[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013220917A - エレベータの技術支援システム - Google Patents

エレベータの技術支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013220917A
JP2013220917A JP2012094714A JP2012094714A JP2013220917A JP 2013220917 A JP2013220917 A JP 2013220917A JP 2012094714 A JP2012094714 A JP 2012094714A JP 2012094714 A JP2012094714 A JP 2012094714A JP 2013220917 A JP2013220917 A JP 2013220917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
image
information
elevator
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778074B2 (ja
Inventor
Ryoichi Sakai
亮一 酒井
Shinichiro Yamaguchi
伸一朗 山口
Takuya Kunisada
拓也 國貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2012094714A priority Critical patent/JP5778074B2/ja
Publication of JP2013220917A publication Critical patent/JP2013220917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778074B2 publication Critical patent/JP5778074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの保守作業における利便性を向上させることができるエレベータの技術支援システムの提供。
【解決手段】センタ10に公衆回線網2を介して接続された端末装置1は、エレベータに使用される部品4を撮影してこの部品4の画像を取得するデジタルカメラ1aを有し、センタ10は、部品4に関する部品情報を格納する部品情報データベース14と、この部品情報データベース14に格納された部品情報に関連付けて部品4の画像を格納する部品画像データベース15と、撮影された部品4の画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を照合して該当する部品があるかどうかを判定する部品判定手段11aと、この部品判定手段11aによって該当する部品があると判定された場合に、当該部品の画像に関連付けられた部品情報から部品4を特定する部品特定手段11bとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータの保守作業を支援するエレベータの技術支援システムに関する。
近年の産業界における潮流として、製品のモデルチェンジサイクルは次第に短くなってきており、エレベータの分野においても同様の傾向がある。しかし、エレベータ製品の寿命は通常、20年〜30年と長いので、エレベータの分野における市場には旧型の機種から最新型の機種まで非常に多くの機種が混在している。特に、エレベータに使用される部品は数万点に渡るので、部品の交換等のエレベータの保守作業を行うには専門的な知識や技術が要求される。
従って、現場でエレベータの保守作業を行う技術員は、精通していない機種がないように年々増加する新機種から旧機種まで多種に渡る幅広い知識や技術を身に付ける必要があるので、技術員の負担が年を追う毎に増大している。そこで、技術員が精通していない機種があってもエレベータの保守作業ができるように、各種の情報ファイルに蓄積した技術情報を現地の技術員に公開して技術支援を行うエレベータの技術支援システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この従来技術のエレベータの技術支援システムは、顧客向けのエレベータを集中管理する技術センタに、顧客のエレベータ毎に使用機器が記録された顧客情報ファイルと、使用機器毎に技術情報が記録された技術情報ファイルとを備えた中央管理装置を設置している。この中央管理装置は、通信回線を介して接続される携帯端末をエレベータの保守管理をする技術員に携帯させ、この携帯端末から顧客とエレベータの使用機器(エレベータに使用される部品)とを特定する情報を受信するようになっている。
そして、中央管理装置は、受信した情報に基づいて顧客情報ファイルに記録された顧客向けのエレベータの使用機器を特定し、この特定された使用機器に関する技術情報を技術情報ファイルから読み出して携帯端末へ返送するようにしている。さらに、携帯端末から中央管理装置へ伝送されるエレベータの使用機器を特定する情報には、デジタルカメラで撮影された使用機器の映像も含まれており、技術員がエレベータの使用機器を特定できない場合であってもエレベータの保守作業を遂行できるようになっている。
特開2002−205882号公報
上述した特許文献1に開示された従来技術のエレベータの技術支援システムでは、デジタルカメラで撮影された使用機器の映像を、この使用機器に関連する情報を入手するのに利用しているに過ぎず、技術員はエレベータの使用機器を特定した上でエレベータの保守作業を行うわけではない。そのため、エレベータの保守作業として例えば、エレベータの使用機器を交換する際に、技術員は使用機器に関連する情報を入手してもこの使用機器を把握していないので、手配すべき機器の選定に苦慮する等の不都合が生じる。
特に、技術員はエレベータの使用機器を交換する際に、使用機器に関連する情報として例えば銘板、使用機器のリスト、及び図面を確認して交換する機器の手配を行うが、エレベータの使用機器には似たようなものが多数存在しているので、技術員が使用機器を把握していなければ、使用機器と異なる機器を誤って手配する虞がある。このように、従来技術のエレベータの技術支援システムでは、デジタルカメラで撮影された映像が有効に活用されておらず、エレベータの保守作業における利便性が低いことが問題になっている。
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、エレベータの保守作業における利便性を向上させることができるエレベータの技術支援システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のエレベータの技術支援システムは、エレベータに関する情報を管理するセンタと、このセンタに公衆回線網を介して接続され、情報の通信を行う端末装置とを備え、この端末装置は、前記エレベータに使用される部品を撮影してこの部品の画像を取得する画像取得手段を有し、前記センタは、前記部品に関する部品情報を格納する部品情報データベースと、この部品情報データベースに格納された前記部品情報に関連付けて前記部品の画像を格納する部品画像データベースと、前記画像取得手段によって取得した前記部品の画像と前記部品画像データベースに格納された前記部品の画像を照合して該当する部品があるかどうかを判定する部品判定手段と、この部品判定手段によって該当する部品があると判定された場合に、当該部品の画像に関連付けられた前記部品情報から前記部品を特定する部品特定手段とを有することを特徴としている。
本発明のエレベータの技術支援システムによれば、画像取得手段によって撮影された画像を有効に活用しているので、エレベータの保守作業における利便性を向上させることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係るエレベータの技術支援システムの一実施形態の構成を示す図である。 図1に示す本実施形態に備えられた部品画像データベースの構成を示す図である。 図1に示す本実施形態に備えられた端末装置及びセンタの動作を説明するフローチャートである。
本発明に係るエレベータの技術支援システムの一実施形態は、例えば図1に示すようにエレベータに関する情報を管理するセンタ10と、このセンタ10に公衆回線網2を介して接続され、情報の通信を行う端末装置1とを備えている。この端末装置1は、例えば技術員が顧客のエレベータの保守作業を行う際に携帯するものである。
端末装置1は、エレベータに使用される部品4を撮影してこの部品4の画像を取得する画像取得手段を有している。この画像取得手段は、例えばデジタルカメラ1aから成っている。エレベータに使用される部品4としては、例えばかごに設けられたFAN、ポジテクタ、機具BOX、昇降路に設けられたリミットスイッチ、遮蔽板、プーリ、及び機械室に設けられたマシン、モータ、ガバナ、制御盤等がある。なお、端末装置1には、後述する各種の情報が表示される表示画面(図示せず)が設けられている。
一方、センタ10は、顧客のエレベータに関する顧客情報を格納する顧客情報データベース12と、エレベータの技術に関する技術情報を格納する技術情報データベース13と、エレベータに使用される部品4に関する部品情報を格納する部品情報データベース14と、この部品情報データベース14に格納された部品情報に関連付けて部品4の画像を格納する部品画像データベース15とを有している。
具体的には、顧客情報データベース12は、例えば顧客のエレベータの管理番号、顧客のエレベータが設けられているビルの名称、住所、電話番号、納入機種、設置台数、及び部品の一覧等を蓄積するようにしている。技術情報データベース13は、例えばエレベータに使用される部品4の図面やドキュメント類等の技術に関する資料をデータとして蓄積するようにしている。
部品情報データベース14は、例えばエレベータに使用される部品4の名称、型式、寸法、部品番号及び部品4が取付けられる場所等の部品情報を蓄積するようにしている。また、部品画像データベース15は、例えば図2に示すように部品情報データベース14に格納された部品情報における部品4の名称毎にその部品4の画像として側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)を対応させて蓄積するようにしている。そして、部品4の名称及びその部品4の各画像は、かご、昇降路、ホール、機械室、その他等の部品4の設置場所を示す分類に応じて整理されている。
また、センタ10は、例えば上述した顧客情報データベース12、技術情報データベース13、部品情報データベース14、及び部品画像データベース15の各情報データベースに格納された情報に基づいて各種の処理を行う手段を格納するセンタ装置11を備えている。
具体的には、このセンタ装置11は、端末装置1のデジタルカメラ1aによって取得した部品4の画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を照合して該当する部品があるかどうかを判定する部品判定手段11aと、この部品判定手段11aによって該当する部品があると判定された場合に、当該部品の画像に関連付けられた部品情報から部品4を特定する部品特定手段11bとを有している。
本実施形態は、端末装置1の位置を特定する測位手段を備えており、この測位手段は、例えばGPS(Global Positioning System、全地球測位システム)としてGPS衛星3と、このGPS衛星3から発信された電波を受信し、端末装置1の緯度、経度等の測位情報を入手するGPSレシーバ1bとから構成されている。
このGPSレシーバ1bは、例えば端末装置1に内蔵されている。そして、端末装置1は、内部に地図情報を格納しており、この地図情報とGPSレシーバ1bで入手した測位情報とに基づいて端末装置1の位置、すなわちこの端末装置1を携帯する技術員の位置の住所を割出して記録するようにしている。
センタ装置11は、顧客情報データベース12に格納された顧客情報と測位手段によって特定された端末装置1の位置に基づいて顧客のエレベータを特定し、この特定した顧客のエレベータに使用される部品4に関する部品情報を部品情報データベース14に格納された部品情報の中から検索する検索手段11cとを有している。従って、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aによって取得した部品4の画像と、部品画像データベース15に格納された部品4の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の名称毎に記録された側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)とを照合するようにしている。
さらに、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aで取得した部品4の画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分する差分手段(図示せず)を有し、この差分手段によって差分された画像の画素値が所定値未満であるとき、該当する部品があると判定し、差分手段によって差分された画像の画素値が所定値以上であるとき、該当する部品がないと判定するようにしている。
センタ装置11は、部品特定手段11bによって特定された部品4が複数ある場合に、端末装置1に対してデジタルカメラ1aの撮影方向又は撮影方法を指示する指示手段11dを有している。この指示手段11dは、撮影方向として例えば撮影対象の部品4の側面図(画像1)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向、撮影対象の部品4の背面図(画像2)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向、及び撮影対象の部品4の正面図(画像3)が取得されるようにデジタルカメラ1aを部品4へ向ける方向のいずれかを指示するようにしている。また、指示手段11dは、撮影方法として例えば画質や明るさを調整したり、あるいはズーム機能により撮影される画像の大きさを調整するようにしている。
センタ装置11は、部品特定手段11bによって特定された部品4に関する部品情報、及び技術情報データベース11bに格納された技術情報のうち当該部品4に関連する技術情報等の各種の情報を端末装置1へ送信する送信手段11eを有している。従って、端末装置1は、センタ装置11の送信手段11eから公衆回線網2を介して情報を受信すると、受信した情報を表示画面に表示するようにしている。
また、本実施形態では、部品特定手段11bは、例えば部品4を特定した場合に、デジタルカメラ1aで取得した部品4の画像に基づいて部品情報データベース14及び部品画像データベース15から最新の情報を抽出し、顧客情報データベース12に格納された顧客情報のうち部品の一覧を更新するようにしている。
次に、本実施形態の動作を図3のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
図3は本実施形態における端末装置及びセンタの動作を説明するフローチャートである。
本実施形態では、エレベータの定期点検やエレベータに使用される部品4の故障対応等のエレベータの保守作業を行う際に、この保守作業を行う技術員が端末装置1を携帯して顧客のエレベータが設置された建物に向かう。現地に到着した技術員は、図3に示すようにエレベータの保守作業において部品4として、例えばかごの上部に設けられたFANの交換が必要となった場合には、端末装置1のデジタルカメラ1aで交換するFANを撮影して端末装置1に記録する(ステップ(以下、Sと記す)11)。
手順S11においてFANがデジタルカメラ1aで撮影されると、端末装置1のGPSレシーバ1bでGPS衛星3から電波を受信して端末装置1の緯度及び経度等の測位情報を入手し、内部に格納された地図情報と測位情報から顧客のエレベータが設置された建物の住所を割出して記録する。
次に、技術員は、顧客のエレベータに関する情報や交換予定のFANを特定する情報のうち分かっているものがあれば、その情報を端末装置1に入力して記録する。そして、端末装置1は、記録したFANの画像や建物の住所を含む情報を公衆回線網2を介してセンタ10へ送信する(S12)。
監視センタ10のセンタ装置11は、手順S12において端末装置1によって送信された情報を受信すると(S21)、センタ装置11の検索手段11cは、顧客情報データベース12に格納された顧客情報と顧客のエレベータが設置された建物の住所から顧客のエレベータ、すなわちエレベータ機種を特定し(S22)、特定した顧客のエレベータに使用される部品4に関する部品情報を部品情報データベース14に格納された部品情報の中から検索する。
次に、部品判定手段11aは、デジタルカメラ1aによって撮影されたFANの画像と、部品画像データベース15に格納された部品4の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関する部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の名称毎に記録された側面図(画像1)、背面図(画像2)、及び正面図(画像3)とを照合する。
そして、部品判定手段11aは、端末装置1のデジタルカメラ1aによって撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像の中に該当する部品の画像があるかどうかを判定する(S23)。すなわち、部品判定手段11aの差分手段は、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分し、差分した画像の画素値が所定値未満であるとき、該当する部品があると判定し、差分手段によって差分された画像の画素値が所定値以上であるとき、該当する部品がないと判定する。
手順S23において部品判定手段11aは該当する部品4の画像がないと判定した場合には(S24)、送信手段11eは該当する部品がない旨の通知を公衆回線網2を介して端末装置1へ送信し、センタ10の動作を終了する。一方、手順S23において部品判定手段11aは該当する部品の画像があると判定した場合には、部品特定手段11bは、当該部品の画像に関連付けられた部品情報から部品4を特定し、特定した部品4が複数あるかどうかを判断する(S25)。このとき、部品特定手段11bは特定した部品4が複数あると判断した場合には、センタ装置11の指示手段11dは、例えば端末装置1に対して撮影方向を変更するように指示し(S26)、手順S21の動作に戻る。
手順S25において部品特定手段11bは、特定した部品4が複数ではなく、1つであると判断した場合には、送信手段11eは、部品特定手段11bによって特定された部品4、すなわちFANに関する部品情報として名称、型式、寸法、部品番号等の情報、及び技術情報データベース11bに格納された技術情報のうちFANに関連する資料の情報を公衆回線網2を介して端末装置1へ送信する(S27)。
このとき、部品特定手段11bは、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像に基づいて部品情報データベース14及び部品画像データベース15から最新の情報を抽出し、顧客情報データベース12における部品の一覧を更新する。そして、センタ装置11は、FANを自動的に又は後述する端末装置1による手配により発注した後(S28)、発注したFANに関する費用や納期等の情報を端末装置1へ送信し、センタ10の動作を終了する。
端末装置1は、センタ装置11の送信手段11eから公衆回線網2を介して情報を受信すると(S13)、受信した情報を表示画面に表示する。そして、技術員は、端末装置1の表示画面を見て撮影方向を変更する旨の指示があるかどうかを確認する(S14)。このとき、技術員は撮影方向を変更する旨の指示があることを確認した場合には、異なる方向からFANを撮影するために手順S11の動作に戻る。
一方、手順S14において技術員は撮影方向を変更する旨の指示がないことを確認した場合には、端末装置1の表示画面を見て部品情報があるかどうかを確認する(S15)。このとき、技術員は部品情報がないことを確認すると、端末装置1の動作を終了する。手順S15において技術員は部品情報があることを確認すると、技術員は端末装置1を操作してセンタ10に対してFANの必要な員数を手配するように指示した後(S16)、端末装置1は手配したFANに関する費用や納期等の情報をセンタ装置11から受信する。そして、技術員は、端末装置1の表示画面を見ながら顧客に対してFANに関する費用や納期等の情報を説明し、端末装置1の動作を終了する。このようにして、本実施形態の動作を終了する。
このように構成した本実施形態によれば、技術員がエレベータに使用される部品4のうちFANの型式や寸法等の詳細な情報を把握していなくても、手順S11において技術員が携帯する端末装置1のデジタルカメラ1aでFANを撮影することにより、手順S12,21において技術員が言葉で表現し難い情報を撮影したFANの画像でセンタ10へ知らせることができる。
そして、センタ10の部品判定手段11aは、手順S23においてデジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品の画像を照合し、該当する部品があると判定した場合には、部品特定手段11bが当該部品の画像に関連付けられた部品の名称、型式、寸法、及び部品番号等の部品情報から部品4を特定するようにしているので、エレベータの保守作業において技術員がデジタルカメラ1aで撮影したFANの型式や寸法等の詳細な情報について知ることができる。
従って、エレベータの保守作業においてFANを交換する際に、手順S16において使用されているFANと異なる型式や寸法のものを誤って手配することを抑制することができる。このように、端末装置1のデジタルカメラ1aによって撮影された画像を有効に活用しているので、エレベータの保守作業における利便性を向上させることができる。
また、本実施形態は、手順S22において測位手段のGPS機能により取得した端末装置1の住所に対して顧客情報データベース12の顧客情報を参照することにより、端末装置1の住所と顧客情報の住所から顧客のエレベータを容易に特定することができる。そして、顧客のエレベータが特定された場合には、部品判定手段11aにおける照合においてデジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像を、部品画像データベース15に格納された部品の画像のうち検索手段11cによって検索された部品情報に関連付けられた部品4の画像、すなわち顧客のエレベータに使用される部品4の画像に照合させるだけで良いので、照合させる情報を省くことができる。これにより、部品判定手段11aが照合に費やす時間を短縮できるので、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの特定を効率良く行うことができる。
また、本実施形態は、手順S25において部品特定手段11bによって特定された部品4が複数あった場合には、手順S26においてセンタ装置11の指示手段11dが端末装置1に対してデジタルカメラ1aの撮影方向又は撮影方法を指示することにより、これらの特定された部品4に対してデジタルカメラ1aを再度用いて異なる撮影方向又は撮影方法でFANの画像を撮影し、撮影したFANを部品判定手段11a及び部品特定手段11bで改めて特定することができる。これにより、特定された複数の部品4を最終的に一つに絞り込むことができるので、部品特定手段11bによる部品4の特定の精度を高めることができる。
また、本実施形態は、手順S27においてセンタ装置11の送信手段11eが部品特定手段11bによって特定されたFANに関する部品情報として名称、型式、寸法、部品番号等の情報だけでなく、技術情報データベース11bに格納された技術情報のうちFANに関連する資料の情報も端末装置1へ送信するようにしているので、技術員が端末装置1の表示画面を見て受信した情報を確認することにより、エレベータに使用されているFANの把握や理解を進めるのに役立てることができる。これにより、エレベータの保守作業における利便性をより向上させることができる。
また、本実施形態は、手順S23において部品判定手段11aが該当する部品があるかどうかを判定する際に、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像と部品画像データベース15に格納された部品4の画像を差分手段で差分し、差分により得られた画像の画素値を所定値と比較することで定量的な評価を行うことができる。これにより、部品判定手段11aによる画像の分析において迅速な判定処理を実現することができる。
また、本実施形態は、部品特定手段11bによって部品4が特定されると、デジタルカメラ1aで撮影されたFANの画像を基に部品情報データベース14及び部品画像データベース15から抽出された最新の情報が顧客情報データベース12に反映されるので、現場におけるエレベータに使用される部品4と顧客情報データベース12の顧客情報との不一致を防止することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
上述した本実施形態では、GPSレシーバ1bが端末装置1に内蔵された場合について説明したが、この場合に限らず、GPSレシーバ1bは端末装置1に外付けされていても良い。さらに、本実施形態は、手順S11において技術員がデジタルカメラ1aで撮影した部品4の名称を知っている場合には、部品4の名称を入力して記録することにより、手順S22における顧客のエレベータの特定が容易になるが、手順S27において送信手段11eにより送信される部品情報に部品の名称も含まれているので、手順S11において技術員がデジタルカメラ1aで撮影した部品4の名称を知らなくても良い。
また、本実施形態では、端末装置1を携帯する技術員の位置の住所を割出すのに端末装置1の内部の地図情報を利用した場合について説明したが、この場合に限らず、顧客情報データベース12に格納された顧客情報を利用しても良い。
1a デジタルカメラ(画像取得手段)
1b GPSレシーバ
3 GPS衛星
4 部品
11 センタ装置
11a 部品判定手段
11b 部品特定手段
11c 検索手段
11d 指示手段
11e 送信手段
12 顧客情報データベース
13 技術情報データベース
14 部品情報データベース
15 部品画像データベース

Claims (4)

  1. エレベータに関する情報を管理するセンタと、
    このセンタに公衆回線網を介して接続され、情報の通信を行う端末装置とを備え、
    この端末装置は、前記エレベータに使用される部品を撮影してこの部品の画像を取得する画像取得手段を有し、
    前記センタは、
    前記部品に関する部品情報を格納する部品情報データベースと、
    この部品情報データベースに格納された前記部品情報に関連付けて前記部品の画像を格納する部品画像データベースと、
    前記画像取得手段によって取得した前記部品の画像と前記部品画像データベースに格納された前記部品の画像を照合して該当する部品があるかどうかを判定する部品判定手段と、
    この部品判定手段によって該当する部品があると判定された場合に、当該部品の画像に関連付けられた前記部品情報から前記部品を特定する部品特定手段とを有することを特徴とするエレベータの技術支援システム。
  2. 請求項1に記載のエレベータの技術支援システムにおいて、
    前記端末装置の位置を特定する測位手段を備え、
    前記センタは、
    顧客の前記エレベータに関する顧客情報を格納する顧客情報データベースと、
    この顧客情報データベースに格納された前記顧客情報と前記測位手段によって特定された前記端末装置の位置に基づいて前記顧客のエレベータを特定し、この特定した顧客のエレベータに使用される前記部品に関する前記部品情報を前記部品情報データベースに格納された前記部品情報の中から検索する検索手段とを有し、
    前記部品判定手段は、前記画像取得手段によって取得した前記部品の画像と、前記部品画像データベースに格納された前記部品の画像のうち前記検索手段によって検索された前記部品情報に関連付けられた部品の画像とを照合することを特徴とするエレベータの技術支援システム。
  3. 請求項1に記載のエレベータの技術支援システムにおいて、
    前記センタは、前記部品特定手段によって特定された前記部品が複数ある場合に、前記端末装置に対して前記画像取得手段の撮影方向又は撮影方法を指示する指示手段を有することを特徴とするエレベータの技術支援システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエレベータの技術支援システムにおいて、
    前記センタは、
    前記エレベータの技術に関する技術情報を格納する技術情報データベースと、
    前記部品特定手段によって特定された前記部品に関する前記部品情報、及び前記技術情報データベースに格納された前記技術情報のうち当該部品に関連する技術情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを有することを特徴とするエレベータの技術支援システム。
JP2012094714A 2012-04-18 2012-04-18 エレベータの技術支援システム Active JP5778074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094714A JP5778074B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エレベータの技術支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094714A JP5778074B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エレベータの技術支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220917A true JP2013220917A (ja) 2013-10-28
JP5778074B2 JP5778074B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49592178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094714A Active JP5778074B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 エレベータの技術支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162277A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 ヘルプデスクシステム
JP2018147156A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立ビルシステム 保全作業支援装置及び保全作業支援方法
WO2020016923A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 部品特定システムおよび部品特定方法
JP2020196594A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社日立ビルシステム 昇降機位置特定システムおよび昇降機位置特定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283363A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Hitachi Building Syst Co Ltd ビル設備の保守部品検索支援装置
JPH11296527A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Building Systems Co Ltd ビル設備の保守部品検索支援装置
JP2002205882A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの技術支援システム
JP2007153581A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd 保守点検管理システム
JP2010231767A (ja) * 2009-01-15 2010-10-14 Honeywell Internatl Inc 画像検索により強化された車両遠隔保守
JP2010267113A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 部品管理方法、装置、プログラム、記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283363A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Hitachi Building Syst Co Ltd ビル設備の保守部品検索支援装置
JPH11296527A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Building Systems Co Ltd ビル設備の保守部品検索支援装置
JP2002205882A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータの技術支援システム
JP2007153581A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd 保守点検管理システム
JP2010231767A (ja) * 2009-01-15 2010-10-14 Honeywell Internatl Inc 画像検索により強化された車両遠隔保守
JP2010267113A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 部品管理方法、装置、プログラム、記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162277A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 ヘルプデスクシステム
JP2018147156A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立ビルシステム 保全作業支援装置及び保全作業支援方法
WO2020016923A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 部品特定システムおよび部品特定方法
JPWO2020016923A1 (ja) * 2018-07-17 2020-07-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 部品特定システムおよび部品特定方法
JP2020196594A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社日立ビルシステム 昇降機位置特定システムおよび昇降機位置特定方法
JP7064469B2 (ja) 2019-06-04 2022-05-10 株式会社日立ビルシステム 昇降機位置特定システムおよび昇降機位置特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5778074B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106228493A (zh) 车辆事故处理方法及装置
US20070129914A1 (en) Equipment inspection support system, equipment inspection support method, and program therefor
US7216060B1 (en) Equipment inspection support system, equipment inspection support method, and program therefor
US20140095119A1 (en) System and method for location-based construction project management
US20200053321A1 (en) Operation information transmission device, construction management system, operation information transmission method, and program
TW201333654A (zh) 作業管理系統、作業管理終端機、程式及作業管理方法
JP5778074B2 (ja) エレベータの技術支援システム
US20130266228A1 (en) Automatic part identification and workflow generation
CN105184599A (zh) 一种远程检测二手电子设备状况的方法
US9131286B2 (en) Device management system and program
KR102072691B1 (ko) 서비스 센터 차량 통합관리 시스템
US20210003983A1 (en) Inspection Support Method, Inspection Support Apparatus, and Inspection Support Program
US10402881B2 (en) Methods and systems for identifying a replacement motor
JP6099989B2 (ja) 点検支援用処理サーバ及び点検支援システム
JP2017079019A (ja) 建築分野用システム
JP7368937B2 (ja) 設備管理システム
JP2013033417A (ja) 端末監視装置及び端末監視システム並びにプログラム
US20210012437A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2015170288A (ja) 昇降機の部品情報管理システム
CN112418586A (zh) 仪表管理系统和仪表管理便携终端
KR101892963B1 (ko) 전자 장치를 이용한 순찰 관리 방법, 장치 및 시스템
JP7398184B1 (ja) 映像提供システム、映像提供方法および映像提供プログラム
CN115552446A (zh) 维护管理作业辅助装置以及维护管理作业便携终端
KR20150046402A (ko) 고객의 차량상태를 서비스하는 방법
JPWO2019082429A1 (ja) 製造作業支援システム、製造作業支援方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150