、経由ノード4に対するコスト演算の結果が「21」となる。これらのノードに対するコスト演算の結果は、当該ノードに対するコスト演算の結果の中で値が最小であるため、S470にて、該コスト演算の結果に対応するリンク群を保存しておく。   Subsequently, in S480, the transit node 1 is changed to a calculated node. Then, in S440, as shown in FIG. 4E, the transit node 2 having the smallest cost calculation result among the nodes is set as a new calculation start node. In S460, a cost calculation is performed for each node (via node 3 and via node 4 in FIG. 4) connected to via node 2 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the relay node 3 is “11”, and the result of the cost calculation for the relay node 4 is “21”. Since the cost calculation results for these nodes have the smallest value among the cost calculation results for the node, a link group corresponding to the cost calculation results is stored in S470.

さらに、S480にて、経由ノード2を演算済ノードに変更する。その上で、S440にて、図4(F)に示ように、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード3を、新たな演算起点ノードとする。そして、S460にて、経由ノード3に一つのリンクを介して接続されるノード(図4においては、目的地ノードG)に対するコスト演算を実行する。この結果、目的地ノードGに対するコスト演算の結果が「20」となる。この目的地ノードGに対するコスト演算の結果は、当該ノードに対するコスト演算の結果の中で値が最小であるため、S470にて、該コスト演算の結果に対応するリンク群を保存する。   Further, in S480, the transit node 2 is changed to a calculated node. Then, in S440, as shown in FIG. 4F, the node 3 having the smallest cost calculation result among the nodes is set as a new calculation start node. In S460, a cost calculation is performed on a node (the destination node G in FIG. 4) connected to the transit node 3 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the destination node G is “20”. Since the cost calculation result for the destination node G has the smallest value among the cost calculation results for the node, a link group corresponding to the cost calculation result is stored in S470.

そして、S480にて、経由ノード3を演算済ノードに変更する。その後、S440にて、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小であるノードは、目的地ノードGとなる。このため、第一コスト演算が終了となる。   In step S480, the relay node 3 is changed to a calculated node. Thereafter, in S440, the node having the smallest cost calculation result among the nodes is the destination node G. For this reason, the first cost calculation ends.

このように、第一コスト演算を終了するときには、各ノードについて、値が最小となるコスト演算の結果、及びそのコスト演算の結果が最小となるリンクの組合せ(即ち、当該ノードに至るまでに経由するリンクの接続順序、及びノードの接続順序のうち、少なくとも一方)をRAM42に記憶している。   Thus, when the first cost calculation is finished, for each node, the result of the cost calculation that minimizes the value and the link combination that minimizes the result of the cost calculation (that is, the route to reach the node) At least one of the link connection order and the node connection order is stored in the RAM 42.

ここで、ルート報知処理の説明へと戻り、各ノードについて、目的地からのルート(経路)毎にコスト演算を演算し、そのコスト演算の結果が最小となるリンクの組合せを、ノード毎に記憶する第二コスト演算を実行する(S150)。   Here, returning to the description of the route notification processing, for each node, the cost calculation is calculated for each route (route) from the destination, and the link combination that minimizes the result of the cost calculation is stored for each node. The second cost calculation is executed (S150).

この第二コスト演算は、先の第一コスト演算とは、演算を開始する起点、演算を終了する終点が異なる。具体的には、第二コスト演算では、演算を開始する起点が、自車両の目的地であり、演算を終了する終点が、自車両の出発地である。   This second cost calculation differs from the previous first cost calculation in the starting point for starting the calculation and the ending point for ending the calculation. Specifically, in the second cost calculation, the starting point at which the calculation is started is the destination of the own vehicle, and the end point at which the calculation is ended is the departure point of the own vehicle.

そこで、この第二コスト演算については、第一コスト演算に対する説明(即ち、図3に対する説明)に記載した演算を開始する起点を、自車両の目的地、演算を終了する終点を、自車両の出発地と読み替えることとして、詳細な説明を省略する。さらに、第二コスト演算では、第一コスト演算におけるリンク群を、リンク集合体と称す。   Therefore, for the second cost calculation, the starting point for starting the calculation described in the explanation for the first cost calculation (that is, the description for FIG. 3) is the destination of the own vehicle, the end point for ending the calculation is Detailed description will be omitted as it is read as the departure place. Furthermore, in the second cost calculation, the link group in the first cost calculation is referred to as a link aggregate.

なお、図5は、第二コスト演算の処理内容を例示した説明図である。
ここでは、図5(A)に示すように、図4と同様、出発地ノードSから、目的地ノードGまでの間に、経由ノード1〜4が存在する状況を想定する。なお、図5においても、図4と同様、ノード間を接続する線がリンクを表し、その線に対して記載された数値が単位コスト(ここでは、距離とする)を表す。また、ノードに対して記載された数値,記号(即ち、下線が付された数値,記号)がコスト演算の結果を表す。さらに、図5において、着色されたノードは、演算起点ノードを表し、網掛けされたノードは、演算済ノードを表す。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the processing contents of the second cost calculation.
Here, as shown in FIG. 5A, a situation is assumed in which there are via-nodes 1 to 4 between the departure node S and the destination node G, as in FIG. 4. In FIG. 5, as in FIG. 4, a line connecting nodes represents a link, and a numerical value described with respect to the line represents a unit cost (here, distance). In addition, numerical values and symbols (that is, numerical values and symbols with an underline) written for the node represent the result of the cost calculation. Further, in FIG. 5, the colored nodes represent calculation start nodes, and the shaded nodes represent calculated nodes.

このような想定の下で、第二コスト演算を実行すると、まず、図5(B)に示すように、出発地ノードS、及び経由ノード1〜4に対するコスト演算の結果を初期化する(本実施形態では、無限大とする)。   Under this assumption, when the second cost calculation is executed, first, as shown in FIG. 5B, the result of the cost calculation for the departure node S and the transit nodes 1 to 4 is initialized (this book). In the embodiment, it is infinite).

そして、図5(C)に示すように、目的地ノードGを演算起点ノードとして、その目的地ノードGに一つのリンクを介して接続される各ノード(図5においては、経由ノード3,経由ノード4)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード4に対するコスト演算の結果が「6」、経由ノード3に対するコスト演算の結果が「9」となる。   Then, as shown in FIG. 5C, each node connected to the destination node G through one link with the destination node G as the computation origin node (in FIG. 5, via nodes 3 and 3). Perform cost calculation for node 4). As a result, the result of the cost calculation for the relay node 4 is “6”, and the result of the cost calculation for the relay node 3 is “9”.

さらに、目的地ノードGを演算済ノードに変更した上で、図5(D)に示すように、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード4を、新たな演算起点ノードとして設定する。その経由ノード4に一つのリンクを介して接続される各ノード(図5においては、経由ノード1,ノード2)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード1に対するコスト演算の結果が「21」となり、経由ノード2に対するコスト演算の結果が「18」となる。   Further, after changing the destination node G to a calculated node, as shown in FIG. 5 (D), a transit node 4 having the smallest cost calculation result is set as a new calculation start node in each node. Set as. A cost calculation is performed for each node (via node 1 and node 2 in FIG. 5) connected to the via node 4 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the transit node 1 is “21”, and the result of the cost calculation for the transit node 2 is “18”.

続いて、経由ノード4を演算済ノードに変更した上で、図5(E)に示すように、各ノード中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード3を、新たな演算起点ノードとし、その経由ノード3に一つのリンクを介して接続される各ノード(図5においては、経由ノード2,出発地ノードS)に対するコスト演算を実行する。この結果、経由ノード2に対するコスト演算の結果が「11」となり、出発地ノードSに対するコスト演算の結果が「23」となる。これらのノードに対するコスト演算の結果は、当該ノードに対するコスト演算の結果の中で値が最小であるため、このコスト演算の結果に対応するリンク集合体を、記憶しておく。   Subsequently, after changing the transit node 4 to the calculated node, as shown in FIG. 5E, the transit node 3 having the minimum cost computation result is set as a new computation origin node in each node. Then, the cost calculation is executed for each node (via node 2 and departure node S in FIG. 5) connected to the transit node 3 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the transit node 2 is “11”, and the result of the cost calculation for the departure node S is “23”. Since the cost calculation results for these nodes have the smallest value among the cost calculation results for the node, a link aggregate corresponding to the cost calculation results is stored.

さらに、経由ノード3を演算済ノードに変更した上で、図5(F)に示すように、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小である経由ノード2を、次の演算起点ノードとし、その経由ノード2に一つのリンクを介して接続される各ノード(図5においては、出発地ノードS,経由ノード1)に対するコスト演算を実行する。この結果、出発地ノードSに対するコスト演算の結果が「20」となり、経由ノード1に対するコスト演算の結果が「21」となる。   Further, after changing the transit node 3 to the calculated node, as shown in FIG. 5 (F), the transit node 2 having the smallest cost computation result is set as the next computation origin node. Then, the cost calculation is executed for each node (in FIG. 5, the departure node S and the transit node 1) connected to the transit node 2 via one link. As a result, the result of the cost calculation for the departure node S is “20”, and the result of the cost calculation for the transit node 1 is “21”.

これらのノードに対するコスト演算の結果は、当該ノードに対するコスト演算の結果の中で値が最小であるため、このコスト演算の結果に対応するリンク集合体を、記憶しておく。なお、経由ノード1に対するリンク集合体は、経由ノード2を演算起点ノードとした場合、及び経由ノード4を演算起点ノードとした場合の両方について記憶しても良い。   Since the cost calculation results for these nodes have the smallest value among the cost calculation results for the node, a link aggregate corresponding to the cost calculation results is stored. Note that the link aggregate for the transit node 1 may be stored both when the transit node 2 is used as the computation start node and when the transit node 4 is used as the computation start node.

そして、経由ノード2を演算済ノードに変更した後、各ノードの中で、コスト演算の結果が最小であるノードは、出発地ノードSとなる。このため、第二コスト演算が終了となる。   Then, after changing the transit node 2 to the calculated node, the node having the smallest cost calculation result among the nodes is the departure node S. For this reason, the second cost calculation ends.

このように、第二コスト演算を終了するときには、各ノードについて、コスト演算の結果が最小となるコスト演算の結果、及びそのコスト演算の結果が最小となるリンクの組合せ(即ち、当該ノードに至るまでに経由するリンクの接続順序、及びノードの接続順序のうち、少なくとも一方)が、リンク集合体としてRAM42に記憶されている。
〈ルート生成について〉
ここで、ルート報知処理の説明(即ち、図2)へと戻る。そのルート報知処理では、出発地から目的地までの複数のルートを生成するルート生成を実行する(S160)。
As described above, when the second cost calculation is terminated, for each node, the cost calculation result that minimizes the cost calculation result and the link combination that minimizes the cost calculation result (that is, the node reaches the node). At least one of the connection order of the links and the connection order of the nodes that have passed through the process is stored in the RAM 42 as a link aggregate.
<About route generation>
Here, it returns to description of a route alerting | reporting process (namely, FIG. 2). In the route notification process, route generation for generating a plurality of routes from the departure place to the destination is executed (S160).

ここで、図6は、ルート生成の処理手順を示すフローチャートであり、図7は、ルート生成の処理内容を説明するための説明図である。
図6に示すように、本実施形態のルート生成では、まず、第一コスト演算にて記憶した、リンク群を展開する(S610)。このS610にて展開されるリンク群は、例えば、図7(A)に示すように、出発地から各ノードまでのリンク(ノード)の接続順と、該当するノードまでのコスト演算の結果とによって表されている。
Here, FIG. 6 is a flowchart showing a route generation processing procedure, and FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the processing content of route generation.
As shown in FIG. 6, in the route generation of the present embodiment, first, the link group stored in the first cost calculation is expanded (S610). For example, as shown in FIG. 7A, the link group developed in S610 is based on the connection order of the links (nodes) from the departure point to each node and the result of the cost calculation to the corresponding node. It is represented.

続いて、第二コスト演算にて記憶した、リンク集合体を展開する(S620)。このS620にて展開されるリンク集合体は、例えば、図7(B)に示すように、目的地から各ノードまでのリンク(ノード)の接続順と、該当するノードまでのコスト演算の結果とによって表されている。   Subsequently, the link aggregate stored in the second cost calculation is expanded (S620). For example, as shown in FIG. 7B, the link aggregate developed in S620 includes the connection order of links (nodes) from the destination to each node, and the result of the cost calculation to the corresponding node. It is represented by

さらに、展開されたリンク群及びリンク集合体に基づいて、同一のノードまでのリンクの組合せそれぞれを統合し、その統合したリンクの組合せそれぞれを、出発地から目的地までの各ルートとして検出する(S630)。本実施形態におけるS630では、例えば、図7(C)に示すように、第一コスト演算または第二コスト演算にて検出された、出発地ノードSから目的地ノードGまでのルートを、ルートの一つとする。さらに、第一コスト演算にて記憶された経由ノード1、経由ノード3、経由ノード4それぞれまでの出発地ノードからのリンクの組合せと、第二コスト演算にて記憶された経由ノード1,経由ノード3,経由ノード4それぞれまでの目的地ノードからのリンク組合せとを、対応する各ノードにて接続することで、それぞれ、ルートの一つとする。   Further, based on the developed link group and link aggregate, each combination of links to the same node is integrated, and each integrated link combination is detected as each route from the departure point to the destination ( S630). In S630 in the present embodiment, for example, as shown in FIG. 7C, the route from the departure node S to the destination node G, detected by the first cost calculation or the second cost calculation, is One. Furthermore, the combination of the links from the departure node to each of the transit node 1, the transit node 3 and the transit node 4 stored in the first cost computation, and the transit node 1 and transit node stored in the second cost computation 3 and the link combinations from the destination nodes up to the respective via nodes 4 are connected to each corresponding node to be one of the routes.

そして、その後、ルート報知処理のS170へと進む。
そのS170では、ルート生成にて生成した複数のルートの中から、一つのルートを代表ルートとして設定する。本実施形態のS170では、複数のルートの中で、コスト演算の結果が最小であるルートを代表ルートとする。
Thereafter, the process proceeds to S170 of the route notification process.
In S170, one route is set as a representative route among a plurality of routes generated by route generation. In S170 of the present embodiment, a route with the smallest cost calculation result among a plurality of routes is set as a representative route.

続いて、複数のルートの中から、一つのルートを抽出する(S180)。以下、このS180にて抽出したルートを対象ルートと称す。本実施形態のS180では、S170にて設定した代表ルート自身についても、対象ルートとして抽出する。   Subsequently, one route is extracted from a plurality of routes (S180). Hereinafter, the route extracted in S180 is referred to as a target route. In S180 of this embodiment, the representative route itself set in S170 is also extracted as a target route.

これら代表ルートと対象ルートとの一致度合いを表す重複度αを導出する(S190)。
本実施形態における重複度αは、下記(1)式によって導出される。
重複度α=重複するリンクに対するコスト演算の結果/当該代表ルートに対するコスト演算の結果…(1)
ここで言う「重複するリンクに対するコスト演算の結果」とは、「重複するリンク」を対象としてコスト演算した結果である。そして、「重複するリンク」とは、S170にて設定した代表ルートを構成するリンクの組合せと、S180にて設定した対象ルートを構成するリンクの組合せとにおいて、同一のリンクそれぞれを意味するものである。
A degree of overlap α representing the degree of coincidence between the representative route and the target route is derived (S190).
The degree of overlap α in the present embodiment is derived from the following equation (1).
Overlap degree α = cost calculation result for overlapping link / cost calculation result for the representative route (1)
The “result of cost calculation for overlapping links” mentioned here is the result of cost calculation for “overlapping links”. The “overlapping link” means each of the same links in the combination of the links configuring the representative route set in S170 and the combination of the links configuring the target route set in S180. is there.

このように導出された重複度αが予め規定された規定割合(本実施形態では、例えば、75%とする)Th以上であるか否かを判定する(S200)。そのS200での判定の結果、重複度αが規定割合Th以上であれば(S200:YES)、対象ルートが代表ルートと同一のグループに属するものとして規定するグループ化を実行する(S210)。   It is determined whether or not the degree of redundancy α derived in this way is equal to or greater than a predefined ratio (for example, 75% in this embodiment) Th (S200). As a result of the determination in S200, if the degree of overlap α is equal to or greater than the specified ratio Th (S200: YES), grouping that specifies that the target route belongs to the same group as the representative route is executed (S210).

一方、重複度αが規定割合Th未満であれば(S200:NO)、対象ルートが代表ルートと同一のグループに属するものではないものとして、対象ルートのグループを未定に保持する(S220)。以下、グループが未定のルートを残余ルートと称す。   On the other hand, if the degree of overlap α is less than the prescribed ratio Th (S200: NO), the group of the target route is held undetermined assuming that the target route does not belong to the same group as the representative route (S220). Hereinafter, a route whose group has not been determined is referred to as a remaining route.

続いて、現在の代表ルートとの重複度αを、全てのルートに対して導出したか否かを判定する(S230)。その判定の結果、全てのルートに対して重複度αを導出していなければ(S230:NO)、S180へと戻り、新たな対象ルートを抽出し、S180からS230を繰り返す。   Subsequently, it is determined whether or not the degree of overlap α with the current representative route is derived for all routes (S230). As a result of the determination, if the redundancy α is not derived for all routes (S230: NO), the process returns to S180, a new target route is extracted, and S180 to S230 are repeated.

一方、S230での判定の結果、全てのルートに対して重複度αを導出していれば(S230:YES)、残余ルートが存在するか否かを判定する(S240)。そのS240での判定の結果、残余ルートが存在すれば(S240:YES)、S170へと戻り、残余ルートの中から、新たな代表ルートを設定する。そして、S180にて、残余ルートの中から、新たな対象ルートを抽出し、重複度αを導出して(S190)、S240までのステップを繰り返す。すなわち、本実施形態のS170〜S240では、残余ルートそれぞれについて、重複度αを導出し、各残余ルートが属するグループを決定する。   On the other hand, if the degree of overlap α is derived for all routes as a result of the determination in S230 (S230: YES), it is determined whether there is a remaining route (S240). If the result of determination in S240 is that there is a remaining route (S240: YES), the process returns to S170, and a new representative route is set from the remaining routes. In S180, a new target route is extracted from the remaining routes, the degree of overlap α is derived (S190), and the steps up to S240 are repeated. That is, in S170 to S240 of the present embodiment, the degree of overlap α is derived for each remaining route, and the group to which each remaining route belongs is determined.

なお、S240での判定の結果、残余ルートが存在しなければ(S240:NO)、即ち、全てのルートについて、グループが決定されていれば、各グループにおける代表ルートを特定ルートとして報知する(S250)。   As a result of the determination in S240, if there is no remaining route (S240: NO), that is, if groups have been determined for all routes, the representative route in each group is reported as a specific route (S250). ).

なお、本実施形態における特定ルートの報知とは、特定ルートそれぞれを表示装置23に表示することでも良いし、特定ルートそれぞれの内容について音声出力装置24から音声にて出力することでも良い。さらに、本実施形態のS250では、特定ルートと同一のグループに属するルートに関する情報も報知する。   Note that the specific route notification in the present embodiment may display each specific route on the display device 23, or may output the contents of each specific route from the voice output device 24 by voice. Further, in S250 of the present embodiment, information on routes belonging to the same group as the specific route is also notified.

続いて、入力受付装置25を介して入力された指示に従って、報知された複数の特定ルートの中から、一つの特定ルートが指定されたか否かを判定する(S260)。
そのS260での判定の結果、一つの特定ルートが指定されていなければ(S260:NO)、S250へと戻り、一つの特定ルートが指定されるまで待機する。そして、一つの特定ルートが指定されると(S260:YES)、その指定された特定ルートに従って、出発地から目的地までのルートを案内する周知の経路案内処理を実行する(S270)。本実施形態のルート報知処理では、この経路案内処理を、自車両が目的地に到達するまで、またはナビゲーション装置10の電力供給が切断されるまで継続する。
〈動作例〉
次に、ナビゲーション装置10の動作例について説明する。
Subsequently, according to the instruction input via the input reception device 25, it is determined whether or not one specific route is designated from a plurality of notified specific routes (S260).
As a result of the determination in S260, if one specific route is not designated (S260: NO), the process returns to S250 and waits until one specific route is designated. When one specific route is designated (S260: YES), a well-known route guidance process for guiding a route from the departure point to the destination is executed according to the designated specific route (S270). In the route notification process of the present embodiment, this route guidance process is continued until the host vehicle reaches the destination or the power supply of the navigation device 10 is cut off.
<Operation example>
Next, an operation example of the navigation device 10 will be described.

ここで、動作例として、出発地Sから目的地Gまでの大まかなルートとして、経由地1,経由地6を経由するルートと、経由地2,経由地11を経由するルートと、経由地3,経由地12を経由するルートとが存在し、さらに、それらのルートにおいて、経由地に多少の差異が存在する複数のバリエーションが存在する状況を想定する。ここで、図8は、動作例として想定した状況での地図データを模式的に表したものであり、丸付き数字及び記号が、出発地,経由地,目的地に対応するノードを、各ノードを接続する線が、各リンクを表している。さらに、図8において、各リンクに付された数字は、リンクそれぞれの単位コストを表している。   Here, as an operation example, as a rough route from the departure point S to the destination G, a route via the transit point 1 and the transit point 6, a route via the transit point 2 and the transit point 11, and a transit point 3 , And a route that passes through the waypoint 12 exist, and there are a plurality of variations in the route that have some differences in the waypoints. Here, FIG. 8 schematically shows map data in a situation assumed as an operation example. Circled numbers and symbols indicate nodes corresponding to a departure point, a transit point, and a destination. A line connecting the links represents each link. Furthermore, in FIG. 8, the numbers given to each link represent the unit cost of each link.

このような状況下において、ルート報知処理を実行すると、S160の結果として、以下の複数のルート1〜9が検出される。
ルート1 出発地S,経由地1,4,6,目的地G
ルート2 出発地S,経由地1,4,5,6,目的地G
ルート3 出発地S,経由地1,5,6,目的地G
ルート4 出発地S,経由地2,7,11,目的地G
ルート5 出発地S,経由地2,7,8,11,目的地G
ルート6 出発地S,経由地3,10,12,目的地G
ルート7 出発地S,経由地3,9,12,目的地G
ルート8 出発地S,経由地2,8,11,目的地G
ルート9 出発地S,経由地3,9,10,12,目的地G
ルート報知処理では、このようなルート1〜9の中から、コスト演算の結果が最小であるルート1を、代表ルートとして設定する。そして、この代表ルート(即ち、ルート1)と、その他の各ルートとの重複度αが導出される。それらの重複度αは、ルート2,3に対する重複度αが規定割合Th以上となるものの、ルート4〜ルート9との重複度αは、規定割合Th未満となる。
Under such circumstances, when the route notification process is executed, the following plurality of routes 1 to 9 are detected as a result of S160.
Route 1 Departure point S, waypoints 1, 4, 6, destination G
Route 2 Departure point S, waypoints 1, 4, 5, 6, destination G
Route 3 Departure point S, waypoints 1, 5, 6, destination G
Route 4 Departure point S, waypoints 2, 7, 11, destination G
Route 5 Departure point S, waypoints 2, 7, 8, 11, destination G
Route 6 Departure point S, waypoints 3, 10, 12 and destination G
Route 7 Departure point S, waypoints 3, 9, 12, destination G
Route 8 Departure point S, waypoints 2, 8, 11 and destination G
Route 9 Departure point S, waypoints 3, 9, 10, 12, destination G
In the route notification process, the route 1 having the minimum cost calculation result is set as the representative route among the routes 1 to 9. Then, the degree of overlap α between this representative route (that is, route 1) and each other route is derived. Although the degree of overlap α with respect to the routes 2 and 3 is equal to or higher than the prescribed ratio Th, the degree of overlap α with the routes 4 to 9 is less than the prescribed ratio Th.

ルート報知処理でのS170からS230までのサイクルを、全てのルートに対して一通り実行した結果、図9(A)に示すように、ルート1〜ルート3を、ルート1と同一のグループに分類する。一方、ルート4〜ルート9については、残余ルートとして、それらのルート4〜ルート9が属するグループが未定の状態となる。   As a result of executing the cycle from S170 to S230 in the route notification process to all routes, as shown in FIG. 9A, routes 1 to 3 are classified into the same group as route 1. To do. On the other hand, for the routes 4 to 9, the groups to which the routes 4 to 9 belong are in an undetermined state as remaining routes.

その後、残余ルートの中で、コスト演算の結果が最小であるルート4を、新たな代表ルートとして、S170からS230までのサイクルを、全ての残余ルートに対して一通り実行し、ルート4,5,8を、ルート4と同一のグループに分類する。ただし、ルート6,7,9については、残余ルートとして、それらのルートが属するグループが未定の状態となる。   Thereafter, the route from S170 to S230 is executed as a new representative route, with the route 4 having the smallest cost calculation result among the remaining routes as a new representative route. , 8 are classified into the same group as the route 4. However, for routes 6, 7, and 9, the groups to which these routes belong are in an undetermined state as remaining routes.

さらに、残余ルートの中で、コスト演算の結果が最小であるルート6を、新たな代表ルートとして、S170からS230までのサイクルを、全ての残余ルートに対して一通り実行すると、図9(B)に示すように、ルート6,7,9を、ルート6と同一のグループに分類する。よって、全てのルートについて、各ルートの属するグループが決定されることとなる。なお、図9(B)において、網掛けされたルートは、それぞれ、代表ルートであることを表す。   Furthermore, when the route from S170 to S230 is executed for all the remaining routes as a new representative route with the route 6 having the smallest cost calculation result among the remaining routes, FIG. ), The routes 6, 7, and 9 are classified into the same group as the route 6. Therefore, the group to which each route belongs is determined for all routes. In FIG. 9B, each shaded route represents a representative route.

そして、ルート報知処理では、このようにグループが決定された全てのルートの中で、各グループの代表ルートが、それぞれ特定ルートとして設定され、報知される(S250)。この報知は、例えば、図10に示すように、特定ルートそれぞれが、他のルート(即ち、代表ルートを同一のグループに属するルート)と識別可能な態様で表示装置23に表示される。なお、図10においては、特定ルートは、太線(実線、破線)にて表されている。   In the route notification process, the representative route of each group is set and notified as a specific route among all the routes for which groups are determined in this way (S250). For example, as shown in FIG. 10, this notification is displayed on the display device 23 in such a manner that each specific route can be distinguished from other routes (that is, a representative route belonging to the same group). In FIG. 10, the specific route is represented by a bold line (solid line, broken line).

その後、入力受付装置25を介して入力された情報に従って、一つの特定ルートを選択し、その選択した特定ルートについて経路案内を実行する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置10によれば、互いの一致度合い(重複度α)が確実に規定割合Th未満となるルートそれぞれを、特定ルートとして検出することができる。
Thereafter, one specific route is selected according to the information input via the input receiving device 25, and route guidance is executed for the selected specific route.
[Effect of the embodiment]
As described above, according to the navigation device 10 of the present embodiment, each route in which the degree of coincidence (redundancy α) is reliably less than the specified ratio Th can be detected as a specific route.

このように検出した特定ルートは、それぞれの差異が大きなものとなるため、ナビゲーション装置10によれば、ナビゲーション装置10の利用者に、利用者自身の目的に応じたルートを選択しやすくさせることができる。換言すれば、例えば、特許文献1(特開2002−202137号公報)に記載された技術よりも、利便性を向上させたナビゲーション装置を提供することができる。   Since the specific routes detected in this way are greatly different from each other, the navigation device 10 allows the user of the navigation device 10 to easily select a route according to the user's own purpose. it can. In other words, for example, it is possible to provide a navigation device with improved convenience as compared with the technique described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-202137).

さらに、ナビゲーション装置10では、第一コスト演算にて記憶したリンク群を構成するリンクの組合せ、及び第二コスト演算にて記憶したリンク集合体を構成するリンクの組合せを、同一のノード毎に接続することで、複数のルートを生成(検出)している。   Furthermore, in the navigation apparatus 10, the combination of the links constituting the link group stored in the first cost calculation and the combination of the links constituting the link aggregate stored in the second cost calculation are connected for each same node. By doing so, a plurality of routes are generated (detected).

したがって、ルート報知処理においては、このような方法で複数のルートを生成することにより、出発地から目的地までのルートとして想定可能な複数のルートを確実に検出できる。   Therefore, in the route notification process, a plurality of routes that can be assumed as routes from the departure point to the destination can be reliably detected by generating a plurality of routes by such a method.

特に、このような方法で複数のルートを生成することによって、ダイクストラ法を複数回(例えば、3回)以上実行する場合に比べて、少ない処理量で複数のルートを検出することができる。すなわち、ナビゲーション装置10によれば、複数のルートを検出するまでに要する時間を短縮できる。   In particular, by generating a plurality of routes by such a method, a plurality of routes can be detected with a small amount of processing compared to a case where the Dijkstra method is executed a plurality of times (for example, three times) or more. That is, according to the navigation device 10, it is possible to reduce the time required to detect a plurality of routes.

なお、ルート生成(ルート報知処理におけるS140,S150)におけるコスト演算として、各ノードまでのノード間それぞれを接続するリンクの組合せ毎に、一種類の単位コストについて、和を導出する場合、複数のルートを、単位コストに応じた観点で生成することができる。   In addition, as a cost calculation in route generation (S140 and S150 in route notification processing), when a sum is derived for one type of unit cost for each combination of links connecting each node up to each node, a plurality of routes Can be generated in terms of unit cost.

すなわち、この場合における単位コストをリンク長とすれば、複数のルートを、出発地から目的地までの移動距離に応じて生成でき、単位コストを時間長とすれば、複数のルートを、出発地から目的地までの移動時間に応じて生成できる。さらに、単位コストを、リンクを移動するために要する金額とすれば、複数のルートを、出発地から目的地までに要する費用に応じて生成でき、単位コストを、道路における渋滞の程度とすれば、複数のルートを、出発地から目的地までの渋滞の多少に応じて生成できる。さらに言えば、単位コストを、道路を一端から他端へと移動する際に消費するエネルギー量とすれば、複数のルートを、出発地から目的地までに必要なエネルギー量(例えば、燃費)に応じて生成できる。   That is, if the unit cost in this case is the link length, a plurality of routes can be generated according to the travel distance from the departure place to the destination, and if the unit cost is the time length, the plurality of routes can be created. It can be generated according to the travel time from to the destination. Furthermore, if the unit cost is the amount of money required to move the link, multiple routes can be generated according to the cost required from the departure point to the destination, and the unit cost is defined as the degree of congestion on the road. A plurality of routes can be generated according to the amount of traffic jam from the departure point to the destination. Furthermore, if the unit cost is the amount of energy consumed when moving from one end of the road to the other, the amount of energy required from the starting point to the destination (for example, fuel consumption) Can be generated accordingly.

なお、ルート生成(ルート報知処理におけるS140,S150)におけるコスト演算を、少なくとも二種類の単位コストについて、重み付け加算や、加重平均とすれば、多様な観点を組み合わせた複数のルートを生成することができる。   If the cost calculation in route generation (S140 and S150 in route notification processing) is weighted addition or weighted average for at least two types of unit costs, a plurality of routes combining various viewpoints can be generated. it can.

これらの結果、ナビゲーション装置10によれば、多様な観点から生成した複数のルートの中から、一つのルートを選択させることができ、ナビゲーション装置10を、利用者にとってより利便性の良いものとすることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
As a result, according to the navigation device 10, one route can be selected from a plurality of routes generated from various viewpoints, and the navigation device 10 is more convenient for the user. be able to.
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is possible to implement in various aspects.

例えば、上記実施形態のルート報知処理では、ルート生成(S160)にて、リンク群を構成するリンクの組合せ、及びリンク集合体を構成するリンクの組合せを、同一のノード毎に接続することで、差異が大きいルートを含む複数のルートを生成していたが、この複数のルートを生成する方法は、これに限るものではない。つまり、複数のルートを生成する方法としては、差異が大きい(即ち、差異が規定割合Th以上である)複数のルートを検出可能であれば、どのような検出方法でも良い。   For example, in the route notification process of the above-described embodiment, in the route generation (S160), the combination of the links constituting the link group and the combination of the links constituting the link aggregate are connected to the same node. Although a plurality of routes including routes having a large difference are generated, the method of generating the plurality of routes is not limited to this. That is, as a method for generating a plurality of routes, any detection method may be used as long as a plurality of routes having a large difference (that is, the difference is equal to or greater than the specified ratio Th) can be detected.

また、上記実施形態のルート報知処理におけるS170では、複数のルートの中で、コスト演算の結果が最小となるルートを代表ルートとして設定していたが、代表ルートとして設定する基準は、これに限るものではない。つまり、コスト演算の結果が最大となるルートを代表ルートとしても良いし、コスト演算の結果が中間値となるルートを代表ルートとしても良い。   Further, in S170 in the route notification process of the above embodiment, the route having the minimum cost calculation result is set as the representative route among the plurality of routes, but the reference to be set as the representative route is limited to this. It is not a thing. That is, a route with the maximum cost calculation result may be used as a representative route, and a route with a cost calculation result having an intermediate value may be used as the representative route.

また、上記実施形態のルート報知処理におけるS250では、検出された複数のルートの中で、特定ルート以外のルートについても報知していたが、報知の態様は、これに限るものではなく、特定ルート以外のルートについては、報知しなくとも良い。この場合、例えば、ルート報知処理のS210にて、重複度αが規定割合Th未満である対象ルートに対して、S250での報知を禁止する禁止フラグを設定することで実現しても良い。   Further, in S250 in the route notification process of the above embodiment, the route other than the specific route is also notified among the detected plurality of routes. However, the manner of notification is not limited to this, and the specific route is not limited to this. Other routes may not be notified. In this case, for example, in S210 of the route notification process, a prohibition flag that prohibits notification in S250 may be set for a target route having a degree of overlap α less than the specified ratio Th.

なお、上記実施形態のルート報知処理におけるS140(第一コスト演算)、及びルート報知処理におけるS150(第二コスト演算)では、リンク群、及びリンク集合体を、それぞれRAM42に記憶していたが、これらリンク群、及びリンク集合体を、記憶する媒体は、RAM42に限るものではない。すなわち、S140(第一コスト演算)、及びS150(第二コスト演算)において、リンク群、及びリンク集合体を、記憶装置26に記憶しても良い。
[実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
最後に、上記実施形態の記載と、特許請求の範囲の記載との関係を説明する。
In S140 (first cost calculation) in the route notification process of the above embodiment and S150 (second cost calculation) in the route notification process, the link group and the link aggregate are stored in the RAM 42, respectively. A medium for storing these link groups and link aggregates is not limited to the RAM 42. That is, the link group and the link aggregate may be stored in the storage device 26 in S140 (first cost calculation) and S150 (second cost calculation).
[Correspondence between Embodiment and Claims]
Finally, the relationship between the description of the above embodiment and the description of the scope of claims will be described.

上記実施形態のルート報知処理におけるS110が、本発明の出発地取得手段に相当し、ルート報知処理におけるS120が、本発明の目的地取得手段に相当し、ルート報知処理におけるS130が、本発明の地図データ取得手段に相当する。   S110 in the route notification process of the above embodiment corresponds to the departure point acquisition means of the present invention, S120 in the route notification process corresponds to the destination acquisition means of the present invention, and S130 in the route notification process corresponds to the present invention. It corresponds to map data acquisition means.

また、ルート報知処理におけるS140〜S160が、本発明のルート検出手段に相当し、ルート報知処理におけるS170〜S240が、本発明の特定ルート検出手段に相当し、ルート報知処理におけるS250が、本発明のルート報知手段に相当する。   In addition, S140 to S160 in the route notification process correspond to the route detection unit of the present invention, S170 to S240 in the route notification process correspond to the specific route detection unit of the present invention, and S250 in the route notification process corresponds to the present invention. It corresponds to the route notification means.

さらに、ルート報知処理におけるS170〜S190が、本発明の重複度導出手段に相当し、ルート報知処理におけるS170〜S220、及びS240が、本発明の導出繰返手段に相当する。   Further, S170 to S190 in the route notification process corresponds to the duplication degree deriving unit of the present invention, and S170 to S220 and S240 in the route notification process correspond to the deriving repeating unit of the present invention.

さらに、ルート報知処理におけるS140が、本発明の第一コスト演算手段に相当し、ルート報知処理におけるS150が、本発明の第二コスト演算手段に相当する。ルート報知処理におけるS270が、本発明の経路案内手段に相当する。   Further, S140 in the route notification process corresponds to the first cost calculation means of the present invention, and S150 in the route notification process corresponds to the second cost calculation means of the present invention. S270 in the route notification process corresponds to the route guidance means of the present invention.

なお、ルート報知処理におけるS110〜S250までを実行することで得られる機能が、本発明のルート報知装置に相当する。上記実施形態におけるRAM42が、本発明の記憶部に相当する。   The function obtained by executing S110 to S250 in the route notification process corresponds to the route notification device of the present invention. The RAM 42 in the above embodiment corresponds to the storage unit of the present invention.

10…ナビゲーション装置 21…位置検出装置 22…情報通信装置 23…表示装置 24…音声出力装置 25…入力受付装置 26…記憶装置 31…GPS受信機 32…ジャイロセンサ 33…及び地磁気センサ 40…ナビECU 41…ROM 42…RAM 43…CPU DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Navigation apparatus 21 ... Position detection apparatus 22 ... Information communication apparatus 23 ... Display apparatus 24 ... Audio | voice output apparatus 25 ... Input reception apparatus 26 ... Memory | storage device 31 ... GPS receiver 32 ... Gyro sensor 33 ... and geomagnetic sensor 40 ... Navigation ECU 41 ... ROM 42 ... RAM 43 ... CPU

Claims (5)

地図データを取得する地図データ取得手段と、
出発地を取得する出発地取得手段と、
目的地を取得する目的地取得手段と、
前記地図データ取得手段で取得した地図データに基づいて、前記出発地取得手段で取得した出発地から前記目的地取得手段で取得した目的地までのルートを複数検出するルート検出手段と、
前記ルート検出手段で検出された複数のルートの中で、代表的な複数のルートであり、かつそれぞれの差異が予め規定された割合である規定割合以上であるルートをそれぞれ特定ルートとして検出する特定ルート検出手段と、
前記特定ルート検出手段で検出した特定ルートを報知するルート報知手段と
を備えることを特徴とするルート報知装置。
Map data acquisition means for acquiring map data;
A departure point acquisition means for acquiring a departure point;
A destination acquisition means for acquiring a destination;
Based on the map data acquired by the map data acquisition means, a route detection means for detecting a plurality of routes from the departure place acquired by the departure place acquisition means to the destination acquired by the destination acquisition means;
A specification for detecting, as a specific route, each of a plurality of typical routes detected by the route detection means and each of which is a plurality of representative routes and whose difference is equal to or greater than a predetermined ratio, which is a predetermined ratio Route detection means;
A route notification device comprising: route notification means for reporting a specific route detected by the specific route detection means.
前記特定ルート検出手段は、
前記複数のルートのうち、一つのルートを代表ルートとし、前記ルート検出手段で検出したルートのそれぞれについて、前記代表ルートとの一致度合いを表す重複度を導出する重複度導出手段と、
前記重複度が、前記規定割合未満であるルートそれぞれを残余ルートとし、前記残余ルートの中から、前記代表ルートを新たに設定して、前記残余ルートのそれぞれについて、前記重複度を繰り返し導出する導出繰返手段とを備え、
前記重複度導出手段及び前記導出繰返手段にて設定された前記代表ルートそれぞれを、前記特定ルートとして検出することを特徴とする請求項1に記載のルート報知装置。
The specific route detecting means includes
A multiplicity deriving unit for deriving a multiplicity representing the degree of coincidence with the representative route for each of the routes detected by the route detecting unit, with one route being a representative route among the plurality of routes,
Derivation for repeatedly deriving the degree of duplication for each of the remaining routes by setting each of the routes having the degree of duplication less than the specified ratio as a residual route, newly setting the representative route from among the remaining routes. And repeating means,
2. The route notification device according to claim 1, wherein each of the representative routes set by the duplication degree deriving unit and the deriving repeating unit is detected as the specific route.
前記地図データは、道路上の特定の地点を表すノード、前記ノードを接続するリンク、及び各リンクに付与された単位コストを少なくとも含むものであり、
前記ルート検出手段は、
前記出発地から各ノードに至るまでのリンクの組合せそれぞれであるリンク群毎に、コスト演算を実行し、少なくとも、該コスト演算の結果が最小となる前記リンク群を、各ノードについて記憶部に記憶する第一コスト演算手段と、
前記目的地から各ノードに至るまでのリンクの組合せそれぞれであるリンク集合体毎に、コスト演算を実行し、少なくとも、該コスト演算の結果が最小となる前記リンク集合体を、各ノードについて記憶部に記憶する第二コスト演算手段とを備え、
前記第一コスト演算手段及び第二コスト演算手段にて記憶部に記憶されたリンク群、及びリンク集合体に基づいて、同一のノードに対する前記リンク群と前記リンク集合体とによって表されるリンクの組合せそれぞれを、前記出発地から前記目的地までの各ルートとして検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のルート報知装置。
The map data includes at least a node representing a specific point on the road, a link connecting the nodes, and a unit cost assigned to each link,
The route detection means includes
For each link group that is a combination of links from the starting point to each node, a cost calculation is performed, and at least the link group that minimizes the result of the cost calculation is stored in the storage unit for each node. First cost calculating means,
For each link aggregate that is a combination of links from the destination to each node, a cost calculation is performed, and at least the link aggregate that minimizes the result of the cost calculation is stored for each node. Second cost calculating means for storing
Based on the link group and the link aggregate stored in the storage unit by the first cost calculating means and the second cost calculating means, the link group and the link aggregate for the same node The route notification device according to claim 1 or 2, wherein each combination is detected as each route from the departure place to the destination.
前記単位コストは、
各リンクとして表された道路の長さ、該道路の一端から他端への移動に要する時間長、該道路における渋滞の程度、該道路を移動する際に必要な金額、及び該道路を一端から他端へと移動する際に消費するエネルギー量のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載のルート報知装置。
The unit cost is
The length of the road represented as each link, the length of time required to move from one end of the road to the other end, the degree of traffic congestion on the road, the amount required to move the road, and the road from one end The route notification device according to claim 3, wherein the route notification device is at least one of energy amounts consumed when moving to the other end.
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のルート報知装置と
前記ルート報知装置のルート報知手段にて報知された複数の特定ルートの中で、一つの特定ルートについて経路案内を実行する経路案内手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
The route notification device according to any one of claims 1 to 4 and route guidance for one specific route among a plurality of specific routes notified by the route notification means of the route notification device. A navigation device comprising route guidance means.
JP2012204411A 2012-09-18 2012-09-18 Route notification device and navigation device Expired - Fee Related JP5966797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204411A JP5966797B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Route notification device and navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204411A JP5966797B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Route notification device and navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059221A true JP2014059221A (en) 2014-04-03
JP5966797B2 JP5966797B2 (en) 2016-08-10

Family

ID=50615810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204411A Expired - Fee Related JP5966797B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Route notification device and navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966797B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046106A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 Route estimation device, route estimation method, and computer program
CN109708652A (en) * 2017-10-26 2019-05-03 丰田自动车株式会社 Information processing equipment, information providing system and method and storage medium
CN112697160A (en) * 2020-12-03 2021-04-23 文诚恒远(天津)供应链管理服务有限公司 Navigation path recommendation method and device and electronic equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240437A (en) * 1995-03-03 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp Vehicle route guiding device
JPH1019592A (en) * 1996-07-03 1998-01-23 Kenwood Corp Route-guiding apparatus
US20020052689A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Atsushi Yamashita Navigation apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240437A (en) * 1995-03-03 1996-09-17 Mitsubishi Electric Corp Vehicle route guiding device
JPH1019592A (en) * 1996-07-03 1998-01-23 Kenwood Corp Route-guiding apparatus
US20020052689A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Atsushi Yamashita Navigation apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046106A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 Route estimation device, route estimation method, and computer program
CN109708652A (en) * 2017-10-26 2019-05-03 丰田自动车株式会社 Information processing equipment, information providing system and method and storage medium
JP2019078687A (en) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus, information providing system, information providing method, and program
US10914601B2 (en) 2017-10-26 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information providing system, information providing method, and computer-readable storage medium storing program
CN112697160A (en) * 2020-12-03 2021-04-23 文诚恒远(天津)供应链管理服务有限公司 Navigation path recommendation method and device and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966797B2 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135525B2 (en) Driving technology evaluation device
JP5396164B2 (en) Route search apparatus and route search method
JP5387544B2 (en) Navigation device
JP2008039480A (en) Route searching device
JP2007024833A (en) On-vehicle navigation apparatus
EP2458333A2 (en) Road estimation device and method for estimating road
JP4917289B2 (en) Navigation device
JP2008020414A (en) Route search method and navigation device
JP5162978B2 (en) Route search method, route search system, and program
KR101570827B1 (en) Apparatus and Method for providing safe-driving route information considering lane-changing behavior
JP5966797B2 (en) Route notification device and navigation device
JP2010197211A (en) Server apparatus, navigation apparatus, route information presentation system and route information presentation method
JP2013200247A (en) Navigation device
JP2009002848A (en) Navigation apparatus and route guidance method
JP2014009948A (en) Route information service system and navigation device
JP5447020B2 (en) Navigation device
JP2007279005A (en) Travel guiding device for vehicle, and map storage medium
JP2008045933A (en) Road map display apparatus for vehicle
US20160054127A1 (en) Short-path fuzzy navigation method
JP3673998B2 (en) Car navigation system
JP2010038860A (en) Navigator and facility search method
JP2007333668A (en) Vehicle-mounted navigation device
JP2014098624A (en) Destination searching apparatus
JP2009198293A (en) Route searching apparatus
JP5830075B2 (en) Route search apparatus and route search method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees