[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014057391A - モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057391A
JP2014057391A JP2012199382A JP2012199382A JP2014057391A JP 2014057391 A JP2014057391 A JP 2014057391A JP 2012199382 A JP2012199382 A JP 2012199382A JP 2012199382 A JP2012199382 A JP 2012199382A JP 2014057391 A JP2014057391 A JP 2014057391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
current
motor control
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Okada
信也 岡田
Tsuyoshi Maruyama
剛志 丸山
Keiji Wada
啓二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2012199382A priority Critical patent/JP2014057391A/ja
Publication of JP2014057391A publication Critical patent/JP2014057391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータに対して適切にブレーキを作動させて、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くすること。
【解決手段】モータ制御装置は、三相のスイッチング素子のそれぞれを有する上アーム及び下アームで構成され、当該スイッチング素子のオンオフ動作によって電源側から供給された直流を交流に変換して、モータ(4)に出力するインバータブリッジ回路(13)と、各相のスイッチング素子のオンオフ動作を制御して、モータ(4)を駆動させるモータ制御回路(14)とを備え、モータ制御回路(14)は、上アーム及び下アームのいずれか一方の各相のスイッチング素子を全てオンにして、モータ(4)の各相の端子間を短絡させてブレーキ電流を発生させ、スイッチング素子のオンオフ動作の制御によってモータ(4)に流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、機械的に連結されて並列駆動する各モータに対して、ダイナミックブレーキを作動させるモータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法に関する。
従来、三相モータに対してダイナミックブレーキを作動させるモータ制御装置として、モータの出力部に外付けのブレーキ回路を追加したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のブレーキ回路は、ブレーキ作動時にリレーがオンになり、ブレーキ回路内の複数の抵抗を介してモータの端子間を短絡させている。このモータ制御装置では、モータ自体のインピーダンスに抵抗が加わるため、モータにブレーキ電流が流れ過ぎることがない。しかしながら、モータの回転数の低下に伴って誘起電圧が低くなると、モータに流れるブレーキ電流も小さくなってブレーキトルクが弱くなるので、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間が長くなる。
また、インバータブリッジ回路のオンオフによってモータの端子間を短絡させるモータ制御装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のモータ制御装置では、三相ハーフブリッジのインバータブリッジ回路において上アーム又は下アームの各相のスイッチング素子を同時にオンにすることで、モータの端子間を短絡させてダイナミックブレーキを作動させている。この場合、主にモータ自体のインピーダンスだけでブレーキ電流の流れ易さが定まるため、外付けのブレーキ回路の抵抗を加えた特許文献1のモータ制御装置と比較して、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間は短くなっている。
特開平01−209973号公報 特許第4817116号公報
ところで、モータのブレーキトルクは、モータに流れるブレーキ電流に応じて変化することが知られている。しかしながら、ブレーキトルクはブレーキ電流だけに依存するのではなく、実際にはブレーキ電流が増加してもブレーキトルクが低下する場合がある。このため、特許文献2に記載のモータ制御装置では、ブレーキ電流が大きい高速域であっても、モータに対してブレーキを強く作動させることができず、モータ停止に要する時間を短くできなかった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、モータに対して適切にブレーキを作動させて、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くできるモータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のモータ制御装置は、三相のスイッチング素子のそれぞれを有する上アーム及び下アームで構成され、当該スイッチング素子のオンオフ動作によって電源側から供給された直流を交流に変換して、モータに出力するインバータブリッジ回路と、各相のスイッチング素子のオンオフ動作を制御して、前記モータを駆動させるモータ制御回路とを備え、前記モータ制御回路は、前記上アーム及び前記下アームのいずれか一方の各相のスイッチング素子を全てオンにして、前記モータの各相の端子間を短絡させてブレーキ電流を発生させ、前記スイッチング素子のオンオフ動作の制御によって前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限する。
本発明のモータ制御装置の制御方法は、三相のスイッチング素子のそれぞれを有する上アーム及び下アームで構成され、当該スイッチング素子のオンオフ動作によって電源側から供給された直流を交流に変換して、モータに出力するインバータブリッジ回路と、各相のスイッチング素子のオンオフ動作を制御して、前記モータを駆動させるモータ制御回路とを備えたモータ制御装置の制御方法であって、前記モータ制御回路が、前記上アーム及び前記下アームのいずれか一方の各相のスイッチング素子を全てオンにして、前記モータの各相の端子間を短絡させてブレーキ電流を発生させ、前記スイッチング素子のオンオフ動作の制御によって前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とする。
これらの構成によれば、ブレーキ電流が所定の電流制限値に制限されるため、モータに電流が流れ過ぎることがない。この場合、ブレーキトルクが強く作動する範囲に電流制限値を設定することで、高速域でのブレーキ電流の増加によりブレーキトルクが弱くなることがなく、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くできる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータ制御回路は、複数のモータを駆動させており、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限する。この構成によれば、複数のモータに流れるブレーキ電流が所定の電流制限値に制限されるため、複数のモータに対して適切にブレーキトルクを作動させることができる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記複数のモータは、並列駆動するように機械的に連結されており、前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を、前記複数のモータで共通の電流制限値に制限する。この構成によれば、複数のモータに略均等にブレーキトルクを生じさせることができる。よって、機械的に連結されたモータの位置偏差を小さくして、モータ間の機械的なストレス等を抑制できる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータ制御回路は、前記複数のモータで共通の電流制限値を、ブレーキトルクが最大となる第1の電流制限値よりも低い第2の電流制限値に設定する。この構成によれば、ブレーキトルクが最大となる電流値よりも低い電流制限値にブレーキ電流が制限されるため、モータ自体のインピーダンスのバラツキによるブレーキ電流の差を吸収して、モータ間のブレーキトルクの差を小さくできる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記複数のモータは、並列駆動するように機械的に連結されており、前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を、前記複数のモータで個別の電流制限値に制限する。この構成によれば、モータ特性の違いを吸収するように電流制限値を個別に設定することで、機械的に連結されたモータの位置偏差をさらに小さくして、モータ間の機械的なストレス等を抑制できる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータ制御回路は、前記複数のモータで個別の電流制限値をブレーキトルクが最大となる第1の電流制限値よりも低い第2の電流制限値に設定した上で、モータ毎に前記個別の電流制限値を補正する。この構成によれば、ブレーキトルクが最大となる電流値よりも低い電流制限値にブレーキ電流が制限されるため、モータ自体のインピーダンスのバラツキによるブレーキ電流の差を吸収できる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータ制御回路は、前記複数のモータの位置偏差に基づいて前記個別の電流制限値を補正する。この構成によれば、位置偏差に応じてモータ毎の個別の電流制限値が補正されるため、負荷の動的な変化による位置偏差の拡大を抑えることができる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流の実測値に基づいて前記個別の電流制限値を補正する。この構成によれば、モータ特性の違いだけでなく、モータケーブルのインピーダンスやスイッチング素子の抵抗分を考慮して電流制限値が補正されるため、モータに対してより適切にブレーキを作動させることができる。
また本発明の上記モータ制御装置において、前記モータに流れるブレーキ電流を検出する電流センサを備え、前記モータ制御回路は、前記モータに流れるブレーキ電流が電流制限値を超える場合に、前記上アーム及び前記下アームの全てのスイッチング素子を一時的にオフにすることで、前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限する。この構成によれば、簡易なスイッチング制御により、モータに流れるブレーキ電流を電流制限値に制限できる。
本発明によれば、モータに流れるブレーキ電流を制限することで、モータに対して適切にブレーキを作動させて、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くできる。
本実施の形態に係る実装ヘッドの移動機構の模式図である。 本実施の形態に係るモータ制御装置のブロック図である。 電機子抵抗、電機子インダクタンス、誘起電圧定数の一例を示す図である。 回転数に対するインピーダンスの変化を示す図である。 回転数に対するブレーキ電流及びブレーキトルクの変化を示す図である。 一般的なショートブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。 本実施の形態に係る第1のブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。 本実施の形態に係る第2のブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。 本実施の形態に係る電流制限の処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明のモータ制御装置を、チップマウンタ等の部品実装装置の実装ヘッド移動機構に適用した構成を例示して説明するが、これに限定されるものではない。本発明のモータ制御装置は、モータが使用される装置であれば、どのような装置にも適用可能である。図1は、本実施の形態に係る実装ヘッドの移動機構の模式図である。なお、ここでは説明の便宜上、最小限の構成のみ記載している。
図1に示すように、実装ヘッド移動機構1は、実装ヘッド3を移動させて、基台2上の基板Wに電子部品を実装するように構成されている。実装ヘッド移動機構1は、基台2の四隅に立設された支柱部(不図示)に支持されており、基台2上面から所定高さで実装ヘッド3をX軸方向及びY軸方向に移動させる。また、実装ヘッド移動機構1は、Y軸方向に平行な一対のY軸ステージ5と、一対のY軸ステージ5上を移動する一対のモータ4A、4Bと、一対のモータ4A、4Bに両持ちで支持されるX軸ステージ6とを有している。X軸ステージ6には、実装ヘッド3がX軸方向に移動可能に支持されている。
実装ヘッド移動機構1は、不図示のモータによってX軸ステージ6に沿って実装ヘッド3をX軸方向に移動させる。また、実装ヘッド移動機構1は、一対のモータ4A、4BによってX軸ステージ6と共に実装ヘッド3をY軸ステージ5に沿ってY軸方向に移動させる。このような構成により、実装ヘッド3は、基板Wの上方を水平移動され、電子部品を基板Wの所望の位置に搬送することが可能となっている。本実施の形態に係るモータ制御装置は、この実装ヘッド移動機構1に適用される。そして、一対のモータ4A、4BをX軸ステージ6を介して機械的に連結した構成において、モータ停止に要する時間を短くし、かつモータ4A、4B間の位置偏差を最小にしている。
次に、本実施の形態に係る実装ヘッド移動機構のモータ制御装置について説明する。図2は、本実施の形態に係るモータ制御装置のブロック図である。なお、図2は、一例を示すものであり、この構成に限定されるものではなく、インバータブリッジ回路を備えた構成であればよい。ここでは、モータ4Aのモータ駆動装置について説明するが、モータ4Bのモータ駆動装置も同一構成である。
図2に示すように、モータ制御装置は、三相交流又は単相交流の主電源11からの交流を直流に変換する整流器12と、整流器12からの直流を交流に変換してモータ4Aに出力するインバータブリッジ回路13と、インバータブリッジ回路13をPWM制御するモータ制御回路14とを備えている。整流器12には、整流器12の出力(直流電圧)を平滑にする平滑コンデンサ15が並列に接続されている。また、整流器12の一端と平滑コンデンサ15の一端との間には、電源立ち上がり時の突入電流を抑制する抵抗とバイパススイッチからなる突入電流抑制回路16が設けられている。整流器12、平滑コンデンサ15、突入電流抑制回路16により、主電源回路部17が構成されている。
インバータブリッジ回路13は、整流器12に対して互いに並列に接続された三相分のハーフブリッジ回路18を有している。U相のハーフブリッジ回路18uは、上アーム(ハイサイド)のスイッチング素子T1と下アーム(ローサイド)のスイッチング素子T4とを直列に接続し、スイッチング素子T1、T4のそれぞれに対して還流ダイオードD1、D4を並列に接続して構成される。同様に、V相のハーフブリッジ回路18vは、上アームのスイッチング素子T2と下アームのスイッチング素子T5とを直列に接続し、スイッチング素子T2、T5のそれぞれに対して還流ダイオードD2、D5を並列に接続して構成される。
W相のハーフブリッジ回路18wは、上アームのスイッチング素子T3と下アームのスイッチング素子T6とを直列に接続し、スイッチング素子T3、T6のそれぞれに対して還流ダイオードD3、D6を並列に接続して構成される。また、U相のスイッチング素子T1、T4の接続点、V相のスイッチング素子T2、T5の接続点、W相のスイッチング素子T3、T6の接続点は、それぞれモータ4A内の三相の励磁コイルや抵抗を介して相互に接続されている。三相のハーフブリッジ回路18u−18wには、モータ制御回路14からPWM信号が入力される。
スイッチング素子T1−T6のゲートにはモータ制御回路14からの入力ラインが接続されている。スイッチング素子T1−T6は、モータ制御回路14からPWM信号が印加されることで、オン状態とオフ状態とが切り替えられる。このスイッチング素子T1−T6のオンオフによって、直流を交流に変換してモータ4Aに対して必要な電力が供給される。U相のスイッチング素子T1、T4の接続点及びW相のスイッチング素子T3、T6の接続点とモータ4Aの各端子との間には、各相電流をモータ制御回路14にフィードバックする電流センサ19u、19wが設けられている。ここではIu、Iwの2相の電流検出を行う構成を例示するが、Iu、Iv、Iwの3相の電流検出を行ってもよい。
モータ4Aには、モータ4Aの位置や速度を検出するエンコーダ21が設けられている。エンコーダ21で検出された位置や速度はモータ制御回路14に出力され、モータ制御回路14によってモータ4Aがサーボ制御される。
また、モータ制御装置には、主電源11と別に三相交流又は単相交流の制御電源22と、制御電源22からの交流を直流に変換する整流器23と、整流器23からの出力電圧を変換するスイッチング電源回路24とが設けられている。整流器23には、整流器23の出力(直流電圧)を平滑にする平滑コンデンサ25が並列に接続されている。また、整流器23の一端と平滑コンデンサ25の一端との間には、電源立ち上がり時の突入電流を抑制する抵抗とバイパススイッチからなる突入電流抑制回路26が設けられている。整流器23、平滑コンデンサ25、突入電流抑制回路26により、制御電源回路部27が構成されている。
スイッチング電源回路24には、ロジックコンデンサ28が並列に接続されており、ロジックコンデンサ28を経てモータ制御回路14で必要とする電圧(例えば、+5.0Vや+3.3V)が生成される。このようなスイッチング電源回路24からの入力により、モータ制御回路14がインバータブリッジ回路13を制御する。このモータ制御装置では、ブレーキ方式として、いわゆるショートブレーキ方式が採用されている。具体的には、上アーム及び下アームのいずれか一方の3つのスイッチング素子を同時にオンにすることで、モータ4Aの端子間の短絡で生じるブレーキ電流によってモータ4Aを停止させている。
なお、本実施の形態のスイッチング素子T1−T6は、パワートランジスタで構成したが、この構成に限定されない。スイッチング素子は、電流電圧を制御できる電流電圧制御素子であればよく、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、バイポーラトランジスタでもよい。また、還流ダイオードD1−D6は、回生電流の経路を構成する素子であればよく、パワートランジスタに内蔵される寄生ダイオードを使用することもできる。
ところで、上記のショートブレーキ方式として、抵抗短絡のブレーキ方式とを組み合わせたものが検討されている。このブレーキ方式では、高速域ではショートブレーキを用いてブレーキ電流を一定に制御し、ブレーキ電流が一定に保てなくなった場合に抵抗短絡に切り換える。これにより、装置の用途に応じて減速時間を自在に調整することが可能になっている。しかしながら、このブレーキ方式では、実装ヘッド移動機構1のように一対のモータ4A、4BがX軸ステージ6を介して機械的に連結している場合には、モータ4A、4B間(2軸間)の位置偏差の拡大による機械的なダメージが想定される(図1参照)。
この位置偏差の拡大を抑えるために、一対のモータ4A、4Bに対する負荷の割合に基づいて、各モータ4A、4Bにブレーキを作動させる方式が考えられる。一対のモータ4A、4Bには、X軸ステージ6上の実装ヘッド3のX軸方向の移動位置に応じてアンバランスに負荷が作用している。このブレーキ方式では、負荷のアンバランスに応じて各モータ4A、4Bにブレーキを作動する。しかしながら、負荷のアンバランスに応じたブレーキ作動だけでは位置偏差を十分に抑えることができない。これは、負荷のアンバランスだけでなく、モータ特性や回転数等もブレーキトルクに影響を与えているからである。
以下、図3から図5を参照して、モータ特性や回転数とブレーキトルクとの関係について説明する。図3は、電機子抵抗、電機子インダクタンス、誘起電圧定数の一例を示す図である。図4は、回転数に対するインピーダンスの変化を示す図である。図5は、回転数に対するブレーキ電流及びブレーキトルクの変化を示す図である。図3から図5においては、同型式のモータA、Bを例示して、モータ特性や回転数とブレーキトルクとの関係について説明する。
図3は、モータA、Bのモータ特性のバラツキを示している。ここでは、モータAの電機子抵抗R、電機子インダクタンスL、誘起電圧定数Kをそれぞれ100として、モータBのバラツキの割合を測定した。この結果、モータBは、電機子抵抗Rが104.2、電機子インダクタンスLが95.5、誘起電圧定数Kが98.1というバラツキが測定された。さらに、仕様によれば、電機子抵抗Rが±10%、電機子インダクタンスLが±30%、誘起電圧定数Kが±10%のバラツキがあることが想定される。このように、同型式モータであっても、電機子抵抗R、電機子インダクタンスL、誘起電圧定数K等のモータ特性にバラツキが生じている。
ここで、モータA、BのインピーダンスZを複素数で考え、電機子抵抗をR、電機子インダクタンスをL、角周波数をωとすると、次式(1)のように表わされる。なお、記号Zに付される「・」は、インピーダンスが複素表記であることを示している。
(1)
=R+jωL
このとき位相θは、次式(2)で表わされ、電圧に対して電流が遅れ位相となる。
(2)
θ=ATAN(ωL/R)
また、モータA、BのインピーダンスZの大きさは、電機子抵抗をR、電機子インダクタンスをL、角周波数をω、転流周波数をfとすると、次式(3)で表わされる。
(3)
Z=√(R2+(ωL)2)=√(R2+(2πfL)2
さらに、転流周波数fは、回転数をN、マグネット磁極数をPとすると、次式(4)で表わされる。
(4)
f=N/60×P/2
式(3)に式(4)を代入すると、インピーダンスZの大きさは、次式(5)で表わされる。
(5)
Z=√(R2+(πNPL/60)2
このように、同型式のモータであっても、電機子抵抗R、電機子インダクタンスLの値により、個々のモータA、BにインピーダンスZにバラツキが生じ、回転数Nに応じて各モータA、BのインピーダンスZのバラツキの程度が変化することがわかる。
また、モータA、Bの誘起電圧定数Kは、トルク定数Kに比例した値になることが知られている。このため、誘起電圧定数Kのバラツキは、トルク定数Kのバラツキと考えることもできる。この場合、モータトルクTは、トルク定数をK、モータA、Bに流れる相電流をIとすると、次式(6)で表わされる。
(6)
=K×I
このため、モータトルクTmも、誘起電圧定数Keのバラツキに応じてバラツキが生じていると考えられる。
ここで、各モータA、Bに対してショートブレーキを作動させた場合について考える。モータA、Bに流れるブレーキ電流Idbkは、誘起電圧をVemf、インピーダンスをZとすると、次式(7)で表わされる。
(7)
dbk=Vemf/Z
ブレーキ電流Idbkは、上記のように求められるが、このブレーキ電流Idbkがこのままブレーキトルクになるわけではない。
モータA、Bに作用する実際のブレーキトルクは、位相遅れを考慮すると、次式(8)で表わされるブレーキ電流Idbk・realによって生じる。
(8)
dbk・real=Idbk×cosθ
このため、式(2)及び式(4)から明らかなように位相θはモータA、Bの回転数Nに応じて変化するため、回転数によってブレーキ電流とブレーキトルクとの関係が変化することがわかる。
以上の計算式から図4及び図5のグラフが得られる。図4は、モータA、BのインピーダンスZのバラツキを示している。図4に示すように、モータA、Bのインピーダンスは、それぞれ回転数の低い約300rpmまでは非線形に変化し、以降は回転数の増加に伴って線形に変化する。また上記したように、モータA、Bの電機子抵抗R、電機子インダクタンスLのバラツキにより、各モータA、BのインピーダンスZにズレが生じている。この場合、回転数の増加に伴ってモータA、BのインピーダンスZの差異が大きくなっている。
図5は、モータA、Bのブレーキ電流Idbk及びブレーキトルク(Idbk・real)のバラツキを示している。図5に示すように、モータA、Bのブレーキ電流Idbkは、約600rpmまでは急激に増加し、以降は回転数の増加に伴って緩やかに増加して一定の電流値に近付けられる。また、モータA、BのインピーダンスZにズレがあることから、ブレーキ電流Idbkにもズレが生じている。また、モータA、Bにブレーキトルクを生じさせる実際のブレーキ電流Idbk・realは、約400rpm付近でピークとなり、以降は回転数の増加に伴って低下している。上記したように、モータA、Bのブレーキ電流Idbkにズレがあることから、実際のブレーキ電流Idbk・realにもズレが生じている。
このとき、ブレーキトルクの最大値は、位相θ=45°のときであり、上記式(2)からR=ωLであることが分かる。このため、ブレーキトルクが最大となる回転数Ndbk・maxは、上記式(5)のωL=πNPL/60=Rとして、次式(9)で表わされる。
(9)
dbk・max=60×R/(πPL)
各モータA、Bの回転数Ndbk・maxは、それぞれ390rpm、425rpmとなり、ブレーキトルクが最大となる回転数にもズレが生じている。
以上の結果から、ショートブレーキを作動させた場合には、モータA、Bの誘起電圧に応じたブレーキ電流Idbkが流れるが、ブレーキ電流Idbkだけでブレーキトルクが定まるわけでなく、回転数Nに応じてブレーキ電流とブレーキトルクとの関係が変化することが判明した。特に、ブレーキ電流Idbkが大きい高速域でブレーキトルクが強くなるわけではなく、Ndbk・maxにおいてブレーキトルクが最大になっている。
このように、本件出願人は、図5に基づいてモータA、Bに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に抑えることで、モータA、Bに対してブレーキトルクが強く働くことを発見した。また、本件出願人は、モータA、Bのインピーダンスやモータ特性のバラツキにより位置偏差に悪影響が及ぶことを発見した。すなわち、本発明の骨子は、モータA、Bに対して適切なブレーキ電流を流すことで、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くすることである。さらに、モータA、Bのインピーダンスやモータ特性のバラツキを考慮して、ブレーキを作動させることで位置偏差を最小限に抑えることである。
以下、図6から図8を参照して、本実施の形態に係るモータ制御装置のブレーキ方式について詳細に説明する。図6は、一般的なショートブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。図7は、本実施の形態に係る第1のブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。図8は、本実施の形態に係る第2のブレーキ方式のブレーキ評価を示す図である。なお、図6から図8では、実線W1がモータAのブレーキ電流、破線W2がモータBのブレーキ電流、実線W3がモータAの速度、破線W4がモータBの速度、実線W5がモータA、Bの位置偏差をそれぞれ示している。なお、ここでも、同型式のモータA、Bを例示して説明する。
図6は、一般的なショートブレーキ方式のブレーキ評価であり、モータの最高回転時にブレーキを作動させ、停止するまでの減速の様子を測定したものである。ブレーキ作動直後にブレーキ電流が大きな値(モータAで37.84A、モータBで36.20A)になっている。このブレーキ電流の瞬間的な増加は正弦波数周期程度の時間で安定するが、モータに対してブレーキ電流が流れ過ぎ、モータの減速度も乱れ気味になるので好ましくない。安定後のブレーキ電流のピークは、モータAが21.24A、モータBが20.84Aとなっており、略一定の電流が流れている。
このとき、モータA、Bの速度の傾きを示す減速度が緩やかに変化しており、モータA、Bの電流値が約21Aと大きいにも関わらず、減速に要する時間が約152msと長くなっている。これは、図5に示すように、ブレーキ電流が所定値まではブレーキトルクも増加するが、ブレーキ電流が所定値を超えるとブレーキトルクが逆に減少し始めるからである。すなわち、高速域でブレーキトルクが弱いことを示している。このように、ブレーキ電流が大きくても、モータA、Bに対してはブレーキが強く作動するわけではない。また、モータA、Bが異なる減速度で減速しており、モータA、Bの位置偏差が大きくなっている。
図7は、第1のブレーキ方式のブレーキ評価であり、モータA、Bに流れるブレーキ電流の電流制限値を12.0Aに制限したものである。ここでは、モータA、Bに対してブレーキトルクが強く働くように、電流制限値が設定されている。第1のブレーキ方式においても、一般のショートブレーキと同様に、モータの最高回転時にブレーキを作動させ、停止するまでの減速の様子を測定している。この方式では、ブレーキ作動直後に各モータA、Bのブレーキ電流が大きな値になることもなく、ブレーキ電流が電流制限値である12.0Aに抑えられている。なお、電流制限の処理動作の詳細については後述する。
また、各モータA、Bの速度の傾きを示す減速度が直線に近付くと共に、その減速度の傾きが大きくなっている。このため、ブレーキ電流を制限しているにも関わらず、一般的なショートブレーキ方式と比較して素早く停止している。具体的には、モータA、Bの電流値が約12.0Aと小さいが、減速に要する時間が約88msに大幅に短縮されている。これは、ブレーキトルクが強く働く電流値にブレーキ電流を抑えることで、高速域でブレーキ電流の位相が遅れすぎずに強いブレーキトルクを働かせることができるからである。また、モータA、Bの速度差が小さく、モータA、Bの位置偏差も小さくなっている。
図8は、第2のブレーキ方式のブレーキ評価であり、モータAの電流制限値を11.5A、モータBの電流制限値を12.0Aに制限したものである。ここでは、モータA、Bのインピーダンスや誘起電圧定数等のモータ自体の特性の違いやモータA、Bの負荷の違いを吸収できるように、個別の電流制限値が設定されている。第2のブレーキ方式においても、一般のショートブレーキ方式と同様に、モータの最高回転時にブレーキを作動させ、停止するまで減速の様子を測定している。この方式でも、ブレーキ作動直後に各モータA、Bのブレーキ電流が大きな値になることもなく、ブレーキ電流がそれぞれの電流制限値に抑えられている。
また、図7に示す第1のブレーキ方式と比較して、減速に要する時間は大きな差がないが、モータA、Bの減速度が略一致して、同一の速度で減速停止されている。このため、モータA、Bの位置偏差の最大値が小さくなっている。ここで、一般的なショートブレーキ方式、本実施の形態に係る第1、第2のブレーキ方式においてモータA、Bの位置偏差の最大値を比較すると、一般的なショートブレーキ方式が26300パルス、第1のブレーキ方式が7170パルス、第2のブレーキ方式が1440パルスとなっている。このように、第2のブレーキ方式では位置偏差を小さくできるため、モータA、Bが並列駆動するように機械的に連結される場合には、機械的なストレスや軸ねじれを最小に抑えることができる。
次に、図5を参照して、第1、第2のブレーキ方式の電流制限値の設定について説明する。モータA、Bが機械的に連結される場合、モータA、Bに対する負荷のアンバランスだけを考慮しても、適切にブレーキを作動させることができず、位置偏差を抑えることが難しい。例えば、高速域ではブレーキ電流が増加すると、ブレーキトルクが弱くなり、逆効果になるおそれがある。そこで、本実施の形態に係るブレーキ方式では、モータのインピーダンスの違い、モータ自体の特性の違い、負荷のアンバランスを考慮して、電流制限値を設定するようにしている。
まず、モータA、Bに対する共通の電流制限値の設定について説明する。図5に示すように、計算上最もブレーキトルクが大きい第1の電流制限値と、第1の電流制限値よりも10%から20%低い第2の電流制限値とが算出されている。第1、第2の電流制限値は、上記式(5)、式(7)、式(8)等から求めることが可能である。第1のブレーキ方式では、モータA、Bに流れる電流値が共通の第2の電流制限値、例えば、12.0Aに制限されている。これは、モータA、Bに流れる電流値が第1の電流制限値に制限されると、後述する第2のブレーキ方式の電流制限値として異なる値を設定する際に煩雑になるためである。
すなわち、第1の電流制限値は、ブレーキトルクの最大値付近に設定されため、電流制限値を大きくすればブレーキトルクが減るか、電流制限値を小さくすればブレーキトルクが減るかが判別し難い。そこで、本実施の形態では、第1、第2のブレーキ方式のどちらについても、第1の電流制限値よりも10%から20%低い第2の電流制限値に制限して、電流制限値の変更とブレーキトルクの増減との関係を明確にしている。これにより、第1のブレーキ方式から第2のブレーキ方式に変更する際に、電流制限値の補正が容易になっている。このように、共通の電流制限値を一致させることで、モータA、Bにほぼ均一なブレーキトルクを生じさせ、最大の電流制限値よりも電流制限値を低くすることで、モータA、Bのインピーダンスの違いを吸収している。
次に、モータA、Bに対する個別の電流制限値の設定について説明する。個別の電流制限値の設定は、第2のブレーキ方式で用いられている。個別の電流制限値の設定では、上記のモータA、Bのブレーキ電流を第2の電流制限値に制限した上で、第2の電流制限値を基準としてモータA、Bの電流制限値を補正(増減)する。ここでは、モータA、Bのブレーキ電流(ブレーキトルク)を実測し、各モータA、Bの電流制限値を固定値で補正するようにする。例えば、モータAよりもモータBのブレーキトルクが弱い場合には、モータAの電流制限値を11.5A、モータBの電流制限値を12.0Aに補正する。
なお、補正後の電流制限値は、第1の電流制限値よりも低ければよく、モータAの電流制限値を11.75A、モータBの電流制限値を12.25Aに補正してもよい。また、個別の電流制限値の設定では、モータA及びモータBのいずれかの電流制限値だけを補正してもよいし、両方の電流制限値を補正してもよい。
このように、モータA、Bに流れる電流値が個別の電流制限値に制限されることで、誘起電圧定数等のモータ特性の違いを吸収している。しかしながら、この設定方法では、モータのインピーダンスの違いやモータ特性の違いを吸収できるが、負荷の動的な変化が考慮されていない。また、モータA、Bを実測する必要があり、補正値の決定が煩雑である。この場合、負荷の位置情報に基づいて電流制限値を補正する方法も考えられるが、高速域で適切な補正ができない。
そこで、個別の電流制限値の設定として、モータA、Bの現在位置の差分である位置偏差に応じて電流制限値を補正することも可能である。これにより、負荷の動的な変化に応じてモータA、Bの電流制限値を動的に変化させることができる。この位置偏差に応じた電流制限値の設定では、モータA、Bのブレーキ電流を第2の電流制限値に制限した上で、モータA、Bの位置偏差量が予め定めた閾値を超える場合に、位置偏差量に応じた補正係数を電流制限値に掛け合わせることで電流制限値を補正(増減)する。この位置偏差に応じた電流制限値の設定では、モータA及びモータBのいずれかの電流制限値だけを補正してもよいし、両方の電流制限値を補正してもよい。
ところで、上記補正は、モータA、Bの回転数が400rpm以下の低速域では無効になる。このため、400rpm以下の低速域でブレーキ電流を制限して位置偏差を抑える場合には、図5に示すように第3の電流制限値を設定することも可能である。第3の電流制限値は、回転数(速度)の低下に伴って電流制限値が下がるように設定される。そして、400rpm以上の高速域では位置偏差に応じて第2の電流制限値を基準として電流制限値を補正(増減)し、400rpm以下の低速域では位置偏差に応じて第3の電流制限値を基準として電流制限値を補正(増減)するようにする。これにより、低速域でも位置偏差に応じて適切な電流制限値にブレーキ電流を制限できる。
なお、位置偏差に応じた電流制限値の設定においても、実際にはモータケーブルのインピーダンスやスイッチング素子の抵抗も加味する必要があるため、モータや配線の決定時に一度実測することが好ましい。
以上のように、電流制限値の設定は、モータA、Bに流れるブレーキ電流を、モータトルクが最大となる第1の電流制限値よりも低い第2の電流制限値に制限することでモータA、Bのインピーダンスの違いを吸収している。また、モータA、Bに対する電流制限値を個別に補正することで、モータA、Bのモータ特性の違いを吸収している。さらに、モータA、Bに対する電流制限値を位置偏差量に応じて個別に補正することで、位置偏差量を最小限に抑えている。
本実施の形態に係る実装ヘッド移動機構1は、第1のブレーキ方式を採用することで、一般的なショートブレーキ方式と比較して、モータ停止に要する時間を短くし、モータ4A、4B間の位置偏差を小さくしている(図1参照)。さらに、実装ヘッド移動機構1は、第2のブレーキ方式を採用することで、モータ停止に要する時間を短くすると共に、第1のブレーキ方式よりもモータ4A、4B間の位置偏差を小さくして、機械的なストレスや軸ねじれを防止している。なお、電流制限値の設定処理及び補正処理は、モータ制御回路14が実施してもよいし、さらに上位の装置が実施してもよい。
ここで、図2及び図9を参照して、モータ制御装置における電流制限の処理動作について説明する。図9は、本実施の形態に係る電流制限の処理動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、モータ4Aの電流制限について説明するが、モータ4Bの電流制限も同様である。
図2及び図9に示すように、ダイナミックブレーキが作動されると、インバータブリッジ回路13の上アーム又は下アームの3つのスイッチング素子がオンにされる(ステップS01)。これにより、モータ4Aの端子が短絡してブレーキ電流が発生する。モータ4Aに流れるブレーキ電流は、電流センサ19u、19wによって検出されて、モータ制御回路14に出力される。モータ制御回路14では、ブレーキ電流が電流制限値を超えたか否かが判定される(ステップS02)。ブレーキ電流が電流制限値を超えていない場合には(ステップS02でNO)、ステップS02からステップS06に処理が移行する。
一方、ブレーキ電流が電流制限値を超える場合には(ステップS02でYES)、インバータブリッジ回路13の6つ全てのスイッチング素子がオフにされ、ブレーキが一時的に停止される(ステップS03)。一定時間が経過すると(ステップS04)、再びインバータブリッジ回路13の上アーム又は下アームの3つのスイッチング素子がオンにされてブレーキが作動される(ステップS05)。なお、一定時間とは、数百μs程度であり、制御周期の最短周期でよい。次に、モータ制御回路14において、ブレーキ電流が電流制限値と比較して十分に小さいか否かが判定される(ステップS06)。例えば、電流制限値よりも十分に低い判定値とブレーキ電流とが比較される。
そして、ブレーキ電流が電流制限値よりも十分に低いと判定されると(ステップS06でYES)、ダイナミックブレーキが終了される。一方、ブレーキ電流が電流制限値よりも十分に低くないと判定されると(ステップS06でNO)、ブレーキ電流が十分に低くなるまでステップS02からS05までの処理が繰り返される。このように、本実施の形態に係るモータ制御装置では、上アーム又は下アームの3つのスイッチング素子のオンと全てのスイッチング素子の一時的なオフを繰り返すことで、ブレーキ電流のピークが電流制限値を超えないように制御している。
以上のように、本実施の形態に係るモータ制御装置によれば、ブレーキ電流が所定の電流制限値に制限されるため、モータに電流が流れ過ぎることがない。この場合、ブレーキトルクが強く作動する範囲に電流制限値を設定することで、高速域でのブレーキ電流の増加によりブレーキトルクが弱くなることがなく、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くできる。また、モータが機械的に連結されて並列駆動される場合には、モータのインピーダンスの違い、モータ特性の違い、各モータに対する負荷の違いを吸収できるように個別の電流制限値を設定することで、位置偏差を最小限に抑えてモータ間の機械的なストレス等を抑制できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状等については、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施の形態において、各モータで個別の電流制限値を第2の電流制限値に設定した上で、モータ毎に第2の電流制限値を基準として電流制限値を個別に補正する構成としたが、この構成に限定されない。個別の電流制限値は、モータ毎に設定されれば設定方法は特に限定されない。
また、本実施の形態において、実測値や位置偏差に基づいて各モータで個別の電流制限値を補正する構成としたが、この構成に限定されない。各モータで個別の電流制限値は、モータ特性を吸収可能であれば、どのように補正されてもよい。
以上説明したように、本発明は、モータに対して適切にブレーキを作動させて、ブレーキ作動からモータ停止までに要する時間を短くできるという効果を有し、特に、機械的に連結された二軸が並列駆動する各モータ制御装置に有用である。
1 実装ヘッド移動機構
3 実装ヘッド(負荷)
4A、4B モータ
5 Y軸ステージ
6 X軸ステージ(負荷)
11 主電源(電源)
13 インバータブリッジ回路
14 モータ制御回路
18u−18w ハーフブリッジ回路
19u、19w 電流センサ
21 エンコーダ
T1−T6 スイッチング素子
D1−D6 還流ダイオード

Claims (10)

  1. 三相のスイッチング素子のそれぞれを有する上アーム及び下アームで構成され、当該スイッチング素子のオンオフ動作によって電源側から供給された直流を交流に変換して、モータに出力するインバータブリッジ回路と、
    各相のスイッチング素子のオンオフ動作を制御して、前記モータを駆動させるモータ制御回路とを備え、
    前記モータ制御回路は、前記上アーム及び前記下アームのいずれか一方の各相のスイッチング素子を全てオンにして、前記モータの各相の端子間を短絡させてブレーキ電流を発生させ、前記スイッチング素子のオンオフ動作の制御によって前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記モータ制御回路は、複数のモータを駆動させており、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記複数のモータは、並列駆動するように機械的に連結されており、
    前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を、前記複数のモータで共通の電流制限値に制限することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータ制御回路は、前記複数のモータで共通の電流制限値を、ブレーキトルクが最大となる第1の電流制限値よりも低い第2の電流制限値に設定することを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記複数のモータは、並列駆動するように機械的に連結されており、
    前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流を、前記複数のモータで個別の電流制限値に制限することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータ制御回路は、前記複数のモータで個別の電流制限値をブレーキトルクが最大となる第1の電流制限値よりも低い第2の電流制限値に設定した上で、モータ毎に前記個別の電流制限値を補正することを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記モータ制御回路は、前記複数のモータの位置偏差に基づいて前記個別の電流制限値を補正することを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 前記モータ制御回路は、前記複数のモータに流れるブレーキ電流の実測値に基づいて前記個別の電流制限値を補正することを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
  9. 前記モータに流れるブレーキ電流を検出する電流センサを備え、
    前記モータ制御回路は、前記モータに流れるブレーキ電流が電流制限値を超える場合に、前記上アーム及び前記下アームの全てのスイッチング素子を一時的にオフにすることで、前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のモータ制御装置。
  10. 三相のスイッチング素子のそれぞれを有する上アーム及び下アームで構成され、当該スイッチング素子のオンオフ動作によって電源側から供給された直流を交流に変換して、モータに出力するインバータブリッジ回路と、
    各相のスイッチング素子のオンオフ動作を制御して、前記モータを駆動させるモータ制御回路とを備えたモータ制御装置の制御方法であって、
    前記モータ制御回路が、前記上アーム及び前記下アームのいずれか一方の各相のスイッチング素子を全てオンにして、前記モータの各相の端子間を短絡させてブレーキ電流を発生させ、前記スイッチング素子のオンオフ動作の制御によって前記モータに流れるブレーキ電流を所定の電流制限値に制限することを特徴とするモータ制御装置の制御方法。
JP2012199382A 2012-09-11 2012-09-11 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 Pending JP2014057391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199382A JP2014057391A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199382A JP2014057391A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031199A Division JP6480049B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057391A true JP2014057391A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50614254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199382A Pending JP2014057391A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014057391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161924A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ファナック株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
CN113644844A (zh) * 2021-08-27 2021-11-12 江苏银河数字技术有限公司 一种电机反电动势高压抑制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165582A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Toshiba Corp インバータ装置
JP2006237069A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011101446A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165582A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Toshiba Corp インバータ装置
JP2006237069A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2011101446A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161924A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ファナック株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
US10720861B2 (en) 2018-03-15 2020-07-21 Fanuc Corporation Motor control device and motor control method
CN113644844A (zh) * 2021-08-27 2021-11-12 江苏银河数字技术有限公司 一种电机反电动势高压抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906369B2 (ja) 同期モータの制御方法および装置
JP6194466B2 (ja) モータ駆動装置
JP2011199984A (ja) モータ駆動システム
JP2017093056A (ja) 電力変換装置及び電動パワーステアリング装置
US9835658B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic device for driving a power semiconductor device
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP2014165957A (ja) 電流形インバータ装置
US10960919B2 (en) Control device and electric power steering device using same
JP6579195B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP4798638B2 (ja) 同期モータの制御装置
JP2014057391A (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
JP7069398B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
WO2003032480A1 (fr) Systeme de commande de moteur
JP6480049B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
JP6674765B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
WO2014038144A1 (ja) モータ制御装置とそれを備えた洗濯機および洗濯乾燥機
JP2016158464A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP4369500B2 (ja) 回転電機装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2006340486A (ja) 電動機の制御装置
JP7109519B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP7191074B2 (ja) 交流回転機の制御装置
KR102612830B1 (ko) 전력변환장치
JP6509683B2 (ja) 回転位置検出装置及び回転位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170428