JP2013535316A - 加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス - Google Patents
加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013535316A JP2013535316A JP2013518875A JP2013518875A JP2013535316A JP 2013535316 A JP2013535316 A JP 2013535316A JP 2013518875 A JP2013518875 A JP 2013518875A JP 2013518875 A JP2013518875 A JP 2013518875A JP 2013535316 A JP2013535316 A JP 2013535316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- column
- product
- carbon dioxide
- high pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 505
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 282
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 252
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 251
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 142
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 102
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 21
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 21
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 12
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 2
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 92
- 241001417501 Lobotidae Species 0.000 description 38
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 19
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 16
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 15
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 12
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 11
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- PVXVWWANJIWJOO-UHFFFAOYSA-N 1-(1,3-benzodioxol-5-yl)-N-ethylpropan-2-amine Chemical compound CCNC(C)CC1=CC=C2OCOC2=C1 PVXVWWANJIWJOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QMMZSJPSPRTHGB-UHFFFAOYSA-N MDEA Natural products CC(C)CCCCC=CCC=CC(O)=O QMMZSJPSPRTHGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 239000007320 rich medium Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 244000245214 Mentha canadensis Species 0.000 description 1
- 235000016278 Mentha canadensis Nutrition 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124532 absorption promoter Drugs 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0005—Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/0005—Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
- B01D19/001—Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid
- B01D19/0015—Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid in contact columns containing plates, grids or other filling elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1418—Recovery of products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1425—Regeneration of liquid absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/50—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
- B01D2252/20405—Monoamines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
- B01D2252/20421—Primary amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
- B01D2252/20431—Tertiary amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
- B01D2252/20478—Alkanolamines
- B01D2252/20484—Alkanolamines with one hydroxyl group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
- B01D2252/20478—Alkanolamines
- B01D2252/20489—Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/0283—Flue gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1475—Removing carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/62—Carbon oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
本発明は、生成ガスを液体流から剥奪して、生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせる加圧ガス分離システムを提供する。本システムは、1以上の液体流を第一の方向に流す少なくとも一つの第一の入口と、1以上の高圧ガス流を第二の方向に流す少なくとも一つの第二の入口とを備え、高圧ガス流内で生成ガスを剥奪し、少なくとも一つの出口を介して生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせるカラムなどの加圧ガス剥奪装置と、カラムに沿って異なる場所に設けられた2以上の熱供給装置を備える。また、気体状の混合物から生成ガスを分離して生成ガスを含有する高圧の気体状流出物を生じさせ、上述の加圧ガス分離システムを使用するプロセスを備える。
【選択図】なし
【選択図】なし
Description
関連出願
米国において本願は部分継続出願(出願番号:12/833906、出願日:2010年7月9日、発明の名称:「加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス」)である。
米国において本願は部分継続出願(出願番号:12/833906、出願日:2010年7月9日、発明の名称:「加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス」)である。
本願は、加圧ガス分離カラムおよび同カラムを利用したプロセスに関する。
都市煙道ガスからの二酸化炭素回収は、統合的炭素回収および分離(CCS)プロセスにおいて最も費用がかかる工程である。回収技術は、現在の市販状態ではアミン吸収技術を用いている。吸収カラム12を使用する典型的な従来のプロセス10を図1に示す。生煙道ガス14が吸収カラム12に入ると、以下に説明するように清浄な煙道ガス16が出される。低二酸化炭素溶液18は上部から吸収カラム12に入り、下部に流れる。煙道ガスの逆流と接触することにより、本溶液は吸収カラム12において煙道ガスの二酸化炭素のほとんどを吸収して、高二酸化炭素溶液20を生成する。この高二酸化炭素溶液はポンプ22を介してライン24に至り、熱交換器26を通過する。熱を剥奪カラム30すなわちストリッパ30の底部からの低二酸化炭素溶液と交換した後、ライン28の高二酸化炭素溶液は上部からストリッパ30に入り、下部に流れる。高二酸化炭素溶液中の二酸化炭素は、上部に流れる水蒸気により剥奪される。吸収された二酸化炭素を剥奪するために必要な熱は全体的に水蒸気によって供給される。ライン44はストリッパ30から水分および水蒸気を奪い、それらは関連水蒸気ライン46により、ストリッパ30の底部のリボイラ46に供給される。リボイラ46から出た加熱された水蒸気は、ライン50を介してストリッパ30の底部に供給される。ストリッパ30の底部から出たライン32内の低二酸化炭素溶液はポンプ34を通過し、ライン36を通して直交流熱交換器26に至る。ストリッパ30から出た低二酸化炭素溶液はライン38内の熱交換器26に入り、その後、ライン18内の吸収装置に入る前にさらに冷却装置40で冷却され、この循環が繰り返される。ライン42を介して補給溶媒(アミン)が低二酸化炭素溶液に添加されてもよい。剥奪された二酸化炭素は、ライン58を有する冷却装置56にまで延在するライン52の頂部にあるストリッパ30に入り、二酸化炭素はライン60を介して放出される。
従来の吸収および剥奪プロセスはエネルギー集約型である。ストリッパが必要とする熱は3つの要素から構成される、すなわち、
Qtotal=Qsensible+Qreaction+Qstripping (1)
Qtotal=Qsensible+Qreaction+Qstripping (1)
ここでQreactionとは反応熱(吸収熱とも称される)であり、吸収カラムにおける吸収作用中に放出される熱と同じである。Qsenslbleとは顕熱であり、高二酸化炭素溶液を、それがストリッパに入ったときの温度から、リボイラを出るときの低二酸化炭素溶液の温度にまで加熱するために必要な熱である。またQstrippingとは剥奪熱、すなわち、ストリッパの頂部から出る水蒸気を生成するために必要な熱である。各要素は以下の各等式により計算可能である。
Qreaction=ΔHreaction (3)
ここで、
ΔLoadingは、低二酸化炭素溶液と高二酸化炭素溶液とにおける溶液中キログラム当たりの二酸化炭素量の差異を表し、
Cpは、kJ/kg溶液中の溶液の熱容量を表し、
ΔHreactionおよびΔHH2Oは、それぞれ反応熱および水の気化熱であり、
TAおよびTSは、それぞれ吸収温度および剥奪温度であり、
TLeanおよびTfeedは、それぞれストリッパから出た低二酸化炭素溶液の温度と、(直交流熱交換器を出た後の)ストリッパに入る高二酸化炭素溶液の温度であり、
HLeanおよびHRichは、それぞれ低二酸化炭素溶液と高二酸化炭素溶液のエンタルピーであり、
PH2OおよびPCO2は、それぞれ水と二酸化炭素の分圧であり、
Rは気体定数である。
モノエタノールアミン(MEA)を溶媒として使用する場合、アミン吸収プロセスに関するQsensibie、Qreaction、およびQstrippingはそれぞれ、およそ480、800、および270Btu/lbCO2であり、合計で約1550Btu/lbCO2である。
従来の剥奪プロセスには基本的な欠点がいくつか存在する、すなわち、
(a)ストリッパの作動圧力は、リボイラ内の低二酸化炭素溶液の蒸気圧によって決定され、さらにこの蒸気圧は低二酸化炭素溶液の組成とリボイラの温度とにより決定される。作動圧力を上げるためには、アミン溶媒の安定性により制限されることが多いリボイラ内の温度を上げなければならない。従来のストリッパにおけるリボイラの代表的な温度は120℃であるため作動圧力は約28psiaに制限される。
(b)二酸化炭素の剥奪に必要な熱は、全体的にリボイラ内で生成される水蒸気によってもたらされる。このため、水蒸気は剥奪ガスとしてだけでなく熱媒体としても用いられる。蒸気の二重機能によりストリッパ内のPH2OおよびPCO2は底部から頂部まで互いに関連している。
(c)ストリッパの低作動圧力(28psia以下)により(このため二酸化炭素生成物の圧力も低い)、二酸化炭素生成物を管路パイプライン輸送準備圧力(2250psia以下)にまで押圧するためには大量の圧縮作業の大部分が必要とされる。
(a)ストリッパの作動圧力は、リボイラ内の低二酸化炭素溶液の蒸気圧によって決定され、さらにこの蒸気圧は低二酸化炭素溶液の組成とリボイラの温度とにより決定される。作動圧力を上げるためには、アミン溶媒の安定性により制限されることが多いリボイラ内の温度を上げなければならない。従来のストリッパにおけるリボイラの代表的な温度は120℃であるため作動圧力は約28psiaに制限される。
(b)二酸化炭素の剥奪に必要な熱は、全体的にリボイラ内で生成される水蒸気によってもたらされる。このため、水蒸気は剥奪ガスとしてだけでなく熱媒体としても用いられる。蒸気の二重機能によりストリッパ内のPH2OおよびPCO2は底部から頂部まで互いに関連している。
(c)ストリッパの低作動圧力(28psia以下)により(このため二酸化炭素生成物の圧力も低い)、二酸化炭素生成物を管路パイプライン輸送準備圧力(2250psia以下)にまで押圧するためには大量の圧縮作業の大部分が必要とされる。
上述のように、二酸化炭素を燃焼後の煙道ガスから分離させる技術は現在の状況では、アミン吸収プロセスを用いる。しかしながら、すべてのアミン吸収プロセスは蒸気を熱伝達媒体および剥奪ガスとして使用するため、ストリッパの作動圧力はリボイラの温度によって決定される。従来のシステムの欠点を克服するための最近の試みには、非蒸気剥奪ガスを剥奪システム内で使用することが含まれる。添加された剥奪ガスは二酸化炭素および水溶液から容易に分離されることが期待され、このため有機蒸気が理想的な選択となる。例えばある研究によると、有機化合物(ヘキサン)が剥奪システムに添加されると、ストリッパの圧力が高まる。しかしながら、リボイラからの熱以外の外部の熱源が全く剥奪カラムに付加されない場合には、ストリッパ内の温度分布は結合する。したがってヘキサン剥奪システムのエネルギー性能は、従来の剥奪システムよりむしろ劣化する。
他の研究は、米国特許公報2002−0081256(Chakravarti、Shrikar等)を含む種々の出願における二酸化炭素の回収に関連するものである。この出願は、高圧での二酸化炭素の回収を開示しており、(A)二酸化炭素から構成される気体状の供給流を提供し、前記供給流の圧力は30psia以下である、(B)好適には、前記供給流から液体吸収流体内で二酸化炭素を吸収して、二酸化炭素に富んだ液体吸収流を形成する、(C)任意の順番であるいは同時に、前記二酸化炭素に富んだ液体吸収流を流れがストリッパの頂部に到達するのが可能となるために十分な圧力である35psia以上の圧力まで加圧し、二酸化炭素に富んだ液体吸収流を加熱させて加熱された二酸化炭素に富んだ液体吸収流を得る、(D)35psia以上の圧力で作動するストリッパ内の前記二酸化炭素に富んだ液体吸収流から二酸化炭素を剥奪して、前記ストリッパから35psia以上の圧力を有する気体状の二酸化炭素生成物の流れを回収する。このプロセスの他の態様において、ストリッパから剥奪された液体吸収流は工程(B)で再循環する。
米国特許公報2002−0026779(Chakravarti、Shrikar等)は、酸素を含む混合物から二酸化炭素などの吸収体を回収するためのシステムを開示している。ここで二酸化炭素は吸収流体を含むアルカノールアミンに濃縮され、酸素は吸収流体から分離され、派生流体が加熱され、二酸化炭素は、吸収流体から剥奪され回収された蒸気となる。
米国特許公報2002−0132864(Searle、Ronald G.)は、エチレンオキサイド生成プロセスから二酸化炭素を回収するための方法を開示しており、メタノール合成のための炭素源として回収された二酸化炭素を用いている。より具体的には、エチレンオキサイド生成プロセスから回収された二酸化炭素を用いて合成ガス流を生成する。合成ガス流はその後、メタノールを生成するために使用される。
米国特許公報2004−0123737(Filippi、Ermanno等)は可燃性酸化によって生成された排ガスから二酸化炭素を分離させて回収するためのプロセスを開示しており、このプロセスは、半透過性材料である気体に対して排ガス流を供給する工程と、前記気体半透過性材料を介して、前記排ガス流から高濃度の二酸化炭素からなる気体状の流れを分離する工程と、工業製造プラントにおける供給原材料として高濃度の二酸化炭素からなる前記気体状の流れの少なくとも一部を用いる、および/または二酸化炭素からなる前記気体状の流れの少なくとも一部を貯蔵する工程とからなる。
米国特許公報2004−0253159(Hakka、Leo E.等)は、供給ガス流から二酸化炭素を回収するためのプロセスを開示している。このプロセスは、酸化防止剤の存在下で、約6.5から約9のアミノ官能基に関してpKaを有する少なくとも一つの第3級アミン吸収体からなる再生吸収体で供給ガス流を処理して二酸化炭素に富んだ流れを得る工程と、その後、二酸化炭素に富んだ流れを処理して再生吸収体と二酸化炭素に富んだ生成物流を得る工程とからなる。供給ガス流はまた、SO2および/またはNOxを含んでもよい。
米国特許公報2006−0204425(Kamijo、Takashi等)は、それによりエネルギー効率が改善される二酸化炭素を回収するための装置と方法を開示している。二酸化炭素を回収するための装置は、抽出した温度が上がった準低二酸化炭素溶液を再生塔に戻すための流路を含み、二酸化炭素を再生塔内に注入され高二酸化炭素溶液から部分的に除去することによって得られた準低二酸化炭素溶液の少なくとも一部が再生塔の上部から抽出され、その温度はボイラなどの工業設備のガスダクト内で高温の排ガスと熱交換することにより上昇し、その後、再生塔に戻される。
米国特許公報2006−0248890(Iijima、Masaki等)は、二酸化炭素が吸収された吸収液体を再生する際にタービン出力の減少を抑えることが可能な二酸化炭素の回収システムと、二酸化炭素の回収システムを使用する発電システムと、これらのシステムを実行するための方法とを開示している。二酸化炭素の回収システムは、吸収液体によりボイラの燃焼排ガスから二酸化炭素を吸収および除去する二酸化炭素吸収タワーと、二酸化炭素が吸収された負荷吸収液体を加熱および再生する再生塔とを具備し、再生塔は複数の段階における複数の負荷吸収液体加熱手段を備え、負荷吸収液体を加熱して負荷吸収液体中の二酸化炭素を除去することを特徴とし、ボイラの蒸気により回転駆動されるタービンはタービンから異なる圧力を有する複数の種類の蒸気を抽出して、前記複数の種類の蒸気をそれらの熱源としての複数の負荷吸収液体加熱手段に供給する複数のラインを提供することを特徴とし、さらに、複数のラインを接続して、供給された蒸気の圧力を、複数の負荷吸収液体加熱手段の前の段階からこれら複数の負荷吸収液体加熱手段の後の段階まで増加させることを特徴とする。
米国特許公報2007−0148068(Burgers、Kenneth L等)は、供給ガス流からの二酸化炭素の回収に有益なアルカノールアミン吸収溶液を開示している。このアルカノールアミン吸収溶液は、減少する圧力下で2以上の段階の気化にさらされることによって再利用される。
米国特許公報2007−0148069(Chakravarti、Shrikar等)は、ガス供給流から二酸化炭素が高濃度で回収されるシステムを開示している。前記ガス供給流もまた、二酸化炭素および酸素をやはり他の有機要素を含むアミン溶液中に吸収し、酸素を除去し、その吸収体から二酸化炭素を回収することにより酸素を含んでいる。
米国特許公報2007−0283813(Iijima、Masaki等)は吸収塔および再生塔を含む二酸化炭素回収システムを開示している。高二酸化炭素溶液は、二酸化炭素含有ガスから二酸化炭素を吸収することにより吸収塔内で生成される。この高二酸化炭素溶液は、高二酸化炭素溶液から二酸化炭素を除去することにより低二酸化炭素溶液が生成される再生塔に搬送される。再生ヒータは、飽和蒸気で再生塔の底部付近に蓄積された低二酸化炭素溶液を加熱することにより、飽和蒸気から復水を生成する。蒸気・復水熱交換器は、吸収塔から再生塔に搬送された高二酸化炭素溶液を復水で加熱する。米国特許公報2008−0056972、2008−0223215、および2009−0193970(Iijima、Masaki等)も参照のこと。
米国特許公報2008−0016868(Ochs、Thomas L.等)は、化石燃料を燃焼させることにより大気中に排出される汚染物を減少させる方法を開示している。この開示されたプロセスは、燃焼用の空気から窒素を取り除き、ガスや蒸気から個体燃焼生成物を分離して、分離用の蒸気およびガス流を全体的に回収して排出ガスをほぼゼロにする。
米国特許公報2008−0072752(Kumar、Ravi)は、少なくとも二酸化炭素と水素を含む流れ(例えば合成ガス)から純度約90モル%の二酸化炭素を回収する真空圧力スイング吸着法(VPSA)プロセスおよび装置を開示している。二酸化炭素VPSA部への供給は超常圧で可能となる。二酸化炭素VPSA部は3つの流れ、すなわち、水素に富んだ流れ、水素が減損した流れ、および二酸化炭素生成物の流れを生成する。回収された二酸化炭素はさらに改善され、分離され、原油の二次回収(EOR)などの用途で用いられることが可能となる。
米国特許公報2008−0159937(Ouimet、Michel a.等)は「意外にも、選択されたアミンを用いて、「二酸化炭素」回収プロセスが大幅に減少したエネルギー部を用いて行われてもよいこと」を開示している。
米国特許公報2008−0286189(Find、Rasmus等)は、酸化窒素がほとんど含まれていない高純度の二酸化炭素の回収方法を開示している。この参照文献はまた、吸収カラム、フラッシュカラム、剥奪カラムおよび浄化部からなる、前記高純度の二酸化炭素を回収するためのプラントを開示している。
米国特許公報2009−0202410(Kawatra、Surendra K.等)は、このプロセスを行わないと二酸化炭素が大気中に混入して地球温暖化および他の問題の一因となる二酸化炭素の回収および分離のためのプロセスを開示している。二酸化炭素の回収を、煙道ガス内の二酸化炭素を、アルカリ金属炭酸塩、あるいは特にアルカリ土類金属あるいは鉄を含む金属酸化物と反応させることにより行い、炭酸塩を形成する。二酸化炭素を回収するために好適な炭酸塩は、(NA2CO3)が無添加の減損水溶液である。他の炭酸塩は、炭酸塩と重炭酸塩の両方を生成可能な(K2CO3)あるいは他の金属イオンを含む。
米国特許公報2009−0211447(Lichtfers、Ute等)は、二酸化炭素を回収するためのプロセスを開示している。このプロセスは以下の工程からなる。すなわち、(a)二酸化炭素含有の気体状の供給流を吸収流体と気液接触させる吸収工程であって、これにより気体状の流れに存在する二酸化炭素の少なくとも一部が吸収流体に吸収され、(i)二酸化炭素の含有量が減少した精製された気体状の流れと(ii)高二酸化炭素の吸収流体とを生成する吸収工程と、(b)二酸化炭素を遊離して前記吸収工程で再循環利用される低二酸化炭素吸収流体を再生するために、3バール(絶対圧力)以上の圧力で高二酸化炭素の吸収流体を処理する再生工程とからなる。ここで吸収流体は、第3級脂肪族アルカノールアミンと有効量の二酸化炭素吸収促進剤とを含む含水アミン溶液であり、前記第3級脂肪族アルカノールアミンは、二酸化炭素と共存する場合、特定の温度および圧力状況下でほとんど分解性を示さない。
米国特許公報2009−0235822(Anand、Ashok K.等)は、シフト合成ガスから二酸化炭素を選択的に除去する酸性ガス除去システムを有する二酸化炭素システムを開示している。この酸性ガス除去システムは、少なくとも一つの段階、例えば、物理的な溶媒中の溶解二酸化炭素の入力流から二酸化炭素を除去するためのフラッシュタンクを含み、酸性ガス除去システム中の二酸化炭素を回収する方法は、物理的な溶媒中の溶解二酸化炭素の流れの圧力を上昇させる工程と、少なくとも一つの二酸化炭素除去段階の上流の加圧流の温度を上昇させる工程とからなる。
米国特許公報2010−0005966(Wibberley、Louis)は、二酸化炭素回収方法を開示している。吸収装置ステーションにおいて、二酸化炭素はガス流から適切な溶媒に吸収され、それによってこの溶媒を二酸化炭素に富んだ媒体に変換する。変換された溶媒は、典型的に前記吸収装置ステーションよりは太陽エネルギー場に近い脱着装置ステーションに搬送される。太陽エネルギー場において絶縁により加熱された作動流体は、二酸化炭素に富んだ媒体から二酸化炭素を脱着させるために用いられ、それにより分離二酸化炭素と再生溶媒流とを生成する。前記再生溶媒流は前記吸収装置ステーションに再循環される。二酸化炭素に富んだ媒体および/または再生溶媒流は、二酸化炭素の吸収および脱着のタイミングと速度をそれぞれ好適化するおよび/または太陽エネルギーを貯蔵させるために、選択的に蓄積されてもよい。
米国特許公報2010−0024476(Shah、Minish M.等)は、二酸化炭素の回収プロセスを開示している。このプロセスにおいて、煙道ガスや高二酸化炭素流などのガスを含む二酸化炭素含有ガスが圧縮されると、結合した流れは、吸収ベッド上で水蒸気を脱着するために処理され、その後、二酸化炭素生成物流および換気流を生成する準大気温度処理を施される。前記換気流は、水蒸気をベッドから脱着するために使用可能な二酸化炭素減損流と、二酸化炭素含有ガスと結合する高二酸化炭素流とを生成するために処理される。
米国特許公報2010−00037521(Vakil、Tarun D.等)は、新蒸気改質装置ユニット設計、水素PSAユニット設計、水素/窒素濃縮ユニット設計、および処理計画アプリケーションを開示する。これらの新しい方法を検討した結果、改質装置炉煙道ガスからの二酸化炭素排出負荷を最小限にする一方、水気体シフト反応器に存在する高圧合成ガス流に対して、すべての水素プラント二酸化炭素排出負荷のほとんどを再度、割り当てることになると思われる。
上述の特許公報は当分野で既知の所定の概念を識別するために有益であり、これらを参照することによりここに組み込まれる。さらに、本願に関連する米国特許第7,083,662号を参照することによりここに組み込まれる。この特許は、生成ガス混合物を作成する方法を開示している。本方法は、第一のガス混合物を供給する工程と、第一の圧力で第一のガス混合物を低液体吸収材に接触させ、前記第一のガス混合物の一部を低液体吸収材内で吸収して、高液体吸収材と非吸収残留ガスとを供給する工程と、高液体吸収材を加圧して加圧高液体吸収材を供給する工程と、前記第一の圧力以上の第二の圧力で前記加圧高液体吸収材を剥奪ガスで剥奪して、加圧低液体吸収材と前記生成ガス混合物とを供給する工程と、前記加圧低液体吸収材の圧力を減少させて前記第一の圧力で前記低液体吸収材を供給する工程とを開示する。
先行技術によるシステムの問題を解決し、分離プロセスのエネルギー消費を大幅に減少させるための分離システムおよび分離プロセスを発展させることが望ましい。
本発明は、生成ガスを液体流から剥奪し、生成ガスを含む高圧の気体状流出物を生じさせる加圧ガス分離システムあるいはプロセスに関する。本システムは、一般的に第一の方向において1以上の液体流を前記装置に流出させる少なくとも一つの第一の入口および一般的に第二の方向において1以上の高圧ガス流を前記装置に流出させる少なくとも一つの第二の入口を有する、カラムなどの加圧ガス剥奪装置を具備し、高圧ガス流内で生成ガスを剥奪し、少なくとも一つの出口を介して生成ガスを含む高圧の気体状流出物を生じさせる。本システムはさらに、温度を制御するための加熱装置と、カラムに沿って異なる場所に設けられ、前記剥奪装置すなわちカラムに沿って温度を独立的に制御する2以上の熱供給装置とを備える。
また、気体状の混合物から生成ガスを分離して高圧の気体状流出物を生じさせるプロセスであって、前記生成ガスは気体状の混合物に比べて少なくとも10倍高い分圧を有するプロセスを提供する。前記プロセスは、(a)気体状の混合物を吸収装置に導入して液体流と接触させ、生成ガスを液体内で吸収して生成物に富んだ液体を生じさせる工程と;(b)前記生成物に富んだ液体を加圧ガスカラムの少なくとも一つの入口に導入して1以上の高圧ガス流に接触させ、前記生成ガスを前記高圧ガス流内で剥奪して、生成物の少ない液体と生成ガスに富んだ1以上の高圧の気体状流出物を生じさせる工程であって、前記生成ガスは気体状の混合物より高い分圧を有する工程と;(c)前記生成物の少ない液体から熱を回収する工程と;(d)前記生成物の少ない液体の少なくとも一部を工程(a)に循環させる工程とからなる。
前記プロセスは、剥奪カラム内で要求されるエネルギーの減少と、高圧および高純度の生成ガス流の生成とを可能にし、その結果、圧縮作業を減らす。
本発明の詳細を以下の本発明の説明に記載する。ここで同様の要素には同様の参照番号が付される。
本発明の加圧ガス分離システムは、第一の方向において1以上の液体流を流出させる少なくとも一つの第一の入口および第二の方向において1以上の高圧ガス流を流出させる少なくとも一つの第二の入口を有する加圧ガス剥奪カラムを備える。カラム内の各流れの方向は同一であるか互いに異なっていてもよいし、互いに変化してもよい。例えば、各流れの方向は、(同一方向において)並流または(反対方向において)互いに逆流であってもよいし、あるいはこれら二極間のどの方向−例えば、互いに直交する方向−であってもよい。また流れどうしの接触は、流れの緊密混合および/または流れの乱流混合を含んでもよい。
分離カラムはさらに、本カラムに沿って異なる位置に設けられた熱交換器あるいは加熱コイルなどの2以上の熱供給装置を備えてもよい。熱供給装置はコイル配列等により互いに接続されてもよい。この場合、熱は、理論上、カラムの長さに沿って無数の異なる位置にまで供給される。あるいは熱供給装置は、剥奪カラムに沿って温度を独立的に制御するための手段により互いに分離されてもよい。接続されているかどうかにかかわらず、この用途の意味の範囲内で、熱供給装置は熱が供給される明確な場所(液体が異なる生成ガス負荷を有する場所)を介して検討あるいは考慮される。このように、複数の異なる場所に熱を供給する単一の連続的な加熱ユニットは、この用途の範囲内において複数の熱源である。熱供給装置はカラムの内部にあっても外部にあってもよく、また均等に離間されるか、あるいはカラムに沿って離間されてもよい。熱供給装置はトレー型カラム内のトレーと一体化していてもよく、あるいは充填カラム内のパッキングと一体化してもよい。
本発明の加圧ガス分離システムにおける第二の入口は1以上の高圧ガス流(少なくとも10atmの圧力を有し、多くの場合、少なくとも30atm、50atm、さらには少なくとも100atmの圧力を有する)に対応するように設計されている。高圧ガス流は単一の純粋なガス、あるいは異なるガスの混合物から構成されてもよい。また所望の生成ガスの一部を含んでもよい。
図2はトレー型の分離カラム100または120を示し、図3は充填カラム130または140を示す。本発明の分離カラムの動作において、所望の生成ガスを含む液体は第一の流れとして一端から、例えば、頂部から第一入口を通して第一の方向に、典型的には下流に流れ、カラムに導入される。高圧剥奪ガス流はカラムに導入され、例えば、底部から第二の入口を通して、第一の流れに逆流して流れる。高圧ガス流を使用することによって、気体状の流出物から構成される高圧出力流内の第一の流れから所望の生成ガスを剥奪して回収することが可能となる。
図2および図3に示されたカラムは、図示されるように、一つの供給流入口28および一つの高圧剥奪ガス流入口108のみを有している。しかしながら原理上は、複数の供給流または複数の剥奪ガス流が可能である。さらに、必要に応じて、1以上の副生物(気相生成物あるいは液相生成物)が抽出されてもよい。
図2におけるトレー型のカラム100では、高二酸化炭素溶液はライン28を介してカラム100に入り、剥奪カラム100は、それぞれが蒸気ライン106と関連する加熱コイル104を備える、複数のトレー102を有する。低二酸化炭素溶液は、ライン32を介して剥奪カラム100の底部から抜け出る。高圧剥奪ガスはライン108を介して剥奪カラム100の底部に供給され、生成ガスはライン110を介して剥奪カラムの頂部から抜け出る。
図2におけるトレー型のカラム120では、高二酸化炭素溶液はライン28を介してカラム120に入り、剥奪カラム120は、それぞれが蒸気ライン106と関連する外部加熱装置124を備える、複数のトレー102を有し、液体再循環ライン122はトレー102を介してカラム120から液体を引き込む。低二酸化炭素溶液はライン32において剥奪カラム120の底部から抜け出る。高圧剥奪ガスはライン108を介して剥奪カラム120の底部に供給され、生成ガスはライン110を介して剥奪カラム120の頂部から抜け出る。
図3における充填カラム130において、高二酸化炭素溶液はライン28を介してカラム130に入り、剥奪カラム130は、剥奪カラム130の頂部付近に入口132と剥奪カラムの底部付近に出口134とを備えた内部蒸気回路と、この蒸気回路に沿って設けられた離間加熱コイル104とを有する。低二酸化炭素溶液は、ライン32を介して剥奪カラム130の底部から抜け出る。高圧剥奪ガスはライン108を介して剥奪カラム130の底部に供給され、生成ガスはライン110を介して剥奪カラム130の頂部から抜け出る。
図3の充填型カラム140において、高二酸化炭素溶液はカラム140の頂部のライン28を介してカラム140に入る。剥奪カラム140は、それぞれが蒸気ライン106と関連する外部加熱装置124を備える、複数の液体コレクタ部位142を有し、液体再循環ライン122は対応コレクタ142を介してカラム140から液体を引き込む。低二酸化炭素溶液は、ライン32を介して剥奪カラム140の底部から抜け出る。高圧剥奪ガスはライン108を介して剥奪カラム140の底部に供給され、生成ガスはライン110を介して剥奪カラム140の頂部から抜け出る。
図2および図3それぞれの2対のカラム、100/120および130/140は、二つの異なる熱供給構造の例を示している。左側のカラム100および130では、カラム100内の各トレー102上あるいはカラム130内のパッキングの所定の中間の高さの、カラム100および130の各々の中に存在するコイル104などの複数の熱供給装置を介して熱が供給される。右側のカラム120および140においては、加熱装置124を形成する外部熱交換器を通過してライン106から複数の熱供給装置124により蒸気などの熱が供給され、対応するライン122の中間の高さにおいて、カラム120または140から転換された液体を過熱する。複数の熱供給装置104または124を使用することにより、さらにカラムに、従来の分離カラムより少ないエネルギーで、ライン110を介して高圧出力流を生じさせることが可能となる。
種々の熱供給装置は、本発明の加圧ガスカラムに適している。図2および図3はトレーと充填カラムの両方に関する二つの代表的な例にすぎない。他の機構も可能である。例えば、熱交換手段が構造パッキングに組み入れられてもよいし、あるいは一連の加熱チューブが垂直にパッキングに挿入されてもよい。トレーカラムに関しても同様に、カラム内の一体化加熱要素を介して熱が供給されてもよい。
さらに他の実施例においては、熱は高圧の剥奪ガスを介して供給されてもよい。高圧ガスの顕熱か、高圧ガス流内の水蒸気などの何らかのガス成分の潜熱のどちらかが使用可能である。
カラム用の熱供給装置は少なくとも二つ必要であるが、それを満たせば数は自由に選択できる。カラム内の熱供給装置の数が増えれば増えるほど、分離プロセスの潜在的な熱力学的効率は向上する。
また本発明は、気体状の混合物から生成ガスを分離して高圧の気体状流出物を生じさせるプロセスであって、前記生成ガスは気体状の混合物に比べて少なくとも10倍高い分圧を有するプロセスを提供する。前記プロセスは、(a)液体流と接触する気体状の混合物を吸収装置に導入して、生成ガスを液体内で吸収して生成物に富んだ液体を生じさせる工程と、(b)前記生成物に富んだ液体を加圧ガス剥奪(GPS)カラムの少なくとも一つの入口に導入して1以上の高圧ガス流に接触させ、前記生成ガスを前記高圧ガス流内で剥奪して、1以上の生成物の少ない液体と生成ガスに富んだ1以上の高圧の気体状流出物を生じさせる工程であって、前記生成ガスは気体状の混合物より高い分圧を有する工程と、(c)前記生成物の少ない液体から熱を回収する工程と、(d)工程(a)に対して、前記生成物の少ない液体の少なくとも一部を循環させる工程と、からなる。
プロセスに対する多くの変形例が可能である。1以上の吸収カラムおよび1以上の加圧ガスカラムは種々に組み合わせて配置してもよい。例えば、加圧ガスカラムは、連続的に接続される一連のカラムすなわち一連の加圧ガスカラムや、連続して接続される従来の剥奪カラムに分割されてもよい。各カラムは異なる圧力および温度で動作してもよい。極端な場合、加圧ガスカラム(トレーあるいは充填式)は連続して接続された従来の一連のカラムに分割されてもよい。こうして各カラムは一つの熱供給源を有することになる。さらに極端な場合、いくつかの従来の剥奪カラムは熱供給源を全く有していない。上述の変形例のうちのいくつかにおいて、剥奪プロセスの熱力学的効率が向上することもあるが、プロセスを不必要に複雑かつ資本集約的にしてしまうこともある。
また、吸収カラムからの生成物に富んだ液体の少なくとも一部は1以上の付加的な吸収カラムに導入され、加圧ガスカラムからのいくらかあるいはすべての気体状の流出物からなるガス流と接触して、いくらかの生成ガスを生成物に富んだ液体内で吸収してもよい。
工程(a)の後でかつ工程(b)の前で、本プロセスはさらに、第一の吸収カラムおよび/または付加的な吸収カラムからの生成物に富んだ液体のいくらかあるいはすべてを少なくとも一つのフラッシャに導入して、前記生成物に富んだ液体が加圧ガスカラムに導入される前に生成ガスを除去する工程からなる。本実施形態において、複数のフラッシャが平行に設けられて使用され、吸収カラムからの生成物に富んだ液体はフラッシャを通過するためにいくつかの流れに分かれてもよい。
付加的な特定の実施形態において、さらに、工程(a)の後でかつ工程(b)の前に、本プロセスは(i)生成物に富んだ液体の少なくとも一部を、工程(a)における吸収装置から少なくとも一つの付加的な吸収装置に導入して、工程(b)における加圧ガスカラムからの気体状の流出物の少なくとも一部からなるガス流と接触させて、生成ガスを生成物に富んだ液体で吸収してさらに、生成物に富んだ液体を生じさせる工程と、(ii)その後、付加的な吸収装置からのさらなる生成物に富んだ液体を少なくとも一つのフラッシャに導入して、生成物に富んだ液体を工程(b)における加圧ガスカラムに導入する前に、生成ガスの少なくとも一部を回収する工程とからなる。多くの場合1以上の付加的な吸収装置が使用され、これらの吸収装置は連続して設置され、各吸収装置から出た生成物に富んだ液体は後続の吸収装置に導入される。
所望の生成ガスとして二酸化炭素を用いる本発明のプロセスについて以下に説明する。多くの場合、二酸化炭素は炭素質燃料燃焼設備からの燃焼煙道ガス内に存在する。これは単に例示的な目的のためであり、本発明を限定する意図はない。
好適な実施形態において、本プロセスの工程は以下のように配置される、すなわち、吸収、吸着、剥奪(フラッシャ)、高圧ガス剥奪の順番である。このプロセスシーケンスは、交互吸収、剥奪、吸収、剥奪シーケンスの順番の従来のプロセスに比べて大量のエネルギーの節約を行う。例えば、本好適なプロセスにおいて、高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)は第一の吸収カラムから第二の吸収カラムに入り、GPSカラムから出る気体状の流出物から二酸化炭素を吸収する。高二酸化炭素溶液は第二の吸収カラムから一連のフラッシャを介して流出し(必要に応じて)、高圧で純粋な二酸化炭素を生成する。この新しい生成物に富んだ液体(準高濃度溶液)はフラッシャを通過した後、GPSカラムに入り残存する二酸化炭素を剥奪する。GPSカラムにおいて、高圧ガス流は底部から導入されて、二酸化炭素を準高濃度溶液から剥奪する。高圧ガスは任意の純粋なガスあるいは任意のガスの混合物であってもよい。高圧の剥奪ガス(あるいはガスの混合物)と一緒に、複数の熱供給装置もGPSカラムに提供され、剥奪プロセスに必要な熱を供給する。GPSカラムの頂部からの気体状の流出物は、二酸化炭素の混合物および高圧の剥奪ガスであり、上述のように第二の吸収カラムに再循環されて二酸化炭素が除去される。
高圧の剥奪ガス流は液体内の溶媒にとって無害な任意のガスであってもよく、剥奪システムに干渉しない。He、Ar、O2、N2、空気およびそれらの混合物などの無機ガス、あるいはCH4、C2H6、C3H8、C2H4などの有機ガス、およびそれらの混合物あるいは有機および無機ガスの混合物のすべてが剥奪ガスとして使用可能である。実質的には剥奪ガスの選択肢は無制限にある。剥奪ガスは通常、底部からGPSカラムに導入されて、さらに少量の二酸化炭素を含んでもよい。選択された剥奪ガスの圧および量には柔軟性がある。圧力の値は、剥奪状態でGPSカラムに入る高濃度溶液の二酸化炭素の平衡分圧に基づいて(常にこの分圧より高い値が)選択される。GPSカラムに導入された剥奪ガスの量は、GPSカラムから出た低二酸化炭素溶液内の所望の二酸化炭素負荷によって決定される。
GPSカラムから出た気体状の流出物は、二酸化炭素(生成ガス)と剥奪気体の混合物である。剥奪気体が窒素(その有用性、低コスト、慣性、および溶媒におけるごく小さい溶解度により実際には好ましい)である場合、その状態は、生成ガスにおける二酸化炭素の分圧が非常に高圧である場合を除き、煙道ガスの分離と同様である。明らかに、窒素からの二酸化炭素の分離に吸収が最善の選択である場合には、同様の吸収プロセスが繰り返し行われて、剥奪気体からの二酸化炭素の分離が可能となる。
図4は、プロセスシーケンス吸収、吸収、剥奪(フラッシャ)、高圧ガス剥奪の1システム150の概略図である。生煙道ガス14が吸収カラム12の底部に入り、その頂部から清浄な煙道ガス16が出る一方、低二酸化炭素溶液18は頂部から吸収カラム12に入り下流に流れ、ライン20を介して高二酸化炭素溶液を生成する。高二酸化炭素溶液はポンプ22を通過してライン24に至り、第一の吸収カラム12の底部からの高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)は頂部から第二の吸収カラム152に入り、ライン196、熱交換器162、およびライン158を介して従来の剥奪カラムすなわちGPSカラム192の頂部からカラム152の底部に入り、上流に流れる気体状の流出物に含まれる二酸化炭素を吸収する。ライン160を介してカラム152から出るガスは熱交換器162およびライン198を介してカラム192の底部に至る。第二の吸収装置152の底部からの高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)はライン154および熱交換器156に方向づけられ、ライン164を介してフラッシャ166(あるいは一連のフラッシャ)に入り、高圧二酸化炭素を噴出させる。フラッシャ166からライン170に入る二酸化炭素は冷却ユニット172で冷却され、ライン174によって気液分離器176に供給され、液体すなわち水はライン178から出て、ガスはライン180から出る。ライン180内のガスはコンプレッサ182によってライン184でガス用の分離−準備圧にまで圧縮され、システム150からの濃縮水はライン178を介して除去される。必要な場合には、中間段階の冷却による複数段階の圧縮を使用することができる。フラッシャ166(あるいは複数のフラッシャがある場合には最後のフラッシャ)の底部からの準高濃度溶液(生成物に富んだ液体)はライン168を介してライン190内の結合流に方向づけられ、その後、頂部からGPSカラム192に入る。ライン198内の高圧の剥奪ガス流はGPSカラム192の底部に入り、逆流する生成物に富んだ液体から二酸化炭素を剥奪する。熱交換器162内のライン160から第二の吸収カラムに出るガスを熱交換した後、上述のように、GPSカラム192からの気体状の流出物は、ライン154内の第二の吸収カラム152に入る。第二の吸収カラムにおいて、GPSカラム192からの気体状の流出物は、第一の吸収カラムl2から生成物に富んだ液体に対して逆流する。二酸化炭素が第二の吸収カラム152内の液体によって気体状の流出物から除去された後、現在の低二酸化炭素溶液の気体状流出物は、熱交換器162を介して戻り、高圧ガス流としてGPSカラム192に再循環される。
本明細書中でGPSカラムという用語は、本発明におけるカラム100、120、130、140あるいはこれらの変形例に言及する。カラム192は好適には、上述のようにGPSカラムである一方、従来のカラムもこのシステムにおいて使用可能であるが、優先的な結果はGPSカラム100、120、130、140あるいはこれらに僅かな変形を加えたものにより達成されると思われる。
低二酸化炭素溶液はライン194を介してカラム192から熱交換器156およびライン200に方向づけられ、補給溶媒(アミン)はライン18中の吸収装置に入り循環が繰り返される前にライン42を通して低二酸化炭素溶液に付加されてもよい。
上述のように、第一の吸収カラムから出てくる生成物に富んだ液体の一部が1以上の吸収カラムに導入され、GPSカラムからの気体状の流出物のいくらかあるいはすべてからなるガス流と接触し、より多くの生成ガスを生成物に富んだ液体で吸収してもよい。第一の吸収カラム12から出てくる生成物に富んだ液体は、制御バルブ186およびライン188を介して複数の流れに分割され、フラッシャ166からライン168において結合されライン190で結合流を生成する。GPSカラム192からの気体状の流出物における二酸化炭素の分圧(例えば約5atm)は、元の気体状の混合物における二酸化炭素の分圧(例えば煙道ガス約0.15atm)よりかなり高い。このように第二の吸収カラム152内の液体の作業能力は、第一の吸収カラム12内の液体の作業能力よりかなり高い。GPSカラム192からの気体状の流出物に含まれる二酸化炭素を吸収するために、第一の吸収カラム12から出てくる少量の生成物に富んだ液体のみを使用することが可能である。一連のフラッシャが使用される場合、第一の吸収カラム12から出てくる生成物に富んだ液体の残りは、ライン188あるいは所定のフラッシャを介して直接、GPSカラム192に入ることが可能となる。この結果、第二の吸収カラム152から出てくる生成物に富んだ液体の最終負荷は、第一の吸収カラム12から出てくる生成物に富んだ液体の最終負荷より高い場合がある。液体におけるより高い二酸化炭素の負荷は、ストリッパ(フラッシャ)のより高い平衡二酸化炭素圧力に転換される。
図4は、吸収および剥奪の繰り返し工程を使用する本発明のプロセスの実施形態の一例である。この例では、第一の吸収カラムからの生成物に富んだ液体は二つの流れに分割される。もちろん高二酸化炭素溶液の分割は必要ない。図4は二つの連続的な吸収カラムのみを示している。しかしながら、必要に応じて、複数の(2以上の)連続的な吸収および剥奪構造も可能である。この場合、以下のような順番で配置される。すなわち、吸収、…、吸収、吸収、剥奪(フラッシング)、剥奪、…、剥奪、である。
本発明のある実施形態において、本プロセスはさらに、工程(b)の後に、加圧ガスカラムからの高圧の気体状の流出物に、少なくとも一つの最終剥奪プロセスを施して生成ガスを精製する工程を含む。原理上は、気体状の流出物から生成ガスを分離させるために多くの分離方法を使用することが可能である。例えば、最終の分離プロセスは凝縮、極低温凝縮、蒸溜、吸収、および/または吸着の工程のうちの1以上の工程、あるいはこれらの組み合わせを順次あるいは並行して行う工程を含む。
GPSカラムに入ってくる高圧ガス流で用いられる剥奪ガスは、生成ガスに比べてかなり高い沸点を有する。またこのような剥奪ガスすなわち生成ガスは、凝縮を介して容易に分離可能である。図5は多くの可能なフローチャートの一例である。図5に示されるシステム210を備えた実施形態において、ヘプタン蒸気は高圧ガス流内の剥奪ガスとして使用される。
図5において、上述のように、高二酸化炭素溶液はライン28の頂部でカラム100に入り、低二酸化炭素溶液はライン32の底部から出る。さらにカラム100が示されているが、任意のカラム120、130、140あるいはこれらの変形例が使用可能である。剥奪気体はライン108を介してカラム100に入り、ライン110を介してカラム100の頂部から出る。 ライン110は、ユニット212およびライン214を介して第一の位相分離器216に通じる。水は分離器216からライン222に流出し、ガスはライン218からコンプレッサ224に出て、ライン226に向かい、さらに後続の位相分離器228に入る。ライン220は分離器216からエクスパンダ240を通過してさらにライン242を介して位相分離器244に至る。水は分離器228からライン230に流出し、ガスはライン234を介してコンプレッサ224に出て、ライン226に向かい、さらに後続の位相分離器228に入る。ライン232は分離器228からエクスパンダ240を通過し、さらにライン242を介して位相分離器244に入る。所望の動作パラメータに従い、より多いあるいはより少数の位相分離器228をシステム210に組み入れることが可能である。最終分離器228は、高圧二酸化炭素を供給するライン264を有する。分離器244は、コンプレッサ250に延長し、さらに一連の第一の分離器から出たライン218と結合するライン252に延長する出口ライン246を有しているが、後続のライン234と直接、結合することも可能である。分離器244は、ユニット252を介してライン254を通過し、さらに蒸気ライン256を備えた熱交換器として示される熱源260に至る出口ライン248を備える。高圧ライン108は熱源260から出ている。
剥奪ガスと生成ガスとの間の揮発差が著しく不十分である場合、凝縮だけでは十分ではなく、純粋な生成ガスを得るのに蒸溜カラムが必要となることもある。図6は、純粋なネオペンタンが剥奪ガスとして使用されるシステム270の一例を示している。ネオペンタンは標準沸点(約30°C)が二酸化炭素より高いため、比較的容易に二酸化炭素を分離できる。
図6では上述のように、高二酸化炭素溶液がカラム100の頂部からライン28に入り、低二酸化炭素溶液がカラム100の底部からライン32に出る。さらに、カラム100が再度、示されているが、任意のカラム120、130、140あるいはこれらの変形例も使用することができる。剥奪ガスはライン108からカラム100に入り、カラム100の頂部からライン110に入る。ライン110はユニット212およびライン214を介して第一の位相分離器216に至る。水は分離器216からライン222に流出し、ガスはライン218に出る。ライン220は分離器216からエクスパンダ240を介して、さらにライン242を介して位相分離器272に向かう。水は分離器272からライン276に流出し、ガスはライン274に出る。ライン278は分離器272からエクスパンダ280を介して位相分離器282に向かう。水は分離器282からライン284に流出し、ガスはライン288に出る。分離器282は、ユニット290を介してライン292を通過し、さらに蒸気ライン256を備えた熱交換器として示される熱源260に至る送出ライン286を備える。高圧ライン108は熱源260から出ている。ガスライン288はコンプレッサ294を通ってライン296に至る。ライン296はライン274と結合してライン298を形成し、さらにコンプレッサ300に至る。ライン302内のコンプレッサ300の送出ラインはライン218と結合してライン304を形成する。このライン304は、蒸溜カラム310に至る送出ライン308を有するコンプレッサ306に至る。カラム310の底部に設けられた送出ライン312は部分的にライン110と結合可能であり、蒸気ライン318を備えた熱交換器であってもよい加熱ユニット314を介してカラム310に再循環される。カラム310の送出ライン320は、カラム310に延びる再循環ライン324を有するユニット322を備えるシステムから高圧二酸化炭素を供給する。3つの位相分離器216、272、および282が示されるが、個数はそれ以上でもそれ以下でもよく、分離器は所望の動作パラメータに従って示されるように、効率的にシステム270に組み入れることが可能である。
図6では、GPSカラム100の頂部から送出される生成ガスが冷却されてネオペンタンと水が凝縮される。水とネオペンタンの非混和性によって、これらをデカンタで分離することが可能である。凝縮されたネオペンタン液は依然として大量の二酸化炭素を含んでいることもある。この液体は圧力下にあるためエクスパンダを介して膨張し、その圧力と温度が低下する。膨張した後、その流れは二酸化炭素によって濃縮した気相と、ネオペンタンによって濃縮した液相を含むようになる。図示されるようにこのような一連の凝縮器およびエクスパンダを使用することが可能であり、高純度のネオペンタンが得られる。二酸化炭素中で濃縮した気相も高圧下にあり、いくらかのネオペンタンを含む。高純度の二酸化炭素を得てネオペンタン損失を減少させるためには、蒸溜カラム310あるいは一連のカラム310が所望されることもある。
剥奪ガスの沸点が生成ガスの沸点と近似している場合(低比揮発係数)、分離プロセスは十分でないこともあり、一連の蒸溜カラムが要求されることもある。図7は、3つの蒸溜カラムを使用して純粋な二酸化炭素とネオペンタンを得るシステム350の一例を示している。システム350における吸収カラム12およびGPSカラム130の詳細は上述の通りである。カラム130が図示されているが、任意のカラム100、120、140あるいはそれらの変形例も使用可能である。剥奪ガスはライン108からカラム130に入り、カラム130の頂部から、上述のライン52と類比されることも可能なライン110に出る。ライン110は冷却ユニット56を通過し、その後、カラム130に戻ってもよく(ここでは図示せず)、さらにライン352を介して第一の蒸溜カラム354に至る。ガスはカラム354からライン356に出て、ユニット358はカラム354に戻ってもよい。ライン356は、第三の蒸溜カラム378からライン380に出て、その後、ライン360から第二の蒸溜カラム362に入るガスと結合する。高圧二酸化炭素は第二の蒸溜カラム362に出て、ユニット366は戻りライン368をカラム362に提供する。第一のカラム354からライン355に出る液体はユニット357を介してカラム354に再循環されてもよいし、あるいは第二の蒸溜カラム362からの送出ライン370と結合して、ライン376を介して第三の蒸溜カラム378に方向づけられてもよい。同様に、第二のカラム362からライン370に出る液体はユニット372を介してライン374からカラム362に再循環されてもよいし、あるいは第一の蒸溜カラム354からの送出ライン355と結合して、ライン376を介して第三の蒸溜カラム378に方向づけられてもよい。第三のカラム378のガス送出ライン380はユニット382を介してカラム378に戻されてもよいし、あるいは上述のように、送出ライン356と結合してライン360を形成してもよい。第三の蒸溜カラム378の液体出口384は部分的に、蒸気ライン388を備えた熱交換器386などの熱源386を介してカラム378に再循環されてもよいし、また部分的に、ポンプ390を介して、さらにライン392を介して蒸気ライン396を備えた熱交換器として形成される熱源394に方向づけられてもよい。このときライン108は熱源394から出る。
図7は多数の実現可能な蒸溜シーケンスのうち一を示しているにすぎない。他の異なるシーケンスも可能である。原理上は、二酸化炭素およびネオペンタン(または何らかの二成分混合物)を分離するには、それらが共沸混合物を構成しない限り一つのカラムで十分である。しかしながら、これらの蒸溜シーケンスにおいて熱力学的効率は異なるだろう。
上述の3つの実施形態は生成ガスより揮発性が低い剥奪ガスに関する。He、Ar、N2、O2、などのガス、あるいはそれらの混合物、あるいは空気は二酸化炭素より低い沸点を有する。これらが剥奪ガスとして使用される場合、剥奪ガス生成物が冷却されるとまず二酸化炭素が凝縮されるだろう。生成ガスにおける二酸化炭素の分圧が三重点で二酸化炭素の蒸気圧(5.1atm)より高い場合、二酸化炭素は液体に凝縮されるだろう。液体の分圧が三重点で蒸気圧よりも低い場合、液体は固体(ドライアイス)に凝縮されるだろう。図8のシステム400は、Heが剥奪ガスとして用いられるときに剥奪ガス生成物から二酸化炭素を分離する一例である。このプロセスにおいて、剥奪ガス生成物が冷却されると剥奪ガス生成物から水蒸気が除去される。その後さらに冷却され、初期分圧が5.1atmより高い場合には液体の二酸化炭素が除去される。生成ガスにおける二酸化炭素が5.1atmより低い場合には、すべての二酸化炭素が個体(霜降り現象あるいは逆昇華と称される)に凝縮されるだろう。本例では単純な凝縮工程のみを使用した。単純な凝縮が不十分な場合、純粋な二酸化炭素を得るために極低温蒸溜プロセスが用いられる。
図8は極低温分離プロセスに必要とされる任意の冷蔵システムを示してはいない。しかしながら、このような設計は当業者にとって自明である。具体的には図8において、上述のように高二酸化炭素溶液はライン28を介してカラム100の頂部に入り、低二酸化炭素溶液はライン32を介してカラム100の底部から出る。さらに、カラム100が再度、示されているが、任意のカラム120、130、140あるいはこれらの変形例も使用することができる。剥奪ガスはライン108からカラム100に入り、カラム100の頂部からライン110に入る。ライン110は熱交換器402に至り、さらにライン406を通って第一の位相分離器すなわち冷却装置408に至る。水は分離器408からライン410に流出し、ガスはライン412に出る。ライン412は熱交換器414に至り、ライン416を介して第二の位相分離器すなわち冷却ユニット418に至る。ここで液体二酸化炭素は分離器418からライン420に流出し、ガスはライン422に出る。ライン422は熱交換器424に至り、その後、ライン426を介して第三の位相分離器すなわち冷却ユニット428に至る。ここで液体/固体二酸化炭素は分離器428からライン432に流出し、ガスはライン430に出る。ライン430は熱交換器424に延長し、ライン434を介して交換器414に、さらにライン436を介して交換器438に延長し、最終的に熱源260に至る。熱源260は蒸気ライン256を備えた熱交換器の形態を取り、ライン108が熱源260から出ている。
図9は、繰り返された吸収/剥奪プロセスとGPSカラムの両方を用いて、生成ガスとしての二酸化炭素をガス状の混合物から回収する場合の一例を示す概略図である。しかしながら、ここで第一の吸収カラムから出た生成物に富んだ液体のすべてが第二の吸収カラムに導入される。第二の吸収カラムから出た生成物に富んだ液体は高負荷を有し、一連のフラッシャを介して(図9には3つのフラッシャが示される)高圧純粋生成ガス流を生成することが可能になるだろう。フラッシャを出た後、溶液中の二酸化炭素の負荷は減少する。その後、より少量の高二酸化炭素溶液がGPSカラムに導入され、剥奪ガスと二酸化炭素の混合物が生成される。熱が二酸化炭素を含まない(少量の二酸化炭素を含むこともある)溶液と交換された後、生成ガス混合物は第二の吸収カラムに再循環される。GPSプロセスが終了して熱が高二酸化炭素溶液と交換された後に、ストリッパからの低二酸化炭素溶液は第一の吸収装置に再循環され、新しい循環が開始する。
具体的には、図9のシステム450においては上述のシステムと同様に、生煙道ガス14が吸収カラム12の底部に入り、その頂部から清浄な煙道ガス16が出る一方、低二酸化炭素溶液18が頂部から吸収カラム12に入り、その後、低二酸化炭素溶液18はカラムの下部に流れて高二酸化炭素溶液を生成し、その高二酸化炭素溶液はライン20に出る。この高二酸化炭素溶液はポンプ22を通過してライン24に入り、高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)が第一の吸収カラム12の底部から第二の吸収カラム152の頂部に入り、上流方向に流れるガス状の流出物に含まれる二酸化炭素を吸収する。この高二酸化炭素溶液は、従来の剥奪カラムすなわちGPSカラム192の頂部からライン196を通り、さらに熱交換器162とライン158を介してカラム152の底部に入る。ライン160を介してカラム152から出るガスは熱交換器162およびライン198を介してカラム192の底部に至る。第二の吸収装置152の底部から入った二酸化炭素が充填された高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)はライン154と熱交換器156とを介して、ここでは一連のフラッシャ166の第一のフラッシャ166に入り、ライン164から高圧二酸化炭素を噴出させる。フラッシャ166からライン170に入る二酸化炭素は冷却ユニット172で冷却され、ライン174によって気液分離器176に供給され、液体すなわち水はライン178から出て、ガスはライン180から出る。ライン180内のガスはコンプレッサ182によってライン184でガスの分離−準備圧にまで圧縮され、システム150からの濃縮水はライン178を介して除去される。第一のフラッシャ166からの出口ライン168は、一連のフラッシャ166の第二のフラッシャ166に入る。二酸化炭素は第二のフラッシャ166からライン170や後続のフラッシャ166に入り、各冷却ユニット172で冷却され、ライン174によって気液分離器176に供給され、液体すなわち水はライン178に出てガスはライン180に入り、ライン180内のガスはコンプレッサ182で圧縮され、その後、図示されるように上流のフラッシャ166の送出ライン170で合流する。このように中段冷却を備えた多段圧縮は下流のフラッシャ166からその使用が開始される。準高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)は最後のフラッシャ166の底部からGPSカラム192の頂部に方向づけられる。ライン198内を流れる高圧の剥奪ガス流はGPSカラム192の底部に入り、逆流する生成物に富んだ液体から二酸化炭素を剥奪する。第二の吸収カラムからライン160を介して出たガスを熱交換器162で熱と交換した後、上述のようにGPSカラム192からの気体状の流出物は第二の吸収カラム152に入ってライン154に至る。第二の吸収カラムにおいて、GPSカラム192からの気体状の流出物は、第一の吸収カラム12からの生成物に富んだ液体に対して逆流する。第二の吸収カラム152内の液体によって二酸化炭素が気体状の流出物から除去された後、低二酸化炭素の気体状の流出物が熱交換器162を介して戻され、高圧ガス流としてGPSカラム192に再循環される。低二酸化炭素溶液はカラム192からライン194を介して熱交換器156に至り、冷却装置40を介してライン200に至り、補給溶媒(アミン)はライン18を介して吸収装置に入り循環が繰り返される前に、ライン42を介して低二酸化炭素溶液に入る。
図10のシステム500は他の実施形態である。図10では、GPSカラムと繰り返し吸収/剥奪の両方が使用されている。しかしながら本構成においては、第一の吸収装置12からの生成物に富んだ液体のうちごく少量のみが第二の吸収カラム152に導入される。この液体の残りはさらに分割されて、負荷によっては直接、フラッシャあるいはGPSカラムに方向づけられる。理想的には生成物に富んだ液体内の生成ガス負荷はフラッシャに入る生成ガス負荷より高いが、上流の隣接するフラッシャに入る生成ガス負荷よりは低い。実質的にシステム500は、その大部分がライン188を介して、さらに熱交換器502を介してライン504に向かうバルブ186に含まれるライン24を除いては、上述のシステム450と同様である。ライン504は複数の制御バルブ506と複数のライン508を介して後続のフラッシャ166の複数の入力ライン168と結合し、バルブ510およびライン512を介してGPSカラム192の入力ライン168に至る。送出ライン194は熱交換器502に至る制御バルブ516およびライン526を含み、熱交換器502からのライン528は熱交換器156からのライン200と結合する。送出ライン194はまた、熱交換器156に通じるライン520に通じている。これらを加える事によって、システム450に対するシステム500のより大きな制御の可能性が提供される。
図11は二つの独立した吸収溶媒が用いられるシステム600を示す。このシステム600は、二つの別々の溶媒をそれら独自の動作環境に対して最適化することによって、より柔軟性を増す。このような環境において、本発明のプロセスはさらに、GPSカラムから第二の吸収装置にガス流出物を導入し、そのガス流出物を第一の吸収カラムで使用されたものとは異なってもよい複数の第二の液体/吸収溶媒と接触させる付加的工程を備える。生成ガスは第二の液体に吸収され、生成物に富んだ第二の溶液を生じさせる。この第二の溶液はその後、少なくとも一つのフラッシャに導入されてガス流を回収してもよい。図11のシステム600では特に、上述のシステムのように、生煙道ガス14は吸収カラム12の底部に入り、清浄な煙道ガス16がその頂部から出る一方、低二酸化炭素溶液18は頂部から吸収カラム12に入ってから下流に流れ、ライン20に出る高二酸化炭素溶液を生成する。高二酸化炭素溶液はポンプ22を通過してライン24に入り、高濃度溶液(生成物に富んだ液体)が第一の吸収カラム12の底部から出る。大部分が図6によって上述されているように、高二酸化炭素溶液はライン28からカラム100の頂部に入り、低二酸化炭素溶液は底部からライン32に出る。さらにカラム100が図示されているが、任意のカラム120、130、140あるいはこれらの変形例が使用可能である。システム600独自の特徴は、独立した吸収溶媒を用いるGPSカラムの後で第二の吸収カラムを使用することにある。特に、高濃度の剥奪ガスは、ライン602を介してGPSカラム100に出て、熱交換器604を通過してライン606を介してポンプ608に至り、ライン610を介して第二の吸収カラム620に入る。低濃度の剥奪ガスは、ライン622を介して第二の吸収カラム620から出て熱交換器604を通過し、さらにライン624を介してポンプ626に方向づけられ、ライン628を介してGPSカラムに入る。二酸化炭素が負荷された高二酸化炭素溶液(生成物に富んだ液体)は第二の吸収装置620の底部からライン630、ポンプ632、ライン634を介して熱交換器156に至り、さらにライン164を介してフラッシャ166に入り、高圧二酸化炭素を噴出させる。フラッシャ166からライン170に入る二酸化炭素は冷却ユニット172で冷却され、ライン174によって気液分離器176に供給され、液体すなわち水はライン178から出て、ガスはライン180から出る。ライン180内のガスはコンプレッサ182によってライン184でガス用の分離−準備圧にまで圧縮され、システム150からの濃縮水はライン178を介して除去される。フラッシャ166からの出口ライン636はポンプ638を通過して、さらにライン640を介して 熱交換器156に至り、その後、ライン644を通過して交換器646で冷却され、ライン648を介して第二の吸収カラム620に入る。必要であれば、付加的な溶媒をライン650に添加することが可能である。
本願の代表的な図面である図1から11には、すべての送風装置あるいはポンプあるいはバルブが図示されているわけではない。なぜなら当業者にとってこれらの使用は周知であるからである。これらの図面ではこれらの要素の代表例のみが具体的に図示され、動作システムにおいてこれらの存在を証明している。さらに同様の動作システムで使用される制御器やシステムセンサは図示されてはいないが、当業者にとって既知である。
コンピュータによるシミュレーションが本発明のプロセスに関して行われ、5つの代表的なプロセスがシミュレーションされた。コンピュータ・シミュレーションはすべて平衡計算に限定された。動力学シミュレーション(あるいはレートベースと呼ばれる)は行われなかった。第一の2つのプロセスは共に従来の吸収/剥奪プロセスであり、一方はMEA(メチルエタノールアミン、30wt%)を使用し、他方はMDEA(メチルジエタノールアミン、50wt%)を使用する。第三のプロセスは30%MEA溶液を溶媒として用い、ネオペンタンを剥奪ガスとして用いる。凝縮/蒸溜複合剥奪方法(第二の実施形態)はネオペンタンおよび二酸化炭素を分離させるために使用された。第四および最後のプロセスはともにGPS/繰り返し吸収プロセスを用いる。第四のプロセスはMEAを溶媒として使用し、最後のプロセスはMDEA/MEA(40%/10%)混合物を溶媒として使用する。これらのシミュレーションにおいて、本発明のプロセスのすべての実施形態では、従来のプロセスと比較してエネルギー性能が改善された。GPS/吸収を伴うMDEA/MEA混合溶媒は、これらのシミュレーションにおける最高のエネルギー性能を達成した。これは、MDEAの吸収熱が小さく吸収能力が高いことから予想される。シミュレーションされたプロセス状態(最適化はされていない)では、本発明によるプロセスは、現在のMEAベースの二酸化炭素回収システムと比べて熱消費を約30%、減少させることが可能であり、また圧縮作業を約90%、減少させることが可能である。各構成要素を比較すると、本発明によるGPS/繰り返し吸収プロセスが剥奪熱を約78%、減少できることは明白である。
上記の記載および添付の図面は本発明を例示するものであり、本発明はそれらに限定されない。本発明の精神や範囲から逸脱しない限り、本発明に対して多くの変形例が可能である。本発明の範囲は添付の請求の範囲およびその相当物によって定義される。
Claims (20)
- 気体状の混合物から生成ガスを分離して高圧の気体状流出物を生じさせ、前記生成ガスは気体状の混合物に比べて少なくとも10倍高い分圧を有するプロセスであって、前記プロセスは、
(a)気体状の混合物を吸収装置に導入して1以上の液体と接触させ、前記生成ガスを液体内で吸収して1以上の生成物に富んだ液体を生じさせる工程と;
(b)前記生成物に富んだ液体を加圧ガスカラムの少なくとも一つの入口に導入して1以上の高圧ガス流に接触させ、前記生成ガスを前記高圧ガス流内で剥奪して、生成物の少ない液体と生成ガスに富んだ1以上の高圧の気体状流出物を生じさせる工程と;
(c)前記生成物の少ない液体から熱を回収する工程と;
(d)前記生成物の少ない液体の少なくとも一部を工程(a)に再循環させる工程と、からなるプロセス。 - さらに工程(a)の後でかつ工程(b)の前に、
(i)前記生成物に富んだ液体の少なくとも一部を、工程(a)における吸収装置から少なくとも一つの付加的な吸収装置に導入して、工程(b)における前記加圧ガスカラムからの気体状の流出物の少なくとも一部からなるガス流と接触させて、前記生成ガスを前記生成物に富んだ液体で吸収してさらに、生成物に富んだ液体を生じさせる工程と、
(ii)その後、付加的な吸収装置からの前記さらなる生成物に富んだ液体を少なくとも一つのフラッシャに導入して、前記生成物に富んだ液体を工程(b)における前記加圧ガスカラムに導入する前に、生成ガスの少なくとも一部を回収する工程と、からなる請求項1に記載のプロセス。 - 1以上の付加的な吸収装置が使用され、これらの吸収装置は連続して設置され、各吸収装置から出た前記生成物に富んだ液体は後続の吸収装置に導入され、また工程(b)に記載の1以上の付加的な加圧ガスカラムが、工程(ii)と工程(b)との間で用いられ、これらの加圧ガスカラムは連続して設置され、各加圧ガスカラムから出た生成物の少ない液体の少なくとも一部が後続のカラムに導入される請求項2に記載のプロセス。
- さらに工程(b)の後に、前記加圧ガスカラムからの高圧の気体状の流出物に少なくとも一つの分離プロセスを行い、前記高圧の気体状の流出物から前記生成ガスを分離する請求項1に記載のプロセス。
- 分離プロセスは、凝縮、極低温凝縮、蒸溜、吸収、および/または吸着からなる請求項4に記載のプロセス。
- さらに、
(b’)工程(b)で生成された生成ガスに富んだ前記気体状の流出物を第二の吸収装置に導入して、工程(a)で使用された液体とは異なる1以上の第二の液体に接触させ、生成ガスを第二の液体で吸収して、1以上の生成物に富んだ第二の溶液を生じさせる工程;および
(b”)前記生成物に富んだ第二の溶液を少なくとも一つのフラッシャに導入して、前記生成物に富んだ第二の溶液から生成ガス流を回収するする工程を含む請求項4に記載のプロセス。 - 前記気体状の混合物は、炭素質燃料燃焼設備からの燃焼煙道ガスからなる請求項6に記載のプロセス。
- 前記生成ガスは二酸化炭素からなる請求項1に記載のプロセス。
- 前記高圧ガス流は一つの純粋なガスからなる請求項1に記載のプロセス。
- 前記高圧ガス流は異なるガスの混合物からなる請求項1に記載のプロセス。
- 前記高圧ガス流は二酸化炭素を含有する請求項1に記載のプロセス。
- 前記高圧ガス流は窒素である請求項1に記載のプロセス。
- 工程(b)で使用された加圧ガスカラムは、
(i)1以上の液体流を第一の方向に流す少なくとも一つの第一の入口と、1以上の高圧ガス流を第二の方向に流す少なくとも一つの第二の入口とを備え、生成ガスを高圧ガス流内で剥奪し、少なくとも一つの出口を介して前記生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせる加圧ガス剥奪カラムと、
(ii)それを介して、カラムに沿った少なくとも二つ以上の異なる場所を加熱し、剥奪カラムに沿って温度を独立して制御する複数の熱供給装置と、からなる請求項1に記載のプロセス。 - 生成ガスを液体流から剥奪して、前記生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせる加圧ガス分離システムであって、前記システムは、
(a)1以上の液体流を前記装置に流す少なくとも一つの第一の入口と、1以上の高圧ガス流を前記装置に流す少なくとも一つの第二の入口とを備え、生成ガスを高圧ガス流内で剥奪し、少なくとも一つの出口を介して前記生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせる加圧ガス剥奪装置と;
(b)前記剥奪カラムに沿って温度を独立して制御する複数の熱供給装置と、からなる加圧ガス分離システム。 - 前記複数の熱供給装置は、前記カラムに沿った少なくとも二つの異なる場所で熱を供給し、かつ互いに接続されている、請求項14に記載の加圧ガス分離システム。
- 前記複数の熱供給装置は前記カラムに沿った少なくとも二つの異なる場所で熱を供給し、かつ互いに分離している、請求項14に記載の加圧ガス分離システム。
- 前記熱供給装置は前記カラムに沿った少なくとも二つの異なる場所で熱を供給し、かつ前記加圧ガス剥奪カラムの内部にある、請求項14に記載の加圧ガス分離システム。
- 前記熱供給装置は前記カラムに沿った少なくとも二つの異なる場所で熱を供給し、かつ前記加圧ガス剥奪カラムの外部にある、請求項14に記載の加圧ガス分離システム。
- 前記熱は高圧の剥奪ガス流を介して供給され、前記第二の入口は1以上の高圧ガス流を少なくとも10atmの圧力で流す、請求項14に記載の加圧ガス分離システム。
- 生成ガスを液体流から剥奪して、前記生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせるように構成された加圧ガス分離システムに沿って温度を制御する方法であって、
(a)1以上の液体流を前記装置に流す少なくとも一つの第一の入口と、1以上の高圧ガス流を前記装置に流す少なくとも一つの第二の入口とを備え、前記生成ガスを前記高圧ガス流内で剥奪し、少なくとも一つの出口を介して前記生成ガスを含有する高圧の気体状の流出物を生じさせる加圧ガス剥奪装置を提供する工程と;
(b)前記カラムに沿った少なくとも二つ以上の異なる場所を加熱し、前記剥奪カラムに沿って温度を独立して制御する工程と、からなる温度を制御する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/833,906 | 2010-07-09 | ||
US12/833,906 US8425655B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas |
PCT/US2011/043485 WO2012006610A2 (en) | 2010-07-09 | 2011-07-11 | A gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013535316A true JP2013535316A (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=45438721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013518875A Withdrawn JP2013535316A (ja) | 2010-07-09 | 2011-07-11 | 加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8425655B2 (ja) |
EP (1) | EP2590728A4 (ja) |
JP (1) | JP2013535316A (ja) |
CN (1) | CN102985161B (ja) |
AU (1) | AU2011274400A1 (ja) |
BR (1) | BR112013000492A2 (ja) |
CA (1) | CA2804627C (ja) |
EA (1) | EA201390028A1 (ja) |
MX (1) | MX2013000224A (ja) |
WO (1) | WO2012006610A2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5665022B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-04 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 二酸化炭素ガス回収装置 |
US8940261B2 (en) * | 2010-09-30 | 2015-01-27 | The University Of Kentucky Research Foundation | Contaminant-tolerant solvent and stripping chemical and process for using same for carbon capture from combustion gases |
JP5704937B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-04-22 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム |
US9021810B2 (en) | 2012-01-27 | 2015-05-05 | The University Of Kentucky Research Foundation | Fossil-fuel-fired power plant |
DE102012101991B4 (de) * | 2012-03-09 | 2015-01-08 | Dge Dr.-Ing. Günther Engineering Gmbh | Verfahren und Anlage zur Abtrennung von Kohlendioxid aus Biogas |
ES2747448T3 (es) * | 2012-11-06 | 2020-03-10 | Uhde Inventa Fischer Gmbh | Reactor de extracción así como procedimiento para la extracción de material granular |
CN103877828B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-05-25 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种吸收液再生的方法及其专用装置 |
US9216364B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-12-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Onsite ultra high purity chemicals or gas purification |
JP6216150B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2017-10-18 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 |
CN107148398A (zh) * | 2014-12-05 | 2017-09-08 | 美国碳捕集与利用技术开发公司 | 从气态混合物中分离产物气体的方法 |
US20160166977A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Gas-assisted stripping of liquid solvents for carbon capture |
EP3106214B1 (en) * | 2015-06-18 | 2020-03-04 | General Electric Technology GmbH | Gas stripper system |
JP6507089B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2019-04-24 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システム |
CN107998840A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-05-08 | 宁波大学 | 一种可再生能源驱动碳捕集与水解制氢合成甲烷装置 |
CN109999618B (zh) * | 2019-04-25 | 2024-05-14 | 华能国际电力股份有限公司 | 一种中高压气源中二氧化碳的分离系统及方法 |
IT202000002353A1 (it) * | 2020-02-06 | 2021-08-06 | Eni Spa | Processo e impianto di trattamento di miscele di gas contenenti gas acidi |
CN111514618B (zh) * | 2020-04-01 | 2022-08-16 | 南京师范大学 | 一种吹扫装置、工作方法及聚丙二醇轻质组分的脱除方法 |
WO2022197605A1 (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | Exxonmobil Upstream Researh Co. | Absorbent regeneration processes and units that use diabatically heated stripping plates |
BE1030055B1 (de) * | 2021-12-21 | 2023-07-19 | Thyssenkrupp Ind Solutions Ag | Kohlendioxid-Abtrennungsvorrichtung |
US20250050265A1 (en) * | 2021-12-21 | 2025-02-13 | Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag | Carbon dioxide separation apparatus |
US20240252979A1 (en) * | 2023-01-27 | 2024-08-01 | Sustainable Energy Solutions, Inc. | Sensible Heat Exchanger and Dryer |
CN117180928A (zh) * | 2023-09-28 | 2023-12-08 | 中国船舶集团有限公司第七一一研究所 | 一种气体捕集储存系统及方法 |
US20250170520A1 (en) * | 2023-11-27 | 2025-05-29 | Ahmed Mohamed Nasereidin Mohamed Elsayed | System and method for pressurized direct air capture of carbon dioxide |
EP4559561A1 (en) * | 2024-03-21 | 2025-05-28 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Process for removing carbon dioxide from flue gas |
CN118267752B (zh) * | 2024-05-31 | 2024-10-11 | 苏州圣汇装备有限公司 | 一种气液分离用提浓塔 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2196281A (en) * | 1937-10-25 | 1940-04-09 | Standard Oil Co | Purification of gases |
US2343646A (en) * | 1941-09-27 | 1944-03-07 | Detroit Rex Products Company | Still |
NL113489C (ja) * | 1958-07-21 | |||
US3563696A (en) * | 1969-06-17 | 1971-02-16 | Field And Epes | Separation of co2 and h2s from gas mixtures |
DE2037237A1 (de) * | 1970-07-28 | 1972-02-10 | Fried Krupp GmbH, 4300 Essen | Destillative Flüssigkeitstrennung |
NL7514993A (nl) * | 1974-12-24 | 1976-06-28 | Hecke Francis Van | Werkwijze voor het regenereren van waterige wasoplossingen, gebruikt voor het verwijderen van zure gassen uit gasmengsels. |
US4303479A (en) * | 1977-10-07 | 1981-12-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Distillation separation method |
US4557911A (en) * | 1984-06-28 | 1985-12-10 | Amoco Corporation | Process for producing sweet CO2 and hydrocarbon streams |
DE4014018A1 (de) * | 1990-05-01 | 1991-11-07 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zum reinigen eines h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s und co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) enthaltenden gases |
NO180520C (no) * | 1994-02-15 | 1997-05-07 | Kvaerner Asa | Fremgangsmåte til fjerning av karbondioksid fra forbrenningsgasser |
US5984031A (en) | 1997-03-28 | 1999-11-16 | Wright Mfg., Inc. | Power mower with riding platform for supporting standing operator during operation |
DE19631332B4 (de) * | 1996-05-21 | 2005-05-25 | Linde Ag | Verfahren zum Entfernen störender Komponenten aus dem Lösemittelkreislauf von regenerierbaren Absorptionsprozessen |
US6592829B2 (en) | 1999-06-10 | 2003-07-15 | Praxair Technology, Inc. | Carbon dioxide recovery plant |
US6495609B1 (en) | 2000-11-03 | 2002-12-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Carbon dioxide recovery in an ethylene to ethylene oxide production process |
US6497852B2 (en) * | 2000-12-22 | 2002-12-24 | Shrikar Chakravarti | Carbon dioxide recovery at high pressure |
EP1249264A1 (en) | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Ammonia Casale S.A. | Process for the separation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation |
EP1258524B1 (en) * | 2001-05-14 | 2005-12-07 | De Smet Engineering N.V. | Equipment and process for physical refining and/or deodorisation of edible oils and fats |
US20040126293A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-07-01 | Geerlings Jacobus Johannes Cornelis | Process for removal of carbon dioxide from flue gases |
BRPI0408222A (pt) * | 2003-03-10 | 2006-02-21 | Univ Texas | regeneração de uma solução aquosa a partir de um processo de absorção de gás ácido através de flashing e extração de múltiplos estágios |
US7056482B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-06-06 | Cansolv Technologies Inc. | Method for recovery of CO2 from gas streams |
AU2004258854B2 (en) * | 2003-07-22 | 2009-07-02 | Dow Global Technologies Inc. | Regeneration of acid gas-containing treatment fluids |
DE10357324B4 (de) | 2003-12-05 | 2008-11-13 | Uhde Gmbh | Verfahren zur Verschiebung von Sauergasanteilen innerhalb eines Erdgasnetzwerkes |
US7083662B2 (en) * | 2003-12-18 | 2006-08-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Generation of elevated pressure gas mixtures by absorption and stripping |
JP4690659B2 (ja) | 2004-03-15 | 2011-06-01 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置 |
JP4875303B2 (ja) | 2005-02-07 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法 |
JP4745682B2 (ja) | 2005-02-23 | 2011-08-10 | 関西電力株式会社 | Co2回収装置および方法 |
ATE455730T1 (de) | 2005-07-18 | 2010-02-15 | Union Engineering As | Verfahren zur rückgewinnung von hochreinem kohlendioxid aus einer stickstoffverbindungen enthaltenden gasförmigen quelle |
PE20071048A1 (es) | 2005-12-12 | 2007-10-18 | Basf Ag | Proceso para la recuperacion de dioxido de carbono |
US20070148069A1 (en) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Shrikar Chakravarti | Carbon dioxide recovery from flue gas and the like |
US20070148068A1 (en) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Burgers Kenneth L | Reclaiming amines in carbon dioxide recovery |
US8038773B2 (en) | 2005-12-28 | 2011-10-18 | Jupiter Oxygen Corporation | Integrated capture of fossil fuel gas pollutants including CO2 with energy recovery |
EP2043764A4 (en) | 2006-07-17 | 2010-12-01 | Commw Scient Ind Res Org | CO2 CAPTURE USING SOLAR THERMAL ENERGY |
JP5230088B2 (ja) | 2006-09-06 | 2013-07-10 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置及び方法 |
US7740688B2 (en) | 2006-09-26 | 2010-06-22 | Praxair Technology, Inc. | Process and apparatus for carbon dioxide recovery |
US7901488B2 (en) * | 2006-10-04 | 2011-03-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Regeneration of an aqueous solution from an acid gas absorption process by matrix stripping |
US7601315B2 (en) | 2006-12-28 | 2009-10-13 | Cansolv Technologies Inc. | Process for the recovery of carbon dioxide from a gas stream |
FR2911516B1 (fr) | 2007-01-19 | 2009-11-13 | Total Sa | Procede de purification d'un melange gazeux contenant des gaz acides |
JP4875522B2 (ja) | 2007-03-14 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置及び廃棄物抽出方法 |
NZ553992A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-31 | Flotech Holdings Ltd | Biogas treatments for increasing the methane concentration |
JP5072627B2 (ja) | 2008-02-01 | 2012-11-14 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置及びろ過膜装置の洗浄方法 |
US7919064B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-04-05 | Michigan Technological University | Capture and sequestration of carbon dioxide in flue gases |
US8252091B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-08-28 | General Electric Company | CO2 recovery from IGCC power plants |
US8535417B2 (en) | 2008-07-29 | 2013-09-17 | Praxair Technology, Inc. | Recovery of carbon dioxide from flue gas |
US20100037521A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-02-18 | L'Air Liquide Societe Anonyme Pour L'Etude et l'Exploitatation Des Procedes Georges Claude | Novel Steam Reformer Based Hydrogen Plant Scheme for Enhanced Carbon Dioxide Recovery |
EP2342000A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-07-13 | Timmins, Cyril | High pressure physical absorption process for use in carbon capture in energy production processes |
-
2010
- 2010-07-09 US US12/833,906 patent/US8425655B2/en active Active
-
2011
- 2011-07-11 CN CN201180034064.8A patent/CN102985161B/zh active Active
- 2011-07-11 BR BR112013000492A patent/BR112013000492A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2011-07-11 JP JP2013518875A patent/JP2013535316A/ja not_active Withdrawn
- 2011-07-11 MX MX2013000224A patent/MX2013000224A/es not_active Application Discontinuation
- 2011-07-11 AU AU2011274400A patent/AU2011274400A1/en not_active Abandoned
- 2011-07-11 EP EP11804462.7A patent/EP2590728A4/en not_active Withdrawn
- 2011-07-11 WO PCT/US2011/043485 patent/WO2012006610A2/en active Application Filing
- 2011-07-11 EA EA201390028A patent/EA201390028A1/ru unknown
- 2011-07-11 CA CA2804627A patent/CA2804627C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2804627C (en) | 2017-07-25 |
CA2804627A1 (en) | 2012-01-12 |
CN102985161A (zh) | 2013-03-20 |
CN102985161B (zh) | 2015-11-25 |
AU2011274400A1 (en) | 2013-01-31 |
EP2590728A4 (en) | 2015-06-17 |
WO2012006610A2 (en) | 2012-01-12 |
US8425655B2 (en) | 2013-04-23 |
WO2012006610A3 (en) | 2012-05-03 |
MX2013000224A (es) | 2013-05-30 |
US20120009114A1 (en) | 2012-01-12 |
EA201390028A1 (ru) | 2013-06-28 |
EP2590728A2 (en) | 2013-05-15 |
BR112013000492A2 (pt) | 2016-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013535316A (ja) | 加圧ガス分離カラムおよび高圧生成ガス生成プロセス | |
US9919259B2 (en) | Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas | |
CA2393626C (en) | Amine recovery method and apparatus and decarbonation apparatus having same | |
AU2009275063B2 (en) | Apparatus for recovering carbon dioxide from discharge gas | |
JP4105689B2 (ja) | 改良型分流装置 | |
US20170333831A1 (en) | Process for separating a product gas from a gaseous mixture utilizing a gas pressurized separation column and a system to perform the same | |
EP2722097B1 (en) | Combustion exhaust gas treatment system and combustion exhaust gas treatment method | |
KR101401813B1 (ko) | 화석 연료 발전 설비의 배기 가스로부터 이산화탄소를 분리하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5465246B2 (ja) | 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置 | |
US20130119667A1 (en) | Jet engine with carbon capture | |
US20090199566A1 (en) | Co2 emission-free energy production by gas turbine | |
CN112533688A (zh) | 通过热回收和集成的燃烧后的co2捕获 | |
KR20120112604A (ko) | 포집 매질의 재생방법 | |
JP2002530187A (ja) | 分流プロセスおよびその装置 | |
JP2012503593A (ja) | 二酸化炭素を精製し硫酸と硝酸を製造する多段方法 | |
JP2007190553A (ja) | アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置 | |
WO2009003238A1 (en) | Improvements in the recovery of carbon dioxide | |
US20240050890A1 (en) | Method for capturing a molecule of interest and associated capture system | |
WO2003035221A1 (en) | Process for producing liquid carbon dioxide from combustion gas at normal pressure | |
CN107278167B (zh) | 一种以减少的汽提蒸汽供给从吸收剂中回收二氧化碳的方法 | |
JP2010172894A (ja) | アミン回収方法及び装置並びにこれを備えた脱炭酸ガス装置 | |
JP2024545888A (ja) | 二酸化炭素分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |