JP2013214220A - Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium - Google Patents
Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214220A JP2013214220A JP2012084543A JP2012084543A JP2013214220A JP 2013214220 A JP2013214220 A JP 2013214220A JP 2012084543 A JP2012084543 A JP 2012084543A JP 2012084543 A JP2012084543 A JP 2012084543A JP 2013214220 A JP2013214220 A JP 2013214220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braille
- vibration
- point
- unit
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話やスマートフォンなどの表示部に表示される文字を、点字表記に変換して振動によって出力することにより、点字表現が可能な点字表記出力装置、点字表記出力方法、プログラム及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to a braille notation output device, a braille notation output method, a program, and a storage capable of expressing braille by converting characters displayed on a display unit such as a mobile phone or a smartphone into braille notation and outputting them by vibration. It relates to the medium.
点字は、日本語の場合、図20に示すように、縦3列×横2列の計6個の点の組み合わせで仮名や数字を表す。この6個の点字の単位(1文字)のことをマスと呼ぶ。点字はマス1つ(6点)が基本的に1つの音を表す音標文字であり、点字の文章はカナ文字のみで書かれる。濁音、半濁音、拗音のような文字は2マス(12点)で表す。数字も2マスで表わす。これらのマスの点の凸部の組み合わせにより、文字を表現する。点字は基本的に左から右へと読む。 In the case of Japanese, braille represents kana and numbers with a combination of a total of six points of 3 columns × 2 columns as shown in FIG. These six braille units (one character) are called squares. Braille is a phonetic character in which one square (6 points) basically represents one sound, and braille text is written only in kana characters. Characters such as muddy sound, semi-turbid sound, and roar are represented by 2 squares (12 points). Numbers are also represented by 2 squares. Characters are expressed by a combination of the convex portions of these square points. Braille is basically read from left to right.
しかし、携帯電話やスマートフォンなどにおいて、例えば表示部に点字を表現しようとした場合、表示部の表面は平面状であり、点字の点を凸状にはできない。
そこで、特許文献1には、6つの点字を順に振動パターンに変換して、予め定めた順に従って順次振動させて点字表現をする装置が記載されている。例えば、凸点は、平面点に比べて3倍の長さの振動を出力することにより識別できるようにする。
However, in a mobile phone, a smartphone, or the like, for example, when trying to express Braille on the display unit, the surface of the display unit is planar, and the Braille points cannot be convex.
Therefore,
しかしながら、特許文献1の装置では、順に点を振動させていくために、ユーザが十分認識する前に次の点に移行してしまい、点字を誤認識したり、全く認識できなかったりするおそれがあった。
However, in the apparatus of
本発明は、斯かる実情に鑑み、ユーザが十分に点字を認識できるように点を振動させることができる点字出力変換装置、点字出力変換方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, the present invention has an object to provide a braille output conversion device, a braille output conversion method, a program, and a storage medium that can vibrate dots so that a user can sufficiently recognize braille.
本発明は、点字の各点を順次振動として出力する点字表記出力装置であって、
ユーザの操作入力を検出する入力検出部と、点字の各点のパターンを振動パターンに変換する点字・振動変換部と、振動を発生する振動部と、各部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記入力検出部の検出から、現在振動出力している点の次の点の出力を促す操作があったかを認識する次点操作認識手段と、前記次点操作認識手段が次の点の出力を促す操作を認識した場合、前記振動パターンに基づいて、次の点に対して前記振動部を制御する振動制御手段と、を備えることを特徴とする。
The present invention is a Braille notation output device that sequentially outputs each point of Braille as vibration,
An input detection unit that detects a user's operation input, a Braille / vibration conversion unit that converts a pattern of each point of Braille into a vibration pattern, a vibration unit that generates vibration, and a control unit that controls each unit;
The control unit includes a next point operation recognizing unit for recognizing whether there is an operation for prompting output of a point next to a point that is currently outputting vibration from the detection of the input detection unit, and the next point operation recognizing unit And a vibration control unit that controls the vibration unit for the next point based on the vibration pattern when an operation that prompts the output of the point is recognized.
また、本発明の点字表記出力装置であって、前記制御部は、点字の点の処理順をユーザに決定させる順番決定手段を有し、決定された点字の処理順に従って点字処理を行うことを特徴とする。 Further, in the braille notation output device of the present invention, the control unit includes order determining means for allowing a user to determine the processing order of braille dots, and performs braille processing according to the determined processing order of braille. Features.
また、本発明の点字表記出力装置であって、前記制御部は、点字の点の処理順をユーザに決定させる順番決定手段と、処理順を決める際に使用した距離から次点操作認識の契機となる位置を決定する振動位置決定手段を有することを特徴とする。 Also, in the braille notation output device of the present invention, the control unit is a trigger for recognizing the next point operation from the order determination means for allowing the user to determine the processing order of the braille dots and the distance used when determining the processing order. It has a vibration position determining means for determining the position to be.
また、本発明は、ユーザの操作入力を検出する入力検出部と、点字の各点のパターンを振動パターンに変換する点字・振動変換部と、振動を発生する振動部とを備え、点字の各点を順次振動として出力する点字表記出力装置の点字出力方法であって、
前記入力検出部の検出から、現在振動出力している点の次の点の出力を促す操作があったかを認識する次点操作認識ステップと、前記次点操作認識ステップにより、次の点の出力を促す操作があったと認識した場合、前記振動パターンに基づいて、次の点について前記振動部を制御する振動制御ステップと、を備えることを特徴とする。
Further, the present invention includes an input detection unit that detects a user's operation input, a Braille / vibration conversion unit that converts a pattern of each point of Braille into a vibration pattern, and a vibration unit that generates vibration, A Braille output method for a Braille notation output device that outputs points sequentially as vibrations,
From the detection of the input detection unit, the next point operation recognition step for recognizing whether there is an operation for prompting the output of the next point of the point that is currently outputting vibration, and the next point operation recognition step, the output of the next point is performed. A vibration control step of controlling the vibration unit at a next point based on the vibration pattern when it is recognized that there is an urging operation.
また、本発明は、コンピュータに、請求項4に記載の点字表記出力方法のステップを実行させるためのプログラムである。
Moreover, this invention is a program for making a computer perform the step of the braille description output method of
また、本発明は、前記プログラムを記憶した記憶媒体である。 The present invention is a storage medium storing the program.
本発明によれば、点字の点毎に、次の点の処理に進む操作を待ち、操作があってから次の点の処理に進むので、ユーザがどの点の出力か分からないということがなく、自分のペースで点字を読むことができるという優れた効果を奏し得る。 According to the present invention, for each Braille point, an operation to proceed to the next point processing is waited, and the operation proceeds to the next point processing after the operation is performed, so that the user does not know which point is output. , You can have an excellent effect of reading Braille at your own pace.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る点字表記出力装置を備えた携帯端末装置を示すブロック図である。この携帯端末装置100は、高機能携帯電話やスマートフォンなどである。
この携帯端末装置100は、無線部101、データ送受信部102、カメラ103、OCR部104、記憶部105、入力操作検出部106、文字・点字変換部107、点字・振動変換部108、振動部109、制御部110を備える構成である。そして、メール、インターネットのホームページ、カメラ撮影した文書の文字を点字表記できる機能を有するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a portable terminal device provided with a Braille notation output device according to the present invention. The
The
無線部101は、通信回線を通じて信号の送受信を行う。データ送受信部102は、送信用の信号にデータを符号化したり、受信信号からデータを復号化したりする。
カメラ103は、文書などを撮影して画像データを取り込む。OCR部104は、カメラが撮影した画像データから文字データを抽出する。
The
The
記憶部105には、点字表記出力アプリケーションのプログラムや、点字変換する文字データ、点字変換テーブルなどが記憶されている。図2に点字変換テーブルの一例を示す。項目としては、「文字」「シフトJISコード」「点字を構成する点の個数」「点字の凸点個数」「点字の凸点位置」からなり、それぞれのデータが対応付けて記憶されている。
The
入力操作検出部106は、液晶などの表示部の表面に設けられたタッチパネルであり、ユーザの指による接触を検知する接触検知部111とタッチパネルへのユーザの指による圧力を検出する圧力検出部112とを有する。
The input
指入力によるタッチパネル種類としては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、超音波方式などがあるが、携帯端末装置に使用されるタッチパネルの接触検知部111は、抵抗膜方式と静電容量方式の二つが主流となっている。
The touch panel type by finger input includes a resistance film method, a capacitance method, an infrared method, an ultrasonic method, and the like. The
ここでは、抵抗膜方式によるものとして、その構造と原理を簡単に説明する。
図3に、タッチパネルの構造を示す。
Here, the structure and principle of the resistive film system will be briefly described.
FIG. 3 shows the structure of the touch panel.
(a)は、携帯端末の表示部を示しており、液晶パネル151の上に、タッチパネル150が配置されている構成である。液晶パネル151に表示されたアイコン等の部分に対して、その上に搭載されているタッチパネル150にユーザが触れることにより、入力操作を可能とする。
(b)は抵抗膜方式のタッチパネルの断面概略図である。タッチパネル150は、上部フィルム121と下部ガラス122の対向する面にそれぞれ透明導電物質であるITO(インジウム錫酸化物)123が成膜され、ガラス側にドットスペーサ124が形成されている。(b)に示すように、フィルム121にユーザがタッチすると、それが撓んで、フィルム121とガラス122のITO123が接触する。ITO123に電圧を印加しておいて、接触点の電位を測定することにより、接触点の座標を検出することが可能となる。
(A) has shown the display part of the portable terminal, and is the structure by which the
(B) is a schematic cross-sectional view of a resistive film type touch panel. In the
また、圧力検出部112は、タッチパネル150の裏面に取付けた圧力センサであり、タッチパネル150の全体に掛かる圧力を検出する。
The
文字・点字変換部107は、点字変換テーブルに従って、1文字ずつを点字に変換していく。
点字・振動変換部108は、変換された点字を振動に変換する。点字の各点の振動については、「凸点」は「振動あり」とし、「平点」は「振動なし」とする。
The character /
The Braille /
振動部109は、制御部110の指示に従って、入力操作検出部106のユーザの操作検出に応じて、1文字当たりの点を、所定の順序に従って振動させる。振動部109は、携帯端末装置100内部に設けられた振動モータである。これにより、設定された振動を発生することができる。
制御部110は、各部を制御して、振動点字を出力させる。
In accordance with an instruction from the
The
図4は、この携帯端末装置の点字表記動作を示すフローチャートである。
まず、文字データを取得する(ステップS1)。例えば、無線部101から入力された信号からデータ送受信部102で文字データを抽出し、全てをかな文字、アルファベット、数字などの点字変換できるデータに変換する。文字データは、例えば、メールの文字ややインターネットのホームページの文字とする。ここでは、全部でM(Mは整数)文字があるとする。
また、カメラ103で文書を撮影し、OCR部104にて、かな文字、アルファベット、数字などの点字変換できるデータに変換してもよい。
こうして、点字変換できる文字データ(M文字)を取得する。
FIG. 4 is a flowchart showing the braille notation operation of the portable terminal device.
First, character data is acquired (step S1). For example, the data transmission /
Alternatively, a document may be taken by the
In this way, character data (M character) that can be converted into Braille is obtained.
ユーザは、入力操作検出部106を操作して点字アプリケーションを起動する(ステップS2)。そして、制御部110は、文字データの中から読む順に点字に変換する文字(m個目)を順に抽出する(ステップS3)。まずは1文字目から順に抽出し、抽出した文字を、文字・点字変換部107により、点字へと変換処理をする(ステップS4)。文字・点字変換部107は、記憶部105の点字変換テーブルから、抽出文字データのシフトJISコードに基づいて、点字データを取得する。つまり、「点字を構成する点の個数」、「点字の凸点個数」、「点字の凸点番号」のデータを取得する。
The user operates the input
つぎに、変換した点字の点を、点字・振動変換部108により、取得した点字データに従って、振動部109を振動させる(ステップS5)。制御部110は、M文字まで振動処理が終了したかを確認し、M文字まで終了していれば、処理を終了する。M文字まで至っていなければ、m+1として、ステップS3に戻って処理を続ける。
Next, the
さて、次に点字の振動出力処理について以下に詳しく述べる。
振動出力処理は、いくつかの実施形態があり、ユーザの各点の振動を区切る動作に応じて次の点の振動を行うものである。
以下には、例として、文字「は」の点字に該当する振動点字の処理について述べる。
Next, braille vibration output processing will be described in detail below.
There are several embodiments of the vibration output process, and the vibration of the next point is performed according to the operation of dividing the vibration of each point of the user.
Hereinafter, as an example, processing of vibration braille corresponding to the braille character “ha” will be described.
<第1の実施形態>
図5は、第1の実施形態における処理を説明する図である。
携帯端末装置100は、ユーザが入力操作検出部106に触れると、振動動作を開始する。振動順は、図に定めた点の番号に従って順に振動させていく。従ってまずは点1を振動させ、次に一旦ユーザが指を離すと、次の点2の処理に進む。次にユーザが入力操作検出部106に触れると、点2の動作となるが、点2は平面点であるので振動しない。また、ユーザが指を離すと、次の点3の動作に進む。こうして携帯端末装置100は、点1〜6について、文字「は」の振動点字の動作を行う。
<First Embodiment>
FIG. 5 is a diagram for explaining processing in the first embodiment.
When the user touches the input
図6は、ステップS5の点字の振動出力処理の第1の実施形態を示すフローチャートである。
制御部110は、n点目(1〜N)のデータ読み取りを開始する(ステップS11)。まず、制御部110は、1点目の処理から始めるが、文字「は」の最大値Nを点字変換テーブルのデータ「点字を構成する点の個数」により取得する。次に、点字変換テーブルの「点字の凸点番号」より、1点目が凸点であるかのデータを得る。
FIG. 6 is a flowchart showing the first embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
The
制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106への接触を検知したかを確認する(ステップS12)。接触を検知した場合、制御部110は、読み取った点が凸点かを確認し(ステップS13)、凸点であれば、振動部109を振動させる(ステップS14)。凸点でなければ、つまり平面点であれば、振動部109を振動させない(ステップS15)。次に制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106の非接触を検知したか(入力操作検出部106から指を離したか)を確認する(ステップS16)。非接触であれば、n点が最大値Nであるかを確認し、最大値Nであれば、一文字の処理が終了したことをユーザに報知して終了する。従って、ステップS16において、非接触の検知により、次の点の処理を行うことになる。nが最大値Nでなければ、n+1として、ステップS11に戻る(ステップS17)。nが最大値Nであった場合、一文字の読み出し終了を報知する(ステップS18)。
ここで、報知とは、ブザーなどの音で通知しても良いし、点字の振動とは異なる振動で報知してもよい。例えば、振動の周期や周波数を変えることで識別できるようにする。
The
Here, the notification may be notified by a sound such as a buzzer or may be notified by vibration different from Braille vibration. For example, identification can be made by changing the period and frequency of vibration.
こうして、タッチパネル(入力操作検出部106)から離すことで次の点に移るので、一点ごと確実に出力することができ、自分のペースで点字を読むことができる。 Thus, since it moves to the next point by moving away from the touch panel (input operation detecting unit 106), it is possible to output each point reliably and read Braille at your own pace.
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態における処理を説明する図である。
携帯端末装置100は、ユーザが入力操作検出部106に触れると、振動動作を開始する。振動順は、図に定めた点の番号に従って順に振動させていく。従ってまずは点1を振動させ、次に一旦ユーザが指によりタッチパネルをなぞると、次の点2の処理に進む。なぞる方向は、特に限定はしない。次にユーザが入力操作検出部106に触れると、点2の動作となるが、点2は平面点であるので振動しない。また、ユーザが入力操作検出部106をなぞると、次の点3の動作に進む。こうして携帯端末装置100は、点1〜6について、文字「は」の振動点字の動作を行う。
<Second Embodiment>
FIG. 7 is a diagram for explaining processing in the second embodiment.
When the user touches the input
図8は、ステップS5の点字の振動出力処理の第2の実施形態を示すフローチャートである。
ステップS21〜S25、S27、S28は、図6のS11〜S15、S17、S18と同じなので説明は省略する。
ステップS26において、制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106をなぞる動作を検知したかを確認する(ステップS26)。この動作の検出により、次の点の処理を行う。
FIG. 8 is a flowchart showing a second embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
Steps S21 to S25, S27, and S28 are the same as S11 to S15, S17, and S18 in FIG.
In step S26, the
こうして、なぞる動作を行うことで、紙の点字を読み取っている感覚で読み取りを行うことができる。 By performing the tracing operation in this way, reading can be performed as if reading Braille on paper.
<第3の実施形態>
図9は、第3の実施形態における処理を説明する図である。
携帯端末装置100は、ユーザが入力操作検出部106に触れると、振動動作を開始する。振動順は、図に定めた点の番号に従って順に振動させていく。従ってまずは点1を振動させ、次に、ユーザが指により入力操作検出部106を強く押し込むと、次の点2の処理に進む。押し込む場所は、特に限定はしない。次にユーザが入力操作検出部106に触れると、点2の動作となるが、点2は平面点であるので振動しない。また、ユーザが入力操作検出部106を強く押し込むと、次の点3の動作に進む。こうして携帯端末装置100は、点1〜6について、文字「は」の振動点字の動作を行う。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a diagram for explaining processing in the third embodiment.
When the user touches the input
図10は、ステップS5の点字の振動出力処理の第3の実施形態を示すフローチャートである。
ステップS31〜S35、S37、S38は、図6のS11〜S15、S17、S18と同じなので説明は省略する。
ステップS36において、制御部110は、圧力検出部112により、ユーザによる入力操作検出部106の強い押し込みを検知したかを確認する(ステップS36)。この動作の検出により、次の点の処理を行う。この場合は、所定の閾値を設けておき、この閾値を超えた場合、制御部110は「強い押し込み」と判断する。この閾値以内の接触は、単なる入力操作検出部106への接触と判定する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a third embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
Steps S31 to S35, S37, and S38 are the same as S11 to S15, S17, and S18 in FIG.
In step S36, the
こうして、タッチパネル(入力操作検出部106)から離さずに読み出しを行えるので、素早く読み取りが可能となる。 In this way, reading can be performed without being separated from the touch panel (input operation detection unit 106), so that quick reading is possible.
<第4の実施形態>
図11は、第4の実施形態における処理を説明する図である。
携帯端末装置100は、ユーザが入力操作検出部106に触れると、振動動作を開始する。振動順は、図に定めた点の番号に従って順に振動させていく。従ってまずは点1を振動させ、次に、ユーザが指により入力操作検出部106の2点を同時に押すと、次の点2の処理に進む。次にユーザが入力操作検出部106に触れると、点2の動作となるが、点2は平面点であるので振動しない。また、ユーザが入力操作検出部106の2点を同時に押すと、次の点3の動作に進む。こうして携帯端末装置100は、点1〜6について、文字「は」の振動点字の動作を行う。
<Fourth Embodiment>
FIG. 11 is a diagram for explaining processing in the fourth embodiment.
When the user touches the input
図12は、ステップS5の点字の振動出力処理の第4の実施形態を示すフローチャートである。
ステップS41〜S45、S47、S48は、図6のS11〜S15、S17、S18と同じなので説明は省略する。
ステップS46において、制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106の2点接触を検知したかを確認する(ステップS46)。この動作の検出により、次の点の処理を行う。
FIG. 12 is a flowchart showing a fourth embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
Steps S41 to S45, S47, and S48 are the same as S11 to S15, S17, and S18 in FIG.
In step S46, the
こうして、一方は触れたままで同時押しを行うと次の点の読み取りに移るので、凸部→平面、平面→凸部に移った時には特に確実に次の点を読み取っていることが分かる。 Thus, since the next point is read when one is pressed while touching one side, it can be seen that the next point is particularly surely read when moving from the convex portion to the plane and from the plane to the convex portion.
<第5の実施形態>
図13は、第5の実施形態における処理を説明する図である。
携帯端末装置100は、ユーザがなぞる動作を開始し、入力操作検出部106に触れると、振動動作を開始する。振動順は、図に定めた点の番号に従って順に振動させていく。従ってまずは点1を振動させ、次に、ユーザが指により入力操作検出部106をなぞる。なぞる方向は、いずれでもかまわない。指が止まれば(なぞる動作が終了)、次の点2の処理に進む。点2は平面点であるので振動しない。次に一旦入力操作検出部106から指を離し、次の点3の動作に進む。こうして携帯端末装置100は、点1〜6について、文字「は」の振動点字の動作を行う。
従って、点の番号が偶数の場合は、入力操作検出部106から指を離したときに、次の点の処理を行う。点の番号が奇数の時は、入力操作検出部106をなぞり、その動作を止めたときに次の点の処理を行う。
<Fifth Embodiment>
FIG. 13 is a diagram for explaining processing in the fifth embodiment.
The portable
Therefore, when the point number is an even number, when the finger is released from the input
図14及び図15は、ステップS5の点字の振動出力処理の第5の実施形態を示すフローチャートである。
制御部110は、n点目(1〜N)のデータ読み取りを開始する(ステップS51)。まず、制御部110は、1点目の処理から始めるが、文字「は」の最大値Nを点字変換テーブルのデータ「点字を構成する点の個数」により取得する。次に、点字変換テーブルの「点字の凸点番号」より、1点目が凸点であるかのデータを得る。
14 and 15 are flowcharts illustrating a fifth embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
The
ステップS51によりn文字目の読み取りを開始すると(ステップS51)、番号nが奇数かどうかを判定する(ステップS52)。番号nが奇数であった場合、ユーザが入力操作検出部106に触れて入力操作検出部106がそれを検知すると(ステップS53)、読み取った点が凸点かを確認し(ステップS55)、凸点であれば、振動部109を振動させる(ステップS56)。凸点でなければ、つまり平面点であれば、振動部109を振動させない(ステップS57)。ステップS52にて、番号nが偶数であった場合、制御部110は、接触検知部111により、なぞる動作の終了を検知したかを確認する(ステップS54)。入力操作検出部106へのなぞる動作の終了を検知した場合、制御部110は、読み取った点が凸点かを確認し(ステップS55)、凸点であれば、振動部109を振動させる(ステップS56)。凸点でなければ、つまり平面点であれば、振動部109を振動させない(ステップS57)。
When reading of the nth character is started in step S51 (step S51), it is determined whether the number n is an odd number (step S52). When the number n is an odd number, when the user touches the input
次に制御部110は、処理対象の点の番号nが奇数かどうかを再度確認する(ステップS58)。番号nが奇数であれば、ステップS59にて、接触検知部111により、なぞる動作を検知したかを確認し、なぞる動作を検知していれば、ステップS60に進む。
Next, the
番号nが偶数であれば、制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106への非接触を検知したか(入力操作検出部106から指を離したか)を確認する(ステップS62)。非接触であれば、ステップS60に進む。非接触を検出しない状態(接触したままの状態)でなぞる動作を検出したら(ステップS63)、誤操作であるので、振動や音などにより、ユーザにエラー動作であることを報知し(ステップS64)、ステップS62に戻る。なぞる動作がなければ、ステップS62に戻る。
If the number n is an even number, the
ステップS59にて、なぞる動作を検知していない場合、制御部110は、接触検知部111により、ユーザによる入力操作検出部106への非接触を検知したか(入力操作検出部106から指を離したか)を確認する(ステップS65)。非接触であれば、誤操作であるので、振動や音などにより、ユーザにエラー動作であることを報知し(ステップS66)、ステップS59に戻る。接触していれば、ステップS59に戻る。
When the tracing operation is not detected in step S59, the
ステップS60では、制御部110は、n点が最大値Nであるかを確認し、最大値Nであれば、一文字の処理が終了したことをユーザに報知して(ステップS61)、終了する。最大値Nではなければ、n+1として、ステップS51に戻る。
In step S60, the
この操作は、複雑で、ユーザが操作を間違う可能性があるので、誤操作を行ったことをユーザに報知して、処理を戻して誤ったところからやり直すことができる。 Since this operation is complicated and the user may make a mistake, it is possible to notify the user that an erroneous operation has been performed, return to the process, and start over from the wrong place.
<第6の実施形態>
図16は、第6の実施形態における処理を説明する図である。
ユーザは、点字を読み出したい順番に入力操作検出部106をなぞる。例えば、時計回りになぞると、携帯端末装置100は、時計回りに出力する点の順を設定する。これ以降は、この設定順に、図4の第1の実施形態と同様の処理を行う。
<Sixth Embodiment>
FIG. 16 is a diagram for explaining processing in the sixth embodiment.
The user traces the input
図17は、ステップS5の点字の振動出力処理の第6の実施形態を示すフローチャートである。
制御部110は、mが一文字目であるかを確認し(ステップS71)、mが一文字目であった場合、ユーザが点を読み出す順番を決める動作を行い(順番を決める向きに入力操作検出部106をなぞる)、それを接触検知部111が検出して、制御部110が点を読み出す順番を決める(ステップS72)。ステップS73〜S80は、この設定された点の読み出す出力順に従って処理するが、処理内容は図6のS11〜S18と同じなので説明は省略する。
なお、ステップS73以降は第1の実施形態の処理内容であったが、第2〜第5の実施形態の処理内容でも構わない。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a sixth embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
The
In addition, although the processing content of 1st Embodiment after step S73, it may be the processing content of 2nd-5th embodiment.
こうして、読み出す順番をユーザに決めさせるので、ユーザにとって読みやすい順番で点字を読むことができる。 In this way, since the order of reading is determined by the user, the braille can be read in an order that is easy for the user to read.
<第7の実施形態>
図18は、第7の実施形態における処理を説明する図である。
ユーザは、点字を読み出したい順番に入力操作検出部106をなぞる。例えば、図18に示すように、反時計回りになぞると、携帯端末装置100は、反時計回りに出力する点の順を設定する。このとき、なぞるサイズにより、各点の配置位置を設定する。これ以降は、この設定された方向とサイズで、入力操作検出部106なぞり続けると、設定された順番に設定された位置で、振動点字の出力が行われる。
<Seventh Embodiment>
FIG. 18 is a diagram for explaining processing in the seventh embodiment.
The user traces the input
図19は、ステップS5の点字の振動出力処理の第7の実施形態を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、mが一文字目であるかを確認し(ステップS81)、mが一文字目であった場合、ユーザは点字を読み出したい順番に入力操作検出部106をなぞり、制御部110は、そのなぞったサイズと方向から、点を読み出す順番(形状:縦/横/時計回りなど)と1点目からのN点の距離とその中間の距離を登録する(ステップS82)。
FIG. 19 is a flowchart showing a seventh embodiment of the Braille vibration output process in step S5.
First, the
制御部110は、n点目(1〜N)のデータ読み取りを開始する(ステップS83)。まず、制御部110は、1点目の処理から始めるが、文字「は」の最大値Nを点字変換テーブルのデータ「点字を構成する点の個数」により取得する。次に、点字変換テーブルの「点字の凸点番号」より、1点目が凸点であるかのデータを得る。
The
ユーザが入力操作検出部106をなぞる動作を開始し入力操作検出部106に触れると、制御部110は、接触検知部111により、なぞる動作により入力操作検出部106に接触状態であるかを確認し、その位置(距離)を確認する(ステップS84)。なぞる動作であらかじめ登録しておいた位置に到達していた場合、制御部110は、点の位置に対応する点が凸点かを確認し(ステップS85)、凸点であれば、振動部109を振動させる(ステップS86)。凸点でなければ、つまり平面点であれば、振動部109を振動させない(ステップS87)。
When the user starts an operation of tracing the input
次に制御部110は、次の点(n+1)の位置(距離)に達したかを確認する(ステップS88)。達していれば、点が最大値Nであるかを確認し(ステップS89)、最大値Nであれば、一文字の処理が終了したことをユーザに報知して(ステップS90)、終了する。従って、ステップS88において、位置の検知により、次の点の処理を行うことになる。最大値Nではなければ、n+1として、ステップS83に戻る。
Next, the
こうして、点字の読み出す順番と点の位置をユーザに決めさせるので、効率よく自分のペースで点字を読むことができる。 In this way, the user determines the order in which the braille is read and the position of the dot, so that the braille can be read efficiently at his / her own pace.
なお、振動部は端末全体を振動させるものでも一部を振動させるものでもよい。上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 Note that the vibration unit may vibrate the entire terminal or a part thereof. In the above-described embodiment, the configuration and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to these, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。 In addition, a program for realizing the functions described in the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed to execute processing of each unit. May be performed. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices.
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the above-described functions, or may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in a computer system.
100 携帯端末装置
101 無線部
102 データ送受信部
103 カメラ
104 OCR部
105 記憶部
106 入力操作検出部
107 文字・点字変換部
108 点字・振動変換部
109 振動部
110 制御部
111 接触検知部
112 圧力検出部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ユーザの操作入力を検出する入力検出部と、
点字の各点のパターンを振動パターンに変換する点字・振動変換部と、
振動を発生する振動部と、
各部を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記入力検出部の検出から、現在振動出力している点の次の点の出力を促す操作があったかを認識する次点操作認識手段と、
前記次点操作認識手段が次の点の出力を促す操作を認識した場合、前記振動パターンに基づいて、次の点に対して前記振動部を制御する振動制御手段と、
を備えることを特徴とする点字表記出力装置。 A braille notation output device that sequentially outputs each point of Braille as vibration,
An input detection unit for detecting a user's operation input;
A Braille / vibration converter that converts the pattern of each point of Braille into a vibration pattern;
A vibration part that generates vibration;
A control unit for controlling each unit,
The controller is
From the detection of the input detection unit, next point operation recognition means for recognizing whether there is an operation for prompting the output of the next point of the point that is currently outputting vibration,
When the next point operation recognizing means recognizes an operation that prompts the output of the next point, based on the vibration pattern, a vibration control means that controls the vibration unit with respect to the next point;
A braille notation output device comprising:
決定された点字の処理順に従って点字処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の点字表記出力装置。 The control unit includes order determining means for allowing a user to determine the processing order of braille dots,
The Braille description output device according to claim 1, wherein the Braille processing is performed in accordance with the determined Braille processing order.
点字の点の処理順をユーザに決定させる順番決定手段と、
処理順を決める際に使用した距離から次点操作認識の契機となる位置を決定する振動位置決定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の点字表記出力装置。 The controller is
Order determination means for allowing the user to determine the processing order of braille dots;
The Braille description output device according to claim 1, further comprising a vibration position determination unit that determines a position that triggers recognition of a next point operation from a distance used when determining a processing order.
前記入力検出部の検出から、現在振動出力している点の次の点の出力を促す操作があったかを認識する次点操作認識ステップと、
前記次点操作認識ステップにより、次の点の出力を促す操作があったと認識した場合、前記振動パターンに基づいて、次の点について前記振動部を制御する振動制御ステップと、
を備えることを特徴とする点字表記出力方法。 Equipped with an input detection unit that detects user operation input, a Braille / vibration conversion unit that converts the pattern of each point of Braille into a vibration pattern, and a vibration unit that generates vibration, and outputs each point of Braille as vibration sequentially A braille output method for a braille notation output device,
From the detection of the input detection unit, a next point operation recognition step for recognizing whether there has been an operation for prompting the output of the next point of the point that is currently outputting vibration,
A vibration control step for controlling the vibration unit for the next point based on the vibration pattern when the next point operation recognizing step recognizes that there is an operation for prompting the output of the next point;
A braille notation output method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084543A JP2013214220A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084543A JP2013214220A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214220A true JP2013214220A (en) | 2013-10-17 |
Family
ID=49587496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084543A Pending JP2013214220A (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013214220A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210352A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration display device |
WO2018124564A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 고려대학교 산학협력단 | Vibrational braille system and method for implementing vibrational braille on basis of touchscreen |
CN114740981A (en) * | 2022-04-25 | 2022-07-12 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Information processing method, information processing apparatus, readable medium, electronic device, and program product |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084543A patent/JP2013214220A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210352A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration display device |
WO2018124564A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 고려대학교 산학협력단 | Vibrational braille system and method for implementing vibrational braille on basis of touchscreen |
CN114740981A (en) * | 2022-04-25 | 2022-07-12 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Information processing method, information processing apparatus, readable medium, electronic device, and program product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983503B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
KR101995403B1 (en) | Stylus pen, electroinic device and method for processing input using it | |
KR20070097948A (en) | Method for fixing location of display object in mobile terminal having touch screen and mobile terminal able to implement the same | |
US9201503B2 (en) | User interface device, image forming apparatus, user interface control method, and computer program product | |
JP2017016170A (en) | Electronic apparatus and operation method for electronic apparatus | |
JP6246640B2 (en) | Electronics | |
KR20120097944A (en) | Terminal having touch screen and method for outputting data thereof | |
KR20160098030A (en) | Apparatus for implementing functions of touch screen and fingerprint identification, and terminal device | |
JP5639527B2 (en) | Electronics | |
US11086595B2 (en) | Electronic device having character input function, and method of control thereof | |
CN104395873A (en) | Apparatus including a touch screen and screen change method thereof | |
JP2016151801A (en) | Display control device and control method of the same, program, and storage medium | |
JP2019175090A (en) | Electronic apparatus, control unit, control program, and method of operating an electronic apparatus | |
JP2013214220A (en) | Braille notation output device, braille notation output method, program, and recording medium | |
EP2772833B1 (en) | System and method of determining stylus location on touch-sensitive display | |
JP6676959B2 (en) | Symbol input device and system | |
JP2015207040A (en) | Touch operation input device, touch operation input method and program | |
JP6881091B2 (en) | Document management system and document management device | |
JP5738446B2 (en) | Mobile phone, electronic device, and character input method and program for electronic device | |
JP2016126704A (en) | Information processing device, input means selection method, and computer program | |
KR101452355B1 (en) | Dot pattern detection device and contents implementation device | |
US9046946B2 (en) | System and method of determining stylus location on touch-sensitive display | |
KR101901233B1 (en) | Image zoom-in/out apparatus using of touch screen direction and method therefor | |
JP2013168762A (en) | Information input device and information input method | |
JP2015106173A (en) | Electronic apparatus |