JP2014047875A - 減衰バルブ - Google Patents
減衰バルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014047875A JP2014047875A JP2012192753A JP2012192753A JP2014047875A JP 2014047875 A JP2014047875 A JP 2014047875A JP 2012192753 A JP2012192753 A JP 2012192753A JP 2012192753 A JP2012192753 A JP 2012192753A JP 2014047875 A JP2014047875 A JP 2014047875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- side chamber
- passage
- shock absorber
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/3207—Constructional features
- F16F9/3228—Constructional features of connections between pistons and piston rods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/3405—Throttling passages in or on piston body, e.g. slots
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
- F16F9/512—Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】車両における乗り心地を向上することができる減衰バルブを提供することである。
【解決手段】上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、緩衝器D1内に区画される伸側室R1と圧側室R2とを連通する通路1と、上記伸側室R1と圧側室R2の圧力を受けて当該通路1の流路面積を可変にする可動体2と、当該可動体2を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素3とを備え、上記可動体2は、上記伸側室R1と上記圧側室R2の圧力差が大きくなるほど上記通路1の流路面積を減じることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、緩衝器D1内に区画される伸側室R1と圧側室R2とを連通する通路1と、上記伸側室R1と圧側室R2の圧力を受けて当該通路1の流路面積を可変にする可動体2と、当該可動体2を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素3とを備え、上記可動体2は、上記伸側室R1と上記圧側室R2の圧力差が大きくなるほど上記通路1の流路面積を減じることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、減衰バルブの改良に関する。
一般的に減衰バルブにあっては、たとえば、シリンダ内に摺動自在に挿入されるとともにシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、当該ピストンに積層されるリーフバルブとを備え、ピストンに積層したリーフバルブで伸側室と圧側室とを行き来する作動油の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮するようになっている。
そして、特に、車両のサスペンションに組み込まれる緩衝器に適用される減衰バルブにあっては、上記したリーフバルブに並列してオリフィスを備えており、ピストン速度が低速域にある場合には、主としてオリフィスで減衰力を発揮し、ピストン速度が高速域にある場合にはリーフバルブを開かせて、主としてリーフバルブで減衰力を発揮させるようにしている(たとえば、特許文献1参照)。
このような減衰バルブを適用した緩衝器の減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の特性)は、ピストン速度が低速域にある場合、ピストン速度の二乗に比例するオリフィス特有の特性が表れ、ピストン速度が高速域にあると、リーフバルブが開弁してリーフバルブ特有のピストン速度に比例する特性となる。
従来の減衰バルブでは、ピストン速度が低速域にある際にはオリフィスによって減衰力が立ち上がる減衰特性を実現して比較的大きな減衰力を発生することができ、ピストン速度が高速域にある際にはリーフバルブによって減衰力過多を防止することができるが、オリフィスの特性からリーフバルブの特性へ変化する際に、減衰係数が急激に小さくなる。このように、減衰係数が急激に変化すると、車体が振動して車両搭乗者に不快感を与えることになり、車両における乗り心地の悪化につながることになる。
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、車両における乗り心地を向上することができる減衰バルブを提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、緩衝器内に区画される伸側室と圧側室とを連通する通路と、上記伸側室と圧側室の圧力を受けて当該通路の流路面積を可変にする可動体と、当該可動体を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素とを備え、上記可動体は、上記伸側室と上記圧側室の圧力差が大きくなるほど上記通路の流路面積を減じることを特徴とする。
本発明の減衰バルブによれば、減衰係数が急変することなく滑らかに変化するので、車体に振動を与えて車両搭乗者へ不快感を与えることが無く、車両における乗り心地を向上することができる。
以下、本発明のバルブ構造を図に基づいて説明する。第一の実施の形態における減衰バルブV1は、図1に示すように、緩衝器D1のピストン部に適用されており、緩衝器D1内に区画される伸側室R1と圧側室R2とを連通する通路1と、伸側室R1と圧側室R2の圧力を受けて当該通路1の流路面積を可変にする可動体2と、当該可動体2を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素3とを備えて構成されている。
緩衝器D1は、この場合、シリンダ4と、シリンダ4内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ4内に伸側室R1と圧側室R2とを区画するピストンとして機能する可動体2と、シリンダ3内に移動自在に挿入されるとともに外周に可動体2が軸方向移動自在に装着されるロッド5とを備えている。
なお、この伸側室R1と圧側室R2内には、作動油等の液体が充填されており、図示はしないが、緩衝器D1は、シリンダ4に出入りするロッド5の体積分のシリンダ内容積変化を補償するリザーバあるいはエア室を備えている。
以下、減衰バルブV1について詳細に説明すると、通路1は、ロッド5の先端である図1中下端の外周に軸方向に沿って設けた溝によって形成されている。そして、この通路1は、中央から軸方向両端に向けて深さが徐々に深くなっていて、軸方向両端の断面積が中央よりも大きくなっている。なお、溝の中央部の幅を両端の幅よりも小さくするようにして、通路1の両端の断面積を中央よりも大きくするようにしてもよいし、深さと幅を徐々に両端に向けて大きくするようにしてもよい。
可動体2は、環状であってロッド5の外周に摺動自在に装着されていて、通路1の軸方向範囲内であって、且つ、通路1の両端を閉塞しない範囲内でロッド5上をストロークすることができるようになっている。具体的には、ロッド5の外周にストッパ6,7を設けて可動体2のストローク範囲を規制している。したがって、通路1の最小流路面積は、可動体2の上下端を通る水平線で切った通路1の断面積のうちいずれか小さい方となり、可動体2が通路1の中央部に対向する状態では、溝の深さが一番浅いため、通路1の流路面積は小さく、可動体2が上下のストロークエンドにまで達すると通路1の流路面積は最大となる。そして、この場合、溝の深さが両端に向けて徐々に深くなるので、可動体2が中立位置からストロークして可動体2が通路1の中央部に対向しなくなると、そのストローク量に応じて通路1の流路面積は徐々に大きくなる。なお、ストッパ6,7には、可動体2に当接した際に、可動体2とストッパ6,7との間にできる空間が閉鎖されて通路1を遮断してしまうことが無いように、貫通孔6a,7aが設けられている。ストッパ6,7は、ロッド5の外周に固定される円環部6b,7bと、円環部6b,7bの外周に設けられて可動体2に当接可能な筒部6c,7cとを備えているが、形状はこれに限定されるものではなく、貫通孔6a,7aが円環部6b,7bに設けられているが、筒部6c,7cに設けてもよいし、筒部6c,7cの可動体2に対向する端部に切欠を設けて貫通孔6a,7aを廃止してもよい。
また、ばね要素3は、この場合、コイルばねであって、一端がロッド5の外周に設けたばね受としても機能するストッパ6に連結されるとともに、他端が上記可動体2に連結されていて、可動体2を可動範囲内、すなわち、ストローク範囲内であって、この場合、通路1の中央部に対向させる位置を中立位置として、可動体2をこの中立位置に位置決めている。なお、この実施の形態の場合、中立位置を可動体2のストローク中心としており、ばね要素3は可動体2をストローク中心に位置決めしている。そして、可動体2が中立位置から図1中上下方向にストロークすると、ばね要素3は可動体2を中立位置へ戻す方向へ附勢力を発揮し、負荷が無い状況では、可動体2を中立位置へ位置決めするようになっている。
以上のように、減衰バルブV1は構成され、緩衝器D1が伸長作動を呈して、図1中ロッド5が上方へ移動すると、可動体2もそれにつれて上方へ移動しようとするため、伸側室R1の圧力が上昇し圧側室R2の圧力が下降して差圧が生じ、この差圧が可動体2に作用して、ロッド5に対して可動体2はばね要素3の附勢力と釣り合う位置まで図1中下方へ相対移動することになる。緩衝器D1の伸長速度が極低い微低速域にある場合、伸側室R1と圧側室R2の差圧は小さいため、可動体2はばね要素3の附勢力によって中立位置の近傍に位置するため通路1の流路面積は小さい状態となり、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が高く減衰力が立ち上がる特性となる。
緩衝器D1の伸長速度が先ほどよりも高くなり低速域に達すると、伸側室R1と圧側室R2の差圧が先ほどよりも大きくなって、可動体2の中立位置からのストローク量は先ほどよりも大きくなるので、通路1の流路面積は伸縮速度が微低速域にある場合よりも大きくなり、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも低くなる特性となる。
さらに、緩衝器D1の伸長速度がもっと高くなり高速域に達すると、伸側室R1と圧側室R2の差圧も大きくなるため、可動体2の中立位置からのストローク量も大きくなって、通路1の流路面積は伸縮速度が低速域にある場合よりも大きくなり、緩衝器D1の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも一層低くなる特性となる。なお、緩衝器D1の伸長速度が高速域に達し、さらに、高くなると、可動体2がストロークエンドまでストロークして通路1の流路面積はそれ以上大きくなることが無くなるため、減衰係数は高速域の後半で再度高くなり、減衰力は緩衝器D1の伸長速度の増加に応じて大きくなる減衰特性となる。
また、緩衝器D1が収縮行程にある場合には、可動体2がロッド5に対して上記した方向とは逆に相対変位するだけであって、収縮速度の増加に対して通路1の流路面積が大きくなることは上記伸長行程における動作と同様である。
つまり、緩衝器D1が伸長しても収縮しても、可動体2は伸長速度および収縮速度が大きくなると、伸側室R1と圧側室R2の差圧がより一層大きくなるので、この差圧によって可動体2をロッド5に対して軸方向に相対変位させる力が大きくなり、この力とばね要素3の附勢力と釣り合う位置と中立位置との距離が長くなるため、可動体2の中立位置からのストローク量が増え、通路1の流路面積を徐々に大きくするから、緩衝器D1の伸縮速度の変化に対して通路1の流路面積が連続的に変化することになる。
よって、第一の実施の形態の減衰バルブV1によれば、減衰係数が急変することなく滑らかに変化するので、車体に振動を与えて車両搭乗者へ不快感を与えることが無く、車両における乗り心地を向上することができる。
また、通路1を形成する溝の深さ或いは幅あるいはその両方について、図1中上端側と下端側で異なるようにしてもよい。通路1の下方側は、可動体2がロッド5に対して下方へ移動する際に通路1の流路面積を決定することになり、つまり、緩衝器D1の伸長行程時における通路1の流路面積を決定する。他方、通路1の上方側は、可動体2がロッド5に対して上方へ移動する際に通路1の流路面積を決定することになり、つまり、緩衝器D1の収縮行程時における通路1の流路面積を決定する。よって、通路1の中央より下方側は、緩衝器D1の伸長行程時における減衰特性を決定し、通路1の中央より上方側は、緩衝器D1の収縮行程時における減衰特性を決定するのであり、通路1の上方側の断面積と下方側の断面積の設定によって緩衝器D1の伸長行程と収縮行程の減衰特性をチューニングすることができる。
可動体2の中立位置を通路1の中央から上方寄り或いは下方寄りに設定すれば、可動体2が中立位置から上方へストロークする際に可動体2が通路1の中央部に対向し得なくなるストローク量と、可動体2が下方へストロークする際に可動体2が通路1の中央部に対向し得なくなるストローク量とを異なるように設定することができ、緩衝器Dの伸長行程時における減衰特性と収縮行程時における減衰特性を異ならしめることができる。
なお、通路1を形成する溝の断面形状は任意であり、どのような形状を採用してもよい。また、中央部を含んだ範囲において通路1の断面積を一定として、可動体2が中立位置から所定量以上ストロークすると通路1の流路面積が大きくなるようにしてもよく、その場合、中立位置の設定によって緩衝器D1が伸長作動する場合と、収縮作動する場合とで、通路1の流路面積が大きくなる差圧を異なるように設定することも可能であり、可動体2がストロークエンドに達すると、通路1の流路面積を小さくするようにして、緩衝器D1の伸縮速度が非常に高速となる際には減衰係数がより高くなるようにし、高速作動時において十分な減衰力を発揮することも可能である。
さらに、図3に示すように、ロッド5の可動体2よりも先端側にあるストッパ7もばね受として機能させて、可動体2とストッパ6との間と、可動体2とストッパ7との間にコイルばね10a,10bを介装して、これをばね要素としてもよい。この場合も、一つのコイルばねでばね要素3を構成する場合と同様に、緩衝器D1の伸縮速度の変化に対して通路1の流路面積を連続的に変化させることができる。また、コイルばね以外のばねや弾性体をばね要素3としてもよい。ストッパ6,7の他に二つばね受を設けて、これらばね受と可動体2との間にばね要素として機能するばねや弾性体を介装するようにしてもよい。
つづいて、第二の実施の形態における減衰バルブV2について説明する。減衰バルブV2は、図4に示すように、緩衝器D2内に区画される伸側室R3と圧側室R4とを連通する通路11と、伸側室R3と圧側室R4の圧力を受けて当該通路11の流路面積を可変にする可動体12と、当該可動体2を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素13とを備えて構成されている。
緩衝器D2は、この場合、シリンダ14と、シリンダ14内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ14内に伸側室R3と圧側室R4とを区画するピストン15と、シリンダ14内に移動自在に挿入されるとともにピストン15が連結されるロッド16とを備えている。伸側室R3と圧側室R4内には、作動油等の液体が充填されており、図示はしないが、緩衝器D2は、シリンダ14に出入りするロッド16の体積分のシリンダ内容積変化を補償するリザーバあるいはエア室を備えている。
以下、減衰バルブV2について詳細に説明すると、通路11は、ロッド16内に設けた中空部Aで形成されている。中空部Aは、ロッド16の内部に設けた円柱状の空間17と、当該空間17を伸側室R3に連通するポート18と、上記空間17を圧側室R4に連通するポート19とを備えて構成されており、この中空部Aで通路11を形成している。また、伸側室R3内の圧力を空間17の上方側に導入可能なように空間17の上端壁から開口して伸側室R3へ通じる連通孔22と、圧側室R4内の圧力を空間17の下方側に導入可能なように空間17の下端壁から開口して圧側室R4へ通じる連通孔23とが設けられている。
他方、可動体12は、中央部12aが膨らんだ紡錘形とされている。具体的には、中央部12aを頂として上方側と下方側がテーパ状に先細りの形状とされており、つまり、可動体12の両端の外径が中央部12aの外径より小さく、両端へ向けて徐々に径が小さくなる形状になっている。可動体12は、空間17内に軸方向移動自在に挿入されており、外径が最大である中央部12aを軸方向でポート18とポート19との間に位置する場合、液体がポート18からポート19へ向けて、或いは、ポート19からポート18へ向けて空間17を通過する際に、必ず、可動体12の最大外径をもつ中央部12aと空間17の内壁を通過することになる。そして、通路11における流路面積のうち中央部12aと空間17の内壁との間の環状隙間において最小となるので、可動体12の中央部12aが軸方向においてポート18とポート19との間に位置する場合、通路11の流路面積が最小となる。可動体12の中央部12aが軸方向においてポート18の図4中下端を超えて上方に位置すると、可動体12がポート18より上に位置すれば位置する程、通路11の流路面積が大きくなり、また、可動体12の中央部12aが軸方向においてポート19の図4中上端を超えて下方に位置すると、可動体12がポート19より下に位置すれば位置する程、通路11の流路面積が大きくなる。
また、ばね要素13は、この場合、コイルばねであって、空間17の上端壁と可動体12との間および空間17の下端壁と可動体12との間にそれぞれ介装されて可動体12を挟持する一対のコイルばね20,21とで構成されており、可動体12の中央部12aを軸方向においてポート18とポート19との間の所定の中立位置に位置決めしている。したがって、可動体12が中立位置から図4中上下方向にストロークすると、ばね要素13は可動体12を中立位置へ戻す方向へ附勢力を発揮し、負荷が無い状況では、可動体12を中立位置へ位置決めするようになっている。なお、可動体12と空間17とを一つのばねで連結してこれをばね要素13としてもよいこと当然であり、コイルばね以外のばねや弾性体をばね要素13としてもよい。また、この場合、コイルばね20,21にて可動体12の径方向の移動を規制しているが、可動体12の軸方向移動のみを実現のために、可動体12をロッド16に対して軸方向以外への移動を拘束するガイド手段を設けるようにしてもよい。
この場合、中立位置は、ポート18寄りに設定すれば、つまり、可動体12の中央部12aが中立位置でポート19よりもポート18に近い位置に設定される場合には、通路11における流路面積が大きくなり始める際の伸側室R3と圧側室R4との差圧が緩衝器D2の伸長行程より収縮行程の方が小さくなり、反対に、中立位置をポート19寄りに設定すれば、通路11における流路面積が大きくなり始める際の伸側室R3と圧側室R4との差圧が緩衝器D2の収縮行程より伸長行程の方が小さくなる。
以上のように、減衰バルブV2は構成され、緩衝器D2が伸長作動を呈して、図4中ロッド16が上方へ移動すると、ピストン15が伸側室R3を圧縮し圧側室R4を拡大させるため、伸側室R3の圧力が上昇し圧側室R4の圧力が下降して差圧が生じ、伸側室R3の圧力が連通孔22から空間17内に導入され可動体12の上方に作用し、圧側室R4の圧力が連通孔23から空間17内に導入され可動体12の下方に作用して、ロッド16に対して可動体12はばね要素13の附勢力と釣り合う位置まで図4中下方へ相対移動することになる。緩衝器D2の伸長速度が極低い微低速域にある場合、伸側室R3と圧側室R4の差圧は小さいため、可動体12はばね要素13の附勢力によって中立位置の近傍に位置するため通路11の流路面積は小さい状態となり、緩衝器D2の減衰特性は、緩衝器D1と同様、図2に示すように、減衰係数が高く減衰力が立ち上がる特性となる。
緩衝器D2の伸長速度が先ほどよりも高くなり低速域に達すると、伸側室R3と圧側室R4の差圧が先ほどよりも大きくなって、可動体12の中立位置からのストローク量は先ほどよりも大きくなり、中央部12aがポート19の上端より下方を超えるまでストロークすると、通路11の流路面積は伸縮速度が微低速域にある場合よりも大きくなって、緩衝器D2の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも低くなる特性となる。
さらに、緩衝器D2の伸長速度がもっと高くなり高速域に達すると、伸側室R3と圧側室R4の差圧もより一層大きくなるため、可動体12の中立位置からのストローク量も大きくなって、通路11の流路面積は伸縮速度が低速域にある場合よりも大きくなり、緩衝器D2の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも一層低くなる特性となる。なお、緩衝器D2の伸長速度が高速域に達し、さらに、高くなると、可動体2がストロークエンドまでストロークして通路11の流路面積はそれ以上大きくなることが無くなるため、減衰係数は高速域の後半で再度高くなり、減衰力は緩衝器D2の伸長速度の増加に応じて大きくなる減衰特性となる。
また、緩衝器D2が収縮行程にある場合には、可動体12がロッド16に対して上記した方向とは逆に相対変位するだけであって、収縮速度の増加に対して通路1の流路面積が大きくなることは上記伸長行程における動作と同様である。
つまり、緩衝器D2が伸長しても収縮しても、可動体2は伸長速度および収縮速度が大きくなると、伸側室R3と圧側室R4の差圧が大きくなるので、この差圧によって可動体12をロッド16に対して軸方向に相対変位させる力が大きくなり、この力とばね要素13の附勢力と釣り合う位置と中立位置との距離が長くなるため、可動体12の中立位置からのストローク量が増え、通路11の流路面積を徐々に大きくするから、緩衝器Dの伸縮速度の変化に対して通路11の流路面積が連続的に変化することになる。
よって、第二の実施の形態の減衰バルブV2にあっても、減衰係数が急変することなく滑らかに変化するので、車体に振動を与えて車両搭乗者へ不快感を与えることが無く、車両における乗り心地を向上することができる。
また、可動体12の形状について、中央部12aから上方側のテーパ面の傾斜角と下方側のテーパ面の傾斜角を異なるようにすることも可能であるし、テーパ面ではなく、断面が円弧の湾曲面を採用することも可能である。また、可動体12の両端終端に外径が大きくなる逆傾斜のテーパ面或いは湾曲面を設けることも可能であり、その場合、可動体12がストロークエンドに向けてストロークすると、流路面積が徐々に拡大してから逆転して小さくなるようにすることができ、緩衝器D2の伸縮速度が非常に高速となる際には減衰係数を高くして、高速作動時において十分な減衰力を発揮することも可能である。
なお、連通孔22,23は、可動体12の中央部12aがポート18より図4中上方側へ移動した場合と当該中央部12aがポート19よりも図4中下方側へ移動した場合に、緩衝器D2の伸縮方向が逆転した際に、可動体12の両端に伸側室R3と圧側室R4の圧力を確実に作用させて速やかに可動体12を逆方向へストロークさせやすくするために設けているが、これら連通孔22,23を廃してポート18,19のみを空間17へ連通させることも可能であるし、ポート18の空間17側の開口を軸方向に空間17の上端付近まで延長し、ポート19の空間17側の開口を軸方向に空間17の下端付近まで延長することで連通孔22,23の機能をそれぞれポート18,19に集約させるようにしてもよい。
最後に、第三の実施の形態における減衰バルブV3について説明する。減衰バルブV3は、図5に示すように、緩衝器D3内に区画される伸側室R5と圧側室R6とを連通する通路31と、伸側室R5と圧側室R6の圧力を受けて当該通路31の流路面積を可変にする可動体32と、当該可動体2を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素33とを備えて構成されている。
緩衝器D3は、シリンダ34と、当該シリンダ34内に摺動自在に挿入されてシリンダ34内に伸側室R5と圧側室R6とを区画するピストンとして機能する可動体32と、シリンダ34内に移動自在に挿入されるとともに外周に可動体32が周方向回転自在に螺着されるロッド35と、ロッド35の外周に軸方向移動自在に装着されるとともに可動体32に積層される環状のプレート36とを備えて構成されている。伸側室R5と圧側室R6内には、作動油等の液体が充填されており、図示はしないが、緩衝器D3は、シリンダ34に出入りするロッド35の体積分のシリンダ内容積変化を補償するリザーバあるいはエア室を備えている。
以下、減衰バルブV3について詳細に説明すると、通路31は、可動体32のプレート側端である図5中上端に円周方向に沿って設けられて図6に示すように円周方向の中央部40aより両端部である左端部40bおよび右端部40cにおける断面積(円弧状溝40を可動体32の中心から径方向に切った断面に見る断面積であり、以下、この第三の実施形態の減衰バルブV3において同じ)が大きい円弧状溝40と、当該円弧状溝40を可動体32の反プレート側端である図5中下端へ連通するポート41とで形成されている。
また、可動体32は、環状であってその内周にロッド35の外周に設けた右螺子に設定された螺子溝35aに螺着されるボールねじナット42を備えており、伸側室R5と圧側室R6に差圧が生じて図5中上方或いは下方に押されると、ロッド35の外周を周方向に回転しながら軸方向に移動するようになっている。
また、プレート36には円弧状溝40に対向する透孔36aが設けられており、プレート36は円弧状溝40を塞いで当該円弧状溝40を透孔36aのみを介して伸側室R5へ連通している。透孔36aの形状は任意であるが、加工が容易な形状を選択するとよい。他方、ポート41は、一つの円弧状溝40に対して二つ設けられており、左端部40bおよび右端部40cからそれぞれ開口して可動体32の反プレート側端へ通じていて、その反プレート側端は圧側室R6に常時開放されている。よって、通路31は、伸側室R5と圧側室R6とを連通している。
プレート36の内周には可動体32側に突出する環状のソケット36bが設けられており、このソケット36bは、可動体32の内周に装着された環状のボールベアリング44の内輪として機能していて、可動体32とプレート36とが一体化されている。したがって、可動体32は、プレート36に対しては、周方向に相対回転することができ、透孔36aが円弧状溝40と同一円周上に設けられているため、可動体32がプレート36に対して周方向に相対回転すると、円弧状溝40の透孔36aに対する対向部位が変化することになる。プレート36と可動体42は、完全に別体のベアリングで一体化するようにしてもよい。
ばね要素33は、この場合、コイルばねであって、一端がロッド35の外周に設けたばね受43に固定されるとともに、他端が上記プレート36に連結固定されている。したがって、プレート36は、ばね要素33によって、回転が規制されていて、ばね要素33の伸縮に伴ってロッド35に対して軸方向に移動することができるようになっている。また、ばね要素33は、プレート36が可動体32に一体化されているので、可動体32をロッド35に対して軸方向の中立位置に位置決めしている。そして、この中立位置では、円弧状溝40の中央部40aが透孔36aに正対するようになっており、可動体32がロッド35に対して回転して軸方向に移動すると中立位置から図5中上下方向にストロークすると、ばね要素33は可動体32を中立位置へ戻す方向へ附勢力を発揮し、負荷が無い状況では、可動体32を中立位置へ位置決めするようになっている。なお、可動体32を挟持する一対のばねでばね要素33を構成し、上下から挟持してロッド35に対して中立位置に位置決めするようにしてもよく、コイルばね以外のばねや弾性体をばね要素33としてもよい。
円弧状溝40は、この例では、図5に示すように、三角形状の溝とされていて、左端部40b側と右端部40c側では中央部40aからの距離が同じであれば右端部40c側の方を断面積が大きくなるように設定している。断面積を大きくするのは、深さや幅の設定で大きくすればよく、溝の形状は任意であって三角形状以外の形状を採用してもよい。そして、円弧状溝40が伸側室R5と通じるのは透孔36aと対向している部位であって、図6の破線に示すように、円弧状溝40とプレート36の透孔36aの周方向両端の縁が通る面で円弧状溝40を切断してできる二箇所の円弧状溝40の断面A,Bの断面積の和が、その状態における通路31中で一番流路面積が小さくなるため、透孔36aが円弧状溝40に対向する位置を変えると通路31の流路面積が変化することになる。なお、円弧状溝40の中央部40aにおける断面積が一番小さいので、透孔36aが円弧状溝40の中央部40aに正対しているときが通路31の流路面積が最少となり通路31が一番絞られる状態となる。
また、この実施の形態では、プレート36に対して可動体32が図6中時計回り方向へ回転すると透孔36aが左端部40b側へ相対的に移動することになり、プレート36に対して可動体32が図6中反時計回り方向へ回転すると透孔36aが右端部40c側へ相対的に移動することになる。さらに、右端部40c側の断面積が左端部40b側の断面積よりも大きくなっているので、透孔36aが円弧状溝40の中央部40aに対向している中立位置から可動体32が図6中で時計回りに回転する場合と反時計回りに回転する場合、同じ回転量であれば、反時計回りに回転する場合の方が通路31の流路面積は小さくなる。
なお、可動体32のロッド35に対する軸方向移動のうち下方側への移動を規制するため、ロッド35の図5中下端にストッパ37が設けられており、可動体32の図5中上方側への移動についてはばね受43の外周に設けた筒部43aがストッパとして機能して可動体32の移動を規制している。つまり、可動体32がストッパ37とばね受43によって中立位置からのそれ以上の離間が規制されるようになっていて、これらストッパ37とばね受43で可動体32のストロークエンドが設定されている。そして、このばね受43の筒部43aにプレート36が衝合して可動体32のロッド35に対する図5中上方への移動が規制される状態では、透孔36aが円弧状溝40の右端部40cに正対して、透孔36aが円弧状溝40の右端終端を超えて当該円弧状溝40をプレート36が全閉することがないようになっており、反対方向への回転も同様に、ストッパ37に可動体32が衝合して可動体32のロッド35に対する図5中下方への移動が規制される状態では、透孔36aが円弧状溝40の左端部40bに正対して、透孔36aが円弧状溝40の左端終端を超えて当該円弧状溝40をプレート36が全閉することがないようになっている。
以上のように、減衰バルブV3は構成され、緩衝器D3が伸長作動を呈して、図5中ロッド35が上方へ移動すると、ピストンとして機能する可動体32が伸側室R5を圧縮し圧側室R6を拡大させるため、伸側室R5の圧力が上昇し圧側室R6の圧力が下降して差圧が生じ、伸側室R5の圧力と圧側室R6の圧力が可動体32の上下端面に作用し、可動体32はロッド35に対してばね要素33の附勢力と釣り合う位置まで図5中下方へ相対移動するとともに螺子溝35aが右螺子となっているためプレート36に対して図6中で反時計回りに回転することになる。
緩衝器D3の伸長速度が極低い微低速域にある場合、伸側室R5と圧側室R6の差圧は小さいため、可動体32はばね要素33の附勢力によって中立位置の近傍に位置するため、可動体32がプレート36に対して回転するものの透孔36aは円弧状溝40の中央部40aの近傍に位置するため通路31の流路面積は小さい状態となり、緩衝器D3の減衰特性は、緩衝器D1と同様、図2に示すように、減衰係数が高く減衰力が立ち上がる特性となる。
緩衝器D3の伸長速度が先ほどよりも高くなり低速域に達すると、伸側室R5と圧側室R6の差圧が先ほどよりも大きくなって、可動体32の中立位置からのストローク量は先ほどよりも大きくなり、透孔36aがより円弧状溝40の右端部40c寄りに位置するため、通路31の流路面積は伸縮速度が微低速域にある場合よりも大きくなって、緩衝器D3の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも低くなる特性となる。
さらに、緩衝器D3の伸長速度がもっと高くなり高速域に達すると、伸側室R5と圧側室R6の差圧もより一層大きくなるため、可動体32の中立位置からのストローク量も大きくなって、透孔36aがより一層円弧状溝40の右端部40c寄りに位置することになり、通路31の流路面積は伸縮速度が低速域にある場合よりも大きくなり、緩衝器D3の減衰特性は、図2に示すように、減衰係数が先ほどよりも一層低くなる特性となる。なお、緩衝器D3の伸長速度が高速域に達し、さらに、高くなると、可動体32がストロークエンドまでストロークして通路31の流路面積はそれ以上大きくなることが無くなるため、減衰係数は高速域の後半で再度高くなり、減衰力は緩衝器D3の伸長速度の増加に応じて大きくなる減衰特性となる。
また、緩衝器D3が収縮行程にある場合には、可動体32がロッド35に対して上記した方向とは逆に相対変位し、プレート36に対して時計回りに回転し、収縮速度の増加に対して透孔36aが円弧状溝40に対向する位置が左端部40b側へ寄っていくことで、通路31の流路面積が大きくなることは上記伸長行程における動作と同様である。なお、この実施の形態の場合、円弧状溝40が左端部40b側と右端部40c側では中央部40aからの距離が同じであれば右端部40c側の方を断面積が大きくなるように設定しているから、緩衝器D3の伸縮速度が同じであれば、収縮行程における減衰力よりも伸長行程における減衰力の方が大きくなる。
つまり、緩衝器D3が伸長しても収縮しても、可動体32は伸長速度および収縮速度が大きくなると、伸側室R5と圧側室R6の差圧が大きくなるので、この差圧によって可動体32をロッド35に対して軸方向に相対変位させる力が大きくなり、この力とばね要素33の附勢力と釣り合う位置と中立位置との距離が長くなるため、可動体32の中立位置からのストローク量が増えてプレート36に対する回転量が増え、通路31の流路面積を徐々に大きくするから、緩衝器D3の伸縮速度の変化に対して通路11の流路面積が連続的に変化することになる。
よって、第三の実施の形態の減衰バルブV3にあっても、減衰係数が急変することなく滑らかに変化するので、車体に振動を与えて車両搭乗者へ不快感を与えることが無く、車両における乗り心地を向上することができる。
なお、円弧状溝40の中央部40aを含んだ範囲において溝の断面積の一定として、この範囲内に透孔36aが対向する場合に通路31の断面積が一定となるようにして、可動体32が中立位置から所定量以上ストロークすると通路31の流路面積が大きくなるようにしてもよく、その場合、可動体32が中立位置にある際に透孔36aが中央部40aに正対する位置ではなく左右いずれかに偏った位置に対向するように設定して、緩衝器D3が伸長作動する場合と、収縮作動する場合とで、通路31の流路面積が大きくなる伸側室R5と圧側室R6の差圧を異なるように設定することも可能であり、可動体32がストロークエンドに達すると、通路31の流路面積を小さくするようにして、緩衝器D3の伸縮速度が非常に高速となる際には減衰係数が高くなるようにし、高速作動時において十分な減衰力を発揮することも可能である。
また、本発明の理解を容易にするために、緩衝器D1,D2,D3の減衰特性の説明の際に、伸縮速度に微低速域、低速域、高速域といった区分を設けているが、これら区分を区画する伸縮速度は任意に設定することができる。
以上で減衰バルブV1,V2,V3の各実施の形態についての説明を終えるが、減衰バルブV1,V2,V3がベースバルブ部に具現化することも可能である。また、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
1,11,31 通路
2,12,32 可動体
3,13,33 ばね要素
4,14,34 シリンダ
5,16,35 ロッド
36 プレート
36a 透孔
40a 中央部
40b 両端部の一方である左端部
40c 両端部の他方である右端部
40 円弧状溝
41 ポート
A 中空部
D1,D2,D3 緩衝器
R1,R3,R5 伸側室
R2,R4,R6 圧側室
V1,V2,V3 減衰バルブ
2,12,32 可動体
3,13,33 ばね要素
4,14,34 シリンダ
5,16,35 ロッド
36 プレート
36a 透孔
40a 中央部
40b 両端部の一方である左端部
40c 両端部の他方である右端部
40 円弧状溝
41 ポート
A 中空部
D1,D2,D3 緩衝器
R1,R3,R5 伸側室
R2,R4,R6 圧側室
V1,V2,V3 減衰バルブ
Claims (4)
- 緩衝器内に区画される伸側室と圧側室とを連通する通路と、上記伸側室と圧側室の圧力を受けて当該通路の流路面積を可変にする可動体と、当該可動体を可動範囲の中立位置に位置決めるばね要素とを備え、上記可動体は、上記伸側室と上記圧側室の圧力差が大きくなるほど上記通路の流路面積を大きくすることを特徴とする減衰バルブ。
- 上記緩衝器は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ内に上記伸側室と上記圧側室とを区画する可動体と、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに外周に上記可動体が軸方向移動自在に装着されるロッドとを備え、上記通路が上記ロッドの外周に設けられてその軸方向両端における断面積が中央よりも大きくなる溝によって形成され、上記可動体が上記溝の範囲内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の減衰バルブ。
- 上記緩衝器は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるとともに当該シリンダ内を上記伸側室と圧側室とに区画するピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるロッドとを備え、上記通路は、上記ロッド内に設けた中空部で形成され、上記可動体は、軸方向中央部が膨らんだ紡錘形であって上記中空部内に軸方向移動自在に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の減衰バルブ。
- 上記緩衝器は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ内に上記伸側室と上記圧側室とを区画する可動体と、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに外周に上記可動体が周方向回転自在に螺着されるロッドと、上記ロッドの外周に軸方向移動自在に装着されるとともに上記可動体に積層される環状のプレートとを備え、上記通路は、上記可動体の上記プレート側端に設けた中央部より両端部における断面積が大きい円弧状溝と、当該円弧状溝を上記可動体の反プレート側端へ連通するポートとで形成され、上記プレートに上記円弧状溝に対向する透孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の減衰バルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192753A JP2014047875A (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 減衰バルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192753A JP2014047875A (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 減衰バルブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014047875A true JP2014047875A (ja) | 2014-03-17 |
Family
ID=50607758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012192753A Pending JP2014047875A (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 減衰バルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014047875A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138398A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Kyb−Ys株式会社 | 緩衝器 |
JPWO2022085348A1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 |
-
2012
- 2012-09-03 JP JP2012192753A patent/JP2014047875A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019138398A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Kyb−Ys株式会社 | 緩衝器 |
JPWO2022085348A1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | ||
WO2022085348A1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器 |
JP7325659B2 (ja) | 2020-10-21 | 2023-08-14 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8833532B2 (en) | Shock absorber | |
KR101849784B1 (ko) | 완충기 | |
JP5758119B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6108550B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP5809801B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5961129B2 (ja) | 緩衝装置 | |
KR20170078595A (ko) | 완충기 | |
JP2014015994A (ja) | 緩衝器のバルブ構造 | |
KR101822194B1 (ko) | 완충기 | |
WO2019163579A1 (ja) | 減衰バルブおよび緩衝器 | |
EP3309423A1 (en) | Damper | |
JP2014035050A (ja) | バルブおよび緩衝器 | |
JP2014047875A (ja) | 減衰バルブ | |
JP5809489B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP6198926B1 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP5897955B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP2015121250A (ja) | ツインピストン・ダンパー | |
JP4955610B2 (ja) | ロータリバルブ | |
JP2009257456A (ja) | 緩衝器 | |
JP5639879B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP7269899B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JP7154167B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2022087485A (ja) | 緩衝器 | |
JP5822355B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP5639881B2 (ja) | 緩衝器 |