[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014045179A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014045179A
JP2014045179A JP2013156525A JP2013156525A JP2014045179A JP 2014045179 A JP2014045179 A JP 2014045179A JP 2013156525 A JP2013156525 A JP 2013156525A JP 2013156525 A JP2013156525 A JP 2013156525A JP 2014045179 A JP2014045179 A JP 2014045179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
layer
abbreviation
excited state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013156525A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
Tatsuyoshi Takahashi
辰義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013156525A priority Critical patent/JP2014045179A/ja
Publication of JP2014045179A publication Critical patent/JP2014045179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】蛍光を発する材料を発光物質として用いた発光素子において、発光効率がより高い発光素子を提供する。
【解決手段】熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料と、を混合して用いた発光素子を提供する。ここで熱活性化遅延蛍光体は熱活性化により三重項励起状態(T)から逆項間交差により一重項励起状態(S)を生成できる材料をいい、1種の材料から構成されてもよいが、2種の材料の励起錯体(エキサイプレックス)を用いると特に好ましい。蛍光を発する材料のS準位の吸収のうち最も長波長側の吸収帯に、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトルを重ねることによって、熱活性化遅延蛍光体のSのエネルギーを、蛍光を発する材料のSへ移動させることができる。また、熱活性化遅延蛍光体のT準位のエネルギーの一部から、熱活性化遅延蛍光体のSを生成し、蛍光を発する材料のSへ移動させることもできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機化合物を発光物質として用いた発光素子に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適である。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
これらの発光素子は発光層を膜状に形成することが可能であるため、面状に発光を得ることができる。よって、大面積の光源を容易に形成することができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該発光物質を含むEL層を設けた有機EL素子の場合、一対の電極間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機化合物が励起状態となり、励起された発光性の有機化合物から発光を得ることができる。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態があり、一重項励起状態(S)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T)からの発光がりん光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。そのため、三重項励起状態を発光に変換することが可能なりん光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
しかし、一方で、現在利用されているりん光性化合物はその殆どがイリジウムなどの希少金属を中心金属とした錯体であり、そのコストや供給の安定性に不安がある。
このため、希少金属を用いずに、三重項励起状態の一部を発光に変換することが可能な材料として、遅延蛍光を発する材料の研究も行われている。遅延蛍光を発する材料では、三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態が生成され、一重項励起状態が発光に変換される。
特許文献1及び特許文献2では、熱活性化遅延蛍光(TADF:Thermally activated delayed fluorescence)を発する材料について開示されている。
特開2004−241374号公報 特開2006−24830号公報
ただし、発光素子として発光効率を高めるためには、三重項励起状態から一重項励起状態を生成するだけではなく、一重項励起状態から効率よく発光を得られること、すなわち蛍光量子効率が高いことが重要である。そのため、上記特許文献1等の構成において、より発光効率を高めるためには、TADFを発する材料で、かつ蛍光量子収率の高い材料が必要となるが、この2つを同時に満たす材料の設計は大変困難である。
そこで本発明の一態様では、蛍光を発する材料を発光物質として用いた発光素子において、発光効率がより高い発光素子を提供することを目的の一とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様では、三重項励起状態から一重項励起状態を生成する機能と、一重項励起状態から効率よく発光を得る機能と、を異なる材料に担わせることとした。
より具体的には、発光層に、三重項励起状態から一重項励起状態を生成することのできる材料と、一重項励起状態から効率よく発光を得られる材料と、を混合して用いることとした。
三重項励起状態から一重項励起状態を生成することのできる材料としては、熱活性化遅延蛍光体を適用する。
本明細書等において、熱活性化遅延蛍光体とは、熱活性化により三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料をいう。熱活性化遅延蛍光体は、たとえばTADFを発する材料のように、単独で三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料を含んでもよい。また励起錯体(エキサイプレックス)を形成する2種の材料の組み合わせを含んでもよい。
熱活性化遅延蛍光体とは、三重項励起状態と一重項励起状態が近い材料ということもできる。より具体的には、三重項励起状態と一重項励起状態の準位の差が0.2eV以内の材料が好ましい。すなわち、TADFを発する材料のように単独で三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料における、三重項励起状態と一重項励起状態の準位の差が0.2eV以内であるか、励起錯体における三重項励起状態と一重項励起状態の準位の差が0.2eV以内であることが好ましい。
一重項励起状態から効率よく発光を得られる材料としては、公知の蛍光を発する材料を適用する。中でも蛍光量子収率の高い材料、例えば蛍光量子収率が50%以上の材料を用いることが好ましい。
上述のように、本発明の一態様はエネルギードナーに熱活性化遅延蛍光体を用い、エネルギーアクセプターに蛍光を発する材料を用いた発光素子を提供する。このような構成とし、蛍光を発する材料の一重項励起状態の吸収のうち最も長波長側の吸収帯に、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトルを重ねることによって、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態のエネルギーを、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動させることができる。また、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態のエネルギーの一部から、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態を生成し、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動させることもできる。
例えば、TADFを発する材料をエネルギーアクセプターとして用いる構成の場合、発光効率を高めるためには、TADFを発する材料で、かつ蛍光量子収率の高い材料が必要となってしまう。しかし上述のようにエネルギードナーに熱活性化遅延蛍光体を用いる構成とすることで、TADFの有無に関わらず、エネルギーアクセプターに蛍光量子収率の高い材料を選択することができる。
そのため、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態と、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態のエネルギーの一部から生成された熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態と、を蛍光を発する材料の一重項励起状態を経てより効率的に発光に変換することができる。これにより、より発光効率の高い発光素子とすることができる。
本発明の一態様は、一対の電極と、一対の電極間に挟まれたEL層を有し、EL層は少なくとも発光層を有し、発光層は熱活性化遅延蛍光体と、蛍光を発する材料と、を少なくとも含む発光素子である。
また、上記において、熱活性化遅延蛍光体は、第1の有機化合物と第2の有機化合物を含み、第1の有機化合物と第2の有機化合物は励起錯体を形成する組み合わせとすることが好ましい。
また、上記において、蛍光を発する材料の最も低エネルギー側の吸収帯と、熱活性化遅延蛍光体の発光が重なることが好ましい。
また、上記において、蛍光を発する材料の最も低エネルギー側の吸収帯のピーク波長と、熱活性化遅延蛍光体の発光のピーク波長とのエネルギー換算値差を0.2eV以下とすることが好ましい。
また、上記において、熱活性化遅延蛍光体の発光のピーク波長と、蛍光を発する材料の発光のピーク波長との差が30nm以内とすることが好ましい。
また、上記において、第1の有機化合物と第2の有機化合物は、一方が電子輸送性を有する材料であり、他方が正孔輸送性を有する材料であることが好ましい。
また、上記において、第1の有機化合物と第2の有機化合物は、一方がπ電子不足型複素芳香族であり、他方がπ電子過剰型複素芳香族又は芳香族アミンであることが好ましい。
本発明の一態様により、蛍光を発する材料を発光物質として用いた発光素子において、発光効率がより高い発光素子を提供することができる。
発光素子の概念図。 発光層のエネルギー移動を表す図。 照明装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 電子機器を表す図。 照明装置を表す図。 車載表示装置及び電子機器を表す図。 励起錯体の発光波長について説明する図。 実施例1の発光素子1および比較発光素子1の構成を示す図。 実施例1の発光素子1および比較発光素子1の電圧−輝度特性を示す図。 実施例1の発光素子1および比較発光素子1の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例1の発光素子1および比較発光素子1の輝度−電力効率特性を示す図。 実施例1の発光素子1および比較発光素子1の輝度−外部量子効率を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の電圧−輝度特性を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の電圧−電流特性を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の輝度−電力効率特性を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の発光スペクトルを示す図。 実施例2の発光素子2および比較発光素子2の信頼性試験の結果を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の電圧−輝度特性を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の電圧−電流特性を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の輝度−電力効率特性を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の発光スペクトルを示す図。 実施例3の発光素子3および比較発光素子3の信頼性試験の結果を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の電圧−輝度特性を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の電圧−電流特性を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の輝度−電力効率特性を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の発光スペクトルを示す図。 実施例4の発光素子4および比較発光素子4の信頼性試験の結果を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
熱活性化遅延蛍光体と、蛍光を発する材料と、を混合して用いた発光素子では、以下のようなエネルギーの過程を辿って発光が起こる。
(1)電子及び正孔(ホール)が蛍光を発する材料において再結合し、蛍光を発する材料が励起状態となる場合(直接再結合過程)。
(1−1)蛍光を発する材料の励起状態が一重項励起状態のとき。:蛍光を発する。
(1−2)蛍光を発する材料の励起状態が三重項励起状態のとき。:熱失活する。
上記(1)の直接再結合過程においては、蛍光量子効率が高ければ、高い発光効率が得られる。なお、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位は蛍光を発する材料の一重項励起状態の準位よりも高いことが好ましい。
(2)電子及び正孔(ホール)が熱活性化遅延蛍光体において再結合し、熱活性化遅延蛍光体が励起状態となる場合(エネルギー移動過程)。
(2−1)熱活性化遅延蛍光体の励起状態が一重項励起状態のとき
熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位が、蛍光を発する材料の一重項励起状態の準位よりも高い場合、熱活性化遅延蛍光体から、蛍光を発する材料に励起エネルギーが移動し、蛍光を発する材料が一重項励起状態となる。一重項励起状態となった蛍光を発する材料は蛍光を発する。なお、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位から、蛍光を発する材料の三重項励起状態の準位へのエネルギー移動は、蛍光を発する材料における一重項基底状態から三重項励起状態への直接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは省略する。つまり、下記式(2−1)の通り、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態()から、蛍光を発する材料の一重項励起状態()へのエネルギー移動が重要である(式中、Gは蛍光を発する材料の一重項基底状態、Hは熱活性化遅延蛍光体の一重項基底状態を表す)。
G → H+(2−1)
(2−2)熱活性化遅延蛍光体の励起状態が三重項励起状態のとき
熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位が蛍光を発する材料の一重項励起状態の準位よりも高い場合、下記の過程を辿って発光が起こる。まず、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態の準位から逆項間交差によって、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位に励起エネルギーが移動する。その後熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態の準位から蛍光を発する材料の一重項励起状態の準位に励起エネルギーが移動し、蛍光を発する材料が一重項励起状態となる。一重項励起状態となった蛍光を発する材料は蛍光を発する。
つまり、下記式(2−2)の通り、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態()から逆項間交差によって熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態()が生成され、その後蛍光を発する材料の一重項励起状態()へエネルギー移動する。
G →(逆項間交差)→G→H+(2−2)
上記(2)で述べた全てのエネルギー移動過程が効率よく生じれば、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起エネルギー及び一重項励起エネルギーの双方が効率よく蛍光を発する材料の一重項励起状態()に変換されるため、高効率な発光が可能となる。逆に、熱活性化遅延蛍光体から蛍光を発する材料に励起エネルギーが移動する前に、熱活性化遅延蛍光体自体がその励起エネルギーを光又は熱として放出して失活してしまうと、発光効率が低下することになる。
次に、上述した熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料との分子間のエネルギー移動過程の支配因子について説明する。分子間のエネルギー移動の機構としては、フェルスター機構とデクスター機構の2つの機構が提唱されている。
まず、1つ目の機構であるフェルスター機構(双極子−双極子相互作用)は、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、熱活性化遅延蛍光体及び蛍光を発する材料間の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起こる機構である。双極子振動の共鳴現象によって熱活性化遅延蛍光体が蛍光を発する材料にエネルギーを受け渡し、熱活性化遅延蛍光体が基底状態になり、蛍光を発する材料が励起状態になる。なお、フェルスター機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す。
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’(ν)は、熱活性化遅延蛍光体の規格化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合はりん光スペクトル)を表し、ε(ν)は、蛍光を発する材料のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、nは、媒体の屈折率を表し、Rは、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料の分子間距離を表し、τは、実測される励起状態の寿命(蛍光寿命やりん光寿命)を表し、φは、発光量子収率(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合はりん光量子収率)を表し、Kは、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0〜4)である。なお、ランダム配向の場合はK=2/3である。
次に、2つ目の機構であるデクスター機構(電子交換相互作用)では、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料が軌道の重なりを生じる接触有効距離に近づき、励起状態の熱活性化遅延蛍光体の電子と基底状態の蛍光を発する材料の電子の交換を通じてエネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数kh*→gを数式(2)に示す。
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数であり、νは、振動数を表し、f’(ν)は、熱活性化遅延蛍光体の規格化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合はりん光スペクトル)を表し、ε’(ν)は、蛍光を発する材料の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、Rは、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料の分子間距離を表す。
ここで、熱活性化遅延蛍光体から蛍光を発する材料へのエネルギー移動効率ΦETは、数式(3)で表されると考えられる。kは、熱活性化遅延蛍光体の発光過程(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合はりん光)の速度定数を表し、kは、熱活性化遅延蛍光体の非発光過程(熱失活や項間交差)の速度定数を表し、τは、実測される熱活性化遅延蛍光体の励起状態の寿命を表す。
数式(3)より、エネルギー移動効率ΦETを高くするためには、エネルギー移動の速度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数k+k(=1/τ)が相対的に小さくなれば良いことがわかる。
上記(2−1)および(2−2)のエネルギー移動過程のいずれにおいても、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態()から蛍光を発する材料へのエネルギー移動であるため、フェルスター機構(式(1))及びデクスター機構(式(2))の両方の機構によるエネルギー移動が考えられる。
まず、フェルスター機構によるエネルギー移動を考える。式(1)と式(3)からτを消去すると、エネルギー移動効率ΦETは、量子収率φ(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じているので、蛍光量子効率)が高い方が良いと言える。しかし実際は、さらに重要なファクターとして、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)と蛍光を発する材料の吸収スペクトル(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きいことも必要である(なお、蛍光を発する材料のモル吸光係数も高い方が好ましい)。このことは、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトルと、蛍光を発する材料の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることを意味する。
次に、デクスター機構によるエネルギー移動を考える。式(2)によれば、速度定数kh*→gを大きくするには熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)と蛍光を発する材料の吸収スペクトル(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が良いことがわかる。
以上のことから、(2−1)、(2−2)のいずれの過程においても、エネルギー移動効率の最適化は、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトルと、蛍光を発する材料の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることによって実現される。
ただし、発光素子として発光効率を高めるためには、熱活性化遅延蛍光体が三重項励起状態から一重項励起状態を生成するだけではなく、蛍光を発する材料の蛍光量子収率が高いことが重要である。
しかしながら、三重項励起状態から一重項励起状態を生成することができ、かつ蛍光量子収率の高い材料の設計は大変困難である。
なお、(2)のエネルギー移動過程の割合が多く、(1)の直接再結合過程の割合が少ない方が、(1−2)の熱失活過程を減少させることができるため好ましい。したがって、蛍光を発する材料の濃度は5wt%以下が好ましく、1wt%以下がより好ましい。
そこで本発明の一態様は、蛍光を発する材料を発光物質として用いた場合の、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態からの蛍光を発する材料へのエネルギー移動効率、および蛍光を発する材料の一重項励起状態の蛍光量子効率に関する問題点を克服できる、有用な手法を提供する。以下に、その具体的な態様を説明する。
本発明の一態様では、蛍光を発する材料に効率的にエネルギー移動が可能なエネルギードナーとして、熱活性化遅延蛍光体を用いた発光素子を提供する。熱活性化遅延蛍光体は、その一重項励起状態と、三重項励起状態とが近接しているという特徴を有する。そのため、熱活性化遅延蛍光体は三重項励起状態から一重項励起状態への遷移が起こりやすい。さらにエネルギーアクセプターである蛍光を発する材料の一重項励起状態の吸収のうち最も長波長側の吸収帯(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)に、熱活性化遅延蛍光体の発光スペクトルを重ねることによって、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態および一重項励起状態から蛍光を発する材料の一重項励起状態へのエネルギー移動効率を高めることができる。
また、三重項励起状態から一重項励起状態を生成する機能と、一重項励起状態から効率よく発光を得る機能と、を異なる材料に担わせることで、発光物質として熱活性化遅延の有無に関わらず蛍光量子収率の高い材料(たとえば蛍光量子収率が50%以上の材料)を選択することができる。
これによって、熱活性化遅延蛍光体の三重項励起状態および一重項励起状態のエネルギーを、蛍光を発する材料の一重項励起状態を経てより効率的に発光に変換することができ、発光効率の高い発光素子とすることが可能となる。
以上のような構成を有する発光素子は、図2のように効率よくエネルギー移動が起こる。図2においては、電極101と電極102との間に発光層113が設けられている様子が記載されている。各電極と発光層113との間には任意の層が存在していて良い。熱活性化遅延蛍光体113Dの一重項励起状態Sからは、発光物質113Aの一重項励起状態Sへエネルギー移動が起こる。また、熱活性化遅延蛍光体113Dの三重項励起状態Tは、熱活性化遅延蛍光体113Dの一重項励起状態Sに逆項間交差してから、発光物質113Aの一重項励起状態Sへエネルギー移動が起こる。そして発光物質113Aの一重項励起状態Sから発光が起こる。このように本実施の形態における発光素子では、三重項励起状態から一重項励起状態を生成する機能と、一重項励起状態から効率よく発光を得る機能と、を異なる材料に担わせることによって、エネルギー移動および発光が各々良好に行われ、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
図1に、本実施の形態における発光素子の概念図を示す。図1(A)は発光素子の図、図1(B)および図1(C)は発光層113のみを拡大して示した図である。
発光素子は、第1の電極101及び第2の電極102の一対の電極に挟まれたEL層103を有しており、EL層103は有機化合物を発光物質として含む。また、EL層は発光層113を有しており、発光物質は少なくとも発光層113に含まれる。発光層113以外の層については、限定されないため、その他の層はどのような層を用いていてもよいが、代表的な積層構造としては、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層114、電子注入層115などがある。このほか、キャリアブロック層などを設けても良いし、発光層を複数設けても良い。
発光層113には、熱活性化遅延蛍光体113D及び発光物質113Aが含まれている。図1(B)に示したように、熱活性化遅延蛍光体113Dは単独で三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料から構成されてもよい。また熱活性化遅延蛍光体113Dは複数種の材料から構成されていてもよい。中でも図1(C)に示したように、第1の有機化合物113D1および第2の有機化合物113D2の2種の材料から構成され、これらが励起錯体(エキサイプレックス)を形成する組み合わせであると特に好ましい。エキサイプレックスは、一重項励起状態の準位と三重項励起状態の準位の差が非常に小さくなりやすい性質を有しているため、三重項励起状態の準位から一重項励起状態の準位へのエネルギー移動が起こりやすい。そのため励起錯体を形成する第1の有機化合物と第2の有機化合物とを組み合わせて構成された熱活性化遅延蛍光体は、本発明の一態様における熱活性化遅延蛍光体として最適である。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物のうち、一方を正孔輸送性、他方を電子輸送性の材料とすると、第1の有機化合物と第2の有機化合物の混合比率を調節することにより、発光層における正孔と電子のキャリアバランスを最適化することが容易であるため、発光効率だけでなく信頼性の観点からも好ましい。なお、本実施の形態の発光素子では、発光層113にその他の物質が含まれていることを排除しない。
熱活性化遅延蛍光体はその一重項励起状態と三重項励起状態とが近接している状態にあるが、特に一重項励起状態と三重項励起状態とのエネルギー差が0eV以上0.2eV以下であることが好ましい。
さらに、この熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料は、上述したように熱活性化遅延蛍光体の発光と、発光物質113Aの最も長波長側の吸収帯が重なり合う組み合わせであることが好ましい。このことにより、熱活性化遅延蛍光体の一重項励起状態から蛍光を発する材料の一重項励起状態へ効率よくエネルギーの移動が行われる。
上記、発光物質113Aとして用いることのできる蛍光を発する材料としては例えば、以下のようなものが挙げられる。5,6−ビス[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6−ビス[4’−(10−フェニル−9−アントリル)ビフェニル−4−イル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAPP2BPy)、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
上述の蛍光を発する材料の、発光層113中の濃度は5wt%以下が好ましく、1wt%以下がより好ましい。このような濃度とすることで、(2)のエネルギー移動過程の割合を多く、(1)の直接再結合過程の割合を少なくし、(1−2)の熱失活過程を減少させることができる。
熱活性化遅延蛍光体としては、たとえば1種の材料から構成される場合は以下のようなものを用いることができる。
まずフラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。またマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、以下の構造式に示されるプロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ錯体(SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(PtClOEP)等も挙げられる。
また、1種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光体としては、以下の構造式に示される2−(ビフェニル−4−イル)−4,6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(PIC−TRZ)等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。該複素環化合物は、π電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、一重項励起状態の準位と三重項励起状態の準位の差が小さくなるため、特に好ましい。
また熱活性化遅延蛍光体として、第1の有機化合物及び第2の有機化合物の、2種の励起錯体を形成する組み合わせの有機化合物を用いることができる。この場合公知のキャリア輸送材料を適宜用いることができるが、効率よく励起錯体を形成するために、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性を有する材料)と、正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性を有する材料)とを組み合わせることが特に好ましい。
なぜならば、電子輸送性を有する材料と、正孔輸送性を有する材料とを組み合わせて熱活性化遅延蛍光体として用いて、電子輸送性を有する材料及び正孔輸送性を有する材料の混合比率を調節することで、発光層における正孔と電子のキャリアバランスを最適化することが容易となるためである。発光層における正孔と電子のキャリアバランスを最適化することにより、発光層中で電子と正孔の再結合が起こる領域が偏ることを抑制できる。再結合が起こる領域の偏りを抑制することで、発光素子の信頼性を向上させることができる。
電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性を有する材料)としては、π電子不足型複素芳香族や金属錯体などを用いることができる。具体的には、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体や、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス〔3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル〕ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジアジン骨格を有する複素環化合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。特に、ジアジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性を有する材料)としては、π電子過剰型複素芳香族又は芳香族アミンなどを好適に用いることができる。具体的には、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、9−フェニル−9H−3−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)カルバゾール(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバゾール骨格を有する化合物は、信頼性が良好であり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
第1の有機化合物及び第2の有機化合物は、これらに限定されることなく、キャリアを輸送でき、且つ励起錯体を形成できる組み合わせであり、当該励起錯体の発光が、発光物質の吸収スペクトルにおける最も長波長側の吸収帯(発光物質の一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)と重なっていればよく、公知の他の材料を用いても良い。
なお、電子輸送性を有する材料と正孔輸送性を有する材料で第1の有機化合物及び第2の有機化合物を構成する場合、その混合比によってキャリアバランスを制御することができる。具体的には、第1の有機化合物:第2の有機化合物=1:9〜9:1の範囲が好ましい。
ここで、励起錯体を形成する各化合物(第1の有機化合物113D1及び第2の有機化合物113D2)及び励起錯体について少し詳しく説明する。
図10(A)、図10(B)に、4種の有機化合物単独の発光スペクトルと、これらから形成された励起錯体の発光スペクトルを示した。なお、図中、化合物1が2−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:DBTBIm−II)、化合物2が2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、化合物3が4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、化合物4が2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)である。励起錯体1は化合物1と化合物3の励起錯体、励起錯体2は化合物2と化合物3の励起錯体、励起錯体3が化合物2と4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)との励起錯体、励起錯体4が化合物2と化合物4との励起錯体のスペクトルである。
以下に各化合物の構造式を示す。
図10(A)には、励起錯体1及び励起錯体2の他、化合物1乃至化合物3の発光スペクトルを示す。励起錯体1で表されるスペクトルには化合物1をベースに、化合物3を少量添加した材料の発光を測定した結果を、励起錯体2で表されるスペクトルには、化合物2をベースに化合物3を少量添加した材料の発光を測定した結果をそれぞれ示した。すなわち、励起錯体1の測定を行った試料においては、化合物1と化合物3のどちらか一方が第1の有機化合物113D1に相当し、他方が第2の有機化合物113D2に相当する。また、励起錯体2の測定を行った試料においては、化合物2と化合物3のどちらか一方が第1の有機化合物113D1に相当し、他方が第2の有機化合物113D2に相当する。
図10(A)からわかるように、少量成分である化合物3が同じであっても、励起錯体1と励起錯体2の発光は100nm以上の差がある。すなわち、ベースの物質を変更することによって、励起錯体の発光波長を容易に調整することができる。
なお、励起錯体1の発光スペクトルのピーク波長は520nm程度であるため、化合物1と化合物3とを含む熱活性化遅延蛍光体は、青緑から赤色の蛍光を発する材料と混合して好適に用いることができる。
また、励起錯体2の発光スペクトルのピーク波長は610nm程度であるため、化合物2と化合物3とを含む熱活性化遅延蛍光体は、赤色の蛍光を発する材料と混合して好適に用いることができる。
図10(B)では、励起錯体3及び励起錯体4のほか、化合物2と化合物4の発光スペクトルを示す。励起錯体3で表されるスペクトルには、化合物2をベースに、NPBを少量添加した材料の発光を測定した結果を、励起錯体4で表されるスペクトルには化合物2をベースに化合物4を少量添加した材料の発光を測定した結果をそれぞれ示した。すなわち、励起錯体3の測定を行った試料においては、化合物2とNPBのどちらか一方が第1の有機化合物113D1に相当し、他方が第2の有機化合物113D2に相当する。また、励起錯体4の測定を行った試料においては、化合物2と化合物4のどちらか一方が第1の有機化合物113D1に相当し、他方が第2の有機化合物113D2に相当する。
図10(B)からわかるように、ベースの材料が同じであっても、励起錯体3と励起錯体4の発光には100nm近くの差がある。すなわち、少量成分である物質を変更することによっても、励起錯体の発光波長を容易に調整することが可能である。
なお、励起錯体3の発光スペクトルのピーク波長は520nm程度であるため、化合物2とNPBとを含む熱活性化遅延蛍光体は、青緑から赤色の蛍光を発する材料と混合して好適に用いることができる。
また、励起錯体4の発光スペクトルのピーク波長は580nm程度であるため、化合物2と化合物4とを含む熱活性化遅延蛍光体は、橙色から赤色の蛍光を発する材料と混合して好適に用いることができる。
以上のような構成を有する発光素子は、蛍光を発する材料へのエネルギー移動効率が高く、発光効率の良好な発光素子である。
また、熱活性化遅延蛍光体として励起錯体を形成する組み合わせの2種の有機化合物を用いると、発光素子の駆動電圧を低くすることができる点も好ましい。駆動電圧を低くすることで、低消費電力な発光素子とすることが可能となる。励起錯体を用いて発光素子の駆動電圧を低くできる理由について、以下に説明する。
熱活性化遅延蛍光体として励起錯体を形成する組み合わせの有機化合物を用いる場合、キャリアの再結合(又は一重項励起子)によって励起錯体が形成される電圧のしきい値は、該励起錯体の発光スペクトルのピークのエネルギーによって決まる。例えば、励起錯体の発光スペクトルのピークが620nm(2.0eV)であれば、その励起錯体を電気エネルギーで形成するのに必要な電圧のしきい値も2.0V程度である。
ここで、励起錯体の発光スペクトルのピークのエネルギーが高すぎる(波長が短すぎる)と、励起錯体が形成される電圧のしきい値も増大してしまう。この場合、励起錯体から蛍光を発する材料にエネルギー移動して蛍光を発する材料を発光させるために、より大きな電圧を要することになり、余分なエネルギーを消費してしまうため、好ましくない。この観点では、励起錯体の発光スペクトルのピークのエネルギーが低い(波長が長い)ほど、該電圧のしきい値は小さくなり好ましい。
そのため、励起錯体の発光スペクトルのピーク波長を、蛍光を発する材料の吸収スペクトルの最も長波長側に位置する吸収帯のピーク波長以上とすると、駆動電圧の低い発光素子を得ることができる。この場合でも、励起錯体の発光スペクトルと蛍光を発する材料の吸収スペクトルの最も長波長側に位置する吸収帯との重なりを利用してエネルギー移動が可能であるため、高い発光効率を得ることができる。このように、駆動電圧を低減しつつ、高い発光効率(外部量子効率)が得られることにより、高い電力効率が実現できる。
上記発光素子は、キャリアの再結合によって蛍光を発する材料が発光を始めるしきい値電圧よりも、キャリアの再結合によって励起錯体が形成されるしきい値電圧の方が小さい。つまり、発光素子に印加される電圧が、蛍光を発する材料が発光を始めるしきい値電圧未満であっても、キャリアが再結合し励起錯体を形成することで、発光素子に再結合電流が流れ始める。したがって、より駆動電圧の低い(電圧−電流特性の良い)発光素子を実現することができる。
また、これにより、蛍光を発する材料が発光を始めるしきい値電圧に達した頃には、発光層中に十分な数のキャリアが存在し、蛍光を発する材料の発光に寄与できるキャリアの再結合が円滑に、かつ数多く行われる。よって、蛍光を発する材料のしきい値電圧(発光開始電圧)付近において、輝度は急激に高くなる。つまり、電圧−輝度特性の発光開始電圧付近の立ち上がりを急峻にすることができるため、所望の輝度に要する駆動電圧も低くすることができる。また、実用的な輝度を得るためには、蛍光を発する材料のしきい値電圧(発光開始電圧)以上の電圧で駆動するため、蛍光を発する材料の発光が支配的であり、発光素子は高い電流効率を実現することもできる。
上記の低電圧化の効果は、励起錯体の発光スペクトルのピークが、蛍光を発する材料の発光スペクトルのピーク+30nm以内、または励起錯体の発光スペクトルのピーク波長と、蛍光を発する材料の発光のピーク波長とのエネルギー換算値の差が+0.2eV以下の領域で顕著に見られる。また、励起錯体の発光スペクトルのピークが、蛍光を発する材料の発光スペクトルのピーク−30nm以内、または励起錯体の発光スペクトルのピーク波長と、蛍光を発する材料の発光のピーク波長とのエネルギー換算値の差が−0.2eV以上の領域であれば、比較的高い発光効率も保てる。
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1で説明した発光素子の詳細な構造の例について図1を用いて以下に説明する。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層からなるEL層を有する。本実施の形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本形態では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の方が第2の電極102よりも電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、発光が得られる構成となっている。
第1の電極101は陽極として機能するため、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いて形成することが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。作製方法の例としては、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成する方法などがある。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することもできる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。グラフェンも用いることができる。なお、後述する複合材料をEL層103における第1の電極101と接する層に用いることで、仕事関数に関わらず、電極材料を選択することができるようになる。
EL層103の積層構造については、発光層113が実施の形態1に示したような構成となっていれば他は特に限定されない。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、キャリアブロック層、中間層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層103は、第1の電極101の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い材料を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性を有する材料にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料も用いることができるようになる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以下では、複合材料における正孔輸送性の物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔注入層111を形成することによって、正孔の注入性が良好となり、駆動電圧の小さい発光素子を得ることが可能となる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性を有する材料を含む層である。正孔輸送性の物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、正孔輸送性が高く、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。また、上述の複合材料における正孔輸送性の物質として挙げた有機化合物も正孔輸送層112に用いることができる。また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。なお、正孔輸送性の物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層113は、発光物質と、熱活性化遅延蛍光体と、を少なくとも含む層である。発光層113は、実施の形態1で説明したような構成を有していることから、本実施の形態における発光素子は非常に発光効率の良好な発光素子とすることができる。発光層113の主な構成については実施の形態1の記載を参照されたい。
以上のような構成を有する発光層113は、真空蒸着法での共蒸着や、混合溶液としてインクジェット法やスピンコート法やディップコート法などを用いて成膜することで作製することができる。
電子輸送層114は、電子輸送性を有する材料を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、電子輸送性が高く、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、上述した電子輸送性の熱活性化遅延蛍光体を電子輸送層114に用いても良い。
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子の移動を制御する層を設けても良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたものを用いることができる。なお、電子注入層115として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等の元素周期表の第1族または第2族に属する元素、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に生じた電位差により電流が流れ、発光物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極である。第1の電極101のみが透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101を通って取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極102を通って取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101および第2の電極102を通って、両方から取り出される。
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成が好ましい。
また、発光層113に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移動を抑制するため、そのバンドギャップが、発光物質が有するバンドギャップより大きいバンドギャップを有する物質で構成することが好ましい。
本実施の形態における発光素子は、ガラス、プラスチック、金属などからなる基板に設けられる。発光素子からの光が透過する基板は、可視光領域に高い透光性を有しているものを用いる。基板上に作製する順番としては、第1の電極101側から順に積層しても、第2の電極102側から順に積層しても良い。発光装置は一基板上に一つの発光素子を形成したものでも良いが、複数の発光素子を形成しても良い。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、素子分割された照明装置やパッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を照明装置として用いる例を、図3を参照しながら説明する。図3(B)は照明装置の上面図、図3(A)は図3(B)におけるe−f断面図である。
本実施の形態における照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1の電極401が形成されている。第1の電極401は実施の形態2における第1の電極101に相当する。
第1の電極401上には補助電極402が設けられている。本実施の形態では、第1の電極401側から発光を取り出す例を示したため、第1の電極401は透光性を有する材料により形成する。補助電極402は透光性を有する材料の導電率の低さを補うために設けられており、第1の電極401の抵抗が高いことによる電圧降下を起因とする発光面内の輝度むらを抑制する機能を有する。補助電極402は少なくとも第1の電極401の材料よりも導電率の大きい材料を用いて形成し、好ましくはアルミニウムなどの導電率の大きい材料を用いて形成すると良い。なお、補助電極402における第1の電極401と接する部分以外の表面は絶縁層で覆われていることが好ましい。これは、取り出すことができない補助電極402上部からの発光を抑制するためであり、無効電流を低減し、電力効率の低下を抑制するためである。なお、補助電極402の形成と同時に第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412を形成しても良い。
第1の電極401と補助電極402上にはEL層403が形成されている。EL層403は実施の形態1又は実施の形態2に説明した構成を有する。なお、EL層403は第1の電極401よりも平面的に見て少し大きく形成することが、第1の電極401と第2の電極404とのショートを抑制する絶縁層の役割も担えるため好ましい構成である。
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は実施の形態2における第2の電極102に相当し、同様の構成を有する。本実施の形態においては、発光は第1の電極401側から取り出されるため、第2の電極404は反射率の高い材料によって形成されることが好ましい。本実施の形態において、第2の電極404はパッド412と接続することによって、電圧が供給されるものとする。
以上、第1の電極401、EL層403、及び第2の電極404(及び補助電極402)を有する発光素子を本実施の形態で示す照明装置は有している。当該発光素子は発光効率の高い発光素子であるため、本実施の形態における照明装置は消費電力の小さい照明装置とすることができる。
以上の構成を有する発光素子を、シール材405、406を用いて封止基板407を固着し、封止することによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一方でもかまわない。また、内側のシール材406には乾燥剤を混ぜることもでき、これにより、水分を吸着することができ、信頼性の向上につながる。
また、パッド412、第1の電極401及び補助電極402の一部をシール材405、406の外に伸張して設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、その上にコンバータなどを搭載したICチップ420などを設けても良い。
以上、本実施の形態に記載の照明装置は、EL素子に実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を有することから、発光効率が高く、消費電力の小さい照明装置とすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図4を用いて実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置について説明する。図4(A)は、発光装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図である。図4において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を有することによって、発光効率が高く、消費電力の小さい照明装置とすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を適用して作製されたアクティブマトリックス型の発光装置について図5を用いて説明する。
図5(A)及び図5(B)は、着色層等を設けることによってフルカラー化した発光装置の例である。図5(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、第1の電極1024R、第1の電極1024G、第1の電極1024B、隔壁1025、EL層1028、発光素子の第2の電極1029、封止基板1031、シール材1032a、シール材1032bなどが図示されている。シール材1032bには乾燥剤を混ぜることもできる。また、着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)は透明な基材1033に設ける。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で覆われている。また、本実施の形態においては、光が着色層を透過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型の発光装置の断面図を図6に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いることができる。TFTと発光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜1037を、電極1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜1021と同様の材料の他、他の公知の材料を用いて形成することができる。
発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽極とするが、陰極であっても構わない。また、図6のようなトップエミッション型の発光装置である場合、第1の電極を反射電極とすることが好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような構成とし、白色の発光が得られるような素子構造とする。白色の発光が得られる構成としては、EL層を2層用いた場合には一方のEL層における発光層から青色の光が、もう一方のEL層における発光層から橙色の光が得られるような構成や、一方のEL層における発光層から青色の光が、もう一方のEL層における発光層からは赤色と緑色の光が得られるような構成などが考えられる。また、EL層を3層用いた場合には、それぞれの発光層から、赤色、緑色、青色の発光が得られるようにすることで白色発光を呈する発光素子を得ることができる。なお、実施の形態1又は実施の形態2で示した構成を適用しているのであれば、白色発光を得る構成はこれに限らないことはもちろんである。
着色層は、発光素子からの光が外部へとでる光路上に設ける。図5(A)のようなボトムエミッション型の発光装置の場合、透明な基材1033に着色層1034R、1034G、1034Bを設けて基板1001に固定することによって設けることができる。また、図5(B)のように着色層をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に設ける構成としても良い。図6のようなトップエミッションの構造であれば着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うこともできる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層(ブラックマトリックス)1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラックマトリックス)はオーバーコート層1036によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板を用いることとする。
こうして得られた発光素子の一対の電極間に電圧を印加すると白色の発光領域1044Wが得られる。また、着色層と組み合わせることで、赤色の発光領域1044Rと、青色の発光領域1044Bと、緑色の発光領域1044Gとが得られる。本実施の形態の発光装置は実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を用いていることから、駆動電圧が低く、消費電力の小さい発光装置の実現が可能である。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定されず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をその一部に含む電子機器の例について説明する。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子は発光効率が高く、消費電力が低減された発光素子である。その結果、本実施の形態に記載の電子機器は、消費電力が低減された発光部を有する電子機器とすることが可能である。
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図7(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、取り付け具7105により筐体7101を壁面に支持できる構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、表示部7103は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7103を有するテレビジョン装置は消費電力の低減されたテレビジョン装置とすることができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
図7(B1)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、このコンピュータは、実施の形態1又は実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。図7(B1)のコンピュータは、図7(B2)のような形態であっても良い。図7(B2)のコンピュータは、キーボード7204、ポインティングデバイス7206の代わりに第2の表示部7210が設けられている。第2の表示部7210はタッチパネル式となっており、第2の表示部7210に表示された入力用の表示を指や専用のペンで操作することによって入力を行うことができる。また、第2の表示部7210は入力用表示だけでなく、その他の画像を表示することも可能である。また表示部7203もタッチパネルであっても良い。二つの画面がヒンジで接続されていることによって、収納や運搬をする際に画面を傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防止することができる。なお、このコンピュータは、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。当該発光素子は発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7203を有するコンピュータは消費電力の低減されたコンピュータとすることができる。
図7(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の形態1又は実施の形態2で説明した発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図7(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図7(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図7(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304に用いられている発光素子が、良好な発光効率を有することから、消費電力の低減された携帯型遊技機とすることができる。また、表示部7304に用いられている発光素子が低い駆動電圧で駆動させることができることから、駆動電圧の小さい携帯型遊技機とすることができる。また、表示部7304に用いられている発光素子が寿命の長い発光素子であることから、信頼性の高い携帯型遊技機とすることができる。
図7(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を有している。当該発光素子は発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の小さい発光素子とすることが可能である。また、寿命の長い発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7402を有する携帯電話機は消費電力の低減された携帯電話機とすることができる。また、駆動電圧の小さい携帯電話機とすることが可能である。また、信頼性の高い携帯電話機とすることが可能である。
図7(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態5に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
図8(A)に示す電気スタンド2003は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を、照明装置に用いた例である。電気スタンド2003は、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、実施の形態1および実施の形態2に記載の発光素子が用いられている。また図8(B)は実施の形態1および実施の形態2に記載の発光素子を室内の照明装置3001およびテレビジョン装置3002として用いた例である。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子をこれらの照明装置に用いることで、消費電力の低減された照明装置、または大面積の照明装置、または薄型の照明装置として用いることが可能となる。
実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子は、自動車のフロントガラスやダッシュボードにも搭載することができる。図9(A)に実施の形態1および実施の形態2に記載の発光素子を自動車のフロントガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。
表示5000と表示5001は自動車のフロントガラスに設けられた実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を搭載した表示装置である。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子は、第1の電極と第2の電極を、透光性を有する電極で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設置したとしても、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
表示5002はピラー部分に設けられた実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を搭載した表示装置である。表示5002には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。また、同様に、ダッシュボード部分に設けられた表示5003は車体によって遮られた視界を、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。見えない部分を補完するように映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
表示5004や表示5005はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。表示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更することができる。なお、これら情報は表示5000乃至表示5003にも設けることができる。また、表示5000乃至表示5005は照明装置として用いることも可能である。
また、図9(B)に示すように、ナンバープレート5011の表示部に、実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を適用してもよい。これによりナンバープレート5011の視認性を向上させることができる。
また、図9(C)に示すように、腕時計の針5021や表示部5022に実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を搭載してもよい。これにより、従来の発光型腕時計のようにトリチウム等の放射性物質を用いずとも、暗所での視認性を向上させることができる。
以上の様に実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を備えた発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光素子を用いることにより、消費電力の小さい電子機器を得ることができる。
本実施例では、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子と、熱活性化遅延蛍光を発しない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた比較発光素子と、を実際に作製し比較した結果について、図11乃至図15を用いて説明する。
以下、発光素子1を、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。また比較発光素子1を、熱活性化遅延蛍光を有さない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。
発光素子1および比較発光素子1で用いた蛍光を発する材料は、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(慣用名:ルブレン)である。
発光素子1では熱活性化遅延蛍光体として、励起錯体を形成する組み合わせの2種の有機化合物を用いた。具体的には第1の有機化合物として2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)を用い、第2の有機化合物として2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)を用いた。
比較発光素子1では熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)を用いた。すなわち、熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、発光素子1における第1の有機化合物のみを用いた。
本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、発光素子1および比較発光素子1の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板1100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした(図11参照)。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、第1の電極1101が形成された基板1100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1101上に、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデンを共蒸着することで、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は、40nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデンの比率は、質量比で1:0.5(=DBT3P−II:酸化モリブデン)となるように調節した。
次に、正孔注入層1111上に、BPAFLP(略称)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1112を形成した。
さらに、2mDBTPDBq−II(略称)、PCASF(略称)、およびルブレンを共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。ここで、2mDBTPDBq−II、PCASF、およびルブレンの重量比は、0.8:0.2:0.01(=2mDBTPDBq−II:PCASF:ルブレン)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は30nmとした。
次に、発光層1113上に2mDBTPDBq−II(略称)を膜厚20nmとなるよう成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚20nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1を作製した。
(比較発光素子1)
比較発光素子1の発光層1113は、2mDBTPDBq−II(略称)およびルブレンを共蒸着することで形成した。ここで、2mDBTPDBq−II(略称)およびルブレンの重量比は、1:0.01(=2mDBTPDBq−II:ルブレン)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は30nmとした。発光層1113以外は、発光素子1と同様に作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1および比較発光素子1の素子構造を表1に示す。
これらの発光素子を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1および比較発光素子1の電圧−輝度特性を図12に示す。図12において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図13に示す。図13において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を示す。また輝度−電力効率特性を図14に示す。図14において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電力効率(lm/W)を示す。また輝度−外部量子効率を図15に示す。図15において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
また、発光素子1および比較発光素子1における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、電力効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表2に示す。
表2に示す通り、輝度1000cd/m付近の時の発光素子1のCIE色度座標は(x,y)=(0.47,0.52)であり、輝度1000cd/m付近の時の比較発光素子1のCIE色度座標は(x,y)=(0.46,0.50)であった。この結果から、発光素子1および比較発光素子1は、ルブレンに由来する黄色発光が得られたことがわかった。
表2、図12乃至図15からわかるように、発光素子1は、比較発光素子1と比較して発光を開始するしきい値電圧(発光開始電圧)が低く、電流効率、電力効率および外部量子効率において高い値を示した。発光層1113に用いた2mDBTPDBq−IIとPCASFは励起錯体を形成するため、発光層1113中の励起錯体の三重項励起状態の一部から励起錯体の一重項励起状態が生成される。この励起錯体の一重項励起状態のエネルギーが、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動することで、発光効率の向上に繋がったと考えられる。また、この励起錯体の形成の影響により、発光開始電圧が低下したと考えられる。
本実施例においても実施例1と同様に、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子と、熱活性化遅延蛍光を発しない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた比較発光素子と、を実際に作製し比較した結果について、図16乃至図22を用いて説明する。
以下、発光素子2を、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。また比較発光素子2を、熱活性化遅延蛍光を有さない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。
発光素子2および比較発光素子2で用いた蛍光を発する材料は、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(慣用名:ルブレン)である。
発光素子2では熱活性化遅延蛍光体として、励起錯体を形成する組み合わせの2種の有機化合物を用いた。具体的には第1の有機化合物として4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用い、第2の有機化合物としてN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)を用いた。
比較発光素子2では熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用いた。すなわち、熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、発光素子2における第1の有機化合物のみを用いた。
本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、発光素子2および比較発光素子2の作製方法を示す。
(発光素子2)
まず、発光素子1と同様の材料および条件で、ガラス基板1100上に、第1の電極1101、正孔注入層1111、および正孔輸送層1112を形成した。
次に、4,6mCzP2Pm(略称)、PCBBiF(略称)およびルブレンを共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。ここで、4,6mCzP2Pm、PCBBiFおよびルブレンの重量比は、0.8:0.2:0.0075(=4,6mCzP2Pm:PCBBiF:ルブレン)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。
次に、発光層1113上に4,6mCzP2Pm(略称)を膜厚10nmとなるよう成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚15nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、発光素子1と同様の材料および条件で、電子注入層1115および第2の電極を形成することで、本実施例の発光素子2を作製した。
(比較発光素子2)
比較発光素子2の発光層1113は、4,6mCzP2Pm(略称)およびルブレンを共蒸着することで形成した。ここで、4,6mCzP2Pmおよびルブレンの重量比は、1:0.005(=4,6mCzP2Pm:ルブレン)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。発光層1113以外は、発光素子2と同様に作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子2および比較発光素子2の素子構造を表3に示す。
これらの発光素子を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2および比較発光素子2の電圧−輝度特性を図16に示す。図16において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図17に示す。図17において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を示す。また、電圧−電流特性を図18に示す。図18において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を示す。また、輝度−電力効率特性を図19に示す。図19において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電力効率(lm/W)を示す。また輝度−外部量子効率を図20に示す。図20において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
また、発光素子2および比較発光素子2における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、電力効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表4に示す。
表4に示す通り、輝度1000cd/m付近の発光素子2のCIE色度座標は(x,y)=(0.47,0.52)であり、輝度1000cd/m付近の輝度の時の比較発光素子2のCIE色度座標は(x,y)=(0.47,0.50)であった。
また、発光素子2および比較発光素子2に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、図21に示す。図21では縦軸が発光強度(任意単位)、横軸が波長(nm)を示す。発光強度は最大発光強度を1とした相対的な値として示す。図21に示す通り、発光素子2および比較発光素子2の発光スペクトルは558nm付近に最大発光波長を有したルブレン由来のスペクトルを呈しており、表4の結果とあわせて、発光素子2および比較発光素子2は、黄色の発光を呈する発光素子であることがわかった。
また、初期輝度を5000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子2および比較発光素子2を駆動して、信頼性試験を行った結果を図22に示す。図22では、初期輝度を100%とした規格化輝度の変化を示している。
表4、図16乃至図22の結果から、発光素子2は、比較発光素子2と比べて発光を開始するしきい値電圧(発光開始電圧)が低く、電流効率、電力効率および外部量子効率において高い値を示した。さらに駆動時間に伴う輝度低下の小さい、良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった。
発光層1113に用いた4,6mCzP2PmとPCBBiFは励起錯体を形成するため、発光層1113中の励起錯体の三重項励起状態の一部から励起錯体の一重項励起状態が生成される。この励起錯体の一重項励起状態のエネルギーが、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動することで、発光効率の向上に繋がったと考えられる。また、この励起錯体の形成の影響により、発光開始電圧が低下したと考えられる。
本実施例においても実施例1と同様に、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子と、熱活性化遅延蛍光を発しない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた比較発光素子と、を実際に作製し比較した結果について、図23乃至図29を用いて説明する。
以下、発光素子3を、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。また比較発光素子3を、熱活性化遅延蛍光を有さない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。
発光素子3および比較発光素子3で用いた蛍光を発する材料は、クマリン6(慣用名)である。
発光素子3では熱活性化遅延蛍光体として、実施例2と同じ励起錯体を形成する組み合わせの2種の有機化合物を用いた。具体的には第1の有機化合物として4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用い、第2の有機化合物としてN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)を用いた。
比較発光素子3では熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、実施例2と同じ4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用いた。すなわち、熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、発光素子3における第1の有機化合物のみを用いた。
本実施例で用いた材料の化学式については、実施例2の化学式を参照すればよい。
以下に、発光素子3および比較発光素子3の作製方法を示す。
(発光素子3)
まず、発光素子1と同様の材料および条件で、ガラス基板1100上に、第1の電極1101、正孔注入層1111、および正孔輸送層1112を形成した。
次に、4,6mCzP2Pm(略称)、PCBBiF(略称)およびクマリン6を共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。ここで、4,6mCzP2Pm、PCBBiFおよびクマリン6の重量比は、0.8:0.2:0.005(=4,6mCzP2Pm:PCBBiF:クマリン6)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。
次に、発光層1113上に4,6mCzP2Pm(略称)を膜厚10nmとなるよう成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚15nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、発光素子1と同様の材料および条件で、電子注入層1115および第2の電極を形成することで、本実施例の発光素子3を作製した。
(比較発光素子3)
比較発光素子3の発光層1113は、4,6mCzP2Pm(略称)およびクマリン6を共蒸着することで形成した。ここで、4,6mCzP2Pmおよびクマリン6の重量比は、1:0.005(=4,6mCzP2Pm:クマリン6)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。発光層1113以外は、発光素子3と同様に作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子3および比較発光素子3の素子構造を表5に示す。
これらの発光素子を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3および比較発光素子3の電圧−輝度特性を図23に示す。図23において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図24に示す。図24において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を示す。また、電圧−電流特性を図25に示す。図25において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を示す。また、輝度−電力効率特性を図26に示す。図26において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電力効率(lm/W)を示す。また輝度−外部量子効率を図27に示す。図27において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
また、発光素子3および比較発光素子3における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、電力効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表6に示す。
表6に示す通り、輝度1000cd/m付近の発光素子3のCIE色度座標は(x,y)=(0.28,0.60)であり、輝度1000cd/m付近の輝度の時の比較発光素子3のCIE色度座標は(x,y)=(0.26,0.58)であった。
また、発光素子3および比較発光素子3に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、図28に示す。図28では縦軸が発光強度(任意単位)、横軸が波長(nm)を示す。発光強度は最大発光強度を1とした相対的な値として示す。図28に示す通り、発光素子3および比較発光素子3の発光スペクトルは500nm付近に最大発光波長を有したクマリン6由来のスペクトルを呈しており、表6の結果とあわせて、発光素子3および比較発光素子3は、緑色の発光を呈する発光素子であることがわかった。
また、初期輝度を5000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子3および比較発光素子3を駆動して、信頼性試験を行った結果を図29に示す。図29では、初期輝度を100%とした規格化輝度の変化を示している。
表6、図23乃至図29の結果から、発光素子3は、比較発光素子3と比べて発光を開始するしきい値電圧(発光開始電圧)が低く、電流効率、電力効率および外部量子効率において高い値を示した。さらに駆動時間に伴う輝度低下の小さい、良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった。
発光層1113に用いた4,6mCzP2PmとPCBBiFは励起錯体を形成するため、発光層1113中の励起錯体の三重項励起状態の一部から励起錯体の一重項励起状態が生成される。この励起錯体の一重項励起状態のエネルギーが、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動することで、発光効率の向上に繋がったと考えられる。また、この励起錯体の形成の影響により、発光開始電圧が低下したと考えられる。
本実施例においても実施例1と同様に、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子と、熱活性化遅延蛍光を発しない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた比較発光素子と、を実際に作製し比較した結果について、図30乃至図35を用いて説明する。
以下、発光素子4を、熱活性化遅延蛍光体と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。また比較発光素子4を、熱活性化遅延蛍光を有さない材料と蛍光を発する材料とを混合して発光層に用いた発光素子とする。
発光素子3および比較発光素子3で用いた蛍光を発する材料は、{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)である。
発光素子4では熱活性化遅延蛍光体として、実施例2と同じ励起錯体を形成する組み合わせの2種の有機化合物を用いた。具体的には第1の有機化合物として4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用い、第2の有機化合物としてN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)を用いた。
比較発光素子4では熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、実施例2と同じ4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)を用いた。すなわち、熱活性化遅延蛍光を発しない材料として、発光素子4における第1の有機化合物のみを用いた。
本実施例で用いた材料の化学式については、実施例2の化学式を参照すればよい。
以下に、発光素子4および比較発光素子4の作製方法を示す。
(発光素子4)
まず、発光素子1と同様の材料および条件で、ガラス基板1100上に、第1の電極1101、正孔注入層1111、および正孔輸送層1112を形成した。
次に、4,6mCzP2Pm(略称)、PCBBiF(略称)およびDCJTB(略称)を共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。ここで、4,6mCzP2Pm、PCBBiFおよびDCJTBの重量比は、0.8:0.2:0.005(=4,6mCzP2Pm:PCBBiF:DCJTB)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。
次に、発光層1113上に4,6mCzP2Pm(略称)を膜厚10nmとなるよう成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
次に、第1の電子輸送層1114a上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚15nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、発光素子1と同様の材料および条件で、電子注入層1115および第2の電極を形成することで、本実施例の発光素子4を作製した。
(比較発光素子4)
比較発光素子3の発光層1113は、4,6mCzP2Pm(略称)およびDCJTB(略称)を共蒸着することで形成した。ここで、4,6mCzP2PmおよびDCJTBの重量比は、1:0.005(=4,6mCzP2Pm:DCJTB)となるように調節した。また、発光層1113の膜厚は40nmとした。発光層1113以外は、発光素子4と同様に作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子4および比較発光素子4の素子構造を表7に示す。
これらの発光素子を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3および比較発光素子3の電圧−輝度特性を図30に示す。図30において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図31に示す。図31において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を示す。また、電圧−電流特性を図32に示す。図32において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を示す。また、輝度−電力効率特性を図33に示す。図33において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電力効率(lm/W)を示す。また輝度−外部量子効率を図34に示す。図34において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
また、発光素子4および比較発光素子4における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、電力効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表8に示す。
表8に示す通り、輝度1000cd/m付近の発光素子4のCIE色度座標は(x,y)=(0.57,0.43)であり、輝度1000cd/m付近の輝度の時の比較発光素子4のCIE色度座標は(x,y)=(0.56,0.41)であった。
また、発光素子4および比較発光素子4に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを、図35に示す。図35では縦軸が発光強度(任意単位)、横軸が波長(nm)を示す。発光強度は最大発光強度を1とした相対的な値として示す。図35に示す通り、発光素子4および比較発光素子4の発光スペクトルは595nm付近に最大発光波長を有したDCJTB由来のスペクトルを呈しており、表8の結果とあわせて、発光素子4および比較発光素子4は、黄色の発光を呈する発光素子であることがわかった。
また、初期輝度を5000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子4および比較発光素子4を駆動して、信頼性試験を行った結果を図36に示す。図36では、初期輝度を100%とした規格化輝度の変化を示している。
表8、図30乃至図36の結果から、発光素子4は、比較発光素子4と比べて発光を開始するしきい値電圧(発光開始電圧)が低く、電流効率、電力効率および外部量子効率において高い値を示した。さらに駆動時間に伴う輝度低下の小さい、良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった。
発光層1113に用いた4,6mCzP2PmとPCBBiFは励起錯体を形成するため、発光層1113中の励起錯体の三重項励起状態の一部から励起錯体の一重項励起状態が生成される。この励起錯体の一重項励起状態のエネルギーが、蛍光を発する材料の一重項励起状態へ移動することで、発光効率の向上に繋がったと考えられる。また、この励起錯体の形成の影響により、発光開始電圧が低下したと考えられる。
101 電極
102 電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
113A 発光物質
113D 熱活性化遅延蛍光体
113D1 有機化合物
113D2 有機化合物
114 電子輸送層
115 電子注入層
400 基板
401 電極
402 補助電極
403 EL層
404 電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
412 パッド
420 ICチップ
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 電極
1024R 電極
1024G 電極
1024B 電極
1024W 電極
1025 隔壁
1028 EL層
1029 電極
1031 封止基板
1032a シール材
1032b シール材
1033 基材
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1036 オーバーコート層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
1044B 発光領域
1044G 発光領域
1044R 発光領域
1044W 発光領域
1100 基板
1101 電極
1103 電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1114a 電子輸送層
1114b 電子輸送層
1115 電子注入層
2001 筐体
2002 光源
2003 電気スタンド
3001 照明装置
5000 表示
5001 表示
5002 表示
5003 表示
5004 表示
5005 表示
5021 針
5022 表示部
7101 筐体
7103 表示部
7105 取り付け具
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7210 表示部
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク

Claims (8)

  1. 一対の電極と、
    前記一対の電極間に挟まれたEL層を有し、
    前記EL層は少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は熱活性化遅延蛍光体と、蛍光を発する材料と、を少なくとも含む発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記熱活性化遅延蛍光体は、第1の有機化合物と第2の有機化合物を含み、
    前記第1の有機化合物と第2の有機化合物は励起錯体を形成する組み合わせである発光素子。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記蛍光を発する材料の最も低エネルギー側の吸収帯と、
    前記熱活性化遅延蛍光体の発光が重なる発光素子。
  4. 請求項3において、
    前記蛍光を発する材料の最も低エネルギー側の吸収帯のピーク波長と、
    前記熱活性化遅延蛍光体の発光のピーク波長とのエネルギー換算値差が0.2eV以下である発光素子。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    前記活性化遅延蛍光体の発光のピーク波長が、前記蛍光を発する材料の最も低エネルギー側の吸収帯のピーク波長以上である発光素子。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記熱活性化遅延蛍光体の発光のピーク波長と、前記蛍光を発する材料の発光のピーク波長との差が30nm以内である発光素子。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物は、一方が電子輸送性を有する材料であり、他方が正孔輸送性を有する材料である発光素子。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の有機化合物と前記第2の有機化合物は、一方がπ電子不足型複素芳香族であり、他方がπ電子過剰型複素芳香族又は芳香族アミンである発光素子。
JP2013156525A 2012-08-03 2013-07-29 発光素子 Withdrawn JP2014045179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156525A JP2014045179A (ja) 2012-08-03 2013-07-29 発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172830 2012-08-03
JP2012172830 2012-08-03
JP2013156525A JP2014045179A (ja) 2012-08-03 2013-07-29 発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226698A Division JP2015065448A (ja) 2012-08-03 2014-11-07 発光素子、発光装置、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014045179A true JP2014045179A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50024594

Family Applications (17)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156525A Withdrawn JP2014045179A (ja) 2012-08-03 2013-07-29 発光素子
JP2014226698A Withdrawn JP2015065448A (ja) 2012-08-03 2014-11-07 発光素子、発光装置、および電子機器
JP2015173622A Withdrawn JP2016006905A (ja) 2012-08-03 2015-09-03 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2015173623A Active JP6345159B2 (ja) 2012-08-03 2015-09-03 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器
JP2017107691A Active JP6629261B2 (ja) 2012-08-03 2017-05-31 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器
JP2018097657A Withdrawn JP2018152589A (ja) 2012-08-03 2018-05-22 発光方法、発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2018201861A Withdrawn JP2019041114A (ja) 2012-08-03 2018-10-26 発光装置
JP2018204627A Active JP6684332B2 (ja) 2012-08-03 2018-10-31 発光装置
JP2018204625A Withdrawn JP2019054257A (ja) 2012-08-03 2018-10-31 発光装置および発光方法
JP2020057412A Withdrawn JP2020141138A (ja) 2012-08-03 2020-03-27 発光装置
JP2020057407A Withdrawn JP2020115560A (ja) 2012-08-03 2020-03-27 発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2020177907A Active JP7030927B2 (ja) 2012-08-03 2020-10-23 発光素子、照明装置、発光装置および電子機器
JP2021178608A Active JP7245308B2 (ja) 2012-08-03 2021-11-01 発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2022025672A Active JP7202491B2 (ja) 2012-08-03 2022-02-22 発光素子、照明装置、発光装置および電子機器
JP2022206314A Active JP7520099B2 (ja) 2012-08-03 2022-12-23 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2023037336A Withdrawn JP2023071999A (ja) 2012-08-03 2023-03-10 発光素子
JP2024110096A Pending JP2024138385A (ja) 2012-08-03 2024-07-09 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器

Family Applications After (16)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226698A Withdrawn JP2015065448A (ja) 2012-08-03 2014-11-07 発光素子、発光装置、および電子機器
JP2015173622A Withdrawn JP2016006905A (ja) 2012-08-03 2015-09-03 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2015173623A Active JP6345159B2 (ja) 2012-08-03 2015-09-03 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器
JP2017107691A Active JP6629261B2 (ja) 2012-08-03 2017-05-31 発光素子、照明装置、発光装置、電子機器
JP2018097657A Withdrawn JP2018152589A (ja) 2012-08-03 2018-05-22 発光方法、発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2018201861A Withdrawn JP2019041114A (ja) 2012-08-03 2018-10-26 発光装置
JP2018204627A Active JP6684332B2 (ja) 2012-08-03 2018-10-31 発光装置
JP2018204625A Withdrawn JP2019054257A (ja) 2012-08-03 2018-10-31 発光装置および発光方法
JP2020057412A Withdrawn JP2020141138A (ja) 2012-08-03 2020-03-27 発光装置
JP2020057407A Withdrawn JP2020115560A (ja) 2012-08-03 2020-03-27 発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2020177907A Active JP7030927B2 (ja) 2012-08-03 2020-10-23 発光素子、照明装置、発光装置および電子機器
JP2021178608A Active JP7245308B2 (ja) 2012-08-03 2021-11-01 発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2022025672A Active JP7202491B2 (ja) 2012-08-03 2022-02-22 発光素子、照明装置、発光装置および電子機器
JP2022206314A Active JP7520099B2 (ja) 2012-08-03 2022-12-23 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2023037336A Withdrawn JP2023071999A (ja) 2012-08-03 2023-03-10 発光素子
JP2024110096A Pending JP2024138385A (ja) 2012-08-03 2024-07-09 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (9) US9276228B2 (ja)
JP (17) JP2014045179A (ja)
KR (7) KR102014549B1 (ja)
CN (3) CN107591492B (ja)
TW (8) TWI849444B (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041157A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016027760A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法並びに発光方法
KR20160026717A (ko) 2014-08-29 2016-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20160042788A (ko) 2014-10-10 2016-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2016072632A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2016157944A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20160110173A (ko) 2015-03-09 2016-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20160110170A (ko) 2015-03-09 2016-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JPWO2014157619A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017509164A (ja) * 2014-03-13 2017-03-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2017175128A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20180011134A (ko) 2015-05-21 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180030081A (ko) 2015-07-08 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
KR20180048758A (ko) 2015-09-04 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20190005880A (ko) 2016-05-06 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2019075412A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019204947A (ja) * 2018-05-04 2019-11-28 サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 青色光を発光する有機エレクトロルミネセントデバイス
US10505132B2 (en) 2012-08-03 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
KR20200026207A (ko) 2017-07-10 2020-03-10 도레이 카부시키가이샤 발광 소자, 그것을 포함하는 디스플레이, 조명 장치 및 센서
KR20200029072A (ko) * 2018-09-07 2020-03-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
JP2020080415A (ja) * 2012-08-03 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2020111205A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Kyulux 有機発光素子
KR20200072546A (ko) 2017-11-02 2020-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200079281A (ko) 2017-10-27 2020-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200130348A (ko) 2018-03-07 2020-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
US10868256B2 (en) 2015-05-21 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20210010456A (ko) 2018-05-11 2021-01-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
US20210066596A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, Light-Emitting Device, Light-Emitting Apparatus, Electronic Device, and Lighting Device
KR20210027163A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210030278A (ko) 2018-07-11 2021-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
KR20210086513A (ko) 2019-12-27 2021-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210089685A (ko) 2018-11-09 2021-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210126000A (ko) 2019-02-06 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210137104A (ko) 2019-03-08 2021-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11217763B2 (en) 2017-09-05 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device including light-emitting layer in which thermally activated delayed fluorescence bodies and quantum dots are dispersed and manufacturing apparatus of light-emitting device
KR20220002337A (ko) 2019-04-25 2022-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220007605A (ko) 2019-05-10 2022-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220044658A (ko) 2020-10-02 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 에너지 도너 재료, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
KR20230034295A (ko) 2020-07-03 2023-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230137317A (ko) 2021-01-28 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치,조명 장치
JP7482302B2 (ja) 2015-02-24 2024-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP7536971B2 (ja) 2013-06-28 2024-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103518270B (zh) * 2011-04-07 2016-04-06 株式会社半导体能源研究所 使用磷光化合物和由其形成激基复合物的有机化合物的发光元件
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR102677882B1 (ko) * 2012-03-14 2024-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
KR20200019264A (ko) 2012-04-20 2020-02-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE112013002110B4 (de) 2012-04-20 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
TWI744192B (zh) 2012-08-03 2021-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
DE112014003900T5 (de) 2013-08-26 2016-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element, Anzeigemodul, Beleuchtungsmodul, lichtemittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR102327980B1 (ko) 2013-12-02 2021-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP5905916B2 (ja) * 2013-12-26 2016-04-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
TWI715527B (zh) 2014-02-21 2021-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
CN106104838B (zh) * 2014-03-18 2018-07-17 默克专利有限公司 有机电致发光器件
TWI849490B (zh) 2014-05-30 2024-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP6780925B2 (ja) 2014-07-25 2020-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6494079B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-03 国立大学法人九州大学 有機発光素子
US9957280B2 (en) 2014-12-15 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent compound and electroluminescent device exhibiting thermally activated delayed fluorescence
KR101706752B1 (ko) * 2015-02-17 2017-02-27 서울대학교산학협력단 호스트, 인광 도펀트 및 형광 도펀트를 포함하는 유기발광소자
CN106206997B (zh) * 2015-04-29 2018-03-20 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN106206996A (zh) * 2015-04-29 2016-12-07 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件
KR102382005B1 (ko) * 2015-05-13 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10008648B2 (en) * 2015-10-08 2018-06-26 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR102362839B1 (ko) 2015-10-28 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 그 유기 발광 소자의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시장치
JP6622569B2 (ja) * 2015-11-13 2019-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el素子
KR102397823B1 (ko) * 2015-11-30 2022-05-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20180095919A (ko) 2015-12-25 2018-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN106920884B (zh) * 2015-12-25 2019-08-16 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光器件
GB201523037D0 (en) * 2015-12-29 2016-02-10 Univ St Andrews Light emitting compounds
US10988447B2 (en) 2016-06-30 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipyridine derivatives and their uses for organic light emitting diodes
WO2018047853A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Kyulux 有機発光素子
CN109791994B (zh) * 2016-09-28 2021-10-01 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
WO2018100476A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN106654030A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
CN106816540B (zh) * 2016-12-28 2019-04-23 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
US10276801B2 (en) 2017-01-25 2019-04-30 Industrial Technology Research Institute Triazine-based compound and light emitting device
CN107221603B (zh) * 2017-04-24 2019-10-11 中山大学 一种非掺杂白光有机发光器件及其制备方法
CN106972111B (zh) * 2017-06-01 2018-11-20 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光器件和显示装置
JP2019006763A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN109671850A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 北京鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件
KR102516057B1 (ko) 2017-11-17 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP3486688A1 (en) * 2017-11-19 2019-05-22 Sensonica Limited Radiation detection apparatus and method
US10908289B2 (en) 2017-11-19 2021-02-02 Sensonica Limited Navigation system, navigation method and receivers
CN109935723A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 北京鼎材科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN108232025B (zh) * 2018-01-31 2020-07-28 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件
KR102384496B1 (ko) * 2018-11-30 2022-04-08 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102460911B1 (ko) 2019-10-01 2022-11-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102718897B1 (ko) 2019-10-31 2024-10-16 삼성전자주식회사 발광 소자, 그 제조방법 및 이를 포함한 표시 장치
CN110878062A (zh) * 2019-11-27 2020-03-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 热活化延迟荧光材料及其制备方法和电致发光器件
CN113224244B (zh) * 2020-04-10 2022-12-20 广东聚华印刷显示技术有限公司 发光器件及其制备方法、显示装置
KR102493132B1 (ko) * 2020-09-11 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
JP7196363B2 (ja) * 2020-11-05 2022-12-26 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088887A (ja) * 2009-09-22 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ハロゲン化ジアリールアミン化合物、およびその合成方法
JP2011213643A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
WO2011139055A2 (ko) * 2010-05-03 2011-11-10 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
WO2012050002A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 新日鐵化学株式会社 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス
JP2012162013A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Apic Yamada Corp 成形金型および樹脂封止装置
WO2012133188A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013081088A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 国立大学法人九州大学 有機発光素子ならびにそれに用いる遅延蛍光材料および化合物
JP2013116975A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Kyushu Univ 遅延蛍光材料、有機発光素子および化合物
JP2014022666A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785972A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
US5574288A (en) * 1995-04-17 1996-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for measuring residual radiation-curable monomers or oligomers
DE19638770A1 (de) * 1996-09-21 1998-03-26 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauelement mit Exciplex
JP2000252076A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
DE60031729T2 (de) 1999-05-13 2007-09-06 The Trustees Of Princeton University Lichtemittierende, organische, auf elektrophosphoreszenz basierende anordnung mit sehr hoher quantenausbeute
JP5062797B2 (ja) * 2000-05-22 2012-10-31 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
KR100776285B1 (ko) 2000-05-22 2007-11-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자 및 발광 재료
TW518768B (en) 2000-05-22 2003-01-21 Showa Denko Kk Organic electroluminescent device and light-emitting material
DE60111473T3 (de) 2000-10-30 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organische lichtemittierende Bauelemente
SG148030A1 (en) 2000-12-28 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6869695B2 (en) 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6951694B2 (en) 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP2004241374A (ja) 2003-01-17 2004-08-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3941006B2 (ja) * 2003-02-12 2007-07-04 栗田工業株式会社 シリカ除去装置及びシリカ含有水の処理方法
TWI316827B (en) 2003-02-27 2009-11-01 Toyota Jidoshokki Kk Organic electroluminescent device
JP4531342B2 (ja) 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
JP2005032629A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Univ Nihon 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP2006024830A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7767316B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
JP2006203172A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
WO2007063754A1 (ja) 2005-12-01 2007-06-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
EP1963346B1 (en) 2005-12-05 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex and light-emitting element, light-emitting device and electronic device using the same
JP2007217312A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc ナフトジチオフェン化合物、ナフトジチオフェンオリゴマー化合物、および有機発光素子
DE602007008642D1 (de) 2006-03-21 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Metallorganischer Komplex und lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung und den metallorganischen Komplex verwendende elektronische Vorrichtung
JP5238227B2 (ja) 2006-12-27 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体および有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
EP2147006B1 (en) 2007-05-18 2015-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organometallic complex, composition and light emitting element including the organometallic complex
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
CN101114700B (zh) * 2007-08-30 2010-09-15 电子科技大学 一种能发出白光的有机电致发光器件及其制备方法
US8080811B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing evaporation donor substrate and light-emitting device
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101596226B1 (ko) 2008-09-05 2016-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자기기
KR101529062B1 (ko) * 2008-09-05 2015-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 반도체 재료 및 이를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자기기
JP2010084729A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機の制御方法
JP2010114425A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
JP2010114428A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
DE102008054234A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
CN102292327A (zh) 2009-01-22 2011-12-21 保土谷化学工业株式会社 具有连接有吡啶基的三唑环结构的化合物以及有机电致发光器件
US8476823B2 (en) * 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
JP5486440B2 (ja) 2009-08-27 2014-05-07 日本放送協会 有機el素子、表示装置、照明機器
JP5732463B2 (ja) 2009-10-05 2015-06-10 トルン ライティング リミテッドThorn Lighting Limited 多層有機素子
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP4039774B1 (en) * 2009-12-07 2023-09-20 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
TWI591065B (zh) 2010-03-01 2017-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物、發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
EP2366753B1 (en) 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JP2011204801A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5602555B2 (ja) 2010-05-17 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP5594031B2 (ja) * 2010-10-01 2014-09-24 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP5834014B2 (ja) * 2010-10-12 2015-12-16 新日鉄住金化学株式会社 含カルコゲン芳香族化合物を含む有機半導体材料及び有機電子デバイス
KR101436288B1 (ko) 2010-10-22 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물
KR101831015B1 (ko) 2011-01-20 2018-02-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
WO2012111680A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
CN116056479A (zh) 2011-02-16 2023-05-02 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR101750040B1 (ko) 2011-02-16 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US8969854B2 (en) 2011-02-28 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting layer and light-emitting element
TWI617064B (zh) * 2011-02-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
JP5694019B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
CN105789468B (zh) 2011-03-23 2018-06-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置及电子设备
CN105702873B (zh) 2011-03-30 2017-11-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件
CN103518270B (zh) 2011-04-07 2016-04-06 株式会社半导体能源研究所 使用磷光化合物和由其形成激基复合物的有机化合物的发光元件
TWI663154B (zh) 2011-08-25 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
JP2013232629A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP6158543B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158542B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102198635B1 (ko) * 2012-04-20 2021-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE112013002110B4 (de) * 2012-04-20 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR20200019264A (ko) * 2012-04-20 2020-02-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US8994013B2 (en) * 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
WO2013180241A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US20140014930A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
JP6298602B2 (ja) * 2012-07-31 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI849444B (zh) 2012-08-03 2024-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
KR102579507B1 (ko) * 2012-08-03 2023-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE102013214661B4 (de) * 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
TWI744192B (zh) * 2012-08-03 2021-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP6312960B2 (ja) * 2012-08-03 2018-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
JP6277182B2 (ja) 2013-05-24 2018-02-07 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および有機発光素子
US10062861B2 (en) * 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
CN111656549A (zh) 2017-11-02 2020-09-11 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088887A (ja) * 2009-09-22 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ハロゲン化ジアリールアミン化合物、およびその合成方法
JP2011213643A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
WO2011139055A2 (ko) * 2010-05-03 2011-11-10 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
JP2013533604A (ja) * 2010-05-03 2013-08-22 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光ダイオードおよび前記有機発光ダイオードを含む表示装置
WO2012050002A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 新日鐵化学株式会社 含窒素芳香族化合物、有機半導体材料及び有機電子デバイス
JP2012162013A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Apic Yamada Corp 成形金型および樹脂封止装置
WO2012133188A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013081088A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 国立大学法人九州大学 有機発光素子ならびにそれに用いる遅延蛍光材料および化合物
JP2013116975A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Kyushu Univ 遅延蛍光材料、有機発光素子および化合物
JP2014022666A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
合志憲一、他2名: "エキサイプレックスを用いた遅延蛍光有機EL素子", 第59回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 2012年春, JPN6014037521, 2012, pages 7 - 6, ISSN: 0002892340 *
吉田巧 、他3名: "エキサイプレックス状態の高い逆交換交差確率の検証", 第71回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 2010年秋, JPN6014037520, 2010, pages 17 - 8, ISSN: 0002892339 *

Cited By (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734594B2 (en) 2012-08-03 2020-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11730007B2 (en) 2012-08-03 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2020080415A (ja) * 2012-08-03 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
US11355722B2 (en) 2012-08-03 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10505132B2 (en) 2012-08-03 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10644254B2 (en) 2012-08-03 2020-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10600983B2 (en) 2013-03-29 2020-03-24 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device comprising delayed fluorescent materials
JPWO2014157619A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7536971B2 (ja) 2013-06-28 2024-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US10014487B2 (en) 2013-09-17 2018-07-03 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device
JPWO2015041157A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社Kyulux 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015041157A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017509164A (ja) * 2014-03-13 2017-03-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
US11611046B2 (en) 2014-03-13 2023-03-21 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
WO2016027760A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法並びに発光方法
JPWO2016027760A1 (ja) * 2014-08-22 2017-04-27 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法並びに発光方法
KR20170033892A (ko) 2014-08-22 2017-03-27 샤프 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 그 제조 방법과 발광 방법
US10276819B2 (en) 2014-08-22 2019-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element, manufacturing method for same, and light emission method including a thermally activated delayed fluorescent material
JP2023055737A (ja) * 2014-08-29 2023-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
US9911936B2 (en) 2014-08-29 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10714700B2 (en) 2014-08-29 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10693095B2 (en) 2014-08-29 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11997861B2 (en) 2014-08-29 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element with fluorescent material, display device, electronic device, and lighting device
KR102487578B1 (ko) * 2014-08-29 2023-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2021121016A (ja) * 2014-08-29 2021-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
KR102353647B1 (ko) * 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2016207998A (ja) * 2014-08-29 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20230171911A (ko) 2014-08-29 2023-12-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2020053709A (ja) * 2014-08-29 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
KR102612788B1 (ko) * 2014-08-29 2023-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11563191B2 (en) 2014-08-29 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element with light-emitting layer including first and second organic compounds, display device, electronic device, and lighting device
KR20230010798A (ko) 2014-08-29 2023-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220010053A (ko) 2014-08-29 2022-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20160026717A (ko) 2014-08-29 2016-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220066998A (ko) 2014-09-30 2022-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102399397B1 (ko) * 2014-09-30 2022-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2022060442A (ja) * 2014-09-30 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7030912B2 (ja) 2014-09-30 2022-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
US11133482B2 (en) 2014-09-30 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2020178145A (ja) * 2014-09-30 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7337983B2 (ja) 2014-09-30 2023-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2016072632A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR102520516B1 (ko) 2014-09-30 2023-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11557742B2 (en) 2014-09-30 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device including compound having function of emitting TADF at room temperature
KR20170062457A (ko) 2014-09-30 2017-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230051628A (ko) 2014-09-30 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230158448A (ko) 2014-10-10 2023-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US12004359B2 (en) 2014-10-10 2024-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2020115590A (ja) * 2014-10-10 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
KR102601676B1 (ko) 2014-10-10 2023-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2016082236A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP6997827B2 (ja) 2014-10-10 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
KR20160042788A (ko) 2014-10-10 2016-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2022027965A (ja) * 2014-10-10 2022-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP7337902B2 (ja) 2014-10-10 2023-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
US11508926B2 (en) 2014-10-10 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20220088390A (ko) 2014-10-10 2022-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2016157944A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2021122018A (ja) * 2015-02-24 2021-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置
US10461271B2 (en) 2015-02-24 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP7482302B2 (ja) 2015-02-24 2024-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US12089429B2 (en) 2015-02-24 2024-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP7179117B2 (ja) 2015-02-24 2022-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置
US11895908B2 (en) 2015-03-09 2024-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11038134B2 (en) 2015-03-09 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20160110173A (ko) 2015-03-09 2016-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230093397A (ko) 2015-03-09 2023-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20240109963A (ko) 2015-03-09 2024-07-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2021166311A (ja) * 2015-03-09 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器および照明装置
JP2016171319A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
US10811611B2 (en) 2015-03-09 2020-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
TWI704706B (zh) * 2015-03-09 2020-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設置
US11903227B2 (en) 2015-03-09 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US9941481B2 (en) 2015-03-09 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2022190122A (ja) * 2015-03-09 2022-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器および照明装置
US9954177B2 (en) 2015-03-09 2018-04-24 Semiconductor Enery Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20160110170A (ko) 2015-03-09 2016-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230121024A (ko) 2015-03-09 2023-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI814143B (zh) * 2015-03-09 2023-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
US10454052B2 (en) 2015-03-09 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP7174116B2 (ja) 2015-03-09 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器および照明装置
US11322689B2 (en) 2015-03-09 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20240070471A (ko) 2015-03-09 2024-05-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10868256B2 (en) 2015-05-21 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20240130152A (ko) 2015-05-21 2024-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180011134A (ko) 2015-05-21 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10134998B2 (en) 2015-05-21 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11482674B2 (en) 2015-05-21 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10937965B2 (en) 2015-05-21 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US12029114B2 (en) 2015-05-21 2024-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US12052912B2 (en) 2015-05-21 2024-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20180030081A (ko) 2015-07-08 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
KR20240035638A (ko) 2015-07-08 2024-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
JP2021072452A (ja) * 2015-07-08 2021-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光層用ホスト材料
JP7058318B2 (ja) 2015-07-08 2022-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光層用ホスト材料
JP2019117962A (ja) * 2015-07-08 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器および発光層用ホスト材料
US10230055B2 (en) 2015-09-04 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20180048758A (ko) 2015-09-04 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11276824B2 (en) 2015-09-04 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP7535627B2 (ja) 2016-03-18 2024-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP7066325B2 (ja) 2016-03-18 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2017175128A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR102717714B1 (ko) * 2016-05-06 2024-10-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102488916B1 (ko) * 2016-05-06 2023-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20240153615A (ko) 2016-05-06 2024-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230012101A (ko) 2016-05-06 2023-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10998516B2 (en) 2016-05-06 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR20190005880A (ko) 2016-05-06 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220007705A (ko) 2016-05-06 2022-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200026207A (ko) 2017-07-10 2020-03-10 도레이 카부시키가이샤 발광 소자, 그것을 포함하는 디스플레이, 조명 장치 및 센서
US11217763B2 (en) 2017-09-05 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device including light-emitting layer in which thermally activated delayed fluorescence bodies and quantum dots are dispersed and manufacturing apparatus of light-emitting device
JP2019075412A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11233108B2 (en) 2017-10-12 2022-01-25 Japan Display Inc. Display device
KR20240153616A (ko) 2017-10-27 2024-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200079281A (ko) 2017-10-27 2020-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US12048176B2 (en) 2017-10-27 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11690238B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11637263B2 (en) 2017-11-02 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device each including TADF organic compound
KR20200072546A (ko) 2017-11-02 2020-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11956981B2 (en) 2017-11-02 2024-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and light device each including TADF organic compound
US11950497B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, organic compound, and lighting device
KR20200130348A (ko) 2018-03-07 2020-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
JP7353063B2 (ja) 2018-05-04 2023-09-29 三星ディスプレイ株式會社 青色光を発光する有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2019204947A (ja) * 2018-05-04 2019-11-28 サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 青色光を発光する有機エレクトロルミネセントデバイス
KR20210010456A (ko) 2018-05-11 2021-01-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
KR20210030278A (ko) 2018-07-11 2021-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
KR102701149B1 (ko) * 2018-09-07 2024-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
KR20200029072A (ko) * 2018-09-07 2020-03-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 축합 다환 화합물
KR20210089685A (ko) 2018-11-09 2021-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7418794B2 (ja) 2018-11-30 2024-01-22 株式会社Kyulux 有機発光素子
WO2020111205A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Kyulux 有機発光素子
JP2020096178A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社Kyulux 有機発光素子
US11930653B2 (en) 2019-02-06 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting appliance, display device, electronic appliance, and lighting device
KR20210126000A (ko) 2019-02-06 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210137104A (ko) 2019-03-08 2021-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220002337A (ko) 2019-04-25 2022-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220007605A (ko) 2019-05-10 2022-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US20210066596A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, Light-Emitting Device, Light-Emitting Apparatus, Electronic Device, and Lighting Device
US11572332B2 (en) 2019-08-29 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
KR20210027144A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210027163A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11930701B2 (en) 2019-08-29 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
KR20210086513A (ko) 2019-12-27 2021-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US12012405B2 (en) 2019-12-27 2024-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
KR20230034295A (ko) 2020-07-03 2023-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220044658A (ko) 2020-10-02 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 에너지 도너 재료, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
KR20230137317A (ko) 2021-01-28 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치,조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245308B2 (ja) 2023-03-23
KR20230005088A (ko) 2023-01-09
KR20240093436A (ko) 2024-06-24
KR102481960B1 (ko) 2022-12-27
US20190067615A1 (en) 2019-02-28
TW201809217A (zh) 2018-03-16
US9559313B2 (en) 2017-01-31
JP2022065158A (ja) 2022-04-26
KR102440283B1 (ko) 2022-09-06
JP2019054257A (ja) 2019-04-04
JP2023071999A (ja) 2023-05-23
KR102676322B1 (ko) 2024-06-19
US20220293879A1 (en) 2022-09-15
JP2017195389A (ja) 2017-10-26
TW202125864A (zh) 2021-07-01
US20190267564A1 (en) 2019-08-29
US20170133617A1 (en) 2017-05-11
US11355722B2 (en) 2022-06-07
TWI792181B (zh) 2023-02-11
US9276228B2 (en) 2016-03-01
TW202424157A (zh) 2024-06-16
JP2021022744A (ja) 2021-02-18
CN103579530B (zh) 2017-09-15
US20160172605A1 (en) 2016-06-16
TWI679790B (zh) 2019-12-11
KR20180133352A (ko) 2018-12-14
JP2019054258A (ja) 2019-04-04
TW201417365A (zh) 2014-05-01
US10505132B2 (en) 2019-12-10
JP6684332B2 (ja) 2020-04-22
JP2022009808A (ja) 2022-01-14
JP6629261B2 (ja) 2020-01-15
TW202309245A (zh) 2023-03-01
US10734594B2 (en) 2020-08-04
JP2019041114A (ja) 2019-03-14
KR20140018133A (ko) 2014-02-12
TWI650399B (zh) 2019-02-11
US11730007B2 (en) 2023-08-15
KR20210010626A (ko) 2021-01-27
US10644254B2 (en) 2020-05-05
US20240049493A1 (en) 2024-02-08
JP2020141138A (ja) 2020-09-03
JP2015065448A (ja) 2015-04-09
JP7520099B2 (ja) 2024-07-22
CN103579530A (zh) 2014-02-12
TW202029548A (zh) 2020-08-01
TWI849444B (zh) 2024-07-21
JP7030927B2 (ja) 2022-03-07
TW201921752A (zh) 2019-06-01
JP6345159B2 (ja) 2018-06-20
CN107579161A (zh) 2018-01-12
JP2023036820A (ja) 2023-03-14
JP2016006905A (ja) 2016-01-14
KR102207668B1 (ko) 2021-01-25
US20180226600A1 (en) 2018-08-09
US20210050545A1 (en) 2021-02-18
US9947885B2 (en) 2018-04-17
KR102014549B1 (ko) 2019-08-26
KR20220124673A (ko) 2022-09-14
CN107579161B (zh) 2021-05-11
JP2020115560A (ja) 2020-07-30
TW201908461A (zh) 2019-03-01
TWI666299B (zh) 2019-07-21
JP2016006906A (ja) 2016-01-14
TWI720697B (zh) 2021-03-01
KR20180121852A (ko) 2018-11-09
KR102208540B1 (ko) 2021-01-28
US20140034930A1 (en) 2014-02-06
TWI638472B (zh) 2018-10-11
JP2024138385A (ja) 2024-10-08
JP7202491B2 (ja) 2023-01-11
CN107591492B (zh) 2021-08-31
JP2018152589A (ja) 2018-09-27
CN107591492A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481960B1 (ko) 발광 소자
JP6216175B2 (ja) 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
JP6239859B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2024161528A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141110