[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013525250A - 溶液中で亜鉛錯体を調製する方法 - Google Patents

溶液中で亜鉛錯体を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525250A
JP2013525250A JP2013506792A JP2013506792A JP2013525250A JP 2013525250 A JP2013525250 A JP 2013525250A JP 2013506792 A JP2013506792 A JP 2013506792A JP 2013506792 A JP2013506792 A JP 2013506792A JP 2013525250 A JP2013525250 A JP 2013525250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
independently
present
uncharged
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013506792A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴロカ,ヴェローニカ
フライシュハカー,フリーデリケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013525250A publication Critical patent/JP2013525250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • H01L29/7869

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である)の溶液を調製する方法であって、(A)濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、ZnO及び/又はZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、(B)Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒の一部を除去する工程、(C)工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程、(D)濃度c2の[(OH)x(NH3yZn]z(x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である)の溶液を得るために、工程(C)で生じたZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、を少なくとも含む調製方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する方法であって、(A)濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、ZnO及び/又はZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、(B)Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒の一部を除去する工程、(C)工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程、及び(D)濃度c2の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、工程(C)で生じたZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、を少なくとも含むことを特徴とする調製方法に関し、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の高度に濃縮された溶液に関し、基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する方法であって、(E)上記方法により、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する工程、(F)工程(E)で生じた溶液を基材に施す工程、及び(G)[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化させるために、工程(F)で生じた基材を20〜450℃の温度において熱処理する工程、を少なくとも含むことを特徴とする形成方法に関する。
半導体材料、特にZnOで被覆された基材を製造する方法は既に当業者に知られている。
特許文献1(WO2009/010142A2)によれば、プリント電子部品は、半導体酸化亜鉛の前駆体化合物として有機金属亜鉛錯体を含む印刷可能なインクを用いることにより得ることができる。使用される有機金属亜鉛錯体には、少なくとも1つのオキシメート配位子が存在する。また、この亜鉛錯体はアルカリ金属及びアルカリ土類金属を含んでいない。特許文献1の方法では、2−(メトキシイミノ)アルカノエート、2−(エトキシイミノ)アルカノエート又は2−(ヒドロキシイミノ)アルカノエートから選択される配位子を有する有機金属亜鉛錯体を使用することが好ましいとされている。
非特許文献1(J.J. Schneider et al., Adv. Mater.20,2008,3383−3387)には、活性半導体材料としてナノスケールの酸化亜鉛を有する印刷されたフレキシブルな電界効果トランジスタが開示されている。これらのナノスケールの酸化亜鉛層は前駆体溶液を利用して施され、使用される前駆体物質は(2−メトキシイミノ)ピルべート配位子を有する有機亜鉛錯体である。
特許文献2(EP1993122A2)には、低温で処理可能な前駆体溶液を使用して、薄層トランジスタとしての半導体亜鉛酸化物層を製造する方法が開示されている。この前駆体溶液は亜鉛塩及び錯化剤を含む。好適な酸化亜鉛は、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛又は酢酸亜鉛である。使用される錯化剤はカルボン酸又は有機アミンである。
後者の合成法は、第一に費用がかかり不便であること、第二に使用される前駆体化合物を高温下でしか所望とするZnOに転化することができないという欠点があるので、これらの方法は熱に弱い基材には不適合である。
また、半導体のZnOの好適な前駆体化合物である、Zn(OH)2(NH3xを製造する既知の方法もある。
非特許文献2(S.Meyers et al., J.Am.Chem.Soc.,130(51),2008,17603−17609)には、低温で酸化亜鉛TFTを製造するための水性無機インクが開示されている。半導体酸化亜鉛のために使用される前駆体化合物はZn(OH)2(NH3xである。二段階法では、無機亜鉛錯体は、高純度の硝酸亜鉛(99.998%)を水酸化ナトリウム溶液とを水溶液中で反応させ、次いで得られた水酸化亜鉛とアンモニアとを反応させることにより得られる。硝酸亜鉛と水酸化ナトリウム溶液との反応で生じた塩を除去するために、多くの除去及び洗浄工程が必要となる。Meyrsらの6.6MのNH3溶液中の錯体の濃度は0.14MZnであり、これは約0.9重量%のZnに相当する。
WO2009/010142A2 EP1993122A2
J.J. Schneider et al., Adv. Mater.20,2008,3383−3387 S.Meyers et al., J.Am.Chem.Soc.,130(51),2008,17603−17609
特定の厚さを有するZnO層を得るためには、従来技術の方法ではいくつかのZnO層を連続して施すことが必要である。その理由は、存在する溶液中のZnOの前駆体化合物の濃度が非常に低く、例えば、溶液100g当たり約1gのZnしかないからである。
従って、本発明の目的は、ZnOの前駆体化合物の溶液を高濃度で調製することができ、前駆体化合物が、その低い分解温度によって、ポリエチレンナフタレート又はポリエチレンテレフタレート等の熱に弱い基材に適合すべきである、方法を提供することにある。
また、本発明の更なる目的は、基材を半導体ZnOで被覆する方法であって、所望とする層厚を有するZnO層を数工程で、可能な限り一工程で得ることができる方法を提供することにある。基材を半導体ZnOで被覆するこの方法によれば、それに応じて改善された性質を有する被覆基材となるべきである。
これら目的は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する方法(1)であって、
(A)濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、ZnO及び/又はZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、
(B)Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒の一部を除去する工程、
(C)工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程、
(D)濃度c2の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、工程(C)で生じたZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、
を少なくとも含むことを特徴とする調製方法により達成される。
これら目的は更に、基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する方法(2)であって、
(E)本発明に係る方法(1)により、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する工程、
(F)工程(E)で生じた溶液を基材に施す工程、及び
(G)非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化させるために、工程(F)で生じた基材を20〜450℃の温度において熱処理する工程、
を少なくとも含むことを特徴とする形成方法(2)により達成される。
実施例3に係る電界効果トランジスタの代表的な出力曲線(OC)を示している。 実施例3に係る電解効果トランジスタの代表的な伝達曲線(TC)を示している。
方法(1)を以下に詳細に記述する。
工程(A):
本発明に係る方法(1)の工程(A)は、濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、ZnO及び/又はZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程を含む。
好ましくは、本発明に係る方法の工程(A)においては、初めに、適切な反応器に酸化亜鉛ZnO又は水酸化亜鉛Zn(OH)2又はこれらの混合物を入れる。本発明で使用可能なZnO及び/又はZn(OH)2は、当業者に知られている全ての方法により得ることができる。Zn(OH)2は、例えば、適切な亜鉛塩、例えばZn(NO32・6H2O等の硝酸亜鉛、硫酸亜鉛ZnSO4・7H2O、塩化亜鉛ZnCl2と、水酸化アルカリ金属の水溶液、例えば、NaOH水溶液、KOH水溶液とを反応させることにより得ることができる。相当する方法は、例えば、非特許文献2に記載されている。
本発明の工程(A)においては、例えば、亜鉛アルコキシド、亜鉛アミド、亜鉛アルキル及びこれらの混合物からなる群から選択される他のZn(OH)2前駆体化合物を使用することも、追加的に又は単独で可能であり、これらは工程(C)の後に特に反応性のZn(OH)2を同様に生じさせる。
次に、固体の酸化亜鉛及び/又は水酸化亜鉛を、好適なアンモニア(NH3)の溶液で処理する。この場合には、初めに固体の酸化亜鉛及び/又は水酸化亜鉛を入れて、これを好適な溶媒中のアンモニア(NH3)で処理するか、あるいは初めに好適な溶媒中のアンモニア(NH3)を入れ、固体の酸化亜鉛及び/又は水酸化亜鉛を加えることが可能である。
本発明に係る方法(1)の工程(A)は、当業者に知られている全ての反応器内で行うことができる。例えば、撹拌反応器である。本発明によれば、工程(A)は連続式でもバッチ式でも行うことができる。
溶媒は好ましくは水性溶媒、例えばアルコール性水溶液又は水、より好ましくは水である。アンモニアは、水溶液全体に対して、1〜18mol/l、好ましくは2〜15mol/l、より好ましくは3〜12mol/lの濃度でこの水溶液に存在することが好ましい。工程(A)では、固体の酸化亜鉛及び/又は水酸化亜鉛に十分な量のアンモニア溶液を加えることが好ましく、酸化亜鉛は通常0.01〜0.33mol/l、好ましくは0.05〜0.25mol/l、より好ましくは0.1〜0.2mol/lの濃度の反応混合物得られる。液体アンモニアに直接行うことも必要により可能である。
このようにして得られた反応混合物を、次に、通常10〜120℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜30℃の温度において加圧下で必要に応じて撹拌する。一般に、この懸濁液は、酸化亜鉛又は水酸化亜鉛の所望とする割合が溶液の状態となるまで行い、例えば、2〜72h、好ましくは2〜24hである。反応の完了時には、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液、特に水溶液が存在する。存在するあらゆる懸濁物質を除去するために、得られた溶液を必要に応じて、例えば濾過によって精製することができる。
本発明に係る方法の工程(A)で調製される非荷電の化合物[(OH)x(NH3)yZn]zにおいて、x、y及びzは、通常それぞれ独立して0.01〜10、好ましくはそれぞれ独立して1〜6である。好ましくはz=1である。更に好ましくはx=2である。更に好ましくはy=2又は4である。
例えば、x=2及びy=2又はy=4及びz=1であり、本発明に係る方法の工程(A)において、[Zn(NH32](OH)2又は[Zn(NH34](OH)2の溶液を調製することが特に好ましい。本発明によれば、x、y及びzは、それぞれ独立して、整数でも少数でもよい。
従って、本発明は、x、y及びzがそれぞれ独立して1〜6である本発明に係る方法に関する。
溶液中に存在し且つ本発明に係る方法(1)の工程(A)で好ましく調製される非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzがそれぞれ独立して0.01〜10である。)は、次の点で優れている。すなわち、調製に使用される反応物質に起因するあらゆる不純物、例えば、Na+、K+、NO3 -等の関係のないイオン類を含まないこと、非常に安価な反応物質を使用することができること、及び、精製工程が不要であることである。好ましく得られた生成物は、好ましくは、いかなる精製工程を行わなくても調製直後には特に高い純度、例えば>99%、好ましくは>99.5%、より好ましくは>99.9%の純度を有する。
本発明に係る方法(1)の工程(A)の後、溶媒中に、好ましくは水中に非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を含む溶液が得られる。本発明に係る方法により調製される溶液を使用して、例えば、本発明に係る方法(2)によって基材上にZnO層を形成する場合には、これらの成分に加えて、工程(A)で得られた溶液は、必要により、例えば、基材上へのあらゆる沈着動作を改善する作用をする更なる添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、工程(A)において溶液中に別々に導入することができる。しかしながら、本発明によれば、工程(A)において付随の添加剤を加えることは好ましくない。本発明によれば、付随の添加剤を添加する場合には、本発明に係る方法の工程(D)においてこれを行うことが好ましい。
本発明に係る方法(1)の工程(A)で調製された溶液は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して1〜10である。)を濃度c1で含む。
濃度c1は通常、溶液100gに対して0.1〜2.2gのZn、好ましくは溶液100gに対して0.3〜1.5gのZn、より好ましくは溶液100gに対して0.7〜1.3gのZnである。典型的な濃度c1は溶液100gに対してZn1gである。
本発明に係る方法(1)の工程(A)で調製された溶液は、任意に得られたZnOにドープする作用をする更なる金属カチオンを更に含んでいてもよい。ある実施の形態では、これらの金属カチオンは、Al3+、In3+、Sn4+、Ga3+及びこれらの混合物からなる群から選択される。これらの金属カチオンは、工程(A)において溶液に別々に導入することができる。しかしながら、本発明によれば、工程(A)において付随の金属カチオンを加えることは好ましくない。本発明において、ドープのために付随の金属カチオンを加える場合には、本発明に係る方法の工程(D)においてこれを行うことが好ましい。
工程(A)において溶液を調製するために、上記ドーパント金属カチオンは金属酸化物、金属水酸化物、金属アルコキシドの形態で、又は溶解可能な錯体の形態で加えることができる。上記ドーパントは、本発明に係る方法の工程(A)において、溶液に、通常、Znに対して0.02〜10mol%、好ましくはZnに対して0.1〜5mol%の量で加えることができる。
従って、本発明は、調製された溶液がAl3+、In3+、Sn4+、Ga3+及びこれらの混合物からなる群から選択される金属カチオンを含む、本発明に係る方法(1)に関する。
工程(B):
本発明に係る方法(1)の工程(B)は、Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒を部分的に除去する工程を含む。
本発明に係る方法の工程(B)において、存在する溶媒、特に水を、当業者に知られている方法によって、例えば、昇温下及び/又は減圧下において部分的に除去する。本発明に係る方法の工程(B)において、NH3等の配位子の少なくとも一部を除去することも必要に応じて可能である。
従って、本発明は、工程(B)において、昇温下及び/又は減圧下において溶媒を部分的に除去する、本発明に係る方法(1)に関する。
本発明において、「昇温」とは、室温よりも高い温度、例えば、30〜100℃、好ましくは30〜90℃、より好ましくは40〜80℃の温度を意味するものとして理解される。本発明によれば、「減圧」とは、大気圧よりも低い圧力、例えば、1000mbar(a)未満、好ましくは10〜900mbar(a)、より好ましくは100〜800mbar(a)の圧力を意味するものとして理解される。
昇温及び/又は減圧の結果、溶媒及びNH3は蒸発し、これによって溶液から除去することができる。本発明に係る方法の工程(B)において溶媒の部分的除去は、蒸留装置又はロータリーエバポレーターで行うことが好ましい。これらの装置は当業者に知られている。
本発明において、「部分的除去」とは、存在する溶媒を完全に除去するのではなく、部分的にのみ;例えば、工程(A)で使用した溶媒の20〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%、例えば50質量%を工程(B)で除去することを意味するものとして理解される。
本発明の方法(1)の工程(B)において、通常は、溶媒の一部が除去されるだけでなく、溶液中又は生じた[(OH)x(NH3yZn]z錯体(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)中に存在するアンモニアも除去される。従って、上記錯体は、工程(B)において、Zn(OH)2と任意にZnOとを含む固体を形成する。
本発明に係る方法(1)の工程(B)の後、溶媒、好ましくは水のZn(OH)2懸濁液が得られる。
工程(C):
本発明に係る方法(1)の工程(C)は、工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程を含む。
本発明に係る方法(1)の工程(C)は、通常、当業者に知られている全ての方法、例えば、ろ過、デカンテーション、遠心分離、より好ましくはろ過、によって行うことができる。
ろ過処理自体は当業者に知られており、例えば、ろ紙又は例えばSiO2から構成されるミネラルフィルターを使用する。
本発明に係る方法の工程(C)の後、固体のZn(OH)2及び溶媒、好ましくは水が互いに別々に得られる。
好ましい実施の形態では、得られたZn(OH)2を、除去後に、例えば昇温下及び/又は減圧下で乾燥させる。工程(C)において、20〜30℃の温度及び大気圧未満の圧力、例えば20〜800mbar(a)で乾燥させることが特に好ましい。
工程(D):
本発明に係る方法(1)の工程(D)は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の濃度c2の溶液を得るために、工程(C)で生じたZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程を含む。
本発明に係る方法(1)の工程(D)は、当業者に知られている全ての反応器、例えば撹拌反応器内で行うことができる。本発明によれば、工程(D)は連続式又はバッチ式で行うことができる。
溶媒は好ましくは水性溶媒、例えばアルコール性水性溶媒又は水、より好ましくは水である。
特に好ましい実施の形態では、本発明に係る方法の工程(A)及び(D)において、それぞれ水性溶液中、好ましくは水中のアンモニアを使用する。
従って、本発明は、工程(A)及び(D)の溶媒が水性溶液又は水である、本発明に係る方法に関する。
アンモニアは、工程(D)で好ましく使用される水性溶液中に、それぞれ溶液全体に対して、1〜18mol/l、好ましくは2〜15mol/l、より好ましくは3〜12mol/lの濃度で存在する。
本発明によれば、工程(A)で使用するアンモニア水溶液よりも高い又は低い濃度を有するアンモニア水溶液を工程(D)で使用することも可能である。例えば、工程(D)において、アンモニアの含有量が15〜35質量%、好ましくは20〜30質量%、例えば25質量%であるアンモニア水溶液を使用する。
好ましくは、工程(D)において、十分な量のアンモニア溶液を固体の水酸化亜鉛Zn(OH)2に加え、水酸化亜鉛が通常0.1〜1mol/L、好ましくは0.25〜0.75mol/L、より好ましくは0.33〜0.6mol/Lの濃度で存在する反応混合物を得る。必要に応じて液体アンモニアに直接行うことも可能である。
このようにして得られた反応混合物を次いで通常10〜120℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜30℃の温度で撹拌する。通常、懸濁液を、所望とする転化率が得られるまで、例えば2〜72h、好ましくは2〜24h撹拌する。
本発明に係る方法(1)の工程(D)における反応の後、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液、特に水溶液が存在する。存在するあらゆる懸濁した物質を除去するために、得られる溶液を必要に応じて例えばろ過により精製することができる。
本発明に係る方法の工程(D)において調製される非荷電の化合物[(OH)x(NH3yZn]zにおいて、x、y及びzは通常それぞれ独立して0.01〜10、好ましくはそれぞれ独立して1〜6である。好ましくは、z=1である。更に好ましくはx=2である。また好ましくはy=2又は4である。
例えば、x=2、y=2又はy=4、z=1であり、本発明に係る方法の工程(D)において、[(Zn)(NH32](OH)2又は[Zn(NH34](OH)2の溶液を調製することが特に好ましい。本発明によれば、x、y及びzは、それぞれ独立して、整数又は少数のいずれかであってよい。
工程(A)に関して上述した添加剤又はドーパント金属を、工程(D)においても、又は工程(D)だけで加えることが可能である。好ましくは、上記ドーパント金属は、工程(D)だけで加え、工程(A)では加えない。
本発明に係る方法(1)の工程(D)において得られた溶液は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を濃度c2で含む。
本発明に係る方法(1)の好ましい実施の形態では、濃度c2は濃度c1よりも高い。
従って、本発明は、濃度c2が濃度c1よりも高い、本発明に係る方法に関する。
濃度c2は、通常、溶液100gに対してZnが0.6〜6.5g、好ましくは溶液100gに対してZnが1.6〜5g、より好ましくは溶液100gに対してZnが2.2〜3.9g、例えば溶液100gに対してZnが3.0gである。
本発明はまた、本発明に係る方法(1)により調製可能な、好ましくは調製された、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液、好ましくは水溶液に関する。この本発明の溶液には、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)が、通常、溶液100gに対してZnが0.6〜6.5g、好ましくは溶液100gに対してZnが1.6〜5.0g、より好ましくは溶液100gに対してZnが2.2〜3.9g、例えば溶液100gに対してZnが3.0gの濃度で存在する。
本発明はまた、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の、溶液100gに対してZnが1.6〜5.0g、好ましくは溶液100gに対してZnが2.2〜3.9g、例えば溶液100gに対してZnが3.0gの濃度の溶液、好ましくは水溶液に関する。
非荷電の化合物[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)及び好ましい溶媒に関しては、方法(1)の記述を援用する。本発明の溶液は、本発明に係る方法(1)により好ましく調製される。
好ましい実施の形態では、本発明に係る方法(1)の工程(D)で得られた、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の濃度c2の溶液を、基材上にZnOの層を形成するために、その基材上の被覆に直接使用することができる。好ましい実施の形態では、これは、少なくとも工程(E)、(F)及び(G)を含む本発明に係る方法(2)により実行できる。
本発明に係る方法(1)により、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の特に高い濃度の溶液を得ることができる。そのため、本発明に従って調製可能な溶液は、例えば、基材の被覆に特に有利に使用することができる。その理由は、多量の対応する化合物を、一工程で基材に施されるからであり、これにより厚い層厚を有するZnO層を、次の熱処理及び相関する非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の半導体ZnOへの転化において得ることができる。従来技術で得られる半導体材料の前駆体化合物の溶液は、対応する前駆体化合物を低濃度でしか含んでいないので、所望とする層厚を達成するには対応する被覆処理において数工程必要となる。
本発明によれば、高濃度c2は、工程(B)〜(D)の本発明の組み合わせにより達成することができる。溶媒を部分的に除去することにより、特に反応性Zn(OH)2を得ることが可能となり、これは次の工程(D)において、溶解可能な非荷電の錯体[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)に転化することができるが、これは従来技術によるZn(OH)2を用いてできるものよりも割合が大きい。
本発明はまた、基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する本発明に係る方法(2)であって、
(E)本発明に係る方法(1)により、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する工程、
(F)工程(E)で生じた溶液を基材に施す工程、及び
(G)非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化させるために、工程(F)で生じた基材を20〜450℃の温度において熱処理する工程、
を少なくとも含むことを特徴とする形成方法に関する。
本発明に係る方法(2)は基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する役割がある。
通常、本発明に係る方法(2)によって、当業者に知られている全ての基材、例えばシリコンウエハ、ガラス、セラミックス、金属、金属酸化物、半金属酸化物、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリスルホン等のポリマーを被覆することができる。
本発明に係る方法(2)の好ましい実施の形態では、基材は機械的にフレキシブルであり、例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN))、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含む。
従って、本発明は、好ましくは、基材が機械的にフレキシブルであり、少なくとも1種のポリマーを含む、本発明に係る方法に関する。
少なくとも1種の半導体金属酸化物を含み、本発明に係る方法によって基材上に形成される層は、通常、5〜250nm、好ましくは5〜100nmの厚さを有する。
本発明に係る方法(2)の各工程を以下に詳細に記述する。
工程(E):
本発明に係る方法の工程(E)は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を、本発明に係る方法(1)により調製する工程を含む。
本発明に係る方法(2)の工程(E)は、本発明に係る方法(1)の工程(A)、(B)、(C)及び(D)を少なくとも含む。従って、工程(A)、(B)、(C)及び(D)に関する記述を工程(E)に適用する。
従って、本発明は、ある実施の形態では、好ましくは、ZnOに、Al3+、In3+、Sn4+、Ga3+及びこれらの混合物からなる群から選択される金属カチオンをドープする、本発明に係る方法に関する。
従って、本発明は、好ましい実施の形態では、基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する本発明に係る方法(2)であって、
(A)濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、少なくとも1種の溶媒中でZnO及び/又はZn(OH)2をアンモニアと接触させる工程、
(B)Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒の一部を除去する工程、
(C)工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程、
(D)濃度c2の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、少なくとも1種の溶媒中で工程(C)で生じたZn(OH)2をアンモニアと接触させる工程、
(F)工程(D)で生じた溶液を基材に施す工程、及び
(G)非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化させるために、工程(F)で生じた基材を20〜450℃の温度において熱処理する工程、
を少なくとも含む方法に関する。
好ましい実施の形態では、工程(D)の後に得られる溶液を本発明の工程(F)で直接使用する。
工程(F):
本発明に係る方法(2)の工程(F)は、工程(E)又は(D)で生じた溶液を基材に施す工程を含む。
通常、工程(F)は、工程(E)又は(D)から得られた溶液を基材に施す好適な当業者に知られている全ての方法、例えばスピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドロップキャスティング又は印刷、例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷又はグラビア印刷により行うことができる。
従って、本発明は、好ましい実施の形態では、工程(E)又は(D)で生じた溶液を、工程(F)において、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドロップキャスティング及び/又は印刷により施す、本発明に係る方法に関する。
より好ましくは、工程(E)又は(D)で生じた溶液を、本発明に係る方法の工程(F)において、スピンコーティング又はインクジェット印刷によって施す。これらの方法はそれ自体当業者に知られている。
従って、本発明はまた、工程(E)又は(D)で生じた溶液を工程(F)においてスピンコーティングにより施す、本発明に係る方法に関する。
工程(F)では、工程(G)における熱処理により所望とする層厚のZnO層が得られるように、適切な濃度の溶液を基材に施すことが好ましい。
工程(G):
本発明に係る方法(2)の工程(G)は、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化するために、20〜450℃の温度において、工程(F)で生じた基材の熱処理を含む。好ましい実施の形態では、本発明に係る工程(G)の温度は200℃未満である。
通常、工程(G)は、基材を加熱するために当業者に知られている全ての装置、例えば、ホットプレート、オーブン、乾燥キャビネット、熱風ガン、ベルトか焼炉又は加熱傾斜がある又はない温度湿度制御キャビネットで行うことができる。
本発明に係る方法の工程(G)を比較的低い温度、例えば20〜50℃で行う場合には、酸化亜鉛への分解は、好ましくは触媒活性化により、例えば反応性ガス流との接触により又は放射により行われる。触媒活性化は高温でも可能であるが、好ましくない。
工程(G)では、工程(E)で生じた溶液で施された非電荷の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)が酸化亜鉛に転化する。
本発明によれば、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を、好ましくは200℃未満、より好ましくは150℃未満、更により好ましくは130℃未満、特に100℃未満の温度で酸化亜鉛に転化させることができ、これにより、例えば、酸化亜鉛の調製中に変形しない又は熱的に分解しないポリマーの基材を使用することが可能である点で有利である。更なる利点は、本発明に係る方法の工程(G)の熱処理において使用される、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)によって、揮発性の副生成物しか生じないことであり、これは気体状態で抜け出し、形成される層中に厄介な不純物として残存しない。
本発明に係る方法(2)の更なる利点は、工程(E)又は(D)で生じた溶液中の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)が高濃度であることにより、十分な量の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を、数工程、好ましくは一工程で基材に施すことができ、これでZnOの十分な層厚を得ることができる。
本発明において使用される非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)は通常、工程(G)において、酸化亜鉛及び揮発性化合物、又はこれらの混合物に転化する。特に、工程(G)での熱処理後、前駆体化合物の副生成物(例えば、ハロゲン化物イオン、硝酸イオン等の対イオン、Na+、K+等のカチオン、又は非荷電配位子)は、形成される酸化亜鉛層中に残存しない。本発明において使用される非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の更なる利点は、これが、通常、更なる添加剤を添加することなく、本発明に係る方法の工程(G)において、対応する金属酸化物に転化することができることであり、その理由は、配位子圏内での対応する酸化物への転化のために必要とされる酸素を既に有しているからである。更なる添加剤を添加しないので、これらの添加剤の副生成物が形成される層中に残存することはない。同様に、製造方法の工程(E)、(F)及び(G)は周囲環境条件下(大気中酸素等)で行うことができることが有利である。
本発明はまた、本発明に係る方法により製造可能な、好ましくは製造された、少なくとも酸化亜鉛を含む、基材上の層に関する。層厚、利用可能な添加剤、ドープ元素、基材及び本発明の層の更なる詳細に関しては、上記記述を適用する。
図面
図1は、実施例3に係る電界効果トランジスタの代表的な出力曲線(OC)を示している。この図において:
VD ソースとドレイン間の電圧
ID ソースとドレイン間の電流
図2は、実施例3に係る電解効果トランジスタの代表的な伝達曲線(TC)を示している。この図において:
VG ソースとゲート間の電圧
ID ソースとドレイン間の電流
実施例1:高度に濃縮されたZn(OH)2(NH34溶液の調製
原料:
ZnO(Umicore Pharma)12.2g
25%NH3水溶液500g
脱ミネラル水511g
25%NH3水溶液200g
手順:
工程1:
まず、約7モルのNH3溶液を、25%NH3溶液500gと水511gから調製した。最初にZnOを1000mlのDuranガラスビンに入れ、次いで調製したNH3溶液1000mlを加え、この全てをマグネチックスターラーで一晩撹拌した。これにより、無色透明のZn(OH)2(NH34溶液が生成し、その濃度は溶液100g当たりZnが1gであった。濃度は、原子発光分光による元素分析により測定した。
工程2:
この溶液をロータリーエバポレーターで約500mlの体積まで濃縮し、白色の懸濁液を形成した。この懸濁液をP4吸引フィルターで吸引ろ過し、得られた白色粉末を真空乾燥キャビネット内で一晩、室温・500mbarで乾燥させた。乾燥した粉末をまず250mlのDuranガラスビンに入れ、200gのNH3(25%溶液)を加え、この混合物を再度一晩撹拌した。依然として存在する固形物を沈殿させた。サンプルを透明な上澄み溶液から取り出し、ミリポアフィルターを押し通し、分析した。
Zn(OH)x(NH3y錯体の溶液は、原子発光分光による元素分析により測定して、溶液100g当たりZnの含有量が3.0gであった。
実施例2:実施例1で生じた溶液を使用したZnO層の製造
実施例1の工程1で調製した、濃度が溶液100g当たりZn1gのZn(OH)2(NH34水溶液を、二酸化ケイ素層を有する洗浄されたシリコンウエハにスピンコーティング(3000rps、30s)で塗布し(施し)、ホットプレート上で150℃で1時間加熱した。得られた層厚は12nmであった(原子間力顕微鏡法で測定)。
実施例1の工程2で調製した、濃度が溶液100g当たりZn3gのZn(OH)2(NH34水溶液を、二酸化ケイ素層を有する洗浄されたシリコンウエハにスピンコーティング(3000rps、30s)で塗布し(施し)、ホットプレート上で150℃で1時間加熱した。得られた層厚は40nmであった(原子間力顕微鏡法で測定)。
実施例3:溶液(実施例1)から処理されたZnO半導体材料及びシルセスキオキサン誘電体を含むZnO電界効果トランジスタのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム基材上への製造
乳酸エチル中のメチル−及びフェニルシルセスキオキサン単位からなるGR150ガラス樹脂(Techneglass,Inc.)の25質量%溶液を、75nmのアルミニウムゲート(熱蒸着により施したもの)を有する洗浄されたPENフィルム基材(Teonex,DuPont Teijin Films)上に回転させ、次いで80℃において1分間及び150℃において1時間加熱した。酸素プラズマ処理(30s)の後、実施例1の工程2によって調製された、溶液100g当たりZn3gの濃度を有するZn(OH)2(NH34水溶液を(30s、3000rpm)回転させ、150℃において1時間加熱した(加熱勾配30分間)。ソース/ドレイン接触(チャンネル幅/長さ比:20)は、アルミニウムの熱蒸着により得た。次の平均パラメータを測定した。
移動度μ:7*10-2cm2/(V*s)
オン/オフ比:104
T閾値電圧:1V
実施例4:高度に濃縮されたZn(OH)2(NH34の溶液の製造
原料:
ZnO(Umicore Pharma)12.2g
25%NH3水溶液600g
脱ミネラル水613.4g
手順:
工程1:
まず、約7モルのNH3溶液を、25%NH3溶液600gと水613.4gから調製した。最初にZnOを1000mlのDuranガラスビンに入れ、次いで調製したNH3溶液1000mlを加え、この全てをマグネチックスターラーで一晩撹拌した。これにより、無色透明のZn(OH)2(NH34溶液が生成し、その濃度は溶液100g当たりZnが1.0gであった。濃度は、原子発光分光による元素分析により測定した。
工程2:
この溶液をロータリーエバポレーターで約500mlの体積まで濃縮し、白色の懸濁液を形成した。この懸濁液をP4吸引フィルターで吸引ろ過し、得られた白色粉末を真空乾燥キャビネット内で一晩、室温・500mbarで乾燥させた。乾燥した粉末をまず250mlのDuranガラスビンに入れ、200mlの約7モルのNH3溶液を加え、この混合物を再度一晩撹拌した。透明な溶液をミリポアフィルターを押し通し、分析した。Zn(OH)x(NH3y錯体の溶液は、原子発光分光による元素分析により測定して、溶液100g当たりZnの含有量が2.9gであった。
実施例4は、約7モルのNH3溶液を本発明に係る方法の工程(D)で使用する場合に高度に濃縮された溶液も得られることを示している。
実施例5:高度に濃縮されたZn(OH)2(NH34の溶液の調製
原料:
ZnO(Sigma Aldrich ZnO99.99%)12.2g
25%NH3水溶液500g
脱ミネラル水511g
25%NH3水溶液200g
手順:
工程1:
まず、約7モルのNH3溶液を、25%のNH3溶液500g及び水511gから調製した。最初にZnOを1000mlのDuranガラスビンに入れ、次いで調製したNH3溶液1000mlを加え、全てをマグネチックスターラーで一晩撹拌した。これにより、無色透明のZn(OH)2(NH34溶液が生成し、その濃度は溶液100g当たりZn0.94gであった。この濃度は、原子発光分光により元素分析することにより測定した。
工程2:
この溶液をロータリーエバポレーターで約500mlの体積まで濃縮し、白色の懸濁液を形成した。この懸濁液をP4吸引フィルターで吸引ろ過し、得られた白色粉末を真空乾燥キャビネット内で一晩、室温・500mbarで乾燥させた。乾燥した粉末をまず250mlのDuranガラスビンに入れ、200gのNH3(25%溶液)を加え、この混合物を再度一晩撹拌した。依然として存在する固形物を沈殿させた。サンプルを透明な上澄み溶液から取り出し、ミリポアフィルターを押し通し、分析した。
Zn(OH)x(NH3y錯体の溶液は、原子発光分光による元素分析により測定して、溶液100g当たりZnの含有量が2.9gであった。
実施例5は、異なるソースから生じたZnOを本発明に係る方法の工程(A)において使用する場合に高度に濃縮された溶液がまた得られることを示している。
比較例1:Zn(OH)2(NH34の溶液の調製
原料:
ZnO(Umicore Pharma)12.2g
25%NH3水溶液500g
脱ミネラル水511g
手順:
工程1:
まず、約7モルのNH3溶液を、25%NH3溶液500gと水511gから調製した。最初にZnO12.2gを1000mlのDuranガラスビンに入れ、次いで調製したNH3溶液1000mlを加え、この全てをマグネチックスターラーで一晩撹拌した。これにより、無色透明のZn(OH)2(NH34溶液が生成し、その濃度は溶液100g当たりZnが0.99gであった。濃度は、原子発光分光による元素分析により測定した。
比較例1は、NH3水溶液を用いてZnOを直接溶解した場合、亜鉛錯体の濃度が低い溶液しか得られないことを示している。
比較例2:Zn(OH)2(NH34の溶液の調製
原料:
ZnO(Umicore Pharma)10g
25%NH3水溶液180ml
手順:
工程1:
25%のNH3水溶液及び10gのZnOをオートクレーブに導入した。この混合物をオートクレーブ内で80℃の温度20barの圧力で16h撹拌した。冷却後、依然として存在する固形物を沈殿させた。サンプルを透明な上澄み溶液から取り出し、ミリポアフィルターを押し通し、分析した。Zn(OH)x(NH3y錯体の溶液は、原子発光分光による元素分析により測定して、溶液100g当たりのZn含有量がたった1.0gであった。
比較例2は、より高い圧力及び温度条件下でさえ、亜鉛錯体の濃度が低い溶液しか得られないことを示している。

Claims (13)

  1. 非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する方法であって、
    (A)濃度c1の非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、ZnO及び/又はZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、
    (B)Zn(OH)2を含む懸濁液を得るために、工程(A)で生じた溶液から溶媒の一部を除去する工程、
    (C)工程(B)で生じた懸濁液から固体のZn(OH)2を除去する工程、
    (D)濃度c2の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を得るために、工程(C)で生じたZn(OH)2を少なくとも1種の溶媒中のアンモニアと接触させる工程、
    を少なくとも含むことを特徴とする調製方法。
  2. 濃度c2が濃度c1よりも高い、請求項1に記載の方法。
  3. x、y及びzはそれぞれ独立して1〜6である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(A)及び(D)における溶媒は水性溶液又は水である、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 工程(B)において、前記溶媒を昇温及び/又は減圧下で除去する、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の方法によって調製することができる、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液。
  7. 溶液100g当たりZnが1.6〜5.0gの濃度の、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液。
  8. 基材上に少なくとも酸化亜鉛を含む層を形成する方法であって、
    (E)請求項1〜5の何れか1項に記載の方法により、非荷電の[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)の溶液を調製する工程、
    (F)工程(E)で生じた溶液を基材に施す工程、及び
    (G)[(OH)x(NH3yZn]z(但し、x、y及びzはそれぞれ独立して0.01〜10である。)を酸化亜鉛に転化させるために、工程(F)で生じた基材を20〜450℃の温度において熱処理する工程、
    を少なくとも含むことを特徴とする形成方法。
  9. 前記基材が機械的にフレキシブルであり、少なくとも1種のポリマーを含む請求項8に記載の方法。
  10. ZnOに、Al3+、In3+、Sn4+、Ga3+及びこれらの混合物からなる群から選択される金属カチオンをドープする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 工程(F)において、工程(E)で生じた溶液を、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドロップキャスティング及び/又は印刷により施す、請求項8〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 工程(G)における温度が200℃未満である、請求項8〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. 請求項8〜12の何れか1項に記載の方法により製造可能である、少なくとも酸化亜鉛を含む、基材上の層。
JP2013506792A 2010-04-28 2011-04-27 溶液中で亜鉛錯体を調製する方法 Pending JP2013525250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32865810P 2010-04-28 2010-04-28
US61/328,658 2010-04-28
PCT/IB2011/051816 WO2011135514A2 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Process for preparing a zinc complex in solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525250A true JP2013525250A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44861969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506792A Pending JP2013525250A (ja) 2010-04-28 2011-04-27 溶液中で亜鉛錯体を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8691168B2 (ja)
EP (1) EP2563719A4 (ja)
JP (1) JP2013525250A (ja)
KR (1) KR20130057439A (ja)
CN (1) CN102858690B (ja)
WO (1) WO2011135514A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102668086B (zh) * 2009-12-18 2016-01-06 巴斯夫欧洲公司 位于具有可由溶液低温加工的电介质的机械柔性聚合物衬底上的金属氧化物场效应晶体管
US20140367676A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-18 Merck Patent Gmbh Process for the production of electrically semiconducting or conducting metal-oxide layers having improved conductivity
DE102012206234A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Evonik Industries Ag Formulierungen enthaltend ammoniakalische Hydroxo-Zink-Verbindungen
JP5972065B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP6060972B2 (ja) * 2012-07-05 2017-01-18 株式会社ニコン 酸化亜鉛薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法および透明酸化物配線の製造方法
WO2015032462A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-12 Merck Patent Gmbh Vorprodukte für die herstellung von dünnen oxidischen schichten und deren anwendung
CN108912021A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 美轲(广州)化学股份有限公司 烷基硫醇锌的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232161A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Adogaa Kogyo Kk インク組成物
JPS6347342A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛と鉛を含む物質からのZnの分離方法
JPH07331450A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Japan Energy Corp 導電性金属酸化物皮膜の形成方法
JPH0850815A (ja) * 1994-04-21 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体及びその製造方法
JP2003171123A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 National Institute For Materials Science 窒素含有酸化亜鉛粉末およびその製造法
JP2009046344A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Chiba Univ ゾルの製造方法
WO2009080092A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Carlo Taliani Method for depositing metal oxide films

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2194827A (en) * 1936-06-29 1940-03-26 Gordon Aaron Impregnating material for preserving wood
US6238808B1 (en) * 1998-01-23 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Substrate with zinc oxide layer, method for producing zinc oxide layer, photovoltaic device, and method for producing photovoltaic device
CN1843935A (zh) * 2006-05-15 2006-10-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种四脚状氧化锌纳米棒及其制备方法和制备装置
US20080286907A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 Xerox Corporation Semiconductor layer for thin film transistors
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
DE102007043920A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Merck Patent Gmbh Funktionelles Material für gedruckte elektronische Bauteile
EP2252728B1 (de) * 2008-02-21 2012-12-12 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie GmbH Elektrodepositionsverfahren zur herstellung von nanostrukturiertem zno
CN102144004B (zh) 2008-09-04 2014-11-26 巴斯夫欧洲公司 改性颗粒及包含所述颗粒的分散体
CN101476111A (zh) * 2009-01-19 2009-07-08 武汉大学 一种透明导电薄膜及其制备方法
KR20120005536A (ko) 2009-04-28 2012-01-16 바스프 에스이 반전도성 층을 제조하는 방법
WO2010146053A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Basf Se Thermolabile vorläufer-verbindungen zur verbesserung der interpartikulären kontaktstellen und zum auffüllen der zwischenräume in halbleitenden metalloxidpartikelschichten
CN101624208A (zh) * 2009-07-31 2010-01-13 天津大学 基于配位化学反应原理的制备氧化锌纳米线阵列的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232161A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Adogaa Kogyo Kk インク組成物
JPS6347342A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛と鉛を含む物質からのZnの分離方法
JPH0850815A (ja) * 1994-04-21 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体及びその製造方法
JPH07331450A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Japan Energy Corp 導電性金属酸化物皮膜の形成方法
JP2003171123A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 National Institute For Materials Science 窒素含有酸化亜鉛粉末およびその製造法
JP2009046344A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Chiba Univ ゾルの製造方法
WO2009080092A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Carlo Taliani Method for depositing metal oxide films

Also Published As

Publication number Publication date
EP2563719A2 (en) 2013-03-06
EP2563719A4 (en) 2017-03-08
WO2011135514A3 (en) 2012-01-19
WO2011135514A2 (en) 2011-11-03
CN102858690A (zh) 2013-01-02
KR20130057439A (ko) 2013-05-31
US8691168B2 (en) 2014-04-08
CN102858690B (zh) 2014-11-05
US20120328509A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719853B1 (ko) 산화인듐 함유 층의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 산화인듐 함유 층 및 그의 용도
JP2013525250A (ja) 溶液中で亜鉛錯体を調製する方法
TWI516635B (zh) 製造半導體層之方法
JP5877832B2 (ja) 酸化インジウム含有層を製造するためのインジウムオキソアルコキシド、その製造方法及びその使用
JP5933540B2 (ja) 酸化インジウム含有層を製造するためのインジウムオキソアルコキシド
TWI567232B (zh) 含氧化銦的層之製法
KR101662980B1 (ko) 산화 인듐을 함유하는 층의 제조 방법
KR101725573B1 (ko) 금속 산화물-함유 층의 제조 방법
JP2010535937A5 (ja)
KR102032168B1 (ko) 산화 인듐-함유 층 제조 방법
KR20120123343A (ko) 저온에서 용액으로부터 가공될 수 있는 유전체를 갖는 기계적 가요성 중합체 기판 상의 금속 산화물 전계 효과 트랜지스터
JP6366702B2 (ja) 酸化インジウム含有層を製造するための配合物、当該層の製造法及び当該層の使用
JP6373373B2 (ja) インジウムアルコキシド化合物を製造するための方法、当該方法に従って製造可能なインジウムアルコキシド化合物及び当該化合物の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328