[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013133290A - トレハロース誘導体 - Google Patents

トレハロース誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133290A
JP2013133290A JP2011284013A JP2011284013A JP2013133290A JP 2013133290 A JP2013133290 A JP 2013133290A JP 2011284013 A JP2011284013 A JP 2011284013A JP 2011284013 A JP2011284013 A JP 2011284013A JP 2013133290 A JP2013133290 A JP 2013133290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trehalose
group
meth
derivative
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011284013A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsushige
浩司 松重
Tomoyasu Nagasawa
友康 永沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Dental Corp
Original Assignee
Tokuyama Dental Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Dental Corp filed Critical Tokuyama Dental Corp
Priority to JP2011284013A priority Critical patent/JP2013133290A/ja
Publication of JP2013133290A publication Critical patent/JP2013133290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】特に歯科用接着性組成物の重合性単量体成分として好適に用いられる、新規なトレハロース誘導体を提供する。
【解決手段】下記一般式(1);
【化1】

式中、mは1乃至8の整数、nは0乃至9の整数、Aはトレハロースからm個の水酸基を除いたトレハロース残基、Rは各々独立して水素原子またはメチル基である、で表されるトレハロース誘導体。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なトレハロース誘導体、および該トレハロース誘導体を含有する歯科用接着性組成物に関する。
齲蝕等により歯質が損傷を受けた場合において、損傷による窩洞が比較的小さいときには、審美性や操作の簡略性、迅速性の観点から、コンポジットレジンにより直接修復が行われることが多い。一方、損傷による窩洞が比較的大きいときには、金属やセラミックス、或いはレジン硬化物で作られた補綴物を用いて窩洞の修復が行われる。
しかし、これらの材料自体は歯質への接着性を持たない為、修復の際には、歯科用接着材が使用される。該接着材には、例えば、コンポジットレジンの硬化に際して発生する内部応力、即ちコンポジットレジンと歯質との界面に生じる引張り応力に打ち勝つだけの接着強度が要求される。さもないと過酷な口腔環境下での長期使用によりコンポジットレジンが脱落する可能性があるだけでなく、コンポジットレジンと歯質の界面で間隙を生じ、そこから細菌が侵入して歯髄に悪影響を与える恐れがあるためである。しかしながら、通常、歯科用接着材の主成分として用いられるメタクリレート系単量体では、この内部応力に打ち勝つだけの接着強度が得られないことが多かった。
歯の硬組織はエナメル質と象牙質から成り、前記接着材には、臨床的に、双方への接着が要求される。従来、接着性の向上を目的として、接着材の塗布に先立ち、歯の表面を前処理する方法が用いられてきた。このような前処理材としては、歯の表面を脱灰する酸水溶液が一般的であり、リン酸、クエン酸、マレイン酸等の酸水溶液が用いられてきた。
エナメル質の場合、処理面と接着材との接着機構は、酸水溶液の脱灰によって形成される粗造な表面に、接着材が浸透して硬化するというマクロな機械的嵌合である。
一方、象牙質の場合には、脱灰後に歯質表面に露出するスポンジ状のコラーゲン繊維の微細な空隙に、接着材が浸透・硬化するミクロな機械的嵌合であると言われている。コラーゲン繊維への浸透はエナメル質表面ほど容易ではないことから、一般的に、酸水溶液による脱灰処理後に更にプライマーと呼ばれる浸透促進剤が用いられる。浸透処理に使用されるプライマーとしては、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)等の上記歯質に対する親和性の良い親水性モノマーや有機溶媒を含む重合性単量体組成物が用いられている。
即ち、エナメル質と象牙質の双方に対して良好な接着強度を得るために、歯科用接着材を塗布する前に、以下の2段階の前処理;
(a)硬い歯質(主にヒドロキシアパタイトを主成分とするエナメル質)をエッチング処理し、さらに、
(b)象牙質にプライマーと呼ばれる浸透促進剤を浸透せしめる、
が必要であり、併せて3ステップもの操作を行わねばならず、操作が煩雑であるという問題があった。
上記のような前処理が行われる中で、より高い接着強度と、前処理操作の煩雑さの軽減を目的として、歯質に対する接着性を有する重合性単量体を含む歯科用接着材が種々開発されている。
例えば、特許文献1および特許文献2には、重合性単量体成分の少なくとも一部として、酸性基含有重合性単量体を含む歯科用接着材が提案されている。この接着材では、リン酸基、カルボン酸基等の酸性基を分子中に有している酸性基含有重合性単量体が歯質(ヒドロキシアパタイトやコラーゲン)に対して高い親和性を有するため、より高い接着強度が発現する。
また、特許文献3〜6には、酸性基含有重合性単量体が水と共存している接着材が提案されている。このような接着材は、酸性基の作用により酸水溶液の脱灰機能だけでなくプライマーの浸透促進機能も併せて備えているため、別途前処理剤を塗布する必要が無く、1回の塗布操作のみで使用でき、操作性に優れた接着材(1ステップ型接着材)として有利である。この優れた操作性故、1ステップ型接着材は、昨今、歯科治療の現場で積極的に用いられている。
ところで、近年、二糖の一種「トレハロース」が、薬品や化粧品の原材料として注目されている。トレハロースは、酵素の加水分解に対する耐性が強い、人体において代謝を受けにくい、紫外線による分解からDNAを保護する、特定の悪臭を消す等の特徴を有する。トレハロースの誘導体としては、トレハロースとグリシジルエーテルを縮合させてなるトレハロース誘導体や、トレハロースとアセタール化合物を縮合させてなるトレハロース誘導体が知られている(特許文献8及び9参照)が、これらのトレハロース誘導体は、分子内に重合性基を有しておらず、硬化性組成物として用いるには不適当である。
:特開昭52−113089号公報 :特開昭58−21687号公報 :特開2004−352698号公報 :特開平9−263604号公報 :特開平10−236912号公報 :特開2001−72523号公報 :特開2000−86421号公報 :特開2005−2034号公報 :特開平09−3087号公報
1ステップ型接着材は、上述の通り、脱灰機能とプライマーの浸透促進機能とを備えているため、別途前処理剤を塗布する必要が無く、操作性に優れている一方で、硬化直後の接着力(以下、初期接着力と呼ぶことがある)等の硬化性状に乏しいという傾向にある。該接着材には、脱灰機能を持たせる為の必須成分である水が比較的多く含まれており、この水は、脱灰時には必要であるが、その後、接着材を硬化させる時には、相分離によって均一であった組成物を不均一にし、初期接着力等の硬化性状を低下させてしまうからである。
この問題の軽減策としては、水の含有量を減らすことが考えられるが、水の含有量の低下に伴って脱灰性も低下し、それにより、初期接着力等の硬化性状が低下するという問題が生じる。また、水を減らして酸性基含有重合性単量体を増量することで脱灰性を維持することも可能であるが、酸性基含有重合性単量体を増量すると接着材の親水性が高くなり、口腔環境下で長期間使用した時の接着力耐久性(以下、接着耐久性と呼ぶことがある)に特に問題が生じる。更に、水の配合量を減らしてHEMA等の両親媒性重合性単量体を加えるということも可能であるが、やはり脱灰性の低下は免れない。
従って、酸性基含有重合性単量体と、比較的多くの水とを必須成分として含有している歯科用接着性組成物であって、初期接着力及び接着耐久性に優れた歯科用接着材の開発が求められている。
本発明の目的は、特に歯科用接着性組成物の重合性単量体成分として好適に用いられる、新規なトレハロース誘導体を提供することである。本発明の別の目的は、該トレハロース誘導体を含有してなり、エナメル質及び象牙質の双方に対して優れた初期接着力を有し、且つ接着耐久性にも優れた歯科用接着性組成物を提供することにある。
本発明によれば、下記一般式(1);
式中、
mは1乃至8の整数、
nは0乃至9の整数、
Aはトレハロースからm個の水酸基を除いた、トレハロース残基、
Rは各々独立して水素原子またはメチル基である、
で表されるトレハロース誘導体が提供される。
前記一般式(1)で表されるトレハロース誘導体においては、mが1又は2であることが好適である。
本発明によれば、また、酸性基を分子中に有する酸性基含有重合性単量体(A1)と前記トレハロース誘導体(A2)とを含む重合性単量体成分(A)、水(B)、及び水溶性有機溶媒(C)を含むことを特徴とする、歯科用接着性組成物が提供される。
該歯科用接着性組成物においては、重合開始剤(D)を更に含むことが好適である。
本発明のトレハロース誘導体は界面活性能を有しているため、歯科用接着性組成物に用いると、該歯科用接着性組成物の象牙質への浸透性を高め、接着耐久性を向上させることができる。更に、本発明のトレハロース誘導体は、水酸基を有しているため、ヒドロキシアパタイト{Ca10(PO(OH)}と強い相互作用を示し、且つ、疎水基を有しているため、象牙質を形成するコラーゲンとも強い相互作用を示すことから、象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性を向上させることができる。
また、該トレハロース誘導体は、トレハロース残基内に多くの水酸基(−OH基)を有しているため、前記接着性組成物に含有される水を有効に活用できるようにし、脱灰効果を高める。そして、トレハロース残基内の水酸基がヒドロキシアパタイト{Ca10(PO(OH)}と強い相互作用を示す。その結果、エナメル質に対する初期接着力及び接着耐久性を高めることができる。
尚、本発明のトレハロースを該接着性組成物に用いると、該組成物を保存するに際し、接着性組成物中に含まれる水を該トレハロース誘導体内の水酸基が保持するので、酸と水が作用することによる組成物の劣化を防ぐことができ、保存安定性を向上させる。
本発明のトレハロース誘導体(1−MPTR)のIRスペクトルである。 本発明のトレハロース誘導体(1−MPTR)のH−NMRである。 本発明のトレハロース誘導体(2−MPTR)のIRスペクトルである。 本発明のトレハロース誘導体(2−MPTR)のH−NMRである。
本発明のトレハロース誘導体は、下記式(1);
で表される。
上記の式(1)において、Aはトレハロースからm個の水酸基を除いた、トレハロース残基を意味する。mはトレハロースと結合する下記式(2);
で示されるグリシジル基含有不飽和化合物(以下、グリシジル基含有不飽和化合物と呼ぶ)の数を表しており、1乃至8の整数である。nはグリシジル基{CHCH(O)CH}に結合しているメチレン基を構成するCHの数を表しており、0乃至9の整数である。Rは各々独立して水素原子またはメチル基を意味する。
(本発明のトレハロース誘導体の具体例)
本発明のトレハロース誘導体においては、接着性組成物に用いる際の水溶性有機溶媒への溶解性及び親水性の観点から、m=1又は2が好適であり、特に、m=1が好適である。また、界面活性能を高めるという観点から、n=0又は1が好適であり、特に、n=0が好適である。
本発明のトレハロース誘導体は、トレハロース{下記式(3)参照}とグリシジル基含有不飽和化合物を用い、トレハロース内の水酸基とグリシジル基とを反応させることによって得られる。
トレハロースは、分子内に8個の水酸基を有しており、そのいずれかとグリシジル基が反応する。しかしながら、立体障害の影響を考慮すると、トレハロース内の水酸基のうち、特に第一級アルコールにあたる水酸基(即ち、6位及び12位の水酸基)の反応性が高いため、反応によって得られる本発明のトレハロース誘導体においては、これらの水酸基に、優先的にグリシジル基含有不飽和化合物が結合している。従って、本発明のトレハロース誘導体は、m=1のとき、トレハロースの6位又は12位の水酸基とグリシジル基含有不飽和化合物とが反応して得られるトレハロース誘導体{下記式(4)参照}であり、また、m=2のとき、第6位及び第12位の水酸基とグリシジル基含有不飽和化合物とが反応して得られるトレハロース誘導体{下記式(5)参照}である。
尚、m=1のとき、グリシジル基含有不飽和化合物が6位に結合したトレハロース誘導体と12位に結合したトレハロース誘導体とは、立体構造の観点からみて、同じ物質である。
本発明のトレハロース誘導体は、一般に常温常圧で茶褐色のオイル状の液体として存在し、次の(a)〜(c)のような手段で確認できる。
(a) IR分析によって、トレハロース由来の水酸基のシグナルや、(メタ)アクリル基由来のカルボニル基のシグナル等が観測される。
(b) プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定することにより、(メタ)アクリル基由来のエチレン性プロトンのシグナルや、(メタ)アクリル基由来の酸素と隣接するメチレンプロトンのシグナル、メタクリル基由来のメチルプロトンのシグナル、トレハロース由来のCHシグナル等に基づくピークが現れる。それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの数を知ることができる。
(c) 質量分析により、M+1を示すピークが確認されることから、本発明のトレハロース誘導体を同定することができる。
(トレハロース誘導体の製造)
前記式(1)で示される本発明のトレハロース誘導体は、トレハロースと前記式(2)で示されるグリシジル基含有不飽和化合物とを反応させることにより、得ることができる。
<トレハロース>
トレハロースは、二分子のD−グルコースがその還元性基同士で結合した二糖である。トレハロースには、結合様式によって、α,α−結合、α,β−結合、およびβ,β−結合の三種の異性体があるが、特に制限はない。
本発明の誘導体を製造する際、トレハロースは、実質的に水分を含まない結晶性又は非晶質の無水トレハロースの状態で用いるのが好適である。本明細書において、「実質的に水分を含まない」とは、カールフィッシャー法により測定したときの水分含量が3%(w/w)未満であることを意味する。特に、結晶性無水トレハロースは、一般に、トレハロース含量が高く、比較的廉価に入手し得るので好適に用いられる。通常、無水トレハロース中のトレハロース含量は高ければ高いほどよく、固形分当たり70%以上、望ましくは、80%以上のものが使用される。
<グリシジル基含有不飽和化合物>
本発明のトレハロース誘導体の製造に用いられるグリシジル基含有不飽和化合物は、下記式(2);
式中、
nは0乃至9の整数、
Rは各々独立して水素原子またはメチル基である、
で表され、例えば(メタ)アクリル酸と水酸基含有グリシジル化合物とを反応させることにより得ることができる。該グリシジル基含有不飽和化合物としては、例えば、以下の式(6)〜(8)で表される化合物を挙げることができ、これらを単独で又は2種以上の混合物で用いることができる。
<トレハロースとグリシジル基含有不飽和化合物との反応>
トレハロースと前記グリシジル基含有不飽和化合物との反応は、具体的には、トレハロースを溶媒に溶解し、触媒の存在下、該グリシジル基含有不飽和化合物を添加して反応させるというものである。これによって、グリシジル基が開環してトレハロースのいずれかの水酸基と反応し、本発明のトレハロース誘導体が製造される。
溶媒は、トレハロースを溶解することができ、かつ前記グリシジル基含有不飽和化合物と実質的に反応しないものであれば、公知のものを使用できる。更に、溶媒の沸点が反応温度以上であることが好ましい。このような溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−アセチルモルホリン、N−メチルコハク酸イミドなどを挙げることができるが、沸点の高さや入手の容易さ等の観点から、好ましくは、ジメチルスルホキシドが用いられる。
溶媒は、トレハロースと同様に、予め水分を除去することが好ましい。トレハロースおよび溶媒は一般的に吸湿性であり、水分を含んだままの状態で反応を行うと、グリシジル基含有不飽和化合物が水との反応により消費されるからである。水分を除去する方法としては、例えば、減圧下で加熱脱水する方法、溶媒にトレハロースを溶解させた後、この溶液を加熱して乾燥窒素を吹き込む方法などが挙げられる。
触媒としては、エポキシ基の反応触媒として知られている、酸;、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウムなどのアルカリ;、N−ジメチルベンジルアミンなどのアミン;などを用いることができるが、グリシジル基を求核的に攻撃して開環させるという観点から、アルカリが好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。触媒の使用量は、グリシジル基含有不飽和化合物100質量部に対して、0.1〜40質量部であることが好ましい。
グリシジル基含有不飽和化合物は、滴下して添加することが好ましい。化合物中に存在する(メタ)アクリル基が反応を起こすのを避けながら、該化合物をトレハロースと反応させるためである。滴下速度は、0.1乃至5.0ml/分とすることが好ましい。滴下速度が速すぎると(メタ)アクリル基が反応し、遅すぎると反応効率が悪くなるばかりで何らメリットがない。
グリシジル基含有不飽和化合物とトレハロースの配合比(モル)は、目的とするトレハロース誘導体がモノ置換体、即ち、式(1)においてm=1の場合、好ましくは1:1.5乃至1:4であり、より好ましくは、1:2乃至1:2.5である。さらに、目的とするトレハロース誘導体がジ置換体、即ち、式(1)においてm=2の場合、好ましくは1:0.3乃至1:1であり、より好ましくは、1:0.4乃至1:0.8である。グリシジル基含有不飽和化合物が少ないと収率が悪くなり、多すぎると、合成に用いられなかったグリシジル基含有不飽和化合物内の(メタ)アクリル基やグリシジル基が不要な反応を起こす傾向にある。
また、グリシジル基含有不飽和化合物が予期せぬ反応を起こすのを避けるために、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ジブチルヒドロキシトルエン等の重合禁止剤を予め溶媒に溶解させることが好ましく、入手容易性の観点から、特にヒドロキノンが好ましい。該重合禁止剤は、グリシジル基含有不飽和化合物100質量部に対して、0.01乃至2.0質量部の範囲で用いるのが好ましい。該重合禁止剤の量が少ないと、グリシジル基含有不飽和化合物の(メタ)アクリル基が反応し、必要以上に多くても何らメリットはない。
反応温度について、反応速度をコントロールする観点から、滴下開始時(反応開始時)は50乃至100℃、滴下終了時は80乃至150℃、より好ましくは90乃至120℃とすることが好ましい。反応温度が低いと反応速度が遅くなり、高いと着色が生じ易い。反応時間は、グリシジル基含有不飽和化合物の種類および量、触媒、反応温度などによって適宜設定すればよい。
反応は、上記触媒の酸またはアルカリに対する中和剤(アルカリまたは酸)を加えて、上記触媒を中和することにより終了させる。中和剤としては、塩酸、酢酸、硫酸、リン酸、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラートなどが挙げられる。触媒がアルカリである場合、取り扱いが容易であるという観点から、塩酸を用いるのが好ましい。
尚、反応の終了は、例えばガスクロマトグラフ等を用いてグリシジル基含有不飽和化合物の存在をトレースすることによって確認することができる。
反応終了後、上記反応物から溶媒を留去することによって、反応生成物を得る。溶媒の留去は、反応生成物の熱分解を避けるため、減圧下、100℃以下の温度で行うことが好ましい。
このようにして得られた反応生成物は、本発明のトレハロース誘導体および原料のトレハロースなどを含有する。この反応生成物は、通常、従来公知の方法によってさらに精製される。精製方法としては、例えば、以下の方法を挙げることができる。
即ち、反応生成物を熱エタノールに再溶解させ、冷却し、再結晶化させることによって未反応のトレハロースを析出させる。次に、吸引ろ過によりろ液を回収し、該ろ液を減圧濃縮する。得られた濃縮液を、シリカゲルカラム精製する。具体的には、シリカゲルを充填したカラムに濃縮液を通液し、このカラムに酢酸エチルを流して未反応のグリシジル基含有不飽和化合物を洗い流す。その後、展開溶媒、例えばエタノールをカラムに通液し、本発明のトレハロース誘導体を溶出させて回収する。最後に、回収液からエタノールを揮発させて、本発明のトレハロース誘導体を得る。
(トレハロース誘導体の特性及び用途)
このようにして得られる本発明のトレハロース誘導体は、(メタ)アクリレート基を有していることから、重合性組成物として使用することができる。また、疎水基である(メタ)アクリレート基と、水酸基が多く存在していて強力な親水基であるトレハロース残基とを有し、高い界面活性能を示す。従って、本発明のトレハロース誘導体を歯科用接着性組成物の一成分として用いると、該組成物中の水や歯面に含まれるわずかな水が水酸基に保持されるので、脱灰時にこれらの水分を有効利用して脱灰性を向上させる。
更に、水分がトレハロース残基内の水酸基に保持されることにより、硬化の際に、水分と重合性単量体成分とが相分離することを回避できる。即ち、硬化時に接着性組成物の溶解性が不均一になることを避け、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性の低下を解消することができるのである。
更に、エナメル質の95重量%を占める構成成分ヒドロキシアパタイト{Ca10(PO(OH)}及び4重量%を占める水に対して、本発明のトレハロース誘導体内の水酸基は強い相互作用を示す。従って、本発明のトレハロース誘導体を歯科用接着性組成物に用いると、脱灰によってエナメル質に形成される粗造な表面と該接着性組成物とのマクロな機械的嵌合力だけでなく、ヒドロキシアパタイト及び水と本発明のトレハロース誘導体との相互作用によって、エナメル質への初期接着力及び接着耐久性が大幅に向上する。
一方、象牙質は、樹脂含浸層と象牙細管の部分からなり、樹脂含浸層にはコラーゲン線維が存在する。象牙質の構成成分は、ヒドロキシアパタイト{Ca10(PO(OH)}70重量%(45体積%)、有機物(コラーゲン)20重量%(37体積%)、水10重量%(18体積%)である。
酸及び水により歯質が脱灰処理されると、象牙質の象牙細管及び樹脂含浸層はむき出しとなり、その後のエアブローの工程で、樹脂含浸層中のコラーゲン線維は乾燥によって収縮する。本発明のトレハロース誘導体を用いた歯科用接着性組成物を塗布した場合には、トレハロース誘導体の優れた保水力により、エアブロー処理した際のコラーゲン線維の収縮が抑えられる。また、トレハロース誘導体の界面活性能により、接着性組成物が象牙細管及びコラーゲン組織の深くまで浸透して、優れた歯質浸透性を発揮する。そして、疎水基である(メタ)アクリレート基が有機物(コラーゲン)と作用し、親水基であるトレハロース残基がヒドロキシアパタイト及び水と作用するため、象牙質の初期接着力及び接着耐久性が向上する。更に、トレハロース残基とコラーゲンとのグラフト化も、象牙質の初期接着力及び接着耐久性を一層向上させる。
更に、また、歯科用接着性組成物に本発明のトレハロース誘導体を用いると、使用前に該接着性組成物を保存するに際し、接着性組成物中に含まれる水を該トレハロース誘導体内の水酸基が保持するので、該接着性組成物は耐加水分解性を有し、保存安定性に優れることとなる。
(歯科用接着性組成物)
本発明の歯科用接着性組成物は、酸性基を分子中に有する酸性基含有重合性単量体(以下、酸性基含有重合性単量体と呼ぶ)(A1)と上記トレハロース誘導体(A2)とを含む重合性単量体成分(A)、水(B)及び水溶性有機溶媒(C)を含有する。また、該組成物には、重合開始剤(D)が更に配合されてもよい。必要により、ヒュームドシリカ等の無機充填剤や、歯科の分野において公知の各種配合剤が配合されてもよい。
<酸性基含有重合性単量体(A1)>
本発明の接着性組成物において、酸性基含有重合性単量体(A1)は、1分子中に少なくとも1つの重合性不飽和基と少なくとも1つの酸性基を有する重合性単量体であれば特に限定されず、公知の化合物を用いることができる。
ここで、重合性不飽和基としては、(メタ)アクリロイル基及び(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルチオ基等の(メタ)アクリロイル基の誘導体基;ビニル基:アリル基;スチリル基等が例示される。
また、本発明において酸性基とは、ホスフィニコ基{=P(=O)OH}、ホスホノ基{−P(=O)(OH)}、カルボキシル基{−C(=O)OH}、スルホ基(−SOH)等の遊離の酸性基のみならず、当該酸性基の2つが脱水縮合した酸無水物構造{例えば、−C(=O)−O−C(=O)−}、あるいは酸性基のOHがハロゲンに置換された酸ハロゲン化物基{例えば、−C(=O)Cl}等など、該基を有する重合性単量体の水溶液又は水懸濁液が酸性を示す基を言う。
酸性基含有重合性単量体(A1)を具体的に例示すると、(メタ)アクリル酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル乃至ハイドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル乃至ハイドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル乃至ハイドロジェンマレート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−O−アミノ安息香酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸等の分子内に1つのカルボキシル基を有する重合性単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物;11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデカン−1,1−ジカルボン酸、12−(メタ)アクリロイルオキシドデカン−1,1−ジカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサン−1,1−ジカルボン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−3’−メタクリロイルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピル乃至サクシネート、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピロメリテート、N,O−ジ(メタ)アクリロイルチロシン、4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテート乃至アンハイドライド、4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、4−アクリロイルオキシブチルトリメリテート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸無水物、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−2,3,6−トリカルボン酸無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボニルプロピオノイル−1,8−ナフタル酸無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,8−トリカルボン酸無水物等の分子内に複数のカルボキシル基あるいはその酸無水物基を有する重合性単量体、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物(ただしこれらがカルボキシル基を有する化合物である場合);2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンフォスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンフォスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンフォスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル2−ブロモエチル乃至ハイドロジェンフォスフェート等の分子内にホスフィニコオキシ基又はホスホノオキシ基を有する重合性単量体(重合性酸性リン酸エステルとも称す)、およびこれらの酸無水物、酸ハロゲン化物;ビニルホスホン酸、p−ビニルベンゼンホスホン酸等の分子内にホスホノ基を有する重合性単量体;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸等の分子内にスルホ基を有する重合性単量体が挙げられる。またこれら以外にも、特開昭54−11149号公報、特開昭58−140046号公報、特開昭59−15468号公報、特開昭58−173175号公報、特開昭61−293951号公報、特開平7−179401号公報、特開平8−208760号公報、特開平8−319209号公報、特開平10−236912号公報、特開平10−245525号公報等に歯科用接着材の成分として記載されている酸性モノマーも好適に使用できる。
これらの酸性基含有重合性単量体は単独で用いても、複数の種類を併用しても良い。
上記の酸性基含有重合性単量体の中でも、歯質に対する接着性が優れている点で、重合性酸性リン酸エステルが特に好ましい。また光照射時の重合性が良好な点で、重合性不飽和基としては、(メタ)アクリロイル基の誘導体基であることが好ましい。
本発明の接着性組成物を、コンポジットレジンや補綴物等の歯科用修復物と歯質とを接着させるための接着材として用いる場合には、該接着性組成物100質量部当り、酸性基含有重合性単量体(A1)を、5質量部以上とすることが好ましく、特に10質量部以上とすることが好ましい。酸性基含有重合性単量体(A1)の量が少ないと、本発明の接着性組成物に十分な脱灰性を持たせることができず、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性が低下する。
<トレハロース誘導体(A2)>
本発明の歯科用接着性組成物に含まれる重合性単量体成分(A)としては、前記酸性基含有重合性単量体(A1)の他に、前記式(1)で表されるトレハロース誘導体(A2)が用いられる。該トレハロース誘導体(A2)は、疎水基である(メタ)アクリレート基と、強力な親水基であるトレハロース残基とを有するため、水(B)を有効に活用できるようにして脱灰作用を向上させ、更には、象牙細管及びコラーゲン組織への浸透性を高め、象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性を高める。また、トレハロース残基に存在する多くの水酸基により、エナメル質に対する初期接着力及び接着耐久性を向上させる。該誘導体(A2)の配合量としては、酸性基含有重合性単量体(A1)100質量部に対し、20乃至200質量部が好ましく、40乃至140質量部がより好ましい。該誘導体(A2)の配合量が少ないと、上述の効果を充分に得ることができないため、エナメル質及び象牙質の初期接着力及び接着耐久性の向上効果も十分に得られない。配合量が多いと、接着性組成物の粘度が高すぎるために、特に象牙質への浸透性が損なわれ、その結果、象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性も損なわれる。尚、トレハロース誘導体は、1種単独で用いても良く、複数種を混合して用いてもよい。
本発明の歯科用接着性組成物においては、前記酸性基含有重合性単量体(A1)及びトレハロース誘導体(A2)の他に、更に、重合性単量体(A3)を含んでいても良い(以下、他の重合性単量体(A3)とも称する)。他の重合性単量体(A3)としては、一般的に、硬化速度や硬化体の機械的物性の観点から、(メタ)アクリレート系の重合性単量体が好適に用いられる。
これらの他の重合性単量体(A3)のうち、多官能性重合性単量としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル]プロパン、1−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ナフトキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、1,6−ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)トリメチルオキサン、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独または二種以上を混合して使用することができる。
更に、他の重合性単量体(A3)のうち、水溶性である、両親媒性重合性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3,4−トリヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコール類あるいはポリエチレングリコール類の(メタ)アクリル酸エステル類、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のアミノアルコールの(メタ)アクリル酸アミド類等が挙げられ、これらは単独または二種以上を混合して使用することができる。尚、水溶性とは、20℃での水への溶解度が20g/100ml以上であることを言う。
これらの他の重合性単量体(A3)のうち、多官能性重合性単量体としては、モノマー粘度と硬化体強度の観点から、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレートなどが好ましい。また、両親媒性重合性単量体としては、歯質への浸透性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが好ましい。
他の重合性単量体(A3)の配合量は、特に制限はないが、酸性基含有重合性単量体(A1)100質量部あたり、好ましくは500質量部以下、より好ましくは300質量部以下である。他の重合性単量体(A3)の配合量が多いと、酸性基含有重合性単量体(A1)の量が相対的に少なくなり、本発明の歯科用接着性組成物の脱灰性が低下し、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力や接着耐久性が損なわれる。
<水(B)>
本発明の接着性組成物に使用する水(B)は、酸性基含有重合性単量体(A1)と共に、脱灰作用を持たせる為に必須である。水(B)としては、保存安定性と生体適合性の観点から、及び、接着性に有害な不純物を実質的に含まないことが好ましいという観点から、例えば、脱イオン水、蒸留水等が挙げられる。
本発明の接着性組成物における水(B)の配合量は、特に限定されるものではなく適宜設定すれば良いが、酸性基含有重合性単量体(A1)100質量部に対して、10乃至120質量部が好ましく、50乃至100質量部がより好ましい。水の配合量が少ないと十分な脱灰性を得ることができず、配合量が多いと、トレハロース誘導体(A2)が保持できる容量を超えるため硬化時に相分離が生じ、初期接着力が低くなる傾向にある。
<水性有機溶媒(C)>
水溶性有機溶媒(C)としては、水溶性を示すものであれば公知の有機溶媒が使用できる。水溶性とは、20℃での水への溶解度が20g/100ml以上であることを言う。このような水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。これらの有機溶媒は必要に応じ複数を混合して用いることも可能である。生体に対する為害性を考慮すると、エタノール、イソプロピルアルコール及びアセトンが好ましい。水溶性有機溶媒(C)の配合量は、酸性基含有重合性単量体(A1)100質量部あたり100乃至600質量部が好ましく、200乃至500質量部がより好ましい。水溶性有機溶媒(C)の配合量が少ないと、接着性組成物の粘度が高いために脱灰力及び浸透力を得ることができず、初期接着力及び接着耐久性が大きく低下することとなる。また、配合量が多い場合、粘度が低くなり、硬化前の接着性組成物が液だれ等を起こし、操作性に劣る。
<重合開始剤(D)>
本発明の接着性組成物においては、更に、重合開始剤(D)を使用してもよいが、該接着性組成物とともに現場で用いられるコンポジットレジンやインレー等に重合開始剤が配合されている場合は、硬化反応時に生じたラジカルが接着性組成物にも作用するので、重合開始剤(D)の配合を省略することもできる。使用される重合開始剤(D)としては、特に限定はなく、光重合開始剤や化学重合開始剤を良好に使用することができる。しかしながら、加熱したり、レドックス系において包装を2材以上に分割し、これらを使用直前に混合したり、といった煩雑さを必要としない操作性の面から、光重合開始剤を使用することが好ましい。
こうした光重合開始剤としては、ジアセチル、アセチルベンゾイル、ベンジル、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、4,4’−ジメトキシベンジル、4,4’−オキシベンジル、カンファーキノン、9,10−フェナンスレンキノン、アセナフテンキノン等のα−ジケトン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類、2,4−ジエトキシチオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、メチルチオキサンソン等のチオキサンソン誘導体、ベンゾフェノン、p,p’−ジメチルアミノベンゾフェノン、p,p’−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体、さらには、アリールボレート化合物/色素/光酸発生剤からなる系が挙げられる。これらの中でも特に好ましいのは、α−ジケトン類、アシルホスフィンオキサイド誘導体、及びアリールボレート化合物/色素/光酸発生剤を組み合わせた系からなる光重合開始剤である。
上記α−ジケトン類としてはカンファーキノン、ベンジルが好ましく、また、アシルホスフォンオキサイド誘導体としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドが好ましい。なお、これらα−ジケトン類及びアシルホスフォンオキサイド誘導体は単独でも光重合活性を示すが、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ラウリル、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミン化合物と併用すると、より高い活性を得られて好ましい。
また、アリールボレート化合物/色素/光酸発生剤系の光重合開始剤については特開平9−3109号公報等に記されているものが好適に用いられるが、より具体的には、アリールボレート化合物としてテトラフェニルホウ素ナトリウム塩等を、色素として3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、3,3’−カルボニルビス(4−シアノ−7−ジエチルアミノクマリン等のクマリン系色素を、光酸発生剤として、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体、またはジフェニルヨードニウム塩化合物を用いたものが特に好適に使用できる。
該光重合開始剤はそれぞれ単独で配合するのみならず、必要に応じて複数の種類を組み合わせて配合することもできる。これらの配合量は本発明の効果を阻害しない範囲内における有効量であれば特に限定されず、調整する硬化性組成物の用途や目的に応じ適宜決定すれば良い。一般には、重合性単量体(A)100質量部に対して0.5乃至50質量部、より好ましくは、1乃至20質量部の範囲内である。光重合開始剤が少ないと硬化が開始せず、多いと接着性組成物の強度が低下し、接着耐久性が低下する。
本発明において、重合開始剤(D)として化学重合開始剤を使用する場合、2種以上の化合物を組み合わせてラジカルを発生させるレドックス系のものが好適に使用できる。代表的なレドックス系化学重合開始剤としては、有機過酸化物とアミン類からなる系、有機過酸化物とアミン類と有機スルフィン酸類からなる系、有機過酸化物とアミン類とアリールボレート類からなる系、アリールボレート類と酸性化合物からなる系、バルビツール酸誘導体と銅化合物とハロゲン化合物からなる系等が挙げられる。これらの化学重合開始剤の配合量も、本発明の効果を阻害しない範囲で、且つ有効量(一般的には、光重合開始剤の場合と同様に、重合性単量体(A)100質量部に対して0.5乃至50質量部、より好ましくは、1乃至20質量部の範囲内)であれば限定されるものではなく、調整する組成物の用途や目的に応じ適宜決定すれば良い。
<その他の配合成分>
本発明の接着性組成物は、上記(A)乃至(C)又は(A)乃至(D)成分が配合されていればその効果を発現するが、本発明の効果を大きく損なわない範囲で、重合性組成物の強度を向上させるために、無機充填剤等のその他の配合成分を配合してもよい。無機充填剤としては、例えば、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、重金属(例えばバリウム、ストロンチウム、ジルコニウム)を含むガラス、アルミノシリケート、ガラスセラミックス、シリカやシリカ・ジルコニア、シリカ・チタニア、シリカ・アルミナなどの複合無機酸化物などが挙げられ、このうちシリカが最も好ましい。
これらの無機充填剤は、シランカップリング剤に代表される表面処理剤で疎水化することで重合性単量体とのなじみを良くし、機械的強度や耐水性を向上させることができる。疎水化は公知の方法で行えばよく、シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどが好適に用いられる。
本発明に用いられる疎水化処理を施した無機充填剤の配合量は、上記重合性単量体(A)100質量部に対して、1乃至50質量部の範囲で用いるのが好ましく、特に、5乃至25質量部の範囲で用いるのが好ましい。該疎水化処理を施した無機充填剤の配合量が少ないと、接着性組成物の強度および耐水性が不足し、多いと、硬化性が不十分となり、歯質との初期接着力及び接着耐久性が低下する。
また、本発明の接着性組成物には、上記の無機充填剤の他に、歯科用接着性組成物の配合成分として公知の他の成分を配合してもよい。公知の他の成分としては、例えば、紫外線吸収剤、重合禁止剤、重合抑制剤、染料、顔料、無機充填剤などを挙げることができる。
<歯科用接着性組成物の製造方法>
本発明の歯科用接着性組成物の製造方法は特に限定されるものではなく、公知の歯科用接着性組成物の製造方法に従えばよい。一般的には、赤色光などの不活性光の下で、配合される全成分を秤取り、均一溶液になるまでよく混合すればよい。尚、本発明の歯科用接着性組成物を接着材として用いる場合、該組成物は、一液1ステップ型、二液1ステップ型、二液2ステップ型等の形態になるように製造できる。使用時の操作性の観点から、一液1ステップ型が好ましい。
本発明の接着性組成物は、コンポジットレジンや補綴物の歯科用修復物と歯質とを接着させる際に使用される、接着材やセルフエッチングプライマーとして有利に使用できる。本発明の歯科用接着性組成物を接着材として使用する場合の使用方法は、公知の使用方法に従えばよく、一般的には、齲蝕部を取り除くなどした被着体となる歯質に本発明の接着性組成物を塗布し、5乃至60秒程度放置後に圧縮空気などを軽く吹きつけて揮発性成分を揮発させ、ついで歯科用照射器を用いて可視光を照射し重合・硬化させればよい。その後、コンポジットレジンや補綴物を充填等する。尚、該接着材が2液1ステップ型接着材や2液2ステップ型接着材等である場合には、全ての液を混合した後に、歯質に該接着材を塗布することとなる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例中では、以下の略称及び略号を用いた。
(A1)酸性基含有重合性単量体;
PM1:2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェート
PM2:ビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェート
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンフォスフェート
(A2)トレハロース誘導体;
1−MPTR:
2−MPTR:
1−MBTR:
1−MDTR:
(A3)その他の重合性単量体;
Bis−GMA:2,2′−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ
プロポキシ)フェニル]プロパン
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(C)水溶性有機溶剤;
IPA:イソプロピルアルコール
(D)重合開始剤;
CQ:カンファーキノン
DMBE:p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル
その他(無機充填剤);
F1:粒径0.02μmの非晶質シリカ(メチルトリクロロシラン処理物)
F2:粒径0.4μmの球状シリカ−ジルコニア(γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン疎水化処理物)と、粒径0.08μmの球状シリカ
−チタニア(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン疎水化
処理物)との質量比70:30の混合物
(測定方法)
実施例および比較例における各種測定は、以下の方法により実施した。
(1)歯質接着性(初期接着力)の測定方法
a)接着試験片の作成方法
屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、流水下、#600のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメル質および象牙質平面を削り出した。次に、これらの面に圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥させた後、エナメル質および象牙質のいずれかの平面に直径3mmの孔の開いた両面テープを固定し、ついで厚さ0.5mm直径8mmの孔の開いたパラフィンワックスを、上記円孔上に同一中心となるように固定し、模擬窩洞を形成した。この模擬窩洞内に歯科用接着性組成物を塗布し、20秒間放置後、圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥させ、歯科用可視光照射器(トクソーパワーライト、トクヤマ社製)にて10秒間光照射した。更にその上に歯科用コンポジットレジン(エステライトΣ、トクヤマデンタル社製)を充填し、前記可視光線照射器により30秒間光照射して、接着試験片を作製した。
b)接着試験方法
上記接着試験片を37℃の水中に24時間浸漬した後、引張り試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用いてクロスヘッドスピード2mm/minにて該試験片を引張り、歯牙とコンポジットレジンの引張り接着強度を測定した。1つの実施例又は比較例当り4つの試験片について測定を行い、その平均値をエナメル質或いは象牙質に対する初期接着力とし、歯質接着性を評価した。
(2)接着耐久性の測定方法
(1)と同様に作製した接着試験片を、熱衝撃試験機にて4℃と60℃の水中に1分間ずつ交互に浸漬し、これを3000回繰り返した。その後、(1)と同様にして引張り接着強度を測定した。1つの実施例又は比較例当り4つの試験片について測定を行い、その平均値をエナメル質或いは象牙質に対する耐久試験後の接着強度とし、接着耐久性を評価した。
(製造例)
各実施例及び比較例で用いた本発明のトレハロース誘導体(A2)は、以下のようにして製造した。
<1−MPTR>
90℃にて4時間減圧乾燥して水分を留去したα−D−トレハロース50g(0.15mol)を直ちにジメチルスルホキシド160mLに溶解させ、重合禁止剤であるヒドロキノンを少量(グリシジル基含有不飽和化合物100質量部に対して0.4質量部)加え、オイルバスを用いて80℃に加熱攪拌した。この溶液に、水酸化ナトリウム2.0gを加えた後、下記式(6);
で表されるグリシジルメタクリレート10.4g(0.07mol)を30分かけて滴下した(0.35ml/分)。滴下後、反応液を100℃に加熱し、ガスクロマトグラフ(Agilent Technology社製 G3440A)を用いて、反応溶液中のグリシジルメタクリレートをトレースし、そのピークが消失するまで、攪拌を行った。ピーク消失後、この反応液に当量の塩酸を加えて中和して反応を終了させた後、減圧下で溶媒であるジメチルスルホキシドを留去した。残渣を熱エタノール100mlに溶解させ、4℃まで冷却し、未反応のトレハロースを析出させ、吸引濾過により、濾液を回収した。この濾液を減圧濃縮することで、濃縮液を得た。
次に、この濃縮液を、C−200カラムクロマト用シリカゲル(和光純薬工業株式会社製)を充填したカラムに通液した。このカラムを酢酸エチルで洗浄した後、展開溶媒としてエタノールを通液し、シリカゲルに吸着した目的成分をエタノールに溶出させ、回収した。この回収液からエタノールを減圧留去すると、29.2gの精製物(茶褐色オイル状液体)、即ち下記式;
で表される1−MPTRが得られた。
得られた精製物が1−MPTRであることを、IR分析、H−NMR分析、及び質量分析によって確認した。
IR分析を行うと、3325cm−1付近にトレハロース由来の水酸基のシグナルが、1715cm−1付近にメタクリル基由来のカルボニル基のシグナルが観測された。また、10%ジメチルスルホキシド−d5溶液としてHNMR分析した結果、σ=6.04及びσ=5.67付近にメタクリル基由来の2種類のエチレン性プロトンのシグナルが、σ=3.8乃至4.0付近にメタクリル基由来の酸素と隣接する2種類のメチレンプロトンのシグナルが、σ=1.88付近にメタクリル基由来のメチルプロトンのシグナルが、σ=4.0乃至5.2及びσ=3.0乃至3.8付近にトレハロース由来のCHシグナルが観測された。更に、質量分析の結果はM+1が485であった。これらの結果から、精製物が1−MPTRであることが確認された。
IRスペクトル及びH−NMRスペクトルをそれぞれ図1及び図2に示す。
<2−MPTR>
α−D−トレハロースを12.5g(0.04mol)、式(6)で表されるグリシジルメタクリレートを12.5g(0.09mol)配合した点、及び、ガスクロマトグラフを用いてトレースをし、そのピークが減少しなくなるまで攪拌を行った点以外は、1−MPTRの場合と同様にして、2−MPTRの合成を行った。その結果、21.1gの精製物(茶褐色オイル状液体)、即ち下記式;
で表される2−MPTRが得られた。
得られた精製物が2−MPTRであることを、IR分析、H−NMR分析、及び質量分析によって確認した。
IR分析を行うと、3311cm−1付近にトレハロース由来の水酸基のシグナルが、1715cm−1付近にメタクリル基由来のカルボニル基のシグナルが観測された。また、10%ジメチルスルホキシド−d5溶液としてHNMR分析した結果、σ=6.03及びσ=5.67付近にメタクリル基由来の2種類のエチレン性プロトンのシグナルが、σ=3.8乃至4.0付近にメタクリル基由来の酸素と隣接する2種類のメチレンプロトンのシグナルが、σ=1.88付近にメタクリル基由来のメチルプロトンのシグナルが、σ=4.0乃至5.2及びσ=3.0乃至3.8付近にトレハロース由来のCHシグナルが観測された。更に、質量分析の結果はM+1が611であった。これらの結果から、精製物が2−MPTRであることが確認された。
IRスペクトル及びH−NMRスペクトルをそれぞれ図3及び図4に示す。
<1−MBTR>
α−D−トレハロースを50g(0.15mol)、式(6)のグリシジルメタクリレートの代わりに下記式(7);
で表されるグリシジル基含有不飽和化合物を10.6g(0.07mol)配合した点以外は、1−MPTRの場合と同様にして、1−MBTRの合成を行った。その結果、29.1gの精製物(茶褐色オイル状液体)、即ち下記式;
で表される1−MBTRが得られた。
得られた精製物が1−MBTRであることを、IR分析、H−NMR分析、及び質量分析によって確認した。
IR分析を行うと、3325cm−1付近にトレハロース由来の水酸基のシグナルが、1715cm−1付近にメタクリル基由来のカルボニル基のシグナルが観測された。また、10%ジメチルスルホキシド−d5溶液としてHNMR分析した結果、σ=6.04及びσ=5.67付近にメタクリル基由来の2種類のエチレン性プロトンのシグナルが、σ=3.8乃至4.0付近にメタクリル基由来の酸素と隣接する2種類のメチレンプロトンのシグナルが、σ=1.88付近にメタクリル基由来のメチルプロトンのシグナルが、σ=4.0乃至5.2及びσ=3.0乃至3.8付近にトレハロース由来のCHシグナルが観測された。更に、質量分析の結果はM+1が495であった。これらの結果から、精製物が1−MBTRであることが確認された。
<1−MDTR>
α−D−トレハロースを50g(0.15mol)、式(6)のグリシジルメタクリレートのかわりに下記式(8);
で表されるグリシジル基含有不飽和化合物を18.8g(0.07mol)配合した点以外は、1−MPTRの場合と同様にして、1−MDTRの合成を行った。その結果、36.3gの精製物(茶褐色オイル状液体)、即ち下記式;
で表される1−MDTRが得られた。
得られた精製物が1−MDTRであることを、IR分析、H−NMR分析、及び質量分析によって確認した。
IR分析を行うと、3325cm−1付近にトレハロース由来の水酸基のシグナルが、1715cm−1付近にメタクリル基由来のカルボニル基のシグナルが観測された。また、10%ジメチルスルホキシド−d5溶液としてHNMR分析した結果、σ=6.04及びσ=5.67付近にメタクリル基由来の2種類のエチレン性プロトンのシグナルが、σ=3.8乃至4.0付近にメタクリル基由来の酸素と隣接する2種類のメチレンプロトンのシグナルが、σ=1.88付近にメタクリル基由来のメチルプロトンのシグナルが、σ=4.0乃至5.2及びσ=3.0乃至3.8付近にトレハロース由来のCHシグナルが観測された。更に、質量分析の結果はM+1が611であった。これらの結果から、精製物が1−MDTRであることが確認された。
(実施例1)
下記の配合;
(A1)PM1 10.0g
(A2)1−MPTR 10.0g
(A3)Bis−GMA 12.0g
3G 8.0g
(B)水 7.6g
(C)IPA 34.0g
(D)CQ 0.5g
DMBE 0.5g
に従って各成分を量り取り、これらを均一な溶液となるまで攪拌混合し、本発明の歯科用接着性組成物を調整した。この接着性組成物を用いて、エナメル質および象牙質に対する初期接着力および接着耐久性について試験した。接着性組成物の組成を表1に、評価結果を表2に示した。
(実施例2〜実施例14)
組成の異なる接着性組成物を、実施例1の方法に準じて調整し、エナメル質および象牙質に対する初期接着力および接着耐久性について試験した。接着性組成物の組成を表1に、評価結果を表2に示した。
(比較例1〜比較例8)
実施例1の方法に準じ、組成の異なる接着性組成物を調整し、エナメル質および象牙質に対する初期接着力および接着耐久性について試験した。接着性組成物の組成を表1に、評価結果を表2に示した。
実施例1〜実施例14では、何れも、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力および接着耐久性が良好な結果を示した。
これに対して、比較例1は、トレハロース誘導体(A2)を配合しなかった場合、比較例2は、トレハロース誘導体(A2)を配合せず、代わりにその他の重合性単量体(A3)として多官能性重合性単量体を多く配合した場合、比較例3は、トレハロース誘導体(A2)の代わりに、その他の重合性単量体(A3)として従来技術の両親媒性重合性単量体であるHEMAを配合した場合、比較例4は更に、無機充填剤としてF1を配合した場合である。いずれの場合においても、脱灰力及び浸透力が不十分なため、エナメル質及び象牙質の初期接着力及び接着耐久性が大幅に低下している。
比較例5は、酸性基含有重合性単量体(A1)を配合しなかった場合である。脱灰性が得られず、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性が大幅に低下している。
比較例6は、水(B)を配合しなかった場合である。脱灰性が得られず、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性が大幅に低下している。
比較例7は、水溶性有機溶媒(C)を配合しなかった場合である。接着性組成物の粘度が上昇し、脱灰性及び浸透性が不足し、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性が大幅に低下している。
比較例8は、重合開始剤(D)を配合しなかった場合である。硬化しない為、エナメル質及び象牙質に対する初期接着力及び接着耐久性が得られない。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1);
    式中、
    mは1乃至8の整数、
    nは0乃至9の整数、
    Aはトレハロースからm個の水酸基を除いた、トレハロース残基、
    Rは各々独立して水素原子またはメチル基である、
    で表されるトレハロース誘導体。
  2. 前記一般式(1)において、mが1又は2であることを特徴とする、請求項1に記載のトレハロース誘導体。
  3. 酸性基を分子中に有する酸性基含有重合性単量体(A1)と請求項1又は2に記載のトレハロース誘導体(A2)とを含む重合性単量体成分(A)、水(B)、及び水溶性有機溶媒(C)を含むことを特徴とする、歯科用接着性組成物。
  4. 重合開始剤(D)を更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の歯科用接着性組成物。
JP2011284013A 2011-12-26 2011-12-26 トレハロース誘導体 Pending JP2013133290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284013A JP2013133290A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 トレハロース誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284013A JP2013133290A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 トレハロース誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013133290A true JP2013133290A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48910230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284013A Pending JP2013133290A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 トレハロース誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013133290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083561A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ナガセケムテックス株式会社 二糖類化合物、変性オルガノポリシロキサン化合物及び界面活性剤
WO2018181710A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 歯科材料用多官能モノマーおよび歯科材料用水酸基含有モノマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083561A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ナガセケムテックス株式会社 二糖類化合物、変性オルガノポリシロキサン化合物及び界面活性剤
JP2015107941A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ナガセケムテックス株式会社 二糖類化合物、変性オルガノポリシロキサン化合物及び界面活性剤
WO2018181710A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 歯科材料用多官能モノマーおよび歯科材料用水酸基含有モノマー
US11406571B2 (en) 2017-03-31 2022-08-09 Mitsui Chemicals, Inc. Dental polyfunctional monomers and dental hydroxyl group-containing monomers
US11786444B2 (en) 2017-03-31 2023-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Dental polyfunctional monomers and dental hydroxyl group-containing monomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8546459B2 (en) Dental filling/restoration kit
JP4490057B2 (ja) アクリル酸エステルホスホン酸ベースの歯科材料
JP6785246B2 (ja) 歯科用接着材料キット
CN102076310B (zh) 牙科用粘接性组合物
JP6112887B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
KR19980702387A (ko) 치과용 프라이머 조성물 및 중합 촉매
JP2017105716A (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP2017186526A (ja) 酸性ハイブリッドモノマーおよびそれをベースとする歯科材料
JP5479060B2 (ja) 歯科用化学重合触媒
JP6054254B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP6016656B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2016528181A (ja) β−ケトホスホン酸およびそれをベースとする歯科材料
JP2013133290A (ja) トレハロース誘導体
JP4841937B2 (ja) 歯科用接着材
JP6615000B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5991818B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP5846980B2 (ja) 歯科用接着材キット
JP2012020975A (ja) 歯質用接着性組成物
JP5110982B2 (ja) 歯科補綴物用2液型プライマー
JP5084390B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2010202625A (ja) 歯科用接着材
JP5306697B2 (ja) 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
JP4931398B2 (ja) 歯科用接着材
JP6335083B2 (ja) 非溶媒系歯科用セルフエッチング性組成物
JP4916186B2 (ja) 歯科用接着材