JP2013201413A - Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013201413A JP2013201413A JP2012181895A JP2012181895A JP2013201413A JP 2013201413 A JP2013201413 A JP 2013201413A JP 2012181895 A JP2012181895 A JP 2012181895A JP 2012181895 A JP2012181895 A JP 2012181895A JP 2013201413 A JP2013201413 A JP 2013201413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- substrate
- trench
- back surface
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 121
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 19
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 15
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 7
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0657—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41766—Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ワイドバンドギャップ半導体が用いられた半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device using a wide band gap semiconductor and a manufacturing method thereof.
従来、モータ制御システム、電力変換システム等、各種パワーエレクトロニクス分野におけるシステムに主として使用される半導体装置(半導体パワーデバイス)が注目されている。
たとえば、特許文献1は、ドレイン電極側(裏面)からn型SiC半導体基板を貫通してp+型SiC層に達する裏面トレンチを有する、pチャネルMOSFETを開示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, semiconductor devices (semiconductor power devices) mainly used in systems in various power electronics fields such as motor control systems and power conversion systems have attracted attention.
For example,
この発明の目的は、低抵抗化を達成することができ、かつ基板の強度を十分に確保することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of achieving a low resistance and sufficiently ensuring the strength of a substrate and a method for manufacturing the same.
この発明の半導体装置は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなり、半導体素子構造が形成されたドリフト層と、前記基板の裏面から前記表面へ向かう方向に形成された裏面トレンチと、前記裏面トレンチの内面に倣うように形成され、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層と、前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側に埋め込まれたメタル埋込み層とを含む(請求項1)。 A semiconductor device according to the present invention includes a substrate made of a first-conductivity-type wide bandgap semiconductor and a first-conductivity-type widebandgap semiconductor formed on the surface of the substrate, and a drift in which a semiconductor element structure is formed. A back layer trench formed in a direction from the back surface of the substrate toward the front surface, a contact layer formed so as to follow the inner surface of the back surface trench and forming an ohmic contact with the substrate, and the back surface And a metal buried layer buried inside the contact layer in the trench.
この構成によれば、基板内に、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層が設けられているため、ドリフト層と基板との界面(基板の表面)から基板の裏面までの抵抗率を低減することができる。そのため、半導体装置の低抵抗化を達成することができる。また、低抵抗化の達成に際して、基板を薄くしたり、基板の不純物濃度を低くしたりするわけではないので、基板の強度を十分に確保することができる。したがって、半導体装置の製造中に基板が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。 According to this configuration, since the metal buried layer having a lower resistance than that of the substrate is provided in the substrate, the resistivity from the interface between the drift layer and the substrate (substrate surface) to the back surface of the substrate can be reduced. Can do. As a result, the resistance of the semiconductor device can be reduced. In addition, when achieving low resistance, the substrate is not thinned or the impurity concentration of the substrate is not lowered, so that the strength of the substrate can be sufficiently secured. Therefore, it is possible to reduce the risk of the substrate being cracked or deformed during the manufacture of the semiconductor device.
また、前記裏面トレンチは、前記基板の前記裏面から前記表面へ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチを含むことが好ましい(請求項2)。テーパトレンチは、その底面に加えて側面の全部または一部がトレンチの開放端に対して対向することとなる。そのため、たとえば、裏面トレンチの開口端からメタル材料を供給したときに、供給されたメタル材料を側面に対して良好に被着させることができる。なお、テーパトレンチとは、側面の全部が底面に対して90°を超える角度で傾斜しているトレンチ、側面の一部(たとえば、裏面トレンチの下部を形成する部分)のみが底面に対して90°を超える角度で傾斜しているトレンチのいずれをも含む概念である。 Moreover, it is preferable that the said back surface trench contains the taper trench whose diameter becomes narrow as it goes to the said surface from the said back surface of the said board | substrate (Claim 2). In addition to the bottom surface of the tapered trench, all or part of the side surface is opposed to the open end of the trench. Therefore, for example, when a metal material is supplied from the opening end of the backside trench, the supplied metal material can be favorably deposited on the side surface. The taper trench is a trench whose entire side surface is inclined at an angle exceeding 90 ° with respect to the bottom surface, and only a part of the side surface (for example, a portion forming the lower portion of the backside trench) is 90 ° with respect to the bottom surface. It is a concept that includes any of the trenches that are inclined at an angle exceeding °.
また、前記裏面トレンチは、前記基板の外周端面に対して間隔を隔てた内側に配置されていることが好ましい(請求項3)。つまり、半導体ウエハにおいてダイシングラインが、裏面トレンチの形成部分を避けて設定されるので、半導体ウエハから個々の半導体装置に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。
また、前記裏面トレンチの最深部は、前記基板と前記ドリフト層との界面に対して間隔を隔てた前記基板側に配置されていることが好ましい(請求項4)。これにより、半導体装置の耐圧を保持するドリフト層が薄くならないので、設計通りの耐圧値を半導体装置に付与することができる。
Moreover, it is preferable that the said back surface trench is arrange | positioned inside spaced apart with respect to the outer peripheral end surface of the said board | substrate (Claim 3). That is, since the dicing line is set in the semiconductor wafer so as to avoid the portion where the backside trench is formed, the dicing can be stably performed when the semiconductor wafer is divided into individual semiconductor devices.
Moreover, it is preferable that the deepest part of the backside trench is disposed on the substrate side spaced apart from the interface between the substrate and the drift layer. As a result, the drift layer that maintains the breakdown voltage of the semiconductor device does not become thin, so that the breakdown voltage value as designed can be given to the semiconductor device.
また、前記メタル埋込み層は、前記裏面トレンチの開口端から前記裏面に沿って引き出され、前記基板の前記裏面全体を覆う引出し部を含むことが好ましい(請求項5)。その場合、前記半導体装置は、前記メタル埋込み層の前記引出し部の裏面に形成された裏面電極を含むことが好ましい(請求項6)。これにより、裏面電極全体がメタル埋込み層(引出し部)に一様に接合されるので、裏面電極とその接合対象物(この構成では、メタル埋込み層)の熱膨張差を一定にすることができる。そのため、裏面電極が複数の接合対象物(たとえば、メタル埋込み層および基板)に接合している場合に比べて、熱膨張による歪みを低減することができる。 In addition, it is preferable that the metal buried layer includes a lead-out portion that extends from the opening end of the back surface trench along the back surface and covers the entire back surface of the substrate. In that case, it is preferable that the semiconductor device includes a back electrode formed on a back surface of the lead portion of the metal buried layer. As a result, the entire back electrode is uniformly bonded to the metal buried layer (leading portion), so that the difference in thermal expansion between the back electrode and the object to be joined (metal buried layer in this configuration) can be made constant. . Therefore, distortion due to thermal expansion can be reduced as compared with the case where the back electrode is bonded to a plurality of objects to be bonded (for example, a metal buried layer and a substrate).
また、前記半導体装置は、前記メタル埋込み層と前記コンタクト層との間に形成されたバリアメタル層を含むことが好ましい(請求項7)。
また、前記裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が、多角形状の裏面トレンチ(請求項8)、直線状の裏面トレンチ(請求項10)、円形状の裏面トレンチ(請求項13)のいずれであってもよい。多角形状の裏面トレンチにおいては、その角部が丸みを帯びるように形成されていることが好ましい(請求項9)。角部が丸みを帯びていれば、裏面トレンチの角部への応力の集中を防止することができるので、基板の反りの発生を抑制することができる。
The semiconductor device preferably includes a barrier metal layer formed between the metal buried layer and the contact layer.
The backside trench has a polygonal backside trench (Claim 8), a straight backside trench (Claim 10), and a circular backside trench (Invoice) when the substrate is viewed from the back side. Any of item 13) may be used. The polygonal backside trench is preferably formed so that the corners are rounded (claim 9). If the corner is rounded, stress concentration on the corner of the backside trench can be prevented, so that the occurrence of warping of the substrate can be suppressed.
また、前記多角形状の裏面トレンチまたは前記直線状の裏面トレンチの各辺は、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜していることが好ましい(請求項11)。この場合、前記a軸は、a1軸[2−1−10]、a2軸[−12−10]およびa3軸[−1−120]を含んでいてもよい(請求項12)。
これにより、裏面トレンチをエッチングで形成する際、エッチングの面方位依存性をほぼ統一することができる。そのため、裏面トレンチの形状を精度よく制御することができ、裏面トレンチを設計通りに形成することができる。
Each side of the polygonal backside trench or the straight backside trench is preferably inclined in a range of −10 ° to + 10 ° with respect to the a-axis. In this case, the a axis may include a 1 axis [2-1-10], a 2 axis [-12-10], and a 3 axis [-1-120] (claim 12).
Thereby, when the backside trench is formed by etching, the plane orientation dependency of etching can be almost unified. Therefore, the shape of the backside trench can be accurately controlled, and the backside trench can be formed as designed.
また、前記裏面トレンチは、互いに所定の間隔を空けて複数形成されていることが好ましい(請求項14)。裏面トレンチが複数形成されていれば、基板におけるメタル埋込み層の占有率を増やすことができるので、半導体装置の低抵抗化を一層促進させることができる。
また、複数の前記裏面トレンチは、行列状に配列されていてもよいし(請求項15)、隣り合う前記裏面トレンチを互い違いにずらした千鳥状に配列されていてもよい(請求項16)。
In addition, it is preferable that a plurality of the backside trenches are formed at predetermined intervals. If a plurality of backside trenches are formed, the occupation ratio of the metal buried layer in the substrate can be increased, so that the resistance of the semiconductor device can be further reduced.
The plurality of backside trenches may be arranged in a matrix (Claim 15), or may be arranged in a staggered pattern in which the adjacent backside trenches are staggered (Claim 16).
また、前記半導体素子構造は、前記ドリフト層と、前記ドリフト層上に形成され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する表面電極とを有するショットキーバリアダイオード構造を含んでいてもよいし(請求項17)、前記ドリフト層と、前記ドリフト層に選択的に形成された第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域に接するように形成された第1導電型のソース領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極とを有するMISトランジスタ構造を含んでいてもよい(請求項18)。 The semiconductor element structure may include a Schottky barrier diode structure having the drift layer and a surface electrode formed on the drift layer and forming a Schottky barrier with the drift layer. (Claim 17), the drift layer, a channel region of a second conductivity type selectively formed in the drift layer, a source region of a first conductivity type formed so as to be in contact with the channel region, A MIS transistor structure having a gate insulating film formed on the channel region and a gate electrode facing the channel region through the gate insulating film may be included.
なお、この発明の半導体装置においてショットキー障壁を形成する表面電極とは、ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する金属電極、ドリフト層のバンドギャップとは異なるバンドギャップを有する半導体からなり、ドリフト層に対してヘテロ接合(バンドギャップ差を利用してドリフト層との間に電位障壁を形成する接合)する半導体電極のいずれをも含む概念である。 In the semiconductor device of the present invention, the surface electrode that forms the Schottky barrier is a metal electrode that forms a Schottky barrier between the drift layer and a semiconductor having a band gap different from the band gap of the drift layer, It is a concept that includes any semiconductor electrode that forms a heterojunction with respect to the drift layer (a junction that forms a potential barrier with the drift layer using a band gap difference).
また、前記ワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2eV以上)は、たとえば絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい半導体であって(請求項17)、具体的には、SiC(たとえば、4H−SiC 絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eV)、GaN(絶縁破壊電界が約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eV)、ダイヤモンド(絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eV)等であってもよい(請求項19,20)。
The wide band gap semiconductor (with a band gap of 2 eV or more) is, for example, a semiconductor having a dielectric breakdown electric field larger than 1 MV / cm (Claim 17), specifically, SiC (for example, 4H-SiC insulation). Breakdown electric field is about 2.8 MV / cm, band gap width is about 3.26 eV), GaN (breakdown electric field is about 3 MV / cm, band gap width is about 3.42 eV), diamond (insulation) The breakdown electric field may be about 8 MV / cm, and the band gap width may be about 5.47 eV) (
また、前記基板は、(0001)面または(000−1)面を主面としたものであってもよい(請求項21)。この場合、前記基板の前記表面は、(0001)面または(000−1)面に対して0〜10°のオフ角θ1で傾斜した面であってもよい(請求項22)。
この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層とを含み、素子領域が選択的に設定された半導体ウエハの前記素子領域において、前記基板の裏面から前記表面へ向かって掘り下げることによって裏面トレンチを形成する工程と、前記裏面トレンチの内面に倣うように、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層を形成する工程と、前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側にメタル材料を埋め込むことによってメタル埋込み層を形成する工程とを含む(請求項23)。
The substrate may have a (0001) plane or a (000-1) plane as a main surface. In this case, the surface of the substrate may be a surface inclined at an off angle θ 1 of 0 to 10 ° with respect to the (0001) plane or the (000-1) plane.
The method of manufacturing a semiconductor device of the present invention includes a substrate made of a first conductivity type wide bandgap semiconductor, and a drift layer made of a first conductivity type wide bandgap semiconductor formed on the surface of the substrate, Forming the backside trench by digging from the backside of the substrate toward the frontside in the element region of the semiconductor wafer in which the element region is selectively set, and the substrate so as to follow the inner surface of the backside trench Forming a contact layer for forming an ohmic contact therewith, and forming a metal buried layer by embedding a metal material inside the contact layer in the backside trench (claim 23).
この方法によれば、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層を形成するため、半導体装置の低減化を達成するために基板を薄くしたり、基板の不純物濃度を低くしたりする必要がない。そのため、基板の強度を十分に確保することができる。したがって、製造中に基板が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。そして、この方法によって製造された半導体装置では、基板内に、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層が設けられているため、ドリフト層と基板との界面(基板の表面)から基板の裏面までの抵抗率を低減することができる。 According to this method, since the metal buried layer having a lower resistance than that of the substrate is formed, it is not necessary to make the substrate thinner or reduce the impurity concentration of the substrate in order to reduce the semiconductor device. Therefore, it is possible to sufficiently ensure the strength of the substrate. Therefore, it is possible to reduce the risk of the substrate being cracked or deformed during manufacturing. In the semiconductor device manufactured by this method, since the metal buried layer having a lower resistance than the substrate is provided in the substrate, the interface between the drift layer and the substrate (the surface of the substrate) to the back surface of the substrate. The resistivity can be reduced.
また、前記半導体ウエハは、前記素子領域を取り囲む環状の外周部をさらに含み、前記裏面トレンチを形成する工程では、前記素子領域のみに前記裏面トレンチを形成することが好ましい(請求項24)。外周部に裏面トレンチが形成されないので、真空チャックによって半導体ウエハを固定する際に、半導体ウエハの外側から外周部を通って素子領域へエアが流入することを防止することができる。その結果、真空チャックの保持力の低下を防止することができる。 Preferably, the semiconductor wafer further includes an annular outer peripheral portion surrounding the element region, and in the step of forming the back surface trench, the back surface trench is formed only in the element region. Since no backside trench is formed in the outer peripheral portion, when the semiconductor wafer is fixed by a vacuum chuck, air can be prevented from flowing into the element region from the outside of the semiconductor wafer through the outer peripheral portion. As a result, it is possible to prevent the holding force of the vacuum chuck from being lowered.
また、前記半導体ウエハの前記素子領域には、最終的に個片化されて互いに分離される複数の前記基板の外周端面を画成するダイシングラインが選択的に設定されており、前記裏面トレンチを形成する工程では、前記ダイシングラインに対して間隔を隔てた内側に前記裏面トレンチを形成することが好ましい(請求項25)。つまり、半導体ウエハにおいてダイシングラインが、裏面トレンチの形成部分を避けて設定されるので、半導体ウエハを個々の半導体装置に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。 In the element region of the semiconductor wafer, dicing lines that selectively define outer peripheral end surfaces of the plurality of substrates that are finally separated into pieces are separated, and the backside trench is formed. In the step of forming, it is preferable that the backside trench is formed inside the dicing line at a distance. That is, since the dicing line is set in the semiconductor wafer so as to avoid the portion where the backside trench is formed, dicing can be stably performed when the semiconductor wafer is divided into individual semiconductor devices.
また、前記メタル埋込み層を形成する工程は、前記コンタクト層の表面に前記メタル材料からなるシードメタル層を形成した後、電解めっき法または無電解めっき法によって当該シードメタル層上に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含んでいてもよいし(請求項26)、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、前
記裏面トレンチ内に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含んでいてもよい(請求項27)。
In the step of forming the metal buried layer, after forming a seed metal layer made of the metal material on the surface of the contact layer, the metal material is deposited on the seed metal layer by an electrolytic plating method or an electroless plating method. The method may include a step of supplying and backfilling the backside trench (Claim 26), or supplying the metal material into the backside trench by CVD (Chemical Vapor Deposition) method to backfill the backside trench. A process may be included (claim 27).
また、前記裏面トレンチを形成する工程は、ドライエッチング、ウエットエッチングまたはブラスト加工によって、前記裏面トレンチを形成する工程を含んでいてもよい(請求項28)。 Further, the step of forming the backside trench may include a step of forming the backside trench by dry etching, wet etching, or blasting.
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である
半導体装置1は、4H−SiCが採用された素子である。4H−SiCは、ワイドバンドギャップ半導体(絶縁破壊電界が2MV/cmよりも大きい半導体)であり、具体的には、その絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eVである。なお、半導体装置1に採用されるワイドバンドギャップ半導体は、SiCに限らず、たとえば、GaN、ダイヤモンド等であってもよい。GaNは、その絶縁破壊電界は約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eVである。ダイヤモンドは、その絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eVである。半導体装置1の表面は、環状のガードリング2によって、ガードリング2の内側のアクティブ領域3と、ガードリング2の外側の外周領域4とに区画されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view of a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along section line II-II in FIG. 1. The
図2を参照して、半導体装置1は、n+型SiCからなる基板5と、基板5の表面5Aに積層されたn−型SiCからなるドリフト層6とを含む。基板5の厚さは、50μm〜700μmであり、ドリフト層6の厚さは、3μm〜100μmであってもよい。ここで、基板5について具体的に説明する。
基板5を構成するSiCは、同一の組成で様々な積層構造をとる結晶多形(ポリタイプ)を示す材料であり、数100種類以上のポリタイプが存在する。この実施形態では、基板5は、4H−SiCであるが、これに限らず、たとえば、3C−SiC、2H−SiC、6H−SiC、15R−SiCなどであってもよい。これらの中では、6H−SiCなどの六方晶SiCが好ましい。
Referring to FIG. 2,
SiC that constitutes the
図3は、4H−SiCの結晶構造のユニットセルを表した模式図である。図4は、図3のユニットセルを(0001)面の真上から見た図である。なお、図3の下部に示したSiC結晶構造の斜視図については、その横に示したSiC積層構造の4層のうち2層のみを抜き出して示している。
図3に示すように、4H−SiCの結晶構造は、六方晶系で近似することができ、1つのシリコン原子に対して4つの炭素原子が結合している。4つの炭素原子は、シリコン原子を中央に配置した正四面体の4つの頂点に位置している。これらの4つの炭素原子は、1つのシリコン原子が炭素原子に対して[0001]軸方向に位置し、他の3つの炭素原子がシリコン原子に対して[000−1]軸側に位置している。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a unit cell having a crystal structure of 4H—SiC. FIG. 4 is a view of the unit cell of FIG. 3 as viewed from directly above the (0001) plane. In the perspective view of the SiC crystal structure shown in the lower part of FIG. 3, only two layers are extracted from the four layers of the SiC stacked structure shown on the side.
As shown in FIG. 3, the crystal structure of 4H—SiC can be approximated by a hexagonal system, and four carbon atoms are bonded to one silicon atom. Four carbon atoms are located at four vertices of a regular tetrahedron having a silicon atom arranged at the center. Of these four carbon atoms, one silicon atom is located in the [0001] axis direction with respect to the carbon atom, and the other three carbon atoms are located on the [000-1] axis side with respect to the silicon atom. Yes.
[0001]軸および[000−1]軸は六角柱の軸方向に沿い、この[0001]軸を法線とする面(六角柱の頂面)が(0001)面(Si面)である。一方、[000−1]軸を法線とする面(六角柱の下面)が(000−1)面(C面)である。
また、[0001]軸に垂直であり、かつ(0001)面の真上から見た場合において六角柱の互いに隣り合わない頂点を通る方向がそれぞれ、a1軸[2−1−10]、a2軸[−12−10]およびa3軸[−1−120]である。
The [0001] axis and the [000-1] axis are along the axial direction of the hexagonal column, and the plane (the top surface of the hexagonal column) having the [0001] axis as a normal line is the (0001) plane (Si plane). On the other hand, the surface (the lower surface of the hexagonal column) whose normal is the [000-1] axis is the (000-1) surface (C surface).
Further, the directions passing through the apexes that are not adjacent to each other of the hexagonal column when viewed from directly above the (0001) plane and the [0001] axis are a 1 axis [2-1-10], a Two axes [-12-10] and a three axes [-1-120].
図4に示すように、a1軸とa2軸との間の頂点を通る方向が[11−20]軸であり、a2軸とa3軸との間の頂点を通る方向が[−2110]軸であり、a3軸とa1軸との間の頂点を通る方向が[1−210]軸である。
六角柱の各頂点を通る上記6本の軸の各間において、その両側の各軸に対して30°の角度で傾斜していて、六角柱の各側面の法線となる軸がそれぞれ、a1軸と[11−20]軸との間から時計回りに順に、[10−10]軸、[1−100]軸、[0−110]軸、[−1010]軸、[−1100]軸および[01−10]軸である。これらの軸を法線とする各面(六角柱の側面)は、(0001)面および(000−1)面に対して直角な結晶面である。
As shown in FIG. 4, the direction passing through the apex between the a 1 axis and the a 2 axis is the [11-20] axis, and the direction passing through the apex between the a 2 axis and the a 3 axis is [- 2110] an axial direction passing through the vertex between a 3 axis and a 1-axis is [1-210] axis.
Between each of the six axes passing through the respective apexes of the hexagonal column, the axis which is inclined at an angle of 30 ° with respect to the respective axes on both sides thereof, and which is a normal line of each side surface of the hexagonal column, [10-10] axis, [1-100] axis, [0-110] axis, [-1010] axis, [-1100] axis in order clockwise from between the 1 axis and the [11-20] axis. And the [01-10] axis. Each plane (side surface of the hexagonal column) having these axes as normals is a crystal plane perpendicular to the (0001) plane and the (000-1) plane.
そして、この実施形態では、基板5は、所定のオフ角θ1を有している。具体的には、基板5の主面(表面5A)が、(0001)面に対して[11−20]軸のオフ方向に角度θ1で傾斜した面となっている。オフ方向とは、図3に示すように、[0001]軸に対する基板5の法線nの傾斜する方向を指し、[0001]軸から法線nを(0001)面に投影(射影)したベクトルの向きで示されるものである。すなわち、この実施形態では、法線nの投影ベクトルの向きが、[11−20]軸に一致している。
In this embodiment, the
これにより、基板5は、(0001)面から構成される平坦なテラス面26と、表面5Aが(0001)面に対して傾斜すること(オフ角θ1)により生じるテラス面26の段差部分とから形成され、段差部分は[11−20]軸に垂直な(11−20)面であるステップ面(図示せず)を有している。
アクティブ領域3において基板5には、裏面5Bから表面5Aへ向かう方向に裏面トレンチ7が形成されている。裏面トレンチ7は、この実施形態では、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチである。つまり、裏面トレンチ7において、側面が底面に対して90°を超える角度θで傾斜している。裏面トレンチ7の開口幅(最大開口幅)W1は、20μm以上であることが好ましく、たとえば、100μm程度である。また、裏面トレンチ7の最深部は、基板5とドリフト層6との界面(基板5の表面5Aとドリフト層6の裏面6Bとの接触面)に対して間隔を隔てた基板5側に配置されている。すなわち、裏面トレンチ7の深さが基板5の厚さよりも浅く、たとえば、40μm〜690μmである。これにより、半導体装置1の耐圧を保持するドリフト層6が薄くならないので、設計通りの耐圧値を半導体装置1に付与することができる。
As a result, the
A
また、この実施形態では、裏面トレンチ7は、互いに所定の間隔を空けて複数形成されている。裏面トレンチ7が複数形成されていれば、基板5におけるメタル埋込み層10(後述)の占有率を増やすことができるので、半導体装置1の低抵抗化を一層促進させることができる。
複数の裏面トレンチ7は、基板5を裏面5B側から見たときに、互いに隣り合う裏面トレンチ7間の距離に関して規則正しく配列されていることが好ましい。これにより、裏面トレンチ7にかかる応力を分散させることができる。
In this embodiment, a plurality of
The plurality of
具体例としては、図5(a)〜(g)に示すレイアウトがある。図5(a)〜(g)では、明瞭化のために、実際にはカソード電極11(後述)等で覆われている裏面トレンチ7を実線で示してある。
図5(a)および図5(b)は、複数の裏面トレンチ7が、図の紙面上下左右に等しい間隔D1を空けて行列上に配列されている例である。この場合、各裏面トレンチ7は、図5(a)に示すような四角形状であってもよいし、図5(b)に示すような円形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状、六角形状等の他の多角形状であってもよい。
As a specific example, there is a layout shown in FIGS. 5A to 5G, the
FIGS. 5 (a) and 5 (b), a plurality of
図5(c)、図5(d)および図5(g)は、複数の裏面トレンチ7が、隣り合う裏面トレンチ7を互い違いにずらした千鳥状に配列されている例である。すなわち、図の上下方向における各行の裏面トレンチ7が、当該行の上下の行の裏面トレンチ7と隣り合わないように互い違いに配列されている。さらに、これら例において、図の上下方向における各列の裏面トレンチ7の間隔D3と、図の左右方向における各行の裏面トレンチの間隔D4は、図5(c)および図5(g)に示すように、互いに異なっていてもよいし(D2>D3)、図5(d)に示すように、互いに等しくなっていてもよい(D2=D3)。また、各裏面トレンチ7の形状は、図5(c)に示すような四角形状であってもよいし、図5(d)および図5(g)に示すような六角形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状等の他の多角形状、円形状等であってもよい。
FIG. 5C, FIG. 5D, and FIG. 5G are examples in which a plurality of
図5(e)および図5(f)は、複数の直線状の裏面トレンチ7が、等しい間隔D4を空けてストライプ状に配列されている例である。これらの例において、複数の裏面トレンチ7の長さは、図5(e)に示すように、全て一様であってもよいし、図5(f)に示すように、互いに異なっていてもよい。図5(f)の例では、たとえば、相対的に長い第1裏面トレンチ7と、それよりも相対的に短い第2裏面トレンチ7が交互に配列されていてもよい。
Figure 5 (e) and FIG. 5 (f) a plurality of
なお、図5(a)〜図5(g)に示した裏面トレンチ7のレイアウトや各裏面トレンチ7の形状は、この発明の裏面トレンチ7の一例に過ぎず、半導体装置1の特性等により適宜変更することができる。
複数の裏面トレンチ7の間隔(たとえば、図5の間隔D1〜D4)は、20μm〜2000μmであることが好ましい。
The layout of the
Interval of a plurality of back surface trenches 7 (e.g., spacing D 1 to D 4 in FIG. 5) is preferably 20Myuemu~2000myuemu.
また、裏面トレンチ7は、図2および図5(図5(c)を除く)に示すように、基板5の外周端面(側面5C)に対して間隔を隔てた内側に配置されている。これにより、基板5は側面5Cにおいて、裏面トレンチ7が形成される前の本来の厚さ(たとえば、50μm〜700μm)を一様に有している。
また、各裏面トレンチ7は、たとえば、図5(a)、図5(c)、図5(d)および図5(g)に示すように多角形状の場合、図6(a)〜図6(c)に示すように、互いに隣り合う辺7Aで挟まれた各角部7Bが丸みを帯びるように形成されていてもよい。各角部7Bが丸みを帯びていれば、裏面トレンチ7の角部7Bへの応力の集中を防止することができるので、基板5の反りの発生を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 2 and FIG. 5 (excluding FIG. 5C), the
In addition, each
また、裏面トレンチ7が、図5(図5(b)を除く)に示す多角形状やストライプ状の場合には、裏面トレンチ7の各辺が、a軸(a1軸、a2軸およびa3軸)に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜していることが好ましい。
具体的には、図7において、裏面トレンチ72(四角形)は、a1軸に平行な辺27a1およびa2軸に平行な辺27a2によって区画されている。裏面トレンチ73(三角形)は、a1軸に平行な辺28a1、a2軸に平行な辺28a2およびa3軸に平行な辺28a3によって区画されている。裏面トレンチ74(ストライプ)は、a2軸に平行な辺29a2およびa3軸に平行な辺29a3によって区画されている。裏面トレンチ75(六角形)は、a1軸に平行な辺30a1、a2軸に平行な辺30a2およびa3軸に平行な辺30a3によって区画されている。これらの辺27a1,a3〜30a1,a2,a3は、a1軸、a2軸およびa3軸に対して−10°〜10°の範囲で傾斜していてもよい。裏面トレンチ7の各辺を、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜させることにより、裏面トレンチ7をエッチングで形成する際、エッチングの面方位依存性をほぼ統一することができる。そのため、裏面トレンチ7の形状を精度よく制御することができ、裏面トレンチ7を設計通りに形成することができる。
When the
Specifically, in FIG. 7, the back surface trenches 72 (squares) is defined by sides parallel 27a 2 parallel sides 27a 1 and a 2 axis a 1 axis. The backside trench 73 (triangle) is defined by a side 28a 1 parallel to the a 1 axis, a side 28a 2 parallel to the a 2 axis, and a side 28a 3 parallel to the a 3 axis. Backside trenches 74 (stripe) is defined by a 2 axes parallel sides 29a 2 and a 3 parallel to the axis sides 29a 3. The backside trench 75 (hexagonal shape) is partitioned by a side 30a 1 parallel to the a 1 axis, a side 30a 2 parallel to the a 2 axis, and a side 30a 3 parallel to the a 3 axis. These edges 27a 1, a 3 ~30a 1, a 2, a 3 are, a 1-axis or may be inclined in the range of -10 ° to 10 ° with respect to a 2-axis and a 3 axis. By tilting each side of the
これに対し、たとえば、図7の裏面トレンチ76は、a3軸に平行な一対の辺31a3を有しているが、他の一対の辺31がa軸に平行でなく、かつ、a軸に対して−10°〜10°の範囲で傾斜した辺でもない。そのため、裏面トレンチ7のエッチング時、エッチングの面方位依存性によって辺31が、たとえば、a1軸と平行となる方向に近づく場合がある。その結果、辺31a3と辺31で区画すべき裏面トレンチ76を設計通りに形成できない場合がある。
In contrast, for example, the
そして、基板5の裏面5Bには、裏面トレンチ7の内面に倣う(沿う)ようにコンタクト層8が形成されており、裏面トレンチ7においてコンタクト層8の内側には一定の空間が保持されている。コンタクト層8は、たとえば、ニッケル(Ni)シリサイド等のメタル材料からなり、基板5との間にオーミックコンタクトを形成している。基板5との間にオーミックコンタクトを形成できるのであれば、コンタクト層8は、ニッケルシリサイド以外の材料であってもよい。また、コンタクト層8の厚さは、たとえば、3Å〜3000Åである。
A
コンタクト層8上には、コンタクト層8と同様に裏面トレンチ7の内面に倣うようにバリアメタル層9が形成されている。バリアメタル層9は、たとえば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)等のメタル材料からなる。また、バリアメタル層9の厚さは、たとえば、100Å〜3000Åである。
そして、裏面トレンチ7においてコンタクト層8およびバリアメタル層9の内側の空間には、メタル埋込み層10が埋め込まれている。メタル埋込み層10は、たとえば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、はんだ等のメタル材料からなる。
A
A metal buried
メタル埋込み層10は、裏面トレンチ7内の埋込み部101と、裏面トレンチ7外において裏面トレンチ7の開口端から基板5の裏面5Bに沿って引き出された引出し部102とを含む。引出し部102は、各裏面トレンチ7から一様に引き出されており、基板5の裏面5B全体を覆っている。これにより、基板5の裏面5Bにおいて裏面トレンチ7が形成されていない部分は、一様にメタル埋込み層10に接している。また、メタル埋込み層10の裏面(引出し部102の裏面)は、全体にわたって平面状に形成されている。
The metal buried
メタル埋込み層10の裏面には、その全域を覆うように裏面電極としてのカソード電極11が形成されている。メタル埋込み層10の裏面(引出し部102の裏面)が全体にわたって平面状であるため、カソード電極11は、その全体がメタル埋込み層10(引出し部102)に一様に接合される。そのため、カソード電極11とその接合対象物(この実施形態では、メタル埋込み層10のみ)の熱膨張差を一定にすることができる。したがって、カソード電極11が複数の接合対象物(たとえば、メタル埋込み層10および基板5)に接合している場合に比べて、熱膨張による歪みを低減することができる。
A
ドリフト層6の表面6Aには、ドリフト層6の一部をアクティブ領域3として露出させるコンタクトホール12を有し、当該アクティブ領域3を取り囲む外周領域4を覆うフィールド絶縁膜13が形成されている。
フィールド絶縁膜13上には、表面電極としてのアノード電極14が形成されている。アノード電極14は、フィールド絶縁膜13のコンタクトホール12内でドリフト層6に接合されたショットキーメタル15と、このショットキーメタル15に積層されたコンタクトメタル16との2層構造を有している。
On the
An
ショットキーメタル15は、ドリフト層6との間にショットキー障壁を形成している。また、ショットキーメタル15は、コンタクトホール12に埋め込まれているとともに、フィールド絶縁膜13におけるコンタクトホール12の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール12の外方へフランジ状に張り出している。すなわち、フィールド絶縁膜13の周縁部は、ドリフト層6およびショットキーメタル15により、全周にわたってその上下両側から挟まれている。したがって、ドリフト層6におけるショットキー接合の外周領域は、フィールド絶縁膜13の周縁部により覆われることとなる。
コンタクトメタル16は、アノード電極14において、半導体装置1の最表面に露出して、ボンディングワイヤ等が接合される部分である。また、コンタクトメタル16は、ショットキーメタル15と同様に、フィールド絶縁膜13におけるコンタクトホール12の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール12の外方へフランジ状に張り出している。
The
ドリフト層6をアクティブ領域3と外周領域4に区画するガードリング2は、フィールド絶縁膜13のコンタクトホール12の内外に跨るように(アクティブ領域3および外周領域4に跨るように)、当該コンタクトホール12の輪郭に沿って形成されている。したがって、ガードリング2は、コンタクトホール12の内方へ張り出し、コンタクトホール12内のアノード電極14の終端部17に接する内側部分と、コンタクトホール12の外方へ張り出し、フィールド絶縁膜13の周縁部を挟んでアノード電極14に対向する外側部分とを有している。
The
半導体装置1の最表面には、表面保護膜18が形成されている。表面保護膜18の中央部には、アノード電極14(コンタクトメタル16)を露出させる開口19が形成されている。ボンディングワイヤ等は、この開口19を介してコンタクトメタル16に接合される。
半導体装置1の各部の詳細について以下に説明を加える。
A surface
Details of each part of the
半導体装置1は、たとえば、平面視正方形のチップ状である。そのサイズは、図1の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ0.5mm〜20mmである。すなわち、半導体装置1のチップサイズは、たとえば、0.5mm/□〜20mm/□である。
ガードリング2は、たとえば、p型ドーパントを含む半導体層である。含まれるドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。また、ガードリング2の深さは、1000Å〜10000Å程度であってよい。また、ガードリング2のコンタクトホール12の内側へのはみ出し量(幅)は、20μm〜80μm程度であり、コンタクトホール12の外側へのはみ出し量(幅)は、2μm〜20μm程度であってもよい。
The
The
また、基板5およびドリフト層6に含まれるn型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。基板5およびドリフト層6のドーパント濃度の関係は、基板5のドーパント濃度が相対的に高く、ドリフト層6のドーパント濃度が基板5に比べて相対的に低い。具体的には、基板5のドーパント濃度は、1×1018〜1×1020cm−3であり、ドリフト層6のドーパント濃度は、5×1014〜5×1016cm−3であってもよい。
Moreover, as an n-type dopant contained in the
カソード電極11は、銀(Ag)その他の金属からなる。
フィールド絶縁膜13は、たとえば、SiO2(酸化シリコン)で構成することができ、たとえば、熱酸化やプラズマCVD(化学的気相成長)によって形成できる。その膜厚は、0.5μm〜3μmとすることができる。
アノード電極14のうちショットキーメタル15は、ドリフト層6に対してショットキー障壁やヘテロ接合を形成する材料、具体的には、前者の一例としての、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、後者の一例としてのポリシリコン等で構成することができる。一方、コンタクトメタル16は、たとえば、Al(アルミニウム)その他の金属で構成することができる。すなわち、Al(アルミニウム)で構成された電極は、ドリフト層6にショットキー接合できると共に、コンタクトメタルとしても使用できるので、この場合には、アノード電極14をAl単層の電極として構成することができる。
The
The
Of the
表面保護膜18は、たとえばSiN(窒化シリコン)膜で構成することができ、たとえばプラズマCVD法によって形成できる。その膜厚は、8000Å程度とされてもよい。
この半導体装置1では、アノード電極14に正電圧、カソード電極11に負電圧が印加される順方向バイアス状態になることにより、カソード電極11からアノード電極14へと、ドリフト層6のアクティブ領域3を介して電子(キャリア)が移動して電流が流れる。これにより、半導体装置1(ショットキーバリアダイオード)が動作する。
The surface
In this
そして、この半導体装置1によれば、基板5内に、基板5よりも低抵抗なメタル埋込み層10が設けられているため、ドリフト層6と基板5との界面(基板5の表面5A)から基板5の裏面5Bまでの抵抗率を低減することができる。そのため、半導体装置1の低抵抗化を達成することができる。
図8A〜図8Fは、半導体装置1の製造工程の一部を工程順に示す図である。また、図9は、裏面トレンチ7の形成に関連する工程を説明するためのウエハの底面図である。なお、図8A〜図8Fでは、半導体装置1の1チップ分のみ示している。
According to this
8A to 8F are diagrams illustrating a part of the manufacturing process of the
図8Aに示すように、基板5とドリフト層6とからなるウエハ20(半導体ウエハ)を準備する。このウエハ20は、図9に示すように、複数の半導体装置1が形成される素子領域21と、当該素子領域21を取り囲む環状の外周部22と含む。ウエハ20の素子領域21には、最終的に個片化されて互いに分離される複数の半導体装置1(基板5)の側面5Cを画成するダイシングライン23が格子状に設定されている。
As shown in FIG. 8A, a wafer 20 (semiconductor wafer) composed of a
次に、図8Bおよび図9に示すように、基板5の裏面5Bに、裏面トレンチ7の最終形状に合わせて素子領域21を選択的に露出させ、外周部22の全域を覆うマスク24を形成する。マスク24としては、たとえば、ニッケル(Ni)等のメタルマスクを採用することが好ましい。メタルマスクは、レジストパターンに比べてエッチング耐性が高いので、レジストパターンに比べて薄い状態で用いることができる。そこで、マスク24の開口は、その幅W2が裏面トレンチ7の最終形状の開口幅W1よりも狭くなるように形成する。そして、マスク24の開口にエッチングガスを供給することにより、基板5を裏面5Bからドライエッチングする。これにより、図9に示すように、素子領域21においてダイシングライン23に対して間隔を隔てた内側に、複数の裏面トレンチ7が形成される。一方、ウエハ20の外周部22はマスク24で完全に覆われているので、外周部22には裏面トレンチ7が形成されない。なお、裏面トレンチ7は、ドライエッチングに限らず、ウエットエッチングやブラスト加工によっても形成することができる。
Next, as shown in FIGS. 8B and 9, a
次に、図8Cに示すように、ドリフト層6の表面6Aに選択的にイオン注入およびアニール処理することにより、ガードリング2を形成する。その後、たとえばスパッタ法によって、裏面トレンチ7の内面(エッチングによって現れた面(エッチング面))および基板5の裏面5B全域にニッケル(Ni)層を形成する。次に、たとえば、900℃程度の温度で数分間、基板5をRTA(Rapid Thermal Annealing)処理する。これにより、ニッケル層がシリサイド化して、コンタクト層8が形成される。
Next, as shown in FIG. 8C, the
次に、図8Dに示すように、公知の半導体装置製造技術を用いて、フィールド絶縁膜13、アノード電極14、表面保護膜18を形成する。
次に、図8Eに示すように、たとえばスパッタ法によって、バリアメタル層9およびシードメタル層25を順に形成する。シードメタル層25は、メタル埋込み層10と同じメタル材料からなることが好ましいが、この実施形態では、たとえば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等を用いる。
Next, as shown in FIG. 8D, a
Next, as shown in FIG. 8E, the
次に、図8Fに示すように、電解めっき法によってシードメタル層25上にメタル材料を供給して裏面トレンチ7を埋め戻す。これにより、埋込み部101および引出し部102を有するメタル埋込み層10が形成される。シードメタル層25は、メタル埋込み層10と一体化する。
なお、メタル埋込み層10は、電解めっき法に限らず、無電解めっき法やCVD法によっても形成することができる。CVD法の場合には、シードメタル層25を省略することができる。また、メタル埋込み層10の材料と形成方法との関係については、たとえば、メタル埋込み層10が銅(Cu)やニッケル(Ni)の場合には電解めっき法または無電解めっき法によって形成し、メタル埋込み層10がタングステン(W)の場合にはCVD法によって形成することが好ましい。
Next, as shown in FIG. 8F, a metal material is supplied onto the
The metal buried
また、たとえば、比較的厚膜(たとえば、10μm〜200μm程度)のメタル埋込み層10形成する場合は、電解めっき法を採用することが好ましく、比較的薄膜(たとえば、1μm〜10μm程度)のメタル埋込み層10形成する場合は、無電解めっき法を採用することが好ましい。さらに、裏面トレンチ7の開口幅(最大開口幅)W1は、20μm以上ある場合は、電解めっき法を採用することが好ましい。
Further, for example, when forming the
その後、メタル埋込み層10の裏面にカソード電極11を形成し、ダイシングライン23に沿ってウエハ20を切断して、個々の半導体装置1に切り分ける。こうして、図2等に示す構造の半導体装置1が得られる。
以上の方法によれば、基板5よりも低抵抗なメタル埋込み層10を形成するため、半導体装置1の低減化を達成するために基板5を薄くしたり、基板5の不純物濃度を低くしたりする必要がない。そのため、基板5の強度を十分に確保することができる。したがって、製造中に基板5が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。
Thereafter, the
According to the above method, since the metal buried
また、図9に示すように、ウエハ20の外周部22に裏面トレンチ7が形成されないので、真空チャックによってウエハ20の裏面(基板5の裏面5B)を吸着してウエハ20を固定する際に、裏面5Bと真空チャックとの界面において、ウエハ20の外側から外周部22を通って素子領域21へエアが流入することを防止することができる。その結果、真空チャックの保持力の低下を防止することができる。さらに、素子領域21においてダイシングライン23に対して間隔を隔てた内側に裏面トレンチ7が形成されるので、ウエハ20を個々の半導体装置1に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。
Further, as shown in FIG. 9, since the
また、裏面トレンチ7がテーパトレンチであるため、コンタクト層8の形成時(図8C)、裏面トレンチ7の底面に加えて側面にも、ニッケル層を良好に被着させることができる。
図10〜図12はそれぞれ、この発明の第2〜第4の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。図10〜図12において、前述の図2に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
Moreover, since the
10 to 12 are cross-sectional views for explaining the configurations of the semiconductor devices according to the second to fourth embodiments of the present invention. 10 to 12, parts corresponding to those shown in FIG. 2 are given the same reference numerals.
前述の第1の実施形態では、裏面トレンチ7は、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチであったが、図10の半導体装置71(第2実施形態)では、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が一定な垂直トレンチである。つまり、裏面トレンチ7の側面は、底面に対して90°で交差していてもよい。
In the first embodiment described above, the
また、前述の第1の実施形態では、メタル埋込み層10は、裏面トレンチ7内の埋込み部101と、裏面トレンチ7外において裏面トレンチ7の開口端から基板5の裏面5Bに沿って引き出された引出し部102とを有していたが、図11の半導体装置81(第3実施形態)では、メタル埋込み層10は埋込み部101のみを有しており、引出し部102は省略されている。これにより、基板5の裏面5Bは、裏面トレンチ7が形成されていない部分において選択的に露出している。
In the first embodiment described above, the metal buried
また、前述の第1の実施形態では、アクティブ領域3に形成された半導体素子構造は、ドリフト層6と、ドリフト層6との間にショットキー障壁を形成するアノード電極14とを有するショットキーバリアダイオード構造であったが、図12の半導体装置91では、半導体素子構造としてMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタ構造が形成されている。MISトランジスタ構造は、ドリフト層6と、p型のチャネル領域92と、n+型のソース領域93と、ゲート絶縁膜94と、ゲート電極95とを含む。また、半導体装置1は、MISトランジスタ構造に付随する構成として、層間絶縁膜96、表面電極としてのソース電極97および裏面電極としてのドレイン電極98を有している。
In the first embodiment described above, the semiconductor device structure formed in the
チャネル領域92は、アクティブ領域3に周期的に離散配置された複数の領域において、ドリフト層6の表面部に選択的に形成されている。チャネル領域92は、たとえば、行列状、千鳥状、ストライプ状に配置されていてもよい。
ソース領域93は、チャネル領域92の内方領域に形成されている。ソース領域93は、当該領域において、チャネル領域92の表面部に選択的に形成されている。ソース領域93は、チャネル領域92とドリフト層6との界面から所定距離だけ内側に位置するようにチャネル領域92内に形成されている。これにより、ドリフト層6およびチャネル領域92等を含む半導体層の表層領域において、ソース領域93とドリフト層6との間には、チャネル領域92の表面部が介在し、この介在している表面部がチャネル部分99を提供する。
The
The
ゲート絶縁膜94は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミナ膜、タンタル酸化膜などからなっていてもよい。ゲート絶縁膜94は、少なくともチャネル部分99におけるチャネル領域92の表面を覆うように形成されている。この実施形態では、ゲート絶縁膜94は、ソース領域93の一部、チャネル部分99、およびドリフト層6の表面を覆うように形成されている。
The
ゲート電極95は、ゲート絶縁膜94を介してチャネル部分99に対向するように形成されている。ゲート電極95は、たとえば、不純物を注入して低抵抗化したポリシリコンからなっていてもよい。この実施形態では、ゲート電極95は、ゲート絶縁膜94とほぼ同じパターンに形成されており、ゲート絶縁膜94の表面を覆っている。これにより、プレーナゲート構造が構成されている。
The
層間絶縁膜96は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)などの絶縁材料からなる。層間絶縁膜96は、ゲート電極95の上面および側面を覆い、チャネル領域92の中央領域およびこの領域に連なるソース領域93の内縁領域にコンタクトホール100を有するパターンで形成されている。
ソース電極97は、アルミニウム(Al)その他の金属からなる。ソース電極97は、層間絶縁膜96の表面を覆い、コンタクトホール100に埋め込まれるように形成されている。これにより、ソース電極97は、ソース領域93との間にオーミックコンタクトを形成している。
The
The
ドレイン電極98は、アルミニウム(Al)その他の金属からなる。ドレイン電極98は、メタル埋込み層10の裏面全域を覆うように形成されている。
なお、この第3の実施形態では、MISトランジスタ構造の一例として、プレーナゲート構造を示したが、MISトランジスタ構造は、トレンチゲート構造であってもよい。
以上、この発明の実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
The
In the third embodiment, the planar gate structure is shown as an example of the MIS transistor structure. However, the MIS transistor structure may be a trench gate structure.
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
たとえば、前述の半導体装置1,71,81,91の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、裏面トレンチ7は、基板5を貫通してドリフト層6に達していてもよい。
また、メタル埋込み層10が引出し部102を有する場合には、引出し部102を裏面電極として用いることによって、カソード電極11やドレイン電極98を省略することもできる。
For example, a configuration in which the conductivity type of each semiconductor portion of the
Further, the
Further, when the metal buried
この発明の半導体装置(半導体パワーデバイス)は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。 A semiconductor device (semiconductor power device) according to the present invention includes, for example, an inverter circuit constituting a drive circuit for driving an electric motor used as a power source for an electric vehicle (including a hybrid vehicle), a train, an industrial robot, and the like. It can be incorporated in the power module used in It can also be incorporated into a power module used in an inverter circuit that converts electric power generated by a solar cell, wind power generator, or other power generation device (especially an in-house power generation device) to match the power of a commercial power source.
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
1 半導体装置
5 基板
5A 表面
5B 裏面
5C 側面
6 ドリフト層
6A 表面
6B 裏面
7 裏面トレンチ
7A 辺
7B 角部
8 コンタクト層
9 バリアメタル層
10 メタル埋込み層
101 埋込み部
102 引出し部
11 カソード電極
14 アノード電極
20 ウエハ
21 素子領域
22 外周部
23 ダイシングライン
25 シードメタル層
27a1 辺
27a2 辺
28a1 辺
28a2 辺
28a3 辺
29a2 辺
29a3 辺
30a1 辺
30a2 辺
30a3 辺
31a3 辺
31 辺
71 半導体装置
72 裏面トレンチ
73 裏面トレンチ
74 裏面トレンチ
75 裏面トレンチ
76 裏面トレンチ
81 半導体装置
91 半導体装置
92 チャネル領域
93 ソース領域
94 ゲート絶縁膜
95 ゲート電極
97 ソース電極
98 ドレイン電極
DESCRIPTION OF
Claims (28)
前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなり、半導体素子構造が形成されたドリフト層と、
前記基板の裏面から前記表面へ向かう方向に形成された裏面トレンチと、
前記裏面トレンチの内面に倣うように形成され、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層と、
前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側に埋め込まれたメタル埋込み層とを含む、半導体装置。 A substrate made of a wide band gap semiconductor of the first conductivity type;
A drift layer made of a wide band gap semiconductor of the first conductivity type formed on the surface of the substrate and having a semiconductor element structure;
A back surface trench formed in a direction from the back surface of the substrate toward the front surface;
A contact layer formed so as to follow the inner surface of the backside trench and forming an ohmic contact with the substrate;
And a metal buried layer buried inside the contact layer in the backside trench.
前記ドリフト層と、
前記ドリフト層上に形成され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する表面電極と
を有するショットキーバリアダイオード構造を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor element structure is:
The drift layer;
The semiconductor device according to claim 1, comprising a Schottky barrier diode structure formed on the drift layer and having a surface electrode forming a Schottky barrier with the drift layer.
前記ドリフト層と、
前記ドリフト層に選択的に形成された第2導電型のチャネル領域と、
前記チャネル領域に接するように形成された第1導電型のソース領域と、
前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極と
を有するMISトランジスタ構造を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor element structure is:
The drift layer;
A channel region of a second conductivity type selectively formed in the drift layer;
A source region of a first conductivity type formed so as to be in contact with the channel region;
A gate insulating film formed on the channel region;
The semiconductor device according to claim 1, further comprising a MIS transistor structure having a gate electrode facing the channel region with the gate insulating film interposed therebetween.
前記裏面トレンチの内面に倣うように、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層を形成する工程と、
前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側にメタル材料を埋め込むことによってメタル埋込み層を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 A semiconductor comprising a substrate made of a wide band gap semiconductor of a first conductivity type and a drift layer made of a wide band gap semiconductor of a first conductivity type formed on the surface of the substrate, wherein an element region is selectively set Forming a backside trench by digging down from the backside of the substrate toward the frontside in the element region of the wafer;
Forming a contact layer that forms an ohmic contact with the substrate so as to follow the inner surface of the backside trench;
Forming a metal buried layer by embedding a metal material inside the contact layer in the backside trench.
前記裏面トレンチを形成する工程では、前記素子領域のみに前記裏面トレンチを形成する、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。 The semiconductor wafer further includes an annular outer peripheral portion surrounding the element region,
24. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 23, wherein in the step of forming the backside trench, the backside trench is formed only in the element region.
前記裏面トレンチを形成する工程では、前記ダイシングラインに対して間隔を隔てた内側に前記裏面トレンチを形成する、請求項23または24に記載の半導体装置の製造方法。 In the element region of the semiconductor wafer, dicing lines that selectively define outer peripheral end surfaces of the plurality of substrates that are finally separated into pieces and separated from each other are selectively set,
25. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 23, wherein, in the step of forming the backside trench, the backside trench is formed on the inner side of the dicing line with an interval.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181895A JP6065198B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-08-20 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035397 | 2012-02-21 | ||
JP2012035397 | 2012-02-21 | ||
JP2012181895A JP6065198B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-08-20 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013201413A true JP2013201413A (en) | 2013-10-03 |
JP6065198B2 JP6065198B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=49521359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181895A Active JP6065198B2 (en) | 2012-02-21 | 2012-08-20 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065198B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9953894B2 (en) | 2016-09-16 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2018078177A (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Tdk株式会社 | Schottky barrier diode and electronic circuit with the same |
JP2018182323A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | Semiconductor device with metallization structure and manufacturing method |
JP2018533840A (en) * | 2015-10-15 | 2018-11-15 | ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc | Localized semiconductor wafer thinning |
CN108922872A (en) * | 2018-07-09 | 2018-11-30 | 盛世瑶兰(深圳)科技有限公司 | A kind of power device chip and preparation method thereof |
CN109216436A (en) * | 2018-09-12 | 2019-01-15 | 中国科学院微电子研究所 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN109873026A (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | A kind of silicon carbide diode and its manufacturing method with trenched electrode structures |
KR102061015B1 (en) | 2018-02-14 | 2019-12-31 | 주식회사 예스파워테크닉스 | Power semiconductor having bottom surface considering reliability |
JP2020107793A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 三菱電機株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2020167281A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ローム株式会社 | Semiconductor substrate structure, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
WO2023173335A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 华为技术有限公司 | Silicon carbide power device and preparation method therefor, and power conversion module |
WO2023181801A1 (en) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
EP4428915A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-11 | Hitachi Energy Ltd | Sic assembly, power semiconductor device and method for producing a sic assembly for a power semiconductor device |
JP7556798B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-09-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and semiconductor package |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09172187A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | Junction type field-effect semiconductor device and its manufacture |
JP2000040825A (en) * | 1998-06-30 | 2000-02-08 | Harris Corp | Semiconductor device having reduced effective resistivity of substrate and manufacture thereof |
JP2002184782A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005340685A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Silicon carbide semiconductor element |
JP2006156658A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2007129166A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009130069A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2009182217A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2009194127A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010192555A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Schottky barrier diode and method of manufacturing the same |
JP2010205761A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2011035322A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Panasonic Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2012
- 2012-08-20 JP JP2012181895A patent/JP6065198B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09172187A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | Junction type field-effect semiconductor device and its manufacture |
JP2000040825A (en) * | 1998-06-30 | 2000-02-08 | Harris Corp | Semiconductor device having reduced effective resistivity of substrate and manufacture thereof |
JP2002184782A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005340685A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Silicon carbide semiconductor element |
JP2006156658A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2007129166A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009130069A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2009182217A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2009194127A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010192555A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Schottky barrier diode and method of manufacturing the same |
JP2010205761A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2011035322A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Panasonic Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018533840A (en) * | 2015-10-15 | 2018-11-15 | ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc | Localized semiconductor wafer thinning |
US9953894B2 (en) | 2016-09-16 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2018078177A (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Tdk株式会社 | Schottky barrier diode and electronic circuit with the same |
WO2018088018A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Tdk株式会社 | Schottky barrier diode and electronic circuit provided with same |
EP3540784A4 (en) * | 2016-11-09 | 2020-05-20 | TDK Corporation | Schottky barrier diode and electronic circuit provided with same |
JP2018182323A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | Semiconductor device with metallization structure and manufacturing method |
US11348789B2 (en) | 2017-04-12 | 2022-05-31 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing semiconductor device with metallization structure |
CN109873026A (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | A kind of silicon carbide diode and its manufacturing method with trenched electrode structures |
KR102061015B1 (en) | 2018-02-14 | 2019-12-31 | 주식회사 예스파워테크닉스 | Power semiconductor having bottom surface considering reliability |
CN108922872A (en) * | 2018-07-09 | 2018-11-30 | 盛世瑶兰(深圳)科技有限公司 | A kind of power device chip and preparation method thereof |
CN109216436B (en) * | 2018-09-12 | 2021-08-03 | 中国科学院微电子研究所 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN109216436A (en) * | 2018-09-12 | 2019-01-15 | 中国科学院微电子研究所 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2020107793A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 三菱電機株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device |
JP7036001B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-03-15 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2020167281A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ローム株式会社 | Semiconductor substrate structure, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
JP7381215B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-11-15 | ローム株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP7556798B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-09-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and semiconductor package |
WO2023173335A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 华为技术有限公司 | Silicon carbide power device and preparation method therefor, and power conversion module |
WO2023181801A1 (en) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
EP4428915A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-11 | Hitachi Energy Ltd | Sic assembly, power semiconductor device and method for producing a sic assembly for a power semiconductor device |
WO2024184069A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Hitachi Energy Ltd | SiC ASSEMBLY, POWER SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A SiC ASSEMBLY FOR A POWER SEMICONDUCTOR DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6065198B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065198B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US11217674B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6112600B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5525940B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2015060441A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor package | |
US9472688B2 (en) | Semiconductor device | |
US10804356B2 (en) | Semiconductor device with voltage resistant structure | |
JP6312933B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2011100967A (en) | Semiconductor device | |
JP2005322700A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6103839B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5985105B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2012186318A (en) | High-breakdown-voltage semiconductor device | |
JP5999678B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
TWI702722B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2012174895A (en) | High breakdown voltage semiconductor device | |
JP2014017325A (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP2014041920A (en) | Semiconductor device | |
JP6061175B2 (en) | Semiconductor device | |
TW201535722A (en) | Semiconductor device | |
JPWO2013172140A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2015076020A1 (en) | Semiconductor device | |
US20160211332A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |