[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013226123A - 破砕処理装置及び保冷庫 - Google Patents

破砕処理装置及び保冷庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226123A
JP2013226123A JP2013037906A JP2013037906A JP2013226123A JP 2013226123 A JP2013226123 A JP 2013226123A JP 2013037906 A JP2013037906 A JP 2013037906A JP 2013037906 A JP2013037906 A JP 2013037906A JP 2013226123 A JP2013226123 A JP 2013226123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
unit
cold storage
tissue
cool box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883812B2 (ja
JP2013226123A5 (ja
Inventor
Katsuhiko Jindo
克彦 陳東
Yoshinori Oi
義規 大井
Shoichiro Asada
祥一郎 朝田
Hiroki Obinata
大樹 尾日向
Keiichiro Masami
圭一郎 正見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2013037906A priority Critical patent/JP5883812B2/ja
Priority to ES13161058T priority patent/ES2785077T3/es
Priority to EP13161058.6A priority patent/EP2644690B1/en
Priority to US13/851,549 priority patent/US9556410B2/en
Priority to CN201310100507.XA priority patent/CN103357478B/zh
Publication of JP2013226123A publication Critical patent/JP2013226123A/ja
Publication of JP2013226123A5 publication Critical patent/JP2013226123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883812B2 publication Critical patent/JP5883812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/81Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles
    • B01F33/813Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles mixing simultaneously in two or more mixing receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/83Mixing plants specially adapted for mixing in combination with disintegrating operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/08Homogenizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/20Heating or cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】破砕処理を実施する前にも組織を収容した検体容器を冷却することが可能な破砕処理装置及び保冷庫を提供する。
【解決手段】
破砕処理装置1は、検体容器5を保冷する保冷庫4と、破砕処理装置1に対して保冷庫4を着脱するための着脱部6と、破砕部3とを備える。保冷庫4は検体容器5を保持可能であり、冷媒であるクラッシュアイスによって検体容器5を保冷する。着脱部6は、前後方向に移動可能であり、これによって保冷庫4が破砕処理装置1に対して着脱される。破砕部3は、上下に移動可能であり、下方において保冷部4に保持されている検体容器5の内部に進入し、検体容器内の組織を破砕する。保冷庫4は、破砕処理装置1からの取り外しが可能であり、この保冷庫4により破砕処理前に可溶化液及び組織を冷却することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、人、動物、又は植物から採取された組織を破砕するための破砕処理装置及び破砕処理に使用される保冷庫に関する。
近年臨床診断の分野において遺伝子検査が急速に普及している。遺伝子検査とは、核酸又は染色体などを分析して遺伝性疾患に関連する変異若しくは核型などの有無を臨床目的で検査することである。遺伝子検査の一例として、生体から切除した組織内にがん細胞由来の核酸が存在するかどうかを判定する検査がある。その検査工程は、主に前処理、核酸増幅、及び検出の3工程からなる。
前処理では、組織を破砕(ホモジナイズ)する破砕処理が行われる。この破砕処理には、ブレンダーと呼ばれる破砕具を用いた破砕方法、超音波による破砕方法、圧力による破砕方法等種々の破砕方法が採用される。このような破砕方法のうち、ブレンダーを用いた破砕方法、鉄製の破砕媒体を用いた圧力による破砕方法等、組織にブレンダー又は破砕媒体等の破砕具を接触させて破砕する方法では、組織と破砕具との摩擦により発生する熱、ブレンダー等動作する機構を備える破砕具にあっては破砕具内部で発生する熱などにより、組織の温度が上昇するという問題がある。組織の温度が上昇すると、組織に含まれるタンパク質が熱変性するおそれがあり、正確に検査が行えなくなる場合がある。このため、組織を収容した容器を冷却しながら破砕処理する装置も提案されている。
特許文献1には、被破砕物である組織と、破砕媒体とを収容した破砕容器を冷却する構造を有する破砕装置が開示されている。この破砕装置は、二重構造に形成された冷却容器の内部に熱伝導性樹脂を介して破砕容器が収容され、この冷却容器の周囲に冷却液を循環させることで、破砕容器を冷却する構成となっている。
特開2006−320888号公報
組織の熱変性を抑えて正確な検査を行うためには、室温による温度上昇を避けるため、破砕処理を行っている間だけでなく、組織が採取されてから破砕処理が行われるまでの間においても組織を冷却しておく必要がある。
そのためには、上述した特許文献1に開示されている破砕装置にあっては、破砕処理中に組織を収容した容器を冷却するための冷媒とは別に、破砕処理前に容器を冷却しておくための氷及びボウル等を準備しなければならない。また、冷却しておいた容器を破砕装置にセットするときには、ユーザが、ボウルから装置へ検体を移し替える必要がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、検体を収容する容器の破砕処理前における冷却と、破砕処理中の冷却を、簡便な取り扱いで実施することができる破砕処理装置及び保冷庫を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の破砕処理装置は、生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、装置本体と、前記装置本体に着脱可能な保冷庫と、を備え、前記保冷庫は、組織を収容した検体容器を冷却するために保持する容器保持部を有し、前記装置本体は、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部を有する。
このような構成とすることにより、前処理を実施する前に装置本体から保冷庫を取り出しておき、この保冷庫で組織を収容した検体容器を冷却することができる。また、前処理を実施するときには、事前に冷却しておいた検体容器を保持した保冷庫をそのまま装置本体に装着することができる。このため、前処理を実施する前に検体容器を冷却するための容器と、ホモジナイズ実行中に検体容器を保冷するための保冷部とを、保冷庫で兼用することができる。
上記態様において、前記装置本体は、ユーザによって前記保冷庫がセットされるセット部と、前記セット部を、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を前記破砕部が破砕するための破砕位置と、ユーザが前記保冷庫をセットするためのセット位置との間で移動させる移動部と、をさらに備えていてもよい。これにより、セット位置において保冷庫をセット部にセットし、セット部をセット位置から破砕位置へ移動させることで、装置本体に保冷庫を装着することができる。また、装置本体に保冷庫が装着された状態で、セット部を破砕位置からセット位置へ移動させ、セット部から保冷庫を取り出すことで、装置本体から保冷庫を取り外すことができる。
上記態様において、前記保冷庫は、開口を有する前記検体容器を保持可能に構成されており、前記破砕部は、前記セット部にセットされた前記保冷庫に保持された検体容器の内部に開口から進入し、前記検体容器内の組織を破砕するように構成されており、前記移動部は、前記破砕部が前記検体容器へ進入する方向に対して交差する方向に、前記セット部を移動可能に構成されていてもよい。これにより、破砕部が検体容器に進入する経路から外れたセット位置から、破砕位置へセット部を移動させることで、作業者は装置本体に保冷庫を装着することができる。このため、保冷庫を装置本体に装着するときに、作業者は破砕部が検体容器に進入する経路上に手を入れる必要がない。
上記態様において、前記装置本体は、前記保冷庫を検知するための検知部と、前記検知部により前記保冷庫が検知された場合に、前記破砕部に前記検体容器内の組織を破砕する破砕動作を実行させることが可能であり、前記検知部により前記保冷庫が検知されなかった場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させない制御部と、をさらに備えていてもよい。これにより、装置本体に保冷庫が装着されていない場合には、破砕動作が実行されず、破砕する対象の組織が存在しない状態で破砕動作を行うことによる予期せぬ装置の故障等を防止することができる。また、装置本体に保冷庫が装着されている場合には、破砕動作を実行可能であり、破砕する対象の組織が存在する状態であれば当該組織の破砕を行うことができる。
上記態様において、前記装置本体は、前記破砕処理装置の前面に設けられた開閉可能なカバー部と、前記カバー部が閉じた状態であることを検知するカバー検知部と、をさらに備え、前記制御部は、前記検知部により前記保冷庫が検知され、且つ、前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知された場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させ、前記検知部により前記保冷庫が検知されないか、又は前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知されない場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させないように構成されていてもよい。これにより、装置本体に保冷庫が装着されており、且つ、カバー部が閉じられている場合には、破砕動作が実行可能であり、破砕動作中にはカバー部によって装置の内側と外側とが遮断され、作業者が装置の内部に触れたり、破砕処理により装置の外部に組織又は試薬等が飛散したりすることが防止される。また、作業者が装置の内部に触れる可能性のあるカバー部が開いた状態の場合には、破砕動作が実行されることがない。
上記態様において、前記装置本体は、破砕動作の開始を指示するための指示部と、前記カバー部をロックするロック機構と、をさらに備え、前記制御部は、前記検知部により前記保冷庫が検知され、前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知され、且つ、前記指示部により破砕動作の開始が指示された場合に、前記ロック機構に前記カバー部をロックさせ、前記破砕部に破砕動作を実行させ、破砕動作が終了した後に、前記ロック機構に前記カバー部のロックを解除させるように構成されていてもよい。これにより、破砕動作を実行している間はカバー部がロックされるため、カバー部が開くことを防止することができる。
上記態様において、前記破砕部は、前記検体容器内の組織に接触した状態で回転することにより前記組織を破砕するように構成されており、前記制御部は、前記破砕部を、前記保冷庫に保持された検体容器の内部に進入させ、前記検体容器内の組織を破砕するために回転させた後、前記破砕部を前記検体容器の内部において開口に近接する方向へ移動させ、付着した組織を除去するために前記破砕部を回転させるように構成されていてもよい。これにより、破砕動作により破砕部に付着した組織を除去することができ、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
上記態様において、前記保冷庫は、複数の検体容器を保持可能に構成されており、前記装置本体は、前記保冷庫において検体容器を保持可能な数と同数の前記破砕部を有していてもよい。これにより、保冷庫によって複数の検体容器を同時に冷却することができ、また、複数の検体容器について破砕動作を並列で実行させるようにすることができる。
上記態様において、前記装置本体は、前記破砕処理装置の前面に設けられた開閉可能なカバー部を備え、前記保冷庫は、前記カバー部が開いた状態においては前記装置本体に対して着脱可能であり、前記カバー部が閉じた状態においては前記装置本体に対して着脱できないように構成されていてもよい。
上記態様において、前記破砕部は、前記検体容器内の組織に接触した状態で回転することにより前記組織を破砕するための破砕具を具備し、前記破砕具は、前記破砕部に対して、着脱可能に取り付けられる構成としてもよい。これにより、使い捨ての破砕具を使用したり、使用済みの破砕具を取り外して洗浄したりすることができ、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
上記態様において、前記保冷庫は、内部に冷媒を収容可能な箱状をなしており、保持した検体容器の内部に前記破砕部が進入するための開口が設けられていてもよい。これにより、保冷庫の内部に検体容器の一部又は全部を収容し、冷媒によって当該検体容器を冷却することができ、また、保持した検体容器内の組織を破砕するときには、破砕部が保冷庫の内部まで進入して検体容器内の組織を破砕することができる。
上記態様において、前記保冷庫は、前記開口の周囲に突設された筒状部を具備していてもよい。これにより、破砕動作において試薬、組織片又は試薬と組織との混合物が開口を通じて外部に飛散することが抑制され、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
上記態様において、前記保冷庫は、内部に収容された冷媒を覆う着脱可能な内蓋と、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な外蓋とを具備し、前記開口は前記外蓋に設けられていてもよい。
上記態様において、前記保冷庫は、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な蓋部を具備し、前記装置本体は、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くのを制限するための制限部を具備し、前記制限部は、前記セット部が前記セット位置にある場合に、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くことを制限せず、前記セット部が前記破砕位置にある場合に、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くことを制限するように構成されていてもよい。
上記態様において、前記保冷庫は、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な蓋部を具備し、前記移動部は、前記破砕部の下方の前記破砕位置と、前記破砕位置の前方の前記セット位置との間で前記セット部を移動可能に構成されており、前記蓋部は、前記セット部が前記セット位置にある場合に、前記蓋部の後側に設けられた枢軸を中心として、前記破砕部に干渉しない角度まで回動可能に構成されていてもよい。
上記態様において、前記保冷庫は、前記蓋部をロックする蓋部ロック機構を具備し、前記蓋部ロック機構は、前記保冷庫の上面に設けられた操作部を具備していてもよい。
上記態様において、前記保冷庫は、凸状又は凹状の第1部材を具備し、前記装置本体は、凹状又は凸状の第2部材を具備し、前記第1部材及び前記第2部材の一方は、先端に向かうにしたがって細くなるように傾斜した凸状をなしており、前記第1部材及び前記第2部材の他方は、前記凸状の傾斜と適合する角度で奥に向かうにしたがって細くなるように傾斜した凹状をなしており、前記保冷庫がセットされた前記セット部が前記セット位置から前記破砕位置へ移動されたときに、前記第1部材及び前記第2部材の一方が、前記第1部材及び前記第2部材の他方に挿入されるように構成されていてもよい。
上記態様において、前記装置本体は、前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫を検知するための検知部と、前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫が前記検知部により検知された場合に、前記破砕部に前記検体容器内の組織を破砕する破砕動作を実行させることが可能であり、前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫が前記検知部により検知されなかった場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させない制御部と、をさらに備えていてもよい。
上記態様において、前記カバー部は、閉じた状態のときに前記破砕部の前方に位置し、開いた状態のときに前記指示部の前方に位置するように構成されていてもよい。
また、本発明の他の態様の破砕処理装置は、生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、組織を収容した検体容器を保持して冷却するための保冷庫がセットされるセット部と、前記セット部にセットされた前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部と、前記セット部を、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を前記破砕部が破砕するための破砕位置と、ユーザが前記保冷庫をセットするためのセット位置との間で移動させる移動部と、を備える。
また、本発明のさらに他の態様の破砕処理装置は、上部に開口が形成された検体容器を立位状態で冷却保持する保冷部と、前記保冷部の上方に設けられ、前記載置部に保持された検体容器の内部に開口から進入し、前記検体容器に収容された検体を破砕する破砕部と、を備え、前記保冷部は、前記破砕部の下方の位置から、前記破砕部が前記保冷部に保持された検体容器の内部へ進入する進入方向と交差する方向に移動可能に構成されている。
また、本発明のさらに他の態様の破砕処理装置は、生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、組織を収容した検体容器を保持しつつ冷却するための容器保持部を有する保冷庫と、前記保冷庫が着脱可能に取り付けられる装置本体と、を備え、前記装置本体は、取り付けられた前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部と、前記保冷庫が前記装置本体に取り付けられていることを検知する検知部と、破砕処理の開始の指示をユーザから受け付けるための受付部と、前記破砕部を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記保冷庫が前記装置本体に取り付けられていることを検知できない場合、前記受付部が開始指示を受け付けても、前記破砕部による破砕処理を禁止する。
また、本発明の一の態様の保冷庫は、生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置に着脱可能な保冷庫であって、組織を収容した検体容器を保持するための保持部と、前記保持部に保持された検体容器を冷却する冷却部と、を備える。
上記態様において、前記保冷庫は、前記冷却部及び保持部を覆う箱体を具備し、前記箱体には、前記保持部によって保持される検体容器の内部に破砕処理装置が備える破砕部が進入するための開口が設けられていてもよい。これにより、保冷庫の内部に検体容器の一部又は全部を収容し、冷却部によって当該検体容器を冷却することができ、また、保持部によって保持した検体容器内の組織を破砕するときには、破砕部が保冷庫の内部まで進入して検体容器内の組織を破砕することができる。
上記態様において、前記箱体は、前記開口の周囲に突設された筒状部を具備していてもよい。これにより、破砕動作において試薬、組織片又は試薬と組織との混合物が開口を通じて外部に飛散することが抑制され、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
上記態様において、前記冷却部は、冷媒を収容可能に構成されており、前記保持部は、前記冷却部の上方に配置される内蓋であり、検体容器を保持するための保持孔が設けられていてもよい。
本発明によれば、検体を収容する容器の破砕処理前における冷却と、破砕処理中の冷却を、簡便な取り扱いで実施することができる。
実施の形態1に係る破砕処理装置の外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る破砕処理装置のカバーが開いた状態の外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る破砕処理装置のセット部を引き出した状態の外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る破砕処理装置の保冷庫を取り外した状態の外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る保冷庫の外観を示す斜視図。 実施の形態1に係る保冷庫の内部構成を示す分解斜視図。 実施の形態1に係る保冷庫の使用状態を示す断面図。 実施の形態1に係る破砕処理装置のセット部の移動を模式的に説明するための側面図。 実施の形態1に係る破砕処理装置の電気回路の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る破砕処理装置の動作手順を示すフローチャート。 破砕部の動作を説明するための模式図。 破砕動作における破砕部の移動距離と時間との関係を示すグラフ。 実施の形態2に係る破砕処理装置のカバーが開いた状態の外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る破砕処理装置のセット部を引き出した状態の外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る保冷庫の外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る保冷庫の蓋を開いた状態の外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る破砕処理装置の保冷庫を取り外した状態の外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る破砕処理装置の保冷庫の蓋が開かれたときの外観を示す斜視図。 実施の形態2に係る破砕処理装置の保冷庫が取り付けられないままセット部が破砕位置に位置付けられた状態の外観を示す斜視図。 位置決めブロックの構成を示す斜視図。 実施の形態2に係る破砕処理装置のセット部の移動を模式的に説明するための側面図。 実施の形態2に係る破砕処理装置の電気回路の構成を示すブロック図。 実施の形態2に係る破砕処理装置の動作手順を示すフローチャート。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
<破砕処理装置の構成>
図1は、本実施の形態に係る破砕処理装置の外観を示す斜視図である。本実施形態における破砕処理装置1は、主に、病院の病理検査室に設置され、手術室において患者から採取された組織を試薬液中で破砕するための装置である。破砕処理装置1は、実質的に直方体形状の装置本体10と、この装置本体10に着脱可能な保冷庫4(図2参照)とを備えている。装置本体10には、前面の一部を覆うカバー2が設けられている。当該カバー2は、上下にスライド可能であり、これによって開閉可能に構成されている。図1には、カバー2が閉じた状態が示されている。
閉じられた状態のカバー2が上方にスライドされると、カバー2が開いた状態となる。図2は、カバー2が開いた状態の装置本体10の外観を示す斜視図である。カバー2が開放状態となると、装置本体10の上下方向中央部分が露出される。この中央部分は、前側が窪んだ形状となっており、この窪んだ部分に4つの破砕部3,3,3,3が設けられている。破砕部3は、窪みの天井部分に設けられた回転機構部と、組織を破砕するための破砕具であるブレンダ31とを具備する。ブレンダ31は、コンタミネーションを防止するために使い捨てとされ、回転機構部に着脱可能である。
ブレンダ31は、概ね円筒形状のプラスチック製の部材であり、その上端部において回転機構部に取り付け可能な構造となっている。これにより、ブレンダ31は前記窪みの天井部分から垂下するように回転機構部に取り付けられる。また、ブレンダ31は二重構造となっており、それぞれ円筒形の内側部と外側部とを有している。内側部及び外側部のそれぞれの下端には刃が組織を破砕するための刃が設けられている。回転機構部にはブラシレスDCモータであるブレード回転用モータ32(図7参照)が内蔵されており、回転機構部に取り付けられたブレンダ31は、ブレード回転用モータ32によって内側部分だけが回転する。これにより、内側部分の刃(以下、「内刃」という。)と、外側部分の刃(以下、「外刃」という。)とが相対的に同軸回転し、内刃及び外刃に接触した組織が切断されることとなる。
かかる破砕部3,3,3,3の下方には、保冷庫4が配置されている。保冷庫4は、4つの検体容器5,5,5,5を保持可能であり、保持している4つの検体容器5,5,5,5を保冷可能である。検体容器5には試薬である可溶化液と被験者から採取された組織とが収容される。保冷庫4の上面の破砕部3,3,3,3のそれぞれ直下の位置には、4つの開口41,41,41,41が設けられている。装置本体10は、ブラシレスDCモータであるブレード昇降用モータ33を備えており(図7参照)、ブレード昇降用モータ33が駆動することで破砕部3,3,3,3が昇降するようになっている。ブレード昇降用モータ33によって破砕部3,3,3,3が下降したときには、ブレンダ31,31,31,31のそれぞれが開口41,41,41,41のそれぞれに挿入される。
開口41,41,41,41の下方には検体容器5,5,5,5が配置されており、ブレンダ31,31,31,31が下降することで、開口41,41,41,41を通じて検体容器5,5,5,5の内部に進入することが可能である。このようにしてブレンダ31の先端が検体容器5の底部近くまで下降し、内刃と外刃とが相対回転することで検体容器5内の組織が破砕される。
装置本体10の下部は、引き出し状となっており、前方に引き出すことが可能である。図3は、装置本体10の下部を引き出した状態を示す斜視図である。装置本体10の下部は、ユーザが保冷庫4をセットするセット部6となっている。このセット部6は、レールによって前後方向にスライド可能である。即ち、セット部6は、保冷庫4が破砕部3,3,3,3の直下に位置する破砕位置X(図2に示す位置)と、保冷庫4の取り付け、取外しを行うための取付位置Y(図3に示す位置)との間で水平方向に移動可能である。
セット部6が取付位置Yにあるとき、ユーザは、セット部6に対する保冷庫4の取り付け、又は取り外しが可能である。保冷庫4は、実質的に左右に長い直方体形状をなしており、その両側に取手42,42が設けられている。図4は、保冷庫4を取り外したときの破砕処理装置1を示す斜視図である。図4に示すように、セット部6には、保冷庫4を載置するための載置部61が設けられている。載置部61は、保冷庫4の底部よりも若干大きい四角皿状をなしており、この載置部61の上に保冷庫4を載置することが可能である。
図5は、保冷庫4の外観を示す斜視図である。保冷庫4は、直方体形状の箱状をなしている。保冷庫4の上面には、4つの開口41,41,41,41が設けられており、それぞれの開口41,41,41,41の周囲からは円筒形の筒状部43,43,43,43が突設されている。これらの筒状部43,43,43,43により、破砕処理において組織及び可溶化液が飛散することが防止され、コンタミネーションが防止される。
両外側の2つの開口41,41は、内側の2つの開口41,41に対して前方に配置されている。即ち、内側の2つの開口41,41は左右に並べて配置されており、最も右側の開口41及び最も左側の開口41は、内側の2つの開口41,41よりも前方の位置に配置されている。このようにして、両外側の2つの開口41,41と、内側の2つの開口41,41との位置が前後にずれているので、最も右側の開口41とその隣の開口41との間の距離、及び最も左側の開口41とその隣の開口41との間の距離を長くすることができ、コンタミネーションの発生をさらに抑制することができる。
保冷庫4の上部は蓋44aとされており、ヒンジによって開閉可能とされている。蓋44aの前端中央部にはロック部44bが設けられており、蓋44aを閉じた状態でロックすることが可能である。
図6は、保冷庫4の内部構成を示す分解斜視図である。図6に示すように、保冷庫4は、直方体の箱体44と、冷媒を収容するための冷媒容器45と、検体容器5,5,5,5を保持するための内蓋46とを具備している。箱体44は、上板が外蓋44aであり、上述したように開閉可能である。箱体44の内部には、冷媒容器45及び内蓋46が収容される。冷媒容器45は、上部が開口した容器であり、内部に冷媒を収容することができる。冷媒としては、氷が好適に用いられ、特に好ましくはクラッシュアイス(直径1mm〜1cm程度の粒状に砕かれた氷)が用いられる。クラッシュアイスを用いることにより、冷媒と容器側面とが接触する面積を大きくすることができ、高い冷却効果が得られる。冷媒容器45の上方には、冷媒容器45の開口を塞ぐように内蓋46が配置される。この内蓋46には、それぞれ検体容器5を保持するための4つの保持孔46a,46a,46a,46aが設けられている。保持孔46aは、円筒状の検体容器5の直径よりも若干大きく、内蓋46は検体容器5を保持孔46aに挿入した状態で保持する。
図7は、使用状態の保冷庫4の断面図である。検体容器5は、プラスチック製の円筒状の容器である。検体容器5の上端は開口しており、内部に可溶化液81及び組織82を収容することができる。また、検体容器5の上端より若干下方の位置には、円環状に外方に突出したフランジ51が設けられており、このフランジ51の外径は内蓋46の保持孔46aの直径よりも大きくされている。このため、検体容器5を保持孔46aに挿入したときに、フランジ51が当接する位置で検体容器5が保持孔46aに保持される。
保冷庫4は、クラッシュアイスCMを収容した冷媒容器45及び検体容器5,5,5,5を保持した内蓋46を箱体44に収容した状態で、蓋44aを閉じて使用される。蓋44aを閉じた状態のときに、開口41と保持孔46aとが同軸上に配置されるようになっている。このため、蓋44aを閉じると、検体容器5の上端が開口41の内部に挿入される。つまり、検体容器5の上端の開口は、保冷庫4の蓋44aに設けられた開口41を介して外部に連通しており、このため、上述したようにブレンダ31が保冷庫4に保持されている検体容器5の内部に進入可能である。
検体容器5のフランジ51の外径は蓋44aの開口41の直径よりも大きくされている。このため、内蓋46に検体容器5を保持させた状態で蓋44aを閉じると、開口41の周囲の部分によりフランジ51が押さえられ、保冷庫4における検体容器5の浮き上がりが防止される。
保冷庫4に保持された検体容器5の内蓋46よりも下方の部分は、冷媒容器45に収容されたクラッシュアイスCMの中に浸される。これにより、検体容器5内の可溶化液及び組織が冷却される。なお、冷媒はクラッシュアイスに限られず、使用する試薬の保管温度(本実施の形態においては2〜8℃に適した冷媒(ドライアイス、水、ゲル、他の冷却材等)を使用することができる。温度は、可溶化液が変性しないようになるべく低く、しかも可溶化液が凍結しないような温度が好ましい。
かかる保冷庫4は、装置本体10から取り外され、外部の保冷庫として使用される。例えば、癌のリンパ節転移の術中迅速診断においては、手術中の被験者から採取された組織(リンパ節)が可溶化液と共に検体容器5に収容される。この検体容器5が保冷庫4に保持され、破砕処理の前に、検体容器5に収容された可溶化液及び組織が冷却される。
破砕処理を行う場合には、保冷庫4が検体容器5を保持したままの状態で、取付位置Yにあるセット部6の載置部61に取り付けられる。その後、セット部6が後方にスライドされ、破砕位置Xに位置付けられる。図8は、セット部6の移動を模式的に説明するための側面図である。図8に示すように、保冷庫4の背面には円環状の突設部47と、磁性体板48とが設けられている。また、図3、図4及び図8に示すように、装置本体10の保冷庫4に対向する面には、位置決め部11と、磁石12とが設けられている。位置決め部11は、保冷庫4に対向する面において保冷庫4の突設部47に対応する位置に設けられた突起である。また、磁石12は、保冷庫4に対向する面において保冷庫4の磁性体板48に対応する位置に設けられている。図8に示すように、保冷庫4が取り付けられたセット部6が取付位置Yから後方へ移動されると、破砕位置Xにおいて保冷庫4の突設部47の穴に位置決め部11が挿入され、また、磁性体板48が磁石12に吸着される。このように、保冷庫4の突設部47の穴に位置決め部11が挿入されることにより、保冷庫4が正しい位置(破砕部3を検体容器5に挿入可能な位置)に位置決めされる。また、磁石12と保冷庫4の磁性体板48とが吸着することで、保冷庫4が前記正しい位置で固定される。この状態で、保冷庫4に保持されている検体容器の内部に破砕部3が進入し、組織を破砕する破砕処理が行われる。
図9は、本実施の形態に係る破砕処理装置1の電気回路の構成を示すブロック図である。破砕処理装置1の装置本体10は、FPGAにより構成された制御部7を備えている。制御部7には、ブレード回転用モータ32,32,32,32、及びブレード昇降用モータ33が接続されており、ブレード回転用モータ32,32,32,32、及びブレード昇降用モータ33を制御可能である。装置本体10の筐体には、カバー2が閉じていることを検知するためのフォトインタラプタ21が設けられている。かかるフォトインタラプタ21は、制御部7に接続されており、制御部7に検知信号を出力可能となっている。
また、装置本体10には、セット部6に保冷庫4が取り付けられていることを検知するためのフォトインタラプタ62が設けられている。更に詳細には、フォトインタラプタ62は破砕位置Xの近傍に設けられており、破砕位置Xにあるセット部6に保冷庫4が装着されている場合には、これを検知するようになっている。他方、セット部6が破砕位置Xにない場合、及び破砕位置Xにあるセット部6に保冷庫4が装着されていない場合には、フォトインタラプタ62によって保冷庫4が検知されない。このフォトインタラプタ62は、制御部7に接続されており、制御部7に検知信号を出力可能となっている。
装置本体10の筐体には、カバー2を閉じた状態でロックするためのロック機構22が設けられている。かかるロック機構22は、制御部7に接続されており、制御部7により制御可能となっている。
装置本体10の筐体には、ブザー71、スタートスイッチ72、状態表示ランプ73、緊急停止ボタン74が設けられている。図1に示すように、スタートスイッチ72は、装置本体10の前面に設けられたボタンスイッチであり、作業者が操作可能である。また、ブザー71及びスタートスイッチ72のそれぞれは制御部7に接続されており、制御部7がブザー71、状態表示ランプ73を制御可能であり、また制御部7にスタートスイッチ72、緊急停止ボタン74の出力信号が与えられるようになっている。
<破砕処理装置の動作>
次に、本実施の形態に係る保冷庫4の使用方法及び破砕処理装置1の動作について説明する。
まず、カバー2が作業者によって開かれる。カバー2が開かれた状態で、保冷庫4が装置本体10から取り外される。作業者は、カバー2が開いた状態で、破砕位置Xにあるセット部6を前方に引き出し、取付位置Yに位置させる。さらに作業者は、取付位置Yにあるセット部6から、保冷庫4を取り外す。
次に作業者は保冷庫4の蓋44a及び内蓋46を開け、冷媒容器45にクラッシュアイスを入れ、内蓋46を冷媒容器45上に被せる。更に、検体容器5に可溶化液を4mL分注し、内蓋46の保持孔46aに挿入し、可溶化液を冷却しておく。このような検体容器5は最大で4つ準備される。この状態で、手術室から組織が到着するのを待機する。
組織が到着すると、作業者が可溶化液を予め冷却しておいた検体容器5に当該組織を投入する。組織及び可溶化液が収容された検体容器5が内蓋46に保持されている状態で、作業者が蓋44aを閉め、ロック部44bをロック状態にする。
作業者は、装置本体10のカバー2が開いた状態で、破砕部3の回転機構部にブレンダ31を取り付ける。この作業についても、最大で4つのブレンダ31が破砕部3に取り付けられる。
装置本体10の外部において保冷庫4で組織が十分に冷却された後、作業者は、取付位置Yにあるセット部6の載置部61に保冷庫4を取り付ける。このとき、保冷庫4の突設部47が後方を向くようにする。作業者は保冷庫4が取り付けられたセット部6を、取付位置Yから破砕位置Xまで後方へスライドさせる。これにより、保冷庫4の突設部47の穴に位置決め部11が挿入され、また、磁性体板48が磁石12に吸着される。このようにして、装置本体10への保冷庫4の装着が完了する。
破砕処理装置1の動作について説明する。作業者4は、カバー2を閉じ、スタートスイッチ72を押下して、破砕処理装置1に組織の破砕処理の実行を指示する。制御部7は、スタートスイッチ72が押下された否かを監視している。制御部7が、スタートスイッチ72が押下されたと判断すると(ステップS1においてYES)、ステップS2に処理を進める。スタートスイッチ72が押下されていなければ(ステップS1においてNO)、制御部7はステップS1の判断を繰り返す。
スタートスイッチが押下された場合、制御部7は、カバー2が閉じられているか否かを検出する(ステップS2)。カバー2が閉じられているか否かは、フォトインタラプタ21から出力される検知信号によって判断される。ステップS2において、カバー2が閉じられていることが検出されない場合には(ステップS2においてNO)、制御部7は、カバーが閉じられていないことを作業者に知らせるために、ステップS10のエラー処理を実行する。エラー処理では、ブザー71が鳴動するとともに、状態表示ランプ73が、エラーが発生したことを示す赤色で点滅する。エラー処理は、一定時間経過後に終了し、処理がステップS1に戻る。
ステップS2においてカバー2が閉じられていることが検出された場合には(ステップS2においてYES)、制御部7は、保冷庫4が設置されているか否かを判別する(ステップS3)。上述したように、保冷庫4がセット部6に取り付けられた状態で、セット部6が破砕位置Xに移動されると、フォトインタラプタ62が保冷庫4を検知し、これに応じた検知信号を出力する。制御部7は、この検知信号を受信することで、装置本体10に保冷庫4が設置されたことを検出する。ステップS3において、保冷庫4が設置されたことが検出されない場合には(ステップS3においてNO)、制御部7は、保冷庫が設置されていないことを作業者に知らせるために、ステップS10のエラー処理を実行する。
ステップS3において、保冷庫4が装置本体10に設置されていることが検出された場合には(ステップS3においてYES)、制御部7は、ロック機構22を制御して、カバー2をロックする(ステップS4)。これにより、作業者等が破砕部3に誤って触れることが防止される。
次に制御部7は、ブレード回転用モータ32,32,32,32及びブレード昇降用モータ33を制御して、回転安定動作を実行させる(ステップS5)。図11は、破砕部3の動作を説明するための模式図である。ブレンダ31には、外方に突出するように円環状のフランジ31aが設けられている。このフランジ31aの外径は、検体容器5の開口部の外径よりも大きくされている。回転安定動作では、破砕部3が降下され、ブレンダ31に設けられたフランジ31aが、検体容器5の上端より距離Aだけ上方にある位置に位置決めされた状態で、ブレンダ31の内刃が回転される。このとき、ブレンダ31の先端部は、検体容器5の長手方向中央部付近に位置し、可溶化液81の液面よりも上方にある。このような回転安定動作は、2秒間実行される。これにより、破砕部3の回転が安定して行われるようになる。
次に制御部7は、ブレード回転用モータ32,32,32,32及びブレード昇降用モータ33を制御して、破砕動作を実行させる(ステップS6)。図11に示すように、破砕動作は、ブレンダ31の内刃及び外刃が検体容器5の内部を昇降しながら相対回転を行う動作である。破砕動作においては、ブレンダ31の先端が検体容器5の底部近傍に位置する第1位置と、第1位置よりも所定距離Bだけ上方の第2位置との間をブレンダ31が往復する。
第1位置では、ブレンダ31の先端が検体容器5の底部付近に位置するため、ブレンダ31の内刃及び外刃が組織と接触し、内刃及び外刃が相対回転することで、組織が破砕される。第1位置では、ブレンダ31のフランジ31aが、検体容器5の上端に当接する。即ち、フランジ31aにより、検体容器5の開口が閉塞され、ブレンダ31の回転動作により組織と可溶化液の混合物が検体容器5から飛散することが防止される。
第2位置では、ブレンダ31の先端が検体容器5の底部よりも上方であり、可溶化液の液面よりも下方に位置する。このため、破砕された組織片が可溶化液と混和され、組織が内刃及び外刃に目詰まりすることが防止される。ブレンダ31には、フランジ31aよりも下方において円環状のフランジ31bが設けられている。このフランジ31bの外径は、検体容器5の内径よりも若干小さくされている。ブレンダ31が第2位置にあるときには、フランジ31bが検体容器5の上端に位置する。即ち、フランジ31bにより、検体容器5の開口が実質的に閉塞され、ブレンダ31の回転動作により組織と可溶化液の混合物が検体容器5から飛散することが防止される。
図12は、破砕動作における破砕部3の昇降を説明するためのグラフである。図において、縦軸はブレンダ31の位置を示し、横軸は時間を示している。図に示すように、ブレンダ31は最下点の第1位置において約1秒間静止され、その後第1位置から距離Bだけ上方の第2位置まで移動する。ブレンダ31は最上点の第2位置において約1秒間静止され、その後第1位置まで下降する。破砕動作では、このような破砕部3の昇降を複数回繰り返す。この間、ブレンダ31の内刃は回転し続ける。かかる破砕動作は、60秒間実行される。
破砕動作においては、上記のようにブレンダ31が第1位置及び第2位置を往復しながら回転動作するため、ブレンダ31の内刃及び外刃が一定の位置に留まることがなく、組織と可溶化液との混和物がよくかき混ぜられる。また、組織片が検体容器5の内壁に付着した状態で留まることが防止され、破砕された組織片の大きさが均一化される。
破砕動作が完了すると、制御部7は、ブレード回転用モータ32,32,32,32及びブレード昇降用モータ33を制御して、液切り動作を実行させる(ステップS7)。この液切り動作では、破砕部3が上昇され、ブレンダ31に設けられたフランジ31aが、検体容器5の上端より距離Aだけ上方にある位置(上述した回転安定動作と同じ位置)に位置決めされた状態で、ブレンダ31の内刃が回転される。このとき、ブレンダ31の先端部は、検体容器5の長手方向中央部付近に位置し、可溶化液の液面よりも上方にある。このため、内刃及び外刃に付着した組織片及び可溶化液がブレンダ31から除去され、また組織片及び可溶化液が検体容器5の外側に飛散することが防止される。このような液切り動作は、4秒間実行される。
液切り動作が完了すると、制御部7は、ロック機構22を制御して、カバー2のロックを解除する(ステップS8)。さらに制御部7は、ブザー71を動作させて、作業者にホモジナイズの終了を通知し(ステップS9)、動作を終了する。なお、ステップS6の破砕動作の間に緊急停止ボタン74が押下されると、制御部7は、破砕動作を中断して、破砕部3を上昇させ、カバー2のロックを解除する。
作業者はカバー2を開き、破砕位置Xにあるセット部6を前方に引き出し、取付位置Yに位置させる。さらに作業者は、取付位置Yにあるセット部6から、保冷庫4を取り外す。作業者は保冷庫4の検体容器5においてホモジナイズが十分に行われたかどうかを確認する。また、作業者はブレンダ31の刃先に組織片が残っていないかを確認する。ホモジナイズが十分に行われず、検体容器5又はブレンダ31に組織片が付着しているような場合には、作業者は保冷庫4を装置本体10に装着し直して、破砕処理を再度実行させる。
ホモジナイズが十分に行われたことが確認されると、作業者は検体容器5に蓋をして保冷庫4から取り出し、遺伝子検査へ供する。また、作業者はブレンダ31を装置本体10から取り外し、ブレンダ31を廃棄処分する。
以上詳述した如く、本実施の形態に係る破砕処理装置1によれば、破砕動作を実行する前に作業者が装置本体10から保冷庫4を取り出しておき、この保冷庫4で組織を収容した検体容器5を冷却することができる。また、前処理を実施するときには、事前に冷却しておいた検体容器5を保持した保冷庫4をそのまま装置本体10に装着することができる。このため、前処理を実施する前に検体容器を冷却するための容器と、ホモジナイズ実行中に検体容器を保冷するための保冷部とを、保冷庫4で兼用することができる。
また、セット部6を取付位置Xと破砕位置Yとの間でスライド可能に構成したため、取付位置Xにおいて保冷庫4をセット部6に取り付け、セット部6を取付位置Xから破砕位置Yへ移動させることで、装置本体10に保冷庫4を容易に装着することができる。また、装置本体10に保冷庫4が装着された状態から、セット部6を破砕位置Yから取付位置Xへ移動させ、セット部6から保冷庫4を取り出すことで、装置本体10から保冷庫4を容易に取り外すことができる。
また、装置本体10に保冷庫4が装着されていない場合には、フォトインタラプタ62によりこれが検出され、破砕動作が実行されない。このため、破砕する対象の組織が存在しない状態で破砕動作を行うことによる予期せぬ装置の故障等を防止することができる。他方、装置本体10に保冷庫4が装着されている場合には、フォトインタラプタ62によりこれが検出され、スタートスイッチ72のオンが検出されれば破砕動作が実行される。このため、保冷庫4が装着された状態であれば保冷庫4に保持された検体容器内の組織の破砕を行うことができる。
また、上記の保冷庫4の装着に加え、カバー部2が閉じられている場合には、フォトインタラプタ21によりこれが検出され、スタートスイッチ72のオンが検出されれば破砕動作が実行される。これにより、破砕動作中にはカバー部2によって装置本体10の内側と外側とが遮断され、作業者が装置本体10の内部に触れたり、破砕動作により破砕処理装置1の外部に組織又は可溶化液等が飛散したりすることが防止される。また、カバー部2が閉じられていない場合には、作業者が装置の内部に触れる可能性があるが、フォトインタラプタ21によりこれが検出され、スタートスイッチ72がオンにされても破砕動作が実行されない。
また、保冷庫4が装着されており、且つ、カバー部2が閉じられている場合に、スタートスイッチ72のオンが検出されれば、カバー部2がロックされ、破砕動作が実行される。このため、破砕動作を実行している間は、カバー部2が開くことを防止することができる。
また、破砕動作の後、破砕部3の液切り動作を実行する構成としたので、破砕動作により破砕部3に付着した組織を除去することができ、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
また、保冷庫4に4つの検体容器5を保持可能としたので、保冷庫4によって最大4つの検体容器5を同時に冷却することができる。さらに、破砕処理装置1が最大4つの検体容器について同時に組織の破砕動作を実行可能な構成としたので、複数の組織の前処理を効率的に行うことができる。
また、保冷庫4に保持された検体容器5内の組織を破砕するときには、開口41を通じて破砕部3が保冷庫4の内部まで進入して検体容器内の組織を破砕するため、保冷庫4の内部で組織を保冷したままで破砕動作を行うことができる。
(実施の形態2)
<破砕処理装置の構成>
図13は、本実施の形態に係る破砕処理装置の外観を示す斜視図である。本実施の形態に係る破砕処理装置200もまた、実施の形態1に係る破砕処理装置1と同様に、主として病院の病理検査室に設置され、手術室において患者から採取された組織を試薬液中で破砕するための装置である。破砕処理装置200は、実質的に直方体形状の装置本体210と、この装置本体210に着脱可能な保冷庫204とを備えている。装置本体210には、前面の一部を覆うカバー2が設けられている。当該カバー2は、上下にスライド可能であり、これによって開閉可能に構成されている。図13には、カバー2が開かれた状態が示されている。
なお、以下において、本実施の形態に係る破砕処理装置200の構成のうち、実施の形態1に係る破砕処理装置1と同様の構成については同一符号を付して説明する。
装置本体210の下部には、水平方向にスライド可能なセット部206が設けられている。このセット部206に保冷庫204が載置される。図14は、セット部206を引き出した状態の破砕処理装置200を示す斜視図である。セット部206は、保冷庫204が破砕部3,3,3,3の直下に位置する破砕位置X(図13に示す位置)と、保冷庫204の取り付け、取外しを行うための取付位置Y(図14に示す位置)との間で水平方向に移動可能である。セット部206には、保冷庫204を載置するための載置部261が設けられている。載置部261は、保冷庫204の底部よりも若干大きい四角皿状をなしており、この載置部261の上に保冷庫204を載置することが可能である。
図15及び図16は、保冷庫204の外観を示す斜視図である。保冷庫204は、直方体形状の箱状をなしている。保冷庫204の上部は蓋244aとされており、ヒンジによって開閉可能とされている。保冷庫204の前端の2箇所には、蓋244aのロック部244b,244bが設けられており、蓋244aを閉じた状態でロックすることが可能である。
ロック部244b,244bは、蓋244aに取り付けられた操作部244c,244cと、保冷庫204の本体である箱体244の前端に設けられた係合突起244d,244dとによって構成されている。係合突起244d,244dは、平板状をなしており、箱体244の上部開口の前端縁の左右両側端のそれぞれから、前方に突出するように設けられている。また、操作部244c,244cは、蓋244aの前端に左右方向に摺動可能に設けられている。操作部244c,244cは、それぞれ所定範囲内を左右方向に摺動可能であり、互いに最も近接した位置が解除位置、互いに最も離隔した位置がロック位置とされている。つまり、蓋244aが閉じられた状態において、操作部244c,244cが解除位置から互いに離反するように摺動されると、操作部244c,244cに設けられた開口に係合突起244d,244dが挿入されるようにして操作部244c,244cと係合突起244d,244dとが係合し、蓋244aがロックされる。また、蓋244aがロックされた状態において、操作部244c,244cがロック位置から互いに近接するように摺動されると、操作部244c,244cと係合突起244d,244dの係合が解除され、蓋244aのロックが解除される。
また、操作部244c,244cには、上方に突出した摘み部244e,244eが設けられている。摘み部244e,244eが上方に突出しているため、ユーザは上方から摘み部244e,244eを摘み、操作部244c,244cを操作することができる。
蓋244aの両側部には、平板状の突出部242a,242aが設けられている。他方、箱体244の一方の側部からは、一対の平板状の突出部242b,242cが設けられ、他方の即部からも同様に、一対の平板状の突出部242b,242cが設けられている。蓋244aが閉じられたとき、蓋244aの突出部242aと箱体244の一対の突出部244b,244cとが重ね合わさり、一つの取手として機能する。つまり、保冷庫204の左右両側には一対の取手が設けられている。
セット部206が取付位置Yにあるとき、ユーザは、セット部206に対する保冷庫204の取り付け、又は取り外しが可能である(図13参照)。図17は、保冷庫204を取り外したときの破砕処理装置200を示す斜視図である。図17に示すように、セット部206に設けられた載置部261上に保冷庫204を載置することが可能である。
ユーザは、保冷庫204の取手を把持して、セット部206に対する保冷庫204の取り付け、取り外しを行う。このように、突出部242a,242b,242cを取手として使用するとき、ユーザは重ね合わさった突出部242a,242b,242cを指で上下に挟むようにして把持する。また、蓋244aの突出部242a,242aは、蓋244aの開閉するための取手としても機能する。つまり、図15及び図16に示すように、箱体244の一対の突出部242b,242cは互いに離間しており、両者の間には間隙が存在する。そのため、一対の突出部242b,242cの間に指が入るようにすれば、ユーザは蓋244aの突出部242aのみを掴むことが可能である。このようにして、両側の突出部242a,242aのそれぞれを掴んで上げ下げすることで、ユーザは蓋244aの開閉を行うことができる。
かかる蓋244aの開閉は、保冷庫204を装置本体210から取り外した状態で行うことも可能であるし、取り付け位置Yにあるセット部206に保冷庫204が載置されている状態で行うことも可能である。図18は、保冷庫204が取り付けられた状態で蓋244aが開かれたときの破砕処理装置200を示す斜視図である。図18に示すように、セット部206が取付位置Yにあるとき、ユーザは保冷庫204の蓋244aを開閉することが可能である。これによって、破砕処理後の検体容器を保冷庫204から迅速に取り出すことができ、また、次に破砕処理を行う検体容器を迅速に保冷庫204にセットすることが可能である。
図17に示すように、セット部206には当接部材265が設けられている。当接部材265は、載置部261の側部から上方に突出するように設けられた板状の部材であり、その上部が90度屈曲されて、この面が載置部261の背面と平行になっている。また、この面は、載置部261の背面の上方に位置しており、保冷庫204の蓋244aが開かれたときに、蓋244aと当接し、蓋244aがそれ以上開くことを防止するためのストッパーとして機能する。
図18に示すように、セット部206が取付位置Yにある状態で、載置部261に載置されている保冷庫204の蓋244aが開かれると、蓋244aは90度より若干大きい角度まで開いた状態で当接部材265に当接し、その角度で開いた状態を維持する。このとき、蓋244aがブレンダ31,31,31,31に干渉しないようになっている。これにより、蓋244aがブレンダ31,31,31,31と接触することによる組織及び可溶化液の蓋244aへの付着が防止され、コンタミネーションの発生が防止される。
また、図14等に示すように、セット部206の前側部分は縦長の板状をなす板状部260となっており、この板状部260の上端中央部に凹状の把持部260aが設けられている。ユーザは、セット部206を取付位置Yと破砕位置Xとの間で移動させる際に、この把持部260aを把持してセット部206を装置本体210から引き出したり、装置本体210へ押し入れたりする。
装置本体210のハウジング下部の両側部分は前方に突出したガイド部210a,210aであり、セット部206が破砕位置Xにあるとき、2つのガイド部210a,210aの間にセット部206が配置される。ガイド部210a,210aの前端面は、セット部206の板状部260の背面両側部と対向する。かかるガイド部210a,210aの前端面は一部が欠落しており、切欠部210b,210bが形成されている(図14等参照)。蓋244aが閉じた状態の保冷庫204がセット部206に載置され、当該セット部206が取付位置Yから後方へ移動されるとき、切欠部210bが設けられているため、保冷庫204の両側の突出部242a,242b,242cがガイド部210aの前端面と干渉することがなく、セット部206を破砕位置Xまで移動させることが可能である。
また、図13に示すように、保冷庫204が載置されたセット部206が破砕位置Xにあるとき、ガイド部210aの内側に保冷庫204の突出部242a,242b,242cが収納される。つまり、突出部242aの上方にガイド部210aの上面が位置する。このため、破砕位置Xにある保冷庫204の蓋244aが開かれることが防止される。つまり、破砕処理中に保冷庫204の蓋244aが開くことによる故障又は事故の発生が防止される。
図17に示すように、装置本体210の保冷庫204に対向する面には、位置決め部211と、磁石12とが設けられている。位置決め部211は、保冷庫204に対向する面に設けられた突起である。また、位置決め部211の下方には、保冷庫204を検出するためのフォトインタラプタ262が設けられている。さらに、フォトインタラプタ262よりも下方であって、装置本体の左右方向中央から左右に離隔した2箇所には、セット部206を検出するためのフォトインタラプタ263が設けられている(図17には、2つのフォトインタラプタ263のうちの一方のみが示されている。)。
図17に示すように、セット部206の背面板の左右に離隔した2箇所それぞれには、孔264a,264aが設けられており、それぞれの孔264a,264aの前方には、縦長の板状をなす検出片264,264が設けられている。
図19は、保冷庫204が取り付けられないままセット部206が破砕位置Xに位置付けられたときの装置本体210を示す斜視図である。図19に示すように、保冷庫204が取り付けられていない状態のセット部206を、取付位置Yから破砕位置Xへ移動させることが可能である。このとき、セット部206の背面板に設けられた2つの孔264aのそれぞれに、フォトインタラプタ263が挿入される。フォトインタラプタ263の発光部と受光部との間の間隙に、孔264aの前方に設けられた検出片264が位置付けられ、フォトインタラプタ263の発光部からの光が検出片264によって遮断される。このように、フォトインタラプタ263によって、セット部206が破砕位置Xに位置していることが検出可能である。
他方、保冷庫204が取り付けられていなければ、セット部206が破砕位置Xに位置していても、フォトインタラプタ262の発光部からの光は遮断されない。つまり、保冷庫204が取り付けられていない状態では、フォトインタラプタ262によって、セット部206が破砕位置Xに位置していることは検出されない。
ここで、保冷庫204の構成について説明する。図16に示すように、箱体244の背面上部の左右方向中央部には位置決めブロック247が取り付けられている。図20は、位置決めブロック247の構成を示す斜視図である。位置決めブロック247は、直方体形状をなしており、上部に円形凹部247aが設けられ、下部に2つの矩形凹部247b,247cが左右に並ぶように設けられている。
破砕処理を行う場合には、保冷庫204が検体容器5を保持したままの状態で、取付位置Yにあるセット部206の載置部261に取り付けられる。その後、セット部206が後方にスライドされ、破砕位置Xに位置付けられる。このとき、位置決めブロック247に設けられた円形凹部247aに、装置本体210に設けられた位置決め部211が挿入され、保冷庫204が位置決めされる。図21は、セット部206の移動を模式的に説明するための側面図である。図21に示すように、保冷庫204の背面には位置決めブロック247が設けられており、載置部261の背面には、孔264a及び検出片264が設けられている。また、装置本体210の保冷庫204に対向する面には、位置決め部211と、フォトインタラプタ262と、フォトインタラプタ263とが設けられている。また、装置本体210の前記面には、磁石12が設けられており(図14等参照)、保冷庫204の背面には、磁石12と対応する磁性体板48が設けられている。
図21に示すように、保冷庫204が取り付けられたセット部206が取付位置Yから後方へ移動されると、破砕位置Xにおいて、保冷庫204の位置決めブロック247の円形凹部247aに位置決め部211が挿入され、矩形凹部247b,247cにフォトインタラプタ262の発光部及び受光部が挿入され、載置部261の孔264aにフォトインタラプタ263が挿入され、フォトインタラプタ263の発光部と受光部との間に検出片264が位置する。また、このとき磁性体板48が磁石12に吸着される。
図21に示すように、位置決め部211は、先端に向かって細くなるようにテーパ状に形成された突起であり、位置決めブロック247の円形凹部247aは、奥に向かって細くなるように円錐台状に形成された凹部である。また、位置決め部211及び円形凹部247aの大きさ及び傾斜角はほぼ同一である。したがって、位置決め部211が円形凹部247aに挿入されると、位置決め部211の傾斜面と円形凹部247aの傾斜面とが当接し、保冷庫204が正しい位置(破砕部3を検体容器5に挿入可能な位置)に位置決めされる。
また、上記のようにして位置決め部211が円形凹部247aに挿入されると同時に、フォトインタラプタ262の発光部と受光部とが、矩形凹部247b,247cのそれぞれに挿入されることで、前記発光部と前記受光部との間に、矩形凹部247bと247cとの間の壁部が位置し、この壁部によって前記発光部からの光が遮断される。これにより、フォトインタラプタ262によって、破砕位置Xにあるセット部206に保冷庫204が載置されていることが検出可能である。
このとき、セット部206が破砕位置Xに位置している。したがって、上述したように、フォトインタラプタ263の発光部と受光部との間の間隙に、孔264aの前方に設けられた検出片264が位置付けられ、フォトインタラプタ263の発光部からの光が検出片264によって遮断される。これにより、フォトインタラプタ263によって、セット部206が破砕位置Xに位置していることが検出される。
さらに、磁石12と保冷庫204の磁性体板48とが吸着することで、保冷庫204が前記正しい位置で固定される。この状態で、保冷庫204に保持されている検体容器の内部に破砕部3が進入し、組織を破砕する破砕処理が行われる。
図22は、本実施の形態に係る破砕処理装置200の電気回路の構成を示すブロック図である。上述したフォトインタラプタ262,263,263は、破砕処理装置200の装置本体210に設けられた制御部7に接続されており、制御部7に検知信号を出力可能となっている。
本実施の形態に係る破砕処理装置200の他の構成は、実施の形態1に係る破砕処理装置1の構成と同様であるので、その説明を省略する。
<破砕処理装置の動作>
次に、本実施の形態に係る破砕処理装置200の動作について説明する。
まず、カバー2が作業者によって開かれる。カバー2が開かれた状態で、保冷庫204が装置本体210から取り外される。作業者は、カバー2が開いた状態で、破砕位置Xにあるセット部206を前方に引き出し、取付位置Yに位置させる。さらに作業者は、取付位置Yにあるセット部206から、保冷庫204を取り外す。
次に作業者は保冷庫204の蓋244a及び内蓋46を開け、冷媒容器45にクラッシュアイスを入れ、内蓋46を冷媒容器45上に被せる。更に、検体容器5に可溶化液を4mL分注し、内蓋46の保持孔46aに挿入し、可溶化液を冷却しておく。このような検体容器5は最大で4つ準備される。この状態で、手術室から組織が到着するのを待機する。
組織が到着すると、作業者が可溶化液を予め冷却しておいた検体容器5に当該組織を投入する。組織及び可溶化液が収容された検体容器5が内蓋46に保持されている状態で、作業者が蓋244aを閉め、ロック部244b,244bをロック状態にする。
作業者は、装置本体210のカバー2が開いた状態で、破砕部3の回転機構部にブレンダ31を取り付ける。この作業についても、最大で4つのブレンダ31が破砕部3に取り付けられる。
装置本体210の外部において保冷庫204で組織が十分に冷却された後、作業者は、取付位置Yにあるセット部206の載置部261に保冷庫204を取り付ける。このとき、保冷庫204の位置決めブロック247が後方を向くようにする。作業者は保冷庫204が取り付けられたセット部206を、取付位置Yから破砕位置Xまで後方へスライドさせる。これにより、保冷庫204の円形凹部247aに位置決め部211が挿入され、矩形凹部247b及び247cにフォトインタラプタ262の発光部及び受光部が挿入され、載置部261の検出片264がフォトインタラプタ263の発光部及び受光部の間に位置する。また、磁性体板48が磁石12に吸着される。このようにして、装置本体210への保冷庫204の装着が完了する。
また、上述したように保冷庫204をセット部206から一旦取り外し、保冷庫204に次の検体容器を保持させてから再度セット部206に取り付けるようにしなくても、取付位置Yにおいてセット部206から保冷庫204を取り外さないまま、ロック部244b,244bのロックを解除して蓋244aを開け、破砕処理後の検体容器5を保冷庫204から取り外し、新たな検体容器5(例えば、別の冷却機等で冷却済の検体を収容したもの)を保冷庫204に保持させ、蓋244aを閉じてロック部244b,244bをロック状態にすることとも可能である。
作業者は、カバー2を閉じ、スタートスイッチ72を押下して、破砕処理装置1に組織の破砕処理の実行を指示する。なお、図13等に示すように、カバー2が開かれた状態では、カバー2がスタートスイッチ72の前面に位置しており、スタートスイッチ72がカバー2によって隠れた状態となっている。つまり、カバー2が開いた状態では、作業者がスタートスイッチ72を操作することができないようになっている。これにより、カバー2が開いたままスタートスイッチ72が誤操作されることが防止される。
制御部7は、スタートスイッチ72が押下された否かを監視している。制御部7が、スタートスイッチ72が押下されたと判断すると(ステップS201においてYES)、ステップS202に処理を進める。スタートスイッチ72が押下されていなければ(ステップS201においてNO)、制御部7はステップS201の判断を繰り返す。
スタートスイッチが押下された場合、制御部7は、カバー2が閉じられているか否かを検出する(ステップS202)。カバー2が閉じられるか否かは、フォトインタラプタ21から出力される検知信号によって判断される。制御部7は、この検知信号を受信することで、カバー2が閉じられていることを検出する。ステップS202において、カバー2が閉じられていることが検出されない場合には(ステップS202においてNO)、制御部7は、カバー2が閉じられていないことを作業者に知らせるために、ステップS210のエラー処理を実行する。エラー処理では、ブザー71が鳴動するとともに、状態表示ランプ73が、エラーが発生したことを示す赤色で点滅する。エラー処理は、一定時間経過後に終了し、処理がステップS201に戻る。
ステップS202においてカバー2が閉じられていることが検出された場合には(ステップS202においてYES)、制御部7は、セット部206が破砕位置Xにあり、且つ、保冷庫204がセット部206に設置されているか否かを判別する(ステップS203)。上述したように、保冷庫204がセット部206に取り付けられているか否かにかかわらず、セット部206が破砕位置Xに移動されると、フォトインタラプタ263,263がセット部206を検知し、これに応じた検知信号を出力する。制御部7は、この検知信号を受信することで、セット部206が破砕位置Xに位置していることを検出する。また、上述したように、保冷庫204がセット部206に取り付けられた状態で、セット部206が破砕位置Xに移動されると、フォトインタラプタ262が保冷庫204を検知し、これに応じた検知信号を出力する。制御部7は、この検知信号を受信することで、装置本体210に保冷庫204が設置されたことを検出する。ステップS203において、セット部206が破砕位置Xにあることが検出されないか、又は、保冷庫204がセット部206に設置されていることが検出されない場合(即ち、フォトインタラプタ262,263,263の全てから検知信号が出力されていない場合)には(ステップS203においてNO)、制御部7は、保冷庫204が適切に設置されていないことを作業者に知らせるために、エラー処理(ステップS210)を実行する。
ステップS203において、セット部206が破砕位置Xにあることが検出され、且つ、保冷庫204がセット部206に設置されていることが検出された(即ち、フォトインタラプタ262,263,263の全てから検知信号が出力された)場合には(ステップS203においてYES)、制御部7は、カバー2をロックし(ステップS204)、破砕処理を実行する。
なお、ステップS204乃至ステップS209の処理は、実施の形態1において説明したステップS4乃至ステップS9の処理と同様であるので、その説明を省略する。
(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態1及び2においては、保冷庫に冷媒である氷(クラッシュアイス)を収容し、これによって検体容器内の組織及び可溶化液を冷却する構成について述べたが、これに限定されるものではない。保冷庫がペルチェ素子等の冷却機構を備え、これによって検体容器内の組織及び可溶化液を冷却する構成としてもよい。この場合、冷却機構を動作させるために電源となる二次電池を保冷庫に内蔵する構成とするのが好ましい。また、保冷庫が装置本体に装着されたときに、破砕処理装置1が備える電源によって保冷庫の二次電池を充電する構成とすることができる。
また、上述した実施の形態1及び2においては、保冷庫が最大4つの検体容器を保持可能な構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、2つ又は3つ等、4以外の複数の検体容器を保冷庫が保持可能な構成としてもよいし、保冷庫が1つの検体容器のみを保持可能な構成としてもよい。この場合、保冷庫によって保持可能な検体容器の数と同数の破砕部を破砕処理装置に設け、複数の検体容器について並列して破砕動作を実行可能とすることが好ましい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、保冷庫に検体容器を垂直に保持させ、破砕部を垂直方向に降下させて、検体容器の内部に破砕部を進入させる構成について述べたが、これに限定されるものではない。保冷庫に検体容器を垂直方向に対して傾斜した方向に保持させ、破砕部を検体容器の傾斜角度と同一角度で傾斜した方向に沿って移動可能とし、傾斜した検体容器の内部に破砕部を進入させる構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、装置本体に対して保冷庫を前後方向に移動させることにより、保冷庫を装置本体に着脱する構成について述べたが、これに限定されるものではない。検体容器に進入するときの破砕部の移動方向と交差する方向であれば、装置本体に対して保冷庫を移動させる方向はどのようなものであってもよい。例えば、破砕処理装置に対して保冷庫を左右方向に移動させる構成としてもよいし、水平方向に対して傾斜した方向に移動させる構成としてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2においては、セット部を取付位置と破砕位置との間で移動可能とし、セット部を取付位置と破砕位置との間で移動させることで、セット部に取り付けられた保冷庫を装置本体に対して着脱する構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、破砕処理装置の破砕部の下方の位置にセット部として保冷庫着脱用の台を固定し、この台に保冷庫を載置したり、この台から保冷庫を取り外したりすることにより、破砕処理装置に対して保冷庫を着脱する構成としてもよいし、破砕処理装置にセット部として保冷庫着脱用のスロットを設け、このスロットに対して保冷庫を挿脱することにより、破砕処理装置に対して保冷庫を着脱する構成としてもよい。
本発明に係る破砕処理装置及び保冷庫は、人、動物、又は植物から採取された組織を破砕するための破砕処理装置及び破砕処理に使用される保冷庫として有用である。
1 破砕処理装置
10 装置本体
11 位置決め部
12 磁石
2 カバー
21 フォトインタラプタ
22 ロック機構
3 破砕部
31 ブレンダ
31a フランジ
31b フランジ
32 ブレード回転用モータ
33 ブレード昇降用モータ
4 保冷庫
41 開口
42 取手
43 筒状部
44 箱体
44a 蓋
44b ロック部
45 冷媒容器
46 内蓋
46a 保持孔
47 突設部
48 磁性体板
5 検体容器
51 フランジ
6 セット部
61 載置部
62 フォトインタラプタ
7 制御部
71 ブザー
72 スタートスイッチ

Claims (26)

  1. 生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能な保冷庫と、
    を備え、
    前記保冷庫は、組織を収容した検体容器を冷却するために保持する容器保持部を有し、
    前記装置本体は、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部を有する、
    破砕処理装置。
  2. 前記装置本体は、
    ユーザによって前記保冷庫がセットされるセット部と、
    前記セット部を、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を前記破砕部が破砕するための破砕位置と、ユーザが前記保冷庫をセットするためのセット位置との間で移動させる移動部と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の破砕処理装置。
  3. 前記保冷庫は、開口を有する前記検体容器を保持可能に構成されており、
    前記破砕部は、前記セット部にセットされた前記保冷庫に保持された検体容器の内部に開口から進入し、前記検体容器内の組織を破砕するように構成されており、
    前記移動部は、前記破砕部が前記検体容器へ進入する方向に対して交差する方向に、前記セット部を移動可能に構成されている、
    請求項2に記載の破砕処理装置。
  4. 前記装置本体は、
    前記保冷庫を検知するための検知部と、
    前記検知部により前記保冷庫が検知された場合に、前記破砕部に前記検体容器内の組織を破砕する破砕動作を実行させることが可能であり、前記検知部により前記保冷庫が検知されなかった場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させない制御部と、
    をさらに備える、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  5. 前記装置本体は、
    前記破砕処理装置の前面に設けられた開閉可能なカバー部と、
    前記カバー部が閉じた状態であることを検知するカバー検知部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記検知部により前記保冷庫が検知され、且つ、前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知された場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させ、前記検知部により前記保冷庫が検知されないか、又は前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知されない場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させないように構成されている、
    請求項4に記載の破砕処理装置。
  6. 前記装置本体は、
    破砕動作の開始を指示するための指示部と、
    前記カバー部をロックするロック機構と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記検知部により前記保冷庫が検知され、前記カバー検知部により前記カバー部が閉じた状態であることが検知され、且つ、前記指示部により破砕動作の開始が指示された場合に、前記ロック機構に前記カバー部をロックさせ、前記破砕部に破砕動作を実行させ、破砕動作が終了した後に、前記ロック機構に前記カバー部のロックを解除させるように構成されている、
    請求項5に記載の破砕処理装置。
  7. 前記破砕部は、前記検体容器内の組織に接触した状態で回転することにより前記組織を破砕するように構成されており、
    前記制御部は、前記破砕部を、前記保冷庫に保持された検体容器の内部に進入させ、前記検体容器内の組織を破砕するために回転させた後、前記破砕部を前記検体容器の内部において開口に近接する方向へ移動させ、付着した組織を除去するために前記破砕部を回転させるように構成されている、
    請求項4乃至6の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  8. 前記保冷庫は、複数の検体容器を保持可能に構成されており、
    前記装置本体は、前記保冷庫において検体容器を保持可能な数と同数の前記破砕部を有する、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  9. 前記装置本体は、前記破砕処理装置の前面に設けられた開閉可能なカバー部を備え、
    前記保冷庫は、前記カバー部が開いた状態においては前記装置本体に対して着脱可能であり、前記カバー部が閉じた状態においては前記装置本体に対して着脱できないように構成されている、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  10. 前記破砕部は、前記検体容器内の組織に接触した状態で回転することにより前記組織を破砕するための破砕具を具備し、
    前記破砕具は、前記破砕部に対して、着脱可能に取り付けられる、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  11. 前記保冷庫は、内部に冷媒を収容可能な箱状をなしており、保持した検体容器の内部に前記破砕部が進入するための開口が設けられている、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  12. 前記保冷庫は、前記開口の周囲に突設された筒状部を具備する、
    請求項11に記載の破砕処理装置。
  13. 前記保冷庫は、内部に収容された冷媒を覆う着脱可能な内蓋と、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な外蓋とを具備し、前記開口は前記外蓋に設けられている、
    請求項12に記載の破砕処理装置。
  14. 前記保冷庫は、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な蓋部を具備し、
    前記装置本体は、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くのを制限するための制限部を具備し、
    前記制限部は、前記セット部が前記セット位置にある場合に、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くことを制限せず、前記セット部が前記破砕位置にある場合に、前記セット部にセットされた前記保冷庫の前記蓋部が開くことを制限するように構成されている、
    請求項2又は3に記載の破砕処理装置。
  15. 前記保冷庫は、前記保冷庫の上面を構成する開閉可能な蓋部を具備し、
    前記移動部は、前記破砕部の下方の前記破砕位置と、前記破砕位置の前方の前記セット位置との間で前記セット部を移動可能に構成されており、
    前記蓋部は、前記セット部が前記セット位置にある場合に、前記蓋部の後側に設けられた枢軸を中心として、前記破砕部に干渉しない角度まで回動可能に構成されている、
    請求項2、3、又は14に記載の破砕処理装置。
  16. 前記保冷庫は、前記蓋部をロックする蓋部ロック機構を具備し、
    前記蓋部ロック機構は、前記保冷庫の上面に設けられた操作部を具備する、
    請求項14又は15に記載の破砕処理装置。
  17. 前記保冷庫は、凸状又は凹状の第1部材を具備し、
    前記装置本体は、凹状又は凸状の第2部材を具備し、
    前記第1部材及び前記第2部材の一方は、先端に向かうにしたがって細くなるように傾斜した凸状をなしており、
    前記第1部材及び前記第2部材の他方は、前記凸状の傾斜と適合する角度で奥に向かうにしたがって細くなるように傾斜した凹状をなしており、
    前記保冷庫がセットされた前記セット部が前記セット位置から前記破砕位置へ移動されたときに、前記第1部材及び前記第2部材の一方が、前記第1部材及び前記第2部材の他方に挿入されるように構成されている、
    請求項2、3、14乃至16の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  18. 前記装置本体は、
    前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫を検知するための検知部と、
    前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫が前記検知部により検知された場合に、前記破砕部に前記検体容器内の組織を破砕する破砕動作を実行させることが可能であり、前記破砕位置にある前記セット部にセットされた前記保冷庫が前記検知部により検知されなかった場合に、前記破砕部に破砕動作を実行させない制御部と、
    をさらに備える、
    請求項2、3、14乃至17の何れか一項に記載の破砕処理装置。
  19. 前記カバー部は、閉じた状態のときに前記破砕部の前方に位置し、開いた状態のときに前記指示部の前方に位置するように構成されている、
    請求項6に記載の破砕処理装置。
  20. 生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、
    組織を収容した検体容器を保持して冷却するための保冷庫がセットされるセット部と、
    前記セット部にセットされた前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部と、
    前記セット部を、前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を前記破砕部が破砕するための破砕位置と、ユーザが前記保冷庫をセットするためのセット位置との間で移動させる移動部と、
    を備える、
    破砕処理装置。
  21. 上部に開口が形成された検体容器を立位状態で冷却保持する保冷部と、
    前記保冷部の上方に設けられ、前記載置部に保持された検体容器の内部に開口から進入し、前記検体容器に収容された検体を破砕する破砕部と、
    を備え、
    前記保冷部は、前記破砕部の下方の位置から、前記破砕部が前記保冷部に保持された検体容器の内部へ進入する進入方向と交差する方向に移動可能に構成されている、
    破砕処理装置。
  22. 生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置であって、
    組織を収容した検体容器を保持しつつ冷却するための容器保持部を有する保冷庫と、
    前記保冷庫が着脱可能に取り付けられる装置本体と、
    を備え、
    前記装置本体は、
    取り付けられた前記保冷庫に保持された検体容器内の組織を破砕する破砕部と、
    前記保冷庫が前記装置本体に取り付けられていることを検知する検知部と、
    破砕処理の開始の指示をユーザから受け付けるための受付部と、
    前記破砕部を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記保冷庫が前記装置本体に取り付けられていることを検知できない場合、前記受付部が開始指示を受け付けても、前記破砕部による破砕処理を禁止する、
    破砕処理装置。
  23. 生体から採取された組織を破砕するための破砕処理装置に着脱可能な保冷庫であって、
    組織を収容した検体容器を保持するための保持部と、
    前記保持部に保持された検体容器を冷却する冷却部と、
    を備える、
    保冷庫。
  24. 前記冷却部及び保持部を覆う箱体を具備し、前記箱体には、前記保持部によって保持される検体容器の内部に破砕処理装置が備える破砕部が進入するための開口が設けられている、
    請求項23に記載の保冷庫。
  25. 前記箱体は、前記開口の周囲に突設された筒状部を具備する、
    請求項24に記載の保冷庫。
  26. 前記冷却部は、冷媒を収容可能に構成されており、
    前記保持部は、前記冷却部の上方に配置される内蓋であり、検体容器を保持するための保持孔が設けられている、
    請求項23乃至25の何れか一項に記載の保冷庫。
JP2013037906A 2012-03-29 2013-02-27 破砕処理装置及び保冷庫 Active JP5883812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037906A JP5883812B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 破砕処理装置及び保冷庫
ES13161058T ES2785077T3 (es) 2012-03-29 2013-03-26 Homogeneizador y refrigerador de almacenamiento
EP13161058.6A EP2644690B1 (en) 2012-03-29 2013-03-26 Homogenizer and storage cooler
US13/851,549 US9556410B2 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Homogenizer and storage cooler
CN201310100507.XA CN103357478B (zh) 2012-03-29 2013-03-27 均质机及冷藏箱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076232 2012-03-29
JP2012076232 2012-03-29
JP2013037906A JP5883812B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 破砕処理装置及び保冷庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013226123A true JP2013226123A (ja) 2013-11-07
JP2013226123A5 JP2013226123A5 (ja) 2015-06-18
JP5883812B2 JP5883812B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48092684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037906A Active JP5883812B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-27 破砕処理装置及び保冷庫

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9556410B2 (ja)
EP (1) EP2644690B1 (ja)
JP (1) JP5883812B2 (ja)
CN (1) CN103357478B (ja)
ES (1) ES2785077T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883812B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-15 シスメックス株式会社 破砕処理装置及び保冷庫
US9340839B2 (en) 2013-04-04 2016-05-17 Forward Biotech, Inc. Integrated temperature control of laboratory instrument
CN104777020B (zh) * 2015-04-01 2017-10-10 中国人民解放军第四军医大学 一种用于生物组织匀浆前的搅捣装置
TWI598150B (zh) 2016-09-30 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 硏磨機及微旋迴轉裝置
US20220050027A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Vietnam National University Ho Chi Minh City Laboratory (lab) grinders capable of simultaneously grinding multiple samples without cross-contamination and method of grinding lab samples
CN113324825A (zh) * 2021-06-03 2021-08-31 浙江大学 多样品组织匀浆器
US20240133777A1 (en) * 2021-08-10 2024-04-25 International University (IU)- VNUHCM Laboratory (lab) grinders capable of simultaneously grinding and handle-releasing of isolated multiple samples without cross-contamination and methods of manufacturing and using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315223A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sysmex Corp 試料破砕具とそれを用いた試料調製装置
WO2004073846A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 The Horticulture And Food Research Institute Of New Zealand Limited Tissue disintegrator and sample processing system
JP2006122888A (ja) * 2004-07-13 2006-05-18 Shigeo Ando 高圧均質化装置、および高圧均質化方法
JP2006320888A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Michio Shibatani 破砕方法とそれを用いた破砕装置及び破砕処理装置
JP2008521607A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 マイクロフルイディク システムズ インコーポレイテッド 温度制御装置及び破砕装置
JP2008259489A (ja) * 2006-07-19 2008-10-30 Nsk Ltd 細胞破砕装置及び流路基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307846A (en) * 1979-10-09 1981-12-29 Spelsberg Thomas C Continuous flow tissue homogenizer
US4509695A (en) * 1983-07-18 1985-04-09 Spectrum Medical Industries, Inc. Tissue pulverizer
JPH04346741A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Tokyo Electric Co Ltd 攪拌調理器
US5390859A (en) * 1993-10-06 1995-02-21 Cornell Research Foundation, Inc. Low pressure, shear-type cell homogenizer and method of using
US6994827B2 (en) * 2000-06-03 2006-02-07 Symyx Technologies, Inc. Parallel semicontinuous or continuous reactors
CN100537009C (zh) * 2004-07-13 2009-09-09 安藤成雄 高压均质化装置及其方法
US7611840B2 (en) * 2004-08-03 2009-11-03 Agency For Science, Technology And Research Method and device for the treatment of biological samples
US20060044935A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Benelli Brandon P Method and system for producing a temperature profile in a food preparation container
JP4705408B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-22 日本分光株式会社 溶出試験器
US8216528B2 (en) * 2005-09-29 2012-07-10 Sysmex Corporation Sample preparation kit, sample preparation container, and sample processing device
US7370819B2 (en) * 2006-05-15 2008-05-13 Advanced Analytical Technologies, Inc. Device and method for grinding biological samples
KR100846064B1 (ko) * 2006-08-11 2008-07-11 세원셀론텍(주) 세포 치료제를 생산하기 위한 세포조작 및 배양장치
FR2925066B1 (fr) * 2007-12-18 2014-12-19 Bertin Technologies Sa Dispositif de broyage d'un echantillon biologique
US7938032B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Agilent Technologies, Inc. Dissolution testing with in-situ gravimetric volume measurement
US8438971B1 (en) * 2010-03-04 2013-05-14 Sally Thurley Stand mixer and heating means combination apparatus
US20120109567A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Anna Bobasheva Systems and methods for acquiring and managing sensor data related to dissolution testing apparatus
CN102288462B (zh) * 2011-01-25 2012-07-18 北京托摩根生物科技有限公司 一种高通量组织研磨仪
JP5883812B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-15 シスメックス株式会社 破砕処理装置及び保冷庫
JP5970293B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-17 シスメックス株式会社 破砕処理装置
DE102012020038A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Pharma Test Apparatebau AG Vorrichtung zur Bestimmung des Reaktionsverhaltens einer festen Arzneiform

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315223A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sysmex Corp 試料破砕具とそれを用いた試料調製装置
WO2004073846A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 The Horticulture And Food Research Institute Of New Zealand Limited Tissue disintegrator and sample processing system
JP2006122888A (ja) * 2004-07-13 2006-05-18 Shigeo Ando 高圧均質化装置、および高圧均質化方法
JP2008521607A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 マイクロフルイディク システムズ インコーポレイテッド 温度制御装置及び破砕装置
JP2006320888A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Michio Shibatani 破砕方法とそれを用いた破砕装置及び破砕処理装置
JP2008259489A (ja) * 2006-07-19 2008-10-30 Nsk Ltd 細胞破砕装置及び流路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258800A1 (en) 2013-10-03
ES2785077T3 (es) 2020-10-05
CN103357478A (zh) 2013-10-23
JP5883812B2 (ja) 2016-03-15
EP2644690A1 (en) 2013-10-02
CN103357478B (zh) 2015-05-13
EP2644690B1 (en) 2020-03-25
US9556410B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883812B2 (ja) 破砕処理装置及び保冷庫
US9228924B2 (en) Homogenizer
US11673133B2 (en) Apparatus, systems and methods for preparing and shipping samples
ES2949406T3 (es) Analizador automatizado que pincha tapones para aspiración
JP7003128B2 (ja) ミクロトーム
US9034505B2 (en) Battery housing for powered surgical tool
TWI352118B (en) Cell block embedding system
JP5215224B2 (ja) 自動分析装置
EP1770158B1 (en) Sample preparation kit
JP2013226123A5 (ja)
US10267712B2 (en) Centrifugal smearing device and sealed rotating container
US9103755B2 (en) Sample holder and method for fragmenting sample material
US8065945B2 (en) Tissue cutting device, tissue cut assisting device and accommodation housing
KR20210053646A (ko) 블렌더 및 블렌더 용기
JP2021521858A (ja) 生存可能な(Viable)ミトコンドリアの自動単離
US20110267918A1 (en) Stir system and a method for providing a chemical reaction
KR102061656B1 (ko) 밀폐 교반형 검체 처리 장치 및 그 장치의 동작 방법
JP2011183285A (ja) ホモジナイザ
JP5962890B2 (ja) 細胞診用の識別具及びこの識別具を用いた細胞診の方法並びに細胞診キット
JP4795765B2 (ja) 試料処理装置
JP3124725U (ja) ガラス溶融試料の試料器具
JP2016180638A (ja) 自動分析装置
CN211091545U (zh) 液氮保温装置
CN209814766U (zh) 一种可同时放置pcr管和2ml离心管的冰盒
JP3200940U (ja) 分注装置およびそれを備えた自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250