JP2013134452A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013134452A JP2013134452A JP2011286210A JP2011286210A JP2013134452A JP 2013134452 A JP2013134452 A JP 2013134452A JP 2011286210 A JP2011286210 A JP 2011286210A JP 2011286210 A JP2011286210 A JP 2011286210A JP 2013134452 A JP2013134452 A JP 2013134452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- secondary transfer
- image forming
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a laser printer.
電子写真方式のカラー画像形成装置では、高速に印刷するために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成するための各色の画像形成部を独立して有し、各色の画像形成部から順次中間転写体に画像を転写し、更に中間転写体から転写材に一括して画像を転写する構成が知られている。 In an electrophotographic color image forming apparatus, in order to print at high speed, each color image forming unit for forming yellow, magenta, cyan, and black images is independently provided. A configuration is known in which an image is transferred to an intermediate transfer member, and further, the image is transferred collectively from the intermediate transfer member to a transfer material.
特許文献1には、中間転写体として無端状の中間転写ベルトを使用する画像形成装置が開示されている。二次転写部材として二次転写ローラを使用し、中間転写ベルトの内周面を支持する支持ローラの一つを二次転写ローラの対向部材として使用している。二次転写ローラは、中間転写ベルトを介して対向部材(対向ローラ)に圧接させ、二次転写ローラと中間転写ベルトが接触する二次転写部が形成される。 Patent Document 1 discloses an image forming apparatus that uses an endless intermediate transfer belt as an intermediate transfer member. A secondary transfer roller is used as the secondary transfer member, and one of the support rollers that supports the inner peripheral surface of the intermediate transfer belt is used as the opposing member of the secondary transfer roller. The secondary transfer roller is brought into pressure contact with the opposing member (opposing roller) via the intermediate transfer belt, thereby forming a secondary transfer portion where the secondary transfer roller and the intermediate transfer belt are in contact with each other.
二次転写部に搬送される転写材に対して、電圧が印加された二次転写ローラと、接地された対向部材との間で電位差を発生させ、中間転写ベルト上のトナー像を静電的に転写している。 A potential difference is generated between the secondary transfer roller to which a voltage is applied and a grounded opposing member on the transfer material conveyed to the secondary transfer unit, and the toner image on the intermediate transfer belt is electrostatically transferred. Transcript to.
特許文献2には、特許文献1の中間転写ベルトの回転に従動する対向ローラの代わりに、中間転写ベルトと摺擦する固定部材を、対向部材として採用する構成が開示されている。固定部材の下流側の曲率を大きくすることで転写材の中間転写ベルトからの分離性を向上させている。
しかしながら、薄紙のような転写材は、剛性が低いため二次転写後に中間転写ベルトから分離せずに中間転写ベルトに巻き付き装置内につまってしまう恐れがある。二次転写部通過後の、転写材先端の進行方向が中間転写ベルト側に近くなるほど、中間転写ベルトと転写材との間に発生する静電吸着力が大きくなる。静電吸着力が転写材の曲率によって発生する曲げ応力を上回った場合に、転写材の中間転写ベルトに対する巻きつき現象が発生する。 However, since a transfer material such as thin paper has low rigidity, the transfer material may be wound around the intermediate transfer belt without being separated from the intermediate transfer belt after the secondary transfer. As the traveling direction of the transfer material tip after passing through the secondary transfer portion is closer to the intermediate transfer belt side, the electrostatic attracting force generated between the intermediate transfer belt and the transfer material increases. When the electrostatic attraction force exceeds the bending stress generated by the curvature of the transfer material, a winding phenomenon of the transfer material around the intermediate transfer belt occurs.
本発明は、以上のような状況を鑑み、対向部材としてガイド部材を用いた画像形成装置において、簡易な構成で薄紙のような剛性の低い転写材の分離性能を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above situation, the present invention provides an image forming apparatus that uses a guide member as a counter member, and that can improve the separation performance of a transfer material having a low rigidity such as thin paper with a simple configuration. An object is to provide an apparatus.
上述の課題を解決する為に、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体からトナー像が一次転写される無端状の中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトの内周面を支持し前記中間転写ベルトを移動させる駆動部材と、前記中間転写ベルトの内周面を支持する支持部材と、前記中間転写ベルトの外周面に接触し前記中間転写ベルトと二次転写部を形成する二次転写部材と、を有し、前記二次転写部に搬送される転写材に前記中間転写ベルトからトナー像を二次転写する画像形成装置において、
前記支持部材は、前記中間転写ベルトを介して前記二次転写部材に対向する位置で前記中間転写ベルトと摺擦しつつ前記中間転写ベルトの移動方向を規制するガイド部材であり、前記ガイド部材は、前記二次転写部を通過した転写材が前記中間転写ベルトより前記二次転写部材に近づくように前記二次転写部を通過した際の転写材の先端の方向を規制することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides an image carrier that carries a toner image, an endless intermediate transfer belt on which a toner image is primarily transferred from the image carrier, and an inner circumference of the intermediate transfer belt. A driving member for supporting the surface and moving the intermediate transfer belt; a support member for supporting the inner peripheral surface of the intermediate transfer belt; and the intermediate transfer belt and the secondary transfer portion contacting the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt. A secondary transfer member to be formed, and an image forming apparatus that secondarily transfers a toner image from the intermediate transfer belt to a transfer material conveyed to the secondary transfer unit.
The support member is a guide member that regulates a moving direction of the intermediate transfer belt while rubbing against the intermediate transfer belt at a position facing the secondary transfer member via the intermediate transfer belt, and the guide member is The direction of the leading edge of the transfer material when passing through the secondary transfer portion is regulated so that the transfer material that has passed through the secondary transfer portion approaches the secondary transfer member from the intermediate transfer belt. .
本発明によれば、ガイド部材の形状により二次転写部通過後の転写材の移動方向を二次転写部材側になるように規制することで、転写材と中間転写ベルト間で発生する静電吸着力を弱めることが可能になり、転写材の中間転写ベルトに対する巻きつき現象の発生を抑制することが可能になる。 According to the present invention, by controlling the moving direction of the transfer material after passing through the secondary transfer portion to be on the secondary transfer member side by the shape of the guide member, the electrostatic force generated between the transfer material and the intermediate transfer belt is generated. It becomes possible to weaken the attracting force, and to suppress the occurrence of a winding phenomenon of the transfer material around the intermediate transfer belt.
(実施例1)
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
Example 1
In the following, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention.
図1は、インライン方式(4ドラム系)のカラー画像形成装置の構成図である。画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部aと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部bと、シアン色の画像を形成する画像形成部cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部dの4つの画像形成部を備えている。これらの4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されている。 FIG. 1 is a configuration diagram of a color image forming apparatus of an inline type (4-drum system). The image forming apparatus forms an image forming unit a that forms a yellow image, an image forming unit b that forms a magenta image, an image forming unit c that forms a cyan image, and a black image. The image forming unit d includes four image forming units. These four image forming units are arranged in a line at regular intervals.
各画像形成部の構成は、形成する画像の色以外については同様であるので、画像形成部aを用いて、画像形成部について説明する。画像形成部aは、ドラム状の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1aと、帯電部材1bと、現像ユニット4aと、クリーニングユニット5cと、を備える。本実施例の画像形成部aは、これらを一体化し装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジである。
Since the configuration of each image forming unit is the same except for the color of the image to be formed, the image forming unit will be described using the image forming unit a. The image forming unit a includes a drum-shaped electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as a photosensitive drum) 1a, a charging member 1b, a developing unit 4a, and a
電子写真感光体である感光ドラム1aは矢印方向R1に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。感光ドラム1aは,この回転過程で帯電部材である帯電ローラ2aにより所定の極性・電位に一様に帯電処理される。本実施例では、帯電ローラ2aにより、感光ドラム1aは負極性に帯電される。次に、露光ユニットである露光手段3aにより像露光を受ける。これにより、目的のカラー画像のイエロー色成分像に対応した静電潜像が形成される。
The photosensitive drum 1a, which is an electrophotographic photosensitive member, is rotationally driven at a predetermined peripheral speed (process speed) in the arrow direction R1. The photosensitive drum 1a is uniformly charged to a predetermined polarity and potential by a
次いで、その静電潜像は、現像位置において第1の現像ユニット(イエロー現像器)4aにより現像され、イエロートナー像として可視化される。イエロー現像器4aの中には、負極性に帯電されたイエロートナーが収容されており、イエロー現像器4aが備える現像ローラにより、感光ドラム1aに現像されている。感光ドラム1aは、トナー像を担持する像担持体である。 Next, the electrostatic latent image is developed by the first developing unit (yellow developing device) 4a at the developing position and visualized as a yellow toner image. The yellow developer 4a contains yellow toner charged to a negative polarity, and is developed on the photosensitive drum 1a by a developing roller provided in the yellow developer 4a. The photosensitive drum 1a is an image carrier that carries a toner image.
感光ドラム1aのイエロートナー像は、対向する中間転写体に1次転写される。中間転写体である中間転写ベルト10は無端状のベルトであり、複数の支持部材によって支持され、感光ドラム1と当接した対向部で同方向に移動する向きとなる矢印方向R3に、感光ドラム1と略同一の周速度で回転駆動される。中間転写ベルト10を介して感光ドラム1aと対向する位置には、一次転部材が設けられている。感光ドラム1a上に形成されたイエロートナー像は、感光ドラム1aと中間転写ベルト10が当接する一次転写ニップを通過する過程で、中間転写ベルト10上に一次転写される。その際、一次転写ニップ部を形成する一次転写部材である一次転写ローラ14aには、一次転写電源15aより一次転写電圧が印加されている。
The yellow toner image on the photosensitive drum 1a is primarily transferred to the opposing intermediate transfer member. The
感光ドラム1aの表面に残留した一次転写残トナーは、クリーニングユニット5aにより清掃および除去される。
The primary transfer residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum 1a is cleaned and removed by the
以下、同様に各画像形成部(b)〜(d)において、第2色のマゼンタトナー像、第3色のシアントナー像、第4色のブラックトナー像が形成され、中間転写ベルト10上に順次重ねて転写されて、目的のカラー画像に対応した合成カラー画像が得られる。各画像形成部b〜dには、それぞれ対応する露光ユニット3b〜3dと、一次転写ローラ14b〜dが設けられている。
Similarly, in each of the image forming units (b) to (d), a second color magenta toner image, a third color cyan toner image, and a fourth color black toner image are formed and are formed on the
中間転写ベルト10上の4色のトナー像は、中間転写ベルト10と二次転写部材である二次転写ローラ20が形成する二次転写部を通過する過程で、給紙手段50から給紙された転写材Pの表面に二次転写される。その際、二次転写ローラ20には、二次転写電源21から二次転写電圧が印加されている。二次転写部材である二次転写ローラ20は、外径8mmのニッケルメッキ鋼棒に、抵抗値108Ω・cm、厚み5mmに調整したNBR(ニトリルゴム)の発泡スポンジ体で覆った外径18mmのローラを用いている。また二次転写ローラ20は、中間転写ベルト10の外周面に対して、50Nの加圧力で当接させており、中間転写ベルト10に対して従動回転する。
The four color toner images on the
その後、4色のトナー像を担持した転写材Pは定着器30に導入され、そこで加熱および加圧されることにより4色のトナーが溶融混色して転写材Pに固定される。そして、転写材Pは機外へ排出される。
Thereafter, the transfer material P carrying the four-color toner images is introduced into the
以上の動作により、転写材P上にフルカラーのプリント画像が形成される。また、中間転写ベルト10の表面に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット16により清掃・除去される。
With the above operation, a full-color print image is formed on the transfer material P. Further, the secondary transfer residual toner remaining on the surface of the
次に、中間転写ベルト10と中間転写ベルト10の内周面を支持する複数の支持部材11、12、13について説明する。中間転写ベルト10及び支持部材11、12、13は、中間転写ユニットとして一体化されており、装置本体に対して着脱可能である。
Next, the
中間転写ベルト10は、転写後の電荷残留が少なく除電機構が不要とすることが望ましい。本実施例では、転写後の電荷残留が少なく除電機構を不要とする可能になるという理由から、体積抵抗率が108〜1011Ω・cm程度の材料で構成されるのが好ましい。本実施例の中間転写ベルト10は、厚さ100μm、体積抵抗率109Ω・cmのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を主成分とする材料で構成されている。なお、中間転写ベルト10としては、この他に、ポリアミド(PI),ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK),などの材料を用いても良い。
It is desirable that the
支持部材11は、中間転写ベルト10を駆動させつつ支持する駆動部材である駆動ローラであり、矢印方向R2へ回転し、中間転写ベルト10を矢印方向R3に回転移動させる。本実施例では、支持部材11として、外径20mmのアルミ軸に厚さ0.5mmの弾性ゴム(エチレンプロピレンゴム)を被覆したローラを用いている。
The
支持部材12は、中間転写ベルト10内周面に、内周面側から外周面側に向ってテンションを付与するテンションローラである。本実施例では、支持部材12として、外径20mmの中空のアルミ軸を用いている。支持部材12は、バネ12hによって総圧39.2Nで中間転写ベルト10を押圧し、中間転写ベルト10に張力を付与している。
The
支持部材13は、中間転写ベルト10を介して二次転写ローラ20と対向するガイド部材である。ガイド部材13は、中間転写ベルト10を介して二次転写ローラ20に対向する位置で中間転写ベルト10と摺擦しつつ中間転写ベルト10の移動方向を規制する。ガイド部材13は、他の支持部材のように中間転写ベルト10と共に回転する構成ではなく、中間転写ユニットに固定されている構成である。ガイド部材13に関する構成については、後で説明する。
The
中間転写ベルト10、各支持部材11、12、13、各一次転写ローラ14a〜14dは、中間転写ユニットとして一体化されている。ローラである駆動ローラ11、テンションローラ12、一次転写ローラ14a〜14dは、各軸受けによって支持されて回転可能である。一方、ガイド部材13は、中間転写ユニットを構成する枠体に固定されている。
The
以下に、ガイド部材13の構成について説明する。本実施例のガイド部材13は、回転する中間転写ベルト10と摺擦し続ける固定部材であり、対向ローラのように中間転写ベルト10の回転に従動するものではない。
Below, the structure of the
図2は、本実施例の画像形成装置の二次転写部近傍を拡大した横断面模式図である。ガイド部材は、中間転写ベルト10の移動方向と直交する方向である長手幅が250mm、曲率半径10mmの略半円形状である。ガイド部材13の中間転写ベルト10との摺擦面は、連続した複数の摺擦部で形成される。具体的には、ガイド上流部Ga1、二次転写部N、ガイド下流部Gb1の領域に分けられる。
FIG. 2 is an enlarged schematic cross-sectional view of the vicinity of the secondary transfer portion of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. The guide member has a substantially semicircular shape with a longitudinal width of 250 mm and a curvature radius of 10 mm, which is a direction orthogonal to the moving direction of the
ガイド上流部Ga1(上流規制部)は、中間転写ベルト10の回転角度を変える(屈曲させる)屈曲部の機能を持ち、ガイド部材13と中間転写ベルト10が接触する側の面は、曲率半径50mmの曲面で構成される。なお、曲率半径は巻き癖の観点より、本実施例の中間転写ベルトでは曲率半径8mm以上(所定値以上)が望ましい。巻き癖を抑制するために必要とする曲率半径の所定値は、中間転写ベルトを構成する材料によって適宜変更可能である。
The guide upstream portion Ga1 (upstream regulating portion) has a function of a bent portion that changes (bends) the rotation angle of the
二次転写部N(第二の摺擦部)は、二次転写ローラ20の対向部に位置し、略平面形状で構成され、二次転写ローラ20と接触部を形成する。ガイド下流部Gb1(下流規制部)は、中間転写ベルト10と転写材Pを分離させる機能と、中間転写ベルト10の進行角度を変える屈曲部の機能を持ち、ガイド部材13と中間転写ベルト10が接触する側の面は、曲率半径12mmの曲面で構成される。ガイド下流部Gb1は、転写ベルトクリーニング部材16を配設するための領域を確保する機能を持ち、ベルトクリーニング部材16を配設するための領域を確保する観点からは、平面もしくは曲率半径は大きい方が好ましい。また、このガイド下流部Gb1は、中間転写ベルト10上の濃度制御用トナーやレジストレーション用トナーを検知する検知手段の対向部であってもよい。
The secondary transfer portion N (second rubbing portion) is located at a portion facing the
転写材Pは、中間転写ベルト10から二次転写部Nの最下流位置における接線方向へ分離を開始する。転写材Pの先端箇所の分離方向によって、2次転写工程後の転写材Pと中間転写ベルト10の間に発生する静電吸着力は大きく変動し、転写材Pの分離性能に大きな影響を及ぼしている。
The transfer material P starts to be separated from the
二次転写部通過後の転写材P先端部の進行方向が、二次転写部上下流を結ぶ仮想線に対して二次転写ローラ寄りであれば、転写材Pと中間転写ベルト10の間で発生する静電吸着力は、薄紙のような剛性が低い紙を転写材Pとして用いた場合においても、転写材Pの曲げ応力よりも小さくすることができる。なお、転写材Pと中間転写ベルト10の間で発生する静電気力は、転写材P,中間転写ベルト10間の距離の2乗に反比例する。上述の静電吸着力が転写材Pの剛性による曲げ応力を上回ると、転写材Pは中間転写ベルト10に引き寄せられ中間転写ベルト10と完全に吸着してしまうため、転写材Pは中間転写ベルト10から分離されなくなり、次工程への定着装置に搬送されないため、ジャムなどの不具合が発生する。
If the traveling direction of the leading edge of the transfer material P after passing through the secondary transfer portion is close to the secondary transfer roller with respect to the imaginary line connecting the upstream and downstream of the secondary transfer portion, the transfer material P and the
本実施例の具体的な作用を説明するために、図3で示す比較例の構成を備える画像形成装置を説明する。比較例の画像形成装置は、図3に示すように二次転写部の対向部材として従動ローラ130を採用した構成である。それ以外の構成については、図1に示す画像形成装置と同様である。
In order to describe the specific operation of the present embodiment, an image forming apparatus having the configuration of the comparative example shown in FIG. 3 will be described. The image forming apparatus according to the comparative example has a configuration in which a driven
図4(a)は、実施例1の二次転写部近傍を拡大した概略図である。図4(b)は、比較例の二次転写部近傍を拡大した概略図である。図4(a)、(b)ともに二次転写ローラ20は弾性体であり、二次転写ローラ20が加圧力Fによってつぶれることで二次転写部が形成されており、同じ二次転写部の同じ幅を形成する際の二次転写ローラ20の侵入量の関係を示した図である。
FIG. 4A is an enlarged schematic view of the vicinity of the secondary transfer portion according to the first embodiment. FIG. 4B is an enlarged schematic view of the vicinity of the secondary transfer portion of the comparative example. 4 (a) and 4 (b), the
図4(b)で示すように、比較例の構成においては、二次転写ローラ20、ガイド部材13の曲面は互いに向かい合うようになっている。したがって、二次転写部形状Na3は、二次転写ローラ20の加圧方向Fに対して、凸となる形状になっている。そのため、分離開始位置における転写材Pの先端進行方向Sは、二次転写部の最上流位置と最下流位置を結ぶ直線Xに対して、中間転写ベルト20寄りとなる。転写材Pと中間転写ベルト10間の距離d3は小さくなり、両者の間で発生する静電吸着力は大きくなる。ガイド部材13は、二次転写部を通過した転写材が中間転写ベルトより二次転写ローラに近づくように二次転写部を通過した際の転写材の先端の方向を規制している。
As shown in FIG. 4B, in the configuration of the comparative example, the curved surfaces of the
図4(a)で示すように、本実施例の構成においては、ガイド部材13は略平面形状となっているため、二次転写部形状Na1も略平面形状となっている。そのため、分離開始位置における転写材Pの先端進行方向Sは、二次転写部の最上流位置と最下流位置を結ぶ直線X上となり、中間転写ベルト10の移動軌跡が直線となる。転写材Pと中間転写ベルト10間の距離d1は、距離d2より大きくなる。その結果、両者の間で発生する静電吸着力は比較例と比べて小さくすることができる。なお、二次転写部以降のガイド部材形状Gb1の曲率半径が大きくなるほど、転写材Pの紙先端進行方向Sが同じ場合においても、転写材Pと中間転写ベルト10間の距離は小さくなる。その結果、両者の間で発生する静電吸着力は増加し、転写材P分離性能は悪化するため、Gb1の曲率半径は小さくする方が好ましい。
As shown in FIG. 4A, in the configuration of this embodiment, the
表1に、比較例と本実施例の画像形成装置において転写材Pの分離性を評価した結果を示す。分離性は、温度30℃、湿度80%の高温高湿環境にて、A4サイズの薄紙(坪量47g/cm2)を100枚通紙し、分離不良を起こした割合で評価した。比較例の構成においては、5%の分離不良が発生したが、本実施例の構成においては、分離不良は発生しなかった。 Table 1 shows the results of evaluating the separability of the transfer material P in the image forming apparatuses of the comparative example and this example. The separability was evaluated based on the ratio of 100 sheets of A4-size thin paper (basis weight 47 g / cm 2) passed in a high-temperature and high-humidity environment with a temperature of 30 ° C. and a humidity of 80%, and causing separation failure. In the configuration of the comparative example, a separation failure of 5% occurred, but in the configuration of the present example, no separation failure occurred.
以上説明したように、本発明によれば、二次転写部に相当するガイド部材13の形状を略平面とすることで転写材Pの分離開始方向を中間転写ベルト10との間に発生する静電吸着力を弱める方向にし、画像形成装置の分離性能を向上させることが可能になる。
As described above, according to the present invention, the
(実施例2)
本実施例で適用する画像形成装置の構成において、実施例1と同様のものには、同一部材には同一符号を付し、説明を省略する。本実施例においては、ガイド部材の形状のみ異なっており、それ以外の構成は実施例1と同様である。
(Example 2)
In the configuration of the image forming apparatus applied in this embodiment, the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the present embodiment, only the shape of the guide member is different, and the other configuration is the same as that of the first embodiment.
図5(a)は、本実施例の二次転写部を説明する断面図であり、図5(b)は、転写材の分離方向を説明する概略図である。図5に示すように、本実施例のガイド部材23は、二次転写ローラ20の加圧方向Fに対して凹部を備えることを特徴とする。図6は、二次転写部の各部における曲率半径を説明する図である。図6に示すように、ガイド部材の凹部は、曲率半径r1が二次転写ローラ20の半径r2より大きくなるように構成されている。さらに、ガイド部材形状Na2とガイド部材形状Ga2またはGb2のつなぎ目となる曲率半径の変曲点箇所A、Bは二次転写ローラのニップ幅内に含まないように構成されている。
FIG. 5A is a cross-sectional view illustrating the secondary transfer portion of this embodiment, and FIG. 5B is a schematic diagram illustrating the separation direction of the transfer material. As shown in FIG. 5, the
具体的には、二次転写部に相当しない、ガイド部材形状は、転写ニップに対して上流側をGa2、下流側をGb2とし、Ga2の曲率半径は50mm、Gb2の曲率半径は12mmの円弧形状で構成される。ガイド部材形状Na2は、曲率半径10mmの円弧形状であり、二次転写ローラ20の加圧する方向に凹んでいる形状となっており、その曲率半径は、二次転写ローラの半径9mmより大きくなっている。また、ガイド部材形状Na2とガイド部材形状Gb2のつなぎ目とある曲率半径の変曲点箇所には、適度な丸みを持たせる構成とした。
Specifically, the guide member shape that does not correspond to the secondary transfer portion is an arc shape with Ga2 on the upstream side and Gb2 on the downstream side with respect to the transfer nip, the radius of curvature of Ga2 is 50 mm, and the radius of curvature of Gb2 is 12 mm. Consists of. The guide member shape Na2 is a circular arc shape having a curvature radius of 10 mm, and is recessed in the direction in which the
図5(b)で示すように、本実施例の構成において、二次転写部の形状Na2は、二次転写ローラ20の加圧方向Fに対して、凹となる形状となっている。そのため、分離開始位置における転写材Pの先端進行方向Sは、二次転写部の最上流位置と最下流位置を結ぶ直線X上に対して、二次転写ローラ20寄りとなり、転写材Pと中間転写ベルト10間の距離d2は大きくなる。その結果、両者の間で発生する静電吸着力は比較例と比べて小さくすることができる。
As shown in FIG. 5B, in the configuration of this embodiment, the shape Na <b> 2 of the secondary transfer portion is a concave shape with respect to the pressing direction F of the
なお、転写材を二次転写ローラ20側へ分離させることに関しては、二次転写ローラ20の曲率半径はガイド部材の曲率半径より小さく、また、二次転写ローラ20の材料自体もスポンジ形状で吸着しにくいため、転写材Pの二次転写ローラ20に巻きつきに対しては問題ない。ガイド部材形状Ga2、Gb2とガイド部材形状Na2のつなぎ目となる曲率半径の変曲点箇所A、Bを、二次転写部Na2の外側になるようにするので、転写材Pの紙先端の進行方向を、確実に二次転写ローラ20側になるように規制することが可能である。
Regarding the separation of the transfer material to the
また、実施例2の特徴として、転写材Pの先端進行方向Sは、実施例1と比較しても中間転写ベルト10からより離れる方向である。そのため、実施例2の構成では、Gb2の曲率半径を、実施例1の曲率半径Gb1より大きくした場合においても、転写材Pを分離することが可能となる。
Further, as a feature of the second embodiment, the leading edge traveling direction S of the transfer material P is a direction further away from the
以上説明したように、本発明によれば、二次転写部に相当するガイド部材13の形状を略平面とすることで転写材Pの分離開始方向を中間転写ベルト10との間に発生する静電吸着力を弱める方向にし、画像形成装置の分離性能を向上させることが可能になる。
As described above, according to the present invention, the
10 中間転写ベルト
11 駆動ローラ
12 テンションローラ
13 ガイド部材
20 二次転写部材
21 2次転写電源
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記支持部材は、前記中間転写ベルトを介して前記二次転写部材に対向する位置で前記中間転写ベルトと摺擦しつつ前記中間転写ベルトの移動方向を規制するガイド部材であり、前記ガイド部材は、前記二次転写部を通過した転写材が前記中間転写ベルトより前記二次転写部材に近づくように前記二次転写部を通過した際の転写材の先端の方向を規制することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries a toner image, an endless intermediate transfer belt on which a toner image is primarily transferred from the image carrier, and a driving member that supports the inner peripheral surface of the intermediate transfer belt and moves the intermediate transfer belt A support member that supports an inner peripheral surface of the intermediate transfer belt, and a secondary transfer member that contacts the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt and forms a secondary transfer portion with the intermediate transfer belt, In an image forming apparatus that secondarily transfers a toner image from the intermediate transfer belt to a transfer material conveyed to a secondary transfer unit,
The support member is a guide member that regulates a moving direction of the intermediate transfer belt while rubbing against the intermediate transfer belt at a position facing the secondary transfer member via the intermediate transfer belt, and the guide member is The direction of the leading edge of the transfer material when passing through the secondary transfer portion is regulated so that the transfer material that has passed through the secondary transfer portion approaches the secondary transfer member from the intermediate transfer belt. Image forming apparatus.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the shape of the secondary transfer portion is a shape that is recessed from the secondary transfer member toward the guide member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286210A JP2013134452A (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Image forming apparatus |
US13/676,960 US8958709B2 (en) | 2011-11-24 | 2012-11-14 | Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286210A JP2013134452A (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134452A true JP2013134452A (en) | 2013-07-08 |
Family
ID=48911151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286210A Pending JP2013134452A (en) | 2011-11-24 | 2011-12-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013134452A (en) |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011286210A patent/JP2013134452A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6529277B2 (en) | Image forming device | |
JP6391288B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021038034A (en) | Belt running gear, transfer device, and image formation device | |
US9639030B2 (en) | Image forming apparatus for applying a lubricant to an image-bearing member | |
JP2012002932A (en) | Image forming apparatus | |
JP5007608B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4956240B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, program, and recording medium | |
US8958709B2 (en) | Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion | |
JP2012177746A (en) | Image forming apparatus | |
US9239551B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10935909B2 (en) | Image forming apparatus including transfer roller to transfer toner image from image bearing member to belt | |
JP2014095737A (en) | Belt control device, roller unit, and image forming apparatus | |
JP6836182B2 (en) | Image forming device | |
JP2013134452A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013235133A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5822679B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6590576B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5213753B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6394527B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6012163B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010210884A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP5511631B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5418841B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2016148778A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2013113854A (en) | Image forming apparatus |