[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013219941A - 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置 - Google Patents

再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219941A
JP2013219941A JP2012089015A JP2012089015A JP2013219941A JP 2013219941 A JP2013219941 A JP 2013219941A JP 2012089015 A JP2012089015 A JP 2012089015A JP 2012089015 A JP2012089015 A JP 2012089015A JP 2013219941 A JP2013219941 A JP 2013219941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
storage system
wind
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089015A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kondo
真一 近藤
Yoshihiro Kusuno
順弘 楠野
Naoki Hoshino
直樹 星野
Masaya Takahashi
雅也 高橋
Yugo Hoshihira
祐吾 星平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2012089015A priority Critical patent/JP2013219941A/ja
Publication of JP2013219941A publication Critical patent/JP2013219941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】ウィンドファームから電力系統へ出力される電力の変動を抑制し、一定の出力を維持することができる再生可能エネルギー利用発電システムを提供する。
【解決手段】ウィンドファーム100の外部に気象観測装置9を備え、風力発電装置群を有する風力発電システム1及び蓄電システム2を制御する上位コントローラ3は、風力発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、蓄電システム2の充放電によって補償するように制御指令する際に、気象観測装置9で計測した気象情報に基づいて風力発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、予測された出力電力が、出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、出力可能範囲を逸脱する場合、蓄電システム2の制御指令として、蓄電システムの充電率の目標値及び蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令する。
【選択図】図1

Description

本発明は、再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置に係り、特に、風のエネルギーを利用して発電した電力を電力系統に供給する複数の風力発電装置から構成される再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置に関する。
近年、地球温暖化対策の一つとして、風力発電の導入が世界的に盛んになってきている。風力発電の大量導入にあたっては、費用対効果の観点から一定の地域に複数台の風力発電装置を設け、それらの風力発電装置群を統括して制御し運用するウィンドファームとして設置されることが多くなっている。
これまで、ウィンドファーム及び個々の風力発電装置に関して特許文献1のような提案がなされている。特許文献1では、ウィンドファームに併設した蓄電システムの充電及び放電により、風速の変動による風力発電装置の出力変動を緩和する技術が開示されている。
特開2009−79559号公報
ところで、気象状況により発電出力が変動する風力発電装置の電力系統への導入が多くなるにつれて、その導入が将来さらに増えた場合の電力系統の電圧や周波数の維持に関する影響が懸念されている。
周波数の維持について言えば、これまでも各地域の電力会社が、主として需要の変動に対して種々の電源を組み合わせて需要と供給をバランスさせてきた。しかし、風力発電が電力系統に大量に連系された場合、従来の需要にいわばマイナスの負荷が重畳されることになる。需要の変動と風力発電出力の組み合わせによっては、これまで以上に高い需給調整能力が必要になることも予想される。
需要変動は、変化幅の小さい種々の振幅と周期を持った脈動成分や不規則な変動が重畳したものと考えられ、その成分は周期が数分までの微小変動、数分から10数分程度までの短周期変動、10数分以上の長周期変動の主要な3成分に分けられる。風力発電の発電出力においても同様に前述の3成分が含まれる。
前記の需要変動に対して、周期数分程度までの微小変動は発電所の調速機を利用したガバナーフリー運転により調整が可能である。周期が数分から10数分程度までの短周期変動に対しては、周波数偏差などを検出して周波数調整発電所の発電機出力を変化させて制御しており、これを負荷周波数制御(LFC)と呼んでいる。周期がそれ以上長い長周期変動に対しては、経済性を考慮して各発電所に発電指令を送ることにより調整を行って制御しており、これを経済負荷配分制御(ELD)と呼んでいる。
風力発電を大量に導入した場合、特に問題になるのは負荷周波数制御(LFC)である。風力発電出力の変動が需要(負荷)変動に重畳された場合、周波数調整発電所の設備容量が不足することが考えられる。しかし、単純に周波数調整発電所の設備容量を大きくすることは経済的負担が大きく、何らかの代替手段が必要である。
これまで、特許文献1に記載されているように、ウィンドファームに蓄電システムを併設し、その充放電を、所定時間過去の風力発電装置群と蓄電システムの出力電力の和の最大値と最小値から、次の制御周期の未来における出力可能範囲を設定する。このことにより、蓄電システムは、風力発電装置群の発電電力が、出力可能範囲を逸脱する場合、あるいは蓄電池の充電率が充電率の目標範囲から逸脱している場合のみ、充放電動作をおこなうことにより、風力発電装置群の出力電力のうち、LFC領域の変動を緩和するとともに、蓄電システムの充放電に伴う損失を低減することが可能である。
しかしながら、風速の急激な変化、特に風速が急激に弱まる場合や、強風により風力発電装置が保護機能により停止することによる急激で大きな風車出力電力の減少が、出力可能範囲を大きく逸脱し、併設されている蓄電設備容量を上回る場合には、急激な変動を緩和しきれずに、所定の出力変動緩和性能を発揮することができない可能性がある。
本発明は、前述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、風力発電装置群の急激で大きな出力電力変動が発生した場合でも、所定の出力変動緩和性能を維持することのできる再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、1台以上の風力発電装置によって構成される風力発電装置群(例えば、風力発電システム1)と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システムと、風力発電装置群及び蓄電システムを制御する上位コントローラとを有する再生可能エネルギー利用発電システム(例えば、ウィンドファーム100)の制御方法であって、上位コントローラは、風力発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、気象情報に基づいて風力発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、予測された出力電力が、出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、出力可能範囲を逸脱する場合、蓄電システムの制御指令として、蓄電システムの充電率の目標値及び蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令することを特徴とする。
本発明によれば、再生可能エネルギー利用発電システムで発生する急激で大きな出力電力の変動を事前に予測し、出力変動を所定の範囲に抑制することができる。
本発明のウィンドファームの一実施形態を示す構成図である。 本発明の一実施形態における気象観測装置の配置を示す構成図である。 本発明の一実施形態における出力電力の変動を表す特性図である。 本発明の一実施形態における上位コントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における上位コントローラの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における気象観測装置の気象情報に基づく風速変動予測手法を示す特性図である。 本発明の一実施形態における風速急減時の予測例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における蓄電装置の充放電制限値の変更動作を示す特性図である。 本発明の一実施形態における風力発電システム、蓄電装置などの状態を表示する機能を示す図である。 本発明の一実施形態における出力電力変動予測値に対する、風力発電システム、蓄電システムの制御方法を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態におけるウィンドファームの構成図である。図1に示す如く、再生可能エネルギー利用発電システムとしてのウィンドファーム100は、連系用変圧器4を介して電力系統5と一箇所で接続されており、電力を供給している。そのウィンドファーム100は、風力発電システム1(風力発電装置群)と、蓄電システム2と、上位コントローラ3と、風力発電システム1の出力電力PWなどを計測して上位コントローラ3に送信する電力計6と、蓄電システム2の充電電力及び放電電力である充放電電力PBなどを計測して上位コントローラ3に送信する電力計7とから概略構成されている。なお、ウィンドファーム100の出力電力PSと、PW及びPBとには、(数1)の関係が成り立つ。
(数1) PS=PW+PB
気象観測装置9は、ウィンドファーム100に対して、ウィンドファーム100における季節風などの卓越風向の概ね風上の方位に離れた位置に少なくとも一台設置される。気象観測装置9は、風速、風向、気温、湿度、気圧などの気象情報のいずれか一種類、あるいは複数の情報と、前記気象情報を計測した時刻、気象観測装置9が設置されている地点の緯度、経度、標高などの位置情報を、気象計測値処理・送信装置91から逐次あるいは一定の時間保存したものをまとめて、通信ネットワーク8を介してウィンドファーム100の上位コントローラ3に対して送信する。
なお、象観測装置9及び気象計測値処理・送信装置91は、ウィンドファーム100の構成として備えてもよいし、あるいは外部にあるものを利用する構成としてもよい。また、気象観測装置9の設置位置は、風上の方位に限定されるものでなく、ウィンドファーム100における風速が良好に測定できそうなところにおけばよい。詳細については図2を参照して後記する。
気象観測装置9を設置する位置は、ウィンドファーム100で発生する風速の変動と時間的相関があり、かつ気象観測装置9で計測された風速の変動が、ウィンドファーム100に到達するまでの時間が、制御を実施するまでに必要な時間よりも長くなるように設定する。
一例を挙げると、ウィンドファーム100で観測される卓越風向の風速をVa(m/sec)、ウィンドファーム100で発生し得る可能性のある出力電力の変動レベルをPFmax(pu)、ウィンドファーム100で要求される出力変動緩和要件の変動レベルをA(pu)、同変動緩和要件の評価時間をB(sec)、蓄電システムの充放電電力の最大値をPBmax(pu)、風力発電システムの定格出力をPWmax(pu)とすると、ウィンドファーム100と気象観測装置9の間の距離Laは、(数2)で表される。
(数2)La≧Va×PFmax×B/A×(1−PBmax/PWmax)(m)
なお、気象観測装置9は、前記気象情報を計測し、ウィンドファーム100に対して送信する機能を有していれば、他のウィンドファームあるいは太陽光発電所などに設置されている気象観測装置9を利用してもよい。
図1に戻り、風力発電システム1は、複数の風力発電装置111,112,・・・,11nと、SCADA11により構成される。風力発電装置111,112,・・・,11nは、回転速度及びピッチが可変、かつ、制御可能な風力発電装置である。なお、SCADAは、Supervisory Control And Data Acquisitionの略である。
SCADA11は、風力発電システムの運転状況や、発電電力などの運転情報を収集する役割を担う。同時に、SCADA11は、上位コントローラから、風力発電システム1の発電電力の制限指令PLCを受信し、個々の風力発電装置111,112,・・・,11nの発電電力の和が、PLC以下になるように、個々の風力発電装置111,112,・・・,11nに、それぞれ発電電力の制限指令PLC1,PLC2,・・・,PLCnを与える。
蓄電システム2は、一台以上の蓄電装置211,212,・・・,21mによって構成される。蓄電装置211,212,・・・,21mは、それぞれ上位コントローラ3からの充放電電力指令に従って、風力発電システム1の発電電力を充電、あるいは蓄えた電力を放電することができる。また、蓄電装置211,212,・・・,21mは、それぞれ蓄電池の充電率(SOC:State of Charge)を計測しており、SOCの値を上位コントローラ3に伝達する。蓄電装置211,212,・・・,21mは、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタのいずれか一種類、あるいはこれらの組み合わせにより構成される。
なお、SOCは、一般的には(数3)式で表現できる。
(数3) SOC=残容量(Ah)/満充電容量(Ah)*100 (%)
電池の充電状態を示す単位で、満充電時における電池の容量に対して充電残量がどのくらいかを比率で表している。すなわち、SOCが100%の場合満充電状態を示し、Ah(アンペアアワー)で定義される容量を放電することができる。通常、SOCの演算は、充電・放電した電流値を時間積算して求める。または、電池の満充電状態の電圧と、空状態の電圧を予め計測しておき、電池の電圧から概算する方法もある。
表示装置10は、ウィンドファーム100の監視室(図示していない)あるいはウィンドファーム100の外部のウィンドファーム監視のための施設(図示していない)などに設置され、上位コントローラ3で処理した風力発電システム1の運転状態、発電出力、出力制限指令、蓄電システム2の充電率、充放電制限値、ウィンドファーム100の出力変動実績、所定の出力変動に対する遵守率などの情報のいずれか、あるいは複数を組み合わせた情報を表示する機能を有する。
図2は、本発明の一実施形態における気象観測装置の配置を示す構成図である。ウィンドファーム100の地理的条件により、季節風などの卓越風向が見られない、あるいは卓越風向が時間、季節などにより変化する場合などは、ウィンドファーム100から見て異なる方位に複数の気象観測装置9a,9b,9cを設置する。
例えば、季節風などの卓越風向が見られない場合、最低3つの気象観測装置9a,9b,9cを設置することにより、どのような風向でも、ウィンドファーム100に対して概ね風上の方位となる気象観測装置が存在することになり、いずれかの気象観測装置、あるいは複数の気象観測装置の気象情報を組み合わせることにより、ウィンドファーム100で発生する出力の急激な変動を事前に予測することが可能となる。
なお、気象観測装置9a,9b,9cは、それぞれ気象計測値処理・送信装置9a1,9b1,9c1を介して、逐次あるいは一定の時間保存した気象情報をまとめて、通信ネットワーク8を介してウィンドファーム100の上位コントローラ3(図1参照)に対して送信する。
図3は、本発明の一実施形態である出力電力の変動を示す特性図である。図3において、風速の変動に伴いウィンドファーム100の出力電力PSが変動する。この出力変動PSを緩和するには、任意の時間から始まる一定の時間(例えば、20分以内)の間に、出力変動を、常に一定値(例えば、図1に示す風力発電システム1の定格10%以下)以内に収めることが有効である。風力発電システム1の定格10%以下程度であれば、風力発電群が多く連系した場合でも、電力系統5に与える影響を小さくすることが可能である。
具体的には、通常の出力電力の変動緩和制御では、過去19分間の出力電力PSの最大値PSMaxと、過去19分間の出力電力PSの最小値PSMinに対して、次の制御周期(図3では1分後)の出力電力PSが、上限値PSMin+10%と、下限値PSMax−10%の範囲である出力可能範囲Rに収まるように、蓄電システム2の充放電電力を決定する。これにより、任意の時刻から始まる20分間の電力変動を、風力発電システム1の定格の10%以下に収めることが可能である。
しかしながら、図3の未来における出力電力PSのように、予測される出力電力PS(予測出力電力)が運転可能な範囲を超えて減少し、出力可能範囲Rを超過した分の出力電力が、蓄電システム2の放電可能電力の制限値を上回った場合には、ウィンドファーム100の出力電力PSが出力可能範囲Rを逸脱して、10%以上の変動が発生する。これに対処するため、本実施形態の特徴である制御について図4を参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態における上位コントローラの構成を示すブロック図である。適宜図1を参照して説明する。上位コントローラ3は、気象観測装置9で計測され、気象計測値処理・送信装置91を介して送信された気象情報を用いて風速の変動を予測する風速変動予測手段31と、風速の変動からウィンドファーム100の出力電力PSの変動を予測する出力変動予測手段32と、出力変動の予測値が出力可能範囲R(運転可能範囲)をどの程度超過するかを判定する出力変動判定手段33と、出力変動が急激でない場合に通常の変動緩和制御を行う変動緩和制御手段34と、出力変動が急激な場合に風力発電システム1及び蓄電システム2の制御手段を決定する風車・蓄電池制御決定手段36と、風力発電システム1と蓄電システム2の状態を監視し、変動緩和制御手段34と、風車・蓄電池制御決定手段36に状態を伝える風車・蓄電池状態監視手段37と、気象計測値処理・送信装置91、SCADA11、蓄電システム2、表示装置10とデータを送受信する送受信手段38と、を備えている。
本実施形態では、前記したように、象観測装置9及び気象計測値処理・送信装置91は、ウィンドファーム100の構成として備えてもよいし、あるいは外部にあるものを利用する構成としてもよい。外部にあるものを利用する場合、例えば、気象庁は地域気象観測システム(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System)により全国1,300ヶ所を超える地点で気象観測を自動で行っている。風速変動予測手段31は、ウィンドファーム100の設置場所の地形情報と、地域気象観測システムの気象情報とに基づいて、風速変動を予測してもよい。
図5は、本発明の一実施形態における上位コントローラの動作を示すフローチャートである。適宜図1、図4を参照して説明する。上位コントローラ3の風速変動予測手段31は、気象観測装置9で計測した気象情報を取り込み(処理S51)、取り込んだ気象情報に基づいて近未来の風速変動を予測する。出力変動予測手段32は、ウィンドファーム100で発生する出力電力PSの変動を予測する(処理S52)。出力変動判定手段33は、出力予測された出力電力PSの変動が、出力可能範囲Rを逸脱するか否かを判定する(処理S53)。
処理S53において、出力予測された出力電力PSの変動が、出力可能範囲Rを逸脱しない場合(処理S53,No)、すなわち、風力発電システム1の出力変動PWの変動が、蓄電システム2の充放電可能電力の制限値内で吸収できる場合には、変動緩和制御手段34が、通常の変動緩和制御(図3参照)として、例えば特許文献1に開示されている蓄電システム2の充放電制御を行う(処理S54)。
処理S53において、出力予測された出力電力PSの変動が、出力可能範囲Rを逸脱する場合(処理S53,Yes)、すなわち、風力発電システム1の出力電力PWの変動が、蓄電システム2の充放電電力PBの制限値内で吸収できない場合には、予測される出力電力PSが増大方向であるか(処理S55,Yes)あるいは減少方向であるか(処理S55,No)、予測される出力電力PSの変動率(ΔP/Δt)、予測される出力電力PSの変動レベル(ΔP)、蓄電システム2のSOCの現在値などに応じて、風車・蓄電池制御決定手段36が蓄電システム2あるいは風力発電システム1を制御する(処理S56または処理S57)。
図5中において、変動率はΔP/Δtで、変動レベルはΔPでそれぞれ表される。このとき、一例として変動率(ΔP/Δt)と変動レベル(ΔP)に応じて、図5中の急変発生時制御メニューを予め準備しておき、その組み合わせで制御する。なお、本実施形態では、変動率(ΔP/Δt)は、大、中、小の3種類とし、変動レベル(ΔP)は大、中、小の3種類として説明する。
急変予測時制御メニューには、図5の下部に記載した、風弱のとき(風が弱まることが予測されたとき)のメニューである、A:SOC目標値増加、B:蓄電システム放電リミッタ増加、C:風車出力制限(傾斜減少制御)開始、また、風強(風が強まることが予測されたとき)のメニューである、D:SOC目標値減少、E:蓄電システム充電リミッタ増加、F:風車出力制限(傾斜増加制御)開始がある。
風車出力制限の傾斜減少制御とは、風力発電システム1の出力電力PW(風車の総発電電力)を、時間とともに減少させる制御をいい、ランプ(ramp)制御ともいう。ランプ制御を行うための風車の構造としては、可変ピッチ制御が可能であることが望ましい。可変ピッチ制御は、風速・発電機出力を検知して、ブレードの取り付け角(ピッチ角)を制御することを意味する。
他の風車の構造としては、ロータヘッドに支持された複数の翼をロータヘッドの軸心方向に傾斜せしめて翼通過面積を変化せしめる翼傾斜機構を備えた翼通過面積調整装置を備えた風車であっても、軸心方向の垂直面からの傾斜角度を小さくすることにより、ランプ制御はできる。
処理S57(予測される出力電力PSが減少方向の場合)の処理について説明する。予測された変動率(ΔP/Δt)も変動レベル(ΔP)も小の場合には、出力電力PSが出力可能範囲Rを下回るまでの時間余裕があるので、風車・蓄電池制御決定手段36は、SOCの目標値を増加するように制御指令する(メニューのA選択)。これは、出力電力PSが減少する場合、急減発生前に、SOCの目標値を平常時よりも高くすることにより、急減発生時に充分なSOCが確保でき、急減発生時の蓄電システム2の放電でも、SOC枯渇により変動緩和制御ができなくなり、出力変動が発生する事態を回避するためである。
予測された変動率(ΔP/Δt)が小で、かつ変動レベル(ΔP)が中の場合には、風車・蓄電池制御決定手段36は、メニューAに、蓄電システムの放電リミッタ増加のメニューBを加えて制御指令する(メニューのA+B選択)。また、予測された変動率(ΔP/Δt)が小で、かつ変動レベル(ΔP)が大の場合には、メニューのAに、風車出力制限(傾斜減少制限)を開始するメニューCを加えて制御指令をする(メニューのA+Cを選択)。
通常、風が弱まることによって問題となるのは出力電力PWであり、最終的には、出力電力PWの出力変動を補償する充放電電力PBを含めて出力電力PSが問題となる。例えば、任意の20分間における出力変動を風車定格出力の10%以下にすることが望ましい。つまり、同じだけ出力電力PSが減少する場合(例えば20%)であっても、それが20分以内に発生しては問題(例えば、系統の安定度の問題)となる場合があるが、40分以上かけてゆっくり変化すれば問題がないことになる。そこで、本実施形態では、風力発電システム1の出力電力PWが減少するとあらかじめ予測できていれば、事前に傾斜減少制御によってゆっくりと出力電力PWを絞ることによって、20分間で10%以内の変動に抑えることができる。
前記したようにメニューA,B,Cを組み合わせることにより、予測された変動率(ΔP/Δt)、変動レベル(ΔP)に対して制御することができる。例えば、予測された変動率(ΔP/Δt)が大で、かつ変動レベル(ΔP)が大の場合には、風車・蓄電池制御決定手段36は、メニューA,B,Cを選択し(メニューのA+B+Cを選択)、制御指令する。
変動率(ΔP/Δt)も変動レベル(ΔP)も大きい場合には、風車・蓄電池制御決定手段36は、SOC目標値の増加のメニューAに、蓄電システムの放電リミッタを放電出力が増加する方向に変更のメニューBを加え、さらに急変発生時刻までに風力発電システム1の出力電力PWを時間的に減少するよう傾斜を持たせて制限するメニューCを加えて制御指令する。これにより、風が弱まることによる風力発電システム1の出力電力PWの減少が発生するよりも前に、風力発電システム1の出力電力PWを減少させておくことで、最終的には、風が弱まることによる電力系統5への出力電力PSの減少幅を縮小できる。
さらに、蓄電システム2のSOCを、出力電力PWの減少が発生するまでに高くしておくことで、風力発電システム1の出力電力PWの減少時の蓄電システム2の放電可能な容量を増加させる。風力発電システム1の出力電力PWの減少が発生してから、減少した出力電力PWを蓄電システム2の放電により緩和できる時間を延ばすことができる。また、蓄電システム2の放電リミッタを放電出力が増加する方向に変更することで、風が弱まることによる風力発電システム1の出力電力PWの減少時に、蓄電システム2の放電により、最終的には、風が弱まることによる出力電力PSの減少幅を縮小することが可能となる。
次に、処理S56(予測される出力電力PSが増大方向の場合)の処理について説明する。予測された変動率(ΔP/Δt)も変動レベル(ΔP)も小の場合には、出力電力PSが出力可能範囲Rを上回るまでの時間余裕があるので、風車・蓄電池制御決定手段36は、SOCの目標値を減少するように制御指令する(メニューのD選択)。これは、出力電力PSが増大する場合、増大発生前に、SOCの目標値を平常時よりも低くすることにより、増大発生時にSOCの実使用領域が確保できて、急増発生時の蓄電システム2の充電でも、実使用領域の枯渇により変動緩和制御ができなくなり、出力変動が発生する事態を回避するためである。
予測された変動率(ΔP/Δt)が小で、かつ変動レベル(ΔP)が中の場合には、風車・蓄電池制御決定手段36は、メニューDに、蓄電システムの充電リミッタ増加のメニューEを加え制御指令する(メニューのD+E選択)。また、予測された変動率(ΔP/Δt)が小で、かつ変動レベル(ΔP)が大の場合には、メニューのDに、風車出力制限(傾斜増加制限)を開始するメニューFを加えて制御指令をする(メニューのD+Fを選択)。
前記したようにメニューD,E,Fを組み合わせることにより、予測された変動率(ΔP/Δt)、変動レベル(ΔP)に対して制御することができる。例えば、予測された変動率(ΔP/Δt)が大で、かつ変動レベル(ΔP)が大の場合には、風車・蓄電池制御決定手段36は、メニューD,E,Fを選択し(メニューのD+E+Fを選択)、制御指令する。
変動率(ΔP/Δt)も変動レベル(ΔP)も大きい場合には、SOC目標値の減少のメニューDに、蓄電システム2の充電リミッタを増加する方向に変更するメニューEを加え、さらに急変発生時刻までに風力発電システム1の出力電力PWを時間的に増大するよう傾斜を持たせて制限するメニューFを加える。これにより、風が強まることによる風力発電システム1の出力電力PWの増大が発生するよりも前に、風力発電システム1の出力電力PWを増加させておくことで、風が強まることによる出力変動の増加幅を縮小できる。さらに、蓄電システム2のSOCを、出力電力PWの増大が発生するまでに低くしておくことで、風力発電システム1の出力電力PWの増大時の蓄電システム2の充電可能な容量を増加させる。風力発電システム1の出力電力PWの増大が発生してから、増大した出力電力PWを蓄電システム2の充電により緩和できる時間を延ばすことができる。また、蓄電システム2の充電リミッタを増加する方向に変更することで、風が強まることによる風力発電システム1の出力電力PWの増大時に、蓄電システム2の充電により、最終的には、電力系統5への出力電力PSの増加幅を縮小することが可能となる。
処理S56及び処理S57の処理後、風車・蓄電池制御決定手段36は、出力電力PSの緩和がされた(出力緩和OK)か否かを判定し(処理S58)、緩和された場合(処理S58,Yes)、変更した制御値を元に戻し(処理S59)、処理S51に戻る。一方、緩和されていない場合(処理S58,No)、処理S51に戻る。
本実施形態では、蓄電システムのSOC目標値の変更、充放電リミッタの変更、風力発電システムの出力制限のうち少なくともひとつを実施することにより、予測された出力電力の急変に合わせて、変動を所定の範囲に収める制御が可能となる。なお、図5にて説明した一連の動作は、1分周期で行うことが好ましい。
図6は、本発明の一実施形態における気象観測装置の気象情報に基づく風速変動予測手法を示す特性図である。図6を参照して、本発明の一実施形態における、気象観測装置9で計測した気象情報を用いて、ウィンドファーム100の風速を予測する手法を示す。一例として、気象観測装置9で計測した風向、風速情報のみを用いて、ウィンドファーム100で発生する風速の変動を予測する手法と予測結果を説明する。
予測方法としては、気象観測装置9で現在計測された風向風速を示すベクトルがvのとき、vと直角方向に仮想的な風速波面を定義する。仮想的な風速波面はその直角方向に風速vsで伝播すると仮定する。前記仮想的な風速波面を延長して、ウィンドファーム100と直角を成す位置をa点とし、前記仮想的な風速波面の定義より、a点で現在時刻Tに吹いている風速は気象観測装置9で現在吹いている風速vsに等しい。従ってa点で現在時刻Tに吹いている風速vsがウィンドファーム100に到達する時刻Tは、気象観測装置9とウィンドファーム100間の距離をL、a点とウィンドファーム100間と、ウィンドファーム100と気象観測装置9間の直線の成す角をθとすると、(数4)で表される。
(数4) T=T+Lcosθ/vs
(数4)より、ウィンドファーム100において時刻Tで発生する風速の変動を予測することが可能となる。
図7は、本発明の一実施形態における風速急減時の予測例を示す説明図である。図7に、前記方法によるウィンドファームと気象観測装置9の実測風速、風向と予測風速の一例を示す。気象観測装置9で計測された風速の減少が、30分先にウィンドファームで発生することを予測している。なお、どの程度先の風速の急変を予測できるかは、気象観測装置9の設置位置と、風速、風向によって変化するが、概ね10分程度以上、3時間程度先までの予測が可能である。
図8は、本発明の一実施形態における蓄電装置の充放電制限値の変更動作を示す特性図である。図8を参照して、蓄電システム2の充放電リミッタの変更について説明する。通常、鉛蓄電池をはじめとした化学反応を用いた蓄電システム2では、図8に示す通常の充放電マップで示されるような充放電範囲リミッタを設けている。充放電範囲リミッタは、蓄電システム2のSOCに依存する。これは、蓄電システム2の寿命などを考慮して決められており、もしもこの充放電リミッタの範囲を超えて常時充放電を行うと、蓄電システム2が急速に劣化する。しかしながら、風力発電システム1の出力電力PWが急変する短時間だけ、リミッタの範囲を拡大して充放電出力を増大させるよう制御することにより、蓄電システム2の劣化を最小限にし、かつ出力電力PWの急変時の変動緩和性能を最大限に発揮することが可能となる。
図8において、通常の充放電マップで示される充放電範囲リミッタを、出力電力PWの急変予測時にどの程度拡大するかは、使用する蓄電システムの特性などを考慮して決定する。例えば、通常の充放電マップでSOCが50%時の放電出力リミッタが0.4Cとなっている鉛蓄電池の場合には、出力電力PWの急減を予測した場合に、放電出力リミッタを0.5Cに拡大する。なお、CはCレート(=電流値(A)/容量(Ah))のことであり、容量1Ahの電池を1Aで充放電すると1C、0.5Aで充放電すると0.5Cと表記される。
図9は、本発明の一実施形態における風力発電システム、蓄電装置などの状態を表示する機能を示す図である。図9に示す表示画面例は、表示装置10に表示される管理用の画面である。図9において、上部にはウィンドファーム100の風力発電システム1の出力電力PWの実測値と、予測値を示し、出力電力PWの急変が予測される時刻などを表示する機能を有する。下部には蓄電装置の状態として、例えば、SOCの現在値と目標値、充放電制限リミッタの状態などを表示する。さらに、出力電力PSの変動が所定の範囲に収まっているかどうかの目安として、現在の変動量や、ある期間に所定の変動範囲に収まっていたかどうかを示す指標である遵守率などを表示する機能を有する。なお、表示項目などは目的に応じて様々に変更することが可能である。
例えば、図9を参照すると、風力発電システム1の出力電力PW(図1参照)が60分後に急減が予測されており、そのために、蓄電システム2の蓄電装置は、現在時点で、SOCの目標値を85%までに上げており、また、充放電制限リミッタが「拡大中」であることがわかる。このため、風力が弱まり風力発電システム1の出力電力PWが減少する60分後に、蓄電システム2の充放電電力PBの放電電力を上げることにより、予測される出力変動を減少させる方向に寄与できる。
本実施形態では、前記したように、蓄電システム2は、一台以上の蓄電装置211,212,・・・,21mによって構成される。各蓄電装置の容量は、同一定格であり、蓄電装置のSOCを全て同じ値(例えば、SOC現在値を75%、SOC目標値を80%)にする場合は、図9に示す例である。各蓄電装置の定格容量が異なり、蓄電装置のSOCを蓄電装置ごとに変化させたい場合は、蓄電システム2が補償すべき全体の充電・放電エネルギー量を考慮して、各蓄電装置に配分すべきSOCを算出すればよい。
図10は、本発明の一実施形態における出力電力変動予測値に対する、風力発電システム、蓄電システムの制御方法を示す特性図である。図10を参照して、出力電力PSの予測値に応じて、蓄電システム2の放電出力リミッタ、SOCの目標値、風力発電システム1の出力を変更する判断基準について説明する。
図10において、出力電力PSの予測値が、出力電力PS下限値に到達するまでの時間をΔt1とする。Δt1が短い場合、風力発電システム1の出力を、時間的に傾斜を持たせて制限したとしても、出力電力PSの急減時までに、出力電力PSを充分に制限できない可能性があるので、その場合には図8で説明した蓄電システム2の各蓄電装置の放電出力リミッタの拡大を実施する
また、出力電力PSの予測値が出力電力PSの下限値を下回り、再び、出力電力PSの下限値を上回るまでに、出力電力PSの下限値を下回る範囲の面積を積分した値をΔSOCとすると、ΔSOCは出力電力PS下限値を下回った際に蓄電システム2が放電しなければいけないエネルギーを示す。現在の蓄電システムのSOCからΔSOCを減じても、蓄電システムのSOC下限値に達しなければ、SOC枯渇は発生しないので、SOCの目標値を変更する必要はない。逆に、現在のSOCからΔSOCを減じて、SOCの下限値を下回る場合には、その下回る量に応じてSOCの目標値を増加方向に変更することにより、SOCの枯渇を防止することが可能となる。
ウィンドファーム100の外部に設けた気象観測装置9で計測した風速に基づいて、ウィンドファーム100の出力変動を所定の範囲に抑制することができる。特に、電力系統制御の観点から有効な数分から10数分程度の短周期変動を抑制できるので、有効である。
以上述べた実施形態においては、再生可能エネルギー利用発電システムとしてウィンドファーム100について説明した。しかし、再生可能エネルギー利用発電システムとしては、必ずしもウィンドファーム100に限らない。例えば、太陽光発電装置群、波力発電装置群に適用してもよい。
例えば、再生可能エネルギー利用発電システムとして、1台以上の太陽光発電装置によって構成される太陽光発電装置群と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システム2と、太陽光発電装置群及び蓄電システムを制御する上位コントローラ3とを有する再生可能エネルギー利用発電システムであって、上位コントローラ3は、太陽光発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、気象情報に基づいて太陽光発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、予測された出力電力が、出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、判定が出力可能範囲を逸脱する場合、蓄電システム2の制御指令として、蓄電システム2の充電率の目標値及び蓄電システム2の充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令することができる。
1 風力発電システム(風力発電装置群)
2 蓄電システム
3 上位コントローラ(制御装置)
4 連系用変圧器
5 電力系統
6,7 電力計
8 通信ネットワーク
9 気象観測装置
10 表示装置
11 SCADA
31 風速変動予測手段
32 出力変動予測手段
33 出力変動判定手段
34 変動緩和制御手段
36 風車・蓄電池制御決定手段(制御手段)
37 風車・蓄電池状態監視手段
91 気象計測値処理・送信装置
100 ウィンドファーム(再生可能エネルギー利用発電システム)
111,・・・,11n 風力発電装置
211,・・・,21m 蓄電装置

Claims (10)

  1. 1台以上の風力発電装置によって構成される風力発電装置群と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システムと、前記風力発電装置群及び前記蓄電システムを制御する上位コントローラとを有する再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法であって、
    前記上位コントローラは、
    前記風力発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、前記蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、
    気象情報に基づいて前記風力発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、前記予測された出力電力が、前記出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、前記出力可能範囲を逸脱する場合、前記蓄電システムの制御指令として、前記蓄電システムの充電率の目標値及び前記蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令する
    ことを特徴とする再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  2. 前記風力発電装置は、可変ピッチの制御可能な風力発電装置であり、
    前記上位コントローラは、
    前記蓄電システムの制御指令に加えて、前記風力発電装置に対して、
    前記出力可能範囲を逸脱する場合、前記可変ピッチの制御による出力制限値の変更指令する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  3. 気象観測装置を備え、風速、風向、気温、湿度、気圧のうち少なくともひとつの気象情報と、前記気象情報を計測した時刻、気象観測装置が設置されている地点の緯度、経度、標高の位置情報を、通信ネットワークを介して、逐次、あるいは一定の時間保存したものをまとめて、前記上位コントローラに送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  4. 前記上位コントローラは、
    前記風力発電装置群の近未来の出力電力の変動は、
    前記気象情報である風向及び風速を示すベクトルがvのとき、該vと直角方向に仮想的な風速波面とし、該仮想的な風速波面がその直角方向に前記風速で伝播するとして、前記風力発電装置群に到達する風速変動の時間変化に基づいて予測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  5. 前記上位コントローラは、
    前記風力発電装置群の出力電力の実測値及び前記近未来の出力電力の予測値とともに、前記蓄電システムの充電率の目標値及び前記蓄電システムの充放電電力の制限値を表示装置に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  6. 前記上位コントローラは、
    前記蓄電システムの制御指令として、前記蓄電システムの充電率の目標値を変更指令する際に、前記予測される出力電力が前記出力可能範囲の下限値を下回る場合、前記蓄電システムの充電率の目標値を増加させ、前記予測される出力電力が前記出力可能範囲の上限値を上回る場合、前記蓄電システムの充電率の目標値を減少させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  7. 前記上位コントローラは、
    前記予測される出力電力が前記出力可能範囲の下限値を下回り、再び、該出力電力の下限値を上回ると予測した際に、前記下限値を下回る時刻t1と前記下限値を上回る時刻t2とに基づき、該出力電力の下限値を下回る範囲を時間積分した値を補償すべき容量とし、前記補償すべき容量に基づいて前記充電率の目標値を増加方向に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  8. 1台以上の太陽光発電装置によって構成される太陽光発電装置群と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システムと、前記太陽光発電装置群及び前記蓄電システムを制御する上位コントローラとを有する再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法であって、
    前記上位コントローラは、
    前記太陽光発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、前記蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、
    気象情報に基づいて前記太陽光発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、前記予測された出力電力が、前記出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、前記出力可能範囲を逸脱する場合、前記蓄電システムの制御指令として、前記蓄電システムの充電率の目標値及び前記蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令する
    ことを特徴とする再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  9. 1台以上の波力発電装置によって構成される波力発電装置群と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システムと、前記波力発電装置群及び前記蓄電システムを制御する上位コントローラとを有する再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法であって、
    前記上位コントローラは、
    前記波力発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、前記蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、
    気象情報に基づいて前記波力発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測し、前記予測された出力電力が、前記出力可能範囲を逸脱するか否かを判定し、前記出力可能範囲を逸脱する場合、前記蓄電システムの制御指令として、前記蓄電システムの充電率の目標値及び前記蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令する
    ことを特徴とする再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法。
  10. 1台以上の風力発電装置によって構成される風力発電装置群と、1台以上の蓄電装置によって構成される蓄電システムとを備える再生可能エネルギー利用発電システムに用いる、前記風力発電装置群及び前記蓄電システムを制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記風力発電装置群の出力電力の変動を所定の出力可能範囲に制御するために、前記蓄電システムの充放電によって補償するように制御指令する際に、
    気象情報に基づいて前記風力発電装置群の近未来の出力電力の変動を予測する出力変動予測手段と、
    前記予測された出力電力が、前記出力可能範囲を逸脱するか否かを判定する出力変動判定手段と、
    前記出力可能範囲を逸脱する場合、前記蓄電システムの制御指令として、前記蓄電システムの充電率の目標値及び前記蓄電システムの充放電電力の制限値のうち少なくともひとつを変更指令する制御手段とを有する
    ことを特徴とする制御装置。
JP2012089015A 2012-04-10 2012-04-10 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置 Pending JP2013219941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089015A JP2013219941A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089015A JP2013219941A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219941A true JP2013219941A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49591424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089015A Pending JP2013219941A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013219941A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136210A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 三菱重工業株式会社 制御装置、それを備えた発電システム、及び制御方法並びに制御プログラム
JP2016213954A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立大学法人 鹿児島大学 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP2018007521A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社Ihi 出力平滑化装置及び出力平滑化方法
JP2020054050A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 シャープ株式会社 発電システム
JP2020129950A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 有限会社ミサオネットワーク 遠隔ソーラーチャージャーコントローラ及びその方法
JP2021040392A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 三菱電機株式会社 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム
JP7537089B2 (ja) 2020-01-21 2024-08-21 富士電機株式会社 予測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027679A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電制御方法及びその装置
JP2009167848A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 風力発電量予測システム、方法及びプログラム
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所
JP2010270758A (ja) * 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
JP2011038498A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hitachi Ltd ウィンドファーム制御システム、ウィンドファーム制御装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027679A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電制御方法及びその装置
JP2010270758A (ja) * 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
JP2009167848A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 風力発電量予測システム、方法及びプログラム
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所
JP2011038498A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hitachi Ltd ウィンドファーム制御システム、ウィンドファーム制御装置および制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136210A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 三菱重工業株式会社 制御装置、それを備えた発電システム、及び制御方法並びに制御プログラム
JP2016213954A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 国立大学法人 鹿児島大学 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP2018007521A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社Ihi 出力平滑化装置及び出力平滑化方法
JP2020054050A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 シャープ株式会社 発電システム
JP7309336B2 (ja) 2018-09-25 2023-07-18 シャープ株式会社 発電システム
JP2020129950A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 有限会社ミサオネットワーク 遠隔ソーラーチャージャーコントローラ及びその方法
JP2021040392A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 三菱電機株式会社 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム
JP7249915B2 (ja) 2019-09-02 2023-03-31 三菱電機株式会社 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム
JP7537089B2 (ja) 2020-01-21 2024-08-21 富士電機株式会社 予測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551921B2 (ja) 蓄電システム併設型風力発電システム
JP5647329B2 (ja) 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法
US10352301B2 (en) Method for operating a wind power plant in a weak grid environment and a wind power plant
US8970058B2 (en) Wind power generation system, wind power generation control device and wind power generation control method
US9870593B2 (en) System, method and controller for managing and controlling a micro-grid
EP2721710B1 (en) Hybrid electric generating power plant that uses a combination of real-time generation facilities and energy storage system
US9124138B2 (en) Power grid operation control system, device, and method
JP5167106B2 (ja) 風力発電所とその発電制御方法
JP2013219941A (ja) 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置
JP5576826B2 (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
KR101566296B1 (ko) 전력계통에서의 주파수 제어 시스템
JP2018160964A (ja) 電力システム
JP2018182847A (ja) 系統連系システムおよび電力システム
US20130144450A1 (en) Generator system
JP6010485B2 (ja) 風力発電制御装置及び風力発電制御方法
JP5342496B2 (ja) 風力発電装置群の制御装置及びその制御方法
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP2018170901A (ja) 電力システム
JP2018157700A (ja) 発電システム、発電制御装置、発電制御方法、および発電システムの連系発電電力の拡大方法
JP6674849B2 (ja) 電力変動制御装置及び方法
WO2019193837A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法
US20220247178A1 (en) Underexcitation protection for nearby conventional power plants by wind power installations
KR20170018647A (ko) 에너지 저장장치를 이용하여 주파수를 조정하는 주파수 제어 시스템 및 방법
US20220340034A1 (en) A method for controlling charging of electrical storage devices
JP2018157749A (ja) 発電システム、発電制御装置、発電制御方法、および発電システムの連系発電電力の拡大方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122