JP2013218150A - レンズマウント及び撮像装置 - Google Patents
レンズマウント及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013218150A JP2013218150A JP2012089307A JP2012089307A JP2013218150A JP 2013218150 A JP2013218150 A JP 2013218150A JP 2012089307 A JP2012089307 A JP 2012089307A JP 2012089307 A JP2012089307 A JP 2012089307A JP 2013218150 A JP2013218150 A JP 2013218150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mount
- main body
- contact
- interchangeable lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】撮像装置本体と交換レンズとの間での電気通信不良の発生を未然に防ぐことができるレンズマウントを提供する。
【解決手段】撮像装置本体200に設けられたレンズマウントでは、光軸を中心として可動マウント部240を回転させ、固定マウント部220の雌ねじ部223と可動マウント部240の雄ねじ部243との螺合にしたがって可動マウント部240を光軸方向に沿って移動させて、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウント部240の爪部241a〜241cとを係合させる。可動マウント部240が交換レンズ100のレンズ側接点部180と撮像装置本体200の本体側接点部380との間での電気通信が実行可能な位置にあるか否かを回転検出部370で検出し、制御部400は回転検出部370の検出結果に基づいて電気通信のオン/オフを制御する。
【選択図】図2
【解決手段】撮像装置本体200に設けられたレンズマウントでは、光軸を中心として可動マウント部240を回転させ、固定マウント部220の雌ねじ部223と可動マウント部240の雄ねじ部243との螺合にしたがって可動マウント部240を光軸方向に沿って移動させて、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウント部240の爪部241a〜241cとを係合させる。可動マウント部240が交換レンズ100のレンズ側接点部180と撮像装置本体200の本体側接点部380との間での電気通信が実行可能な位置にあるか否かを回転検出部370で検出し、制御部400は回転検出部370の検出結果に基づいて電気通信のオン/オフを制御する。
【選択図】図2
Description
本発明は、レンズ交換が可能な撮像装置のレンズマウントに関し、特に、交換レンズと撮像装置本体との間の電気通信を確実に行う技術に関する。
撮像素子を内蔵する撮像装置として、状況に応じて画角や焦点深度、F値等を変えて撮影を行うことができるように、単焦点レンズやズームレンズ、広角レンズ、望遠レンズ、マクロレンズ等(以下「交換レンズ」と称する)を交換可能な撮像装置が知られている。交換レンズを撮像装置本体に対して着脱自在とするためのレンズマウントには、ねじ式レンズマントやバヨネット式レンズマウントが知られている。
ここで、交換レンズには、レンズの焦点距離やズーム位置、絞り情報をメタデータとして撮像装置本体に対して出力する機能を持つものがある。また、このような機能に加え、レンズが駆動するための電源を撮像装置本体から受け取り、レンズの駆動制御を行う交換レンズがある。このような交換レンズを用いる撮像装置として、撮像装置本体に交換レンズの装着状態を検出する複数の検出手段を配置し、交換レンズの装着が検出されたときに交換レンズへの給電を開始するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、交換レンズの装着が検出されたときに、全ての電気接点が確実に接触しているとは限らない。交換レンズが給電を受けているときに接触状態にある電気接点と非接触状態にある電気接点とが混在すると、交換レンズを駆動制御するための信号通信が不安定になり、通信不良が引き起こされて交換レンズの駆動に問題が生じるおそれがある。よって、交換レンズを撮像装置本体に装着したときに、交換レンズ側の電気接点と撮像装置本体側の電気接点とを確実に接触させる必要がある。
本発明は、撮像装置本体と交換レンズとの間での電気通信不良の発生を未然に防ぐことができるレンズマウントを提供することを目的とする。
本発明に係るレンズマウントは、交換レンズを撮像装置本体に対して着脱するために前記撮像装置本体に設けられるレンズマウントであって、前記交換レンズのレンズ側マウント面と当接する本体側マウント面と、第1のねじ部とを有する固定マウント部と、前記交換レンズのバヨネット爪部と係合する爪部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有し、する可動マウント部と、前記交換レンズのレンズ側電気通信接点部と電気的に接続される本体側電気通信接点部と、前記固定マウント部に固定され、光軸を中心として前記可動マウント部を回転させることにより前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記可動マウント部が光軸方向に沿って移動したときに、前記可動マウント部が前記レンズ側電気通信接点部と前記本体側電気通信接点部との間での電気通信が実行可能な位置にあるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により前記可動マウント部が前記電気通信を実行可能な位置にあることが検出されているときに、前記レンズ側電気通信接点部と前記本体側電気通信接点部との電気通信を実行する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置本体と交換レンズとの間で、複数の電気接点の全てが確実に接触した状態となったときに撮像装置本体から交換レンズへの給電が行われるため、電気通信不良の発生を未然に防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<レンズマウントの構造>
図1は、本発明の実施形態に係るレンズマウントを備える撮像装置本体200に交換レンズ100を装着した状態を示す正面斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るレンズマウントの構成要素を撮像装置本体200の正面側から見て示す分解斜視図である。また、図3は、本発明の実施形態に係るレンズマウントの構成要素を撮像装置本体200の背面側から見て示す分解斜視図である。
図1は、本発明の実施形態に係るレンズマウントを備える撮像装置本体200に交換レンズ100を装着した状態を示す正面斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るレンズマウントの構成要素を撮像装置本体200の正面側から見て示す分解斜視図である。また、図3は、本発明の実施形態に係るレンズマウントの構成要素を撮像装置本体200の背面側から見て示す分解斜視図である。
図4は、図2(a)に示す回転検出部370の詳細な構造を示す斜視図である。図5は、交換レンズ100の構造を示す分解斜視図であり、図5(a)は、交換レンズ100を正面側から見て示す分解斜視図であり、図5(b)は、交換レンズ100を背面側から見て示す分解斜視図である。また、図6は、交換レンズ100のマウント部110の一部を拡大して交換レンズ100の背面側から見た斜視図である。
交換レンズ100は、大略的に、マウント部110、鏡筒部170及びレンズ側電気通信接点部180(以下「レンズ側接点部180」と記す)を有する。撮像装置本体200のレンズマウントは、大略的に、固定部210、固定マウント部220、可動マウント部240、腕部260a,260b、本体側電気通信接点部380(以下「本体側接点部380」と記す)、リング部320及び回転検出部370を有する。
交換レンズ100の鏡筒部170は、不図示であるが、複数のレンズ群と、これら複数のレンズ群を駆動するための動力源と、駆動の制御を行う制御系とを備え、図5に示すように締結部171a,171b,171c,171dを有する。レンズ側接点部180は、不図示の締結部を有する。なお、レンズ側接点部180は、レンズの焦点距離やズーム位置、絞り情報をメタデータとして信号を入出力する接点部と、レンズを駆動するための給電を受ける接点部とを有する。
交換レンズ100のマウント部110は、図5に示すように、レンズ側マウント面111と、バヨネット爪部112a,112b,112cと、第1の貫通穴部(不図示)と、第2の貫通穴部115a,115b,115c,115dとを有する。バヨネット爪部112a〜112cは、図6に示すように、バヨネット爪接触面113a,113b,113cを有する。
ビスが、マウント部110の第1の貫通穴部(不図示)に挿通され、レンズ側接点部180の締結部(不図示)に締結される。これにより、レンズ側接点部180はマウント部110に固定される。また、別のビスが、マウント部110の第2の貫通穴部115a〜115dに挿通され、鏡筒部170の締結部171a〜171dに締結される。これにより、マウント部110は鏡筒部170に固定される。
撮像装置本体200に設けられたレンズマウントを構成する固定部210は、撮像装置本体200のフレーム(不図示)等に固定される。固定部210は、図2に示すように、第1の締結部211a,211b,211c,211dと、第2の締結部213a,213bとを有し、これらの締結部にはタップが切られている。
固定マウント部220は、図2及び図3に示すように、本体側マウント面221、開口部222、雌ねじ部223、貫通穴部224a,224b,224c,224d、筒部225、環状凹部226、第1の当接面231及び第2の当接面232を有する。本体側マウント面221は、交換レンズ100が撮像装置本体200に装着されたときに、交換レンズ100のレンズ側マウント面111と当接する。開口部222には、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cが挿通される。雌ねじ部223は、光軸を中心にして形成されている。ビスが、貫通穴部224a〜224dに挿通され、締結部211a〜211dに締結される。これにより、固定マウント部220は固定部210に固定される。
可動マウント部240は、図2に示すように、爪部241a,241b,241cを有する。また、可動マウント部240は、図3に示すように、雄ねじ部243と、締結部244a,244b,244c,244dとを有する。爪部241a〜241cは、交換レンズ100が有するバヨネット爪部112a〜112cのバヨネット爪接触面113a〜113cと当接する爪接触面242a,242b,242cを有する。雄ねじ部243は雌ねじ部223と螺合し、締結部244a〜244dにはタップが切られている。
腕部260a,260bは同等構造を有する。図2及び図3に示すように、腕部260a,206bはそれぞれ、腕部当接面265,266を有する。また、腕部260aは貫通穴部264a,264bを有し、腕部260bは貫通穴部264c,264dを有する。腕部260a,260bは、第1の固定部210と固定マウント部220とに挟まれた領域において、可動マウント部240に対して突設される。貫通穴部264a〜264dに挿通されたビスは、締結部244a〜244dに締結され、これにより腕部260a,260bは可動マウント部240に固定される。
本体側接点部380は、交換レンズ100のレンズ側接点部180と機械的に接触することによりレンズ側接点部180と電気的に接続される接点部を有する。撮像装置本体200と交換レンズ100は、レンズ側接点部180と本体側接点部380とを通じて、焦点距離やズーム位置、絞り情報等をメタデータとした信号通信を行う。また、撮像装置本体200は、交換レンズ100に対してレンズを駆動させるための給電を行う。
本実施形態では、本体側接点部380スプリングコネクタとなっており、スプリングの伸縮可能量(ストローク量)の範囲内で光軸方向においてスライド自在となっている。本体側接点部380は、図2に示すように、貫通穴部381a,381bを有する。ビスが、貫通穴部381a,381bに挿通され、固定部210の第2の締結部213a,213bに締結される。これにより、本体側接点部380は固定部210に固定される。
リング部320は、図2に示すように、開口部321、貫通穴部326a,326b,326c,326d及び操作部330を有し、また、図3に示すように、環状切り欠き部323を有する。開口部321は固定マウント部220の筒部225と摺動係合し、これにより、リング部320は固定マウント部220に対して回転自在に配設される。環状切り欠き部323は、固定マウント部220の外周全域に設けられた環状凹部226と対向する位置に設けられている。
操作部330は、貫通穴部332a,332bを有する。ビスが、貫通穴部332a,332b及び貫通穴部326a,326bに挿通され、腕部260aのタップの切られた締結部261a,261bに締結される。また、ビスが、貫通穴部326c,326dに挿通され、腕部260bのタップの切られた締結部261c,261dに締結される。これにより、リング部320が腕部260a,260bに固定されると共に、操作部330がリング部320に固定される。なお、リング部320の貫通穴部326c,326dに対して操作部330を配設することも可能である。
回転検出部370は、図4に示すように、スイッチ先端372を備えるメカニカルスイッチ371(以下「メカスイッチ371」と記す)と、メカスイッチ371が実装される基板373とを有する。メカスイッチ371は、可動マウント部240と締結されたリング部320の環状切り欠き部323により、レンズ側接点部180と本体側接点部380との電気通信のオン/オフ(ON/OFF)を切り替える役割を担う。ビスが、基板373に形成された貫通穴部374に挿通され、固定マウント部220の締結部233に締結される。これにより、回転検出部370は固定マウント部220に固定される。
上述した構造を有するレンズマウントにおいて、給電を含む電気通信を行う際に非接触状態の接点が存在すると、交換レンズ100と撮像装置本体200との間で通信不良が生じて、交換レンズ100の誤動作が引き起こされるおそれがある。そのため、レンズ側接点部180及び本体側接点部380の全接点が確実に接触した位置(電気通信が実行可能な位置)まで可動マウント部240が回転した後に、レンズ側接点部180と本体側接点部380との電気通信をオンにする必要がある。そこで、以下、交換レンズ100の撮像装置本体200に対する着脱方法を説明すると共に、着脱時のレンズ側接点部180と本体側接点部380との間での接点の接触形態について説明する。
<交換レンズ100の撮像装置本体200に対する着脱方法>
図7は、交換レンズ100を撮像装置本体200に取り付ける際のレンズマウントの構成要素の動きを経時的に示す正面図である。なお、図7では、交換レンズ100のマウント部110として、図6に示したマウント部110の一部を記載している。図8(a)は、図7(a)中のA部の拡大図であり、図8(b)は図7(b)中のB部の拡大図である。図9(a)は、図7(b)中の矢視C−C断面図であり、図9(b)は図7(d)中の矢視D−D断面図である。図10(a)は、図7(a)中のE部の光軸方向に対して垂直な断面図であり、図10(b)は、図7(c)中のF部の光軸方向に対して垂直な断面図である。
図7は、交換レンズ100を撮像装置本体200に取り付ける際のレンズマウントの構成要素の動きを経時的に示す正面図である。なお、図7では、交換レンズ100のマウント部110として、図6に示したマウント部110の一部を記載している。図8(a)は、図7(a)中のA部の拡大図であり、図8(b)は図7(b)中のB部の拡大図である。図9(a)は、図7(b)中の矢視C−C断面図であり、図9(b)は図7(d)中の矢視D−D断面図である。図10(a)は、図7(a)中のE部の光軸方向に対して垂直な断面図であり、図10(b)は、図7(c)中のF部の光軸方向に対して垂直な断面図である。
図7(a)は、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cと可動マウント部240の爪部241a〜241cとが光軸投影上で重なっておらず、交換レンズ100が撮像装置本体200に対して着脱可能な状態を示している。このとき、固定マウント部220の第1の当接面231と腕部260a,260bの腕部当接面265とが当接している。
図8(a)は、図7(a)の状態におけるバヨネット爪部112aと爪部241aとの光軸方向の位置関係を示している。この状態では、バヨネット爪部112a〜112cは、開口部222に対して光軸方向において挿通可能であるため、撮像装置本体200に対する交換レンズ100の着脱が可能である。図10(a)は、図7(a)の状態では、メカスイッチ371のスイッチ先端372が、リング部320の環状切り欠き部323の切り欠き凸部325によって押下されている状態になっていることを示している。メカスイッチ371は、N/Cの回路を備えており、このとき、メカスイッチ371はオフ状態となっている。そのため、交換レンズ100と撮像装置本体200との間で電気通信は行われていない。
交換レンズ100が図7(a)の着脱可能位置にあるときには、可動マウント部240は固定マウント部220に対して回転しておらず、よって、図7(a)の状態における可動マウント部240の回転角度θaは0°となる。本実施形態では、可動マウント部240は、操作部330を回動操作することにより回転し、可動マウント部240に回転によって、交換レンズ100が撮像装置本体200に締結、固定される。
図7(b)は、操作部330を回転角度θbだけ回動操作することによって、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面242a〜242cとが、光軸投影上で重なり始める状態を示している。図8(b)は、図7(b)の状態におけるバヨネット爪部112aと爪部241aとの光軸方向の位置関係を示している。この状態では、バヨネット爪部112aと爪部241aとが重なり合っているため、交換レンズ100が撮像装置本体200から脱落することはない。
図9(a)の矢視C−C断面図に示すように、交換レンズ100のレンズ側マウント面111からバヨネット爪接触面113aまでの距離を「距離α」とする。また、固定マウント部220の本体側マウント面221と可動マウント部240の爪接触面242aとの間の距離を「距離β」とする。図9(a)の状態(つまり、図7(b)の状態)では、“距離α>距離β”となっており、光軸方向において交換レンズ100にがたつきが生じているが、交換レンズ100が脱落することはない。
交換レンズ100のがたつき量(=β−α)よりも本体側接点部380のスプリングコネクタのストローク量が大きい場合、回転角度θbより大きな回転角度であれば、レンズ側接点部180と本体側接点部380とが確実に接触しているとの判断が可能である。なお、本実施形態に係るレンズマウントでは、交換レンズ100のがたつき量(=β−α)よりも、本体側接点部380のスプリングコネクタのストローク量が大きいものとする。
可動マウント部240の爪部241a〜241cは、雌ねじ部223と雄ねじ部243とが螺合しているため、可動マウント部240の回転にしたがって光軸方向に沿って第1の固定部210に向かって移動する。図7(c)は、図7(b)の状態から操作部330を更に回動操作して回転角度θcとして、レンズ側接点部180と本体側接点部380とが確実に接触した状態を示している。
図10(b)に示すように、この状態では、メカスイッチ371のスイッチ先端372は、リング部320の環状切り欠き部323の切り欠き凹部324に脱落した状態となる。こうして、メカスイッチ371のスイッチ先端372の位置がリング部320の環状切り欠き部323の切り欠き凸部325から切り欠き凹部324へと切り替わることで、押下状態が解除される。これによりメカスイッチ371がオン状態になり、交換レンズ100と撮像装置本体200との間での電気通信が開始される。
図7(d)は、図7(c)の状態から操作部330を更に回動操作して回転角度θdとし、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面242a〜242cとが最も回転角度の小さい状態で接触している状態を示している。回転角度θdは、マウント部110の個体差により距離αが最小であり、且つ、任意の位置での固定マウント部220と可動マウント部240における距離βが最小であるときに、これら両接触面が接触する回転角度である。このとき、図9(b)に示すように、交換レンズ100のマウント部110は、“距離α=距離β”となり、固定マウント部220と可動マウント部240とによって固定されて、光軸方向において交換レンズ100にがたつきのない状態となる。
図7(e)は、操作部330を更に回動操作して回転角度θeとし、バヨネット爪接触面113a〜113cと爪接触面242a〜242cとが最も回転角度の大きい状態で接触している状態を示している。回転角度θeは、図7(d)の状態とは反対に、マウント部110の個体差により距離αが最大で、且つ、任意の位置における固定マウント部220と可動マウント部240における距離βが最大であるときに、両接触面が接触する回転角度である。
図7(f)は、操作部330を更に回動操作して回転角度θfとし、固定マウント部220に対して可動マウント部240が最大回転角度まで回転した状態を示している。このとき、固定マウント部220の第2の当接面232と腕部260a,260bの腕部当接面266とが当接する。交換レンズ100の締結を確実に行った後に第2の当接面232と腕部当接面266とが当接するように、回転角度θfは回転角度θe以上(θf≧θe)である必要がある。
図7(f)の状態では、交換レンズ100のマウント部110、撮像装置本体200の固定マウント部220と及び可動マウント部240のいずれかは変形していることになる。そのため、これら各部が弾性変形域を超えないように可動マウント部240が固定マウント部220に対して動くことができないようにすることで、変形による各部の塑性変形を防ぐことができる。
<可動マウント部240の回転検出>
[回転検出システムブロック]
図11は、回転検出部370に関わる制御システムを示すブロック図である。操作部300の操作により回転検出部370のオン/オフが切り替わる。制御部400は、回転検出部370のオン/オフを検知し、交換レンズ100と撮像装置本体200との間の電気通信のオン/オフを切り替える。表示部410は、撮像装置本体200に設けられており、ユーザに撮像装置本体200に関する情報を表示する。
[回転検出システムブロック]
図11は、回転検出部370に関わる制御システムを示すブロック図である。操作部300の操作により回転検出部370のオン/オフが切り替わる。制御部400は、回転検出部370のオン/オフを検知し、交換レンズ100と撮像装置本体200との間の電気通信のオン/オフを切り替える。表示部410は、撮像装置本体200に設けられており、ユーザに撮像装置本体200に関する情報を表示する。
[回転検出フロー]
図12は、交換レンズ100の着脱操作時における可動マウント部240の回転検出処理のフローチャートであり、可動マウント部240を交換レンズ100の着脱可能位置から回転させたときの処理フローを示している。
図12は、交換レンズ100の着脱操作時における可動マウント部240の回転検出処理のフローチャートであり、可動マウント部240を交換レンズ100の着脱可能位置から回転させたときの処理フローを示している。
撮像装置本体200に設けられている電源ボタン(不図示)が押下されると、撮像装置本体200の電源がオン状態になる(ステップS100)。このとき、可動マウント部240は交換レンズ100を着脱可能な位置にあり(回転角度θa=0°)、回転検出部370のメカスイッチ371はオフ状態となっている(ステップS101)。
制御部400は、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cが撮像装置本体200の開口部222に落とし込まれたかを判定する(ステップS102)。具体的には、この判定は、撮像装置本体200と交換レンズ100との間で通信が可能か否かを判定することによって行われる。図7(b)の状態、つまり、交換レンズ100のバヨネット爪部112a〜112cが固定マウント部220の開口部222に落とし込まれていれていれば、レンズ側接点部180と本体側接点部380とは接触した状態にあり、これらの間での通信が可能になる。よって、通信不可の場合(S102でNO)、交換レンズ100が未装着であると判定され(ステップS112)、処理はステップS102に戻される。通信可能の場合(S102でYES)、メカスイッチのオン/オフによって電気通信のオン/オフが選択可能な状態となる。
次に、操作部330の回動操作により交換レンズ100の装着が開始されていれば、可動マウント部240の回転角度がθc(図7(c)参照)となった時点で、メカスイッチ371がオンになる。そこで、制御部400は、メカスイッチ371がオフからオンに切り替わったか否かを判定する(ステップS111)。メカスイッチ371がオフのままであるとき(S111でNO)、撮像装置本体200は交換レンズ100と通信することができず(ステップS124)、処理はステップS111に戻される。一方、メカスイッチ371がオンになると(S111でYES)、制御部400は、操作部300の回動操作が終了し、交換レンズ100が撮像装置本体200に固定されたものと判定する(ステップS121)。よって、制御部400は、交換レンズ100と撮像装置本体200との間での電気通信を開始行する(ステップS122)。
制御部400は、交換レンズ100が固定された後も引き続いて、メカスイッチ371がオン状態か否かを判定する(ステップS123)。メカスイッチ371がオン状態である場合(S123でYES)、電気通信を継続して実行し、撮像装置を撮影可能状態に保持する(ステップS131)。一方、電気通信の実行中(回転角度θd〜θeでメカスイッチ371はオン状態にあるとき)に、メカスイッチ371がオフ状態になると(S123でNO)、交換レンズ100との電気通信を終了する(ステップS132)。そして、撮像装置本体200の表示部(不図示)に、可動マウント部240が交換レンズ100の着脱可能位置側へ回転して、交換レンズ100の固定が緩んだことを表示して、ユーザに対して注意を喚起する(ステップS133)。これにより、不注意による交換レンズ100の脱落が防止され、ユーザは、再び、操作部330の回動操作を行うこととなるため、制御部400は処理をステップS111に戻す。なお、ステップS133の注意喚起は、表示と音とを併用してもよいし、音だけによる構成としてもよい。
なお、交換レンズ100との装着と交換レンズ100と撮像装置本体200との間の電気通信とを確実に行うためには、ステップS121のときの可動マウント部240の回転角度θcが、回転角度θb以上、且つ、回転角度θdより小さくなければならない。また、ステップS132での可動マウント部240の回転角度は、交換レンズ100が緩んだときにすぐ通知を行うことが可能である角度であることが好ましく、よって、回転角度θbよりも回転角度θdに近い角度とすることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、レンズ側接点部180と本体側接点部380の全ての接点が確実に接触した状態において電源の供給が行われるため、電気通信不良の発生を未然に防止することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
100 交換レンズ
110 マウント部
111 レンズ側マウント面
112a〜112c バヨネット爪部
180 レンズ側電気通信接点部
200 撮像装置本体
210 固定部
220 固定マウント部
221 本体側マウント面
223 雌ねじ部(第1のねじ部)
240 可動マウント部
241a〜241c 爪部
243 雄ねじ部(第2のねじ部)
320 リング部
330 操作部
370 回転検出部
371 メカニカルスイッチ(メカスイッチ)
380 本体側電気通信接点部
400 制御部
410 表示部
110 マウント部
111 レンズ側マウント面
112a〜112c バヨネット爪部
180 レンズ側電気通信接点部
200 撮像装置本体
210 固定部
220 固定マウント部
221 本体側マウント面
223 雌ねじ部(第1のねじ部)
240 可動マウント部
241a〜241c 爪部
243 雄ねじ部(第2のねじ部)
320 リング部
330 操作部
370 回転検出部
371 メカニカルスイッチ(メカスイッチ)
380 本体側電気通信接点部
400 制御部
410 表示部
Claims (5)
- 交換レンズを撮像装置本体に対して着脱するために前記撮像装置本体に設けられるレンズマウントであって、
前記交換レンズのレンズ側マウント面と当接する本体側マウント面と、第1のねじ部とを有する固定マウント部と、
前記交換レンズのバヨネット爪部と係合する爪部と、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部とを有し、する可動マウント部と、
前記交換レンズのレンズ側電気通信接点部と電気的に接続される本体側電気通信接点部と、
前記固定マウント部に固定され、光軸を中心として前記可動マウント部を回転させることにより前記第1のねじ部と前記第2のねじ部との螺合にしたがって前記可動マウント部が光軸方向に沿って移動したときに、前記可動マウント部が前記レンズ側電気通信接点部と前記本体側電気通信接点部との間での電気通信が実行可能な位置にあるか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記可動マウント部が前記電気通信を実行可能な位置にあることが検出されているときに、前記レンズ側電気通信接点部と前記本体側電気通信接点部との電気通信を実行する制御手段とを備えることを特徴とするレンズマウント。 - 前記固定マウント部に対して回転自在に配設されると共に前記可動マウント部に固定され、切り欠き凸部と切り欠き凹部とからなる環状切り欠き部を有するリング部を備え、
前記検出手段は、前記可動マウント部の回転に従って前記リング部が回転したときに前記切り欠き凸部に当接した状態と前記切り欠き凹部に当接した状態とが切り替わることでオン/オフが切り替わることにより前記可動マウント部が前記電気通信を実行可能な位置にあるか否かを検出することを特徴とする請求項1記載のレンズマウント。 - 前記レンズ側電気通信接点部と前記本体側電気通信接点部のいずれか一方は、光軸方向においてスライド自在なスプリングコネクタであり、
前記スプリングコネクタのストローク量は、前記可動マウント部を回転させることによって前記バヨネット爪部と前記爪部とが光軸投影上で重なり始めた状態から前記バヨネット爪部と前記爪部とが係合するまでに前記可動マウント部が光軸方向において移動する距離よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズマウント。 - 前記撮像装置本体に設けられた表示部を備え、
前記制御手段は、前記電気通信の実行中に、前記可動マウント部が前記電気通信を実行可能な位置にないことを前記検出手段が検出したときには前記電気通信を終了し、前記表示部に前記交換レンズが緩んでいることを表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズマウント。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズマウントを備える撮像装置本体を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089307A JP2013218150A (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | レンズマウント及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089307A JP2013218150A (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | レンズマウント及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218150A true JP2013218150A (ja) | 2013-10-24 |
Family
ID=49590303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089307A Pending JP2013218150A (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | レンズマウント及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013218150A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2548008A (en) * | 2016-02-10 | 2017-09-06 | Canon Kk | Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus |
WO2018083921A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
USRE46900E1 (en) * | 2012-04-10 | 2018-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor |
CN111316162A (zh) * | 2018-05-21 | 2020-06-19 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 卡口适配器以及摄像系统 |
-
2012
- 2012-04-10 JP JP2012089307A patent/JP2013218150A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE46900E1 (en) * | 2012-04-10 | 2018-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor |
GB2548008A (en) * | 2016-02-10 | 2017-09-06 | Canon Kk | Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus |
GB2548008B (en) * | 2016-02-10 | 2019-10-09 | Canon Kk | Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus |
US10447904B2 (en) | 2016-02-10 | 2019-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens mount for use in attachment/removal of interchangeable lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus |
WO2018083921A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
CN111316162A (zh) * | 2018-05-21 | 2020-06-19 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 卡口适配器以及摄像系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105629638B (zh) | 能够更换镜头的摄像设备及其接口设备 | |
JP5836870B2 (ja) | レンズマウント及び撮像装置 | |
JP7094934B2 (ja) | レンズマウント及びこれを装着可能なカメラマウント、撮像装置 | |
JP7305833B2 (ja) | レンズマウント及びこれを装着可能なカメラマウント、撮像装置 | |
JP2019197237A (ja) | アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム | |
JP2013218150A (ja) | レンズマウント及び撮像装置 | |
JP6622851B2 (ja) | アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム | |
JP2010020182A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2010020183A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
CN114341695B (zh) | 透镜镜筒以及摄像装置 | |
US11004631B2 (en) | Rotation operation input device and electronic apparatus that achieve both downsizing and good operation feeling | |
JP6685747B2 (ja) | レンズマウント、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2018205739A (ja) | 撮像装置およびアクセサリ | |
JP2014092565A (ja) | 交換レンズ鏡筒 | |
US8885267B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP2009176470A (ja) | 電子機器 | |
JP7062515B2 (ja) | マウント装置及び撮像装置 | |
JP2011164138A (ja) | 光学機器 | |
JP2019070721A (ja) | レンズ鏡筒とその製造方法、およびこれを備えた光学機器 | |
JP2010186085A (ja) | レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ | |
JP6057531B2 (ja) | マウント及び撮像装置 | |
JP2019078963A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2011237595A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP7139606B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP2015060050A (ja) | 撮像装置のレンズマウント構造 |