[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013508272A - ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法 - Google Patents

ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508272A
JP2013508272A JP2012534210A JP2012534210A JP2013508272A JP 2013508272 A JP2013508272 A JP 2013508272A JP 2012534210 A JP2012534210 A JP 2012534210A JP 2012534210 A JP2012534210 A JP 2012534210A JP 2013508272 A JP2013508272 A JP 2013508272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromfenac sodium
sodium form
bromfenac
mixture
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012534210A
Other languages
English (en)
Inventor
サループ、シン、マサル
グリジャラ、ベニュ、レディー
ジェームズ、ジェイ.メンセル
シャオヨン、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2013508272A publication Critical patent/JP2013508272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

異なるブロムフェナクナトリウムの調製、結晶化/再結晶化、乾燥及び/又は水和技術に使用される相互転換。

Description

発明の分野
関連出願
本願は、2009年10月15日に特許出願された米国仮特許出願第61/251925号、及び2009年11月12日に特許出願された英国仮特許出願第0919757.5号に基づく優先権を主張したものであり、これら特許出願の明細書等に開示された事項は、そのまま本明細書の中に包摂される。
本発明は、ブロムフェナクナトリウムの新規の多形体、それらの製造に対する新規の再生可能な方法、及び、そのような多形体を含む医薬組成物に関する。
関連技術の考察
ブロムフェナクナトリウム(2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩であり、また時々、ナトリウム2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)酢酸フェニルセスキ水和物と呼ばれ、実験式C1511BrNNaO・1.5HOを有する)は、鎮痛作用を伴う非ステロイド抗炎症薬(NSAID)である。それは、経口懸濁液として、商標名DURACTで当初は市販されたが、急性肝不全を引き起こす薬物性の肝毒性のため、1998年に米国のマーケットから撤退した。最近、ブロムフェナクナトリウムは、点眼薬として、商標名XIBROMで販売されている。食品医薬品局が、術後炎症、白内障及び屈折矯正手術後の痛みの軽減、及び白内障手術後の黄斑浮腫の処置等を包含する、眼科手術で使用するこの製品を、2005年に承認した。XIBROM点眼薬は、pH8.3を伴う0.09%無菌局所眼科処方と提供される、溶液のmL当たり0.9mgのブロムフェナク遊離酸に相当する、1.035mgブロムフェナクナトリウムを含む。
ブロムフェナクナトリウムに関する文献の調査は、その結晶構造、又は異なる多形体の可能性に関する如何なる文献も提供されていなかった。製剤原料の固体特性に関する情報は重要である。例えば、異なる形態は、著しく異なる溶解度を有してもよい。また製剤原料の取り扱い、及び安定性は、明らかに固形形態に依存する。
多形体とは、「一種以上の別結晶種において、結晶化する化合物の能力」として定義され、且つ、同じ化学成分の異なる結晶配列が、多形体と呼ばれる。同じ化合物の多形体は、原子の内部配列の違いにより生じ、及び、異なる自由エネルギーひいては溶解度、化学安定性、融点、密度、流動性、バイオアベイラビリティ等、異なる物理的特性を有する。
ブロムフェナクナトリウムが、三種に明確に定義され、且つ、一貫して再生可能な結晶形態、及びこれらの結晶形態の特定の混合物で製造できることが、今般、見出された。更に、これらの結晶形態を相互転換することに対して、信頼性があり、且つ、測定可能な方法が開発された。本発明により提供されたブロムフェナクナトリウム多形体は、医薬的処方物における有用な活性成分である。
本発明の一の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIが提供され、望ましくは、ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まない。このブロムフェナクナトリウムの多形体は、高い結晶性の一貫性のある多形体、且つ、安定したセスキ水和物である。ブロムフェナクナトリウムフォームIは、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン、及び少なくとも一種の非溶媒を包含する溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化することを含むプロセスにより製造されてもよい。本発明は、ブロムフェナクナトリウムフォームIを、高純度形態で得られることを可能にする。とりわけ、大変低いレベルの残余水酸化ナトリウム及び他の試薬(ブロムフェナクナトリウムの合成から繰越された)を有するブロムフェナクナトリウムフォームI、有機溶媒、工程不純物、及びブロムフェナクナトリウム分解産物が製造されてもよい。
本発明の別の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIIが提供される。ブロムフェナクナトリウムフォームIIは、ブロムフェナクナトリウムのモル当たり1.5モル以下の水を含む(例えば、ブロムフェナクナトリウムのモル当たり約1モルの水)ブロムフェナクナトリウムの水和物である。
本発明のまた別の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIが、提供される。ブロムフェナクナトリウムフォームIIIは、ブロムフェナクナトリウムの非含水多形体で、水及び少なくとも一種のアルコールを包含する溶媒混合液からブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化することを含むプロセスにより製造されてもよい。ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを製造する別の方法は、7−(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オンを、水、少なくとも一種のアルコール、及び少なくとも一の芳香族炭化水素の混合液中で、水酸化ナトリウムで処理し、ブロムフェナクナトリウム反応混合物を得て、且つ、少なくとも一種の非溶媒を、そのブロムフェナクナトリウム反応混合物と混合することを含む。
ブロムフェナクナトリウムフォームI及びブロムフェナクナトリウムフォームIIを含んでなる混合物はまた、本発明により提供される。そのような混合物は、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン及び少なくとも一種の非溶媒を包含する溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化し、初期固形物を産出し、且つ、真空下で、その初期固形物を乾燥することにより、製造されてもよい。
ブロムフェナクナトリウムフォームIをブロムフェナクナトリウムフォームIIに転化する方法が、本発明によりまた提供され、真空下で、ブロムフェナクナトリウムフォームIを乾燥することを含む。
本発明はまた、ブロムフェナクナトリウムフォームI、ブロムフェナクナトリウムフォームII、又は、ブロムフェナクナトリウムフォームI及びブロムフェナクナトリウムフォームIIの混合物から選択された物質を、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIに転化する方法を提供し、水、及び少なくとも一種のアルコールを含んでなる溶媒混合液から、その物質を結晶化又は再結晶化することを含む。
本発明の別の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIIは、ブロムフェナクナトリウムフォームIIを水和させることを含むプロセスにより、ブロムフェナクナトリウムフォームIに転化される。
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリウムフォームIに転化する方法が、本発明により更に提供される。この方法は、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン、及びジアルキルエーテル等、少なくとも一種の非溶媒を含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化して、ブロムフェナクナトリウムのモル当り1.5モル以下の水を含む中間産物を生成し、且つ、その中間産物を水和させることを含む。
本発明のまた他の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIは、水、及び少なくとも一種のアルコールを包含する溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムフォームIを結晶化又は再結晶化することを含むプロセスにより、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIに転化されてもよい。
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリウムフォームIIに転化する方法が、本発明により更に提供される。この方法は、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン、及びジアルキルエーテル等、少なくとも一種の非溶媒を含んでなる溶媒混合液からブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化し、中間産物を得て、且つ、真空化で、その中間産物を乾燥することを含む。
図1は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームIの代表的な粉末X線回折(XRPD)パターンである。 図2は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームIの代表的なサンプルのFT−IRスペクトルである。 図3は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの代表的な粉末X線回折(XRPD)パターンである。 図4は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの代表的なサンプルのFT−IRスペクトルである。 図5は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームI及びブロムフェナクナトリウムフォームIIの混合物の粉末X線回折(XRPD)パターンである。 図6は、本発明によれば、ブロムフェナクナトリウムフォームIIに対する推定XRPDパターンである。 図7は、本発明を介して実現されることができる、ある多形体相互変換について、図解形式で示す。
本発明のある実施態様についての詳細な説明
本発明の主題であるブロムフェナクナトリウム多形体の製造のため、出発原料として使用されるブロムフェナクナトリウムが、当該技術で周知のいかなる方法を使用して合成されてもよい。例えば、ブロムフェナクナトリウムは、Walsh et al、Journal of Medicinal Chemistry、第27号、1379ページ〜1388ページ(1984)又は米国特許第4683242号(実施例74)に示されているように製造されてよい、参考のために、これら文献の記述は本願明細書の一部として包含される。
ブロムフェナクナトリウムフォームIは、本発明により提供されるブロムフェナクの高結晶状の多形体であり、安定したセスキ水和物である。図1は、ブロムフェナクナトリウムフォームIの代表的な粉末X線回折(XRPD)パターンである。表Aは、ブロムフェナクナトリウムフォームI特有のd間隔/%の強度パターンを記載する(<2.0%の相対的強度を有するピークは記載されていない。)。ブロムフェナクナトリウムフォームIの粉末X線回折パターンは、約4.4、8.8、9.4、12.1、15.2、15.9、17.6、18.2、18.8、20.2、21.2、24.7、28.4、及び32.4°で2−θとして表される主要ピークを有してもよい。図2は、ブロムフェナクナトリウムフォームIの代表的なサンプルのFT−IRスペクトルを示す。一の実施態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIは、精製され、且つ、分離され、それにより、ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まない。本発明の文脈における「実質的に含まない」は、粉末X線回折パターンが、他のブロムフェナクナトリウム多形体と関連した目に見えるピークを全く示さないことを意味する。
本発明は、ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まないだけでなく、大変高いレベルの化学純度をも有するブロムフェナクナトリウムフォームIの製造を可能にする。即ち、本発明によって製造されたブロムフェナクナトリウムフォームIは、工程不純物(即ち、ブロムフェナクナトリウムに構造的に関連する不純物、且つ、ブロムフェナクナトリウムの前駆体等、合成工程の間、繰越される又は製造される不純物)、ブロムフェナクナトリウムの分解産物、又、製造の工程から繰越される残留溶媒、金属又は試薬等、ブロムフェナクナトリウムに関連しない物質を、実質的に含まない。例えば、一の実施態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームI製品が、高圧液体クロマトグラフィーにより測定されたように、いかなる工程における不純物又はブロムフェナクナトリウム分解産物のAUC0.15%以上(別の方法では、AUC0.10%以下)で含まない。別の実施例として、本発明は、ブロムフェナクナトリウムフォームIが、水中に溶解される際、相対的に低pHにより証明されるように、残余水酸化ナトリウムを実質的に含まないブロムフェナクナトリウムフォームIの製造を可能にする。残余水酸化ナトリウムの高レベルが、ブロムフェナクナトリウムフォームI製品の吸湿性を増加することが見出された。(即ち、それが、ブロムフェナクナトリウムのモル当り1.5モル以上の水を吸収する大きな傾向を示す。)望ましくは、そのような溶液のpHは、11以下、又は、より望ましくは、10.6以下である。別の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIは、ガスクロマトグラフィーにより測定されるように、全体で200ppm以下、又は、150ppm以下の有機溶媒を含んでもよい。また他の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIは、高周波誘導結合プラズマ発光分析(ICP−OES)により測定されるように、全体で100ppm以下のアルミニウム、ホウ素、及びマンガン、及び/又は、これらの元素の各々の30ppm以下を含んでもよい。

表A.
Figure 2013508272
ブロムフェナクナトリウムフォームIは、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン、及び少なくとも一種の非溶媒を包含する溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを、結晶化又は再結晶化することを含むプロセスにより製造されてもよい。ブロムフェナクナトリウムは、対応するインドロンの加水分解等、適切な前駆体から、ブロムフェナクナトリウムを、合成することにより得られる初期又は粗反応生成物であってもよい。ブロムフェナクナトリウムの出発原料はまた、例えば、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIであってもよい。他のブロムフェナクナトリウム多形体を実質的に含まないブロムフェナクナトリウムフォームI結晶を製造することに加えて、そのような結晶化及び再結晶化のプロセスが、ブロムフェナクナトリウム出発原料中の(未反応又は残余試薬、副生成物等)、他の不純物の除去又は削減を、促進する更なる利点を提供する。例えば、ブロムフェナクナトリウム出発原料が、化学不純物、及び/又は、少量の一種以上の他のブロムフェナク多形体で汚染されるブロムフェナクナトリウムフォームIのサンプルでもよく、再結晶化が、このサンプルの化学的、及び/又は、多形体純度を改善するのに効果的である。
本発明の一の態様において、結晶化又は再結晶化が、水、及びジアルコキシアルカンの混合液に、その出発ブロムフェナクナトリウムを溶解することにより実施され、初期溶液を製造する。この溶媒混合液は、例えば、約40℃〜約90℃の温度まで、ブロムフェナクナトリウムの溶解を促進するために加熱されてもよい。次に、一種以上の非溶媒が、初期溶液に添加され、及び結果として生じた混合液が冷却され(攪拌等、攪拌する又はしないで)、それにより所望のブロムフェナクナトリウムフォームIの結晶を、溶液から、沈殿させることが可能である。例えば、その混合液は、約−10℃〜約20℃の温度に冷却されてもよい。ブロムフェナクナトリウムフォームIの種晶が、結晶化プロセスを促進し、又は加速するために添加されてもよい。ブロムフェナクナトリウムの初期サンプルが、難溶解性の不純物で汚染されるなら、そのような不純物を除去するために、非溶媒の添加に続き(冷却前に)、初期溶液、及び/又は、その混合液をろ過することが望ましい。ブロムフェナクナトリウムフォームI結晶は、ろ過、デカンテーション、又は遠心分離等、いかなる従来の分離技術により、母液から集められ、且つ、分離されてもよい。次に、更に所望すれば、洗浄、及び/又は、乾燥等、更なる精製、又は処理手順を課される。分離された母液は、結晶化又は再結晶化の手順において、再利用のため、追加のブロムフェナクナトリウムフォームI結晶、及び/又は、精製溶媒を回収するために、更に処理されてもよい。これらの技術は、他のブロムフェナクナトリウム多形体のための、本明細書に示された他の結晶化/再結晶化プロセスの実践と関連において直ちに使用に適用されてよい。
適切なジアルキアルカンは、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジメトキシプロパン、2、2−ジメトキシプロパン、ジエトキシメタン、1、1−ジエトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン等、2以上のC−Cのアルコキシ基で置換された炭化水素、及びこれらの混合物を含むが、限定されるわけではない。本明細書で使用されるように、非溶媒という用語は、所望の製品(即ち、結晶化又は再結晶化された製品)が、不溶、又は、本質的に不溶である溶媒を意味する。従って、非溶媒の機能は、溶媒混合液中で、製品の溶解度を減らし、且つ、それにより回収された沈殿結晶の収率を向上させることである。適切な非溶媒は、ジアルキルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、sec−ブチルメチルエーテル等、とりわけC−C10のジアルキルエーテル、及びこれらの混合物を含む。一のとりわけ有利な実施態様において、その溶媒混合液は、水、1、2−ジメトキシエタン、及びtert−ブチルメチルエーテルを含んでなる。
ブロムフェナクナトリウム出発原料が、ブロムフェナクナトリウム出発原料を製造するために使用されるインドロン加水分解法から繰越された残余ナトリウム(水酸化ナトリウム等)の望ましくない高レベルで、汚染されているなら、以下の方法が、残余ナトリウム汚染物質を含まない、又は実質的に含まない、ブロムフェナクナトリウムフォームIを得るために、続けられてもよい。ブロムフェナクナトリウム出発原料が、効果的な温度で(55℃〜80℃等)、水性ジアルコキシアルカン混合液(1、2−ジメトキシエタン中に10−20%v/vの水(3−8mL/gブロムフェナクナトリウム)等)に溶解され、溶液を形成する(混合液が、加熱前にその混合液を介して、窒素等の入口ガスを泡立てることにより脱気されてもよい。)。次に、この溶液は、水層が形成するまで、沈殿させることが許される(その水層は、残余ナトリウム汚染物質の少なくとも一部を含むだろう。)。有機層は、水層から分離される。有機層がまだ温かい間に(ブロムフェナクナトリウムの早すぎる結晶化を避けるために)、不溶不純物を除去するために、ろ過が行われてもよい。次に、有機層が、湿ったスラリーを形成するために濃縮される(真空下等で)。次にこの湿ったスラリーは、tert−ブチルメチルエーテル等、非溶媒と共に混合される。従って、結晶性の、精製ブロムフェナクナトリウムフォームIは、ろ過により回収され、且つ、洗浄(例えば、非溶媒の付加量で)及び乾燥(ブロムフェナクナトリウムモル当り1.5モル以下の水が最終産物において存在するように、過剰乾燥を避けるために注意しながら)されてもよい。
本発明の別の態様において、ブロムフェナクナトリウム出発原料が、50℃〜75℃で、1、2−ジメトキシエタン(10−14mL/gブロムフェナクナトリム出発原料)中の、8−12%v/v水の混合物中で溶解され、溶液を形成する。この溶液は、いかなる不溶不純物を除去するために、まだ暖かい間に、ろ過され、次に、tert−ブチルメチルエーテル中の(8−12mL/gブロムフェナクナトリウム出発原料)、15−25%v/v1、2−ジメトキシエタンの混合液と共に混合されてもよい。その結果として生じる混合液を0℃〜15℃の温度に、数時間以上(4時間〜8時間等)冷却することで、高い結晶性の製品としてブロムフェナクナトリウムフォームIを提供し、母液から分離され、且つ、乾燥されてもよい。必要ならば(例えば、結晶性の製品から有機溶媒を除去するために使用される乾燥条件が、ブロムフェナクナトリウムの1分子当り水1.5分子未満をもたらす場合等)、それにより得られた製品の水和反応が、実施され、その安定したセスキ水和物が、存在する単一多形体であることを確認してもよい。
水和反応は、製品を、水に、とりわけ水蒸気に曝すことにより、実施されてもよい。例えば、その製品が、真空下で、密閉型室内に配置されてもよく、且つ、水蒸気(例えば、湿った空気又は湿った窒素の形態で)を、密閉型室の中で抽気されてもよい。別の方法として、その製品は、液体水の源泉を含む密閉型室内で、およそ大気圧で、湿った大気に曝されてもよい。
そう所望するなら、ブロムフェナクナトリウムフォームIを製造する上記で示された方法が、ブロムフェナクナトリウムフォームIとブロムフェナクナトリウムフォームIIの混合物である製品を提供するために、適応、及び、変更されてもよい。ブロムフェナクナトリウムフォームIIが、つまり、ブロムフェナクナトリウムの1分子当り1水分子を含む、ブロムフェナクナトリウムの一水和物と見られている多形体であり、且つ、約11.3、14.4、16.5、17.3、18.5、19.4、20.7、21.0、22.7、29.0、31.8、34.1及び36.1°で2−θとして表される主要ピークを有する粉末X線回折パターンにより特徴付けられる。真空下で、上記で示されるような結晶化プロセスにおいて、最初に得られる結晶製品を乾燥することで、セスキ水和物から水和反応の一部水の除去、及び、XRPDにより証明されるようにフォームIIの多形体の形成をもたらす。真空乾燥条件は、得られる製品のフォームIIの多形体含有量を変化させるために、調整されてもよい。例えば、より高い乾燥温度、低圧、及び増加する乾燥時間が、存在するブロムフェナクナトリウムフォームIIの量を、一般に全て増加させる。そのようなパラメーターが、実質的に純粋な形で(いかなるブロムフェナクナトリウムフォームI又はいかなる他の多形体を実質的に含まない。)、ブロムフェナクナトリウムフォームIIを提供するために、選択されてもよいと考えられる。しかし、ブロムフェナクナトリウムフォームIIが、安定していないので、大気水分、又は他の水源から保護され、水和反応、且つ、ブロムフェナクナトリウムフォームI等、別の多形体への転化から、それを保護するべきである。
本発明の別の態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIが、有機層、及び水層を形成するのに効果的な時間及び温度で、ブロムフェナクナトリウムフォームIII、水、及びジアルコキシアルカン(1、2ジメトキシエタン等)の混合液を加熱する(望ましくは脱気後)ことを含むプロセスにより、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIから製造されてもよい。水層の分離、且つ、任意にろ過に続き、有機層が、所望のブロムフェナクナトリウムフォームIの沈殿/結晶化を引き起こすのに効果的な一種以上の非溶媒(ジアルキルエーテル等)と共に、濃縮及び混合されてもよい。従って、固体で得られるブロムフェナクナトリウムフォームIが、所望するなら、ろ過、デカンテーション、遠心分離等により、母液から分離、洗浄(非溶媒等で)、且つ、乾燥されてもよい(上記で示されるように、実質的に純粋なブロムフェナクナトリウムフォームIが所望なら、過剰に過酷な乾燥条件は避けられるべきである。)。
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIは、水和反応の水を全く含まない本発明により提供されるブロムフェナクの結晶性多形体である。水中の溶解度が、ブロムフェナクナトリウムフォームI、又はブロムフェナクナトリウムの他の水和物に対して観察された溶解率より、著しく低い。ブロムフェナクナトリウムフォームIIIは、安定していることが発見され、且つ、水を吸着する傾向がほとんど示されない(17時間、30℃〜35℃の真空オーブン(5mmHg)中で、湿った窒素「水和反応」条件に課せられたサンプルの水分含有量は変化しなかった。)。図3は、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの代表的な粉末X線回折(XRPD)パターンである。表Bは、ブロムフェナクナトリウムフォームIII特有のd−間隔/%強度パターンを記載する。ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの粉末X線回折パターンは、約12.2、12.4、14.1、17.8、19.6、21.6、22.4、24.0、26.3、及び28.1°で2−θとして表される主要ピークを有してもよい。図4は、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの代表的なサンプルのFT−IR回折を示す。一の実施態様において、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIが、ブロムフェナクナトリウムのその他の物理的な形態を実質的に含まないように、精製され、且つ、分離される。

表B.
Figure 2013508272
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIが、水、及び少なくとも一種のアルコールを包含する溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化、及び/又は、再結晶化することを含むプロセスにより製造されてもよい。水が、溶媒混合液中に存在し、結晶化/再結晶化の間、形成されるブロムフェナクナトリウム結晶の中に組み込まれることが見込められるという事実にかんがみて、この結果は驚きだった。少なくとも一種のアルコールは、一以上のC−Cアルコール、とりわけエタノール又は2−プロパノールの少なくとも一種を含んでもよい。水、及び2−プロパノール(約2%〜約8%v/v水等を含む)を含んでなる溶媒混合液が、実質的に純粋な形で、ブロムフェナクナトリウムフォームIII多形体を得るために、結晶化又は再結晶化溶媒として使用するのにとりわけ適していることが発見された。例えば、ブロムフェナクナトリウム出発原料は、ブロムフェナクナトリウムフォームI、ブロムフェナクナトリウムフォームII、及び/又は、フォームI及びフォームIIの多形体の混合物であってもよい。
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを製造する別の方法は、水、少なくとも一種のアルコール、及び少なくとも一の芳香族炭化水素を含んでなる溶剤中で、水酸化ナトリウム等、ナトリウム含有ベースを用いて、7−(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オンを処理することを含み、少なくとも一種の非溶媒と混合される反応混合液を得る。インドールー2−オンを、対応するナトリウム塩に転化するのに効果的な温度(例えば約50℃〜約90℃)及び時間(例えば約3時間〜約25時間)で、非溶媒と混合される前に、その反応混合液を加熱することが望ましい。そのような加熱に続いて、反応混合液は、非溶媒を添加する前に、いくらか冷却されてもよい(例えば約20℃〜約40℃まで)。非溶媒を添加することが、固体で、所望のブロムフェナクナトリウムフォームIIIの結晶化、又は、沈殿をもたらし、次に、ろ過、遠心分離、デカンテーション又は他の分離方法により、母液から分離され、適切な溶媒で洗浄され(tert−ブチルメチルエーテル等、非溶媒)及び乾燥されてもよい。適切なアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール等、C−Cアルコール、及び、これらの混合物を含む。適切な芳香族炭化水素は、一だけの芳香環を含み、且つ、C−Cアルキル族又はハロゲン等、水素以外の一以上の置換基で任意に置換された芳香族炭化水素を含む。トルエンとキシレンは、有益な芳香族炭化水素の例である。適切な非溶媒は、tert−ブチルメチルエーテル等、アルキルエーテルを含むが、これに限定されるわけではない。望ましく使用される非溶媒の量は、反応混合物中に存在するブロムフェナクナトリウムの少なくとも大部分の沈殿を生じさせるのに十分である。本発明の一の実施態様において、その溶媒及び試薬溶液(例えば水酸化ナトリウム溶液)は、その溶媒又は試薬溶液を介して窒素等、入口ガスを泡立てる等により、使用前に脱気される。
本発明は、ブロムフェナクナトリウムの一の多形体を、異なるブロムフェナク多形体に転化する方法を更に提供する。図7は、概略形式で、可能なある相互変換を示す。図7に記載される特別な溶媒システムは、説明のためだけで、いかなる方法に限定することを目的としていない。また、本明細書で使用されるように、「結晶化」(または「結晶化すること」)及び「再結晶化」(又は「再結晶化すること」)という用語は、完全な溶液が、そのプロセスのある時点で、実現されるプロセスだけでなく、結晶化又は再結晶化される物質が、いかなる時点において、決して完全に溶解されないプロセスも含むことを目的としている。即ち、この相互変換は、転化される、又は処理される物質の少なくとも一部が、溶解されないままでいる(即ち、その物質/溶媒混合液は、完全な溶液よりむしろ、液状媒質で固体のスラリーの形状をとる。)方法を使用して実現されてもよい。
前述したように、ブロムフェナクナトリウムフォームIは、真空下で、ブロムフェナクナトリウムフォームIを乾燥することにより、ブロムフェナクナトリウムフォームIIに、少なくとも部分的に転化されてもよい。また、前述したように、ブロムフェナクナトリウムフォームIIが、ブロムフェナクナトリウムフォームIIを水和させることにより、ブロムフェナクナトリウムフォームIに転化される。
更に、ブロムフェナクナトリウムフォームI、ブロムフェナクナトリウムフォームII、又はブロムフェナクナトリウムフォームIとブロムフェナクナトリウムフォームIIの混合物から選択された物質が、水、及び少なくとも一種のアルコールを含んでなる溶媒混合液から、その物質を結晶化又は再結晶化することを含む方法により、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIに転化されてもよい。適切なアルコール及び結晶化/再結晶化条件が、一般に、ブロムフェナクナトリウムからブロムフェナクナトリウムフォームIIIの製造と関連して、前述されたアルコール及び結晶化/再結晶化条件に類似する。
ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリウムフォームIに転化する方法はまた、本発明により提供される。この方法は、水、少なくとも一種のジアルコキシアルカン、及び、ジアルキルエーテル等、少なくとも一種の非溶媒を含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化して、ブロムフェナクナトリウムのモル当り1.5モル未満の水を含む中間産物を産出し、且つ、その中間産物を水和させることを含む。適切なジアルコキシアルカン、ジアルキルエーテル、及び水和条件が、ブロムフェナクナトリウムからブロムフェナクナトリウムフォームIの製造に関連して、一般的に、前述のジアルコキシアルカン、ジアルキルエーテル及び水和条件に類似する。
本発明により提供されるブロムフェナクナトリウム多形体は、様々な疾患又は病気、とりわけ炎症性疾患の処理において採用される製剤処方において、活性成分として有用である。その多形体は、個々の、実質的に純粋な多形体として(即ち、ブロムフェナクナトリウムの他の物理的な形態を実質的に含まない)、又は二種以上の異なるブロムフェナクナトリウム多形体の混合物として、利用されてもよい。ブロムフェナクナトリウム、及び類似のベンゾイルフェニル酢酸塩の医学的用途が、この技術分野でよく周知されおり、且つ、米国特許第4045576号、4126635号、4182774号、4683242号、及び4910225号等(各公開公報の内容は、参照するために、本明細書に全て包含される。)で示されている。本発明による、ブロムフェナクナトリウム多形体は、使用最終目的のため、所望される、又は、必要とされるように、担体、溶剤、防腐剤、安定剤、界面活性剤、pH調整剤、希釈剤、充填剤等、一種以上の添加剤と共に処方されてもよい。製剤処方が、錠剤、カプセル、溶液、懸濁液、軟膏等、固体又は液体の形態でもよい。
例えば、本発明のブロムフェナクナトリウム多形体が、炎症性眼疾患、及び鼻又は耳の疾患に対する、局所的に投与された治療的組成における有効成分として使用される。
眼科用組成が、目への局所的な投与に対する様々な既知の組成と類似した方法で、点眼薬、眼軟膏剤等の形態で、製造(処方)される。従って、本発明による、ブロムフェナクナトリウム多形体、又はブロムフェナクナトリウム多形体混合物は、水性、又は非水性の溶液中で製造される、又は眼科使用に適した軟膏ベースと共に混合される。滅菌蒸留水等、点眼薬の製造で一般に使用される水性ベースが、水性ベースとして適切に使用されてもよい。必要ならば、点眼薬のpHが、目への局所的な投与に適したレベルまで調整される。一の実施態様において、適切な緩衝材が、pHの調整において添加される。点眼薬のpHは、とりわけ、ブロムフェナクナトリウム有効成分の安定性及び局所眼刺激性に払われる十分な配慮を伴って、選択されるべきである。一の実施態様において、ブロムフェナクナトリウムを含む水性組成の安定性が、水溶性高分子及び亜硫酸塩を包含し、且つ、pHを6.0−9.0.望ましくは約7.5−8.5に調整することにより、向上される。実例となる適切な水溶性高分子は、ポリビニルピロリドン、カルボキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸のナトリウム塩等を含む。水溶性高分子濃度は、溶液の全重量に基づき、約0.1w/w%〜約10w/w%の範囲でもよい。適切な亜硫酸塩は、溶液の全重量に基づき、通常、約0.1w/w%〜約1.0w/w%の範囲である、亜硫酸塩濃度を有する亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等を含む。pH調整は、水酸化ナトリウム又は塩酸等と共に通常実施され、且つ、緩衝材溶液は、酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム又はリン酸ナトリウム及び酢酸、ホウ酸又はリン酸各々の併用により製造されてもよい。その眼科用組成は、別の種類の抗炎症薬、鎮痛剤、抗菌剤等、一種以上の追加の薬剤有効成分を含んでもよい。
そのような眼科用組成の製造において、一種以上の等張化剤、殺菌剤又は防腐剤、キレート剤、増粘剤等が、点眼製造製造の一般慣行により、その組成に添加されてもよい。適切な等張化剤は、とりわけ、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グルコース及び塩化ナトリウムを含む。実例となる防腐剤は、パラーオキシ安息香酸エステル、ベンジルアルコール、パラクロローメタキシレノール、クロロクレゾール、フェネチルアルコール、ソルビン酸、及びこれらの塩、チメロサール、クロロブタノール等を含む。キレート剤は、例えば、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、又は縮合リン酸のナトリウム塩でもよい。眼軟膏剤の形態の眼科用組成の製造において、軟膏ベースは、ワセリン、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の中から選択される。
眼科用組成は、ブロムフェナクナトリウム多形体、又は多形体混合物を、目への局所的投与に対するベース又は賦形剤中に、包含することにより製造されてもよい。液体製剤を製造するために、有効成分の濃度は、重量の約0.001%〜約10%の範囲でもよく、望ましくは、重量の約0.01%〜約5%の範囲である。軟膏は、重量の約0.001%〜約10%、望ましくは重量の約0.01%〜約5%の濃度で、ブロムフェナクナトリウム多形体又は多形体混合物を使用することにより製造されてもよい。眼科用組成は、例えば、以下のスケジュールのいずれかにより、投与されてもよい。点眼薬の形態において、投与量当り1滴〜数滴が、臨床症状によって、一日1〜4回の頻度で注入される。この投薬量は、症状に従って、調整されてもよい。
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩のフォームIII多形体の製造(ブロムフェナクナトリウムフォームIII)
この反応に使用される溶媒(トルエン及びエタノール)は、使用前に、窒素ガスを泡立てることにより、脱気された。7―(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オンの溶液(Walsh、D.A.、Moran、H.W、Samblee、D.A.、Uwaydah、I.M.、Welstead、Jr.、W.J.、Sancilio、L.F.、Dannenburg、W.N.J.Med.Chem.1984、27、1379−1388により製造された、221g、0.7mol)が、脱気されたエタノール(0.4Kg)及び脱気されたトルエン(1.4Kg)中に、製造され、且つ、窒素ガスを泡立てることにより、更に脱気された。水中(65g)に水酸化ナトリウムの溶液(64g、1.61モル)が、製造され、窒素ガスを泡立てることにより脱気され、且つ、一部で、攪拌された7−(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オン溶液に添加された。その結果生じた混合液は、更に、脱気され、窒素ガス雰囲気を維持しながら、15時間、68℃〜72℃に加熱された。
次にその混合液は、28℃に冷却され、tert−ブチルメチルエーテル(1.7Kg)が添加され、且つ、2時間攪拌後、その固形物がろ過された。ろ過された産物は、tert−ブチルメチルエーテル(3×0.4Kg)で洗浄され、且つ、3時間、真空ろ過条件下で、環境温度で、フィルター上で乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸(284g)のナトリウム塩のフォームIII多形体を産出し、XRPD分析により示された。
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩のフォームI多形体の製造(フォームIII多形体をフォームI多形体へ転化)
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩、フォームIII多形体(実施例1により製造された)の284g部分が、化学反応装置の中に入れられ、且つ、水(208g)及び1、2―ジメトキシエタン(1.0Kg)の混合液が添加された。攪拌された懸濁液が、窒素ガスを泡立てることにより脱気され、次に、30分間、65℃〜71℃で加熱された。この結果生じた混合物は、10分間、そのまま沈殿され、且つ、低水層の除去後、有機層が、67℃まで冷却され、ろ過された。この溶液は、36℃の真空内で、湿気のあるスラリーに濃縮された。その湿気のスラリーに、tert−ブチルメチルエーテル(1.0Kg)が添加され、且つ、その混合液は1時間、攪拌された。その結果生じた結晶性の産物は、ろ過され、tert−ブチルメチルエーテル(3×0.4Kg)で洗浄され、且つ、3時間、真空ろ過条件下で、フィルター上で乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物、のナトリウム塩(243g)のフォームI多形体を産出し、XRPD分析により示された。
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩のフォームI多形体の再結晶化
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸セスキ水和物のナトリウム塩、フォームI多形体の242g部分が、化学反応装置の中に入れられ、且つ、水(262g)及び1、2ジメトキシエタン(2.1Kg)の混合液が添加された。攪拌された懸濁液が、窒素ガスを泡立てることにより脱気され、次に、10分間、又は、溶液が得られるまで、65℃〜70℃に加熱された。この結果生じた溶液は、68℃まで冷却され、且つ、60±5℃で維持された被覆導管の中でろ過された。60±5℃で温度を維持しながら、tert−ブチルメチルエーテル(1.3Kg)中に、1、2−ジメトキシエタン(0.4Kg)の溶液が製造され、且つ、充填された。次に、その攪拌された混合液は約6時間を通して、10℃まで冷却され、且つ、1時間、6℃〜10℃に維持された。その結果生じた結晶性の産物は、ろ過され、tert−ブチルメチルエーテル(2×0.8Kg)で洗浄され、且つ、1時間、環境温度で、真空ろ過条件下で、フィルター上で乾燥され、HPLCにより99.95%の化学純度を伴う黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物のナトリウム塩(148g)のフォームI多形体を産出し、XRPD分析により示された。
[2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物、のナトリウム塩、フォームI多形体分析データ]
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)3.26(2H、s)、6.46(1H、dd、J=7.9Hz及び7.3Hz)、7.08(1H、dd、J=8.1Hz及び1.3Hz)、7.15(1H、d、J=7.1Hz)、7.49(2H、d、J=8.7Hz)7.71(2H、d、J=8.7Hz)、7.96(2H、bs、DOと交換)。13C−NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)197.0、174.2、151.7、139.4、135.2、131.4、131.1、130.6、126.5、124.4、116.7、114.0及び44.9。C1511BrNO カルボキシレートイオンに対し計算されるHRMS(ES)、331.9922[M]及び333.9902[M]、発見された331.9907[M]及び333.9893[M]。FT−IR(KBr)3538、3416、3323、3250−2900(br)、1618、1567、1437、1416、1391、1319、1244、1172、1067、1013、971、920、840、802及び752cm−1。C1511BrNONa.1.5HOに対して計算された分析は、C、47.02;H、3.68;N、3.66;Br、20.85。発見された:C、47.13;H、3.62;N、3.80;Br、20.35。セスキ水和物に対して計算された、Karl Fischer滴定による水分含有量は、7.05%。発見された、7.2%。約4.4、8.8、9.4、12.1、15.2、15.9、17.6、18.2、18.8、20.2、21.2、24.7、28.4及び32.4°で2−θとして表されるXRPD分析特有ピーク。
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩のフォームI及びフォームII多形体の製造(フォームI多形体をフォームI及びフォームII多形体の混合物へ転化)
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸セスキ水和物のナトリウム塩、フォームI多形体(148g)は、6時間、33℃の真空下で(29 in Hg)乾燥され、且つ次に、12時間、30℃〜32℃の真空下で(1.2mmHg〜1.6mmHg)乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩の(143g)フォームI及びフォームII多形体の混合物を産出し、XRPD分析により示された。
図5は、ブロムフェナクナトリウムのフォームI及びフォームII多形体の混合物の代表的なサンプルのXRPDパターンを示す。そのような混合物に対する特徴的なd−間隔/%強度パターンが、表Cに記載される。(>2.0%の相対的な強度を有するピークだけが、記載される。)図6は、ブロムフェナクナトリウムフォームIIに対する推定されたXRPDパターンを示す。(即ち、フォームII多形体に起因する主要ピーク)表Dは、そのような混合物中のブロムフェナクナトリウムフォームIIに起因する特徴的なd−間隔/%強度パターンを記載する。

表C.
Figure 2013508272

表D.
Figure 2013508272
フォームI及びフォームIIの混合物をフォームI多形体への転化(グローブバッグ中の水和反応)
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩、フォームI及びII多形体混合物、の117.0g部分を含むトレーが、グローブバッグ中の水を含むトレーと平行に配置された。そのバッグは、窒素下で、密封され、且つ、その製品は、環境温度で、5時間、湿気を与えることが許され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物のナトリウム塩(117.3g)の実質的に純粋なフォームI多形体を産出し、XRPD分析により示された。
フォームI多形体の製造のプロセス(湿った窒素ブリードを使用して乾燥/水和反応)
tert−ブチルメチルエーテル中の1、2−ジメトキシエタンの10%v/v水―1、2−ジメトキシエタンー20%v/vから、再結晶後に得られた2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩(5g)が、低く湿った窒素ガスブリードで、5時間、30℃〜33℃の真空下で(29 in Hg)乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物のナトリウム塩(4.4g)のフォームI多形体を産出し、XRPD分析により示された。これらの条件は、セスキ水和物が得られることを保証しながら、ブロムフェナクナトリウムから残余有機溶媒の除去に効果的であることが発見された。(即ち、水分含有量は、ブロムフェナクナトリウム1モル当り、水1.5モル以下に減少されない。)
フォームI及びフォームII多形体の混合物の製造(湿った窒素ブリードを使用する水和反応)
tert−ブチルメチルエーテル中の1、2−ジメトキシエタンの10%v/v水―20%v/v1、2−ジメトキシエタンから、再結晶後に得られた2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩(26.6g)が、4時間、30℃〜35℃の真空下で、且つ、次に、低く湿った窒素ガスブリードで、10時間、31℃〜33℃の高真空下で(30〜50mm Hg)乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、セスキ水和物のナトリウム塩(26.2g)のフォームI及びフォームII多形体の混合物を産出し、XRPD分析により示された。実施例6と対照的に、これらの乾燥条件は、ブロムフェナクトリウムの一水和物と見られる、ブロムフェナクナトリウムフォームIIを形成するために、十分な水を除去するのに効果的であった。
フォームI多形体の安定性
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩、フォームI多形体(0.6g)が、プラスチックバッグ中の水(20g)を含む皿と平行に乾燥用の皿に配置された。そのバッグは、窒素下で密封され、且つ、その産物は、19時間、湿気を与えることが許された。その産物(0.6g)のXRPD及び含水量分析が、多形体フォームに変化が無かったことを示した。
フォームI及びフォームII多形体をフォームIII多形体への転化
2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸のナトリウム塩、フォームI/フォームII多形体混合物(10g)に、5%v/v水性2−プロパノール(100mL)が添加され、且つ、攪拌された混合物は、1時間、窒素下で、60℃〜70℃に加熱及び維持された。その混合物は、室温まで冷却され、及び1時間、攪拌された。結果として生じた濃厚スラリーは、ろ過され、2−プロパノール(2x10mL)で洗浄され、且つ、16時間、30℃〜40℃の真空下で(1.5mmHg)乾燥され、黄色の固形物として、2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、非水和物、のナトリウム塩、(9g)のフォームIII多形体を産出し、XRPD分析により示された。
[2−アミノー3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸、非水和物、のナトリウム塩、フォームIII多形体の分析データ]
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)3.29(2H、s)、6.47(1H、t、J=7.6Hz)、7.09(1H、dd、J=8.1Hz及び1.1Hz)、7.17(1H、d、J=7.1Hz)、7.49(2H、d、J=8.3Hz)、7.70(2H、d、J=8.7Hz)、7.89(2H、bs、DOと交換)。13C−NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)197.0、174.2、151.7、139.4、135.2、131.4、131.1、130.6、126.5、124.4、116.7、114.0及び44.9。カルボキシレートイオンに対しLCMS m/z334.1及び332.1[M]、290.1、288.1(COの損失)。FT−IR(KBr)3437、3327、3048、2921、1623、1547、1432、1411、1322、1280、1237、1179、1060、1005、963、938、840、823、798及び760cm−1。C1511BrNONaに対して計算された分析は、C、50.59;H、3.11;N、3.93;Br、22.44。発見:C、50.62;H、3.06;N、3.93;Br、22.19。Karl Fischer滴定による水分含有量は、発見、0.56%。約12.2、12.4、14.1、15.5、16.3、17.8、18.3、19.6、21.6、22.4、24.0、26.3、26.7、26.8、27.2、28.1、28.5、29.7、30.7、31.0、31.7、34.9、35.7、36.2、38.3、38.7、39.4、43.4、46.9、47.8及び49.0°で2−θとして表されるXRPD分析特有ピーク。

Claims (38)

  1. 約4.4、8.8、9.4、12.1、15.2、15.9、17.6、18.2、18.8、20.2、21.2、24.7、28.4、及び32.4°で2−θとして表される主要ピークを有する粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームI。
  2. 図1で示されることに実質的に従った、粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームI。
  3. ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まないものである、請求項1に記載された、ブロムフェナクナトリウムフォームI。
  4. 表Aに示されることに実質的に従った、XRPDのd−間隔/%強度パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームI。
  5. 図2に実質的に従った、FT−IRスペクトルによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームI。
  6. 水と、少なくとも一種のジアルコキシアルカンと、及び少なくとも一種の非溶剤とを含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化することを含んでなる、ブロムフェナクナトリウムフォームIの製造方法。
  7. 前記溶媒混合液が、水と、1、2−ジメトキシエタンと、及びtert−ブチルメチルエーテルを含んでなるものである、請求項6に記載された方法。
  8. 約11.3、14.4、16.5、17.3、18.5、19.4、20.7、21.0、22.7、29.0、31.8、34.1、及び36.1°で2−θとして表される主要ピークを有する粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームII。
  9. 図6に示されることに実質的に従った、主要ピークを示す、粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームII。
  10. 表Dに示されることにに実質的に従った、XRPDのd−間隔/%強度パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームII。
  11. 約12.2、12.4、14.1、17.8、19.6、21.6、22.4、24.0、26.3、及び、28.1°で2−θとして表される主要ピークを有する粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームIII。
  12. ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まないものである、請求項11に記載されたブロムフェナクナトリウムフォームIII。
  13. 図3に示されることに実質的に従った、粉末X線回折パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームIII。
  14. 図4に示されることに実質的に従った、FT−IRスペクトルによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームIII。
  15. 表Bに示されることに実質的に従った、XRPDのd−間隔/%強度パターンによることを特徴とする、ブロムフェナクナトリウムフォームIII。
  16. 水と、及び少なくとも一種のアルコールとを含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化することを含んでなる、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの製造方法。
  17. 前記少なくとも一種のアルコールが、C−Cアルコールの少なくとも一種を包含してなるものである、請求項16に記載された方法。
  18. 前記ブロムフェナクナトリウムが、7−(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オンの加水分解により製造されてなり、
    前記溶媒混合液が、少なくとも一の芳香族炭化水素と、及び少なくとも一種の非溶媒とをさらに含んでなる、請求項16に記載された方法。
  19. 前記溶媒混合液が、水と、及び2−プロパノールとを含んでなり、或いは、水と、エタノールと、トルエンと、及びtert−ブチルメチルエーテルとを含んでなるものである、請求項16に記載された方法。
  20. ブロムフェナクナトリウムフォームIIIの製造方法であって、
    水と、少なくとも一種のアルコールと、及び少なくとも一の芳香族炭化水素との混合液中で、7−(4−ブロモベンゾイル)インドールー2−オンを、水酸化ナトリウムで処理し、ブロムフェナクナトリウム反応混合物を得てなり、及び
    少なくとも一種の非溶媒を、前記ブロムフェナクナトリウム反応混合物と混合することを含んでなる、製造方法。
  21. 前記少なくとも一種のアルコールが、C−Cアルコールの少なくとも一種を含んでなり、及び
    前記少なくとも一の芳香族炭化水素が、一つの芳香環を含む少なくとも一の芳香族炭化水素を含んでなるものである、請求項20に記載された方法。
  22. ブロムフェナクナトリウムフォームIと、ブロムフェナクナトリウムフォームIIと、及び、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIとからなる群から選択された少なくとも一種のブロムフェナクナトリウム多形体と、及び薬学的に許容される担体又はその希釈剤とを含んでなる、薬学的処方物。
  23. 眼科投与形態における投与に適した処方がなされてなる、請求項22に記載された薬学的処方物。
  24. 治療を必要とするヒト患者に、ブロムフェナクナトリウムフォームIと、ブロムフェナクナトリウムフォームIIと、及びブロムフェナクナトリウムフォームIIIとからなる群から選択された少なくとも一種のブロムフェナクナトリウム多形体を治療的に有効な量で、投与してなることを含んでなる、疾患の治療方法。
  25. ブロムフェナクナトリウムフォームIと、及びブロムフェナクナトリウムフォームIIとからなる混合物。
  26. 図5に示されることに実質的に従った、粉末X線回折パターンによることを特徴とする、請求項25に記載された混合物。
  27. ブロムフェナクナトリウムの他の物理的形態を実質的に含まないものである、請求項25に記載された混合物。
  28. 表Cに示されることに実質的に従った、XRPDのd−間隔/%強度パターンによることを特徴とする、請求項25に記載された混合物。
  29. 約8.6、12.3、15.2、16.4、17.2、18.4、18.7、20.6、20.9、23.4、26.6、30.2、30.7、及び34.0°で2−θとして表される主要ピークを有する粉末X線回折パターンによることを特徴とする、請求項25に記載された混合物。
  30. 請求項25の混合物を製造する方法であって、
    水と、少なくとも一種のジアルコキシアルカンと、及び少なくとも一種の非溶剤とを含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムを結晶化又は再結晶化し、最初の固形物を得てなり、及び
    真空下で、前記最初の固形物を乾燥することを含んでなる、製造方法。
  31. 前記溶媒混合液が、水と、1、2−ジメトキシエタンと、及びtert−ブチルメチルエーテルとを含んでなるものである、請求項30に記載された方法。
  32. ブロムフェナクナトリウムフォームIを、ブロムフェナクナトリウムフォームIIに転化する方法であって、
    真空下で、ブロムフェナクナトリウムフォームIを乾燥することを含んでなる、方法。
  33. ブロムフェナクナトリウムフォームI、ブロムフェナクナトリウムフォームII、又はブロムフェナクナトリウムフォームIと及びブロムフェナクナトリウムフォームIIとの混合物から選択された物質を、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIに転化する方法であって、
    水と、及び少なくとも一種のアルコールを含んでなる溶媒混合液から、前記物質を結晶化又は再結晶化することを含んでなる、方法。
  34. ブロムフェナクナトリウムフォームIIをブロムフェナクナトリウムフォームIに転化する方法であって、
    前記ブロムフェナクナトリウムフォームIIを水和させることを含んでなる方法。
  35. 水和させることが、湿った窒素ブリードを用いて真空下で、又は、囲いの中で、湿潤雰囲気を使用し、大気圧での何れかで実施されてなる、請求項34に記載された方法。
  36. ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリムフォームIに転化する方法であって、
    水と、少なくとも一種のジアルコキシアルカンと、及び、少なくとも一種の非溶媒とからなる溶媒混合液から、前記ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化し、ブロムフェナクナトリウムのモル当り、水1.5モル以下を含む中間産物を産出してなり、及び
    前記中間産物を水和させることを含んでなる、方法。
  37. ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリムフォームIIに転化する方法であって、
    水と、少なくとも一種のジアルコキシアルカンと、及び少なくとも一種の非溶媒とを含んでなるる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化し、中間産物を得てなり、及び
    真空下で、前記中間産物を乾燥することを含んでなる、方法。
  38. ブロムフェナクナトリウムフォームIIIをブロムフェナクナトリムフォームIに転化する方法であって、
    水と、少なくとも一種のジアルコキシアルカンと、及び少なくとも一種の非溶媒とを含んでなる溶媒混合液から、ブロムフェナクナトリウムフォームIIIを結晶化又は再結晶化することを含んでなる、方法。
JP2012534210A 2009-10-15 2010-09-27 ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法 Pending JP2013508272A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25192509P 2009-10-15 2009-10-15
US61/251,925 2009-10-15
GBGB0919757.5A GB0919757D0 (en) 2009-11-12 2009-11-12 Polymorphs of bromfenac sodium and methods for preparing bromfenac sodium polymorphs
GB0919757.5 2009-11-12
PCT/US2010/050375 WO2011046733A1 (en) 2009-10-15 2010-09-27 Polymorphs of bromfenac sodium and methods for preparing bromfenac sodium polymorphs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257095A Division JP2016117737A (ja) 2009-10-15 2015-12-28 ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013508272A true JP2013508272A (ja) 2013-03-07

Family

ID=41509212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534210A Pending JP2013508272A (ja) 2009-10-15 2010-09-27 ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2311794B1 (ja)
JP (1) JP2013508272A (ja)
CA (1) CA2782055A1 (ja)
GB (2) GB0919757D0 (ja)
WO (1) WO2011046733A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013225840B2 (en) 2012-03-02 2017-11-23 Ralexar Therapeutics, Inc. Liver X receptor (LXR) modulators for the treatment of dermal diseases, disorders and conditions
SG11201601644RA (en) 2013-09-04 2016-04-28 Alexar Therapeutics Inc Liver x receptor (lxr) modulators
DK3041835T3 (da) 2013-09-04 2020-07-13 Ellora Therapeutics Inc Modulatorer af lever-X-receptorer (LXR)
CN104151182B (zh) * 2014-06-16 2016-03-30 广东众生药业股份有限公司 一种溴芬酸钠倍半水合物的制备方法
CN104262346B (zh) * 2014-09-17 2016-06-08 广东众生药业股份有限公司 一种溴芬酸钠二聚体杂质的制备方法
CN108569975B (zh) * 2018-04-16 2021-01-12 扬子江药业集团有限公司 一种溴芬酸钠倍半水合物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045576A (en) * 1975-08-13 1977-08-30 A. H. Robins Company, Incorporated Anti-inflammatory methods using 2-amino-3-(5- and 6-)benzoylphenylacetic acids, esters and metal salts thereof and the compounds
JPS62126124A (ja) * 1985-10-28 1987-06-08 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド 経皮投与用抗炎症鎮痛剤組成物
WO2004064828A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 2−アミノ−3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸含有水性液剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910225A (en) 1988-01-27 1990-03-20 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Locally administrable therapeutic composition for inflammatory disease
WO2001068637A2 (en) * 2000-03-10 2001-09-20 Pharmacia Corporation Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines
US20080220441A1 (en) * 2001-05-16 2008-09-11 Birnbaum Eva R Advanced drug development and manufacturing
PL372880A1 (en) * 2002-03-15 2005-08-08 Pharmacia Corporation Crystalline parecoxib sodium
AU2003267231A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions with improved dissolution
WO2005002293A2 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Vanderbilt University Cox-2-targeted imaging agents
WO2006071995A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Xenoport, Inc. Serine amino acid derived prodrugs of propofol, compositions, uses and crystalline forms thereof
JP5203195B2 (ja) * 2005-08-04 2013-06-05 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのベンゾチアゾールおよびチアゾロピリジン
TW200825060A (en) * 2006-10-26 2008-06-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN101883663A (zh) * 2007-10-16 2010-11-10 Hkpb科技有限公司 表面涂布方法和其用途
WO2009139817A2 (en) * 2008-04-15 2009-11-19 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
EP2123626A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Co-crystals of duloxetine and co-crystal formers for the treatment of pain
KR101783004B1 (ko) * 2008-07-08 2017-09-28 인사이트 홀딩스 코포레이션 인돌아민 2,3-디옥시게나아제의 억제제로서의 1,2,5-옥사디아졸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045576A (en) * 1975-08-13 1977-08-30 A. H. Robins Company, Incorporated Anti-inflammatory methods using 2-amino-3-(5- and 6-)benzoylphenylacetic acids, esters and metal salts thereof and the compounds
JPS62126124A (ja) * 1985-10-28 1987-06-08 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド 経皮投与用抗炎症鎮痛剤組成物
WO2004064828A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 2−アミノ−3−(4−ブロモベンゾイル)フェニル酢酸含有水性液剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014038928; XIA, Z. et al.: Journal of China Pharmaceutical University 34(5), 2003, p.405-406 *
JPN6014038929; WALSH, D. A et al.: Journal of Medicinal Chemistry 27(11), 1984, p.1379-1388 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2474550B (en) 2013-08-28
EP2311794B1 (en) 2017-04-05
EP2311794A2 (en) 2011-04-20
EP3115356A1 (en) 2017-01-11
EP2311794A3 (en) 2012-08-08
WO2011046733A1 (en) 2011-04-21
GB2474550A (en) 2011-04-20
GB0919757D0 (en) 2009-12-30
GB201016204D0 (en) 2010-11-10
CA2782055A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9216947B2 (en) Polymorphs of bromfenac sodium and methods for preparing bromfenac sodium polymorphs
JP6087284B2 (ja) L−オルニチンフェニルアセテートを製造するための方法
US7446116B2 (en) Montelukast amantadine salt
JP2013508272A (ja) ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法
JP6594917B2 (ja) 所定の粒子径を有する純粋な非多形結晶性胆汁酸の最適合成
JP2015508090A (ja) 固体形態のダビガトランエテキシレートメシレート及びその調製方法
WO2011007870A1 (ja) 2-[[[2-[(ヒドロキシアセチル)アミノ]-4-ピリジニル]メチル]チオ]-n-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-3-ピリジンカルボキサミドのベンゼンスルホン酸塩、その結晶、その結晶多形およびそれらの製造方法
JP5550644B2 (ja) (1r,2s,3r)−1−(2−(イソオキサゾール−3−イル)−1h−イミダゾール−4−イル)ブタン−1,2,3,4−テトラオールの固体形態及びその使用方法
AU2003206755B2 (en) Solid salts benzazepine compounds and their use in the preparation of pharmaceuticals compounds
JP6495430B2 (ja) ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法
ES2528188T3 (es) Método para preparar zofenopril cálcico
CN104768927B (zh) (3s,3s’)‑4,4’‑二硫烷二基双(3‑氨基丁烷‑1‑磺酸)合l‑赖氨酸的新的结晶相
CA2350303A1 (en) Process for manufacture of l-dopa ethyl ester
CN112574330B (zh) 一种舒更葡糖钠晶型
ZA200405263B (en) Solid salts benzazepine compounds and their use in the preparation of pharmaceutical compounds.
HK1141290A (en) Novel crystalline bepotastine metal salt hydrate, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
HK1072946B (en) Solid salts benzazepine compounds and their use in the preparation of pharmaceuticals compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170329