JP2013200011A - 動力伝達装置及び駆動装置 - Google Patents
動力伝達装置及び駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013200011A JP2013200011A JP2012069638A JP2012069638A JP2013200011A JP 2013200011 A JP2013200011 A JP 2013200011A JP 2012069638 A JP2012069638 A JP 2012069638A JP 2012069638 A JP2012069638 A JP 2012069638A JP 2013200011 A JP2013200011 A JP 2013200011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring gear
- brake mechanism
- axial direction
- pinion
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向外方に第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62を有するものにあって、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向内方から供給される油を第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に供給し易い装置を提供する。
【解決手段】第1ブレーキ機構61を、第1リングギヤ54aに対して第1フランジ54bと反対側に軸方向にずれた位置に配置する。第2ブレーキ機構62を、第2リングギヤ55aに対して第2フランジ55bを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置する。そして、第2フランジ55bに軸方向に貫通する貫通孔55fを設ける。油孔4e、4fから供給される油は、矢印9a〜9fに示すように流れ、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に供給される。
【選択図】図1
【解決手段】第1ブレーキ機構61を、第1リングギヤ54aに対して第1フランジ54bと反対側に軸方向にずれた位置に配置する。第2ブレーキ機構62を、第2リングギヤ55aに対して第2フランジ55bを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置する。そして、第2フランジ55bに軸方向に貫通する貫通孔55fを設ける。油孔4e、4fから供給される油は、矢印9a〜9fに示すように流れ、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に供給される。
【選択図】図1
Description
本発明は、入力された回転駆動力を、変速比を変えて出力可能な動力伝達装置に係り、詳しくは、ステップドピニオン及びリングギヤを有するプラネタリギヤ装置と、リングギヤの回転を停止自在なブレーキ機構とを備えた動力伝達装置、及び、このような動力伝達装置と回転電機とを備えた駆動装置に関する。
例えば、車両などに搭載される動力伝達装置として、プラネタリギヤ装置とブレーキ機構とを備えたものがある。プラネタリギヤ装置は、ステップドピニオンと、このステップドピニオンの大径ピニオン及び小径ピニオンにそれぞれ噛合する2つのリングギヤを有する。ブレーキ機構は、それぞれのリングギヤの径方向外方に配置される。このような装置では、ブレーキ機構により何れかのリングギヤの回転を停止して、入力された回転駆動力を、変速比を変えて出力できる(特許文献1参照)。
上述の特許文献1に記載された装置の場合、ステップドピニオンは、2つのリングギヤをそれぞれ支持する2つのフランジの間に配置されている。したがって、ステップドピニオンは、リングギヤと2つのフランジとで囲まれるように配置される。また、ブレーキ機構は、径方向から視て2つのリングギヤと重なるように配置されている。このため、2つのリングギヤの径方向内方から供給され、ステップドピニオンとリングギヤとの各噛合部などを潤滑する油を、更にブレーキ機構に供給しようとしても、2つのリングギヤと2つのフランジに阻まれて、この油をブレーキ機構に供給しにくい。
そこで本発明は、リングギヤの径方向外方にブレーキ機構を有するものにあって、リングギヤの径方向内方から供給される油をブレーキ機構に供給し易い装置を提供することを目的とするものである。
本発明は(図1参照)、軸方向に並設された大径ピニオン(52a)及び小径ピニオン(52b)を有するステップドピニオン(52)と、前記大径ピニオン(52a)及び前記小径ピニオン(52b)にそれぞれ噛合する第1リングギヤ(54a)及び第2リングギヤ(55a)と、前記ステップドピニオン(52)の軸方向一方に隣接して配置され、前記第1リングギヤ(54a)を支持する第1フランジ(54b)と、前記ステップドピニオン(52)の軸方向他方に隣接して配置され、前記第2リングギヤ(55a)を支持する第2フランジ(55b)と、を有するプラネタリギヤ装置(5)と、前記第1リングギヤ(54a)の径方向外方に配置され、摩擦係合により前記第1リングギヤ(54a)の回転を停止自在な第1ブレーキ機構(61)と、前記第2リングギヤ(55a)の径方向外方で前記第1ブレーキ機構(61)と軸方向に並設され、摩擦係合により前記第2リングギヤ(55a)の回転を停止自在な第2ブレーキ機構(62)と、を備え、前記第1フランジ(54b)と前記第2フランジ(55b)との間で、前記第1リングギヤ(54a)及び前記第2リングギヤ(55a)の径方向内方から油が供給される動力伝達装置(50)であって、前記第1ブレーキ機構(61)は、前記第1リングギヤ(54a)に対して前記第1フランジ(54a)と反対側に軸方向にずれた位置に配置され、前記第2ブレーキ機構(62)は、前記第2リングギヤ(55a)に対して前記第2フランジ(55b)を跨ぐように軸方向にずれた位置に配置され、前記第2フランジ(55b)に軸方向に貫通する貫通孔(55f)を設けた、ことを特徴とする。
また、本発明の動力伝達装置(図1参照)は、前記ステップドピニオン(52)は、前記大径ピニオン(52a)が前記第1リングギヤ(54a)と、前記小径ピニオン(52b)が前記第2リングギヤ(55a)と、それぞれ噛合するように配置されている、ことを特徴とする。
また、本発明の動力伝達装置(図1参照)は、前記大径ピニオン(52a)及び前記小径ピニオン(52b)と、前記第1リングギヤ(54a)及び前記第2リングギヤ(55a)とは、それぞれの歯が、前記ステップドピニオン(52)が所定方向に回転した場合に、それぞれの噛合部を通過する油が前記ステップドピニオン(52)の前記軸方向一方から他方に向かって流れるように軸方向に対して傾斜している、ことを特徴とする。
また、本発明の動力伝達装置(図1参照)は、前記第1ブレーキ機構(61)は、回転不能に支持された第1外摩擦板(61a)と、前記第1リングギヤ(54a)と共に回転し、前記第1外摩擦板(61a)と摩擦係合して前記第1リングギヤ(54a)の回転を停止する第1内摩擦板(61b)とを有し、前記第2ブレーキ機構(62)は、回転不能に支持された第2外摩擦板(62a)と、前記第2リングギヤ(55a)と共に回転し、前記第2外摩擦板(62a)と摩擦係合して前記第2リングギヤ(55a)の回転を停止する第2内摩擦板(62b)とを有し、前記第1リングギヤ(54a)から前記第1ブレーキ機構(61)まで延在されて前記第1内摩擦板(61b)にスプライン係合するスプライン部(54d)に径方向に貫通する第1貫通孔(54e)を設けた第1延在部(54c)と、前記第2リングギヤ(55a)から前記第2ブレーキ機構(62)まで延在されて前記第2内摩擦板(62b)にスプライン係合するスプライン部(55d)に径方向に貫通する第2貫通孔(55e)を設けた第2延在部(55c)と、を有する、ことを特徴とする。
また、本発明の駆動装置(図1参照)は、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の動力伝達装置(50)と、前記プラネタリギヤ装置(5)に駆動力を出力する回転電機(3)と、を備え、前記回転電機(3)は、軸方向から視て少なくとも一部が前記第1ブレーキ機構(61)と重なり、前記第1リングギヤ(54a)の径方向外方で径方向から視て少なくとも一部が前記第1リングギヤ(54a)と重なるように配置された、ことを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、第1ブレーキ機構が第1リングギヤに対して軸方向にずれた位置に配置され、第2ブレーキ機構が第2リングギヤに対して第2フランジを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置され、且つ、第2フランジに軸方向に貫通する貫通孔を設けているため、第1リングギヤ及び第2リングギヤの径方向内方から供給される油を、第1リングギヤ及び第2リングギヤの径方向外方にある第1ブレーキ機構及び第2ブレーキ機構に対して供給し易い。
請求項2に係る本発明によると、小径ピニオンの径方向外方に第1ブレーキ機構を配置でき、装置のコンパクト化を図れる。
請求項3に係る本発明によると、ステップドピニオンの回転により油が噛合部を流れるので、第1ブレーキ機構及び第2ブレーキ機構に対して油をより供給し易い。
請求項4に係る本発明によると、第1延在部の第1内摩擦板を係合する部分及び第2延在部の第2内摩擦板を係合する部分に、それぞれ第1貫通孔及び第2貫通孔を設けているため、第1内摩擦板と第1外摩擦板との間、及び、第2内摩擦板と第2外摩擦板との間に効率良く油を供給できる。
請求項5に係る本発明によると、ロータ及びステータが、軸方向から視て第1ブレーキ機構と、径方向から視て第1リングギヤと、それぞれ少なくとも一部が重なるように配置されているため、装置のコンパクト化を図れる。
本発明の実施形態について、図1を用いて説明する。本実施形態では、本発明に係る動力伝達装置を備えた駆動装置を、インホイールモータ駆動装置1に適用している。このようなインホイールモータ駆動装置1は、例えば電気車両用ホイールの駆動装置、ハイブリッド車両用ホイールの駆動装置等として用いることができる。なお、以下の説明では、「軸方向」は、図1の左右方向である。
本インホイールモータ駆動装置1は、図1に示すように、ケース(固定部材)2内に、大まかに、モータ・ジェネレータ(回転電機)3、中心軸4、減速プラネタリギヤ(プラネタリギヤ装置)5、ブレーキ装置6、ホイールハブ7が固定された出力軸8等を備えて構成されている。また、本実施形態では、減速プラネタリギヤ5とブレーキ装置6とで、動力伝達装置50を構成する。出力軸8、減速プラネタリギヤ5、中心軸4、モータ・ジェネレータ3(以下、単に「モータ3」という)は、ホイールハブ7に固定されるホイール(図示省略)の中心と同軸上に配置されている。
ケース2は、ホイールハブ7に対して軸方向の反対側となる軸方向一方(図1の右方)が開口したメインケース2Aと、メインケース2Aにボルトなどの締結部材により締結され、メインケース2Aの開口を閉塞するケースカバー2Bと、を有して構成されている。メインケース2Aは、モータ3、減速プラネタリギヤ5、ブレーキ装置6を収納すると共に、軸方向他方(図1の左方)にホイールハブ7を、ハブベアリング71を介して回転自在に支持している。このために、メインケース2Aの軸方向他方に設けた側壁部21に、ハブベアリング71を支持するベアリング支持部22を形成している。
ハブベアリング71は、インナーレース71aと、アウターレース71bと、インナーレース71aとアウターレース71bとの間に転動自在に配置された複数のボール(転動体)71cとから構成さる。そして、アウターレース71bをベアリング支持部22に内嵌すると共に、ベアリング支持部22の軸方向他端部(図1の左端部)に形成された突き当て部22aと、ベアリング支持部22の軸方向一方に固定されたスナップリング22bとで、アウターレース71bの軸方向位置を規制している。インナーレース71aには、ホイールハブ7の軸方向一端側に形成された支持部72を内嵌している。これにより、ホイールハブ7がベアリング支持部22にハブベアリング71を介して回転自在に支持される。
ホイールハブ7は、本体部7aに軸方向に貫通したスプライン孔を有し、後述する出力軸8をこのスプライン孔に挿通し、出力軸8の外周面に形成されたスプライン部とスプライン係合することにより、出力軸8と共に回転する。本体部7aの外周面には、不図示のブレーキディスクやホイールを支持するためのフランジ部7bが形成されている。また、本体部7aのフランジ部7bに対して軸方向一端側(図1の右側)の外周面と、ベアリング支持部22の突き当て部22aの内周面との間にシールリング73を設けると共に、本体部7aの内周面と出力軸8の外周面との間にOリング74を設けている。これにより、メインケース2Aの軸方向他端側を密封している。
また、ホイールハブ7と出力軸8との固定は、出力軸8をホイールハブ7のスプライン孔を挿通させた状態で出力軸8の先端部にナット75を螺合することにより行う。この際、インナーレース71aが、ホイールハブ7の支持部72の軸方向他端部に形成された段差72aと、出力軸8と後述するキャリヤ53との連結部81との間に挟持される。この結果、ホイールハブ7がインナーレース71aを介して出力軸8の連結部81とナット75とで挟持され、ホイールハブ7の出力軸8に対する軸方向位置が規制される。
モータ3は、メインケース2Aの軸方向一端側に配置され、メインケース2Aに固定されるステータ31と、中心軸4に支持されるロータハブ32a上に固定されたロータ32とを有して構成されており、ロータ32に永久磁石が埋設された、いわゆるIPMモータからなる。モータ3は、軸方向から視て少なくとも一部が後述する第1ブレーキ機構61と重なり、後述する第1リングギヤ54aの径方向外方で径方向から視て少なくとも一部が第1リングギヤ54aと重なるように配置されている。本実施形態では、ロータ32及びステータ31の一部が、軸方向から視て第1ブレーキ機構61と、径方向から視て第1リングギヤ54aと、それぞれ重なるようにしている。
ステータ31は、多数の鋼板が積層されて構成され、ステータ巻線が埋設されるステータ鋼板31aを有しており、ステータ鋼板31aは、ボルトなどの締結部材によってメインケース2Aに固定されている。また、ステータ31は、ステータ鋼板31aの軸方向両側に、ステータ巻線を折り返すためにステータ鋼板31aから突出して形成されたコイルエンド31b,31cを有している。
一方、上記ロータ32は、ステータ鋼板31aと同様に鋼板が積層され、例えば永久磁石が埋設された円筒状のロータコア32bを有している。ロータコア32bの軸方向の両側は、エンドプレート32c,32cを介してロータハブ32aにカシメられており、つまりロータ32は、ロータハブ32aと一体的に回転する。なお、ロータハブ32aには羽根状のフィン(図示省略)が設けられ、ロータ32が回転すると、フィンによりケース2内の下方に溜まった油を掻き上げて、モータ3の上部にも油をかけてモータ3を全体的に冷却する。
ロータハブ32aの軸方向におけるケースカバー2B側の内周側には、レゾルバ33が配設されている。レゾルバ33は、ロータハブ32aに固着されたレゾルバロータ33aと、ケースカバー2Bに固着されたレゾルバステータ33bと、を有して構成されており、ロータ32の回転位置(位相)を検出して、その信号がモータ制御に用いられる。なお、レゾルバ33は、モータ3の回転数を検出することができるため、後述の減速プラネタリギヤ5の減速比を乗算することで、車輪の回転数も検出することが可能である。
中心軸4は、詳しくは後述する減速プラネタリギヤ5及びモータ3の中心上に軸方向に跨って配置されており、軸方向一端がボールベアリング41によりケースカバー2Bに対して回転自在に支持されていると共に、軸方向他端がニードルベアリング42により連結部81に対して回転自在に支持されている。連結部81は出力軸8と一体に形成され、出力軸8はホイールハブ7にスプライン係合され、ホイールハブ7はメインケース2Aのベアリング支持部22に対してハブベアリング71により回転自在に支持されている。したがって、中心軸4の軸方向他端は、出力軸8、ホイールハブ7、ハブベアリング71を介して、メインケース2Aに回転自在に支持されている。
中心軸4は、外周面が段付き形状に形成されており、軸方向一端側の大径部4aにロータハブ32aが外嵌固定されている。一方、中心軸4の軸方向他端側の小径部4bには、減速プラネタリギヤ5を構成するサンギヤ51が形成されている。また、小径部4bのサンギヤ51よりも軸方向一端側には、後述する第1フランジ54bを、ブシュ4cを介して回転自在に支持している。
また、中心軸4の第1フランジ54bを支持する部分と、サンギヤ51と連結部81を支持するニードルベアリング42との間には、それぞれ中心軸4の中心部を貫通する中心孔4dと中心軸4の外周面とを連通する油孔4e、4fが形成されている。ブシュ4cの内周面には、円周方向複数個所に軸方向に亙って溝が形成されており、油孔4eから供給される油を矢印9aのように減速プラネタリギヤ5に供給可能としている。また、油孔4fから供給される油は、矢印9bに示すように、減速プラネタリギヤ5に供給される。そして、このように減速プラネタリギヤ5に供給された油は、減速プラネタリギヤ5を構成する各噛合部や摺動部などを潤滑する。また、この油は、後述するように、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に供給される。
中心孔4dには、ケース2内の下方に溜まった油が、上述したようにロータ32の回転で掻き上げられることにより供給される。この油は、中心孔4dを通って油孔4e、4fに供給され、中心軸4がロータ32と共に回転することで発生する遠心力により、油孔4e、4fから上述のように減速プラネタリギヤ5に供給される。なお、中心孔4dに供給される油は、車両側又はインホイールモータ駆動装置1に設けたオイルポンプから供給するようにしても良い。
減速プラネタリギヤ5は、上述のサンギヤ51と、サンギヤ51に噛合する大径ピニオン52a及び大径ピニオン52aよりも小径に形成された小径ピニオン52bを有するステップドピニオン52と、ステップドピニオン52を回転自在に支持するキャリヤ53と、大径ピニオン52aに噛合する第1リングギヤ54aと、小径ピニオン52bに噛合する第2リングギヤ55aと、を有して構成されている。
キャリヤ53は、出力軸8と連結する連結部81の外周面の軸方向一端部に形成されたフランジ部53aと、側板53bとを有して構成されており、ステップドピニオン52を、側板53bとフランジ部53aとに架け渡されたピニオンシャフト52cによって回転自在に支持すると共に、出力軸8にフランジ部53a及び連結部81を介して駆動連結されている。
ステップドピニオン52は、大径ピニオン52aを軸方向一端側(モータ3側)に、小径ピニオン52bを軸方向他端側(ホイールハブ7側)に、それぞれ軸方向に並設された形で有している。そして、大径ピニオン52aにサンギヤ51を噛合するようにしている。ステップドピニオン52の軸方向一端面と側板53bとの間、軸方向他端面とフランジ部53aとの間には、それぞれ円輪状のブシュ53c、53dを配置し、ステップドピニオン52を側板53b及びフランジ部53aに対して回転自在としている。ブシュ53c、53dの少なくとも片側面には、それぞれ径方向に亙って溝を形成し、ステップドピニオン52よりも中心軸4側を前述の矢印9a、9bのように流れる油を、矢印9c、9dで示すように、ステップドピニオン52の第1、第2リングギヤ54a、55a側に供給可能としている。
大径ピニオン52aに噛合する第1リングギヤ54aは、ステップドピニオン52の軸方向一方に隣接して配置された第1フランジ54bに支持されている。第1フランジ54bは、上述のように、中心軸4の軸方向中間部にブシュ4cを介して回転自在に支持されている。また、第1フランジ54bの内径側部分は、中心軸4の大径部4aの段差とキャリヤ53の側板53bとの間にスラストニードルベアリング10a、10bを介して配置され、軸方向の位置が規制されると共に、大径部4aの段差及び側板53bに対して回転自在としている。
一方、小径ピニオン52bに噛合する第2リングギヤ55aは、ステップドピニオン52の軸方向他方に隣接して配置された第2フランジ55bに支持されている。第2フランジ55bは、出力軸8とキャリヤ53との連結部81の外周面にブシュ82を介して回転自在に支持されている。また、第2フランジ55bは、キャリヤ53のフランジ部53aと、連結部81の軸方向他端部外周に外嵌され、ハブベアリング71のインナーレース71aの端面に当接するスペーサ83との間に、スラストニードルベアリング11a、11bを介して配置され、軸方向の位置が規制されると共に、フランジ部53a及びスペーサ83に対して回転自在としている。
また、大径ピニオン52a及び第1リングギヤ54aは、それぞれ、はすばギヤとし、それぞれのギヤを構成する歯を軸方向に対して傾斜させている。これに伴い、サンギヤ51もはすばギヤとしている。同様に、小径ピニオン52b及び第2リングギヤ55aも、それぞれ、はすばギヤとし、それぞれのギヤを構成する歯を軸方向に対して傾斜させている。各ギヤの歯が傾斜する方向は、ステップドピニオン52が所定方向に回転した場合に、それぞれの噛合部を通過する油がステップドピニオン52の軸方向一方から他方に向かって、即ち、図の右から左に流れるようにする。ここで、所定方向とは、モータ3の駆動により車両を前進させる場合に、ステップドピニオンが回転する方向である。したがって、車両の通常走行中には、各噛合部を通過する油が軸方向一方から他方に向かって流れる。
ブレーキ装置6は、第1リングギヤ54aの径方向外方に配置され、摩擦係合により第1リングギヤ54aの回転を停止自在な第1ブレーキ機構61と、第2リングギヤ55aの径方向外方で第1ブレーキ機構61と軸方向に並設され、摩擦係合により第2リングギヤ55aの回転を停止自在な第2ブレーキ機構62と、スプリング63とを備える。本実施形態では、第1ブレーキ機構61は、第1リングギヤ54aに対して第1フランジ54bと反対側に軸方向にずれた位置に配置され、第2ブレーキ機構62は、第2リングギヤ55aに対して第2フランジ55bを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置されている。以下、具体的に説明する。
第1ブレーキ機構61は、回転不能に支持された複数のブレーキプレート(第1外摩擦板)61aと、第1リングギヤ54aと共に回転し、複数のブレーキプレート61aと摩擦係合して第1リングギヤ54aの回転を停止するブレーキディスク(第1内摩擦板)61bと、油圧サーボ64とを有する。これらブレーキプレート61a及びブレーキディスク61bは、それぞれが摩擦材で、軸方向に交互に配置され、後述するように、油圧サーボ64とスプリング63との作用により互いに摩擦係合したり、摩擦係合が解除されたりする。
第2ブレーキ機構62は、回転不能に支持された複数のブレーキプレート(第2外摩擦板)62aと、第2リングギヤ55aと共に回転し、複数のブレーキプレート62aと摩擦係合して第2リングギヤ55aの回転を停止するブレーキディスク(第2内摩擦板)62bと、油圧サーボ65とを有する。これらブレーキプレート62a及びブレーキディスク62bは、それぞれが摩擦材で、軸方向に交互に配置され、後述するように、油圧サーボ65とスプリング63との作用により互いに摩擦係合したり、摩擦係合が解除されたりする。
非回転板である複数のブレーキプレート61a、62aは、それぞれメインケース2Aに対して回転不能に、且つ、軸方向移動可能に支持されている。本実施形態では、メインケース2Aのブレーキプレート61a、62aがそれぞれ配置される部分の内周面にスプラインを形成し、このスプラインに、複数のブレーキプレート61a、62aの外周面に形成した突起部をそれぞれ係合させている。
一方、回転板である複数のブレーキディスク61bは、第1リングギヤ54aと一体に形成され、第1リングギヤ54aから第1ブレーキ機構61まで延在された第1延在部54cに対して回転不能に、且つ、軸方向移動可能に支持されている。本実施形態では、第1延在部54cは、小径ピニオン52bの径方向外方まで延在されている。そして、第1延在部54cのブレーキディスク61bが配置される部分の外周面にスプライン部54dを形成し、このスプライン部54dに、複数のブレーキディスク61bの内周面に形成した突起部61cをスプライン係合させている。
また、回転板である複数のブレーキディスク62bは、第2リングギヤ55aと一体に形成され、第2リングギヤ55aから第2ブレーキ機構62まで延在された第2延在部55cに対して回転不能に、且つ、軸方向移動可能に支持されている。本実施形態では、第2延在部55cは、第2リングギヤ55aよりも径方向外方に延出し、更に軸方向他方に向かうように形成することにより、ハブベアリング71の径方向外方まで延在されている。そして、第2延在部55cのブレーキディスク62bが配置される部分の外周面にスプライン部55dを形成し、このスプライン部55dに、複数のブレーキディスク62bの内周面に形成した突起部62cをスプライン係合させている。
また、複数のブレーキプレート61a、62a及び複数のブレーキディスク61b、62bを挟むように、これらプレート及びディスクの軸方向両側に、それぞれ油圧サーボ64、65が配置されている。油圧サーボ64、65は、それぞれ、シリンダ64a、65aと、ピストン64b、65bとを備え、シリンダ64a、65a内にそれぞれ油圧が供給されるように構成されている。ピストン64b、65bは、シリンダ64a、65a内に供給される油圧により互いに近づく方向に付勢される。
なお、この油圧は、インホイールモータ駆動装置1内に配置された不図示のオイルポンプで発生させる。このため、インホイールモータ駆動装置1内には、図示は省略するが、オイルポンプや、このオイルポンプで発生した油圧を制御するバルブボディなどが配置される。但し、車両側に配置したオイルポンプで発生した油圧を導入するようにしても良い。この場合、インホイールモータ駆動装置1内のオイルポンプやバルブボディを省略できる。
第1ブレーキ機構61を構成する複数のブレーキプレート61a及び複数のブレーキディスク61bの油圧サーボ64と反対側には、スナップリング66aが固定されており、バックアッププレート66bを介してこれらプレート61a及びディスク61bの軸方向の移動を規制している。スナップリング66aは、メインケース2Aの内周面に軸方向移動不能に固定され、バックアッププレート66bは、メインケース2Aの内周面に軸方向移動可能に支持されている。複数のブレーキプレート61aと複数のブレーキディスク61bとを摩擦係合させる場合には、油圧によりピストン64bを軸方向他方(図の左方)に付勢し、ピストン64bとスナップリング66aとで、各プレート61aと各ディスク61bとをバックアッププレート66bを介して挟持することにより行う。
同様に、第2ブレーキ機構62を構成する複数のブレーキプレート62a及び複数のブレーキディスク62bの油圧サーボ65と反対側には、スナップリング67aが固定されており、バックアッププレート67bを介してこれらプレート62a及びディスク62bの軸方向の移動を規制している。スナップリング67aは、メインケース2Aの内周面に軸方向移動不能に固定され、バックアッププレート67bは、メインケース2Aの内周面に軸方向移動可能に支持されている。複数のブレーキプレート62aと複数のブレーキディスク62bとを摩擦係合させる場合には、油圧によりピストン65bを軸方向一方(図の右方)に付勢し、ピストン65bとスナップリング67aとで、各プレート62aと各ディスク62bとをバックアッププレート67bを介して挟持することにより行う。
一方、複数のブレーキプレート61aと複数のブレーキディスク61bとの摩擦係合、又は、複数のブレーキプレート62aと複数のブレーキディスク62bとの摩擦係合を解除する場合には、複数のスプリング63の付勢力により行う。複数のスプリング63は、メインケース2Aの内周面の円周方向複数個所に形成された溝にそれぞれ配置されている。また、ピストン64b、65bには、それぞれ、スプリング63が配置される溝に対応する位置に、それぞれ径方向に延出するように延出部64c、65cが一体的に形成されている。したがって、各スプリング63は、延出部64c、65cの間に配置され、ピストン64bとピストン65bとの少なくとも何れかが油圧により付勢されることにより、そのピストンの延出部に押されて弾性的に圧縮される。一方、スプリング63を弾性的に圧縮していた油圧が解除されることにより、スプリング63が、付勢されていたピストンを延出部を介して弾性復元力により押し返し、このピストンにより付勢されていたプレートとディスクとの摩擦係合を解除する。
本実施形態では、このように、第1ブレーキ機構61と第2ブレーキ機構62との摩擦係合を解除するために、ピストン64b、65bを付勢する付勢手段をスプリング63で共用している。但し、それぞれのブレーキ機構ごとにスプリングを設けても良い。また、本実施形態では、第1ブレーキ機構61と第2ブレーキ機構62とを装置の径方向に関して同じ位置に配置し、各構成部品の外径や内径を同じとし、互いに共通の部品を使用できるようにしている。このために、第1リングギヤ54aと一体の第1延在部54cの外径と、第2リングギヤ55aと一体の第2延在部55cの外径とを同じとして、その外周面に形成するスプライン部54d、55dに、共通の部品であるブレーキディスク61b、62bとを係合可能としている。
また、本実施形態の場合、第1延在部54cのブレーキディスク61bをスプライン係合するスプライン部54dに径方向に貫通する第1貫通孔54eを設けている。また、第2延在部55cのブレーキディスク62bをスプライン係合するスプライン部55dに径方向に貫通する第2貫通孔55eを設けている。更に、第2フランジ55bには、軸方向に貫通する貫通孔55fを設けている。
上述したように、第1延在部54c及び第1ブレーキ機構61は、第1リングギヤ54aに対して軸方向にずれた位置に配置される。また、第2延在部55c及び第2ブレーキ機構62は、第2リングギヤ55aに対して第2フランジ55bを跨ぐように配置される。したがって、前述したように、中心軸4の油孔4e、4fから矢印9a、9bのように供給され、減速プラネタリギヤ5を潤滑した油は、矢印9c、9dで示すように第1、第2リングギヤ54a、55a側に供給され、次のように、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に供給される。
即ち、矢印9cで示すように流れる油は、主として矢印9eで示すように、第1延在部54c側に流れて第1貫通孔54eを通って、第1ブレーキ機構61を構成する複数のブレーキプレート61aと複数のブレーキディスク61bとの間に供給される。また、矢印9dで示すように流れる油は、主として矢印9fで示すように、第2フランジ55bの貫通孔55fを通って第2延在部55c側に流れ、第2貫通孔55eを通って、第2ブレーキ機構62を構成する複数のブレーキプレート62aと複数のブレーキディスク62bとの間に供給される。
以上のように構成されたインホイールモータ駆動装置1にあって、例えば不図示の制御部が運転者のアクセル操作等に基づきモータ3の力行制御を開始すると、電源(バッテリ)及びインバータ回路等からモータ3のステータ31に電力が供給され、ロータ32が回転駆動される。すると、ロータハブ32aを介して中心軸4が回転駆動され、サンギヤ51が回転駆動されることで、減速プラネタリギヤ5においてキャリヤ53が減速回転とされ、そのキャリヤ53の減速回転が、出力軸8及びホイールハブ7に伝達され、駆動回転として車輪が回転駆動されることになる。
本実施形態の場合、第1ブレーキ機構61と第2ブレーキ機構62とのうち、作動させるブレーキを切り替えることにより、モータ3の出力を2段階に変速して出力できる。変速比は、サンギヤ51と第1リングギヤ54a又は第2リングギヤ55aとの歯数によって決まるが、例えば、第1ブレーキ機構61により第1リングギヤ54aを固定して、第2リングギヤ55aを回転自在とすれば、ステップドピニオン52が第1リングギヤ54aに沿って回転し、ステップドピニオン52の公転運動が、高速側の変速段としてキャリヤ53に出力される。一方、第2ブレーキ機構62により第2リングギヤ55aを固定して、第1リングギヤ54aを回転自在とすれば、ステップドピニオン52が第2リングギヤ55aに沿って回転し、ステップドピニオン52の公転運動が、低速側の変速段としてキャリヤ53に出力される。
反対に、例えば不図示の制御部が運転者のアクセル操作やブレーキ操作等に基づき回生制御を開始した場合は、出力軸8及びホイールハブ7が車両の慣性力等により回転駆動され、減速プラネタリギヤ5のキャリヤ53に逆入力される形で、回転が固定された第1リングギヤ54a又は第2リングギヤ55aを介して中心軸4のサンギヤ51が増速回転され、ロータハブ32aを介してロータ32が回転駆動され、ステータ31を負電圧とすることでロータ32の回転がステータ31に逆起電力が作用し、インバータ回路等を介して電源に電力として供給されて、電源の充電がなされる。
なお、この場合も、減速プラネタリギヤ5により2段階に変速を行える。変速段の切り替えは、モータ3の性能に応じてロータ32の回転数を最適に制御するように行う。例えば、車両が低速時に回生制御を行った場合には、第1リングギヤ54aを固定して高速側の変速段によりロータ32を回転駆動し、電力を効率良く発生させる。一方、車両が高速時に回生制御を行った場合には、第2リングギヤ55aを固定して低速側の変速段によりロータ32を回転駆動し、電力を効率良く発生させる。
また、本実施形態の場合、第1ブレーキ機構61が第1リングギヤ54aに対して軸方向にずれた位置に配置され、第2ブレーキ機構62が第2リングギヤ55aに対して第2フランジ55bを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置され、且つ、第2フランジ55bに軸方向に貫通する貫通孔55fを設けているため、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向内方から供給される油を、上述の矢印9a〜9fに示すように、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向外方にある第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に対して供給し易い。
即ち、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向内方から供給される油は、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aに堰き止められずに軸方向に流れる。この際、ステップドピニオン52の回転により、大径ピニオン52aと第1リングギヤ54aとの噛合部を通過する油が第1延在部54cに向けて流れ、小径ピニオン52bと第2リングギヤ55aとの噛合部を通過する油が貫通孔55fを通じて第2延在部55cに向けて流れるので、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62に対して油をより供給し易い。
また、本実施形態の場合、第1延在部54cのブレーキディスク61bを係合する部分及び第2延在部55cのブレーキディスク62bを係合する部分に、それぞれ第1貫通孔54e及び第2貫通孔55eを設けているため、複数のブレーキプレート61aと複数のブレーキディスク61bとの間、及び、複数のブレーキプレート62aと複数のブレーキディスク62bとの間に効率良く油を供給できる。
ここで、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aにそれぞれ径方向に貫通する貫通孔を設けて、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aの径方向外方に存在するブレーキ機構に油を供給することが考えられる。但し、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aは、上述したように、歯の方向が傾斜している、はすばギヤとしているため、貫通孔を形成しにくい。そこで、本実施形態では、上述のように、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62を、それぞれ第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aから軸方向にずらして配置し、第1延在部54c及び第2延在部55cにそれぞれ第1貫通孔54e及び第2貫通孔55eを形成するようにしている。第1延在部54c及び第2延在部55cの外周面に形成されたスプライン部54d、55dは、歯が軸方向に形成されているため、隣り合う歯と歯の間に、第1貫通孔54e及び第2貫通孔55eを形成し易い。
このように、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62をそれぞれ構成する、複数のブレーキプレート61aと複数のブレーキディスク61bとの間、及び、複数のブレーキプレート62aと複数のブレーキディスク62bとの間に効率良く油を供給できれば、各プレートと各ディスクとが摩擦係合し始めた場合に発生する摩擦熱を低減でき、各プレートと各ディスクとの耐久性を高くできる。
また、本実施形態の場合、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62を、ステップドピニオン52の小径ピニオン52bが存在する側にずらしているため、小径ピニオン52bの径方向外方に第1ブレーキ機構62を配置でき、装置のコンパクト化を図れる。即ち、図1でステップドピニオン52の左側に大径ピニオン52aが配置されているとすると、小径ピニオン52bと噛合する第2リングギヤ55aから延在させる第2延在部55cを、大径ピニオン52aと噛合する第1リングギヤ54aの径方向外方に配置する必要があり、装置の径方向寸法が大きくなってしまう。これに対して本実施形態の場合、小径ピニオン52bは径方向寸法が小さいため、この小径ピニオン52bと噛合する第2リングギヤ55aの径方向外方に、第1リングギヤ54aから延在させる第1延在部54cを、径方向寸法をそれ程大きくすることなく配置でき、装置のコンパクト化を図れる。なお、装置のコンパクトを考慮しなければ、ステップドピニオンの小径ピニオンと大径ピニオンとの位置を入れ替えても良い。
更に本実施形態の場合、モータ3を構成するロータ32及びステータ31が、軸方向から視て第1ブレーキ機構61と、径方向から視て第1リングギヤ54aと、それぞれ少なくとも一部が重なるように配置されているため、装置のコンパクト化を図れる。即ち、第1ブレーキ機構61及び第2ブレーキ機構62を、第1リングギヤ54a及び第2リングギヤ55aに対してそれぞれ軸方向にずらして配置しているため、第1リングギヤ54aの径方向外方に空間ができる。そこで、本実施形態では、この空間にロータ32及びステータ31の一部を挿入することで、この空間を有効利用して、装置のコンパクト化を図っている。
なお、以上説明した本実施形態においては、ステップドピニオン52を有する減速プラネタリギヤ5がモータ3の回転を減速して出力軸8に出力するものを説明したが、例えばキャリヤ53を中心軸4に駆動連結し、サンギヤ51を出力軸8に駆動連結することで、モータ3の回転を増速するプラネタリギヤ装置としても本発明を適用し得る。
また、以上説明した本実施形態において、モータ3をIPMモータで構成したものを説明したが、これに限らず、SPMモータやリラクタンスモータなどを用いても構わず、つまりモータ3はどのような種類のモータであっても構わない。
また、本実施形態に係るインホイールモータ駆動装置1は、基本的に車両進行方向に対する左側の車輪に搭載されるものとなるが、当然に左右車輪にそれぞれ搭載されるべきものであり、右側の車輪に搭載されるインホイールモータ駆動装置1は、図1では左右方向が逆(鏡面に写した形)になるものである。
また、以上説明した本実施形態においては、動力伝達装置として、車輪のホイールの内側に取付けられるインホイールモータ駆動装置に使用して例について説明したが、例えば、オートマチックトランスミッションの一部など、入力された回転駆動力を、変速比を変えて出力可能な他の動力伝達部分にも、本発明を適用し得る。
また、以上説明した本実施形態においては、駆動装置として、車輪のホイールの内側に取付けられるインホイールモータ駆動装置を一例として説明したが、ハイブリッド車両用のハイブリッド駆動装置や電気車両用の電動駆動装置など、ステップドピニオンを有するプラネタリギヤ装置と回転電機とを備えた駆動装置であれば、どのような駆動装置であっても本発明を適用し得る。
1 インホイールモータ駆動装置(駆動装置)
3 モータ(回転電機)
31 ステータ
32 ロータ
4 中心軸
5 減速プラネタリギヤ(プラネタリギヤ装置)
50 動力伝達装置
51 サンギヤ
52 ステップドピニオン
52a 大径ピニオン
52b 小径ピニオン
53 キャリヤ
54a 第1リングギヤ
54b 第1フランジ
54c 第1延在部
54d スプライン
54e 第1貫通孔
55a 第2リングギヤ
55b 第2フランジ
55c 第2延在部
55d スプライン
55e 第2貫通孔
55f 貫通孔
6 ブレーキ装置
61 第1ブレーキ機構
61a ブレーキプレート(第1外摩擦板)
61b ブレーキディスク(第1内摩擦板)
62 第2ブレーキ機構
62a ブレーキプレート(第2外摩擦板)
62b ブレーキディスク(第2内摩擦板)
63 スプリング
64 油圧サーボ
64a シリンダ
64b ピストン
65 油圧サーボ
65a シリンダ
65b ピストン
7 ホイールハブ
8 出力軸
3 モータ(回転電機)
31 ステータ
32 ロータ
4 中心軸
5 減速プラネタリギヤ(プラネタリギヤ装置)
50 動力伝達装置
51 サンギヤ
52 ステップドピニオン
52a 大径ピニオン
52b 小径ピニオン
53 キャリヤ
54a 第1リングギヤ
54b 第1フランジ
54c 第1延在部
54d スプライン
54e 第1貫通孔
55a 第2リングギヤ
55b 第2フランジ
55c 第2延在部
55d スプライン
55e 第2貫通孔
55f 貫通孔
6 ブレーキ装置
61 第1ブレーキ機構
61a ブレーキプレート(第1外摩擦板)
61b ブレーキディスク(第1内摩擦板)
62 第2ブレーキ機構
62a ブレーキプレート(第2外摩擦板)
62b ブレーキディスク(第2内摩擦板)
63 スプリング
64 油圧サーボ
64a シリンダ
64b ピストン
65 油圧サーボ
65a シリンダ
65b ピストン
7 ホイールハブ
8 出力軸
Claims (5)
- 軸方向に並設された大径ピニオン及び小径ピニオンを有するステップドピニオンと、前記大径ピニオン及び前記小径ピニオンにそれぞれ噛合する第1リングギヤ及び第2リングギヤと、前記ステップドピニオンの軸方向一方に隣接して配置され、前記第1リングギヤを支持する第1フランジと、前記ステップドピニオンの軸方向他方に隣接して配置され、前記第2リングギヤを支持する第2フランジと、を有するプラネタリギヤ装置と、
前記第1リングギヤの径方向外方に配置され、摩擦係合により前記第1リングギヤの回転を停止自在な第1ブレーキ機構と、
前記第2リングギヤの径方向外方で前記第1ブレーキ機構と軸方向に並設され、摩擦係合により前記第2リングギヤの回転を停止自在な第2ブレーキ機構と、を備え、
前記第1フランジと前記第2フランジとの間で、前記第1リングギヤ及び前記第2リングギヤの径方向内方から油が供給される動力伝達装置であって、
前記第1ブレーキ機構は、前記第1リングギヤに対して前記第1フランジと反対側に軸方向にずれた位置に配置され、
前記第2ブレーキ機構は、前記第2リングギヤに対して前記第2フランジを跨ぐように軸方向にずれた位置に配置され、
前記第2フランジに軸方向に貫通する貫通孔を設けた、
ことを特徴とする動力伝達装置。 - 前記ステップドピニオンは、前記大径ピニオンが前記第1リングギヤと、前記小径ピニオンが前記第2リングギヤと、それぞれ噛合するように配置されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。 - 前記大径ピニオン及び前記小径ピニオンと、前記第1リングギヤ及び前記第2リングギヤとは、それぞれの歯が、前記ステップドピニオンが所定方向に回転した場合に、それぞれの噛合部を通過する油が前記ステップドピニオンの前記軸方向一方から他方に向かって流れるように軸方向に対して傾斜している、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の動力伝達装置。 - 前記第1ブレーキ機構は、回転不能に支持された第1外摩擦板と、前記第1リングギヤと共に回転し、前記第1外摩擦板と摩擦係合して前記第1リングギヤの回転を停止する第1内摩擦板とを有し、
前記第2ブレーキ機構は、回転不能に支持された第2外摩擦板と、前記第2リングギヤと共に回転し、前記第2外摩擦板と摩擦係合して前記第2リングギヤの回転を停止する第2内摩擦板とを有し、
前記第1リングギヤから前記第1ブレーキ機構まで延在されて前記第1内摩擦板にスプライン係合するスプライン部に径方向に貫通する第1貫通孔を設けた第1延在部と、
前記第2リングギヤから前記第2ブレーキ機構まで延在されて前記第2内摩擦板にスプライン係合するスプライン部に径方向に貫通する第2貫通孔を設けた第2延在部と、を有する、
ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の動力伝達装置。 - 請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の動力伝達装置と、前記プラネタリギヤ装置に駆動力を出力する回転電機と、を備え、
前記回転電機は、軸方向から視て少なくとも一部が前記第1ブレーキ機構と重なり、前記第1リングギヤの径方向外方で径方向から視て少なくとも一部が前記第1リングギヤと重なるように配置された、
ことを特徴とする駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069638A JP2013200011A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 動力伝達装置及び駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069638A JP2013200011A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 動力伝達装置及び駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200011A true JP2013200011A (ja) | 2013-10-03 |
Family
ID=49520395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069638A Pending JP2013200011A (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 動力伝達装置及び駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013200011A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016201225A1 (de) * | 2016-01-28 | 2017-01-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Planetengetriebe für ein Kraftfahrzeug |
DE102016202727A1 (de) * | 2016-02-23 | 2017-08-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hochübersetzendes Umlaufräderschaltgetriebe, insbesondere für ein elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug |
DE102020201411A1 (de) | 2020-02-05 | 2021-08-05 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltbares Getriebe sowie Anhängerachse und Fahrzeuganhänger mit derartigem Getriebe |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069638A patent/JP2013200011A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016201225A1 (de) * | 2016-01-28 | 2017-01-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Planetengetriebe für ein Kraftfahrzeug |
DE102016202727A1 (de) * | 2016-02-23 | 2017-08-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hochübersetzendes Umlaufräderschaltgetriebe, insbesondere für ein elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug |
DE102020201411A1 (de) | 2020-02-05 | 2021-08-05 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltbares Getriebe sowie Anhängerachse und Fahrzeuganhänger mit derartigem Getriebe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855843B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP5914550B2 (ja) | 電気機械と共に使用するためのシフトギアボックス | |
JP5163722B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP6052435B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP6007823B2 (ja) | 車輪駆動装置 | |
JP5096370B2 (ja) | 可変のトルク分配のための伝動装置アッセンブリ | |
JP2015524644A (ja) | 電動車軸の支承コンセプト | |
JP5821620B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2018512327A (ja) | ハイブリッド車両用ドライブトレイン | |
JP2004526915A (ja) | 乗物用の自動パワーシフト変速装置 | |
JPWO2020183816A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3591354B2 (ja) | モータ支持構造 | |
JP5489954B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2013200011A (ja) | 動力伝達装置及び駆動装置 | |
JP2008215550A (ja) | 歯車変速機構及び車輪駆動装置 | |
JP2005231428A (ja) | 電動式車輪駆動装置 | |
JP2013200012A (ja) | ブレーキ装置及び動力伝達装置 | |
JP6956040B2 (ja) | 車両のパーキング機構 | |
JPWO2020161996A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2020143779A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP6564535B2 (ja) | ブラシレスのドライブバイワイヤによる遠心ボールアーム接合装置付きの電気自動車の3速自動変速機 | |
JP2016017596A (ja) | 噛合式係合装置 | |
JP7563164B2 (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP2015140133A (ja) | 車両駆動システム | |
JP5142274B2 (ja) | サイクロイド減速機 |