[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014050217A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050217A
JP2014050217A JP2012191220A JP2012191220A JP2014050217A JP 2014050217 A JP2014050217 A JP 2014050217A JP 2012191220 A JP2012191220 A JP 2012191220A JP 2012191220 A JP2012191220 A JP 2012191220A JP 2014050217 A JP2014050217 A JP 2014050217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
outer peripheral
rotor
spigot
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572190B2 (ja
Inventor
Shogo Miyazaki
将吾 宮崎
Kentaro Nagahiro
健太郎 永廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012191220A priority Critical patent/JP5572190B2/ja
Priority to US14/014,355 priority patent/US9300183B2/en
Publication of JP2014050217A publication Critical patent/JP2014050217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572190B2 publication Critical patent/JP5572190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転電機において、シャフトの軸方向において小型化を図ると共に、製造コスト及び重量の低減を図る。
【解決手段】回転電機として用いられるモータ14において、第1ロータ30の中心部に固定されるモータ・ジェネレータ軸20が、インナーシャフト50と、該インナーシャフト50の外周側に設けられ第1ロータ30の固定されるアウターシャフト52とから構成され、前記アウターシャフト52の内周面に第1及び第2インロー構成部66a、66bを設けると共に、前記インナーシャフト50の外周面に第3及び第4インロー構成部76a、76bを設けている。これにより、インナーシャフト50に対してアウターシャフト52を径方向に高精度に保持することができるため、前記インナーシャフト50を第1及び第2軸受58、62によって回転自在に支持することで、アウターシャフト52も一体的に回転自在に支持することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用駆動装置に搭載され、ロータを支持する外周側シャフトと内周側シャフトとを有した回転電機に関する。
従来から、ステータのスロットに巻回された複数のコイルによって回転磁界を発生させることで、前記ステータの中央に設けられたロータを回転させる回転電機(例えば、モータ)が知られている。このモータを構成するロータは、その中心に中空状のシャフトが圧入されることで該シャフトと共に一体的に回転自在に設けられると共に、前記シャフトの内部には、エンジンの動力を伝達可能な回転軸が挿入されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4341577号公報
しかしながら、上述したモータでは、シャフトを回転自在に支持するための第1の軸受と、該シャフトの内部に挿入される回転軸を回転自在に支持するための第2の軸受とをそれぞれ設ける必要があり、しかも、前記第1の軸受と前記第2の軸受とをシャフト及び回転軸の軸方向にずらして配置する必要があるため、前記シャフトの軸方向に沿った長手寸法が大型化してしまうという問題がある。また、第1及び第2の軸受をそれぞれ一組ずつ設けることにより、製造コスト、組付工数及び重量の増加を招くこととなる。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、シャフトの軸方向において小型化を図ると共に、製造コスト及び重量の低減を図ることが可能な回転電機を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ギヤが一体的に形成された内周側シャフトと、該内周側シャフトの外周側に設けられる外周側シャフトと、該外周側シャフトに対して固定されたロータとを有する回転電機であって、
前記内周側シャフトは、前記ギヤと前記ロータとの間に設けられた軸受によって回転自在に支持されると共に、前記内周側シャフトの外周面と前記外周側シャフトの内周面とがスプライン嵌合部においてスプライン嵌合されており、前記外周側シャフトの内周面には、前記内周側シャフトの外周面に対して所定間隔の隙間を有して嵌合される隙間嵌合部を備え、
前記隙間は、前記スプライン嵌合部における前記内周側シャフトと前記外周側シャフトとの間の隙間に対して小さく設定されることを特徴とする。
本発明によれば、ロータに対して外周側シャフトが固定され、該外周側シャフトの内部に、ギヤの一体的に形成された内周側シャフトが設けられる回転電機において、前記外周側シャフトの内周面と前記内周側シャフトの外周面とがスプライン嵌合されたスプライン嵌合部を有すると共に、前記外周側シャフトの内周面には、前記内周側シャフトの外周面に対して所定間隔の隙間を有して嵌合される隙間嵌合部が設けられる。そして、隙間嵌合部による外周側シャフトの内周面と内周側シャフトの外周面との間の隙間は、前記スプライン嵌合部における前記内周側シャフトと前記外周側シャフトとの間の隙間に対して小さく設定されている。
従って、隙間嵌合部によって外周側シャフトを内周側シャフトに対して径方向に高精度に保持することができるため、前記内周側シャフトを支持している軸受によって前記外周側シャフトも一体的に回転自在に支持することが可能となる。そのため、内周側シャフトのみを軸受で支持することで、外周側シャフトを支持する必要がないため、該外周側シャフトを単独で支持するための軸受を不要とすることが可能となる。
その結果、内周側シャフト、外周側シャフトを支持するために一組ずつの軸受を設けていた従来の回転電機と比較し、部品点数を削減することができ、それに伴って、軸方向に沿った長手寸法を小型化できると共に、その重量及び製造コストの削減を図ることが可能となる。また、回転電機を組み付ける際の組付工数を削減することもできる。
また、ギヤを内周側シャフトと一体的に形成した場合でも、その外周側に設けられる外周側シャフトを分割構造としているため、前記ギヤとロータとの間に軸受を軸方向に沿って組み付けて配置することが可能となるため、前記軸受を保持する周辺部品のレイアウトに影響を及ぼすことを抑制しつつ、前記内周側シャフト及び外周側シャフトを軸受で回転自在に支持することが可能となる。
さらに、隙間嵌合部を、スプライン嵌合部の軸方向に沿った両側に設けることにより、例えば、外周側シャフトに固定されたロータが回転時に偏心した場合でも、一組の隙間嵌合部によって径方向の荷重を好適に受けることができるため、前記隙間嵌合部の一方に対して荷重が集中してしまうことを抑制することができ、その結果、前記外周側シャフトの耐久性向上を図ることができる。
さらにまた、内周側シャフト及び外周側シャフトにおいて軸方向に沿った一方側の隙間嵌合部の直径を、前記軸方向に沿った他方側の隙間嵌合部の直径よりも大きく形成し、前記内周側シャフトの外周面に、スプライン嵌合部から前記軸方向に沿った他方側に向かってスプライン加工を施すとよい。これにより、外周側シャフトを、内周側シャフトの他方側の端部から一方の端部側に向けて挿入して組み付ける際、その挿入作業が容易となり、組付作業性を向上させることができる。
またさらに、スプライン嵌合部を、ロータの内周側に配置することにより、前記ロータが回転する際の回転トルクが外周側シャフトから内周側シャフトへと伝達される際に、スプライン嵌合によって互いにねじれが生じることがなく確実に伝達することが可能となる。
また、隙間嵌合部を、外周側シャフトの軸方向に沿った一端部及び他端部に設けることにより、前記外周側シャフトに対してロータが固定されている部分において、該ロータや該ロータの端面を保持している端面板の軸方向に沿った圧入代の違いが生じている場合でも、前記隙間嵌合部において前記外周側シャフトが軸方向に沿って不均一に変形することが抑制されるため、前記隙間嵌合部において径方向の荷重を好適に受けることができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、隙間嵌合部によって外周側シャフトを内周側シャフトに対して径方向に高精度に保持することができるため、前記内周側シャフトを支持している軸受によって前記外周側シャフトも一体的に回転自在に支持することが可能となる。そのため、内周側シャフトのみを軸受で支持することで、外周側シャフトを支持する必要がないため、該外周側シャフトを単独で支持するための軸受を不要とすることが可能となり、それに伴って、従来の回転電機と比較して部品点数を削減することができ、それに伴って、軸方向に沿った長手寸法を小型化できると共に、その重量及び製造コストの削減を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る回転電機の搭載された車両用駆動装置を示す一部省略断面図である。 図1の回転電機におけるモータの第1ロータ及びモータ・ジェネレータ軸近傍を示す拡大断面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図4A〜図4Cは、図2のモータ・ジェネレータ軸のインナーシャフトに対してアウターシャフト、第1ロータ等を組み付ける際の組付手順を示す組付説明図である。
本発明に係る回転電機について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る回転電機としてのモータ14が搭載された車両用駆動装置10を示す。
この車両用駆動装置10は、図1に示されるように、図示しないエンジンの端部に連結されたケーシング12を有し、前記ケーシング12の内部には、モータ14及びジェネレータ16が収納されると共に、エンジン軸18、モータ・ジェネレータ軸20及び出力軸22が互いに平行に所定間隔離間して配置されている。
エンジン軸18は、図示しないエンジンに接続され、該エンジンからの動力が伝達されると共に、その軸方向(矢印A、B方向)に沿った略中央部に第1出力ギヤ24が設けられ、前記第1出力ギヤ24に隣接してクラッチ26が設けられる。そして、クラッチ26が切断された状態では、エンジン軸18の端部に設けられた第2出力ギヤ28を介した出力軸22への動力の伝達が遮断され、一方、前記クラッチ26が繋がれた状態では、前記エンジン軸18の動力が前記クラッチ26によって前記出力軸22へと伝達される。なお、出力軸22は、図示しないデファレンシャル装置に接続され、該デファレンシャル装置を介して動力が駆動輪へと伝達される。
モータ14は、モータ・ジェネレータ軸20を構成するアウターシャフト(外周側シャフト)52の外周側に固定された第1ロータ(ロータ)30と、ケーシング12に固定され前記第1ロータ30の外周側に対向配置された第1ステータ32とから構成され、前記第1ステータ32は、円環状のステータコア34と、前記ステータコア34の周りに巻回されたステータコイル36とで構成される。
ジェネレータ16は、モータ・ジェネレータ軸20の軸方向(矢印A、B方向)に沿ってモータ14と略平行に配置され、ジェネレータ軸46の外周側に固定された第2ロータ38と、ケーシング12に固定され前記第2ロータ38の外周側に対向配置された第2ステータ40とから構成され、前記第2ステータ40は、円環状のステータコア42と、前記ステータコア42の周りに巻回されたステータコイル44とで構成される。
モータ・ジェネレータ軸20は、図1及び図2に示されるように、ジェネレータ軸46が端部に連結されるメインシャフト48と、前記メインシャフト48が内部に挿通されたインナーシャフト(内周側シャフト)50と、該インナーシャフト50の外周側に設けられ、モータ14が固定されるアウターシャフト52とを有する。すなわち、モータ・ジェネレータ軸20は、最も内側にメインシャフト48が設けられ、外周側に向かってインナーシャフト50、アウターシャフト52の順番で同軸上に設けられる。
このメインシャフト48は、軸方向(矢印A、B方向)に沿って貫通孔72を有した中空の軸体からなり、そのエンジン側(矢印A方向)となる一端部には、ジェネレータ駆動ギヤ列を構成する第1入力ギヤ54が形成され、前記第1入力ギヤ54は、エンジン軸18に設けられた第1出力ギヤ24と噛合している。そして、エンジン軸18へ入力された動力が、第1出力ギヤ24を介してメインシャフト48へと伝達され、ジェネレータ軸46が一体的に回転する。
インナーシャフト50は、軸方向(矢印A、B方向)に沿って貫通孔を有した中空の軸体からなり、その内部にはメインシャフト48が回転自在に挿通される。このインナーシャフト50は、エンジン側(矢印A方向)となる一端部近傍には、該インナーシャフト50の外周面から半径外方向に膨出するように第3出力ギヤ56が形成される。第3出力ギヤ56は、インナーシャフト50に対して一体的に形成され、クラッチ26に連結された第2出力ギヤ28と噛合している。また、インナーシャフト50の外周面には、第1出力ギヤ24に対して他端部側(矢印B方向)に、第1軸受58によって支持される第1軸受支持部60が形成されると共に、他端部には第2軸受62(図1参照)によって支持される第2軸受支持部64(図2参照)が形成される。そして、ケーシング12の内部に設けられた第1及び第2軸受58、62によって第1及び第2軸受支持部60、64が支持されることで、インナーシャフト50がケーシング12に対して回転自在に支持される。
また、インナーシャフト50の外周面には、第1及び第2軸受支持部60、64に対して中心側となる位置に一組の第1インロー構成部66a、第2インロー構成部66bがそれぞれ形成される。このインナーシャフト50の一端部側(矢印A方向)に設けられた第1インロー構成部66aの直径D1(外周径)が、他端部側(矢印B方向)に設けられた第2インロー構成部66bの直径D2(外周径)に対して大きく形成される(D1>D2)。
第1インロー構成部66aと第2インロー構成部66bとの間には、図2及び図3に示されるように、その外周面が周方向に沿って凹凸状に形成された第1スプライン部(スプライン嵌合部)68を有し、後述するアウターシャフト52の内周面に形成された第2スプライン部(スプライン嵌合部)74が係合されることで、前記インナーシャフト50とアウターシャフト52とが軸方向(矢印A、B方向)に沿って移動可能で、且つ、軸線を中心とした相対的な回転が規制される。すなわち、インナーシャフト50とアウターシャフト52は、常に一体的に回転することとなる。
上述した第1インロー構成部66a、第2インロー構成部66bの径寸法における寸法公差は、第1スプライン部68の径寸法における寸法公差に対して小さくなるように設定される。
一方、メインシャフト48におけるエンジンと反対側となる他端部には、図1に示されるように、モータ14とジェネレータ16との間となる位置にトルクリミッタ機構70が設けられ、このトルクリミッタ機構70を介してエンジンからジェネレータ16へ動力が伝達される。トルクリミッタ機構70では、例えば、所定値より大きい回転トルクが入力されると、該トルクリミッタ機構70の作用でジェネレータ軸46において発生する回転トルクが所定値以下の回転トルクとなるように調整される。そのため、ジェネレータ軸46において所定値以上の回転トルクが発生することがない。
アウターシャフト52は、その中心に軸方向(矢印A、B方向)に沿った貫通孔72を有した中空の軸体からなり、前記貫通孔72にインナーシャフト50が挿入されることで該インナーシャフト50の外周側を覆うように設けられる。この貫通孔72には、内周面の周方向に沿って凹凸状に形成された第2スプライン部74が形成され、該第2スプライン部74は、アウターシャフト52の軸方向(矢印A、B方向)に沿った略中央部近傍に設けられる。そして、第2スプライン部74は、図3に示されるように、インナーシャフト50の第1スプライン部68に対して係合される。
なお、第1及び第2スプライン部68、74は、インナーシャフト50及びアウターシャフト52の軸方向(矢印A、B方向)に沿った略中央部近傍に設けると好適である。
また、貫通孔72の一端部及び他端部には、インナーシャフト50の第1インロー構成部66a、第2インロー構成部66bと対向する位置に一組の第3インロー構成部76a、第4インロー構成部76bが形成される。このアウターシャフト52の一端部側(矢印A方向)に設けられた第3インロー構成部76aの直径d1(内周径)が、他端部側(矢印B方向)に設けられた他方の第4インロー構成部76bの直径d2(内周径)に対して大きく形成される(d1>d2)。
第3インロー構成部76a、第4インロー構成部76bの径寸法における寸法公差は、第2スプライン部68の径方向における寸法公差に対して小さくなるように設定されると共に、さらに前記第3インロー構成部76a、第4インロー構成部76bの寸法公差は、該第3インロー構成部76a、第4インロー構成部76bに臨む第1インロー構成部66a、第2インロー構成部66bの寸法公差より大きく設定されている。
すなわち、第1及び第2インロー構成部66a、66bと第3及び第4インロー構成部76a、76bとの間には、それぞれ所定間隔の隙間が設けられ、インナーシャフト50とアウターシャフト52とが、第1及び第2インロー構成部66a、66bと第3及び第4インロー構成部76a、76bとの間に径方向の隙間を有した状態で互いにそれぞれ嵌合された隙間嵌め状態となる。詳細には、インナーシャフト50の第1インロー構成部66aとアウターシャフト52の第3インロー構成部76aとが互いに隙間嵌めされることで第1インロー部(隙間嵌合部)C1が構成され、前記インナーシャフト50の第2インロー構成部66bと前記アウターシャフト52の第4インロー構成部76bとが互いに隙間嵌めされることで第2インロー部(隙間嵌合部)C2が構成される。
一方、アウターシャフト52の外周面には、一端部側(矢印A方向)に半径外方向に膨出した拡径部78を有し、該拡径部78には半径外方向に突出し、ケーシング12に設けられたレゾルバ80によって検出される検出子82が装着されている。そして、アウターシャフト52と共に第1ロータ30が回転した際、検出子82をレゾルバ80で検出することによって前記第1ロータ30の回転数を検出している。また、アウターシャフト52の外周面には、拡径部78の他端部側となる略中央部にモータ14の第1ロータ30が圧入等によって一体的に固定され、他端部側にコッタ84及びコッタカバー86が係合されることによって軸方向(矢印B方向)に沿った移動が規制された状態で係止される。
ジェネレータ軸46は、ジェネレータ16の第2ロータ38が外周側に固定されており、エンジン側(矢印A方向)となる一端部が第3軸受90によって回転自在に支持され、前記エンジンとは反対側(矢印B方向)となる他端部が第4軸受92によってケーシング12に回転自在に支持されている。
出力軸22には、エンジン側となる一端部側(矢印A方向)に第4出力ギヤ94が形成され、該一端部と反対側となる他端部側に第2入力ギヤ96が設けられ、前記第2入力ギヤ96は、エンジン軸18の第2出力ギヤ28及びアウターシャフト52の第3出力ギヤ56に噛合している。
本発明の実施の形態に係る回転電機としてのモータ14は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にモータ・ジェネレータ軸20の組み付けについて図4A〜図4Cを参照しながら説明する。
先ず、図4Aに示されるように、インナーシャフト50の外周面に対して他端部側から一端部側(矢印A方向)に向けて第1軸受58を圧入し、該第1軸受58を第3出力ギヤ56の側部に当接させた位置とする。これにより、第1軸受58は、第3出力ギヤ56によってインナーシャフト50の一端部側(矢印A方向)への移動が規制され、第1軸受支持部60に位置決めされ装着された状態にある。
次に、図4Bに示されるように、アウターシャフト52の外周側に第1ロータ30を圧入して組み付けたロータユニット100を予め形成しておき、前記ロータユニット100におけるアウターシャフト52を、インナーシャフト50の他端部側(矢印B方向)から外周面の外側へ挿入していく。この場合、インナーシャフト50の第1スプライン部68にアウターシャフト52の第2スプライン部74を係合させるように挿入する。これにより、インナーシャフト50とアウターシャフト52の軸線を中心とした相対的な回転変位が規制される。
また、アウターシャフト52は、一端部側(矢印A方向)に形成された第3インロー構成部76aの直径d1が、他端部側(矢印B方向)に形成された第4インロー構成部76bの直径d2より大きく設定されているため(d1>d2)、内周面が大径に形成された前記アウターシャフト52の一端部をインナーシャフト50の他端部側から挿入していく際に、その挿入作業が容易である。そして、アウターシャフト52の拡径部78が、第1軸受58の側面に当接するまで挿入して移動を停止させる。
これにより、アウターシャフト52を含むロータユニット100は、第1及び第2スプライン部68、74の係合によってインナーシャフト50に対する回転方向への相対変位が規制され、且つ、前記インナーシャフト50に対する一端部側(矢印A方向)への移動が規制された状態となる。また、第1及び第2インロー構成部66a、66bが、第3及び第4インロー構成部76a、76bに対向し、互いに径方向に隙間を有した状態で嵌合され、第1インロー部C1、第2インロー部C2を構成する。なお、この場合の隙間は、第1及び第2スプライン部68、74の間の隙間より小さい。
最後に、図4Cに示されるように、アウターシャフト52の他端部に当接するように、インナーシャフト50の外周側にリング状のコッタ84を装着した後、該コッタ84の外周側を覆うようにコッタカバー86を装着することで、前記コッタ84によって前記アウターシャフト52の他端部側(矢印B方向)への移動が規制される。これにより、インナーシャフト50の外周側にアウターシャフト52を含むロータユニット100が一体的に固定された組み付け状態となる。
このロータユニット100は、インナーシャフト50に対して軸方向(矢印A、B方向)への移動及び回転方向への相対的な変位が規制され、且つ、第1及び第2インロー構成部66a、66bと第3及び第4インロー構成部76a、76bとが隙間嵌めされることで、第1及び第2インロー部C1、C2によって相対的な径方向への移動が規制された状態で組み付けられる。
以上のように、本実施の形態では、回転電機を構成する第1ロータ30の中心部にモータ・ジェネレータ軸20が圧入され、該モータ・ジェネレータ軸20は、インナーシャフト50と、該インナーシャフト50の外周側に設けられ第1ロータ30の固定されるアウターシャフト52とを有し、前記インナーシャフト50の外周面に第1及び第2インロー構成部66a、66bを、前記アウターシャフト52の内周面に第3及び第4インロー構成部76a、76bをそれぞれ設けている。この第1及び第2インロー構成部66a、66b及び第3及び第4インロー構成部76a、76bは、インナーシャフト50における第1スプライン部68とアウターシャフト52における第2スプライン部74との間の隙間より小さく形成されるため、前記第1インロー構成部66aと第3インロー構成部76aとが隙間嵌めされた第1インロー部C1と、前記第2インロー構成部66bと第4インロー構成部76bとが隙間嵌めされた第2インロー部C2とによって、前記インナーシャフト50に対してアウターシャフト52を径方向に高精度に保持することができる。
換言すれば、第1及び第2インロー構成部66a、66b及び第3及び第4インロー構成部76a、76bによってアウターシャフト52の内周面がインナーシャフト50の外周面に保持されることで、第1スプライン部68と第2スプライン部74とが径方向に接触することがなく、該第1及び第2スプライン部68、74に荷重が付与されることが回避される。
そのため、インナーシャフト50を第1及び第2軸受58、62によって回転自在に支持することで、アウターシャフト52も一体的に回転自在に支持することが可能となり、該アウターシャフト52を単独で支持するための軸受を不要とすることが可能となる。
その結果、インナーシャフト50、アウターシャフト52を支持するために一組ずつの軸受を設けていた従来の回転電機と比較し、モータ14における部品点数を削減することができ、それに伴って、軸方向に沿った長手寸法を小型化できると共に、その重量及び製造コストの削減を図ることが可能となる。また、モータ14を組み付ける際の組付工数を削減することもできる。
また、インナーシャフト50の一端部側(矢印A方向)に第3出力ギヤ56が一体的に形成されている場合でも、モータ・ジェネレータ軸20をアウターシャフト52との分割構造とすることにより、前記第3出力ギヤ56と第1ロータ30との間に第1軸受58を軸方向(矢印A方向)に沿って挿入して配置することができる。そのため、第1軸受58を保持するケーシング12の形状を変更させることなく、該第1軸受58によってインナーシャフト50を含むモータ・ジェネレータ軸20を回転自在に支持することが可能となる。
さらに、インナーシャフト50及びアウターシャフト52は、第1及び第2スプライン部68、74に対して軸方向(矢印A、B方向)に沿った両端部にそれぞれ第1及び第2インロー構成部66a、66b、第3及び第4インロー構成部76a、76bをそれぞれ備えているため、例えば、アウターシャフト52に固定された第1ロータ30が回転時に偏心した場合でも、一組の第1及び第2インロー部C1、C2によって径方向の荷重を受けることができる。その結果、第1及び第2スプライン部68、74、又は、一方の第1及び第2インロー部C1、C2に対して荷重が集中してしまうことを抑制することができ、その結果、インナーシャフト50及びアウターシャフト52の耐久性向上を図ることが可能となる。
さらにまた、インナーシャフト50の一端部側(矢印A方向)に形成される第1インロー構成部66a(すなわち、アウターシャフト52の第3インロー構成部76a)の直径D1(d1)を、前記インナーシャフト50の他端部側に形成される第2インロー構成部66b(すなわち、アウターシャフト52の第4インロー構成部76b)の直径D2(d2)に対して大きく設定し、且つ、前記インナーシャフト50の外周面には、第1スプライン部68が軸方向(矢印A、B方向)に沿って形成されているため、前記アウターシャフト52を、前記インナーシャフト50の他端部側から一端部側(矢印A方向)に向けて挿入して組み付ける際、その挿入作業が容易であり、組付作業性を向上させることが可能となる。
またさらに、第1及び第2スプライン部68、74を、第1ロータ30の内周側に設けることにより、前記第1ロータ30が回転する際の回転トルクがアウターシャフト52からインナーシャフト50へと伝達される際、スプライン嵌合によって互いにねじれが生じることがなく、確実に伝達される。
また、アウターシャフト52の軸方向に沿った一端部側及び他端部側にそれぞれ第3及び第4インロー構成部76a、76bを設けているため、前記アウターシャフト52に対して第1ロータ30が固定されている部分において、該第1ロータ30や該第1ロータ30の端面を保持している端面板の軸方向に沿った圧入代の違いが生じている場合でも、前記第3及び第4インロー構成部76a、76bにおいて前記アウターシャフト52が軸方向に沿って不均一に変形することが抑制されるため、該第3及び第4インロー構成部76a、76bで径方向への荷重を好適に受けることが可能となる。
なお、本発明に係る回転電機は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両用駆動装置 12…ケーシング
14…モータ 16…ジェネレータ
20…モータ・ジェネレータ軸 30…第1ロータ
32…第1ステータ 38…第2ロータ
40…第2ステータ 46…ジェネレータ軸
50…インナーシャフト 52…アウターシャフト
58…第1軸受 62…第2軸受
66a…第1インロー構成部 66b…第2インロー構成部
68…第1スプライン部 72…貫通孔
74…第2スプライン部 76a…第3インロー構成部
76b…第4インロー構成部 84…コッタ
86…コッタカバー 90…第3軸受
92…第4軸受 100…ロータユニット

Claims (5)

  1. ギヤが一体的に形成された内周側シャフトと、該内周側シャフトの外周側に設けられる外周側シャフトと、該外周側シャフトに対して固定されたロータとを有する回転電機であって、
    前記内周側シャフトは、前記ギヤと前記ロータとの間に設けられた軸受によって回転自在に支持されると共に、前記内周側シャフトの外周面と前記外周側シャフトの内周面とがスプライン嵌合部においてスプライン嵌合されており、前記外周側シャフトの内周面には、前記内周側シャフトの外周面に対して所定間隔の隙間を有して嵌合される隙間嵌合部を備え、
    前記隙間は、前記スプライン嵌合部における前記内周側シャフトと前記外周側シャフトとの間の隙間に対して小さく設定されることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1記載の回転電機において、
    前記隙間嵌合部は、前記スプライン嵌合部の軸方向に沿った両側に設けられることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項2記載の回転電機において、
    前記内周側シャフト及び外周側シャフトにおいて軸方向に沿った一方側の隙間嵌合部の直径が、前記軸方向に沿った他方側の隙間嵌合部の直径よりも大きく形成され、前記内周側シャフトの外周面には、前記スプライン嵌合部から前記軸方向に沿った他方側に向かってスプライン加工がなされることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転電機において、
    前記スプライン嵌合部は、前記ロータの内周側に配置されることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転電機において、
    前記隙間嵌合部は、前記外周側シャフトの軸方向に沿った一端部及び他端部に設けられることを特徴とする回転電機。
JP2012191220A 2012-08-31 2012-08-31 回転電機 Active JP5572190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191220A JP5572190B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 回転電機
US14/014,355 US9300183B2 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191220A JP5572190B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050217A true JP2014050217A (ja) 2014-03-17
JP5572190B2 JP5572190B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=50187813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191220A Active JP5572190B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300183B2 (ja)
JP (1) JP5572190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020225582A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350666A (zh) * 2012-06-12 2015-02-11 大金工业株式会社 旋转电气机械
US12040663B2 (en) * 2021-03-31 2024-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Combined power system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127682A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動装置
EP1354744A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
JP2006264647A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2009174629A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010064610A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびハイブリッド車並びに駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262693A (en) * 1992-06-10 1993-11-16 Ford Motor Company Electrical generator having counter rotational fields
JP4341577B2 (ja) 2005-04-25 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
US7878937B2 (en) * 2007-06-11 2011-02-01 Ford Global Technologies, Llc Dual-pilot axle assembly for an automotive vehicle driveline

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127682A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動装置
EP1354744A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
JP2003312282A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動装置
US6864607B2 (en) * 2002-04-19 2005-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for vehicle
JP2006264647A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2009174629A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010064610A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびハイブリッド車並びに駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020225582A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12
WO2020225582A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日産自動車株式会社 回転電機
JP7192974B2 (ja) 2019-05-07 2022-12-20 日産自動車株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US9300183B2 (en) 2016-03-29
US20140064839A1 (en) 2014-03-06
JP5572190B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864607B2 (en) Driving apparatus for vehicle
JP6176219B2 (ja) 駆動装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP2009101729A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2015020449A (ja) 駆動装置
CN111120583B (zh) 减速装置及机电设备
CN111279101A (zh) 车辆用驱动装置
CN103459895B (zh) 动力传递装置
WO2017073036A1 (ja) 回転電気機械のロータ
US20130221810A1 (en) Transmission assembly with integrated motor position sensor
JP5572190B2 (ja) 回転電機
JP6725484B2 (ja) 車両駆動装置
JP6278432B1 (ja) コアレスモータ
US20220337118A1 (en) Electric actuator
WO2019124543A1 (ja) コアレスモータ
JP2014177265A (ja) 駆動装置
JP6962454B2 (ja) 回転電機
JP2012037016A (ja) 車両の駆動装置
CN111828552B (zh) 旋转致动器
WO2015193715A1 (en) Switched reluctance motor
JP6589215B1 (ja) コアレスモータ
JP2019052685A (ja) 車両用駆動装置
JP2016141311A (ja) 車両の回転軸の支持構造
JP2014126048A (ja) ギア及び該ギアを用いた電動機
JP2008017588A (ja) 駆動装置
JP2019027558A (ja) 車両駆動装置および車両駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250