JP2013208757A - Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program - Google Patents
Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013208757A JP2013208757A JP2012079484A JP2012079484A JP2013208757A JP 2013208757 A JP2013208757 A JP 2013208757A JP 2012079484 A JP2012079484 A JP 2012079484A JP 2012079484 A JP2012079484 A JP 2012079484A JP 2013208757 A JP2013208757 A JP 2013208757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modeling
- dimensional
- data
- synthetic
- modelable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、立体造形粉体に造形液を吐出して固化することで立体造形物を造形する立体造形装置用の造形データを作成する合成造形データ作成装置および合成造形データ作成プログラムに関する。 The present invention relates to a synthetic modeling data creation device and a synthetic modeling data creation program for creating modeling data for a three-dimensional modeling apparatus that models a three-dimensional model by discharging and solidifying a modeling liquid onto a three-dimensional modeling powder.
従来、立体造形粉体と造形液とを混合して固化することで立体造形物を造形する立体造形装置が知られている。例えば、立体造形装置は、平坦に配置した立体造形粉体に対し、インクジェットヘッドを用いて造形液を吐出する。立体造形粉体と造形液とが混合されると、立体造形粉体に含まれる反応体や接着剤が反応、あるいは接着剤が溶解し、反応した反応体同士が結合、あるいは溶解した接着剤同士が結合して層(以下、「造形層」という)を形成する。以上の工程が繰り返されて造形層が重ねられることで、作業者が所望する形状の立体造形物が造形される(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is known a three-dimensional modeling apparatus that models a three-dimensional model by mixing and solidifying a three-dimensional modeling powder and a modeling liquid. For example, a three-dimensional modeling apparatus discharges a modeling liquid with respect to the three-dimensional modeling powder arrange | positioned flat using an inkjet head. When the three-dimensional modeling powder and the modeling liquid are mixed, the reactants and adhesive contained in the three-dimensional modeling powder react, or the adhesive dissolves, and the reacted reactants combine or dissolve together Are combined to form a layer (hereinafter referred to as “modeling layer”). By repeating the above steps and overlaying the modeling layer, a three-dimensional modeled object having a shape desired by the operator is modeled (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上記のような立体造形装置は、一定の厚みで立体造形粉体を積層方向(以下「Z方向」ともいう)に積層しつつ、一定量の造形液で立体造形粉体を固化させ、各層を積層することで立体造形物を形成している。従って、一つの立体造形物を製造するにはかなり長い時間が掛かるという問題点があった。また、立体造形物が硬化反応のために、あるいは乾くのを待つ時間も掛かるという問題点があった。また、その造形時間が長いことに起因して、造形物を多数作る場合、気温や湿度など様々条件が変動し易く、最初の方に作る造形物と最後の方に作る造形物とでは、どうしても造形ムラなどが生じやすく、品質を維持することが難しい問題もあった。 However, the three-dimensional modeling apparatus as described above solidifies the three-dimensional modeling powder with a certain amount of modeling liquid while laminating the three-dimensional modeling powder with a constant thickness in the stacking direction (hereinafter also referred to as “Z direction”), A three-dimensional structure is formed by laminating each layer. Therefore, there is a problem that it takes a considerably long time to manufacture one three-dimensional model. In addition, there is a problem that it takes time for the three-dimensional model to wait for the curing reaction or to dry. Also, due to the long modeling time, when making a lot of modeling objects, various conditions such as temperature and humidity are likely to fluctuate. There was also a problem that it was difficult to maintain modeling quality because it was likely to cause modeling unevenness.
本発明の目的は、複数の立体データと各立体データ毎の必要造形個数を取得して、1回の造形で複数の立体造形物を製造可能な合成造形データを作成する合成造形データ作成装置および合成造形データ作成プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to obtain a plurality of three-dimensional data and a required number of modeling for each three-dimensional data, and to create a synthetic modeling data creation device that creates synthetic modeling data capable of manufacturing a plurality of three-dimensional models in one modeling, and It is to provide a synthetic modeling data creation program.
上記目的を達成するために、本発明の第一態様に係る合成造形データ作成装置は、造形液と混合することで固化する立体造形粉体が載置されるステージと、前記ステージに載置された前記立体造形粉体に対し、前記造形液の液滴を吐出可能な吐出手段と、前記吐出手段による前記液滴の吐出を制御する制御手段と、を備え、前記吐出手段によって前記液滴を吐出して前記立体造形粉体を固化することで複数の前記固化された造形層を形成し、前記造形層を複数配置することで複数の立体造形物を一度に造形する立体造形装置用の合成造形データを作成する合成造形データ作成装置であって、造形する前記立体造形物の形状を示す立体データを取得するデータ取得手段と、造形する前記立体造形物の個数を取得する個数取得手段と、前記ステージの造形可能領域を利用した1回の造形処理で前記立体データに基づく前記立体造形物を造形可能な最大個数である造形可能個数を算出する造形可能個数算出手段と、前記造形可能個数算出手段が算出した前記造形可能個数が、前記個数取得手段が取得した個数である必要個数以下か否かを判断する必要個数判断手段と、前記必要個数判断手段が、前記造形可能個数が前記必要個数以下と判断した場合に、前記造形可能個数だけ前記造形可能領域に複数の立体造形物を配列する配列作成手段と、前記配列作成手段の作成した前記複数の立体造形物の配列に基づいて合成造形データを作成する合成造形データ作成処理手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a synthetic modeling data creation device according to the first aspect of the present invention is mounted on a stage on which a three-dimensional modeling powder that is solidified by mixing with a modeling liquid is mounted, and on the stage. A discharge unit capable of discharging the liquid droplet of the modeling liquid to the three-dimensional modeling powder; and a control unit that controls discharge of the liquid droplet by the discharge unit. A composite for a three-dimensional modeling apparatus that forms a plurality of solidified modeling layers by discharging and solidifying the three-dimensional modeling powder, and forms a plurality of three-dimensional modeling objects at a time by arranging a plurality of the modeling layers. A synthetic modeling data creation device that creates modeling data, a data acquisition unit that acquires the three-dimensional data indicating the shape of the three-dimensional model to be modeled, a number acquisition unit that acquires the number of the three-dimensional model to be modeled, The stay A modelable number calculating means for calculating a modelable number that is the maximum number that can be modeled based on the three-dimensional data in one modeling process using the modelable area; and the modelable number calculating means Necessary number determination means for determining whether the calculated modeling possible number is equal to or less than a necessary number that is the number acquired by the number acquisition means; and the necessary number determination means is configured so that the modeling possible number is equal to or less than the necessary number. If determined, an array creation unit that arranges a plurality of three-dimensional models in the modelable region as many as the modelable number, and synthetic modeling data based on the array of the plurality of three-dimensional models created by the array generation unit And a synthetic modeling data creation processing means to create.
第一態様に係る合成造形データ作成装置によると、複数の立体造形物を造形する立体データと造形する立体造形物の個数と、を取得して、ステージの造形可能領域に複数の立体造形物を配列し新たな合成造形データを作成するので、1回の造形処理で無駄なく複数の立体造形物を作成することができる。従って、立体造形物の造形効率が飛躍的に増加し、短時間で多数の立体造形物を造形することができる。 According to the synthetic modeling data creating apparatus according to the first aspect, the three-dimensional modeling object and the number of three-dimensional modeling objects to be modeled are acquired, and the plurality of three-dimensional modeling objects are obtained in the modeling area of the stage. Since it arranges and creates new synthetic modeling data, a plurality of three-dimensional modeling objects can be created without waste by one modeling process. Therefore, the modeling efficiency of the three-dimensional model is dramatically increased, and a large number of three-dimensional models can be modeled in a short time.
また、前記データ取得手段が取得した前記立体データに基づき、各立体造形物間の干渉防止のための緩衝領域を前記立体造形物に付加する緩衝領域設定手段を備え、前記配列作成手段は、前記緩衝領域設定手段が前記緩衝領域を付加した前記立体造形物を前記造形可能領域に配列するようにしてもよい。この場合には、各立体造形物間に緩衝領域が形成されるので、造形時に隣接配置の立体造形物間の干渉を防止できる。また、造形時に隣接配置の立体造形物の影響により立体造形物の形状が変形することを防止できる。 Further, based on the three-dimensional data acquired by the data acquisition unit, the buffer includes a buffer region setting unit that adds a buffer region for preventing interference between the three-dimensional objects to the three-dimensional object, and the array creation unit includes the The buffer area setting means may arrange the three-dimensional modeled object to which the buffer area is added in the modelable area. In this case, since a buffer area is formed between the three-dimensional objects, it is possible to prevent interference between adjacent three-dimensional objects during modeling. Moreover, it can prevent that the shape of a three-dimensional molded item deform | transforms by the influence of the three-dimensional molded item of adjacent arrangement | positioning at the time of modeling.
また、前記配列作成手段は、同じ立体データの立体造形物は、最初に前記造形可能領域のX方向に配列するようにしてもよい。この場合には、立体造形物をX方向から規則的に配列できるので、同じ形状の立体造形物間で形状にばらつきが出来る造形ムラを防止できる。 Further, the array creating means may first arrange the three-dimensional modeled object having the same three-dimensional data in the X direction of the modelable region. In this case, since the three-dimensional model can be regularly arranged from the X direction, it is possible to prevent modeling unevenness in which the shape varies among three-dimensional models having the same shape.
また、前記配列作成手段は、同じ立体データの立体造形物が、前記X方向に配列した列が前記造形可能領域のY方向に並ぶように配列するようにしてもよい。この場合には、立体造形物をX方向及びY方向に規則的に配列できるので、同じ形状の立体造形物は、ほぼ、同じ時間に完成し、同じ形状の立体造形物間で形状にばらつきが出来る造形ムラを防止できる。 Further, the array creation means may be arranged such that the three-dimensional shaped objects having the same three-dimensional data are arranged such that the rows arranged in the X direction are arranged in the Y direction of the formable region. In this case, since the three-dimensional object can be regularly arranged in the X direction and the Y direction, the three-dimensional object having the same shape is almost completed at the same time, and there is a variation in shape between the three-dimensional objects having the same shape. Uneven modeling unevenness can be prevented.
また、前記配列作成手段は、前記立体造形物を前記造形可能領域のX方向及びY方向に配列したものが、前記ステージの造形可能領域のZ方向に積層するように配列するようにしてもよい。この場合には、立体造形物をZ方向にも配置して、同じ形状の立体造形物は、Z方向でも同じ条件で、作成することができる。 Further, the array creating means may be arranged so that the three-dimensional modeled objects are arranged in the X direction and the Y direction of the modelable area and stacked in the Z direction of the modelable area of the stage. . In this case, the three-dimensional object can be arranged in the Z direction, and the three-dimensional object having the same shape can be created under the same conditions in the Z direction.
また、前記配列作成手段は、前記造形可能領域のZ方向では、前記立体造形物が重ならないように配列するようにしてもよい。この場合には、立体造形物をZ方向では重ならないように配置して作成できるので、このような配置にすることにより二段目に載置される立体造形物の重みが第一段目に載置される立体造形物に掛からないので、第一段目に載置される立体造形物のZ方向での形状の歪みが大きくなるのを防止できる。 Further, the array creation means may be arranged so that the three-dimensional modeled object does not overlap in the Z direction of the modelable region. In this case, the three-dimensional object can be created by arranging it so as not to overlap in the Z direction. Since it does not hang on the three-dimensional model to be placed, it is possible to prevent the distortion of the shape in the Z direction of the three-dimensional model placed on the first stage from increasing.
また、前記必要個数判断手段が、前記造形可能個数が前記必要個数より多いと判断した場合に、前記必要個数だけ前記造形可能領域に前記立体造形物を配列した残りの造形可能領域を算出する残存造形可能領域算出手段を備えるようにしてもよい。この場合には、残りの造形可能領域に次の造形データを配置することができるので、効率よく、造形データを造形可能領域に配置できる。 In addition, when the necessary number determination unit determines that the number of models that can be formed is greater than the number of required, the remaining calculation of the remaining modelable region in which the three-dimensional object is arranged in the modelable region by the required number You may make it provide a modeling possible area | region calculation means. In this case, since the next modeling data can be arrange | positioned to the remaining modeling possible area | region, modeling data can be efficiently arrange | positioned to a modeling possible area | region.
また、1回の造形処理で造形した前記立体造形物の造形数が、前記必要個数より不足した場合に、不足する個数を新たに造形する前記立体造形物の個数として設定する造形数設定手段を備えるようにしてもよい。この場合には、1回の造形処理で同一形状の立体造形物を作れるだけ作り、残りの不足数分だけ、次の造形動作で作ることができる。 In addition, when the number of modeling of the three-dimensional modeled object modeled in one modeling process is less than the necessary number, a modeling number setting unit that sets the insufficient number as the number of the three-dimensional modeled object to be newly modeled You may make it prepare. In this case, it is possible to make a three-dimensional shaped object having the same shape by one shaping process, and to make the remaining number of deficient parts by the next shaping operation.
本発明の第二態様に係る合成造形データ作成プログラムは、造形液と混合することで固化する立体造形粉体が載置されるステージと、前記ステージに載置された前記立体造形粉体に対し、前記造形液の液滴を吐出可能な吐出手段と、前記吐出手段による前記液滴の吐出を制御する制御手段と、を備え、前記吐出手段によって前記液滴を吐出して前記立体造形粉体を固化することで複数の前記固化された造形層を形成し、前記造形層を複数配置することで複数の立体造形物を一度に造形する立体造形装置用の合成造形データを作成する合成造形データ作成プログラムであって、造形する前記立体造形物の形状を示す立体データを取得するデータ取得処理と、造形する前記立体造形物の個数を取得する個数取得処理と、前記ステージの造形可能領域を利用した1回の造形処理で前記立体データに基づく前記立体造形物を造形可能な最大個数である造形可能個数を算出する造形可能個数算出処理と、前記造形可能個数算出手段が算出した前記造形可能個数が、前記個数取得手段が取得した個数である必要個数以下か否かを判断する必要個数判断処理と、前記必要個数判断手段が、前記造形可能個数が前記必要個数以下と判断した場合に、前記造形可能個数だけ前記造形可能領域に複数の前記立体造形物を配列する配列作成処理と、前記配列作成手段の作成した前記立体造形物の配列に基づいて新たな合成造形データを作成する合成造形データ作成処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。この合成造形データ作成プログラムによると、複数の立体造形物を造形する立体データと造形する立体造形物の個数とを読み込んで、ステージの造形可能領域に複数の立体造形物を配列し新たな合成造形データを作成するので、1回の造形処理で無駄なく複数の立体造形物を作成することができる。従って、立体造形物の造形効率が飛躍的に増加し、短時間で多数の立体造形物を造形することができる。 The synthetic modeling data creation program according to the second aspect of the present invention is a stage on which a three-dimensional modeling powder that is solidified by mixing with a modeling liquid is placed, and the three-dimensional modeling powder placed on the stage A three-dimensional shaped powder comprising: a discharge unit capable of discharging the droplet of the modeling liquid; and a control unit configured to control discharge of the droplet by the discharge unit. Synthetic modeling data for creating three-dimensional modeling apparatus for modeling a plurality of three-dimensional objects at once by forming a plurality of the solidified modeling layers by solidifying a plurality of modeling layers A data acquisition process for acquiring three-dimensional data indicating the shape of the three-dimensional object to be formed, a number acquisition process for acquiring the number of the three-dimensional object to be formed, and a modeling possible area of the stage. The modeling possible number calculation process for calculating the modeling possible number that is the maximum number that can model the three-dimensional modeled object based on the three-dimensional data by one modeling process using the modeling process, and the modeling that the modeling possible number calculation unit calculates The necessary number determination process for determining whether the possible number is equal to or less than the necessary number that is the number acquired by the number acquisition unit, and the necessary number determination unit when the possible number of modeling is determined to be equal to or less than the necessary number , An array creation process for arranging a plurality of the three-dimensional shaped objects in the shapeable region as many as the number that can be shaped, and a composition for creating new synthetic modeling data based on the arrangement of the three-dimensional shaped objects created by the array creating means A modeling data creation process is executed by a computer. According to this synthetic modeling data creation program, the three-dimensional modeling data for modeling a plurality of three-dimensional modeling objects and the number of three-dimensional modeling objects to be modeled are read, and a plurality of three-dimensional modeling objects are arranged in the modeling area of the stage to create a new synthetic modeling Since the data is created, it is possible to create a plurality of three-dimensional objects without waste in one modeling process. Therefore, the modeling efficiency of the three-dimensional model is dramatically increased, and a large number of three-dimensional models can be modeled in a short time.
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図1及び図2の紙面左下側、右上側、左側、右側、上側、下側が、それぞれ立体造形装置1の正面側、背面側、左側、右側、上側、下側である。図4の左側、右側、上側、下側、紙面手前側、紙面奥側は、それぞれ、立体造形装置1の正面側、背面側、上側、下側、右側、左側である。図5の左側、右側、上側、下側、紙面右手前側、紙面左奥側は、それぞれ、立体造形装置1の正面側、背面側、上側、下側、右側、左側である。立体造形装置1の右方をX座標の正方向、後方をY座標の正方向、上方をZ座標の正方向とする。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings to be referred to are used for explaining technical features that can be adopted by the present invention. The lower left side, upper right side, left side, right side, upper side, and lower side of FIGS. 1 and 2 are the front side, back side, left side, right side, upper side, and lower side of the three-
図1を参照して、立体造形装置1の概略構成について説明する。立体造形装置1は、合成造形データ90(図10参照)に従ってヘッド20等を駆動することで、立体造形物を複数一度に造形することができる。パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)100は、物体の三次元形状を示す立体データ98(図8参照)に基づいて、複数の立体造形物を一度に造形する合成造形データ90を作成し、ネットワーク等を介して立体造形装置1に送信する。PC100は合成造形データ作成装置の一例である。立体造形装置1は、PC100から受信した合成造形データ90に従って複数の立体造形物を造形する。なお、立体造形装置1は、立体データ98を他のデバイスから取得し、取得した立体データに基づいて自ら合成造形データ90を作成することもできる。
A schematic configuration of the three-
図1に示すように、立体造形装置1は、土台2と、造形台6と、粉体供給部15と、平坦化ローラ16と、ヘッド20と、粉体回収部23とを主に備える。土台2は、左右方向(X軸方向)を長手方向とする矩形板状に形成されており、立体造形装置1の全体を支持する。造形台6はステージ11を備え、ステージ11上で立体造形物が造形される。粉体供給部15は、造形台6のステージ11上に立体造形粉体を供給する。平坦化ローラ16は、ステージ11上に載置された立体造形粉体の上面を平坦化し、立体造形粉体の層(以下、「粉体層」という。)を形成する。ヘッド20は、ステージ11上に形成された粉体層に造形液を吐出する。粉体回収部23は、ステージ11上で固化せずに残存した立体造形物周辺の余分な立体造形粉体(以下、「未硬化粉体」という。)を回収する。以下、各構成について説明する。
As shown in FIG. 1, the three-
造形台6について説明する。図2に示すように、造形台6は、造形台6を支持する基部7と、基部7の上部に支持される枠部9とを備える。基部7の左右の各々には、前後方向(Y軸方向)に貫通する貫通孔8が形成されている。図1に示すように、土台2の略中央には、前後方向に平行に延びる2本のレール3が設けられている。2本のレール3は、土台2の正面側端部に設けられた支持部4と、背面側端部に設けられた支持部(図示せず)とによって、土台2の上面から所定の高さで支持されている。2本のレール3の各々は、造形台6の基部7に形成された2つの貫通孔8の各々を貫通する。さらに、土台2の背面側端部には、造形台6を前後動させるための造形台前後動モータ41(図6参照)が設けられる。造形台前後動モータ41が駆動すると、キャリッジベルト(図示せず)を介して動力が造形台6に伝わり、造形台6は2本のレール3に沿って前後方向(Y軸方向)に移動する。つまり、造形台前後動モータ41が駆動すると、粉体供給部15、平坦化ローラ16、およびヘッド20は、造形台6のステージ11に対して前後方向(ステージ面と平行な方向)に相対移動する。
The modeling table 6 will be described. As shown in FIG. 2, the modeling table 6 includes a
図2に示すように、枠部9は、略立方体の箱型形状を成す。枠部9は、上面が開放された平面視矩形状の凹部であるステージ保持部10を有している。ステージ保持部10の内側には、立体造形物が造形されるステージ11が昇降可能に保持される。ステージ11は、ステージ保持部10の内周面に接するように平面視矩形状に形成されており、且つ、ステージ11の上面は水平に保たれている。つまり、枠部9は、ステージ11の側面に接し、且つ、ステージ11の昇降範囲の外周を取り囲む。枠部9の右側面には、未硬化粉体をステージ保持部10内から粉体回収部23(図1参照)に導くための回収路12が接続している。ステージ保持部10の背面側には、上面が開放された平面視矩形の凹部である粉体落下口13が設けられている。粉体落下口13には、粉体層を形成する際に平坦化ローラ16によって集積された余剰粉体が落下する。粉体落下口13に落下した余剰粉体は、作業者によって、造形台6の上方に位置する粉体供給部15(図1、図4、および図5参照)内に戻される。しかし、立体造形装置1は、粉体落下口13に落下した余剰粉体を吸引等によって回収し、粉体供給部15に自動的に戻してもよい。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、ステージ11は、上部ステージ51および下部ステージ52を備える。上部ステージ51は矩形板状の部材であり、水平に配置される。上部ステージ51には、厚み方向に貫通する孔71(図2参照)が複数設けられている。下部ステージ52は、上部ステージ51と略同一形状の板状部材であり、上部ステージ51の下方において上部ステージ51と平行に配置される。下部ステージ52にも、上部ステージ51と同様に複数の孔(図示せず)が設けられている。しかし、平面視において、上部ステージ51に設けられた孔71の位置と、下部ステージ52に設けられた孔の位置とが重複しないように、上部ステージ51および下部ステージ52が形成されている。従って、上部ステージ51に立体造形粉体が載置されると、孔71が設けられていない位置では、上部ステージ51の上面に立体造形粉体が堆積する。孔71が設けられている位置では、立体造形粉体は孔71から下部ステージ52に落下する。しかし、落下地点には下部ステージ52の孔は形成されていない。よって、上部ステージ51から落下した立体造形粉体は、下部ステージ52の上面に堆積する。その結果、ステージ11上に立体造形粉体が堆積する。
As shown in FIG. 3, the
下部ステージ52の下方には、上部ステージ51および下部ステージ52を支持する受け皿53が設けられている。受け皿53は、下部ステージ52の全体の下部を覆うように、平面視略矩形状に形成されている。受け皿53の右端部近傍における前後方向略中心には、下部ステージ52から落下した未硬化粉体を回収路12に導く誘導口55が形成されている。受け皿53は、誘導口55に近づく程高さが低くなるように傾斜している。誘導口55の鉛直下方には、回収路12の入口である回収口65が配置されている。
Below the
受け皿53の中心下部にはボールねじ57が接続している。ボールねじ57は、受け皿53から鉛直下方へ延び、ナット(図示せず)に装着されている。造形台6の下部には、ボールねじ57を回転させるためのステップモータであるステージ昇降モータ42(図6参照)が設けられている。ステージ昇降モータ42が駆動すると、ボールねじ57が回転して昇降し、ボールねじ57に接続している受け皿53が昇降する。その結果、受け皿53によって支持されているステージ11が昇降する。なお、造形台6には、ステージ11を振動させるための加振モータ46(図6参照)が配置されている。
A
立体造形装置1は、立体造形物を造形する場合、回収口65よりも高い位置にステージ11を位置させる。詳細には、立体造形装置1は、昇降範囲の上部からステージ11を徐々に下降させながら立体造形物を造形する。立体造形装置1は、立体造形物の造形が完了すると、ステージ11を昇降範囲の下端まで下降させて、誘導口55を回収口65の近傍に近づける。次いで、加振モータ46の駆動を開始してステージ11を振動させる。ステージ11が振動すると、ステージ11上の未硬化粉体は受け皿53に落下し、誘導口55および回収口65を通じて回収される。
The three-
粉体供給部15について説明する。図4および図5に示すように、粉体供給部15は、上方へ向けて徐々に前後方向の幅が広がる箱状に形成されており、内部に立体造形粉体を収容する。粉体供給部15は、造形台6の上方に位置するように、粉体回収部23(図1参照)の左側面に固定されている。粉体供給部15の下面には、左右方向を長手方向とする開口である供給口(図示せず)が形成されている。供給口は、ステージ11上の左右方向(X軸方向)に線状に延びる全領域に立体造形粉体を供給できるように、ステージ11の左右方向の幅以上の幅に形成されている。供給口には、供給口を開閉するシャッター(図示せず)が設けられている。立体造形装置1は、粉体供給モータ44(図6参照)によってシャッターの開閉を制御することで、ステージ11上に立体造形粉体を供給する。
The
平坦化ローラ16について説明する。平坦化ローラ16は、ステージ11上に供給された立体造形粉体の上面を平坦化して粉体層を形成するために設けられる。図4および図5に示すように、平坦化ローラ16の回転軸17は、ステージ11の上面と平行な状態で、造形台6の移動方向と交差する方向(左右方向)に延びる。回転軸17は、粉体回収部23(図1参照)に配置されたローラ回転モータ43(図6参照)に接続している。ローラ回転モータ43が駆動すると、平坦化ローラ16は、図5に示す矢印方向(右側面視反時計回りの方向)に回転する。立体造形装置1は、粉体層を形成する場合、粉体供給部15のシャッターを開放させた状態で、平坦化ローラ16を回転させながら造形台6を後方から前方へ(Y軸の負の方向へ)移動させる。その結果、ステージ11(図2および図3参照)に載置された立体造形粉体の上面は、平坦化ローラ16によって平坦化される。平坦化ローラ16の背面側に集積した余剰粉体は、造形台6の背面側に形成された粉体落下口13に落下する。
The flattening
図4および図5に示すように、粉体供給部15の正面には板状のブレード18が固定されている。ブレード18は、平坦化ローラ16に付着した立体造形粉体を除去するために設けられる。ブレード18は、粉体供給部15の正面の壁面から前方斜め下方へ延び、平坦化ローラ16の背面側に隙間無く接触している。図5に示すように、平坦化ローラ16のうち、ブレード18が接触する位置Pは、回転軸17の高さH以下の高さに調整されている。従って、立体造形粉体は、ブレード18と平坦化ローラ16との間に堆積することなく、平坦化ローラ16の表面から容易に剥がれ落ちる。さらに、ブレード18の板面は、平坦化ローラ16の正面側の空間と背面側の空間との間を遮断する。従って、ブレード18は、平坦化ローラ16の背面側の立体造形粉体が正面側に飛散することを防止することができる。よって、平坦化ローラ16によって形成された粉体層の上面は平坦に保たれる。飛散した立体造形粉体がヘッド20に付着する可能性も低下する。
As shown in FIGS. 4 and 5, a plate-
ヘッド20について説明する。図示しないが、ヘッド20は、シアンヘッド、マゼンタヘッド、イエローヘッド、ブラックヘッド、およびクリアヘッドを備える。立体造形装置1の左胴部25(図1参照)の内部には、シアン造形液、マゼンタ造形液、イエロー造形液、ブラック造形液、およびクリア造形液(無色の造形液)の各々を収容した複数のタンクが装着されている。ヘッド20が備える各色のヘッドの各々は、可撓性を有するチューブ(図示せず)によって、対応する色の造形液を収容したタンクに接続されている。ヘッド20は、CPU30(図6参照)の制御によって、各色の造形液を粉体層に吐出する。なお、前記ヘッド20は、造形液用のクリアヘッドと着色用のヘッドを含めばいかなるものであってもよく、例えば、シアンヘッド、マゼンタヘッド、イエローヘッド、クリアヘッドの合計4つのヘッドを備えていてもよい。この場合、印刷用のブラックヘッドをクリアヘッドとして代用することでも実施でき、量産などによる低コスト化が期待できる。
The
図1に示すように、造形台6の上方、且つ粉体供給部15の前方には、ヘッド20の左右方向の移動を案内するためのガイドレール21が設けられている。ガイドレール21は、立体造形装置1の左胴部25の右側面から右方へ真っ直ぐに水平に延び、粉体回収部23の左側面に接続する。ガイドレール21は、ヘッド20を左右方向に貫通しており、ヘッド20はガイドレール21に沿って左右に移動できる。立体造形装置1の左胴部25には、ヘッド20を移動させるためのヘッド移動モータ45(図6参照)が設けられている。ヘッド移動モータ45が駆動すると、キャリッジベルト(図示せず)を介して動力がヘッド20に伝わり、ヘッド20が左右方向(X軸方向)に移動する。
As shown in FIG. 1, a
粉体回収部23は、図1に示すように、造形台6と右胴部26との間に配置される。粉体回収部23は、造形台6のステージ保持部10(図2および図3参照)内の未硬化粉体を吸引するための粉体吸引ポンプ48(図6参照)を備える。粉体吸引ポンプ48が吸引を開始すると、ステージ保持部10内の未硬化粉体は、回収路12(図2、図3、および図5参照)および粉体回収部23を通じて、粉体供給部15に戻される。
As shown in FIG. 1, the
なお、立体造形装置1の右胴部26の正面には操作パネル27が設けられている。操作パネル27は、各種操作キーと表示部とを有する。作業者は、表示部を見ながら操作キーを操作することで、立体造形装置1に対する操作指示を入力する。
An
図6を参照して、立体造形装置1の電気的構成について説明する。立体造形装置1は、立体造形装置1の制御を司るCPU30を備える。CPU30には、RAM31、ROM32、モータ駆動部33、ヘッド駆動部35、粉体吸引ポンプ48、操作パネル27、および外部通信I/F37が、バス39を介して接続されている。
The electrical configuration of the three-
RAM31には、PC100から受信した合成造形データ90等の各種データが一時的に記憶される。ROM32には、立体造形装置1の動作を制御するための制御プログラム、初期値等が記憶されている。モータ駆動部33は、造形台前後動モータ41、ステージ昇降モータ42、ローラ回転モータ43、粉体供給モータ44、ヘッド移動モータ45、および加振モータ46の各々の動作を制御する。ヘッド駆動部35はヘッド20に接続しており、ヘッド20の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子を駆動する。外部通信I/F37は、立体造形装置1をPC100等の外部機器に接続する。なお、立体造形装置1は、USBインタフェース、インターネット等を介して、他のデバイス(例えば、USBメモリ、サーバ等)からデータを取得することも可能である。
Various data such as the
図7を参照して、PC100の電気的構成について説明する。PC100は、PC100の制御を司るCPU80を備える。CPU80には、RAM81、ROM82、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)83、表示制御部84、操作処理部85、CD−ROMドライブ86、および外部通信I/F87が、バス89を介して接続されている。
The electrical configuration of the
RAM81は、各種情報を一時的に記憶する。ROM82には、CPU80が実行するBIOS等のプログラムが記憶されている。HDD83は不揮発性の記憶装置であり、合成造形データ作成プログラム、立体データ98(図8参照)、合成造形データ90(図9参照)等を記憶している。表示制御部84は、モニタ91の表示を制御する。操作処理部85は、ユーザが操作入力を行うためのキーボード92およびマウス93に接続し、操作入力を検知する。CD−ROMドライブ86には、記憶媒体であるCD−ROM94が挿入される。CD−ROM94に記憶されているデータは、CD−ROMドライブ86によって読み出される。PC100は、CD−ROM94又はインターネット等を介して、本発明に係る合成造形データ作成プログラム等を取得し、HDD83に記憶させる。外部通信I/F87は、PC100を立体造形装置1等の外部機器に接続する。
The
図8を参照して、立体データ98のデータ構成について説明する。立体データ98とは、物体の三次元形状を示すデータである。本実施形態における立体データ98は、物体の外形の形状と、外表面の色を示す。詳細には、図8に示すように、本実施形態における立体データは、外形座標データと色データとを含む。外形座標データは、物体の外形の位置を示す座標情報である。色データは、座標情報が示す位置における物体の外表面の色をRGB値で示す。従って、本実施形態では、立体データには物体の内部の情報は含まれない。なお、図8に示す立体データ98は一例に過ぎない。内部を無色インクで塗りつぶして印刷してもよい。また、立体データ98は、CADソフトで作成されるデータ形式(例えば、STL形式)、CGソフトで作成されるデータ形式(例えば、VRML形式、OBJ形式、3DS形式、PLY形式)等であってもよい。
With reference to FIG. 8, the data structure of the three-
次に、図9を参照して、合成造形データ90のデータ構成について説明する。合成造形データ90は、立体造形装置1の動作を制御するためのデータである。立体造形装置1は、合成造形データ90を取得してRAM31に記憶し、記憶した合成造形データ90に従って各部を動作させる。図9に示すように、合成造形データ90は、積層される複数の層(粉体層および造形層)の各々に対して作成されている。各層のデータには、最初に形成される層からの積層順Nが付されている。各層のデータには、吐出データおよび厚みデータが含まれる。
Next, the data structure of the
吐出データは、造形台前後動モータ41、ヘッド移動モータ45、およびヘッド20(図6参照)を駆動するためのデータであり、ヘッド20からの造形液の吐出を制御する。詳細には、吐出データは、座標(X,Y)の情報と、座標の情報が示すドットに対して各色の造形液を吐出するか否かを示す情報とを含む。図9では、「1」は吐出、「0」は不吐出、「−」はいずれの造形液も吐出しない(造形範囲外のドットである)ことを示す。
The ejection data is data for driving the modeling table
厚みデータは、ステージ昇降モータ42(図6参照)を駆動するための積層ピッチのデータである。粉体層を形成する場合、立体造形装置1は、厚みデータに従ってステージ11の下降量を調整することで、粉体層のZ軸方向の厚みを調整する。つまり、粉体層および造形層の厚み(積層ピッチ)は、厚みデータによって定められる。なお、図9に示す合成造形データ90は、立体造形物を作成するための一例であり、立体造形物の形状や色等によって、データの内容は変化する。
The thickness data is data of a stacking pitch for driving the stage elevating motor 42 (see FIG. 6). When forming the powder layer, the three-
図10を参照して、PC100が実行する合成造形データ作成処理について説明する。PC100のHDD83には合成造形データ作成プログラムが記憶されている。PC100のCPU80は、合成造形データ90の作成指示が入力されると、合成造形データ作成プログラムに従って、図10に示す合成造形データ作成処理を実行する。以下の説明では、図11に示す第一立体造形物200、図12に示す第二立体造形物210、図13に示す第三立体造形物220を一度に造形する場合を具体例として説明する。
With reference to FIG. 10, the synthetic modeling data creation process executed by the
図10に示すように、合成造形データ作成処理では、まず、ユーザによって指定された物体の三次元形状を示す立体データ98(図8参照)が取得される(S1)。具体的には、予め外部から受け取りHDD83内に記憶されている立体データかCD−ROM94に記憶されている立体データ等が読み出されて取得され、RAM81に記憶される(S1)。本実施の形態では一例として、図11に示す円柱の第一立体造形物200、図12に示す横長の直方体の第二立体造形物210、図13に示す角柱の第三立体造形物220を一度に複数個造形する。従って、S1では、第一立体造形物200、第二立体造形物210、第三立体造形物220の三次元形状を示す立体データが順番に取得される。後述する造形可能領域110への配置も立体データ98の取得順に第一立体造形物200、第二立体造形物210、第三立体造形物220の順で行うものとする。
As shown in FIG. 10, in the synthetic modeling data creation process, first, three-dimensional data 98 (see FIG. 8) indicating the three-dimensional shape of the object designated by the user is acquired (S1). Specifically, the solid data received from the outside in advance and stored in the
次いで、各造形物の製作数量(個数)を取得する(S2)。本実施の形態では、ユーザが各立体造形物の製作数量をPC100のキーボード92(図7参照)から入力する。第一立体造形物200はN1個(一例として、6個)、第二立体造形物210はN2個(一例として、3個)、第三立体造形物220はN3個(一例として、3個)造形するものとする。
Next, the production quantity (number) of each shaped object is acquired (S2). In the present embodiment, the user inputs the production quantity of each three-dimensional modeled object from the keyboard 92 (see FIG. 7) of the
次いで、各造形物間の干渉防止のため各造形データに緩衝領域を設定する(S3)。この処理では、S1で取得された三次元形状を示す立体データのX方向、Y方向、Z方向の最大値を(X,Y,Z)とすると、予めHDDに記憶されている緩衝領域のデータ(x1,y1,z1)を付加する(S3)。この緩衝領域のデータ(x1,y1,z1)は、予め実験により求めた、立体造形物を複数並べて造形しても隣接する立体造形物の造形に影響を与えない距離である。このS3の処理により、緩衝領域が設定された立体データは、(X+x1,Y+y1,Z+z1)を最大値とする直方体のブロックとなる。この直方体のブロックの中央に立体造形物が配置され、このブロックと立体造形物との間が緩衝領域となる。ここで一例として、第一立体造形物200の緩衝領域の外形をD1(X1,Y1,Z1)からなる直方体のブロックとする。また、後述するように、第二立体造形物210の緩衝領域の外形をD2(X2,Y2,Z2)からなる直方体のブロックとし、第三立体造形物220の緩衝領域の外形をD3(X3,Y3,Z3)からなる直方体のブロックとする。
Next, a buffer area is set in each modeling data to prevent interference between the modeling objects (S3). In this process, if the maximum values in the X direction, Y direction, and Z direction of the three-dimensional data indicating the three-dimensional shape acquired in S1 are (X, Y, Z), the buffer area data stored in advance in the HDD (X1, y1, z1) is added (S3). The data (x1, y1, z1) of the buffer region is a distance obtained in advance by experiment so as not to affect the modeling of the adjacent three-dimensional object even if a plurality of three-dimensional objects are arranged. By the process of S3, the three-dimensional data in which the buffer area is set becomes a rectangular parallelepiped block having (X + x1, Y + y1, Z + z1) as the maximum value. A three-dimensional object is arranged in the center of the rectangular parallelepiped block, and a buffer area is formed between the block and the three-dimensional object. Here, as an example, the outer shape of the buffer region of the first three-
次いで、造形可能領域の設定を行う(S4)。この処理では、最初はステージ11の最大造形可能領域を造形可能領域110として設定し(S4)、後述するS9の算出処理後は、S9で算出された残りの造形可能領域を現在の造形可能領域として設定する(S9)。このS4の処理では、ステージ11の最大造形可能領域のデータは、ステージ11の大きさに応じて予めHDDに記憶されているので、最初はHDDから最大造形可能領域のデータを取得する(S4)。一例として、造形可能領域110(X0,Y0,Z0)に設定される。この造形可能領域110(X0,Y0,Z0)が図14に示すステージ11の最大の造形可能領域110(原点111、位置112、位置119、位置120で囲まれる範囲)である。尚、X0の値は、ステージ11を使用して一回の造形処理でX方向に造形可能な最大長さであり、Y0の値は、ステージ11を使用して一回の造形処理でY方向に造形可能な最大長さであり、Z0の値は、ステージ11を使用して一回の造形処理でZ方向に造形可能な最大高さである。
Next, the modeling possible area is set (S4). In this process, the maximum formable area of the
次いで、一回の造形処理で造形可能な個数を算出する(S5)。ここでは、造形可能領域110(X0,Y0,Z0)に第一立体造形物200の緩衝領域の外形をD1(X1,Y1,Z1)が何個配列できるかを計算する(S5)。具体的には、X方向においては、X0/X1=M1x(個)(小数切り捨て)、Y方向においては、Y0/Y1=M1y(個)(小数切り捨て)、Z方向においては、Z0/Z1=M1z(個)(小数切り捨て)となる。従って、造形可能領域110(X0,Y0,Z0)に第一立体造形物200が造形可能な個数は、M1x×M1y×M1z(個)となる。一例として、造形可能領域110(X0=45cm,Y0=75cm,Z0=30cm)とし、第一立体造形物200の緩衝領域の外形をD1(X1=15cm,Y1=15cm,Z1=20cm)とする。
M1x=45/15=3
M1y=75/15=5
M1z=30/20=1(小数切り捨て)となる。
従って、造形可能領域110(X0,Y0,Z0)に第一立体造形物200が造形可能な個数は、3×5×1=15個となる(S5)。
Next, the number of objects that can be modeled by one modeling process is calculated (S5). Here, it is calculated how many D1 (X1, Y1, Z1) outer shapes of the buffer area of the first three-
M1x = 45/15 = 3
M1y = 75/15 = 5
M1z = 30/20 = 1 (fractional truncation).
Accordingly, the number of first three-
次いで、S5の処理で算出した造形可能な個数が必要可能な個数以下か否かを判断する(S6)。S2で入力された第一立体造形物200の必要個数は6個であり、一回の造形処理で造形可能な個数15個は、必要個数6個以下ではないので(S6:NO)、次いで配列を決定する(S7)。この配列の決定(S7)は、一例として、造形可能領域110の原点111からX方向に向けて第一立体造形物200(緩衝領域を含む)の配置を決定する。X方向に一杯に並んだ場合には、X方向に配列した第一立体造形物200の列が、造形可能領域110のY方向に並ぶように配列する。まず、図14に示すように、X方向に3個並ぶ。必要個数6個なので、図15に示すように、残り3個を原点111からY方向に移動した位置113からX方向の最大の位置114に向けて配列する。このS7の処理により、原点111、位置112、位置115、位置116で囲まれる範囲に第一立体造形物200が配列される(S7)。尚、図14〜図19において、Z方向は、紙面に直交する方向である。
Next, it is determined whether or not the number that can be formed calculated in the process of S5 is equal to or less than the required number (S6). The required number of first three-
次いで、全データを配列したか否かを判断する(S8)。ここでは、まだ、第二立体造形物210、第三立体造形物220のデータの配列が残っているので(S8:NO)、残りの造形可能領域を算出する(S9)。
Next, it is determined whether all data are arranged (S8). Here, since the data arrangement of the second three-
S9の処理では、第一立体造形物200の配列後の残りの造形可能領域110を算出する。第一立体造形物200を6個配列した残りの領域は、図15に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域である。この残りの造形可能領域は、最初の造形可能領域110(X0=45cm,Y0=75cm,Z0=30cm)から原点111、位置112、位置115、位置116で囲まれる範囲を除いた範囲であるので、X方向(位置115−位置116間)が45cm,Y方向(位置115−位置119間)が45cm,Z方向が30cmである(S9)。
In the process of S9, the remaining
尚、図16に示すように、位置113、位置114、位置115、位置116で囲まれる範囲が全部埋まらない場合、例えば、原点111、位置112、位置113、位置114で囲まれる範囲に第一立体造形物200が3個配置され、位置113、位置114、位置115、位置116で囲まれる範囲に第一立体造形物200が2個だけ配置され、位置114及び位置116側が一つ分空いている場合でも、残りの造形可能領域110は、図16に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域とする。このような処理をすることにより、演算処理が簡単になる。
As shown in FIG. 16, when the entire range surrounded by the
次いで、S3に戻り、上記同様に第二立体造形物210の立体データに干渉防止のため緩衝領域を設定する(S3)。緩衝領域の設定後の第二立体造形物210の緩衝領域の外形をD2(X2,Y2,Z2)からなる直方体のブロックとする。
Next, the process returns to S3, and a buffer area is set in the three-dimensional data of the second three-
次いで、造形可能領域の設定を行う(S4)。この処理では、S9で算出された残りの造形可能領域を現在の造形可能領域として設定する(S9)。具体的には、造形可能領域110は図15に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域となる。造形可能領域110はX0=45cm、Y0=45cm、Z0=30cmと設定される(S4)。
Next, the modeling possible area is set (S4). In this process, the remaining modelable area calculated in S9 is set as the current modelable area (S9). Specifically, the
次いで、図15に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第二立体造形物210の造形可能な個数を算出する(S5)。具体的には、X方向においては、X0/X2=M2x(個)(小数切り捨て)、Y方向においては、Y0/Y2=M2y(個)(小数切り捨て)、Z方向においては、Z0/Z2=M2z(個)(小数切り捨て)となる。従って、図15に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第二立体造形物210が造形可能な個数は、M2x×M2y×M2z(個)となる。一例として、第二立体造形物210の緩衝領域の外形をD2(X2=15cm,Y2=24cm,Z1=15cm)とする。
M2x=45/15=3
M2y=45/24=1(小数切り捨て)
M2z=30/15=2となる。
従って、図15に示す位置115、位置116、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第二立体造形物210が造形可能な個数は、3×1×2=6個となる(S5)。
Next, the number that can be formed of the second three-
M2x = 45/15 = 3
M2y = 45/24 = 1 (rounded down)
M2z = 30/15 = 2.
Accordingly, the number of second 3D objects 210 that can be formed in the area surrounded by the
次いで、S5の処理で算出した造形可能な個数が必要可能な個数以下か否かを判断する(S6)。S2で入力された第二立体造形物210の必要個数は3個であり、一回の造形処理で造形可能な個数6個は、必要個数3個以下ではないので(S6:NO)、次いで配列を決定する(S7)。この配列の決定(S7)は、図17に示す位置115、位置116、位置117、位置118で囲まれる範囲の造形可能領域110の位置115からX方向に向けて第二立体造形物210(緩衝領域を含む)の配置を決定する。位置115−位置116間は45cmであり、第二立体造形物210をX方向に3個並べて配置を終了する(S7)。
Next, it is determined whether or not the number that can be formed calculated in the process of S5 is equal to or less than the required number (S6). The required number of the second three-
次いで、全データを配列したか否かを判断する(S8)。ここでは、まだ、第三立体造形物220のデータの配列が残っているので(S8:NO)、残りの造形可能領域を算出する(S9)。
Next, it is determined whether all data are arranged (S8). Here, since the data array of the third three-
S9の処理では、S7の処理で第二立体造形物210の配列後の残りの造形可能領域110を算出する。第一立体造形物200を6個、第二立体造形物210を3個配列した残りの造形可能領域110は、図17に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域である。この残りの造形可能領域110は、X方向(位置117−位置118間)が45cm,Y方向(位置117−位置119間)がY0=21cm,Z方向が30cmである(S9)。
In the process of S9, the remaining
次いで、S3に戻り、上記同様に第三立体造形物220の立体データに干渉防止のため緩衝領域を設定する(S3)。緩衝領域の設定後の第三立体造形物220の緩衝領域の外形をD3(X3,Y3,Z3)からなる直方体のブロックとする。
Next, returning to S3, a buffer area is set in the three-dimensional data of the third three-
次いで、造形可能領域の設定を行う(S4)。この処理では、S9で算出された残りの造形可能領域を現在の造形可能領域110として設定する(S9)。具体的には、造形可能領域110は図17に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域となる。造形可能領域110はX0=45cm、Y0=21cm、Z0=30cmと設定される(S4)。
Next, the modeling possible area is set (S4). In this process, the remaining modelable area calculated in S9 is set as the current modelable area 110 (S9). Specifically, the
次いで、図17に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第三立体造形物220の造形可能な個数を算出する(S5)。具体的には、X方向においては、X0/X3=M3x(個)(小数切り捨て)、Y方向においては、Y0/Y3=M3y(個)(小数切り捨て)、Z方向においては、Z0/Z3=M3z(個)(小数切り捨て)となる。従って、図17に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第三立体造形物220が造形可能な個数は、M3x×M3y×M3z(個)となる。一例として、第三立体造形物220の緩衝領域の外形をD3(X3=15cm,Y3=15cm,Z3=20cm)とする。
M2x=45/15=3
M2y=21/15=1(小数切り捨て)
M2z=30/20=1(小数切り捨て)となる。
従って、図17に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の領域に第三立体造形物220が造形可能な個数は、3×1×1=3個となる(S5)。
Next, the number of third three-dimensionally shaped
M2x = 45/15 = 3
M2y = 21/15 = 1 (decimal number rounded down)
M2z = 30/20 = 1 (fractional truncation).
Therefore, the number of the third three-
次いで、S5の処理で算出した造形可能な個数が必要可能な個数以下か否かを判断する(S6)。S2で入力された第二立体造形物210の必要個数は3個であり、一回の造形処理で造形可能な個数6個は、必要個数3個以下ではないので(S6:NO)、次いで配列を決定する(S7)。この配列の決定(S7)は、図18に示す位置117、位置118、位置119、位置120で囲まれる範囲の造形可能領域110の位置117からX方向に向けて第三立体造形物220(緩衝領域を含む)の配置を決定する。位置117−位置118間は45cmであり、第三立体造形物220をX方向に3個並べて配置を終了する(S7)。
Next, it is determined whether or not the number that can be formed calculated in the process of S5 is equal to or less than the required number (S6). The required number of the second three-
次いで、全データを配列したか否かを判断する(S8)。ここでは、第一立体造形物200〜第三立体造形物220までの全データの配列が完了したので(S8:YES)、S10の処理に進む。
Next, it is determined whether all data are arranged (S8). Here, since the arrangement of all data from the first three-
次に、S10の処理では、S7で既に配列が決定しているものを含め、図18に示すようにステージ11の最大の造形可能領域110に第一立体造形物200〜第三立体造形物220の各立体データの配列レイアウトを行う(S10)。この配列レイアウトでは、最大の造形可能領域110の原点111からX方向に配列を行う。X方向に一杯になったら、次に、原点111からY方向に移動した位置である位置113からX方向に配列を行う。この動作を繰り返し、図18に示すように、最大の造形可能領域110に第一立体造形物200〜第三立体造形物220の各立体データの全データの配列レイアウトを行う(S10)。各データは、緩衝領域の中央に配置される。
Next, in the process of S10, the first three-
次いで、立体造形装置1のステージ11を降下させて立体造形物をZ方向の層を形成する厚みである積層ピッチ(厚みデータ)に応じて、S10の処理で全データの配列レイアウトを配列した最大の造形可能領域110全体の新たな合成造形データを作成する(S11)。尚、積層ピッチは、予め設定されてHDD83に記憶されている。このS11の合成造形データ作成処理により図9に示す合成造形データが作成される。尚、S11の処理では、S10で作成された合成立体データに基づいて、最大の造形可能領域110に配列された立体造形物が積層ピッチ(厚みデータ)に応じて複数の層に分割され、積層順N毎に全ての層の合成造形データ90(図9参照)が作成される(S11)。本実施形態では、一例として、積層ピッチ(厚みデータ)は「300μm」で一定であるとする。
Next, the
全ての層の立体造形データが作成され、合成造形データ90が完成すると(S11)、作成された合成造形データ90が立体造形装置1に出力される(S12)。S12で出力された立体造形データは、立体造形装置1のS41(図20参照)の処理で立体造形装置1に入力される。
When the three-dimensional modeling data of all layers is created and the
尚、図10に示す合成造形データ作成処理のS6の判断処理で、S5で算出した造形可能な個数が、例えば、第一立体造形物200の必要個数以下の場合には(S6:YES)、造形可能領域110に第一立体造形物200を配列できる上限の数まで配列しても、S2で入力された必要個数に足りないか、必要個数と同じ数である場合がある。例えば、S2で取得された第一立体造形物200の製作数量(必要個数)が25個の場合には、造形可能領域110での第一立体造形物200の一度の造形可能個数は15個であるので、S6でYESと判断される。従って、残りの造形可能領域は無いので、S10の処理に進み、図19に示すように、最大の造形可能領域110の全体に第一立体造形物200の15個分の配列レイアウトを行う(S10)。次いで、前記同様にS11及びS12の処理を行う。
In the determination process of S6 of the synthetic modeling data creation process shown in FIG. 10, for example, when the number of models that can be modeled calculated in S5 is equal to or less than the required number of the first three-dimensional model 200 (S6: YES), Even if it arranges to the upper limit number which can arrange the 1st
次いで、S13に進み、造形個数に残りがあるか否かを判断する(S13)。例えば、上記例のように第一立体造形物200の必要造形個数は25個で、一度の造形可能個数が15個の場合には、10個の残りあるので、造形個数に残りがあると判断される(S13:YES)。次いで、第一立体造形物200は、既に15個造形されているので、第一立体造形物200の必要造形個数は、25個から造形した15個を引いて、10個に修正される。また、造形可能領域110は最大(原点111、位置112、位置119、位置120で囲まれる範囲)に設定される(S14)。次いで、S3に戻り、S3〜S13の処理を繰り返す。S13の処理で、第一立体造形物200〜第三立体造形物220が全ての必要個数造形され、造形個数に残りがないと判断されると(S13:NO)、PC100のCPU80は、処理を終了する。
Subsequently, it progresses to S13 and it is judged whether there exists any remaining in the number of modeling (S13). For example, as in the above example, when the required number of modeling of the first three-
次に、図20を参照して、立体造形装置1が実行する立体造形処理について説明する。前述したように、立体造形装置1のROM32には、立体造形装置1の動作を制御するための制御プログラムが記憶されている。立体造形装置1のCPU30は、造形の開始指示を入力すると、制御プログラムに従って、図20に示す立体造形処理を実行する。
Next, with reference to FIG. 20, the three-dimensional modeling process which the three-
まず、初期化処理が実行される(S41)。初期化処理では、図示しないヘッドクリーニング機構によって、ヘッド20の下面がワイプされ、また、ノズルに造形液が達するまで吸引が行われる。吸引によって、ヘッド20が造形液を吐出できる状態となる。また、ステージ11の上面の高さが、造形台6の上端部近傍まで移動され、立体造形を実行する際の土台となる粉体層が形成される。詳細には、ステージ11の上面の高さが、造形台6の上端部よりも3〜10mm程度下方に調整され、立体造形粉体の供給および平坦化が繰り返されることで、3〜10mm程度の厚みを有する平坦化された粉体層が土台として形成される。土台となる粉体層を予め形成しておくことで、その上部に積層される粉体層の上面を正確な平坦面とすることができる。また、初期化処理では、RAM31に記憶されているデータが一旦消去される。
First, initialization processing is executed (S41). In the initialization process, the lower surface of the
PC100のS12(図10参照)で出力された合成造形データ90(図9参照)が入力されたか否かが判断される(S42)。合成造形データ90が入力されていなければ(S42:NO)、S42の判断が繰り返される。合成造形データ90が入力されると(S42:YES)、複数の層(粉体層および造形層)のうち、処理対象の層を特定するための積層順Nの値が、最初に作成する層を示す「1」とされる(S43)。
It is determined whether or not the synthetic modeling data 90 (see FIG. 9) output in S12 (see FIG. 10) of the
合成造形データ90のうちのN層目のデータが読み出される(S44)。ステージ昇降モータ42が駆動されて、ステージ11の上面の高さが、N層目の厚みデータが示す厚み分(積層ピッチ分)(本実施形態では300μm)だけ下降される(S45)。ステージ11に立体造形粉体が供給されて上面が平坦化され、粉体層が形成される(S46)。詳細には、粉体供給モータ44が駆動されて、ステージ11上への立体造形粉体の供給が開始される。ローラ回転モータ43が駆動されて、平坦化ローラ16が回転される。造形台前後動モータ41が駆動されて、造形台6が前方へ移動される。粉体層が形成されると、造形台前後動モータ41およびヘッド移動モータ45が駆動されて、ヘッド20が成形領域の初期位置に相対移動される。N層目の吐出データに応じて、ヘッド20の相対移動および吐出制御が実行されて、ヘッド20から造形液が吐出される(S47)。S44〜S47の処理によって、N層目の造形層が形成される。
The Nth layer data in the
次いで、立体造形物の造形が完了したか否かが判断される(S48)。完了していなければ(S48:NO)、処理対象の層を特定するための積層順Nがインクリメント(「1」が加算)されて、1つ上の層が処理対象の層とされる(S49)。処理はS44へ戻り、次の粉体層および造形層が形成される(S44〜S47)。具体例では、S44〜S49が繰り返されることで、造形層が積層方向に積み重ねられ、複数の立体造形物が一度に作成される。図18に示す例では、第一立体造形物200が6個、第二立体造形物210が3個、第三立体造形物220が3個が一度に作成される。立体造形物の造形が完了すると(S48:YES)、ステージ11が下降されて、加振モータ46および粉体吸引ポンプ48が駆動され、未硬化粉体が回収される(S50)。立体造形処理は終了する。
Next, it is determined whether or not modeling of the three-dimensional model is completed (S48). If not completed (S48: NO), the stacking order N for specifying the layer to be processed is incremented ("1" is added), and the layer above is set as the layer to be processed (S49). ). The process returns to S44, and the next powder layer and modeling layer are formed (S44 to S47). In a specific example, by repeating S44 to S49, the modeling layers are stacked in the stacking direction, and a plurality of three-dimensional models are created at a time. In the example illustrated in FIG. 18, six first three-
以上説明したように、本実施形態では、合成造形データ作成装置としてのPC100が、同一形状の立体造形物又は異なる形状の立体造形物を複数個、ステージ11の造形可能領域110に配置する合成造形データを作成するので、1回の造形処理で無駄なく複数の立体造形物を作成することができる。従って、立体造形物の造形効率が飛躍的に増加し、短時間で多数の立体造形物を造形することができる。
As described above, in this embodiment, the
上記実施形態において、PC100が本発明の「合成造形データ作成装置」の一例である。図10に示す合成造形データ作成処理のプログラムが「合成造形データ作成プログラム」の一例である。ヘッド20が「吐出手段」の一例である。S47の処理(図20参照)を行うCPU30が本発明の「制御手段」の一例である。S1の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「データ取得手段」の一例である。S2の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「個数取得手段」の一例である。S5の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「造形可能個数算出手段」の一例である。S6の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「必要個数判断手段」の一例である。S10の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「配列作成手段」の一例である。S11の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「合成造形データ作成処理手段」の一例である。S3の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「緩衝領域設定手段」の一例である。S9の処理(図10参照)を行うCPU80が本発明の「残存造形可能領域算出手段」の一例である。
In the above embodiment, the
また、S1の処理(図10参照)が本発明の「データ取得処理」の一例である。S2の処理(図10参照)が本発明の「個数取得処理」の一例である。S5の処理(図10参照)が本発明の「造形可能個数算出処理」の一例である。S6の処理(図10参照)が本発明の「必要個数判断処理」の一例である。S10の処理(図10参照)が本発明の「配列作成処理」の一例である。S11の処理(図10参照)が本発明の「合成造形データ作成処理」の一例である。 Further, the process of S1 (see FIG. 10) is an example of the “data acquisition process” of the present invention. The process of S2 (see FIG. 10) is an example of the “number acquisition process” in the present invention. The process of S5 (see FIG. 10) is an example of the “modelable number calculation process” of the present invention. The process of S6 (see FIG. 10) is an example of the “necessary number determination process” of the present invention. The process of S10 (see FIG. 10) is an example of the “array creation process” in the present invention. The process of S11 (see FIG. 10) is an example of the “synthetic modeling data creation process” of the present invention.
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、図10に示す合成造形データ作成処理のS9の処理で、残りの造形可能領域110がZ方向で上(二段目)が空いていると演算された場合には、S4の処理で、その上(二段目)を残りの造形可能領域110とすることができる。この場合には、同じ形状(同じ立体データ)の立体造形物をZ方向において積み重ねるように配置しても良い。また、同じ形状(同じ立体データ)の立体造形物をZ方向において重ならないようにしてもよい。例えば、図21に示すように、Z方向において、二段目に載置される第一立体造形物200Aと一段目に載置される第一立体造形物200とが重ならないように配置する。この配置方法としては、二段目は、一段目に対して、X方向及びY方向の立体造形物の配置ピッチを各々1/2だけずらすようにすればよい。このような配置にすることにより二段目に載置される第一立体造形物200Aの重みが第一段目に載置される第一立体造形物200に掛からないので、第一段目に載置される第一立体造形物200のZ方向での形状の歪みが大きくなるのを防止できる。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various change is possible. For example, in the process of S9 of the synthetic modeling data creation process shown in FIG. 10, when it is calculated that the remaining
また、第一立体造形物200を6個でなく、5個造形すればよい場合には、図22に示すように、位置113,位置114,位置115,位置116に囲まれる範囲には、真ん中の領域を避けて、第一立体造形物200を2個配置するようにしてもよい。この場合には、X方向において、2つの第一立体造形物200が対称に配置されるので、各々同じ条件で造形され、均一に乾燥されることができる。従って、形状の同一性が高まる。
Further, when it is sufficient to form five first three-
また、造形可能領域110に余裕がある場合には、立体造形物を必要個数以上作成するようにしてもよい。この場合には、必要個数以上作成した立体造形物からできの良いものを必要個数を選択することができる。また、立体造形装置1にPC100を一体化してもよい。
Further, when there is a margin in the
また、Z方向において、複数の造形物を多段に配置する場合には、下層に多くの造形物を配置するようにしてもよい。この場合には、下層に載置される立体造形物のZ方向での形状の歪みが大きくなるのを防止できる。さらに、微細な構造を含む形状の立体造形物は、Z方向において、上層に配置するようにしてもよい。この場合には、微細な構造を含む形状の立体造形物に上層の重さが掛からないので、微細な構造を含む形状の立体造形物の大きさの誤差を防止できる。また、無色の立体造形物と色付きの立体造形物を一度に造形する場合には、色付きの立体造形物は、Y方向の後方へ配置するようにしてもよい。この場合には、造形時に色の層が剥がれてしまった場合、剥がれた色の層が他の造形物に影響を与えない。 Further, when a plurality of shaped objects are arranged in multiple stages in the Z direction, many shaped objects may be arranged in the lower layer. In this case, it is possible to prevent the shape distortion in the Z direction of the three-dimensional structure placed on the lower layer from increasing. Furthermore, you may make it arrange | position the three-dimensional molded item of a shape containing a fine structure in an upper layer in a Z direction. In this case, since the weight of the upper layer is not applied to the three-dimensional structure including the fine structure, an error in the size of the three-dimensional structure including the fine structure can be prevented. Moreover, when modeling a colorless three-dimensional molded item and a colored three-dimensional modeled object at once, you may make it arrange | position a colored three-dimensional molded item to the back of a Y direction. In this case, when the color layer is peeled off during modeling, the peeled color layer does not affect other shaped objects.
1 立体造形装置
11 ステージ
16 平坦化ローラ
30,80 CPU
42 ステージ昇降モータ
90 合成造形データ
98 立体データ
100 PC
110 造形可能領域
200,210,220 立体造形物
1
42
110
Claims (9)
造形する前記立体造形物の形状を示す立体データを取得するデータ取得手段と、
造形する前記立体造形物の個数を取得する個数取得手段と、
前記ステージの造形可能領域を利用した1回の造形処理で前記立体データに基づく前記立体造形物を造形可能な最大個数である造形可能個数を算出する造形可能個数算出手段と、
前記造形可能個数算出手段が算出した前記造形可能個数が前記個数取得手段が取得した個数である必要個数以下か否かを判断する必要個数判断手段と、
前記必要個数判断手段が前記造形可能個数が前記必要個数以下と判断した場合に、前記造形可能個数だけ前記造形可能領域に複数の立体造形物を配列する配列作成手段と、
前記配列作成手段の作成した前記複数の立体造形物の配列に基づいて合成造形データを作成する合成造形データ作成処理手段と
を備えたことを特徴とする合成造形データ作成装置。 A stage on which a three-dimensional modeling powder that is solidified by mixing with a modeling liquid is placed; and a discharge unit that can eject droplets of the modeling liquid on the three-dimensional modeling powder placed on the stage; Control means for controlling the ejection of the droplets by the ejection means, and a plurality of the solidified modeling layers are formed by solidifying the solid modeling powder by ejecting the droplets by the ejection means. And it is the synthetic modeling data creation device which creates the synthetic modeling data for the three-dimensional modeling apparatus that models a plurality of three-dimensional modeling objects at a time by arranging a plurality of the modeling layers,
Data acquisition means for acquiring three-dimensional data indicating the shape of the three-dimensional object to be formed;
Number acquisition means for acquiring the number of three-dimensional objects to be modeled;
A modelable number calculating means for calculating a modelable number that is the maximum number that can model the three-dimensional modeled object based on the three-dimensional data in one modeling process using the modelable area of the stage;
Necessary number judging means for judging whether or not the shapeable number calculated by the shapeable number calculating means is equal to or less than a necessary number that is the number obtained by the number obtaining means;
When the required number determining means determines that the possible number is less than or equal to the required number, an array creating means for arranging a plurality of three-dimensional objects in the shapeable area by the number that can be formed; and
A synthetic modeling data creation device comprising: synthetic modeling data creation processing means for creating synthetic modeling data based on an array of the plurality of three-dimensional modeling objects created by the array creation means.
前記配列作成手段は、前記緩衝領域設定手段が前記緩衝領域を付加した前記立体造形物を前記造形可能領域に配列することを特徴とする請求項1に記載の合成造形データ作成装置。 Based on the three-dimensional data acquired by the data acquisition means, comprising buffer area setting means for adding a buffer area for preventing interference between the three-dimensional objects to the three-dimensional object,
The synthetic modeling data creation device according to claim 1, wherein the array creation unit arranges the three-dimensional modeled object to which the buffer region setting unit has added the buffer region in the modelable region.
造形する前記立体造形物の形状を示す立体データを取得するデータ取得処理と、
造形する前記立体造形物の個数を取得する個数取得処理と、
前記ステージの造形可能領域を利用した1回の造形処理で前記立体データに基づく前記立体造形物を造形可能な最大個数である造形可能個数を算出する造形可能個数算出処理と、
前記造形可能個数算出手段が算出した前記造形可能個数が、前記個数取得手段が取得した個数である必要個数以下か否かを判断する必要個数判断処理と、
前記必要個数判断手段が、前記造形可能個数が前記必要個数以下と判断した場合に、前記造形可能個数だけ前記造形可能領域に複数の前記立体造形物を配列する配列作成処理と、
前記配列作成手段の作成した前記立体造形物の配列に基づいて新たな合成造形データを作成する合成造形データ作成処理と
をコンピュータに実行させる合成造形データ作成プログラム。 A stage on which a three-dimensional modeling powder that is solidified by mixing with a modeling liquid is placed; and a discharge unit that can eject droplets of the modeling liquid on the three-dimensional modeling powder placed on the stage; Control means for controlling the ejection of the droplets by the ejection means, and a plurality of the solidified modeling layers are formed by solidifying the solid modeling powder by ejecting the droplets by the ejection means. A synthetic modeling data creation program for creating synthetic modeling data for a three-dimensional modeling apparatus that models a plurality of three-dimensional models at once by arranging a plurality of the modeling layers,
A data acquisition process for acquiring three-dimensional data indicating the shape of the three-dimensional object to be formed;
Number acquisition processing for acquiring the number of three-dimensional objects to be modeled;
A modelable number calculation process for calculating a modelable number that is the maximum number that can model the three-dimensional modeled object based on the three-dimensional data in one modeling process using the modelable area of the stage;
A necessary number determination process for determining whether or not the shapeable number calculated by the shapeable number calculation unit is equal to or less than a necessary number that is the number acquired by the number acquisition unit;
When the required number determination means determines that the modeling possible number is equal to or less than the required number, an array creation process for arranging a plurality of the three-dimensional modeling objects in the modeling possible area by the modeling possible number; and
A synthetic modeling data creation program for causing a computer to execute a synthetic modeling data creation process for creating new synthetic modeling data based on the arrangement of the three-dimensional model created by the array creation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012079484A JP2013208757A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012079484A JP2013208757A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013208757A true JP2013208757A (en) | 2013-10-10 |
Family
ID=49527117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012079484A Pending JP2013208757A (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013208757A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159603A (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | Information processing device, program and recording medium |
JP2017047538A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | Control system, information processing apparatus, modeling system, and program |
JP2017134547A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | Information processing device, control method, and program |
CN110770734A (en) * | 2017-06-02 | 2020-02-07 | 德普技术公司 | Method, apparatus and system for part build |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010208069A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sony Corp | Three-dimensional shaping apparatus and shaped article |
US20110245952A1 (en) * | 2007-07-31 | 2011-10-06 | Anton Spiridonov | System and methods for increasing efficiency in rapid prototyping processes |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012079484A patent/JP2013208757A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110245952A1 (en) * | 2007-07-31 | 2011-10-06 | Anton Spiridonov | System and methods for increasing efficiency in rapid prototyping processes |
JP2010208069A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sony Corp | Three-dimensional shaping apparatus and shaped article |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159603A (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | Information processing device, program and recording medium |
JP2017047538A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社リコー | Control system, information processing apparatus, modeling system, and program |
JP2017134547A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | Information processing device, control method, and program |
CN110770734A (en) * | 2017-06-02 | 2020-02-07 | 德普技术公司 | Method, apparatus and system for part build |
JP2020524093A (en) * | 2017-06-02 | 2020-08-13 | ディーピー テクノロジー コーポレーション | Method, device, and system for parts-to-build |
JP7186726B2 (en) | 2017-06-02 | 2022-12-09 | ディーピー テクノロジー コーポレーション | Methods, devices and systems for parts-to-build |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013075390A (en) | Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling data creation program | |
JP2013136169A (en) | Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaping data creation program | |
JP5408151B2 (en) | 3D modeling equipment | |
JP6952021B2 (en) | Methods and equipment for printing three-dimensional (3D) objects | |
JP2013208878A (en) | Three-dimensional shaping apparatus, and program for creating three-dimensional shaping data | |
JP5759850B2 (en) | 3D modeling equipment | |
JP6699161B2 (en) | Stereoscopic modeling apparatus, control method of stereoscopic modeling apparatus, and program | |
US20170052516A1 (en) | System and method to control a three-dimensional (3d) printing device | |
JP5615667B2 (en) | Setting data creation device for 3D modeling apparatus, setting data creation method for 3D modeling apparatus, setting data creation program for 3D modeling apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP2015150804A (en) | Stereoscopic molding device and drive control method thereof | |
JP5615668B2 (en) | Setting data creation device for 3D modeling apparatus, setting data creation method for 3D modeling apparatus, setting data creation program for 3D modeling apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP2014104683A (en) | Three-dimensional contouring apparatus | |
JP2013176893A (en) | Three-dimensional molding apparatus | |
WO2012060203A1 (en) | Three-dimensional shaping device and three-dimensional shaping method | |
JP2013075392A (en) | Three dimensional molding apparatus, three dimensional molding method, and three dimensional molding data creating program | |
CN104085107A (en) | Three-dimensional printer, printing method of three-dimensional printer and printing device of printing method | |
JP2015044299A (en) | Solid shaping data creation apparatus and program | |
JP2013208757A (en) | Synthetic modeling data generation device and synthetic modeling data generation program | |
US20150251358A1 (en) | Three dimensional printing apparatus and method for controlling printing head thereof | |
US20220031435A1 (en) | Method and system for additive manufacturing with a sacrificial structure for easy removal | |
JP2015182303A (en) | Three-dimensional shaping device | |
JP2013075391A (en) | Apparatus and program for creating three dimensional molding data | |
JP2015182304A (en) | Solid molding device and drive control method thereof | |
JP2017043041A (en) | Three-dimensional molding apparatus, device for creating setting data for three-dimensional molding apparatus, method for creating setting data for three-dimensional molding apparatus, program for creating setting data for three-dimensional molding apparatus, and computer readable recording medium | |
JP2017170875A (en) | Device for molding solid molded object, program and method for molding solid molded object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |