JP2013234760A - Pipe joint - Google Patents
Pipe joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013234760A JP2013234760A JP2013149779A JP2013149779A JP2013234760A JP 2013234760 A JP2013234760 A JP 2013234760A JP 2013149779 A JP2013149779 A JP 2013149779A JP 2013149779 A JP2013149779 A JP 2013149779A JP 2013234760 A JP2013234760 A JP 2013234760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biting
- locking ring
- tooth
- teeth
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
Description
この発明は、水道管、その他の少なくとも外周部が樹脂で構成された管体を他の管体や
機器に接続する際に用いられる管継手に関する。
The present invention relates to a pipe joint used when connecting a water pipe or other pipe body having at least an outer peripheral portion made of resin to another pipe body or equipment.
一般に、この種の管継手は、下記特許文献1に記載されているように、内部に通路孔が
形成された継手本体と、通路孔の内部の一端部に設けられた係止リングとを備えている。
係止リングは、通路孔に実質的に移動不能に設けられた環状の基部と、この基部の内周部
から斜め内側に向かって突出する多数の食い込み歯とを有している。
Generally, this type of pipe joint includes a joint body having a passage hole formed therein and a locking ring provided at one end of the passage hole as described in Patent Document 1 below. ing.
The locking ring has an annular base portion that is substantially immovable in the passage hole, and a large number of biting teeth that protrude obliquely inward from the inner peripheral portion of the base portion.
樹脂管(管体)を通路孔にその一端開口部から挿入すると、樹脂管は係止リングの食い
込み歯を弾性変形させつつ係止リングを貫通する。樹脂管を所定の位置まで挿入した後引
き戻すと、食い込み歯が樹脂管の外周面に食い込む。これにより、樹脂管が継手本体に抜
け止め状態で連結される。
When the resin tube (tubular body) is inserted into the passage hole from the opening at one end thereof, the resin tube penetrates the locking ring while elastically deforming the biting teeth of the locking ring. When the resin tube is inserted to a predetermined position and then pulled back, the biting teeth bite into the outer peripheral surface of the resin tube. As a result, the resin pipe is connected to the joint body in a retaining state.
図10は、上記従来の管継手によって接続された樹脂管Tを示す。樹脂管Tの外周面に
は、食い込み歯が食い込んだときの食い込み跡Txが形成されている。樹脂管Tの周方向
に隣接する二つの食い込み跡Tx,Txの互いに隣接する端部どうしは、樹脂管Tの長手
方向において同一位置に位置している。しかも、二つの食い込み跡Tx,Txの間隔Wが
小さい。このため、継手本体に接続された樹脂管を抜き出し方向に強く引っ張ると、食い
込み跡Txの両端部からクラックが周方向に延び、二つの食い込み跡Tx,Txが周方向
に連続してしまう。この結果、食い込み跡Txが形成された部分から樹脂管Tが破断して
しまうおそれがあった。
なお、二つの食い込み跡Tx、Txの間隔を広くすれば、樹脂管Tの破断を防止するこ
とができるが、そのようにすると、間隔を広くした分だけ食い込み歯の幅が狭くなるか、
食い込み歯の数が減ってしまう。この結果、樹脂管Tに対する固定強度が低下するという
別の問題が生じてしまう。
FIG. 10 shows the resin pipe T connected by the conventional pipe joint. On the outer peripheral surface of the resin tube T, a biting trace Tx when the biting tooth bites is formed. The mutually adjacent ends of the two biting traces Tx and Tx adjacent in the circumferential direction of the resin tube T are located at the same position in the longitudinal direction of the resin tube T. Moreover, the interval W between the two biting traces Tx and Tx is small. For this reason, when the resin pipe connected to the joint body is pulled strongly in the extraction direction, cracks extend in the circumferential direction from both end portions of the biting trace Tx, and the two biting traces Tx and Tx are continuous in the circumferential direction. As a result, the resin tube T may be broken from the portion where the bite mark Tx is formed.
In addition, if the gap between the two biting traces Tx and Tx is widened, the resin tube T can be prevented from being broken, but if this is done, the width of the biting tooth is narrowed by the widening of the gap,
The number of biting teeth is reduced. As a result, another problem that the fixing strength with respect to the resin tube T is reduced occurs.
この発明は、上記の問題を解決するために、内部を貫通する通路孔を有し、少なくとも
外周部が樹脂で構成された管体が上記通路孔にその一端開口部から挿入される継手本体と
、上記通路孔の内部の一端部に設けられた係止リングとを備え、上記係止リングが、上記
通路孔にその長手方向へ所定範囲を越えて移動することが阻止された状態で設けられた環
状の基部、及びこの基部の内周部に形成され、上記管体の挿入方向前方へ向かうにしたが
って径方向内側へ向かうように傾斜した状態で上記基部から突出する多数の食い込み歯を
有し、上記管体を上記通路孔の一端開口部から上記係止リングに挿通した後、上記通路孔
の外部側へ引き戻すと、上記食い込み歯が上記管体の外周面に食い込み、それによって上
記管体が上記継手本体に抜け止め状態で連結される管継手において、上記係止リングの周
方向において隣接する二つの食い込み歯をそれぞれ第1及び第2食い込み歯としたとき、
上記第1及び第2食い込み歯の周方向において互いに隣接する端部が、上記管体に対しそ
の長手方向の互いに異なる位置においてそれぞれ食い込むよう、上記第1及び第2食い込
み歯の互いに隣接する端部の上記基部からの各突出量を互いに異なる大きさに設定したこ
とを特徴としている。
この場合、上記第1及び第2食い込み歯が上記係止リングの周方向に交互に配置されて
いることが望ましい。
上記第1食い込み歯の一端部及び他端部の上記基部からの各突出量が、上記第1食い込
み歯の一端部及び他端部とそれぞれ隣接する上記第2食い込み歯の各端部の上記基部から
の各突出量よりそれぞれ大きく設定されていることが望ましい。
上記第1及び第2食い込み歯は、上記係止リングの周方向における中央部が両端部より
大きく突出するように形成されており、第1食い込み歯の中央部の突出量が、上記第2食
い込み歯の中央部の突出量より大きく設定されていることが望ましい。
上記第1及び第2食い込み歯の突出方向の各先端部が、上記係止リングの径方向内側に
向かって膨出する凸曲面によってそれぞれ形成されていることが望ましい。
上記基部の軸線に対する上記第1食い込み歯の傾斜角が、上記基部の軸線に対する上記
第2食い込み歯の傾斜角より小さい角度に設定されていることが望ましい。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a joint body having a passage hole penetrating through the inside thereof and at least an outer peripheral portion made of resin inserted into the passage hole from one end opening thereof. A locking ring provided at one end of the passage hole, and the locking ring is provided in a state in which the locking hole is prevented from moving beyond a predetermined range in the longitudinal direction of the passage hole. An annular base portion and an inner peripheral portion of the base portion, and a plurality of biting teeth protruding from the base portion in a state of being inclined inward in the radial direction toward the front in the insertion direction of the tube body. When the tubular body is inserted into the locking ring from one end opening of the passage hole and then pulled back to the outside of the passage hole, the biting teeth bite into the outer peripheral surface of the tubular body, thereby the tubular body Prevents the fitting body from coming off Pipe fitting to be connected in the state, when the two biting teeth of the first and second biting teeth respectively adjacent in the circumferential direction of the locking ring,
The adjacent ends of the first and second biting teeth so that the ends adjacent to each other in the circumferential direction of the first and second biting teeth respectively bite at different positions in the longitudinal direction of the tube. The protrusions from the base are set to have different sizes.
In this case, it is desirable that the first and second biting teeth are alternately arranged in the circumferential direction of the locking ring.
The base portion of each end portion of the second biting tooth adjacent to the one end portion and the other end portion of the first biting tooth is the amount of protrusion from the base portion of one end portion and the other end portion of the first biting tooth. It is desirable that the amount of protrusion is set to be larger than the amount of protrusion.
The first and second biting teeth are formed such that the center portion in the circumferential direction of the locking ring protrudes larger than both end portions, and the protruding amount of the center portion of the first biting tooth is the second biting tooth. It is desirable that it is set larger than the protruding amount of the central portion of the tooth.
It is desirable that the respective leading ends of the first and second biting teeth in the protruding direction are respectively formed by convex curved surfaces that bulge toward the radially inner side of the locking ring.
It is desirable that the inclination angle of the first biting tooth with respect to the axis of the base is set to be smaller than the inclination angle of the second biting tooth with respect to the axis of the base.
上記特徴構成を有するこの発明によれば、管体の外周面には、周方向に隣接する第1、
第2食い込み歯によって第1、第2食い込み跡が形成される。この場合、第1、第2食い
込み歯の互いに隣接する端部の管体からの突出量が互いに異なる大きさであるので、第1
、第2食い込み跡の周方向に隣接する端部どうしは、管体の長手方向において同一位置に
位置することなく、異なる位置に位置する。したがって、第1、第2食い込み跡の隣接す
る端部間の距離は、それらが管体の長手方向に互いに離れている分だけ長くなり、その分
だけ食い込み跡が形成された部分の破断強度を高くすることができる。よって、管体が食
い込み跡の部分から破断することを防止することができる。
According to the present invention having the above-described characteristic configuration, the outer peripheral surface of the tubular body has first,
First and second biting marks are formed by the second biting teeth. In this case, the first and second biting teeth have different projecting amounts from the pipes at the ends adjacent to each other.
The end portions adjacent to each other in the circumferential direction of the second bite mark are located at different positions without being located at the same position in the longitudinal direction of the tubular body. Therefore, the distance between the adjacent end portions of the first and second bite marks becomes longer as they are separated from each other in the longitudinal direction of the tubular body, and the breaking strength of the portion where the bite mark is formed is increased accordingly. Can be high. Therefore, it can prevent that a tubular body fractures | ruptures from the part of the biting trace.
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図8は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態は、この発明を水道
用の管継手1に適用したものである。この発明は、水道用の管継手以外の管継手、例えば
ガス用の管継手にも適用可能である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 8 show a first embodiment of the present invention. In this embodiment, the present invention is applied to a pipe joint 1 for water supply. The present invention can also be applied to pipe joints other than water pipe joints, for example, gas pipe joints.
管継手1は、継手本体2を備えている。継手本体2の内部には、その一端面(図1にお
いて右端面)から他端面まで貫通する通路孔2aが形成されている。この通路孔2aには
、その一端開口部から水道用の樹脂管(管体)Tが挿入され、後述するようにして継手本
体2に連結される。継手本体2の他端部外周面には、テーパ雄ねじ部2bが形成されてい
る。このテーパ雄ねじ部2bには、水道用の他の管体又は水道用機器(いずれも図示せず
)が螺合固定される。これにより、樹脂管Tが他の管体又は機器に管継手1を介して接続
される。なお、全体が樹脂からなる樹脂管Tに代えて、アルミニューム管の外周を樹脂層
で被覆してなる管体が接続されることもある。
The pipe joint 1 includes a
通路孔2aの内周面には、その長手方向の中間部から継手本体2の一端面まで延びる内
筒部2cが形成されている。これにより、通路孔2aの一端側の略半分が、環状をなす外
孔部2dと、その外孔部2dと同軸の内孔部2eとに二分されており、継手本体2の一端
側の略半分が二重筒構造になっている。外孔部2dの内径は、樹脂管Tの外径とほぼ同一
か若干大径になっており、内筒部2cの外径は、樹脂管Tの内径とほぼ同一か若干小径に
なっている。したがって、外孔部2dには、その一端開口部から樹脂管Tを挿入すること
ができる。外孔部2dに樹脂管Tを挿入すると、樹脂管Tの内部が内孔部2eと連通する
。内筒部2cの外周面には、Oリング等のシール部材3が設けられている。このシール部
材3によって樹脂管Tの内周面と内筒部2cの外周面との間が封止される(図6〜図8参
照)。
On the inner peripheral surface of the
外孔部2dの開口側の端部には、短筒状をなすガイド部材4が挿入されている。このガ
イド部材4は、内筒部2cの外周面に摺動可能に嵌合している。このガイド部材4は、樹
脂管Tを外孔部2dに挿入するときに、樹脂管Tの先端面がシール部材3を傷付けること
を防止するためのものであり、シール部材3より外孔部2dの開口部側に配置されている
。したがって、樹脂管Tを外孔部2dに挿入すると、樹脂管Tは、シール部材3に突き当
たる前にガイド部材4に突き当たる。樹脂管Tを外孔部2dにさらに挿入すると、ガイド
部材4が外孔部2dの底部側へ移動させられる。すると、ガイド部材4の内周面に設けら
れたテーパ部4aがシール部材3を縮径させる。そして、ガイド部材4が通過すると同時
に樹脂管Tが縮径したシール部材3の上を通過する。したがって、樹脂管Tの先端面がシ
ール部材3に突き当たることがなく、シール部材3が樹脂管Tの先端面によって傷付けら
れることがない。なお、外孔部2dの内周面の開口側端部には、ガイド部材4が外孔部2
dから外部に抜け出ることを防止するための環状突出部2fが形成されている。
A short
An
ガイド部材4の内側の端部(図1において左側の端部)と対向する外孔部2dの内周面
には、環状凹部2gが形成されている。この環状凹部2gには、係止リング5が装着され
ている。係止リング5は、金属製の薄い板材からなるものであり、基部51と、第1、第
2食い込み歯(食い込み歯)52,53とを有している。
An
基部51は、円環状をなしており、その軸線を通路孔2aの軸線と一致させた状態で環
状凹部2g内に配置されている。基部51は、環状凹部2g内において外孔部2d(通路
孔2a)の長手方向へ移動可能であるが、その移動可能な距離は僅かであり、外孔部2d
から外部に抜け出ることもなければ、シール部材3を越えて外孔部2dの底部側へ移動す
ることもない。基部51は、外孔部2dに長手方向へ移動不能に設けてもよい。
The
It does not slip out from the outside and does not move beyond the
第1、第2食い込み歯52,53は、基部51の内周部に基部51と一体に形成されて
おり、幅の狭いスリット54を間にして基部51の周方向に向かって交互に配置されてい
る。第1、第2食い込み歯52,53は、樹脂管Tの挿入方向前方(通路孔2aの一端側
から他端側へ向かう方向)へ向かうにしたがって基部51の径方向内側へ向かうように傾
斜させられている。通路孔2aの軸線に対する第1、第2食い込み歯52,53の傾斜角
は、同一角度に設定されている。
The first and second biting
第1食い込み歯52の突出方向の先端面は、基部51の内側に向かって凸の円弧面によ
って形成されている。この円弧面の曲率中心は、第1食い込み歯52の幅方向(基部51
の周方向)の中央を通る基部51の径線上に配置されている。したがって、第1食い込み
歯52の突出量は、その幅方向の中央部で最も大きく、両端部で最も小さくなっている。
各第1食い込み歯52の中央に接する円の直径は、樹脂管Tの外径より小径になっている
。したがって、樹脂管Tを係止リング5に挿入すると、第1食い込み歯52の中央部が樹
脂管Tによって外孔部2dの底部側へ押され、基部51の軸線(通路孔2aの軸線)に対
する第1食い込み歯52の傾斜角が小さくなるように第1食い込み歯52が弾性変形させ
られる。その結果、第1食い込み歯52の中央に接する円の直径が大径になり、樹脂管T
が係止リング5を第1食い込み歯52の中央部に摺接した状態で挿通可能になる。なお、
この実施の形態では、樹脂管Tの挿入方向におけるガイド部材4の後端部の外径が、樹脂
管Tの外径と同一に設定されているので、実際にはガイド部材4が第1食い込み歯52を
弾性変形させる。
The front end surface of the first biting
Is disposed on the radial line of the base 51 passing through the center in the circumferential direction. Therefore, the protruding amount of the first biting
The diameter of the circle in contact with the center of each first biting
However, the
In this embodiment, since the outer diameter of the rear end portion of the
第2食い込み歯53の突出方向の先端面も、基部51の内側に向かって凸の円弧面によ
って形成されており、この円弧面の曲率中心は、第2食い込み歯53の幅方向の中央を通
る基部51の径線上に配置されている。したがって、第2食い込み歯53の突出量も、そ
の幅方向の中央部で最も大きく、両端部で最も小さくなっている。各第2食い込み歯53
の幅方向の中央に接する円の直径は、後述する条件を満たす範囲内において樹脂管Tの外
径より僅かに大径になっている。各第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円の直径
は、樹脂管Tの外径に対して同等以下の大きさにしてもよい。
The distal end surface in the protruding direction of the second biting
The diameter of the circle in contact with the center in the width direction is slightly larger than the outer diameter of the resin tube T within a range that satisfies the conditions described later. The diameter of the circle in contact with the center in the width direction of each second biting
上記のように、各第1食い込み歯52の中央に接する円の直径が樹脂管Tの外径より小
径になっているのに対し、各第2食い込み歯53の中央に接する円の直径が樹脂管Tの外
径より僅かに大径になっている。しかも、第1、第2食い込み歯52,53の傾斜角が同
一に設定されているので、第1食い込み歯52の突出量は、両円の直径の半分の大きさだ
け第2食い込み歯53の突出量より大きくなっている。しかも、第1食い込み歯52の先
端面を構成する円弧面と、第2食い込み歯53の先端面を構成する円弧面とは、同一の曲
率半径を有している。したがって、第1食い込み歯52の両端部の突出量も、第2食い込
み歯53の両端部の突出量に対して両円の直径の半分の大きさだけ大きくなっている。
As described above, the diameter of the circle in contact with the center of each
上記構成の管継手1を用いて樹脂管Tを他の管体又は機器に接続する場合には、樹脂管
Tを外孔部2dに挿入して継手本体2に連結する一方、他の管体又は機器をテーパ雄ねじ
部2bに螺合固定する。これにより、樹脂管Tを他の管体又は機器に管継手1を介して接
続することができる。継手本体2への樹脂管Tの連結と継手本体2への他の管体又は機器
の螺合固定とは、いずれを先に行ってもよい。
When the resin pipe T is connected to another pipe body or equipment using the pipe joint 1 having the above-described configuration, the resin pipe T is inserted into the
樹脂管Tの継手本体2への連結は、次のようにして行うことができる。すなわち、樹脂
管Tを外孔部2dにその一端開口部から挿入する。すると、図5に示すように、樹脂管T
の先端面がガイド部材4に突き当たる。したがって、その後はガイド部材4が樹脂管Tと
一緒に移動する。ガイド部材4が外孔部2dの底部側へ移動すると、ガイド部材4の外周
面が第1食い込み歯52に突き当たって弾性変形させ、第1食い込み歯52の中央部に接
する円の直径を大径にする。この結果、樹脂管Tが係止リング5を第1食い込み歯52に
摺接した状態で挿通可能になる。また、ガイド部材4は、シール部材3を縮径させる。し
たがって、樹脂管Tはシール部材3に突き当たることなくその上を通過する(図6及び図
7参照)。
The connection of the resin pipe T to the
The front end surface of the abuts against the
樹脂管Tを外孔部2dの所定の位置まで挿入したら、例えば図6に示すように、ガイド
部材4が外孔部2dの底部に突き当たるまで挿入したら、樹脂管Tを引き戻す。すると、
図7に示すように、樹脂管Tの外周面に押圧接触した第1食い込み歯52が樹脂管Tの外
周面にその引き戻しにしたがって食い込む。第1食い込み歯52は、樹脂管Tへの食い込
み量が大きくなるにしたがって、傾斜角が大きくなるように、つまり第1食い込み歯52
の中央部に接する円の直径が小さくなるように弾性変形する。すると、基部51が第1食
い込み歯52の弾性変形に応じて弾性変形する。この結果、第2食い込み歯53の傾斜角
が大きくなり、第2食い込み歯53の中央に接する円の直径が小さくなる。そして、樹脂
管Tを所定の距離だけ引き戻すと、樹脂管Tの外周面から離れていた第2食い込み歯53
の中央部が樹脂管Tの外周面に押圧接触する。その結果、図8に示すように、第2食い込
み歯53も樹脂管Tの外周面に食い込む。樹脂管Tを所定距離だけ引き戻すと、第1、第
2食い込み歯52,53のそれぞれの幅方向の一端から他端までが樹脂管Tに食い込み、
それ以上引き戻すことができなくなる。これにより、樹脂管Tが継手本体2に外孔部2d
から外部へ抜き出し不能に連結される。
When the resin tube T is inserted to a predetermined position of the
As shown in FIG. 7, the first
It is elastically deformed so that the diameter of the circle in contact with the center of the core becomes small. Then, the
The center part of the is pressed against the outer peripheral surface of the resin tube T. As a result, as shown in FIG. 8, the second
It can no longer be pulled back. Thereby, the resin pipe T is connected to the
It is connected so that it cannot be pulled out from the outside.
なお、上記の内容から明らかなように、第2食い込み歯53の各中央に接する円の直径
を樹脂管Tの外径より大きくする場合には、第1食い込み歯52が食い込むことによって
第2食い込み歯53も樹脂管Tに食い込み可能になるという条件を満たすことが必須にな
る。
As is clear from the above contents, when the diameter of the circle in contact with the center of each second biting
図9は、外周面に第1及び第2食い込み跡Ta,Tbが形成された樹脂管Tを示す。第
1食い込み跡Taは第1食い込み歯52の食い込み跡であり、第2食い込み跡Tbは第2
食い込み歯の食い込み跡である。この図から明らかなように、第1、第2食い込み跡Ta
,Tbは、樹脂管Tの長手方向において異なる位置に形成されている。特に、この実施の
形態においては、第1食い込み跡Taが第2食い込み跡Tbより樹脂管Tの挿入方向にお
いて前方(図9において左方)に位置しており、第1食い込み跡Taの両端部が、第2食
い込み跡Tbの両端部より前方に位置している。したがって、第1食い込み跡Taと第2
食い込み跡Tbとの隣接する端部間の周方向の間隔Wが従来の係止リングによる食い込み
跡の間隔と同一であったとしても、第1食い込み跡Taと第2食い込み跡Tbとの隣接す
る端部間の距離は、両食い込み跡Ta、Tbの両端部どうしが樹脂管Tの長手方向に離れ
ている分だけ長くなり、その分だけ第1、第2食い込み跡Ta,Tbが形成された部分の
破断強度を高くなる。よって、樹脂管Tが第1、第2食い込み跡Ta,Tbの部分から破
断することを防止することができる。
FIG. 9 shows the resin pipe T in which the first and second biting marks Ta and Tb are formed on the outer peripheral surface. The first bite mark Ta is a bite mark of the
It is a biting trace of a biting tooth. As is apparent from this figure, the first and second bite marks Ta
, Tb are formed at different positions in the longitudinal direction of the resin tube T. In particular, in this embodiment, the first biting trace Ta is located forward (leftward in FIG. 9) in the insertion direction of the resin tube T from the second biting trace Tb, and both end portions of the first biting trace Ta. However, it is located ahead from the both ends of 2nd bite mark Tb. Therefore, the first bite mark Ta and the second bite
Even if the circumferential interval W between the adjacent ends of the biting trace Tb is the same as the gap of the biting trace by the conventional locking ring, the first biting trace Ta and the second biting trace Tb are adjacent to each other. The distance between the end portions is increased by the distance between both end portions of both biting traces Ta and Tb in the longitudinal direction of the resin tube T, and the first and second biting traces Ta and Tb are formed accordingly. Increases the breaking strength of the part. Therefore, it is possible to prevent the resin tube T from being broken from the first and second biting marks Ta and Tb.
次に、この発明に係る管継手1において用いられる係止リング5の変形例について説明
する。なお、以下の変形例については、上記係止リング5と異なる構成だけを説明するこ
とする。
Next, a modified example of the
図11及び図12は、係止リング5の第1変形例たる係止リング5Aを示す。この係止
リング5Aにおいては、基部51に緩衝孔55が形成されている。この緩衝孔55は、ス
リット54と同数個だけ形成されており、基部51の径方向内側に位置する側部がスリッ
ト53と連通するように配置されている。このような緩衝孔55を形成すると、第1、第
2食い込み歯52,53の弾性変形に伴う基部51の弾性変形を小さくすることができる
。その結果、第1食い込み歯52が樹脂管Tに食い込んだときに、第2食い込み歯53に
接する円の直径があまり小さくならない。そこで、この係止リング5Aを用いる場合には
、第2食い込み歯53の各中央に接する円の直径を樹脂管Tの外径に対して同等以下の大
きさにする。
11 and 12 show a
図13〜図15は、係止リング5の第2変形例たる係止リング5Bを示す。この係止リ
ング5Bにおいては、係止リング5の軸線に対する第1食い込み歯52の傾斜角θ1が第
2食い込み歯53の傾斜角θ2より小さくなっている。しかも、各第1食い込み歯52の
幅方向の中央に接する円と第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円とは、同一直径
に設定されている。ただし、第1食い込み歯52の突出量が第2食い込み歯53の突出量
より大きいので、第1食い込み歯52は、その全幅にわたって第2食い込み歯53より前
方において樹脂管Tに食い込むことになる。この点は、前述した実施の形態と同様である
。
13 to 15 show a
図16及び図17は、係止リング5の第3変形例たる係止リング5Cを示す。この係止
リング5Cにおいては、第1、第2食い込み歯52,53の先端面が、係止リング5Cの
軸線を中心とする円弧面によって形成されている。第1、第2食い込み歯52,53の先
端面は、それぞれの幅方向の中央を通る基部51の径線と直交する平面によって形成して
もよい。
FIGS. 16 and 17 show a
図18及び図19、係止リング5の第4変形例たる係止リング5Dを示す。この係止リ
ング5Dにおいては、第1、第2食い込み歯52,53の先端面の幅方向の中央部が係止
リング5Dの径方向外側に向かって凹むように、第1、第2食い込み歯52,53の先端
面が鈍角の三角形状に形成されている。
18 and 19 show a
図20及び図21は、係止リング5の第5変形例たる係止リング5Eを示す。この係止
リング5Eにおいては、第1食い込み歯52の先端面が、図16及び図17に示す係止リ
ング5Cの第1食い込み歯52と同様に円弧面又は平面によって形成されており、第2食
い込み歯53の先端面が図18及び図19に示す係止リング5Dの第2食い込み歯53と
同様に鈍角の三角形状に形成されている。勿論、これとは逆に、第1食い込み歯52の先
端面を鈍角の三角形状に形成し、第2食い込み歯53の先端面を円弧面又は平面によって
形成してもよい。
20 and 21 show a
図22及び図23は、係止リング5の第6変形例たる係止リング5Fを示す。この係止
リング5Fにおいては、第1食い込み歯52の先端面が、係止リング5Fの径方向外側に
向かって凹むように、台形状に形成されている。これとは、逆に第2食い込み歯53の先
端面を係止リング5Fの径方向外側に向かって凹むように、台形状に形成してもよい。
22 and 23 show a
図24及び図25は、係止リング5の第7変形例たる係止リング5Gを示す。この係止
リング5Gにおいては、第1食い込み歯52,52間に二つの第2食い込み歯53,53
が配置されている。
24 and 25 show a
Is arranged.
図26及び図27は、係止リング5の第8変形例たる係止リング5Hを示す。この係止
リング5Hにおいては、第2食い込み歯53,53間に二つの第1食い込み歯52,52
が配置されている。
26 and 27 show a
Is arranged.
図28及び図29は、係止リング5の第9変形例たる係止リング5Iを示す。この係止
リング5Iにおいては、第2食い込み歯53の先端面を構成する円弧面の曲率半径が第1
食い込み歯52の先端面を構成する円弧面の曲率半径より小さくなっている。しかも、各
第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円の直径が各第1食い込み歯52の幅方向の
中央に接する円の直径と同一直径になっている。つまり、第1食い込み歯52の中央部の
突出量と第2食い込み歯53の中央部の突出量とが同一になっている。
28 and 29 show a locking ring 5I which is a ninth modification of the
It is smaller than the radius of curvature of the arc surface constituting the tip surface of the biting
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない
範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、通路孔2aの内周に通路孔2aを外孔部2dと
内孔部2eとに区分する内筒部2cが形成されているが、この内筒部2cは必ずしも形成
する必要がない。内筒部2cが形成されない場合には、シール部材3が通路孔2aの内周
面に設けられ、通路孔2aの内周面と樹脂管Tの外周面とが間のシール部材3によって封
止される。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
For example, in the above-described embodiment, the
T 樹脂管
1 管継手
2 継手本体
2a 通路孔
5 係止リング
5A 係止リング
5B 係止リング
5C 係止リング
5D 係止リング
5E 係止リング
5F 係止リング
5G 係止リング
5H 係止リング
5I 係止リング
52 第1食い込み歯(食い込み歯)
53 第2食い込み歯(食い込み歯)
T Resin pipe 1
53 Second bite teeth (bite teeth)
この発明は、上記の問題を解決するために、内部を貫通する通路孔を有し、少なくとも外周部が樹脂で構成された管体が上記通路孔にその一端開口部から挿入される継手本体と、上記通路孔の内部の一端部に設けられた係止リングとを備え、上記係止リングが、上記通路孔にその長手方向へ所定範囲を越えて移動することが阻止された状態で設けられた環状の基部、及びこの基部の内周部に形成され、上記管体の挿入方向前方へ向かうにしたがって径方向内側へ向かうように傾斜した状態で上記基部から突出する多数の食い込み歯を有し、上記管体を上記通路孔の一端開口部から上記係止リングに挿通した後、上記通路孔の外部側へ引き戻すと、上記食い込み歯が上記管体の外周面に食い込み、それによって上記管体が上記継手本体に抜け止め状態で連結される管継手において、上記係止リングの周方向において隣接する二つの食い込み歯をそれぞれ第1及び第2食い込み歯としたとき、上記第1及び第2食い込み歯が上記係止リングの周方向に交互に配置され、上記第1及び第2食い込み歯の周方向において互いに隣接する端部が、上記管体に対しその長手方向の互いに異なる位置においてそれぞれ食い込むよう、上記第1食い込み歯の一端部及び他端部の上記基部からの各突出量が、上記第1食い込み歯の一端部及び他端部とそれぞれ隣接する上記第2食い込み歯の各端部の上記基部からの各突出量よりそれぞれ大きく設定され、上記第1及び第2食い込み歯は、上記係止リングの周方向における中央部が両端部より大きく突出するように形成されており、第1食い込み歯の中央部の突出量が、上記第2食い込み歯の中央部の突出量より大きく設定され、各第1食い込み歯の周方向の中央部において接する円の直径が上記樹脂管の外径より小さい径に設定され、各第2食い込み歯の周方向の中央部において接する円の直径が、各第1食い込み歯の周方向の中央部において接する円の直径より大径で、かつ上記樹脂管の外径に対して同等以下に設定されていることを特徴としている。
この場合、各第2食い込み歯の周方向の中央部において接する円の直径が、各第1食い込み歯の周方向の中央部において接する円の直径より大径に設定されていることが望ましい。
上記第1及び第2食い込み歯の突出方向の各先端部が、上記係止リングの径方向内側に向かって膨出する凸曲面によってそれぞれ形成されていることが望ましい。
上記基部の軸線に対する上記第1食い込み歯の傾斜角が、上記基部の軸線に対する上記第2食い込み歯の傾斜角より小さい角度に設定されていることが望ましい。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a joint body having a passage hole penetrating through the inside thereof and at least an outer peripheral portion made of resin inserted into the passage hole from one end opening thereof. A locking ring provided at one end of the passage hole, and the locking ring is provided in a state in which the locking hole is prevented from moving beyond a predetermined range in the longitudinal direction of the passage hole. An annular base portion and an inner peripheral portion of the base portion, and a plurality of biting teeth protruding from the base portion in a state of being inclined inward in the radial direction toward the front in the insertion direction of the tube body. When the tubular body is inserted into the locking ring from one end opening of the passage hole and then pulled back to the outside of the passage hole, the biting teeth bite into the outer peripheral surface of the tubular body, thereby the tubular body Prevents the fitting body from coming off Pipe fitting to be connected in the state, when the two biting teeth of the first and second biting teeth respectively adjacent in the circumferential direction of the locking ring, the first and second biting teeth of the locking ring The first biting teeth are alternately arranged in the circumferential direction, and end portions adjacent to each other in the circumferential direction of the first and second biting teeth respectively bite into the tube body at different positions in the longitudinal direction . The amount of protrusion from the base of the one end and the other end is the amount of protrusion from the base of each end of the second biting tooth adjacent to the one end and the other end of the first biting tooth, respectively. Each of the first and second biting teeth is set to be large, and is formed such that a central portion in the circumferential direction of the locking ring protrudes larger than both end portions. The protrusion amount of the portion is set to be larger than the protrusion amount of the central portion of the second biting tooth, and the diameter of the circle in contact with the central portion in the circumferential direction of each first biting tooth is set to be smaller than the outer diameter of the resin tube. And the diameter of the circle in contact with the central portion in the circumferential direction of each second bite tooth is larger than the diameter of the circle in contact with the central portion in the circumferential direction of each first bite tooth and the outer diameter of the resin tube It is characterized by being set to the same or less .
In this case , it is desirable that the diameter of the circle in contact with the central portion in the circumferential direction of each second bite tooth is set larger than the diameter of the circle in contact with the central portion in the circumferential direction of each first bite tooth.
It is desirable that the respective leading ends of the first and second biting teeth in the protruding direction are respectively formed by convex curved surfaces that bulge toward the radially inner side of the locking ring.
It is desirable that the inclination angle of the first biting tooth with respect to the axis of the base is set to be smaller than the inclination angle of the second biting tooth with respect to the axis of the base.
次に、この発明に係る管継手1において用いられる係止リング5の変形例及びこの発明とは関連のない管継手において用いられる係止リングの参考例について説明する。なお、以下の変形例及び参考例については、上記係止リング5と異なる構成だけを説明することとする。
Next, a modified example of the
図13〜図15は、係止リングの第1参考例を示す。この係止リング5Bにおいては、係止リング5Bの軸線に対する第1食い込み歯52の傾斜角θ1が第2食い込み歯53の傾斜角θ2より小さくなっている。しかも、各第1食い込み歯52の軸方向の中央に接する円と第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円とは、同一直径に設定されている。ただし、第1食い込み歯52の突出量が第2食い込み歯53の突出量より大きいので、第1食い込み歯52は、その全幅にわたって第2食い込み歯53より前方において樹脂管Tに食い込むことになる。この点は、前述した実施の形態と同様である。
13 to 15 show a first reference example of the locking ring . In the
図16及び図17は、係止リングの第2参考例を示す。この係止リング5Cにおいては、第1、第2食い込み歯52,53の先端面が、係止リング5Cの軸線を中心とする円弧面によって形成されている。第1、第2食い込み歯52,53の先端面は、それぞれの幅方向の中央を通る基部51の径線と直交する平面によって形成してもよい。
16 and 17 show a second reference example of the locking ring . In this
図18及び図19は、係止リングの第3参考例を示す。この係止リング5Dにおいては、第1、第2食い込み歯52,53の先端面の幅方向の中央部が係止リング5Dの径方向外側に向かって凹むように、第1、第2食い込み歯52,53の先端面が鈍角の三角形状に形成されている。
18 and 19 show a third reference example of the locking ring . In the
図20及び図21は、係止リングの第4参考例を示す。この係止リング5Eにおいては、第1食い込み歯52の先端面が、図16及び図17に示す係止リング5Cの第1食い込み歯52と同様に円弧面又は平面によって形成されており、第2食い込み歯53の先端面が図18及び図19に示す係止リング5Dの第2食い込み歯53と同様に鈍角の三角形状に形成されている。勿論、これとは逆に、第1食い込み歯52の先端面を鈍角の三角形状に形成し、第2食い込み歯53の先端面を円弧面又は平面によって形成してもよい。
20 and 21 show a fourth reference example of the locking ring . In this
図22及び図23は、係止リングの第5参考例を示す。この係止リング5Fにおいては、第1食い込み歯52の先端面が、係止リング5Fの径方向外側に向かって凹むように、台形状に形成されている。これとは逆に、第2食い込み歯53の先端面を係止リング5Fの径方向外側に向かって凹むように、台形状に形成してもよい。
22 and 23 show a fifth reference example of the locking ring . In this
図24及び図25は、係止リングの第6参考例を示す。この係止リング5Gにおいては、第1食い込み歯52,52間に二つの第2食い込み歯53,53が配置されている。
24 and 25 show a sixth reference example of the locking ring . In the
図26及び図27は、係止リングの第7参考例を示す。この係止リング5Iにおいては、第2食い込み歯53の先端面を構成する円弧面の曲率半径が第1食い込み歯52の先端面を構成する円弧面の曲率半径より小さくなっている。しかも、各第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円の直径が各第1食い込み歯52の幅方向の中央に接する円の直径と同一直径になっている。つまり、第1食い込み歯52の中央部の突出量と第2食い込み歯53の中央部の突出量とが同一になっている。
26 and 27 show a seventh reference example of the locking ring . In this
図28及び図29は、係止リングの第8参考例を示す。この係止リング51においては、第2食い込み歯53の先端面を構成する円弧面の曲率半径が第1食い込み歯52の先端面を構成する円弧面の曲率半径より小さくなっている。しかも、各第2食い込み歯53の幅方向の中央に接する円の直径が各第1食い込み歯52の幅方向の中央に接する円の直径と同一直径になっている。つまり、第1食い込み歯52の中央部の突出量と第2食い込み歯53の中央部の突出量とが同一になっている。
28 and 29 show an eighth reference example of the locking ring . In this
Claims (6)
その一端開口部から挿入される継手本体と、上記通路孔の内部の一端部に設けられた係止
リングとを備え、上記係止リングが、上記通路孔にその長手方向へ所定範囲を越えて移動
することが阻止された状態で設けられた環状の基部、及びこの基部の内周部に形成され、
上記管体の挿入方向前方へ向かうにしたがって径方向内側へ向かうように傾斜した状態で
上記基部から突出する多数の食い込み歯を有し、上記管体を上記通路孔の一端開口部から
上記係止リングに挿通した後、上記通路孔の外部側へ引き戻すと、上記食い込み歯が上記
管体の外周面に食い込み、それによって上記管体が上記継手本体に抜け止め状態で連結さ
れる管継手において、
上記係止リングの周方向において隣接する二つの食い込み歯をそれぞれ第1及び第2食い
込み歯としたとき、上記第1及び第2食い込み歯の周方向において互いに隣接する端部が
、上記管体に対しその長手方向の互いに異なる位置においてそれぞれ食い込むよう、上記
第1及び第2食い込み歯の互いに隣接する端部の上記基部からの各突出量を互いに異なる
大きさに設定したことを特徴とする管継手。 A pipe body having a passage hole penetrating the inside and having at least an outer peripheral portion made of resin is provided at a joint body inserted into the passage hole from one end opening thereof, and at one end portion inside the passage hole. An annular base provided in a state in which the locking ring is prevented from moving beyond a predetermined range in the longitudinal direction in the passage hole, and an inner peripheral portion of the base Formed,
The tube has a number of biting teeth protruding from the base in a state of being inclined radially inward as it goes forward in the insertion direction of the tube, and the tube is locked from one end opening of the passage hole. After being inserted through the ring, when pulled back to the outside of the passage hole, the biting teeth bite into the outer peripheral surface of the pipe body, whereby the pipe body is connected to the joint body in a retaining state,
When two biting teeth adjacent in the circumferential direction of the locking ring are first and second biting teeth, respectively, end portions adjacent to each other in the circumferential direction of the first and second biting teeth are in the tube body. On the other hand, the pipe joints are characterized in that the protruding amounts from the base portions of the adjacent end portions of the first and second biting teeth are set to different sizes so as to bite at different positions in the longitudinal direction. .
徴とする請求項1に記載の管継手。 The pipe joint according to claim 1, wherein the first and second biting teeth are alternately arranged in a circumferential direction of the locking ring.
み歯の一端部及び他端部とそれぞれ隣接する上記第2食い込み歯の各端部の上記基部から
の各突出量よりそれぞれ大きく設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
管継手。 The base portion of each end portion of the second biting tooth adjacent to the one end portion and the other end portion of the first biting tooth is the amount of protrusion from the base portion of one end portion and the other end portion of the first biting tooth. The pipe joint according to claim 1 or 2, wherein each of the pipe joints is set to be larger than each protrusion amount.
きく突出するように形成されており、第1食い込み歯の中央部の突出量が、上記第2食い
込み歯の中央部の突出量より大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の管継手。 The first and second biting teeth are formed such that the center portion in the circumferential direction of the locking ring protrudes larger than both end portions, and the protruding amount of the center portion of the first biting tooth is the second biting tooth. The pipe joint according to any one of claims 1 to 3, wherein the pipe joint is set to be larger than a protruding amount of a central portion of the tooth.
かって膨出する凸曲面によってそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の管継手。 Each of the front-end | tip parts of the protrusion direction of the said 1st and 2nd biting teeth is each formed by the convex curved surface which bulges toward the radial inside of the said locking ring, respectively. A pipe joint according to any one of the above.
2食い込み歯の傾斜角より小さい角度に設定されていることを特徴とする請求項1〜5の
いずれかに記載の管継手。 6. The inclination angle of the first biting tooth with respect to the axis of the base is set to be smaller than the inclination angle of the second biting tooth with respect to the axis of the base. The described pipe joint.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149779A JP5546077B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Pipe fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149779A JP5546077B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Pipe fitting |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311583A Division JP5318404B2 (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Pipe fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013234760A true JP2013234760A (en) | 2013-11-21 |
JP5546077B2 JP5546077B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=49761026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149779A Active JP5546077B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Pipe fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5546077B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168614A1 (en) | 2016-03-16 | 2018-09-20 | 株式会社ブリヂストン | Lock ring and pipe joint |
JP2019523380A (en) * | 2016-07-31 | 2019-08-22 | 9352−4585 ケベック インコーポレイテッド | Piping joint |
EP3842678A1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-06-30 | Hsin Cheng Kuo | Tube connector |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166252A (en) * | 1995-10-11 | 1997-06-24 | Itaru Goda | Pipe grip |
US5730476A (en) * | 1995-10-11 | 1998-03-24 | Gouda; Osamu | Conduit coupling |
JP2001324071A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Katsuyoshi Sato | Connecting tool for pipe body |
US20020158466A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Jim Jones | Self restrained pressure gasket |
US20040137778A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-07-15 | Kristof Mattheeuws | Electrical connector with a locking ring, especially a coaxial plug |
US20060125236A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Victaulic Company Of America | Retainer with inward projections |
EP1939511A2 (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-02 | MASTROMATTEO, Ciro | Sleeve joint for connection of plumbing pipes with threaded ends |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149779A patent/JP5546077B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166252A (en) * | 1995-10-11 | 1997-06-24 | Itaru Goda | Pipe grip |
US5730476A (en) * | 1995-10-11 | 1998-03-24 | Gouda; Osamu | Conduit coupling |
JP2001324071A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Katsuyoshi Sato | Connecting tool for pipe body |
US20020158466A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Jim Jones | Self restrained pressure gasket |
US20040137778A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-07-15 | Kristof Mattheeuws | Electrical connector with a locking ring, especially a coaxial plug |
US20060125236A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Victaulic Company Of America | Retainer with inward projections |
EP1939511A2 (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-02 | MASTROMATTEO, Ciro | Sleeve joint for connection of plumbing pipes with threaded ends |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168614A1 (en) | 2016-03-16 | 2018-09-20 | 株式会社ブリヂストン | Lock ring and pipe joint |
TWI671486B (en) * | 2016-03-16 | 2019-09-11 | 日商普利司通股份有限公司 | Lock ring and pipe joint |
CN110431343A (en) * | 2016-03-16 | 2019-11-08 | 株式会社普利司通 | Locking ring and pipe fitting |
JP2019523380A (en) * | 2016-07-31 | 2019-08-22 | 9352−4585 ケベック インコーポレイテッド | Piping joint |
US11204118B2 (en) | 2016-07-31 | 2021-12-21 | 9352-4585 Québec Inc. | Plumbing fittings |
EP3842678A1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-06-30 | Hsin Cheng Kuo | Tube connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5546077B2 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891537B2 (en) | Pipe fitting | |
JP4145123B2 (en) | Fitting | |
US2641489A (en) | Coupling construction | |
JP2012163132A (en) | Tube joint | |
JP5546077B2 (en) | Pipe fitting | |
JP5318404B2 (en) | Pipe fitting | |
JP5154900B2 (en) | Pipe fitting | |
JP5744111B2 (en) | Seal structure and pipe joint | |
US20100102548A1 (en) | Tube fitting | |
JP2015048914A (en) | Joint for refrigerant piping | |
JP2015094462A (en) | Pipe joint | |
JP5472706B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2010101475A (en) | Pipe joint | |
JP5085625B2 (en) | Male fittings for pipe fittings | |
JP6376735B2 (en) | Medical connection device | |
JP2007170658A (en) | Pipe joint | |
JP2009092153A (en) | Lock ring for pipe fitting and pipe fitting | |
GB2471502A (en) | A universal compression-type pipe coupling | |
JP2022008003A5 (en) | ||
JP2009287646A (en) | Pipe joint | |
KR101415598B1 (en) | Pressure wheel preventing deflection | |
JP2020176665A (en) | Pipe joint | |
JP6662099B2 (en) | Pipe fittings | |
JP5538932B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2008144865A (en) | Pipe fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5546077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |