JP2013229761A - Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium - Google Patents
Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013229761A JP2013229761A JP2012100466A JP2012100466A JP2013229761A JP 2013229761 A JP2013229761 A JP 2013229761A JP 2012100466 A JP2012100466 A JP 2012100466A JP 2012100466 A JP2012100466 A JP 2012100466A JP 2013229761 A JP2013229761 A JP 2013229761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- unit
- source
- output device
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 96
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置に映像信号を出力する出力装置と、上記映像信号が表す映像を再生する表示装置との間の、上記映像信号の再生に適用すべき再生用パラメータの設定を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for setting a playback parameter to be applied to playback of the video signal between an output device that outputs the video signal to the display device and a display device that plays back the video represented by the video signal. .
テレビジョン受像機(テレビ)には、多種多様な複数の映像信号を、再生する映像信号に応じた最適な再生用パラメータを適用して、再生する機能が求められている。再生用パラメータとは、例えば、画質、または音質、または音量のいずれか、あるいは任意の組合せを含む、映像信号の再生に際して適用される再生設定情報である。 A television receiver (television) is required to have a function of reproducing a wide variety of video signals by applying optimum playback parameters according to the video signals to be played back. The reproduction parameter is reproduction setting information applied at the time of reproduction of a video signal including, for example, any one of image quality, sound quality, and volume, or an arbitrary combination.
下掲の〔特許文献1〕には、選局時あるいは外部入力切替時に、放送局および外部入力毎に音量およびカラー調整値に補正を加えるテレビが開示されている。 [Patent Document 1] below discloses a television that corrects the volume and color adjustment values for each broadcasting station and external input when selecting a channel or switching an external input.
また、テレビの高機能化が進んだ近年では、様々な種類の外部機器とテレビとの連携が可能になっている。上記外部機器として、例えば、複数の異なる映像信号を受け取ることのできるレコーダを挙げることができる。 Also, in recent years when televisions have become more sophisticated, it has become possible to link various types of external devices with the television. An example of the external device is a recorder that can receive a plurality of different video signals.
このような連携において、外部機器が出力する映像信号ごとに、表示に際して適用すべき表示設定を変更することが考えられる。このような場合、外部機器は、映像信号ごとに、表示設定に係る情報(より具体的にはパラメータ)を保存しておき、外部機器がテレビへ出力する映像信号を切り替える際、外部機器は、切替後の映像信号に対応する表示設定情報を読込み、上記表示設定情報を上記テレビに通知する構成が考えられる。 In such cooperation, it is conceivable to change the display setting to be applied for display for each video signal output by the external device. In such a case, the external device stores information (more specifically, parameters) related to display settings for each video signal, and when the external device switches the video signal output to the television, the external device A configuration is conceivable in which display setting information corresponding to the video signal after switching is read and the display setting information is notified to the television.
さらに、テレビの薄型化に伴い、テレビを、映像信号が表す映像を再生する表示装置と、上記表示装置で表示される映像信号を上記表示装置へ出力する出力装置とに分離した構成のテレビシステムが開発されている。 Further, as the television becomes thinner, the television system has a structure in which the television is separated into a display device that reproduces the video represented by the video signal and an output device that outputs the video signal displayed on the display device to the display device. Has been developed.
ここで、表示装置とは例えばモニタであり、出力装置は、STB(Set Top Box,セット トップ ボックス)、またはチューナーを含む。上記テレビシステムにおける出力装置は、上記テレビに接続される上記外部機器を含む概念である。 Here, the display device is, for example, a monitor, and the output device includes a STB (Set Top Box, set top box) or a tuner. The output device in the television system is a concept including the external device connected to the television.
また、上記出力装置として、上記出力装置とは別の、レコーダを含む外部機器との接続がさらに可能な出力装置もある。 Further, as the output device, there is an output device that can be further connected to an external device including a recorder, which is different from the output device.
映像信号に応じて、最適な再生用パラメータを選択して、上記映像信号を再生しようとする従来の技術について、以下の問題がある。 The conventional technique for selecting the optimum reproduction parameter according to the video signal and reproducing the video signal has the following problems.
(特許文献1に係る課題1)
まず、前記特許文献1に開示されている、放送局および外部入力毎に音量およびカラー
調整値を補正する従来のテレビは、表示装置と出力装置とを分離させる構成が想定されていない。
(
First, the conventional television set disclosed in
前記特許文献1の技術は、CRT(Cathode Ray Tube、ブラウン管)と、スピーカと、映像復調回路と、音声復調回路と、音声増幅回路と、選局回路とは同じ筐体中に含まれる。そして、上記筐体中に、放送局および外部入力毎の音量およびカラー調整値の補正を行う制御回路が含まれている。
In the technique of
従って、上記制御回路から、上記映像復調回路と、上記音声復調回路と、上記音声増幅回路とへの通信の接続が切れることは想定されていない。 Therefore, it is not assumed that the communication connection from the control circuit to the video demodulation circuit, the audio demodulation circuit, and the audio amplification circuit is disconnected.
しかし、前述の通り、現在のテレビとしては、表示装置と出力装置とが一体型のものばかりではなく、高機能化と薄型化とが同時に求められるテレビにあっては、表示装置と出力装置とを分離させる構成を想定しておくことが必要となる。 However, as described above, as a current television, not only a display device and an output device are integrated, but also in a television that is required to have both high functionality and thinness, a display device and an output device are It is necessary to assume a configuration for separating the two.
特に、テレビのユーザビリティの向上を考えれば、表示装置と出力装置とをワイヤレス接続する構成のテレビシステムが、重要な選択肢の一つとなる。 In particular, in view of improving the usability of a television, a television system configured to wirelessly connect a display device and an output device is one of the important options.
表示設定を制御する表示設定制御部と、上記表示設定制御部によって表示設定を制御される表示部との制御がワイヤレス接続を介したものである場合、その接続が切れた場合に、表示設定を如何に制御するかは、特に重要となる。 When the control of the display setting control unit that controls the display setting and the display unit whose display setting is controlled by the display setting control unit is through a wireless connection, the display setting is changed when the connection is disconnected. How to control is particularly important.
従って、前記特許文献1の技術は、表示装置と出力装置とを分ける構成のテレビシステムに適用できるものではない。
Therefore, the technique of
(特許文献1に係る課題2)
前記特許文献1の技術は、第2に、選局変更も外部入力切替も行われない状況下では、適用すべき再生用パラメータを変更することができない。
(
Secondly, the technique of
しかし、複数の異なる映像信号を受け取るテレビについて、選局変更も外部入力切替も行われない状況下で、表示に際して適用すべきパラメータのみを変更することが、テレビに求められることがある。 However, with respect to a television that receives a plurality of different video signals, the television may be required to change only the parameters that should be applied for display in a situation where neither channel selection change nor external input switching is performed.
例えば、同じ放送局から放送される番組が、時間によって、いわゆる標準放送の番組であったり、ハイビジョン放送の番組であったりする。当然、標準放送の場合とハイビジョン放送の場合とでは、異なる再生用パラメータの適用がテレビに求められる。 For example, a program broadcast from the same broadcast station may be a so-called standard broadcast program or a high-vision broadcast program depending on time. Naturally, the television is required to apply different playback parameters for standard broadcasting and high-definition broadcasting.
さらに、複数の映像入力切換に対応したレコーダを含む、様々な種類の外部機器と連携しているテレビにあっては、テレビに対しては選局変更も外部入力切替も行わず、外部機器において選局変更を行う場合がある。 Furthermore, in a television that is linked to various types of external devices, including a recorder that supports a plurality of video input switching, the channel selection change and external input switching are not performed on the television. Tuning may be changed.
この場合にも、選局変更に応じて、適用すべき再生用パラメータの変更がテレビに求められることは、十分に考えられる。 Even in this case, it is sufficiently conceivable that the television is required to change the reproduction parameter to be applied in accordance with the channel selection change.
しかし、前記特許文献1の技術は、音量およびカラー調整値の補正の契機として、選局あるいは外部入力切替時を想定しているため、選局変更も外部入力切替も行われない状況下で、適用すべき再生用パラメータのみを変更することはできない。
However, since the technique of
(外部機器が再生用パラメータをテレビに出力する技術の問題)
さらに、パラメータテーブルを備え、再生用パラメータをテレビに通知する外部機器に
ついては、下記の問題がある。
(Problem of technology that external device outputs playback parameters to TV)
Furthermore, an external device that includes a parameter table and notifies the television of playback parameters has the following problems.
すなわち、ユーザが外部機器の映像信号の切換操作を行ってから、再生用パラメータが適用されたテレビに映像が表示されるまでの応答性が悪いという問題である。 That is, there is a problem that the responsiveness from when the user performs the switching operation of the video signal of the external device to when the video is displayed on the television to which the playback parameter is applied is poor.
上記外部機器が出力する再生用パラメータは、画質、または音質、または音量のいずれか、あるいは任意の組合せを含み、データ量が多いことが、その原因である。このため、上記外部機器とテレビとの間の通信において遅延が発生し、応答性が悪くなる。 The cause is that the reproduction parameters output from the external device include image quality, sound quality, sound volume, or any combination, and a large amount of data. For this reason, a delay occurs in the communication between the external device and the television, resulting in poor responsiveness.
例えば、外部機器とテレビとがワイヤレス接続されている場合のように、外部機器とテレビとの通信速度が限られている場合、上記応答性という問題はとりわけ深刻である。 For example, when the communication speed between the external device and the television is limited, such as when the external device and the television are wirelessly connected, the problem of responsiveness is particularly serious.
また、上記外部機器とテレビとの間の接続が途切れた場合、上記テレビは、表示に適用すべき再生用パラメータを保持していないため、再接続時に全パラメータの再取得が必要となる。つまり、再接続の都度、前述のような再生用パラメータの出力による遅延が発生する。 In addition, when the connection between the external device and the television is interrupted, the television does not hold the playback parameters to be applied to the display, so that all parameters need to be reacquired at the time of reconnection. That is, every time reconnection occurs, a delay due to the output of the reproduction parameter as described above occurs.
特に、電波状況が悪い中でのワイヤレス接続のような、外部機器とテレビとの通信が切断と再接続とを繰り返すような環境下では、これは大きな問題となる。 This is a big problem especially in an environment where communication between an external device and a TV is repeatedly disconnected and reconnected, such as wireless connection in a poor radio wave condition.
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その主たる目的は、種類の異なる映像ソース信号を入力する表示装置において、映像ソース信号に応じた再生用パラメータを高い応答性にて適用する表示装置を提供することにある。また、そのような表示装置を含む表示システム、およびそのような表示システムに用いることのできる出力装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and its main object is to display a display device that inputs different types of video source signals and applies playback parameters corresponding to the video source signals with high responsiveness. To provide an apparatus. It is another object of the present invention to provide a display system including such a display device and an output device that can be used in such a display system.
前述の課題を解決するために、本発明に係る出力装置は、
(1)映像信号を含む各種信号を表示装置に出力する出力部と、
(2)当該表示装置に出力する映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別する
ためのソース識別情報を生成するための基礎情報を格納した記憶部と、
(3)上記記憶部から上記基礎情報を読み出して、上記ソース識別情報を生成し、上記出力
部に供給する生成部と
を備えていることを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, an output device according to the present invention provides:
(1) an output unit that outputs various signals including a video signal to a display device;
(2) a storage unit storing basic information for generating source identification information for identifying at least the supply source of the video signal to be output to the display device and the type of the video signal;
(3) The information processing apparatus includes a generation unit that reads the basic information from the storage unit, generates the source identification information, and supplies the source identification information to the output unit.
前記構成によれば、上記出力装置が出力部を介して、ソース識別情報を示す信号を上記各種信号の1つとして、表示装置に出力する。その結果、表示装置は、出力装置から通知されたソース識別情報に基づいて、映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別することができる。従って、表示装置は、再生しようとする映像信号に適用すべき再生用パラメータの決定のために、ソース識別情報を用いることができる。 According to the configuration, the output device outputs a signal indicating the source identification information as one of the various signals to the display device via the output unit. As a result, the display device can identify at least the supply source of the video signal and the type of the video signal based on the source identification information notified from the output device. Therefore, the display device can use the source identification information for determining the reproduction parameter to be applied to the video signal to be reproduced.
すなわち、表示装置は、再生用パラメータの情報よりシンプルなソース識別情報を用いて、出力装置から再生用パラメータを受け取る方式と同じ動作結果を得ることができる。 That is, the display device can obtain the same operation result as the method of receiving the reproduction parameter from the output device by using the source identification information simpler than the reproduction parameter information.
これにより、出力装置が、再生用パラメータそのものを表示装置に出力する場合に比べて、上記表示装置に出力するデータ量は、十分に小さくなる。 As a result, the amount of data output to the display device is sufficiently smaller than when the output device outputs the playback parameters themselves to the display device.
従って、上記出力装置と上記表示装置との間の通信の遅延が改善または解消される。 Accordingly, communication delay between the output device and the display device is improved or eliminated.
つまり、上記出力装置と表示装置とが、有線または無線による通信を確立した後、表示
装置が出力装置から受け取った映像信号に再生用パラメータを適用して上記映像信号を再生するまでの応答性が改善し、ユーザビリティが向上する。
That is, after the output device and the display device establish a wired or wireless communication, there is responsiveness until the display device applies the playback parameter to the video signal received from the output device and reproduces the video signal. Improves usability.
本発明に係る出力装置では、上記基礎情報が、上記出力装置と別の出力装置とを識別するための機器識別情報と、上記映像信号の種類を識別するための映像信号識別情報とを含んでいることが好ましい。 In the output device according to the present invention, the basic information includes device identification information for identifying the output device and another output device, and video signal identification information for identifying the type of the video signal. Preferably it is.
前記構成によれば、上記機器識別情報は、映像信号の種類が同じだが映像信号の供給源が異なる映像信号を区別し、上記映像信号識別情報は、映像信号の供給源が同じだが映像信号の種類が異なる映像信号を区別する。 According to the configuration, the device identification information distinguishes video signals having the same video signal type but different video signal supply sources, and the video signal identification information has the same video signal supply source but the video signal supply source. Differentiate video signals of different types.
従って、上記ソース識別情報を受け取った表示装置は、上記ソース識別情報に対応する映像信号について、上記機器識別情報によって供給源を識別し、上記映像信号識別情報によって信号の種類を識別することができる。 Therefore, the display device that has received the source identification information can identify the supply source by the device identification information and the type of the signal by the video signal identification information for the video signal corresponding to the source identification information. .
本発明に係る出力装置では、上記生成部が、上記供給源と映像信号の種類とを特定し、上記記憶部から、特定した供給源と映像信号の種類とに対応する機器識別情報と映像信号識別情報とを読み出して、上記ソース識別情報を生成することが好ましい。 In the output device according to the present invention, the generation unit specifies the supply source and the type of the video signal, and the device identification information and the video signal corresponding to the specified supply source and the type of the video signal are stored from the storage unit. It is preferable to read the identification information and generate the source identification information.
前記構成によれば、供給源は、上記出力装置自体の1つのみであってもよいが、上記出力装置が、別の出力装置から映像信号を取得してもよいので、この場合には、別の出力装置が供給源となる。したがって、供給源は複数を想定することができる。 According to the configuration, the supply source may be only one of the output devices themselves, but the output device may acquire a video signal from another output device. Another output device is the source. Accordingly, a plurality of supply sources can be assumed.
また、映像信号の種類に関しても、上記出力装置が1種類のみの映像信号を出力する形態も本発明に含まれるが、上記出力装置が複数種類の映像信号を入出力する形態を当然に含んでいる。 Further, regarding the types of video signals, the present invention includes a mode in which the output device outputs only one type of video signal, but naturally includes a mode in which the output device inputs and outputs a plurality of types of video signals. Yes.
従って、機器識別情報と映像信号識別情報とを含んで生成されるソース識別情報は、複数のパターンを取り得る。 Accordingly, the source identification information generated including the device identification information and the video signal identification information can take a plurality of patterns.
そこで、上記記憶部には、複数パターンのソース識別情報に対応できるように、1つ以上の出力装置を識別するための機器識別情報と、1つ以上の映像信号の種類を識別するための映像信号識別情報とが少なくとも記憶されている。従って、生成部は、映像信号を解析することによって特定した供給源と映像信号の種類とに対応する機器識別情報と映像信号識別情報とを記憶部から選択的に読み出すことにより、複数パターンのソース識別情報を容易に生成することができる。 Therefore, in the storage unit, device identification information for identifying one or more output devices and video for identifying one or more types of video signals so as to correspond to a plurality of patterns of source identification information. At least signal identification information is stored. Accordingly, the generation unit selectively reads out the device identification information and the video signal identification information corresponding to the supply source and the type of the video signal identified by analyzing the video signal from the storage unit. Identification information can be easily generated.
本発明に係る出力装置は、上記映像信号を第1の映像信号とすると、上記出力装置とは別の出力装置から出力された第2の映像信号を取得する映像信号取得部と、上記第1の映像信号と、上記第2の映像信号とを切り替えて、上記出力部に供給する切替制御部とをさらに備えていることが好ましい。 An output device according to the present invention, when the video signal is a first video signal, a video signal acquisition unit that acquires a second video signal output from an output device different from the output device, and the first video signal It is preferable to further include a switching control unit that switches between the video signal and the second video signal and supplies the second video signal to the output unit.
前記構成によれば、上記出力装置は、別の出力装置を供給源として取得する映像信号と自己が供給源となっている映像信号とを、ソース識別情報とともに、切り替えて出力することができる。 According to the said structure, the said output device can switch and output the video signal which acquires another output device as a supply source, and the video signal which self is a supply source with source identification information.
なお当然、第1の映像信号と第2の映像信号とは、同じ種類の映像信号であってもよいし、異なる種類の映像信号であってもよい。 Of course, the first video signal and the second video signal may be the same type of video signal or different types of video signals.
上記映像信号識別情報は、上記映像信号の周波数帯域に対応して設定されたチャンネル
と、上記映像信号のフォーマットとの少なくとも一方を識別するための情報を含んでいるが好ましい。
The video signal identification information preferably includes information for identifying at least one of a channel set corresponding to the frequency band of the video signal and the format of the video signal.
前記構成によれば、上記ソース識別情報は、上記映像信号の供給源を識別する情報に加え、上記映像信号のチャンネルとフォーマットとの少なくとも一方を識別するための情報を含んでいる。 According to the configuration, the source identification information includes information for identifying at least one of a channel and a format of the video signal, in addition to the information for identifying the video signal supply source.
なおここで、映像信号のフォーマットとは、例えば、映像信号の解像度、フレームレート、アスペクト比または圧縮方式などの仕様を定めた情報であり、ハイビジョン放送の映像信号と、標準放送の映像信号とでは、上記フォーマットが異なっている。 Here, the format of the video signal is, for example, information that defines specifications such as the resolution, frame rate, aspect ratio, or compression method of the video signal. The format is different.
従って、映像信号識別情報が、チャンネルを識別するための情報を含んでいる場合には、例えば、映像信号が、地上波放送または衛星放送のどのチャンネルの映像信号なのかを表示装置は識別することができる。また、映像信号識別情報が、映像信号のフォーマットを識別するための情報を含んでいる場合には、例えば、映像信号が、ハイビジョン放送の映像信号なのか、標準放送の映像信号なのかを表示装置は識別することができる。 Accordingly, when the video signal identification information includes information for identifying a channel, for example, the display device identifies which channel of the terrestrial broadcast or satellite broadcast the video signal is. Can do. Further, when the video signal identification information includes information for identifying the format of the video signal, for example, the display device displays whether the video signal is a high-definition broadcast video signal or a standard broadcast video signal. Can be identified.
さらに、映像信号識別情報が、チャンネルとフォーマットとを識別するための情報を含んでいる場合には、チャンネルとフォーマットの複数の組み合わせのいずれであるかを表示装置は識別することができる。 Further, when the video signal identification information includes information for identifying a channel and a format, the display device can identify which of a plurality of combinations of the channel and the format is used.
上記映像信号識別情報は、上記出力部が、上記出力装置と上記表示装置との通信の接続および切断を検知し、表示装置との通信が切断された後に再接続を検知した場合、切断前に表示装置に通知していたソース識別情報を上記記憶部から読み込み、上記表示装置に再通知することが好ましい。 The video signal identification information is detected before the disconnection when the output unit detects connection and disconnection of communication between the output device and the display device, and detects reconnection after communication with the display device is disconnected. It is preferable that the source identification information notified to the display device is read from the storage unit and notified again to the display device.
前記構成によれば、再接続時において、出力装置は再生用パラメータ自体の再出力が不要であり、再生用パラメータに比べてデータ量が十分小さなソース識別情報を上記表示装置に再出力すればよい。 According to the configuration, at the time of reconnection, the output device does not need to re-output the reproduction parameter itself, and the source identification information whose amount of data is sufficiently smaller than the reproduction parameter may be re-output to the display device. .
従って、再接続時に表示装置が必要とする、再生用パラメータの再設定に係る時間が短縮され、ユーザビリティが向上する。 Therefore, the time required for resetting the playback parameters required by the display device at the time of reconnection is shortened, and usability is improved.
上記映像信号識別情報は、上記出力部が、上記表示装置に対する上記映像信号の出力、および上記ソース識別情報の通知を無線で行うことが好ましい。 In the video signal identification information, it is preferable that the output unit wirelessly outputs the video signal to the display device and notifies the source identification information.
前述のように、映像信号に適用すべき再生用パラメータを通知するために、送信装置が、再生用パラメータそのものを表示装置に出力する方式では、再生用パラメータのデータ量が大きいことが原因となって、出力装置と表示装置との間の通信遅延が発生し得る。 As described above, in the method in which the transmission device outputs the reproduction parameter itself to the display device in order to notify the reproduction parameter to be applied to the video signal, the amount of the reproduction parameter data is large. Thus, a communication delay between the output device and the display device may occur.
そして、表示装置に映像信号を出力する出力装置と、上記映像信号を再生する表示装置との通信が無線で行われている場合、上記出力装置と表示装置との間で、接続と切断とが頻繁に繰り返されることが想定される。 When communication between the output device that outputs the video signal to the display device and the display device that reproduces the video signal is performed wirelessly, connection and disconnection are performed between the output device and the display device. It is assumed that it repeats frequently.
従って、上記出力装置と表示装置との間で接続と切断とが頻繁に繰り返された場合、送信装置が再生用パラメータそのものを表示装置に出力する方式では、再接続の都度、上記通信遅延が発生する可能性が高く、ユーザビリティは極めて低い。 Therefore, when the connection and disconnection are frequently repeated between the output device and the display device, the communication delay occurs in the method in which the transmission device outputs the playback parameters themselves to the display device. The usability is very low.
前記構成によれば、再接続時にも、上記出力装置は、再生用パラメータそのものに比べて十分データ量の小さなソース識別情報を出力することで、再生用パラメータそのものを
出力する方式と同じ動作結果を得ることができる。
According to the above configuration, even when reconnection is performed, the output device outputs the source identification information having a sufficiently small amount of data compared to the reproduction parameter itself, thereby achieving the same operation result as the method of outputting the reproduction parameter itself. Can be obtained.
つまり、再生用パラメータの通知のための遅延が、再接続の都度、発生するという事態を回避することができ、ユーザビリティが向上する。 That is, it is possible to avoid a situation in which a delay for notification of a reproduction parameter occurs every time reconnection is performed, and usability is improved.
本発明に係る表示装置は、出力装置より出力された映像信号を受け取り、当該映像信号が表す映像を再生する表示装置であって、
(1)上記映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別するためのソース識別情
報を、上記出力装置から取得する取得部と、
(2)上記映像信号の表示のために、上記映像信号に適用するパラメータと、上記ソース識
別情報との対応関係を格納した記憶部と、
(3)上記取得部が取得した上記ソース識別情報に対応するパラメータを上記記憶部から読
み出し、上記映像信号の補正に適用する再生用パラメータとして設定する制御部と、
を備えていることを特徴としている。
A display device according to the present invention is a display device that receives a video signal output from an output device and reproduces a video represented by the video signal,
(1) An acquisition unit that acquires source identification information for identifying at least a video signal supply source and a video signal type from the output device;
(2) For displaying the video signal, a storage unit storing a correspondence relationship between a parameter applied to the video signal and the source identification information;
(3) a control unit that reads a parameter corresponding to the source identification information acquired by the acquisition unit from the storage unit and sets the parameter as a reproduction parameter applied to the correction of the video signal;
It is characterized by having.
前記構成によれば、上記ソース識別情報を受け取った表示装置は、少なくとも供給源および種類ごとに、対応する再生用パラメータを適用して、上記映像信号が表す映像を再生することができる。 According to the above configuration, the display device that has received the source identification information can reproduce the video represented by the video signal by applying the corresponding reproduction parameter at least for each supply source and type.
表示装置は、映像信号に適用すべき再生用パラメータを、再生用パラメータに比べてデータ量が十分小さい、上記ソース識別情報を受け取ることによって決定することができる。 The display device can determine the reproduction parameter to be applied to the video signal by receiving the source identification information whose data amount is sufficiently smaller than the reproduction parameter.
従って、再生用パラメータそのものを受け取る場合に比べ、上記出力装置と上記表示装置との間の通信の遅延が改善または解消される。 Therefore, the communication delay between the output device and the display device is improved or eliminated as compared with the case where the reproduction parameter itself is received.
つまり、上記出力装置と表示装置とが、有線または無線による通信を確立した後、表示装置が出力装置から受け取った上記映像信号に適用すべき再生用パラメータを適用して上記映像信号を再生するまでの応答性が改善し、ユーザビリティが向上する。 That is, after establishing the wired or wireless communication between the output device and the display device, the display device applies the playback parameters to be applied to the video signal received from the output device until the video signal is reproduced. Responsiveness is improved and usability is improved.
本発明に係る表示装置は、上記映像信号を第1の映像信号とすると、上記出力装置とは別の出力装置から出力された第2の映像信号を取得する映像信号取得部と、上記第1の映像信号と、上記第2の映像信号とを切り替えて、上記取得部に供給する切替制御部とをさらに備えていることが好ましい。 When the video signal is the first video signal, the display device according to the present invention acquires a second video signal output from an output device different from the output device, and the first video signal acquisition unit. It is preferable to further comprise a switching control unit that switches between the video signal and the second video signal and supplies the second video signal to the acquisition unit.
前記構成によれば、上記表示装置は、複数の供給源から取得する映像信号を切り替えて、少なくとも供給源および映像信号の種類ごとに適用すべき再生用パラメータを特定して適用して、再生することができる。 According to the configuration, the display device switches video signals acquired from a plurality of supply sources, specifies and applies playback parameters to be applied at least for each type of the supply source and the video signal, and reproduces them. be able to.
なお当然、第1の映像信号と第2の映像信号とは、同じ種類の映像信号であってもよいし、異なる種類の映像信号であってもよい。 Of course, the first video signal and the second video signal may be the same type of video signal or different types of video signals.
本発明に係る表示装置は、上記出力装置と通信を行う通信部をさらに備え、上記制御部は、上記通信部を介した上記出力装置との通信状態を検知するとともに、上記出力装置との通信が切断され、再接続されたことを検知した場合に、上記通信が切断される直前に、上記映像信号に適用していた上記パラメータを、上記記憶部から読み出すことが好ましい。 The display device according to the present invention further includes a communication unit that communicates with the output device, and the control unit detects a communication state with the output device via the communication unit and communicates with the output device. When it is detected that is disconnected and reconnected, it is preferable that the parameter applied to the video signal is read from the storage unit immediately before the communication is disconnected.
前記構成によれば、再接続時において、表示装置は、上記出力装置からのソース識別情報を受け取ることなく、再生用パラメータの再設定を行うことができる。 According to the configuration, at the time of reconnection, the display device can reset the playback parameters without receiving the source identification information from the output device.
従って、再接続時において、早急に再生用パラメータの再設定が実施され、ユーザビリティが向上する。 Therefore, at the time of reconnection, reproduction parameters are reset immediately, and usability is improved.
本発明に係る表示装置は、上記制御部が、上記記憶部に格納することのできる上記ソース識別情報の最大個数N個から減算するカウンタを用いて、上記ソース識別情報と上記パラメータとの対応関係を管理し、さらに、上記制御部は、新たに通知されたソース識別情報のカウンタ値を上記Nに設定するとともに、上記新たに通知されたソース識別情報以外のソース識別情報について上記N未満に設定することによって、上記記憶部に格納された複数の上記ソース識別情報の中から、少なくとも、上記新たに通知されたソース識別情報を上記Nによって特定することが好ましい。 In the display device according to the present invention, the control unit uses a counter to subtract from the maximum number N of the source identification information that can be stored in the storage unit, and the correspondence relationship between the source identification information and the parameter And the control unit sets the counter value of the newly notified source identification information to N and sets the source identification information other than the newly notified source identification information to less than N. Thus, it is preferable that at least the newly notified source identification information is specified by N from among the plurality of source identification information stored in the storage unit.
前記構成によれば、表示装置は、再接続時に、カウンタ値のみによって、容易に再設定すべき再生用パラメータを決定することができ、ユーザビリティがさらに向上する。 According to the configuration, the display device can easily determine the playback parameter to be reset only by the counter value at the time of reconnection, and usability is further improved.
本発明に係る表示システムは、上記出力装置と、上記表示装置とを含んでいることを特徴としている。 A display system according to the present invention includes the output device and the display device.
前記構成によれば、上記出力装置の映像信号の切換操作を行ってから、表示装置が上記映像信号に適用すべき再生用パラメータを適用して上記映像信号を再生するまでの応答性の早い、ユーザビリティの高い表示システムを提供することができる。 According to the configuration, the responsiveness from the time when the video signal of the output device is switched to the time when the display device reproduces the video signal by applying a playback parameter to be applied to the video signal, A display system with high usability can be provided.
なお、前記いずれかの出力装置が備えている各部、または、前記いずれかの表示装置が備えている各部としてコンピュータを動作させるためのプログラム、およびそのプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体もまた、本発明の範疇に含まれる。 Note that each unit included in any one of the output devices, or a program for operating a computer as each unit included in any one of the display devices, and a computer-readable recording medium storing the program are also provided. Are included in the scope of the present invention.
なお、上記映像信号は、地上デジタル放送、CS放送、BS放送などの放送系ソースから供給される映像信号に限定されない。例えば、IPTVやVODなどの通信系ソース、ハードディスクドライブや光ディスクドライブなどの媒体系ソース、又は、ウェブブラウザやUSBアプリケーション(USBメモリに格納されたコンテンツを再生するアプリケーション)などのアプリケーション系ソースから供給される映像信号も、上記映像信号の一例である。 The video signal is not limited to a video signal supplied from a broadcasting source such as terrestrial digital broadcasting, CS broadcasting, or BS broadcasting. For example, it is supplied from a communication source such as IPTV or VOD, a medium source such as a hard disk drive or an optical disk drive, or an application source such as a web browser or a USB application (an application that reproduces content stored in a USB memory). The video signal is also an example of the video signal.
また上記映像信号は、動画像を表す映像信号に限定されず、静止画像を表す映像信号であってもよい。 The video signal is not limited to a video signal representing a moving image, and may be a video signal representing a still image.
さらに上記映像信号は、アプリケーション系ソースから供給される映像信号のように、UI(ユーザインタフェース)を表す映像信号であってもよい。 Further, the video signal may be a video signal representing a UI (user interface) like a video signal supplied from an application source.
本発明に係る出力装置は、
(1)映像信号を含む各種信号を表示装置に出力する出力部と、
(2)当該表示装置に出力する映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別する
ためのソース識別情報を生成するための基礎情報を格納した記憶部と、
(3)上記記憶部から上記基礎情報を読み出して、上記ソース識別情報を生成し、上記出力
部に供給する生成部と
を備えている。
また、本発明に係る表示装置は、出力装置より出力された映像信号を受け取り、当該映像信号が表す映像を再生する表示装置であって、
(1)上記映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別するためのソース識別情
報を、上記出力装置から取得する取得部と、
(2)上記映像信号の表示のために、上記映像信号に適用するパラメータと、上記ソース識
別情報との対応関係を格納した記憶部と、
(3)上記取得部が取得した上記ソース識別情報に対応するパラメータを上記記憶部から読
み出し、上記映像信号の補正に適用する再生用パラメータとして設定する制御部と、
を備えている。
The output device according to the present invention is:
(1) an output unit that outputs various signals including a video signal to a display device;
(2) a storage unit storing basic information for generating source identification information for identifying at least the supply source of the video signal to be output to the display device and the type of the video signal;
(3) A generation unit that reads the basic information from the storage unit, generates the source identification information, and supplies the source identification information to the output unit.
The display device according to the present invention is a display device that receives a video signal output from an output device and reproduces a video represented by the video signal,
(1) An acquisition unit that acquires source identification information for identifying at least a video signal supply source and a video signal type from the output device;
(2) For displaying the video signal, a storage unit storing a correspondence relationship between a parameter applied to the video signal and the source identification information;
(3) a control unit that reads a parameter corresponding to the source identification information acquired by the acquisition unit from the storage unit and sets the parameter as a reproduction parameter applied to the correction of the video signal;
It has.
上記構成によれば、再生用パラメータを適用して上記映像信号を再生するまでの応答性が改善し、ユーザビリティが向上する。 According to the above configuration, the response until the video signal is reproduced by applying the reproduction parameter is improved, and the usability is improved.
以下では、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(ハードウェア構成例)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システムの概要を示すブロック図である。本発明に係る表示システム1は、大別して、映像信号を再生する表示装置200と、上記表示装置へ上記映像信号を出力する出力装置100とを備えている。
(Hardware configuration example)
FIG. 1 is a block diagram showing an overview of a display system according to an embodiment of the present invention. The
本実施例において、出力装置100と表示装置200との通信は無線によって行われているが、当然、有線で通信することも可能である。
In this embodiment, the communication between the
(出力装置のハードウェア構成例)
出力装置100は、アンテナ110と選局部120とを備え、多チャンネルのテレビ放送の受信に対応している。
(Example of hardware configuration of output device)
The
また、出力装置100は、外部映像入力130および140(映像信号取得部)を持ち、HDMI対応機器を含む、出力装置100以外の1つ以上の出力装置(図示しない)と
接続し得る。なお、出力装置100に接続する他の出力装置は、出力装置100との区別を明確にするため、これ以後、外部装置と呼ぶことにする。
Further, the
さらに出力装置100は、記憶部180を備え、記憶部180中にソースIDテーブル181を有している。このソースIDテーブル181には、上記テレビ放送のチャンネルごとに受信する映像信号、または外部装置から受け取る映像信号を一意に特定するためのソースID(ソース識別情報)が、格納されている。
Further, the
なお、出力装置100は、表示装置200と通信を行う通信部190(出力部)を備えている。
The
(ソースID)
ソースIDは、各映像信号の種類を識別する映像信号IDと、下記の機器IDとを組み合わせたIDである。
(Source ID)
The source ID is an ID obtained by combining a video signal ID for identifying the type of each video signal and the following device ID.
機器IDとは、最終的に表示装置200が受け取る上記映像信号の、取得元装置、または経由装置を識別するIDである。従って、出力装置100と、出力装置100に接続している外部装置とは、それぞれ別の機器IDを割り当てられる。外部装置の数が複数である場合には、外部装置ごとに、異なる機器IDが割り当てられる。
The device ID is an ID that identifies an acquisition source device or a transit device of the video signal that is finally received by the
なお、映像信号IDによって、どのチャンネル(周波数帯域)の放送か、例えば、地上デジタル放送のどのチャンネルの放送か、またはBS放送のどのチャンネルの放送かを区別することができるほか、映像信号のフォーマットの識別、例えば標準放送なのかそれともハイビジョン放送なのかといった識別を行うことができる。 In addition, it is possible to distinguish which channel (frequency band) broadcast, for example, which channel of terrestrial digital broadcast, or which channel of BS broadcast, by the video signal ID, and the format of the video signal For example, whether it is a standard broadcast or a high-definition broadcast.
従って、相互に異なる複数のレコーダに録音された同じハイビジョン放送は機器IDによって識別することができ、また同じレコーダに録音された標準放送とハイビジョン放送とは映像信号IDによって識別することができる。当然、出力装置100がアンテナ110を介して受信する多チャンネルの各々も、映像信号IDによって識別することができる。
Accordingly, the same high-definition broadcast recorded on a plurality of different recorders can be identified by the device ID, and the standard broadcast and the high-definition broadcast recorded on the same recorder can be identified by the video signal ID. Of course, each of the multiple channels received by the
(出力装置の動作の概要)
出力装置100は、リモコン150から送信された映像切り替え信号をリモコン信号受信部160で受信し、切替制御部170(生成部)へ出力する。これにより、切替制御部170において、映像信号の切替処理が実行される。
(Outline of output device operation)
The
上記映像信号の切替処理の際、切替制御部170は、ソースIDテーブル181から、切り替え後の映像信号に対応するソースIDを読み込み、通信部190を介して、表示装置200に上記ソースIDを出力する。
During the switching process of the video signal, the switching
上記ソースIDの、表示装置200への出力後、出力装置100は、同じく通信部190を介して、表示装置200へ上記映像信号を出力する。なお、上記映像信号は、後述する映像信号毎の再生用パラメータにより補正される前の映像信号である。
After the output of the source ID to the
(表示装置のハードウェア構成例)
表示装置200は、アンテナ201と選局部202とを備え、多チャンネルのテレビ放送の受信に対応している。
(Example of hardware configuration of display device)
The
また表示装置200は、通信部203(映像信号取得部)と通信部204(映像信号取得部)とを備え、複数の出力装置と接続することができる。
The
表示装置200は、通信部203または204を介して出力装置から受け取った映像信号の切替制御を実行する切替制御部207を備えている。
The
また表示装置200は、リモコン205から送信された映像切り替え信号を、リモコン信号受信部206で受信し、切替制御部207へ出力する。これにより、切替制御部207において、映像信号が切り替えられる。
Further, the
表示装置200は、パラメータテーブル217を有する記憶部216を備えている。パラメータテーブル217には、ソースID毎に、映像信号の補正に適用すべき再生用パラメータを保持している。
The
このほか、表示装置200は、後述するように、ソースID検出部208、映像信号処理部209、制御部210、映像補正部211および音声補正部212を備えている。
In addition, the
(表示装置の動作の概要)
通信部203は、出力装置100によって出力されたソースIDを受け取り、上記ソースIDを切替制御部207へ送る。
(Overview of display device operation)
The
切替制御部207は、上記ソースIDをソースID検出部208に送り、ソースID検出部208が上記ソースIDを検出し、制御部210へ送る。
The switching
制御部210は、パラメータテーブル217から、上記ソースIDに対応する再生用パラメータを読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
パラメータテーブル217には、通信部203と通信部204とを介して表示装置200と通信を行っている各出力装置のソースIDに加え、アンテナ201を介して取得する映像信号ごとのソースIDも保存されている。
The parameter table 217 stores the source ID for each video signal acquired via the
なお当然、アンテナ201と選局部202とを介して取得する映像信号の機器IDは同じであり、映像信号IDのみが異なる。
Of course, the device ID of the video signal acquired via the
アンテナ201を介して取得する映像信号についても、制御部210は、上記映像信号のソースIDに対応する再生用パラメータをパラメータテーブル281から読み込み、映像補正部211および音声補正部212に設定する。
Also for the video signal acquired via the
アンテナ201を介して取得する映像信号と、通信部203を介して取得する映像信号と、通信部204を介して取得する映像信号とは、全て、いったん切替制御部207を経由して、映像信号処理部209へ送られる。
The video signal acquired via the
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データを映像補正部211に、音声データを音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
また、映像信号表示中に、リモコン205から再生用パラメータの変更にかかる信号を
リモコン信号受信部206が受信した場合、リモコン信号受信部206は、上記信号を制御部210へ送る。
Further, when the remote control
制御部210は、変更の要求があった再生用パラメータを、映像補正部211または音声補正部212のいずれか、あるいは両方に適用するとともに、記憶部216中のパラメータテーブル217に保存されている、現在使用中の映像信号に対応したパラメータの書き換えを行う。
The
(ソースIDおよび再生用パラメータの設定方法の概要)
(出力装置の動作)
前述の通り、出力装置100は、ソースIDテーブル181を有し、機器IDと映像信号IDとを含むソースIDを、上記ソースIDテーブル181に予め格納している。
(Overview of how to set the source ID and playback parameters)
(Operation of output device)
As described above, the
上記機器IDは、外部装置のそれぞれと、上記出力装置100自体とを識別するためのIDであり、上記映像信号IDは、各上記機器IDに対応する出力装置、または外部装置のそれぞれが有する複数の映像信号の種類を各々識別するIDである。
The device ID is an ID for identifying each external device and the
従って、出力装置100は、表示装置200が出力装置100から受け取る映像信号と、上記映像信号が表示装置200へ出力されるまでに経由した出力装置、または外部装置のそれぞれとを識別するためのソースIDを保持する。
Therefore, the
つまり、表示装置200は、上記ソースIDによって、映像信号と、上記映像信号が経由してきた出力装置および外部装置とを一意に識別することができる。
In other words, the
出力装置100は、通信部190を介して表示装置200との接続を検知した場合、または、リモコン信号受信部160を介して映像信号の切り替え要求を検知した場合、ソースIDテーブル181から、現在選択されている映像信号のソースIDを読み込む。
When the
出力装置100は、上記該当するソースIDを表示装置200に出力した後、さらに、上記ソースIDに対応する映像信号を表示装置200へ出力する。
After outputting the corresponding source ID to the
(表示装置の動作)
表示装置200はパラメータテーブル217を有し、パラメータテーブル217の各レコードは、ソースIDと、再生用パラメータと、カウンタ値とを、要素として含む。なお、カウンタ値について、詳細は後述し、まずソースIDと再生用パラメータとについて説明する。
(Operation of display device)
The
ソースID検出部208は、出力装置100が出力したソースIDを検出し、上記ソースIDを制御部10へ送る。
The source
制御部210は、上記通知されたソースIDと、パラメータテーブル217に保存されているソースIDとを比較し、パラメータテーブル217に保存されているソースIDの中に、上記通知されたソースIDと同じものが登録されているか否かを確認する。
The
上記通知されたソースIDがパラメータテーブル217に保存されていない場合、上記通知されたソースIDをパラメータテーブル217に追加し、上記通知されたソースIDに対応する再生用パラメータとして、再生用パラメータのデフォルト値を入れる。 If the notified source ID is not stored in the parameter table 217, the notified source ID is added to the parameter table 217, and a playback parameter default is set as a playback parameter corresponding to the notified source ID. Enter a value.
上記通知されたソースIDがパラメータテーブル217に保存されていた場合、上記通知されたソースIDのパラメータテーブル217への追加は行わない。 When the notified source ID is stored in the parameter table 217, the notified source ID is not added to the parameter table 217.
また、映像信号表示中に、再生用パラメータの変更に係るリモコン205からの信号をリモコン信号受信部206が受信した場合、リモコン信号受信部206は、上記信号を制御部210へ送る。
Further, when the remote control
制御部210は、リモコン信号受信部206から受け取った再生用パラメータ変更情報に従って、記憶部216中のパラメータテーブル217に保存されている、現在表示中の映像信号に対応したソースIDの再生用パラメータを書き換える。
In accordance with the reproduction parameter change information received from the remote control
なお、パラメータテーブルの新規ソースID追加処理、および既登録済ソースIDに対応する再生用パラメータおよびカウンタ値の更新処理について、詳細は後述する。 Details of the parameter table new source ID addition processing and the playback parameter and counter value update processing corresponding to the registered source ID will be described later.
制御部210は、パラメータテーブル217から、再生を行う、または行っている映像信号のソースIDに対応する再生用パラメータを読込み、映像補正部211および音声補正部212に上記再生用パラメータを通知する。
The
(カウンタ値を利用したパラメータテーブル管理方法の概要)
図7は、パラメータテーブル217の一例を示す図である。
(Outline of parameter table management method using counter values)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the parameter table 217.
パラメータテーブル217はN個のレコードを保存することができ、各レコードは、ソースIDと、上記ソースIDに対応する再生用パラメータと、上記ソースIDのカウンタ値とを含む。 The parameter table 217 can store N records, and each record includes a source ID, a reproduction parameter corresponding to the source ID, and a counter value of the source ID.
前述のように、制御部210は、出力装置100から受け取ったソースIDがパラメータテーブル217に存在しているか否かを確認する。
As described above, the
上記ソースIDがパラメータテーブル217に保存されていない場合、制御部210はまず、パラメータテーブル217に保存されているソースIDのカウンタ値を−1して更新する。
If the source ID is not stored in the parameter table 217, the
上記ソースIDがパラメータテーブル217に保存されていない場合、上記ソースIDのカウンタ値をいったん「0」と見なし、上記「0」以上の値を有するカウンタ値を、つまり全てのカウンタ値を−1して更新するようにしてもよい。 When the source ID is not stored in the parameter table 217, the counter value of the source ID is regarded as “0” once, and the counter value having a value equal to or greater than “0”, that is, all counter values are decremented by −1. May be updated.
カウンタ値が0になったソースIDは削除され、その保存領域は空き領域となる。 A source ID with a counter value of 0 is deleted, and its storage area becomes a free area.
次に制御部210は、上記受け取ったソースIDを、上記受け取ったソースIDのカウンタ値を上記N(カウンタ値の最大値)として、パラメータテーブル217に追加する。
Next, the
上記受け取ったソースIDがパラメータテーブル217に保存されていた場合、制御部10は、上記受け取ったソースIDのパラメータテーブル217への追加は行わず、パラメータテーブル217に保存されている各ソースIDのカウンタ値を更新する。カウンタ値の更新方法は下記の通りである。 When the received source ID is stored in the parameter table 217, the control unit 10 does not add the received source ID to the parameter table 217, but counters each source ID stored in the parameter table 217. Update the value. The counter value updating method is as follows.
制御部210は、上記受け取ったソースIDの、パラメータテーブル217における現在のカウンタ値Xと、それ以外のソースIDのカウンタ値とを比較する。
The
Xより大きなカウンタ値を有するソースIDについては、カウンタ値を−1して更新する。 For a source ID having a counter value larger than X, the counter value is updated by −1.
Xより小さなカウンタ値を有するソースIDについては、カウンタ値を変更しない。 For a source ID having a counter value smaller than X, the counter value is not changed.
また、上記受け取ったソースIDのカウンタ値をNに更新する。 Further, the counter value of the received source ID is updated to N.
上記パラメータ管理方法を用いることで、使用頻度の高いソースIDのパラメータは初期化されづらく、使用頻度の低いソースIDのパラメータから優先的に初期化対象となる。 By using the parameter management method, it is difficult to initialize a parameter of a source ID with a high usage frequency, and a parameter with a source ID with a low usage frequency is preferentially initialized.
さらに、最後に使用してから最も時間が経過したソースIDの検知に時刻情報を必要としないため、システムを簡略化することができる。 Furthermore, the system can be simplified because time information is not required to detect the source ID that has passed the most time since the last use.
パラメータテーブル217に保存されているソースIDのうち、カウンタ値がNであるソースIDに該当する映像信号が、直近で映像装置200が再生すべき映像信号である。
Of the source IDs stored in the parameter table 217, the video signal corresponding to the source ID whose counter value is N is the video signal to be reproduced by the
パラメータテーブル217の管理は上記の自動的な更新の他に、ディスプレイ上に表示されるOSD(On Screen Display、オンスクリーンディスプレイ)を見ながら、ユーザ自身が上書きする保存領域を選択する手動更新方式、または一度記憶されたソースIDに対する保存領域の上書きを禁止する固定方式、またはこれらの方式を組み合わせた更新方式であってもよい。 In addition to the automatic update described above, the parameter table 217 is managed by a manual update method in which the user himself selects a storage area to be overwritten while looking at an OSD (On Screen Display) on the display. Alternatively, a fixed method for prohibiting overwriting of the storage area with respect to the source ID once stored, or an update method combining these methods may be used.
〔実施例1〕
(ソースIDの初回登録)
図2は、図1の表示装置200が初めてソースIDを検知する前と後とでの、出力装置100および表示装置200の処理の概要を示すシーケンス図である。
[Example 1]
(Initial registration of source ID)
FIG. 2 is a sequence diagram showing an outline of processing of the
本実施例では、表示装置200は記憶部216を備え、記憶部216中に有するパラメータテーブル217には、P1からP6までの6つのソースIDを保存できる。
In the present embodiment, the
表示装置200は、通信部203(映像信号取得部)を介して、3つの映像信号を有する出力装置100と接続している。さらに表示装置200は、通信部204(映像信号取得部)を介して、4つの映像信号を有する他の出力装置と接続している。
The
なお、本実施例においては、説明の簡略化のため、出力装置100および第2の出力装置は、さらに別の出力装置、すなわち外部装置とは接続していないものとする。しかし、出力装置100および第2の出力装置が各々、さらに複数の外部装置と接続することは当然可能である。
In this embodiment, for simplification of explanation, it is assumed that the
出力装置100は、記憶部180中にソースIDテーブル181を有する。ソースIDテーブル181における、出力装置100の機器IDはAであり、出力装置100の有する各映像信号の映像信号IDは、それぞれ1から3であるとする。従って、ソースIDテーブル181は、ソースIDとして少なくとも、A1からA3の3つのソースIDを格納している。
The
なお、本実施例においては、説明の簡略化のため、第2の出力装置は出力装置100と同じ構成であるとする。
In the present embodiment, it is assumed that the second output device has the same configuration as that of the
同様に、第2の出力装置の機器IDはBであり、第2の出力装置の有する各映像信号の映像信号IDは、それぞれ1から4であるとする。従って、第2の出力装置が保有しているソースIDテーブルは、ソースIDとして少なくとも、B1からB4の4つのソースIDを格納している。 Similarly, the device ID of the second output device is B, and the video signal IDs of the video signals of the second output device are 1 to 4, respectively. Accordingly, the source ID table held by the second output device stores at least four source IDs B1 to B4 as source IDs.
リモコン150または205から、表示装置200で再生すべき映像信号を、出力装置100の有する、映像信号IDが2の映像信号とすべき旨の信号が発信される。
From the
上記信号を、リモコン信号受信部160またはリモコン信号受信部206が検知すると、出力装置100および表示装置200は、それぞれ下記のように動作する。
When the remote control
(出力装置100の動作)
出力装置100では、リモコン信号受信部160が、リモコン150からの映像切り替え信号を受信し、ユーザが選択した映像信号を切替制御部170(生成部)に通知する。
(Operation of output device 100)
In the
切替制御部170は、上記映像信号の映像信号IDと、上記映像信号の機器IDとを含むソースIDを、ソースIDテーブル181に予め格納されている基礎情報を基に、生成する。本実施例におけるソースIDは、映像信号IDである2と、自らの機器IDであるAとを組み合わせたA2である。
The switching
その後、切替制御部170は、上記ソースIDを、通信部190(出力部)を介して表示装置200に出力する。
Thereafter, the switching
出力装置100は、上記ソースIDの出力後、出力装置100の有する、映像信号IDが2である映像信号を、通信部190を介して、表示装置200に出力する。
After the output of the source ID, the
(表示装置200の動作)
表示装置200は、通信部203を介して、出力装置100が出力した上記ソースIDを受け取る。受け取った上記ソースIDは、切替制御部207を経て、ソースID検出部208(取得部)によって検出され、制御部210へ送られる。
(Operation of display device 200)
The
制御部210は、上記ソースID、すなわちA2がパラメータテーブル217に既に保存されているか否かをチェックする。
The
A2はパラメータテーブル217に未登録であるので、制御部210は、A2を、再生用パラメータとカウンタ値と共に、パラメータテーブル217に新規追加する。
Since A2 is not registered in the parameter table 217, the
A2はパラメータテーブル217に新規追加されるソースIDであるため、A2に対応する再生用パラメータは、再生用パラメータのデフォルト値である。 Since A2 is a source ID newly added to the parameter table 217, the playback parameter corresponding to A2 is the default value of the playback parameter.
また、前述の通りパラメータテーブル217が保存できるソースIDの最大個数は6なので、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、A2に対応するカウンタ値は6となる。 Since the maximum number of source IDs that can be stored in the parameter table 217 is 6 as described above, the above-described parameter table management method is applied, and the counter value corresponding to A2 is 6.
制御部210は、パラメータテーブル217から、A2に対応する再生用パラメータ、ここではA2のために用意された再生用パラメータのデフォルト値を読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
一方、切替制御部207は、通信部203を介して受け取った、A2に該当する映像信号を、映像信号処理部209へ送る。
On the other hand, the switching
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
(別のソースIDの初回登録と、既登録ソースIDのカウンタ値更新)
図3は、図2の状態に続いて、表示装置200が別の映像信号への変更を検知する前と後とでの、出力装置100および表示装置200の処理の概要を示すシーケンス図である。
(Initial registration of another source ID and counter value update of already registered source ID)
FIG. 3 is a sequence diagram showing an outline of processing of the
リモコン150または205から、表示装置200で再生すべき映像信号を、出力装置100の有する、映像信号IDが2の映像信号から、同じく出力装置100の有する、映像信号IDが1の映像信号へ変更すべき旨の信号が発信される。
From the
上記信号を、リモコン信号受信部160またはリモコン信号受信部206が検知すると、出力装置100および表示装置200は、それぞれ下記のように動作する。
When the remote control
(出力装置100の動作)
ユーザの選択した映像信号をリモコン信号受信部160から通知された切替制御部170は、まず、上記映像信号の映像信号IDと、上記映像信号の機器IDとを含むソースIDを、ソースIDテーブル181に予め格納されている基礎情報を基に、生成する。ここで、上記ソースIDは、映像信号IDである1と、自らの機器IDであるAとを組み合わせたA1である。
(Operation of output device 100)
The switching
その後、切替制御部170は、上記ソースIDを、通信部190を介して表示装置200に出力する。
Thereafter, the switching
出力装置100は、上記ソースIDの出力後、出力装置100の有する、映像信号IDが1である映像信号を、通信部190を介して、表示装置200に出力する。
After the output of the source ID, the
(表示装置200の動作)
表示装置200は、通信部203を介して、出力装置100が出力した上記ソースIDを受け取る。受け取った上記ソースIDは、切替制御部207を経て、ソースID検出部208によって検出され、制御部210へ送られる。
(Operation of display device 200)
The
制御部210は、上記ソースID、すなわちA1がパラメータテーブル217に既に保存されているか否かをチェックする。
The
A1はパラメータテーブル217に未登録であるので、制御部210は、A1を、再生用パラメータとカウンタ値と共に、パラメータテーブル217に新規追加する。
Since A1 is not registered in the parameter table 217, the
なお、制御部210は、A1のパラメータテーブル217への追加に先行して、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、パラメータテーブル217に既登録の、ソースIDがA2のレコードについて、そのカウンタ値を「6」から−1した「5」に更新する。
Prior to the addition of A1 to the parameter table 217, the
また、A1はパラメータテーブル217に新規追加されるソースIDであるため、A1に対応する再生用パラメータは、再生用パラメータのデフォルト値である。 Also, since A1 is a source ID newly added to the parameter table 217, the playback parameter corresponding to A1 is the default value of the playback parameter.
また、前述の通りパラメータテーブル217が保存できるソースIDの最大個数は6な
ので、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、A1に対応するカウンタ値は6となる。
Since the maximum number of source IDs that can be stored in the parameter table 217 is 6 as described above, the counter value corresponding to A1 is 6 by applying the parameter table management method described above.
制御部210は、パラメータテーブル217から、A1に対応する再生用パラメータ、ここではA1のために用意された再生用パラメータのデフォルト値を読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
一方、切替制御部207は、通信部203を介して取得した、A1に該当する映像信号を、映像信号処理部209へ送る。
On the other hand, the switching
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
(既登録ソースIDに該当する映像信号の表示)
図4は、図3の状態に続いて、表示装置200が既登録済みソースIDに対応する映像信号への変更を検知する前と後とでの、出力装置100および表示装置200の処理の概要を示すシーケンス図である。
(Display of video signal corresponding to registered source ID)
FIG. 4 shows an outline of processing of the
リモコン150または205から、表示装置200で再生すべき映像信号を、出力装置100の有する、映像信号IDが1の映像信号から、同じく出力装置100の有する、映像信号IDが2の映像信号へ変更すべき旨の信号が発信される。
From the
上記信号を、リモコン信号受信部160またはリモコン信号受信部206が検知すると、出力装置100および表示装置200は、それぞれ下記のように動作する。
When the remote control
(出力装置100の動作)
出力装置100では、前述と同様に、切替制御部170が、ソースIDテーブル181に予め格納されている基礎情報を基に、ユーザが選択した映像信号のソースIDであるA2を生成し、上記ソースIDを、通信部190を介して表示装置200に出力する。
(Operation of output device 100)
In the
上記ソースIDの出力後、出力装置100はA2に該当する映像信号を出力する。
After the output of the source ID, the
(表示装置200の動作)
前述と同様に制御部210では、ソースID検出部208に検出されたA2が、パラメータテーブル217に既に保存されているか否かを、制御部210がチェックする。
(Operation of display device 200)
Similarly to the above, in the
制御部210は、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、A2がパラメータテーブル217に既登録であるのを確認した後、A1のカウンタ値を「6」から−1して「5」に更新し、A2のカウンタ値を「6」に更新する。
The
制御部210がA2に対応する再生用パラメータを読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
映像信号処理部209は、A2に該当する映像信号を画像データと音声データとに分離
し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
(第2の出力装置が選択された場合の動作)
図5は、図4の状態に続いて、表示装置200の取得する映像信号の出力元である出力装置が、出力装置100から第2の出力装置に変更される前と後とでの、第2の出力装置および表示装置200の処理の概要を示すシーケンス図である。
(Operation when the second output device is selected)
FIG. 5 shows the state before and after the output device that is the output source of the video signal acquired by the
リモコン205から、または第2の出力装置用のリモコンから、表示装置200で再生すべき映像信号を、出力装置100の有する、映像信号IDが2の映像信号から、第2の出力装置の有する、映像信号IDが1の映像信号へ、変更すべき旨の信号が発信される。
From the
上記信号を、リモコン信号受信部360または第2の出力装置のリモコン信号受信部が検知すると、第2の出力装置および表示装置200は、それぞれ下記のように動作する。
When the remote control signal receiving unit 360 or the remote control signal receiving unit of the second output device detects the signal, the second output device and the
(第2の出力装置の動作)
第2の出力装置では、ユーザの選択した映像信号を上記リモコン信号受信部から通知された第2の出力装置の切替制御部(生成部)が、上記映像信号の映像信号IDおよび機器IDを含むソースIDを、第2の出力装置の記憶部の中にあるソースIDテーブルに予め格納されている基礎情報を基に、生成する。ここで、上記ソースIDは、映像信号IDである1と、自らの機器IDであるBとを組み合わせたB1である。
(Operation of the second output device)
In the second output device, the switching control unit (generation unit) of the second output device notified of the video signal selected by the user from the remote control signal receiving unit includes the video signal ID and the device ID of the video signal. A source ID is generated based on basic information stored in advance in a source ID table in the storage unit of the second output device. Here, the source ID is B1 obtained by combining 1 which is the video signal ID and B which is the device ID of itself.
その後、上記切替制御部は、上記ソースIDを、第2の出力装置の通信部(出力部)を介して表示装置200に出力する。
Thereafter, the switching control unit outputs the source ID to the
第2の出力装置は、上記ソースIDの出力後、第2の出力装置の有する、映像信号IDが1である映像信号を、第2の出力装置の通信部を介して、表示装置200に出力する。
After the output of the source ID, the second output device outputs the video signal having the video signal ID of 1 included in the second output device to the
(表示装置200の動作)
表示装置200は、通信部204を介して、第2の出力装置が出力した上記ソースIDを受け取る。受け取った上記ソースIDは、切替制御部207を経て、ソースID検出部208(取得部)によって検出され、制御部210へ送られる。
(Operation of display device 200)
The
制御部210は、上記ソースID、すなわちB1が、記憶部216中のパラメータテーブル217に既に保存されているか否かをチェックする。
The
B1はパラメータテーブル217に未登録であるので、制御部210は、B1を、再生用パラメータとカウンタ値と共に、パラメータテーブル217に新規追加する。
Since B1 is not registered in the parameter table 217, the
なお、制御部210は、B1のパラメータテーブル217への追加に先行して、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、パラメータテーブル217に既登録の、ソースIDがA2のレコードについて、そのカウンタ値を「6」から−1した「5」に更新する。ソースIDがA1のレコードについては、そのカウンタ値を「5」から−1した「4」に更新する。
Prior to the addition of B1 to the parameter table 217, the
また、B1はパラメータテーブル217に新規追加されるソースIDであるため、B1に対応する再生用パラメータは、再生用パラメータのデフォルト値である。 Further, since B1 is a source ID newly added to the parameter table 217, the reproduction parameter corresponding to B1 is a default value of the reproduction parameter.
また、前述の通りパラメータテーブル217が保存できるソースIDの最大個数は6なので、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、B1に対応するカウンタ値は6となる。 Since the maximum number of source IDs that can be stored in the parameter table 217 is 6 as described above, the counter value corresponding to B1 is 6 by applying the parameter table management method described above.
制御部210は、パラメータテーブル217から、B1に対応する再生用パラメータ、ここではB1のために用意された再生用パラメータのデフォルト値を読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
一方、切替制御部207は、通信部204を介して受け取った、B1に該当する映像信号を、映像信号処理部209へ送る。
On the other hand, the switching
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
(パラメータテーブルに空き領域が無い状態での処理)
図6は、パラメータテーブルに空き領域が無い状態で、パラメータテーブルに登録されていないソースIDに対応する映像信号がユーザに選択された前と後とでの、第2の出力装置および表示装置200の処理の概要を示すシーケンス図である。
(Processing when there is no free space in the parameter table)
FIG. 6 shows the second output device and
出力装置100の映像信号1から3に対応するソースIDと、第2の出力装置の映像信号1から3に対応するソースIDとが、パラメータテーブル217に保存され、最大で6つのレコードを格納することのできるパラメータテーブル217には空き領域がない。
The source ID corresponding to the video signals 1 to 3 of the
上記状態でさらに、表示装置200で再生すべき映像信号を、B1に該当する映像信号から、第2の出力装置の有する、映像信号IDが4の映像信号へ変更すべき旨の信号が発信されたとする。
In the above state, a signal indicating that the video signal to be reproduced on the
上記信号を、第2の出力装置のリモコン信号受信部、またはリモコン信号受信部206が検知すると、第2の出力装置および表示装置200は、それぞれ下記のように動作する。
When the remote control signal receiving unit of the second output device or the remote control
(第2の出力装置の動作)
第2の出力装置では、前述と同様に、第2の出力装置の切替制御部が、第2の出力装置のソースIDテーブルに予め格納されている基礎情報を基に、ユーザが選択した上記映像信号のソースIDであるB4を生成する。
(Operation of the second output device)
In the second output device, as described above, the switching control unit of the second output device selects the video selected by the user based on the basic information stored in advance in the source ID table of the second output device. B4 which is the source ID of the signal is generated.
第2の出力装置は、第2の出力装置の通信部を介して、上記ソースIDを表示装置200に出力した後、さらにB4に該当する映像信号を出力する。
The second output device outputs the video signal corresponding to B4 after outputting the source ID to the
(表示装置200の動作)
表示装置200は、通信部204を介して、第2の出力装置が出力した上記ソースID
を受け取る。受け取った上記ソースIDは、切替制御部207を経て、ソースID検出部208によって検出され、制御部210へ送られる。
(Operation of display device 200)
The
Receive. The received source ID is detected by the source
制御部210は、B4がパラメータテーブル217に既に保存されているか否かをチェックする。
The
B4はパラメータテーブル217に未登録であるので、制御部210は、B4を、再生用パラメータとカウンタ値と共に、パラメータテーブル217に新規追加する。
Since B4 is not registered in the parameter table 217, the
なお、制御部210は、B4のパラメータテーブル217への追加に先行して、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、パラメータテーブル217に既登録のソースIDについて、各ソースIDのカウンタ値を、それぞれ−1して更新する。
Prior to the addition of B4 to the parameter table 217, the
また、制御部210は、カウンタ値が0になったソースIDの行を削除する。ここでは、B2のカウンタ値が0になり、B2の行は削除される。
In addition, the
B4は、B2が削除されることによって作成されたパラメータテーブル217の空き容量に追加される。 B4 is added to the free space of the parameter table 217 created by deleting B2.
B4は新規追加されるソースIDであるため、B4に対応する再生用パラメータは、再生用パラメータのデフォルト値である。 Since B4 is a newly added source ID, the playback parameter corresponding to B4 is the default value of the playback parameter.
また、前述の通りパラメータテーブル217が保存できるソースIDの最大個数は6なので、前述のパラメータテーブル管理方法を適用し、B4に対応するカウンタ値は6となる。 Since the maximum number of source IDs that can be stored in the parameter table 217 is 6 as described above, the above-described parameter table management method is applied, and the counter value corresponding to B4 is 6.
制御部210は、パラメータテーブル217から、B4に対応する再生用パラメータ、ここではB4のために用意された再生用パラメータのデフォルト値を読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
一方、切替制御部207は、通信部204を介して受け取った、B4に該当する映像信号を、映像信号処理部209へ送る。
On the other hand, the switching
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
出力装置100は、映像信号の出力に際して、映像信号ごとに適用すべき再生用パラメータを表示装置200に通知するのに、データ量の大きな、各映像信号ごとの再生用パラメータそのものを出力する必要が無い。
When outputting the video signal, the
一方、表示装置200も、データ量の大きな、各映像信号ごとの再生用パラメータそのものを受け取る必要が無い。表示装置200は、再生用パラメータに比べてデータ量の十分小さなソースIDを受け取るだけで、上記ソースIDに対応する映像信号の補正に適用すべき再生用パラメータを決定することができる。
On the other hand, the
従って、出力装置100が出力する映像信号の切換操作を行ってから、表示装置が上記映像信号の補正に適用すべき再生用パラメータを適用して上記映像信号を再生するまでの応答性が改善し、ユーザビリティが向上する。
Accordingly, the responsiveness from when the switching operation of the video signal output by the
〔実施例2〕
(出力装置と表示装置との通信の切断および再接続時の復帰方法)
出力装置100の通信部190(出力部)と、表示装置200の通信部203とはワイヤレス接続している。
[Example 2]
(Returning method at disconnection and reconnection of communication between output device and display device)
The communication unit 190 (output unit) of the
通信部190と通信部203との電波状況が悪く、両者の間の通信が接続と切断とを繰り返す場合、出力装置100と表示装置200とは、それぞれ下記のように動作する。
When the radio wave conditions of the
(出力装置100の動作)
通信部190は、表示装置200との通信の切断および接続を検知し、検知結果を切替制御部170(生成部)に通知する。
(Operation of output device 100)
The
通信部190によって、表示装置200との再接続を通知された場合、切替制御部170は、現在選択中の映像信号に対応するソースIDを、ソースIDテーブル181から取得し、通信部190を介して、表示装置200に出力する。ソースIDテーブル181は記憶部180中に保存されている。
When the
(表示装置200の動作)
通信部203は、出力装置100との通信の切断および接続を検知することができ、また、出力装置100が発信するソースIDおよび映像信号を受け取ることができる。
(Operation of display device 200)
The
通信部203は、出力装置100との再接続後に受け取る上記ソースIDを切替制御部207を介して、ソースID検出部208(取得部)に送る。ソースID検出部208は上記ソースIDを検出し、制御部210に通知する。
The
制御部210は、記憶部216中のパラメータテーブル217から上記ソースIDに該当する再生用パラメータを読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
なお、通信部203は、出力装置100との再接続を検知した場合、ソースIDではなく、再接続したことを示す情報のみを、切替制御部207およびソースID検出部208を介して、制御部210に通知するとしてもよい。
When the
再接続結果情報を通知された制御部210は、パラメータテーブル217から、カウンタ値がN(実施例1では6)であるソースIDに該当する再生用パラメータを読み込み、映像補正部211および音声補正部212に通知する。
The
一方、切替制御部207は、通信部203を介して受け取った映像信号を、映像信号処理部209へ送る。
On the other hand, the switching
映像信号処理部209は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部211に、音声データは音声補正部212に送る。
The video
映像補正部211は、上記画像データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ214で表示する。
The
音声補正部212は、上記音声データに対し、制御部210から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ215で出力する。
The
再接続時に、出力装置100はソースIDまたは再接続情報のいずれか一方のみを表示装置200に出力すればよく、データ量の大きな再生用パラメータそのものを出力する必要が無い。
At the time of reconnection, the
一方、表示装置200も、ソースIDまたは再接続情報のいずれか一方のみに基づいて再適用すべき再生用パラメータを決定できる。
On the other hand, the
従って、再接続時に上述の再生用パラメータ再適用方法を用いることで、出力装置が再生用パラメータを全て再出力し、表示装置が再生用パラメータを再び受け取って再適用する方法と比較して、再生用パラメータの再適用のスピードを速めることができる。 Therefore, by using the playback parameter re-application method described above at the time of reconnection, the output device re-outputs all the playback parameters, and the display device receives the playback parameters again and re-applies them. The speed of re-applying parameters can be increased.
このことは、通信部190と通信部203との電波状況が悪い場合において、特に重要となる。
This is particularly important when the radio wave conditions between the
〔実施例3〕
上記出力装置100の変形例を以下説明する。図8は、本発明の一実施例に係る、チューナー機能のみを備える出力装置の一例を示す図である。
Example 3
A modification of the
(出力装置のハードウェア構成例)
出力装置400は、アンテナ410と選局部420(生成部)とを持ち、多チャンネルのテレビ放送の受信に対応している。
(Example of hardware configuration of output device)
The
また、出力装置400は、記憶部480中にソースIDテーブル481を有し、上記のテレビチャンネルを一意に特定するためのソースIDを、上記ソースIDテーブル481に予め格納している。
Further, the
なお、ソースIDは、各映像信号を識別する映像信号IDと、下記の機器IDとを組み合わせたIDである。 The source ID is an ID obtained by combining a video signal ID for identifying each video signal and the following device ID.
機器IDは、出力装置400が出力する映像信号を受け取る表示装置、例えば表示装置200に対して、出力装置400を識別させるためのIDである。すなわち、出力装置400が出力するソースIDを受け取った表示装置200は、上記ソースIDに含まれる上記機器IDによって、上記映像信号を出力装置400から受け取ったことを識別することができる。
The device ID is an ID for causing the display device that receives the video signal output from the
表示装置200は、上記ソースIDに含まれる上記映像信号IDによって、例えば、地上デジタル放送とBS放送とを区別することができるほか、どのチャンネルの放送か、さらに標準放送なのかそれともハイビジョン放送なのかといった識別を行うことができる。
The
出力装置400は、リモコン450から送信された映像切り替え信号をリモコン信号受信部460で受信し、上記映像切替信号を選局部420に通知する。
The
選局部420は通知された映像切替信号に基づいて該当する映像信号を受信するとともに、上記映像信号に該当する映像信号IDを、ソースIDテーブルから読込み、まず上記ソースIDを、通信部490(出力部)を介して表示装置200へ出力する。
The
選局部420は、上記ソースIDの出力後、上記映像信号を、同じく通信部490を介して表示装置200へ出力する。
After selecting the source ID, the
なお、上記映像信号は当然、映像信号毎の再生用パラメータにより補正される前の映像信号である。 Of course, the video signal is a video signal before being corrected by a reproduction parameter for each video signal.
〔実施例4〕
図9は、本発明の一実施例に係る、プレイヤ機能のみを備える出力装置の一例を示す図である。
Example 4
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an output device having only a player function according to an embodiment of the present invention.
(出力装置のハードウェア構成例)
出力装置500は、再生部521(生成部)を有し、再生部521は、映像信号を記録した媒体から映像信号を読込むことができる。
(Example of hardware configuration of output device)
The
また、出力装置500は、記憶部580中にソースIDテーブル581を有し、再生部521が読込んだ上記映像信号を一意に特定するためのソースIDを、上記ソースIDテーブル581に予め格納している。
Further, the
なお、ソースIDは、前述のように、各映像信号を識別する映像信号IDと、下記の機器IDとを組み合わせたIDである。 As described above, the source ID is an ID obtained by combining the video signal ID for identifying each video signal and the following device ID.
機器IDは、出力装置500が出力する映像信号を受け取る表示装置、例えば表示装置200に対して、出力装置500を識別させるためのIDである。すなわち、出力装置500が出力するソースIDを受け取った表示装置200は、上記ソースIDに含まれる上記機器IDによって、上記映像信号を出力装置500から受け取ったことを識別することができる。
The device ID is an ID for causing the display device that receives the video signal output from the
上記映像信号IDは、再生部521が再生する媒体が記憶している映像信号の種類ごとに異なる。
The video signal ID is different for each type of video signal stored in the medium played back by the
すなわち、上記映像信号IDは少なくとも、地上デジタル放送番組を録画した媒体なのか、それともBS放送を録画した媒体なのかによって異なる。また、どのチャンネルの放送を録画した媒体なのかによっても異なるし、さらに標準放送番組を録画した媒体なのか、それともハイビジョン放送番組を録画した媒体なのかによっても異なる。 That is, the video signal ID differs at least depending on whether it is a medium that records a terrestrial digital broadcast program or a medium that records a BS broadcast. Further, it differs depending on which channel the broadcast is recorded on, and also depends on whether the medium is a standard broadcast program or a high-definition broadcast program.
出力装置500は、リモコン550から送信された再生制御信号をリモコン信号受信部560で受信し、リモコン信号受信部560は上記再生制御信号を再生部521に通知する。
The
ここで、再生制御信号とは、再生と停止と早送りと巻戻しとを含む、上記媒体に記録されている映像信号の再生に係る制御を指令する信号である。 Here, the reproduction control signal is a signal for instructing control related to reproduction of the video signal recorded on the medium, including reproduction, stop, fast forward, and rewind.
再生部521は上記再生制御信号に基づき、映像信号の読込を実行し、上記再生制御信号に基づく制御を実行した映像信号を、通信部590(出力部)を介して表示装置200に出力する。なお「再生制御信号に基づく制御を実行した映像信号」とは、例えば通常再生、または停止、または早送り、または巻戻しの実行された映像信号を指す。
The
上記映像信号の出力前に、再生部521は、対応するソースIDをソースIDテーブル581から読み込み、通信部590を介して、表示装置200に上記ソースIDを出力する。
Prior to outputting the video signal, the
上記ソースIDの出力後、出力装置500は、通信部190を介して、表示装置200へ上記映像信号を出力する。なお、上記映像信号は当然、映像信号毎の再生用パラメータにより補正される前の映像信号である。
After outputting the source ID, the
〔実施例5〕
次に、表示装置200の変形例を以下説明する。図10は、本発明の一実施例に係る、映像再生機能のみを備える映像装置の一例を示す図である。
Example 5
Next, modifications of the
(表示装置のハードウェア構成例)
表示装置600は、通信部603(映像信号取得部)を有し、出力装置から出力されたソースID情報と映像信号とを受け取ることができる。
(Example of hardware configuration of display device)
The display device 600 includes a communication unit 603 (video signal acquisition unit), and can receive source ID information and a video signal output from the output device.
また表示装置600は、リモコン605から送信された映像切り替え信号を、リモコン信号受信部606で受信することができる。
Further, the display device 600 can receive the video switching signal transmitted from the
表示装置600は、記憶部616中に、パラメータテーブル617を有し、ソースID毎に、適用すべき再生用パラメータを保持している。
The display device 600 has a parameter table 617 in the
通信部603は、上記ソースIDを受け取ると、上記ソースIDをソースID検出部608(取得部)に送る。
Upon receiving the source ID, the
ソースID検出部608は上記ソースIDを検知し、検知した上記ソースIDを制御部610に送る。
The source
制御部610は、パラメータテーブル617から、上記ソースIDに対応する再生用パラメータを読み込み、映像補正部611および音声補正部612に通知する。
The
通信部603が、出力装置の出力した映像信号を受け取ると、上記映像信号は、ソースID検出部608を経由して、映像信号処理部609へ送られる。
When the
映像信号処理部609は、上記映像信号を画像データと音声データとに分離し、画像データは映像補正部611に、音声データは音声補正部612に送る。
The video
映像補正部611は、上記画像データに対し、制御部610から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、ディスプレイ614で表示する。
The
音声補正部612は、上記音声データに対し、制御部610から通知された再生用パラメータに基づく補正を行った後、スピーカ615で出力する。
The
また、映像信号表示中に、リモコン605から再生用パラメータの変更にかかる信号をリモコン信号受信部606が受信した場合、リモコン信号受信部606は、上記信号を制御部610へ送る。
When the remote control
制御部210は、変更の要求があった再生用パラメータを、映像補正部611または音声補正部612のいずれか、あるいは両方に適用するとともに、パラメータテーブル617に保存されている、現在使用中の映像信号に対応したパラメータの書き換えを行う。
The
なお、現在使用中の映像信号の識別に際しては、パラメータテーブル617に格納されているカウンタ値を利用することができる。なぜならば、前述のパラメータテーブル管理
方法に従えば、カウンタ値が最も大きいソースIDが、現在使用中の映像信号に対応するソースIDからである。
Note that the counter value stored in the parameter table 617 can be used to identify the video signal currently in use. This is because, according to the parameter table management method described above, the source ID with the largest counter value is from the source ID corresponding to the video signal currently in use.
なお、上記映像信号は、地上デジタル放送、CS放送、BS放送などの放送系ソースから供給される映像信号に限定されない。例えば、IPTVやVODなどの通信系ソース、ハードディスクドライブや光ディスクドライブなどの媒体系ソース、又は、ウェブブラウザやUSBアプリケーション(USBメモリに格納されたコンテンツを再生するアプリケーション)などのアプリケーション系ソースから供給される映像信号も、上記映像信号の一例である。 The video signal is not limited to a video signal supplied from a broadcasting source such as terrestrial digital broadcasting, CS broadcasting, or BS broadcasting. For example, it is supplied from a communication source such as IPTV or VOD, a medium source such as a hard disk drive or an optical disk drive, or an application source such as a web browser or a USB application (an application that reproduces content stored in a USB memory). The video signal is also an example of the video signal.
また上記映像信号は、動画像を表す映像信号に限定されず、静止画像を表す映像信号であってもよい。 The video signal is not limited to a video signal representing a moving image, and may be a video signal representing a still image.
さらに上記映像信号は、アプリケーション系ソースから供給される映像信号のように、UI(ユーザインタフェース)を表す映像信号であってもよい。 Further, the video signal may be a video signal representing a UI (user interface) like a video signal supplied from an application source.
最後に、出力装置100および表示装置200の各ブロック、特に切替制御部170および制御部210は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
Finally, each block of the
すなわち、出力装置100および表示装置200は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM、上記プログラムを展開するRAM、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等で構成された記憶部180および記憶部216、あるいは記録媒体などを備えている。
That is, the
そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである出力装置100および表示装置200の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、出力装置100および表示装置200に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
The object of the present invention is to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program for the
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、出力装置100および表示装置200を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネット
ワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
The
本発明は、表示装置が映像信号毎に適用すべき表示設定情報を有するが、表示設定情報の形式を含む表示装置および出力装置の各部の構成と、表示装置と出力装置との接続方法
について、種々の変更が可能である。また、請求項に開示した範囲で、異なる実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
The present invention has display setting information to be applied to each video signal by the display device, and the configuration of each part of the display device and the output device including the format of the display setting information, and the connection method between the display device and the output device, Various changes are possible. In addition, embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments within the scope disclosed in the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、映像信号を、上記映像信号毎に対応する再生用パラメータを適用して再生する装置に広く利用することができる。 The present invention can be widely used in an apparatus for reproducing a video signal by applying a reproduction parameter corresponding to each video signal.
1 表示システム
100 出力装置
170 切替制御部(生成部)
180 記憶部
190 通信部(出力部)
130 外部映像入力(映像信号取得部)
140 外部映像入力(映像信号取得部)
200 表示装置
208 ソースID検出部(取得部)
210 制御部
216 記憶部
203 通信部(映像信号取得部)
204 通信部(映像信号取得部)
207 切替制御部
400 出力装置
420 選局部(生成部)
480 記憶部
490 通信部(出力部)
500 出力装置
521 再生部(生成部)
580 記憶部
590 通信部(出力部)
600 表示装置
608 ソースID検出部(取得部)
610 制御部
616 記憶部
603 通信部(映像信号取得部)
1
180
130 External video input (video signal acquisition unit)
140 External video input (video signal acquisition unit)
200
210
204 Communication unit (video signal acquisition unit)
207
480
500
580
600
610
Claims (14)
当該表示装置に出力する映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別するためのソース識別情報を生成するための基礎情報を格納した記憶部と、
上記記憶部から上記基礎情報を読み出して、上記ソース識別情報を生成し、上記出力部に供給する生成部と、
を備えていることを特徴とする出力装置。 An output unit for outputting various signals including a video signal to a display device;
A storage unit storing basic information for generating source identification information for at least identifying the supply source of the video signal to be output to the display device and the type of the video signal;
A generation unit that reads the basic information from the storage unit, generates the source identification information, and supplies the source identification information to the output unit;
An output device comprising:
上記出力装置と別の出力装置とを識別するための機器識別情報と、上記映像信号の種類を識別するための映像信号識別情報とを含んでいる
ことを特徴とする請求項1に記載の出力装置。 The basic information above is
2. The output according to claim 1, further comprising device identification information for identifying the output device and another output device, and video signal identification information for identifying the type of the video signal. apparatus.
ことを特徴とする請求項2に記載の出力装置。 The generation unit identifies the supply source and the type of video signal, reads out device identification information and video signal identification information corresponding to the identified supply source and type of video signal from the storage unit, and 3. The output device according to claim 2, wherein the source identification information is generated.
上記出力装置とは別の出力装置から出力された第2の映像信号を取得する映像信号取得部と、
上記第1の映像信号と、上記第2の映像信号とを切り替えて、上記出力部に供給する切替制御部とをさらに備えている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の出力装置。 When the video signal is the first video signal,
A video signal acquisition unit for acquiring a second video signal output from an output device different from the output device;
4. The switching control unit according to claim 1, further comprising a switching control unit that switches between the first video signal and the second video signal and supplies the first video signal to the output unit. 5. The output device as described.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の出力装置。 The output unit detects connection and disconnection of communication between the output device and the display device, and when reconnection is detected after communication with the display device is disconnected (* communication with the display device is established) (It is not described in the embodiment until the notification of the source identification information that was notified to the display device before the disconnection from the unestablished state to the display device when the communication is established) 6. The output device according to claim 1, wherein the source identification information notified to the display device is read from the storage unit and notified again to the display device.
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の出力装置。 The output device according to claim 1, wherein the output unit wirelessly outputs the video signal to the display device and notifies the source identification information.
上記映像信号の供給源と映像信号の種類とを少なくとも識別するためのソース識別情報を、上記出力装置から取得する取得部と、
上記映像信号の表示のために、上記映像信号に適用するパラメータと、上記ソース識別情報との対応関係を格納した記憶部と、
上記取得部が取得した上記ソース識別情報に対応するパラメータを上記記憶部から読み出し、上記映像信号の補正に適用する再生用パラメータとして設定する制御部と、
を備えていることを特徴とする表示装置。 A display device that receives a video signal output from an output device and reproduces a video represented by the video signal,
An acquisition unit for acquiring, from the output device, source identification information for identifying at least the supply source of the video signal and the type of the video signal;
A storage unit storing a correspondence relationship between a parameter applied to the video signal and the source identification information for displaying the video signal;
A control unit that reads a parameter corresponding to the source identification information acquired by the acquisition unit from the storage unit and sets the parameter as a reproduction parameter applied to the correction of the video signal;
A display device comprising:
上記出力装置とは別の出力装置から出力された第2の映像信号を取得する映像信号取得部と、
上記第1の映像信号と、上記第2の映像信号とを切り替えて、上記取得部に供給する切替制御部とをさらに備えている
ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 When the video signal is the first video signal,
A video signal acquisition unit for acquiring a second video signal output from an output device different from the output device;
The display device according to claim 8, further comprising: a switching control unit that switches between the first video signal and the second video signal and supplies the switching unit to the acquisition unit.
上記制御部は、上記通信部を介した上記出力装置との通信状態を検知するとともに、上記出力装置との通信が切断され、再接続されたことを検知した場合に、上記通信が切断される直前に、上記映像信号に適用していた上記パラメータを、上記記憶部から読み出す
ことを特徴とする請求項8または9に記載の表示装置。 A communication unit for communicating with the output device;
The control unit detects a communication state with the output device via the communication unit, and disconnects the communication when it detects that the communication with the output device is disconnected and reconnected. 10. The display device according to claim 8, wherein the parameter applied to the video signal is read from the storage unit immediately before.
さらに、上記制御部は、新たに通知されたソース識別情報のカウンタ値を上記Nに設定するとともに、上記新たに通知されたソース識別情報以外のソース識別情報について上記N未満に設定することによって、
上記記憶部に格納された複数の上記ソース識別情報の中から、少なくとも、上記新たに通知されたソース識別情報を上記Nによって特定する
ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の表示装置。 The control unit manages the correspondence between the source identification information and the parameter using a counter that subtracts from the maximum number N of the source identification information that can be stored in the storage unit,
Furthermore, the control unit sets the counter value of the newly notified source identification information to N, and sets the source identification information other than the newly notified source identification information to less than N.
11. The apparatus according to claim 8, wherein at least the newly notified source identification information is identified by N among the plurality of source identification information stored in the storage unit. The display device described.
請求項8から11のいずれか1項に記載の表示装置と
を含んでいる
ことを特徴とする表示システム。 The output device according to any one of claims 1 to 7,
A display system comprising the display device according to claim 8.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100466A JP2013229761A (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium |
PCT/JP2013/057855 WO2013161455A1 (en) | 2012-04-25 | 2013-03-19 | Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100466A JP2013229761A (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229761A true JP2013229761A (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=49482792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100466A Pending JP2013229761A (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013229761A (en) |
WO (1) | WO2013161455A1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032428A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Sony Corp | Information receiver and download method therefor |
JP2002320168A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | Image display unit |
JP2006221253A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Xing Inc | Image processor and image processing program |
JP2008263403A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Sharp Corp | Video display apparatus |
JP2009088941A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sony Corp | Device and method for displaying image, receiver, reception method, and portable terminal |
JP2010283790A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Sharp Corp | Content reproducing apparatus |
JP2011142468A (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100466A patent/JP2013229761A/en active Pending
-
2013
- 2013-03-19 WO PCT/JP2013/057855 patent/WO2013161455A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032428A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Sony Corp | Information receiver and download method therefor |
JP2002320168A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | Image display unit |
JP2006221253A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Xing Inc | Image processor and image processing program |
JP2008263403A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Sharp Corp | Video display apparatus |
JP2009088941A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sony Corp | Device and method for displaying image, receiver, reception method, and portable terminal |
JP2010283790A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Sharp Corp | Content reproducing apparatus |
JP2011142468A (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013161455A1 (en) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8869214B2 (en) | Device control apparatus, device control method and computer program | |
JP5708562B2 (en) | Audio / video control system, portable terminal device, and audio / video control program | |
US8793415B2 (en) | Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device | |
JPWO2018235337A1 (en) | Video display system and video display method | |
JP4631945B2 (en) | Video transmission device, video transmission system, and playback control method using video transmission device | |
JP2009027601A (en) | Display system | |
US9877077B2 (en) | Systems, methods, and media for managing an entertainment system | |
JP2009200788A (en) | Receiving device | |
CN101523900A (en) | Method for providing menu screen suitable for menus provided by external device and imaging device using the same | |
JP3797360B2 (en) | AV system, amplification apparatus, content reproduction apparatus, amplification apparatus, and operation program for content reproduction apparatus | |
JP2005229352A (en) | Image quality adjustment device and display system | |
JP2008131195A (en) | Device and method for displaying image | |
JP2011172146A (en) | Content-reproducing apparatus, setting method, program and recording medium | |
JP2011166315A (en) | Display device, method of controlling the same, program, and recording medium | |
WO2013161455A1 (en) | Output device, display device, display system, program, and computer-readable recording medium | |
JP5506239B2 (en) | Video processing apparatus, control method, and program | |
JP3945529B2 (en) | AV system, amplification device, and operation program of amplification device | |
KR101660730B1 (en) | Method for displaying of image and system for displaying of image thereof | |
JP2006128878A (en) | Digital television receiver connected to ieee 1394 serial bus and controller apparatus connected to ieee 1394 serial bus | |
JP2011223472A (en) | Broadcast receiver and program display method | |
JP2014007615A (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus | |
JP2010063168A (en) | Video display device, video reproduction apparatus, video display method, and video reproduction method | |
JP2008153734A (en) | Digital video recording and reproducing device | |
JP2009004869A (en) | Video recording system, video recording device, and portable electronic equipment | |
JP2011151595A (en) | Radio communication system, television receiver, communication equipment, program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131224 |