[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013206839A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013206839A
JP2013206839A JP2012077323A JP2012077323A JP2013206839A JP 2013206839 A JP2013206839 A JP 2013206839A JP 2012077323 A JP2012077323 A JP 2012077323A JP 2012077323 A JP2012077323 A JP 2012077323A JP 2013206839 A JP2013206839 A JP 2013206839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
substrate
bone
electrode plate
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012077323A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fukuhara
啓介 福原
Katsura Mitani
桂 三谷
Shinichi Sano
伸一 佐野
Hiroyuki Wakatabe
浩之 若田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2012077323A priority Critical patent/JP2013206839A/ja
Publication of JP2013206839A publication Critical patent/JP2013206839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】正極板の格子基板の格子骨部を適切に設計することにより、格子基板に保持させる活物質量を減じることなく、また、長寿命も維持できる鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】格子基板に活物質を保持した正極板と格子基板に活物質を保持した負極板を外装ケースに収容した鉛蓄電池であって、前記格子基板は、下記の式(1)及び式(2)の関係を有する。0.55≧S1/S≧0.45・・・式(1)0.50≧R/L≧0.30・・・・式(2)但し、S:格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積。S1:面積Sから格子骨部領域を平面視したときの空隙部面積を除いた面積。R:格子基板を厚み方向に切断したときの格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位において当該切断面内に描ける最大円の半径。L:前記面積が最小となる部位における格子骨部の格子基板厚み方向高さ。
【選択図】図2

Description

本発明は、格子基板に活物質を保持した正極板と格子基板に活物質を保持した負極板を外装ケースに収容した鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池に広く用いられている極板は、鉛又は鉛合金により形成された格子基板に、ペースト状の活物質を保持させ、熟成・乾燥の工程を経て作製される。
格子基板は、ペースト状の活物質を保持させる都合上、図1に示すような構造を有する。すなわち、格子基板1は、枠骨部2の内側に、縦骨4と横骨5からなり枠骨部2に連結された格子骨部3を備え、この格子骨部3が、縦骨4及び横骨5により格子形状を呈している。枠骨部2には、集電を行う耳部6が外周部から突出して設けられる。
鉛蓄電池には、使用寿命を長くすることが強く求められ、少しでも寿命を延ばすために、様々な工夫がなされてきており、鉛蓄電池の放電容量維持と劣化速度の抑制及びコスト上昇の抑制を検討して、格子基板の設計がなされている。
具体的には、特許文献1(特開2001−332268号公報)に、格子基板の長辺方向の全縦骨の横断面積を合計しその合計値を、前記格子基板の長辺方向の寸法で除した値を0.15以上に調整することにより、長寿命化を図ることが開示されている。
特開2001−332268号公報
しかしながら、格子基板の設計自由度は、その鉛蓄電池の容量及び外観寸法により制限される。大きな格子基板を作製する場合、格子骨部(縦骨及び横骨)の骨を太くしすぎると、骨の全体本数を減らさざるを得ないために骨同士の間隔が広くなり、活物質を十分に保持させることができず、活物質の脱落等を引き起こす心配がある。
反対に、格子骨部の骨を細くしすぎると、主として正極板において、骨の腐食により極板の崩壊が早まる心配がある。
特許文献1の発明は、格子基板の長辺方向の寸法を長くすることに連動して格子基板の長辺方向と同じ方向の格子骨部の断面積を大きくすることを趣旨としている。しかし、単に断面積を大きくするというだけでは、格子骨部の幅を大きくして厚みを変化させない場合や、格子骨部の厚みを大きくして幅を変化させない場合もあり得、格子骨部の表面から芯部に向かって起こる腐食に対して配慮されているとは言い難い。
本発明は、正極板の格子基板の格子骨部を適切に設計することにより、格子基板に保持させる活物質量を減じることなく、また、長寿命も維持できる鉛蓄電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、格子基板に活物質を保持した正極板と格子基板に活物質を保持した負極板を外装ケースに収容した鉛蓄電池であって、前記格子基板は、枠骨部と、縦骨と横骨からなる格子骨部とで構成され、当該格子骨部の周囲は枠骨部に連結されている。そして、前記正極板の格子基板は、下記の式(1)及び式(2)の関係を有することを特徴とする(請求項1)。
0.55≧S1/S≧0.45 ・・・式(1)
0.50≧R/L≧0.30 ・・・・式(2)
但し、S :格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積
S1:面積Sから格子骨部領域を平面視したときの空隙部面積を除いた面積
R :格子基板を厚み方向に切断したときの格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位において当該切断面内に描ける最大円の半径
L :前記面積が最小となる部位における格子骨部の格子基板厚み方向高さ
好ましくは、上記発明において、鉛蓄電池を構成する正極板の格子基板と負極板の格子基板が下記の式(3)の関係を有することを特徴とする(請求項2)。
2.7≧MP/MN≧2.5 ・・・式(3)
但し、MP:鉛蓄電池を構成する正極板の格子基板の総質量
MN:鉛蓄電池を構成する負極板の格子基板の総質量
正極板の格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積が同一の格子基板であっても、本発明の構成によれば、式(1)に基づき活物質を保持するための格子骨部領域の空隙部面積を適切に設定し、活物質量を十分に確保して電池容量を損なうことがなくなる。また、式(2)に基づき格子骨部の最小骨太さ(格子骨部の表面から芯部に至る距離)も適切に確保し、骨の腐食による正極板の早期崩壊も抑制して鉛蓄電池の長寿命化を図ることができる。
加えて、鉛蓄電池を構成する正極板の格子基板と負極板の格子基板が式(3)の関係を有するようにすると、骨の腐食による正極板の早期崩壊を抑制しながら、さらに適切に高容量化を図れる効果がある。
鉛蓄電池極板の格子基板の模式図である。 鉛蓄電池正極板の格子基板において、(a)は格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積Sを示し、(b)は面積Sから格子骨部領域を平面視したときの空隙部面積を除いた面積S1を示した説明図である。塗り潰し部分が、面積S、面積S1である。 鉛蓄電池正極板の格子基板において、格子基板を厚み方向に切断したときの格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位において当該切断面内に描ける最大円の半径Rと前記面積が最小となる部位における格子骨部の格子基板厚み方向高さLを示した説明図である。(a)はR/Lが相対的に小さい場合を示し、(b)は大きい場合を示している。 鉛蓄電池の構成を示した説明図である。 加速寿命試験において放電積算による実使用相当年数と正極板の格子基板の腐食量との関係を実施例と比較例で対比したグラフである。
<枠骨部>
本発明にて述べる枠骨部は、後述する極板の格子基板の外形形状を形成するものであり、最終的に使用される鉛蓄電池の外装ケースの内部形状に合わせることが好ましく、より具体的には、平面視にて正方形又は長方形となるものを用いることができる。
枠骨部の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは、1〜6mm程度が好ましい。これは、1mmより薄いと物理的強度が不足して、格子基板製造時のハンドリングが悪くなり、重力鋳造方式にて格子基板を作製するのが難しくなることに起因する。逆に、枠骨部が6mmより厚い格子基板の場合は、ペースト状活物質を裏面まで均一に、且つ、格子骨部の露出なしに充填することが困難になる。
枠骨部は、鉛を主原料とするもので、これに合金成分として、スズ、カルシウム、アンチモン等を用いることができ、中でも、スズ及びカルシウムの両方を用いるのが好ましい。これは、カルシウムを添加することにより自己放電を抑制でき、一方、カルシウムを添加して格子骨部の腐食が起こり易くなるのを、スズの添加により抑制できるからである。
<格子骨部>
本発明にて述べる正極板の格子骨部は、先に述べた枠骨部に囲まれて位置し枠骨部に連結されたものである。より具体的には、縦骨と横骨からなり格子を形成するように配置される。
格子を形成する縦骨と横骨は、枠骨部の外形形状を維持すると共に、後に述べる活物質を保持する機能と集電の機能を有し、その配置本数と太さは、式(1)及び式(2)に基づき設定する。
縦骨と横骨は、その全てに同じ太さのものを用いる必要はなく、太骨と、この太骨よりも細い細骨とを混在して用いることができ、特に、太骨が、連続して配置されないように、太骨と太骨との間に1本又は複数本の細骨を配置させることが好ましい。これは、太骨が連続配置されるよりも、太骨の間に細骨を配置した方が、ペースト状活物質を格子基板にその一方面(表面側)から裏面側に向かって充填したとき、裏面に回り込み易くなるためである。
細骨の太さは、必ずしも1種類にする必要はなく、太骨の太さよりも細い、複数種類のものを使用することもできる。また、縦骨と横骨は、その何れか一方のみに、太骨及び細骨を配置し、他方を全て同じ太さとすることもできるが、前記ペースト状活物質の裏面への回り込み易さから、縦骨と横骨の双方が、太骨及び細骨部を有することが好ましい。
格子骨部を形成する縦骨と横骨の材質は、先に述べた枠骨部と同じであっても異なっていても良いが、枠骨部と格子骨部とを容易に一括一体鋳造できるように、同じ材質とすることが好ましい。
<格子基板>
本発明にて述べる正極板の格子基板は、先に述べた枠骨部と格子骨部を有するものであり、式(1)と式(2)を満足するものとする。
図2を用いて詳細に述べると、Sは、格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積であり、図2(a)に示すように、格子基板1が方形であるならば、枠骨部2の「縦寸法×横寸法」にて算出することができる。
尚、枠骨部2の外周部分に、集電を行う耳部等を形成することができるが、Sを算出する場合は、耳等の付加部分を取り除いて計算する。
S1は、図2(b)に示すように、先に述べた面積Sから、格子骨部3領域を平面視したときの空隙部面積を除いた面積である。
S1/Sを0.45以上とすることは、正極板の格子基板を厚み方向に切断したとき格子骨部の切断面に描ける最大円の半径を大きくできるようにすることであり、このようにすることで、骨の腐食による短寿命化を阻止することができる。
S1/Sは、0.45〜0.55であり、更に好ましくは、0.5程度とする。S1/Sが0.45未満であると、格子骨部が細すぎて活物質が脱落しやすくなる。また格子骨部腐食による極板の崩壊が早まってしまう。また、S1/Sが0.55を越えると、正極板の格子基板に充填する活物質量が不足して電池容量を損なう。
<格子骨部断面積>
正極板の格子骨部は、図3に示すように、格子基板を厚み方向に切断したときの格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位において当該切断面内に描ける最大円の半径をRとし、当該部位において格子骨部の格子基板厚み方向高さをLとして、R/Lが、0.30〜0.50である。
格子骨部を格子基板の厚み方向にて切断した際の断面積の大きさは、先に述べたように、太骨と細骨を混在させて部位によって異ならせることが好ましいが、同じとしても良い。
そして、断面積が異なる場合は、その最も小さい部位において、断面積が同じである場合は、任意の部位において、R/Lを算出する。R/Lは、格子骨部の断面形状が正方形である場合に、最大の0.50となり、正方形からの変形量が大きい程、小さな数値となるが、最低でも0.30とすることにより、正極板の格子骨部の切断面に描ける最大円の半径が大きくなり腐食に対する耐久性が増す。
尚、R/Lは、0.25未満になると、数値が小さくなるに従い、徐々に、断面形状が格子基板の厚み方向に長くなり、断面積を十分にとっていても、格子骨部の切断面に描ける最大円の半径Rが小さくなり、腐食による格子骨部の崩壊が早まってしまう。
<活物質>
本発明にて述べる活物質は、特に限定されるものでないが、一酸化鉛を含んだ鉛粉、水、硫酸等を混練(正極、負極の特性に合わせてカットファイバ、炭素粉末、リグニン、硫酸バリウム、鉛丹等の添加物を加える場合もある)して作製するのが好ましい。
また、活物質の充填は、様々な方法により行うことができるが、格子基板に、一方の側から裏面に向かって圧力をかけながらペースト状の活物質を充填し、更に、この活物質をローラーにより押し込むようにする。このようにすれば、充填した活物質から縦骨及び横骨の露出がないように、作業を行うことができる。
<鉛蓄電池>
本発明にて述べる鉛蓄電池は、前述した格子基板に活物質を充填した極板を、正極板として用いるものであり、他に限定されるものはない。
鉛蓄電池としては、正極板の他に、この正極板を設置する電槽、負極板、正極板と負極板との短絡を防止するセパレータ、電解液等を用い、これらは、従来使用されているものを、適宜使用することができる。
<正極板と負極板の格子基板の総質量比>
鉛蓄電池を構成する正極板と負極板の格子基板の総質量比は、特に限定されるものではないが、正極板の格子基板総質量:MPと、負極板の格子基板総質量:MNとが、MP/MNが2.5〜2.7であることが好ましい。
MP/MNの数値が小さくなるに従って、徐々に負極板の割合が大きくなる。電槽の容積が決定されているのであれば、必然的に正極板の割合が減るので、電池容量が十分に確保できないこととなる。
またMP/MNの数値が大きくなるに従って、必然的に負極板に対して正極板の割合が増えて、電池容量が平衡となる。
尚、格子基板の総質量とは、鉛蓄電池を構成する正極板、負極板それぞれに用いている格子基板全ての質量の積算(総和)値を意味する。鉛蓄電池内に、正極板と負極板とが、同数設置されている場合は、正極板の格子基板1枚と、負極板の格子基板1枚との質量比を計算すれば良いが、正極板と負極板とが、異なる数設置されている場合は、各々の格子基板の質量全てを積算して、質量比を計算する。尚、格子基板の質量には、枠骨部に設けられている耳部や必要に応じ設けられる足部の質量を含む。
以下、本発明の実施例について、詳細に説明する。
実施例1
スズ:1.0〜1.8質量%、カルシウム:0.05〜0.1質量%を含有する鉛合金を溶融し、重力鋳造方式により正極板用の格子基板を作製した。
この格子基板1は、枠骨部2の内側に縦骨4及び横骨5の配列パターンが図1に示した例と同様の格子骨部3を備えている。格子基板1は、縦骨4及び横骨5がそれぞれ太骨と細骨で構成されている。太骨の厚みが枠骨部2の厚みよりも小さく設定されている。
すなわち、太横骨の厚み方向の一端側の端面及び他端側の端面が枠骨部2の厚み方向の一端側の端面及び他端側の端面よりも厚み方向の内側に配置されている。また、太縦骨の厚み方向の一端側の端面及び他端側の端面が枠骨部2の厚み方向の一端側の端面及び他端側の端面よりも厚み方向の内側に配置されている。
そして、細横骨の幅及び厚みは、太横骨の幅及び厚みよりもそれぞれ小さく設定され、細縦骨の幅及び厚みは、太縦骨の幅及び厚みよりもそれぞれ小さく設定されている。
さらに、各細横骨及び細縦骨は、それぞれの厚み方向の一端側の端面を太横骨及び太縦骨の厚み方向の一端側の端面が配置された平面寄りに偏った位置に位置させた状態で設けられている。より具体的には、格子基板1は、活物質充填時に上方に向けた状態で配置される細縦骨及び細横骨の厚み方向の一端側の端面を、太縦骨及び太横骨の厚み方向の一端側の端面と同一の平面上に位置させた。
上記の格子基板1においては、枠骨部2の縦寸法を385mm、横寸法を140mm、厚みを5.8mm、幅を4.4mmとし、枠骨部2の内側に、太縦骨及び細縦骨を備えた縦骨4と、太横骨及び細横骨を備えた横骨5とを形成した。太縦骨及び太横骨の断面形状は、厚みが幅よりも大きい六角形とし、厚みを5.4mm、幅を4.3mmとした。また、細縦骨及び細横骨の断面形状も厚みが幅よりも大きい六角形とし、それぞれの厚み(すなわち、L)を3.6mm、幅を2.8mmとした。
格子基板1に対して、ペースト充填機によりペースト状の正極活物質を充填し、その後、熟成・乾燥をして未化成の正極板を作製した。
ペースト状の正極活物質は、一酸化鉛を主成分とする鉛粉の質量に対して、ポリエステル繊維を0.1質量%加えて混合した後、水を12質量%、希硫酸を16質量%加えて混練をして作製した。この正極活物質の作製方法は、従来から行われている方法と同様である。
また、負極板用の格子基板としては、以下に示す方法で作製したものを用いた。
スズ1.8〜2.2質量%、カルシウム0.8〜1.2質量%を含有する鉛合金を溶融し、重力鋳造方式によって枠骨部の縦寸法が385mm、横寸法が140mm、厚さが3.0mmの負極用格子基板を作製した。枠骨部の内側の横骨及び縦骨は、すべて、厚さが2.6mm、幅が1.8mmの六角形の断面形状を有する格子骨部により形成した。
負極用格子基板1に対して、ペースト充填機によりペースト状の負極用活物質を充填し、その後、熟成・乾燥をして未化成の負極板を作製した。
ペースト状の負極活物質は、先ず一酸化鉛を主成分とする鉛粉の質量に対して、リグニンを0.2質量%、硫酸バリウムを0.1質量%、一般に市販されている黒鉛等のカーボン粉末を0.2質量%、ポリエステル繊維を0.1質量%加えて混合し、次に、水を12質量%加えて混練をした後、更に希硫酸を13質量%加えて再び混練をして作製した。この負極活物質の作製方法は従来から行われている方法と同様である。
上記の正極板と負極板とを、その間にセパレータを介在させながら1枚ずつ交互に積層し(正極板24枚、負極板25枚の構成)、同極性の極板の耳部同士をストラップで連結して極板群を作製した。この極板群を電槽の中に入れた後、希硫酸を注入し、化成を行って2V系鉛蓄電池とした。
実施例2〜5、比較例1〜3、従来例1
上記実施例1の外形寸法を維持しつつ、格子骨部3の幅および厚みについて、式(3)を満足し、式(1)、式(2)を満足する正極板格子基板と満足しない正極板格子基板の検討を実施し、幾つかを実施例、比較例として選出して、各例の腐食量と電池容量を比較する。具体的には、MP/MNを2.70に固定する。そして、S1/Sにおいて、Sを固定してS1を可変、すなわち、格子骨部の骨の幅と本数を変えた。また、R/Lにおいて、Lを固定してRを可変、すなわち、格子骨部の骨の幅を変えた。
各例の鉛蓄電池について、放電容量と正極板格子基板の格子骨部の腐食度合いを確認した。
容量評価は、(社)電池工業会の規格に準拠し、鉛蓄電池(単電池)が満充電されている状態から10HR(10時間率)放電を実施し、電池電圧が1.8V(終止電圧)に達するまでの放電時間から放電容量を計算する。例えば、公称容量1500Ahの単電池を150Aで放電し、終止電圧に到達するまでの時間が5時間なら750Ah、10時間なら1500Ahである。
腐食評価は、鉛蓄電池を充放電の繰り返しに供し、節目で鉛蓄電池を解体し正極格子基板を取り出して行なう。正極格子基板の酸化腐食層をアルカリ性溶液で溶解除去し、洗浄後の格子基板の質量を測定し初期質量との差を求める。当該差が少ないほど腐食量が少ないといえる。
評価は、放電容量が同等以上であるなら腐食の進行度合いが低いほど良好であるとし、「○」と「×」で表1に示した。「○」「×」の判定は以下を意味する。
腐食評価では、○:従来技術より優れる
×:従来技術と同等以下
容量評価では、○:従来技術と同等以上
×:従来技術を下回る
表1から明らかなように、実施例1〜5は、腐食評価において従来技術(従来例1)を上回り、且つ、従来技術と同等以上の放電容量を得られた。比較例1〜3は、放電容量もしくは腐食評価において従来技術より劣っていた。
尚、実施例3と比較例2は、S1/Sが実施例1より小さく、正極活物質量は実施例1より増しているが、放電容量が負極活物質量支配となっており、実施例3と比較例2の間で負極活物質量は変わらないので、放電容量にはほとんど差がない。
次に、実施例1〜5、比較例1、比較例2における正極板を使用した単板電池を作製し、高温(75℃)で充放電を繰り返す加速寿命試験を行い、放電量積算による実使用相当年数と正極板の格子基板の腐食量の関係を求め、結果を図5に示した。
図5では、正極板の格子基板の腐食が進行して初期に対する腐食の割合が所定値に達したときを腐食量100として示してあり、そのときの使用相当年数を推定寿命としている。前記初期に対する腐食の割合は、格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位においてのものである。
実施例1〜5と比較例1、2を対比すると、実施例では17年実使用相当、比較例では10年実使用相当で寿命に到達していることが分かる。
尚、図5において、腐食量が100を越える領域では、格子骨部の腐食が芯部にまで進んでおり、格子基板がもはや自立してその形状を維持できない状態にある。
実施例6〜8
次に、実施例1において、格子基板に充填する活物質量を一定として、負極板の枚数を固定し、正極板の枚数を変えて正極板の格子基板と負極板の格子基板の総質量比、つまり、MP/MNを変化させた場合の、放電容量と電槽容積を実施例1と比較した。
具体的には、実施例1は、負極板に対して正極板が1枚少ない。
実施例6は、実施例1より正極板を1枚減らし、負極板に対して正極板が2枚少ない。
実施例7は、実施例1より正極板を1枚増やし、正極板と負極板の数が同じである。
実施例8は、実施例1より正極板を2枚減らし、負極板に対して正極板が3枚少ない。
尚、負極板に対して正極板が2枚以上少ない構成である実施例6、7においては、一部で負極板同士が隣り合せて積層されている。
評価は、放電容量が同等であるなら電槽容積が小さいほど良好であるとし、「○」と「×」で表2に示した。「○」「×」の判定は以下を意味する。
容量評価は、○:実施例1と同等以上
×:実施例1を下回る
電槽容積は、○:実施例1と同等以下
×:実施例1を上回る
表2から明らかなように、実施例6は、実施例1と同等の電池容量と電槽容積であった。実施例7は、実施例1より電槽容積が増してしまった。また、実施例8は、従来例より優れているものの、電池容量が実施例1より小さくなってしまった。
1:格子基板
2:枠骨部
3:格子骨部
4:縦骨
5:横骨

Claims (2)

  1. 格子基板に活物質を保持した正極板と格子基板に活物質を保持した負極板を外装ケースに収容した鉛蓄電池であって、前記格子基板は、枠骨部と、縦骨と横骨からなる格子骨部とで構成され、当該格子骨部の周囲は枠骨部に連結されており、
    前記正極板の格子基板は、下記の式(1)及び式(2)の関係を有することを特徴とする鉛蓄電池。
    0.55≧S1/S≧0.45 ・・・式(1)
    (但し、S:格子基板を平面視したときの外形線で囲まれる面積、S1:面積Sから格子骨部領域を平面視したときの空隙部面積を除いた面積)
    0.50≧R/L≧0.30 ・・・・式(2)
    (但し、R:格子基板を厚み方向に切断したときの格子骨部切断面に現れる面積が最小となる部位において当該切断面内に描ける最大円の半径、L:前記面積が最小となる部位における格子骨部の格子基板厚み方向高さ)
  2. 鉛蓄電池を構成する正極板の格子基板と負極板の格子基板が下記の式(3)の関係を有することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池。
    2.7≧MP/MN≧2.5 ・・・・式(3)
    (但し、MP:鉛蓄電池を構成する正極板の格子基板の総質量、MN:鉛蓄電池を構成する負極板の格子基板の総質量)
JP2012077323A 2012-03-29 2012-03-29 鉛蓄電池 Pending JP2013206839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077323A JP2013206839A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077323A JP2013206839A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013206839A true JP2013206839A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49525693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077323A Pending JP2013206839A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013206839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126924A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JP2017068953A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池用の打ち抜き集電体とその製造方法及び鉛蓄電池
CN107895817A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池和集电体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169472U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPH11354128A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JP2001068117A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002075379A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002260716A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
WO2010073588A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池用格子板、極板及びこの極板を備えた鉛蓄電池
JP4892651B1 (ja) * 2010-10-18 2012-03-07 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169472U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPH11354128A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JP2001068117A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002075379A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002260716A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
WO2010073588A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池用格子板、極板及びこの極板を備えた鉛蓄電池
JP4892651B1 (ja) * 2010-10-18 2012-03-07 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126924A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JP2017068953A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池用の打ち抜き集電体とその製造方法及び鉛蓄電池
CN107895817A (zh) * 2016-10-03 2018-04-10 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池和集电体
JP2018060629A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及び集電体
JP7024177B2 (ja) 2016-10-03 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及び集電体
CN107895817B (zh) * 2016-10-03 2022-06-10 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池和集电体
AU2017235920B2 (en) * 2016-10-03 2022-10-27 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery and current collector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387666B2 (ja) 鉛蓄電池用格子板、極板及びこの極板を備えた鉛蓄電池
JP7098874B2 (ja) 鉛蓄電池、鉛蓄電池用の正極板の製造方法
JP2017063001A (ja) 鉛蓄電池
JP2015038860A (ja) 液式鉛蓄電池及び液式鉛蓄電池を用いたアイドリングストップ車
JP2013206839A (ja) 鉛蓄電池
EP3203572A1 (en) Positive electrode plate for lead-acid battery, lead-acid battery and method of manufacturing positive electrode plate for lead-acid battery
JP6198046B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP6759988B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7005945B2 (ja) 鉛蓄電池用電極格子
JP4884748B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板
JP5673194B2 (ja) 正極格子基板、この正極格子基板を用いた極板及びこの極板を用いた鉛蓄電池
JP7562981B2 (ja) 鉛蓄電池用正極集電体および鉛蓄電池
JP4292666B2 (ja) シール形鉛蓄電池
JP7338140B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体、鉛蓄電池、および、鉛蓄電池用集電体の製造方法
JP6921037B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5787181B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5025317B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板
JP2001273905A (ja) 鉛蓄電池
JP7478877B1 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2001043863A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP5184145B2 (ja) 鉛蓄電池用負極格子基板とこれを用いた制御弁式鉛蓄電池
JP7294057B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2023020656A (ja) 液式鉛蓄電池およびその製造方法
JP2015079563A (ja) エキスパンド格子体とこの格子体を用いた鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160317